JP4278270B2 - フィルムラミネートツーピース缶 - Google Patents

フィルムラミネートツーピース缶 Download PDF

Info

Publication number
JP4278270B2
JP4278270B2 JP2000079582A JP2000079582A JP4278270B2 JP 4278270 B2 JP4278270 B2 JP 4278270B2 JP 2000079582 A JP2000079582 A JP 2000079582A JP 2000079582 A JP2000079582 A JP 2000079582A JP 4278270 B2 JP4278270 B2 JP 4278270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
polyester resin
processing
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262370A (ja
Inventor
知彦 林
秀紀 宇都宮
和弘 辻本
博一 横矢
茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2000079582A priority Critical patent/JP4278270B2/ja
Publication of JP2001262370A publication Critical patent/JP2001262370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278270B2 publication Critical patent/JP4278270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スチールを素材としたポリエステル樹脂被覆シームレス缶に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スチールやアルミニウムを素材とした金属缶・容器は、その形状からスリーピース缶とツーピース缶とに大別される。スリーピース缶は、地蓋、缶胴、天蓋から成るためスリーピース缶と呼ばれており、製胴方法が現在はシーム溶接や接着が主であることから、価格の安いスチールが使用されている。
一方、ツーピース缶は、地蓋と缶胴とが一体となったもので、それに天蓋とから成るためツーピース缶、又は、缶胴部に接合部がないことからシームレス缶とも呼ばれ、スチールとアルミニウムが使用されている。金属缶の場合、缶内面側には耐食性を確保するために塗装が施されたものが使用されているが、近年、熱可塑性樹脂フィルムを積層した、ラミネート缶が開発され市場に出回っている。ラミネート缶は、金属板に熱可塑性樹脂フィルムを被覆させたものから、缶体成形加工を行うものが主であり、特にツーピース缶を得るには高度な成形加工技術を必要とする。
【0003】
かかる意味においても、ツーピースのラミネート缶に関わる技術は、例えば特開平7−2241号公報、特開平7−195619号公報、特開平8−244750号公報等、数多く提案され開示されている。ラミネート缶のメリットは、消費者側から見た場合、適用する熱可塑性樹脂フィルムにもよるが、耐内容物性、特に内容物の味、風味と言ったフレーバー性に優れている点が第一に上げられている。
一方、デメリットとしては、今度は製缶メーカー側からであるが、前述したようにツーピース缶の場合、熱可塑性樹脂フィルム被覆金属板の加工度(又は変形度合)が大きいので、成形時に缶内面側の樹脂フィルムに傷が入ったりした場合、缶内面の品質確保ができなくなるため、缶体の品質検査を厳重に行う必要があることと、製品歩留まりが現行の塗装缶に比べて劣るといった点が上げられる。
【0004】
特に、スチール素材を用いたツーピースラミネート缶の場合、上記の傾向が大きい。こうしたラミネート缶の内面側の樹脂フィルムの皮膜欠陥は、前述したように缶成形加工時に入るものであり、この欠陥を最小限に抑えることは、品質、製品歩留まりの点から重要な技術課題であることは言うまでもない。
一方、トータル缶コストの低減化の観点から、使用金属板の板厚の低減化や缶蓋である開口容易缶蓋(イージーオープンエンド、通称EOE)の径を小さくすることが進められている。開口容易缶蓋について言えば、例えば、缶胴が350mlのビール缶の場合、通称211と呼ばれ、缶胴内径は約65.9mmであり、当然巻締める缶蓋も211用のものであるが、現在この缶胴に使用する缶蓋は206用のものや204用のものとなっており、更に202用のものを使用する試みが進められている。
【0005】
このことは、必然的に缶胴の開口部をより小さい径に絞る、いわゆる縮径化となり、従って缶胴に用いられている金属は勿論、その表面に被覆されている樹脂フィルムにとっても厳しい加工を受けることになる。
しかし、しごき加工を伴うツーピース缶成形加工の、特に高加工率の場合の内面側の熱可塑性樹脂フィルムの剥離や傷その他の欠陥が入り難く、また高縮径化のためのネック加工やフランジ加工で樹脂フィルムを剥離することなく、また傷その他の欠陥を入れることなく成形加工できる、適切なフィルムラミネート材が見い出されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、こうした実状に鑑みなされたもので、皮膜欠陥のない高耐食性、高品質な樹脂フィルム被覆スチールツーピース缶を歩留まりよく提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも缶の内面に当たる鋼板の表面に厚みが15〜50μm、融点(Tm)が225〜260℃、極限粘度(IV)が0.60以上の非晶質化された熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層で被覆されている、フィルムラミネートツーピース缶に関するものである。更に詳しく述べると、前記ポリエステル樹脂フィルムを被覆する前の前記鋼板の表面には、片面付着量として20〜2000mg/m2 のNiめっき層、その上層に片面の付着C量として1〜100mg/m2 の有機樹脂を主体とする化成処理皮膜層を形成しておく必要がある。特に、缶外面側となる鋼板の表面上に被覆されているポリエステル樹脂フィルム層が、厚み12〜20μmで融点が235℃以上で平均粒子径0.72.0μmの酸化チタン顔料を量%として5〜20%含有しており、加工度とし50〜70%であるフィルムラミネートツーピース缶とするのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のツーピース缶の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明における鋼板について述べる。
本発明における鋼板は、両面に片面の付着量として20〜2000mg/m2 のNiめっき層、その上層に片面付着C量として1〜100mg/m2 の有機樹脂を主体とする化成処理皮膜層を有するものである。Niめっきおよび化成処理前の鋼板は特に限定されるものではなく、通常製缶用鋼板として使用されているものが適用される。しかし、選定する際には缶体の強度、特にボトム耐圧強度には留意する必要があり、ビール缶においてはボトム耐圧は最大で618kPa以上、コーラ等の炭酸飲料缶においてはボトム耐圧686kPa以上でないと缶底部のドームが缶外方へ突出するといった現象が起こる。この現象を回避するには、使用鋼板の硬度やボトム形状との関係もあるが、現状では鋼板板厚が0.15mm以下では難しい。一方、鋼板板厚が0.22mmあれば使用鋼板の硬度が低くても缶底部のドームが缶外方へ突出するといった現象は起こらない。従って、鋼板の板厚は0.15〜0.22mmとするのが好ましい。
【0009】
次に、鋼板の表面に施されているNiめっきや化成処理皮膜の表面処理について述べる。
本発明において、鋼板表面にまずNiを付着させる理由について述べる。本発明のような樹脂フィルムを被覆した鋼板を絞り−しごき加工して得るツーピース缶の場合、鋼板表面に形成させた金属めっき皮膜や化成処理皮膜は、その加工程度に応じて破壊され、加工前の特性は減じるものである。本発明のように樹脂フィルムを積層させた鋼板から成形加工する場合の鋼板の表面処理として、鋼板に金属クロム、その上層に水和酸化クロムを形成させる電解クロム酸処理が施されたTFS−CT(ティンフリースチールクロミウムタイプ)が良く知られているが、こうした表面処理皮膜での例外でなく、絞り−しごき成形加工後には表面処理皮膜の一部が破壊される。その結果、缶の開口部といった鉄が露出している箇所を起点として糸状腐食が起こる場合がある。糸状腐食が起こった缶は当然商品としての価値は消失してしまい、問題である。
【0010】
糸状腐食は、腐食箇所が糸状に成長することから名付けられたが、鉄やアルミニウムで起こりその腐食の成長は酸素の還元反応を駆動力としている。前述した鋼板に施される電解クロム酸処理皮膜はこの酸素の還元反応が起こり難い皮膜であるため、皮膜が健全な場合は糸状腐食は極めて起こり難い。しかし、絞り−しごき成形加工後には、表面処理皮膜は破壊されるため、糸状腐食は起こってしまう。Niは糸状腐食が起こらない金属として知られており、こうした金属で鉄素地を被覆することは、鋼板の糸状腐食の防止に有効であるが、前述した電解クロム酸処理皮膜同様、絞り−しごき成形加工後には皮膜の健全性は確保されなくなるため、本発明ではNiめっきの付着量は、片面の付着量として20〜2000mg/m2 とする。
【0011】
下限値の20mg/m2 未満では、本発明の缶の板厚減少率の最小値である50%でも、糸状腐食が発生するため好ましくない。また、前述した204(内径約54.9mm)や202(内径約52.4mm)等の高縮径ネック加工において、めっき皮膜が破壊して鉄面が露出することに起因して被覆ポリエステル樹脂フィルムが剥離する場合があり、好ましくない。
更に、Ni付着量が下限値の20mg/m2 未満では、万が一缶内面側の被覆フィルムに欠陥が発生した場合、内容物によっては素地の鉄が溶解し穿孔缶となる危険性もあり好ましくない。従って、Ni付着量は20mg/m2 以上は必要で、Niの効果を十分に発揮させるには片面の付着量として100mg/m2 以上のNiめっきを施すことが望ましい。
【0012】
一方、上限値である2000mg/m2 超では本発明の缶の板厚減少率の最大値である70%でも糸状腐食の発生や密着性の確保等の効果は飽和する。なお、Niが缶外面の鋼板面に存在することで、白さが若干向上し、缶外面となる面を被覆するポリエステル樹脂への白色顔料の混入量や印刷・塗装時に行われる白色塗装や白インキの塗布量を低減出来るといった経済的効果もある。
こうしたことを総合的に勘案すると、Ni付着量は20〜2000mg/m2 が適当な範囲であり、好ましくは100〜2000mg/m2 が最適である。
鋼板へのNi付着方法としては周知の電気めっきや無電解めっき方法が適用できる。
【0013】
次に、化成処理皮膜について述べる。
本発明の鋼板は、Niめっきの上層に有機樹脂を主体とする化成処理皮膜を有するものである。有機樹脂を主体とする化成処理皮膜は乾燥時に高分子化が起こり、Niめっき面を一様に覆うため、第一にその上層に積層させるポリエステル樹脂皮膜との密着性を強固にすることができる。第二に前述した糸状腐食の駆動力となる酸素の還元反応を抑制することができるため、糸状腐食が防止される等の優れた性能を示す。
また、有機樹脂を主体とする化成処理皮膜層は、特にポリエステル樹脂フィルムとの密着性が良好であるため、高加工度の絞り−しごき加工を受けても、密着性不十分によって起こるフィルム剥離(通称デラミ)や、激しいデラミを起因とする破胴といったことはなく、良好な缶体が得られる。
【0014】
化成処理皮膜の付着量は、C量として例えば、(株)島津製作所製のTOTAL ORGANIC CARBON ANALYZER TOC−5000で測定した値で、1〜100mg/m2 である。下限値である1mg/m2 未満では被覆性が劣り、腐食作用および密着性が共に不十分となる。また、本発明の缶の板厚減少率の最小値である50%でも成形加工後に樹脂フィルムが局部的に剥離する、いわゆるデラミが起こったり成形加工後の缶体には開口部から糸状腐食が発生し、好ましくない。しかし、有機樹脂を主体とする化成処理皮膜をC量として1mg/m2 以上施すことにより密着性は向上し、5mg/m2 以上で十分な密着性が確保される。
【0015】
一方、上限値の100mg/m2 を超えると、糸状腐食の発生はないが、本発明の缶の板厚減少率の最大値である70%の成形加工で化成処理皮膜自身の凝集破壊と思われる密着性低下がやはり起こる場合があり、好ましくない。有機樹脂を主体とする化成処理皮膜量をC量として100mg/m2 以下にすることで成形加工での密着性低下を防止することが可能となる。従って、有機樹脂を主体とする化成処理皮膜厚は、C量として1〜100mg/m2 の範囲であるが、工業製品としての安定生産性を考慮すると、C量として5〜50mg/m2 の範囲が好ましく最適である。
【0016】
鋼板への処理方法としては、例えばリン酸及びその塩、縮合リン酸及びその塩、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウムのようなリン酸系化合物や、例えばビニルエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤のような有機ケイ素化合物と、例えば水溶性フェノール樹脂、水溶性アクリル樹脂のような水溶性有機樹脂を主体とする水溶液を、前記処理液をNiめっき鋼板にスプレー塗布し絞りロールで付着量を調整した後、乾燥し硬化させる方法、処理液にNiめっき鋼板を浸漬し絞りロールで付着量を調整した後、乾燥し硬化させる方法等が適宜適用できる。乾燥硬化方法としては熱風での乾燥、電気炉での乾燥等の方法が適用でき、温度は150〜250℃で乾燥時間は10秒〜2分程度である。
【0017】
次に、本発明の方法に適用される缶内面側のポリエステル樹脂フィルムについて説明する。
本発明ではポリエステル樹脂フィルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂フィルムが適用される。本発明において、被覆する樹脂フィルムを熱可塑性ポリエステル樹脂フィルムに限定した理由は、▲1▼耐熱性が良い、▲2▼缶内面用としては内容物のフレーバーが確保される、と言った、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂フィルムにない、缶用途に適した特性を有しているからである。
【0018】
被覆されたポリエステル樹脂フィルムとしては、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の酸成分と、エチレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール成分からなるポリエステル樹脂で、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)のようなホモポリマーや、例えばエチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合樹脂であるコーポリマーや、またこうしたホモポリマー同士のブレンド、ホモポリマーとコーポリマーのブレンド、コーポリマー同士のブレンドといったブレンド樹脂等から得られるフィルムが適用される。樹脂フィルムの融点(Tm)や冷結晶化熱(Hc)は、こうした酸成分とアルコール成分の選定、コーポリマーの程度、ブレンドする樹脂の選定とそのブレンド比等適宜選定することで得ることができる。樹脂フィルムの厚みは、15〜50μmである。
【0019】
缶の内面に当たる鋼板面に被覆されるフィルム厚みは、缶内面の耐食性の点から限定されるものであり、15μm未満では缶の成形加工後で充填する内容物にもよるが、十分な耐食性を確保するのは難しい場合がある。
一方、50μmを超えると、ほとんど内容物に対し耐食性は十分確保されるが、実質的に過剰品質となり、経済的でない。フィルム厚みとしては、18〜40μmが品質および経済性からは好ましい範囲である。
また、本発明を実施する際のフィルム厚の選定は、後述する缶壁部の薄肉化の加工度との関係があることも選定の際の重要な要素である。
【0020】
即ち、加工度が高い場合は、当然その加工度に応じてフィルムの厚みも薄くなるため、その結果として、缶内面の防食性能は低下する。従って、加工度が高い場合は予め厚手のフィルムを適用することが望ましいし、一方、加工度が低い場合はそれに応じて予め薄手のフィルムを適用することが可能となる。
本発明ではポリエステル樹脂フィルムは、融点(Tm)が225〜260℃の樹脂フィルムである。
【0021】
成形加工時には、金属の加工熱が発生し、缶体はかなりの温度となる。特にしごき加工の際に発生する金属の加工熱は、樹脂フィルムの特性を大きく変化させる。この熱による樹脂フィルムの特性変化の一つに樹脂フィルムの軟化があり、樹脂フィルムが軟化すると、しごき加工時に缶内面側の樹脂フィルムがパンチに付着してしまい、パンチが缶体から抜け難くなる、いわゆる離型性不良が起こり、内面の樹脂フィルムを傷つける原因となる。また、離型性不良がひどい場合は、缶体の開口部近傍が座屈し、正規の缶体高さが得られない事態が起こる場合もある。
【0022】
樹脂フィルムの融点(Tm)が225℃未満の場合はこの離型性不良が起こり、内面フィルムを傷付け耐食性低下に繋がり、激しい場合は成形加工ができないことがあり、好ましくない。一方、上限値の260℃超では、高融点化に伴う離型性の更なる効果は期待できず飽和する。缶内面側のポリエステル樹脂フィルムの融点(Tm)は、上記の離型性から限定したものであるが、しごき加工時の発熱量は後述する加工度との関係もあり、樹脂フィルムの融点だけで離型性の良否を決められものではないが、基本的には融点は高い方が有利であり、好ましくは230〜255℃、更に好ましくは235〜255℃が好適である。
【0023】
更に、本発明においては、少なくとも缶内面側のポリエステル樹脂フィルムの極限粘度(通称IV)は0.60以上である。極限粘度(IV)は、樹脂の平均分子量を示す指標であるが、極限粘度が0.60未満では樹脂フィルムの衝撃強度が小さく、内容物が充填された缶体を落とした場合、その部位に衝撃が加わり材料が変形するばかりでなく、同時にその衝撃と変形で樹脂フィルムにクラックが入り、激しい場合はそこが缶体金属の腐食起点となる。
【0024】
こうした状況に対する特性を耐デント性と呼ぶが、腐食の激しい内容物の場合穿孔缶となることもあり、耐デント性が劣ることは、重大な問題となる要因を有しており好ましくない。耐デント性は極限粘度が高い程良好であり、0.60以上であれば多くの場合実用上問題のない品質が確保されるが、腐食性の強い内容物に対しては高い方が安心であり、好ましくは0.65以上、更に好ましくは0.70以上が良い。本発明に適用されるポリエステル樹脂フィルムの結晶状態は非晶質であり、密度としては、1.36g/cm3 未満が好適である。
【0025】
ラミネート板における樹脂フィルムを非晶質とする理由は、その後行うカップの絞り加工、カップの再絞り加工、更にしごき加工において、樹脂フィルムの加工性を十分に確保することを目的にしたもので、密度が1.36g/cm3 を超えると、結晶性の低いポリエステル樹脂フィルムでも、成形加工にフィルムが耐えられずフィルムに亀裂欠陥が激しく起こる場合があり好ましくないからである。特に、加工度が大きい時は、しごき加工時の発熱と併せて引き延ばし加工により、樹脂フィルムの配向結晶化が一層進み、その結果、加工に追随し難くなり、上記の挙動が顕著に現れ、缶体の耐食性が十分に確保できない場合がしばしば起こる。従って、密度が大きい、結晶化した状態からの成形加工は、特に高加工度の場合には極めて難しく不適である。
【0026】
更に、本発明では、カップの絞り加工、カップの再絞り加工、更にしごき加工の缶成形加工を施した後、得られた缶体を加熱・冷却し再度樹脂フィルムを非晶質にした後、ネック加工およびフランジ加工を行う。カップの絞り加工、カップの再絞り加工、更にしごき加工を経て得られる缶体は、この時の加工により、樹脂フィルムの密着性は著しく低下しており、この状態でネック加工およびフランジ加工を行うと、樹脂フィルムは剥離し易い。そこで、本発明では、缶体を加熱・冷却し再度樹脂フィルムを非晶質にした後、ネック加工およびフランジ加工に供するものである。
【0027】
ポリエステル樹脂フィルムの結晶状態を非晶質化することで、樹脂フィルムは剥離やクラックが発生することなく高縮径のネック加工およびフランジ加工を行うことができる。特に、ネック加工率が高い、高縮径化への対応については、樹脂フィルムの高加工密着性が一層必要となり、この場合樹脂フィルムの密度は低い方が非晶質化度が高いため、良好となる。ポリエステル樹脂フィルムの結晶状態を非晶質と限定した理由は上記の理由からで、特に、第1工程の絞り加工前のラミネート板の状態やネック加工およびフランジ加工前の状態として、好ましくは密度としては1.35g/cm3 未満が好適である。
【0028】
次に、本発明の方法に適用される缶外面のポリエステル樹脂フィルムについて説明する。
缶外面は、しごき加工の際、缶内面と異なりカップの側壁はしごきダイスを通過しながら板厚が薄くなるため、缶外面のポリエステル樹脂フィルムは缶高さ方向に削られたような傷が入り易くなる。こうした現象は「かじり」と言われ、樹脂フィルム表面の擦過傷程度の軽微なものから、激しいものでは缶高さ方向に直線的にえぐれたような傷が入る場合がある。缶外面側の「かじり」による傷が入った場合は、その後施される印刷の仕上がり外観を損ねることになるだけでなく、こうした「かじり」は、缶胴の破胴の原因にもなり、単なる製品のロスだけでなく、生産上のトラブルになり、好ましくない。
【0029】
缶外面側に適用されるポリエステル樹脂フィルムは、樹脂としては缶内面用のものと基本的には同じで、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の酸成分と、エチレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール成分からなるポリエステル樹脂で、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)のようなホモポリマーや、例えばエチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合樹脂であるコーポリマーや、またこうしたホモポリマー同士のブレンド、ホモポリマーとコーポリマーのブレンド、コーポリマー同士のブレンドといったブレンド樹脂等が適用される。樹脂フィルムの融点(Tm)は、こうした酸成分とアルコール成分の選定、コーポリマーの程度、ブレンドする樹脂の選定とそのブレンド比等適宜選定することができる。
【0030】
「かじり」はフィルム厚みが厚いほどは起こり易く、かかる意味において、缶外面側の樹脂フィルムの厚みは12〜20μmが最適である。また、ポリエステル樹脂フィルムの融点(Tm)は235℃以上が良く、235℃未満ではしごき加工時の加工熱でフィルムが軟化し「かじり」が起こり易くなる。また、缶外面側のポリエステル樹脂フィルムは、白色顔料を含有するフィルムを適用することも可能で、この場合は平均粒子径が0.72.0μmの酸化チタン顔料を重量%として5〜20%含有するフィルムが適用される。
【0031】
ポリエステル樹脂フィルムに酸化チタン顔料を添加して白色化する理由は、現行の鋼板のツーピース缶は外面の缶胴部に対しては印刷の色調や鮮明にするために白色塗装もしくは白色インキ、またはその併用を行っており、また、缶底部には耐錆性の点からスプレーでボトム塗装を行っており、その工程省略を狙いとするものである。
しかし、特に酸化チタン顔料を含有するフィルムは缶胴部はしごき加工時の「かじり」が起こり易い傾向にあり、この傾向は基本的には含有する酸化チタンの平均粒子径が大きい程、また添加量が多いほど「かじり」が起こり易い傾向にある。
【0032】
本発明では、酸化チタン顔料の粒子径は0.72.0μmである。粒子径が0.7μmより小さい場合には、むしろ粒子が凝集して大きな固まりとなってしまうことがあり、激しい「かじり」や時には破胴となる危険性があり、好ましくない。また分散性を厳密に管理する必要があり、工程が増え経済的ではない。
また、酸化チタン顔料の粒子径が2.0μmを超えると、最初は擦過傷のような軽微な「かじり」であるが、「かじり」かすがダイスに蓄積し、突然大きな激しい「かじり」になることが度々あり、好ましくない。酸化チタン顔料の粒子径は、性能面および経済面から、0.7〜2.0μmが好適である。
【0033】
酸化チタン顔料の含有量は、重量%として5〜20%である。酸化チタン顔料の含有量は前述した「かじり」と前述した外面の印刷・塗装工程の省略化の兼ね合いから限定されるもので、含有量が5重量%未満では、「かじり」は問題ないが白さが不十分過ぎて、結局現行の工程通り行う必要があり不経済である。一方、含有量が20重量%を超えると、現行の工程の内、白さを確保するための工程が軽減され、生産効率は上がるが、「かじり」が激しくなり、製品価値が低下し、問題となる。こうした「かじり」や白さの確保は、前述した加工度と直接関わっており、加工度が小さいほど「かじり」は発生し難くなり、また白さも確保される方向になるが、本発明の加工度である50〜70の範囲では、白さの確保と「かじり」の回避の兼備からは、酸化チタン顔料の含有量としては重量%として8〜18%が好ましい。
【0034】
なお、ポリエステル樹脂フィルム被覆ラミネート鋼板の製造方法としては、加熱された鋼板の表面に樹脂フィルムを供給してロール間で熱圧着し被覆させた後、直ちに急冷して、非晶質にする方法や、溶融した樹脂を押し出し、鋼板に供給し被覆させ、直ちに急冷して、非晶質にする方法や、例えば二軸延伸されたフィルムを適用する場合は、一度被覆したポリエステル樹脂を、必要に応じ更に樹脂の融点以上に加熱した後、直ちに急冷して非晶質にする方法等が適用できる。
鋼板の加熱方法としては、電気炉中で加熱する方法、熱風による加熱方法、加熱ロールに接触させて加熱する方法、高周波で誘導加熱する方法等の加熱方法が採用できる。
【0035】
次に、本発明の缶体の加工度、即ち缶壁部の板厚減少率について述べる。
本発明の缶体の加工度は、下記に示した式(1)から求められる値として、50〜70%である。
加工度(%)={(Tb−Tw)/Tb}×100 …… (1)
Tb:缶底部の鋼板の板厚 Tw:缶壁部の鋼板の最も薄い部位の板厚
加工度としては、現在スチール素材やアルミニウム素材から製造されているDI缶の範疇のもので特別なものではないが、加工度が50%未満では、被覆された内外面のポリエステル樹脂フィルムの加工による損傷は全くなく、良好な缶体が得られるが、特に、鋼板の元板厚(缶底部の鋼板厚みに相当)が厚い場合は、缶重量が重くなり経済的でない。
【0036】
一方、加工度が70%を超えると、内面はポリエステル樹脂フィルムとパンチの離型性が劣り、樹脂フィルムの傷付きにより耐食性を確保するのが難しくなる場合が多々起こり易くなる。また、外面のポリエステル樹脂フィルムも「かじり」易くなり、好ましくない。更に、特に、鋼板の元板厚(缶底部の鋼板厚みに相当)が薄い場合は、後述するネック加工でしわが入ったり、フランジ加工で缶体の開口部が割れる、いわゆるフランジ割れが起こったりして好ましくない。
加工度の限定は上記の理由によるもので、50〜70%が最適である。
【0037】
次に、本発明の缶体の成形加工方法について述べる。
本発明の缶体は、ポリエステル樹脂フィルムで被覆されたラミネート鋼板を、絞り加工にてカップ状に成形する第1工程と、次いで第1工程で得たカップを更に再絞り加工し、第1工程で得たカップより缶径が小さく、缶高さの高いカップを成形する第2工程と、次いでこのカップの缶壁部(缶胴側壁部)をパンチとしごきダイスの間に通し、缶壁を薄く伸ばすいわゆるしごき加工を行う第3工程と、次いで缶底部のドーム成形を行う第4工程、次いで第4工程で得た缶体を正規な缶高さに切断するトリミングを行った後、缶開口部を縮径するネック加工と天蓋を巻き締めるのに必要なフランジ加工を行う第5工程から成っている。
【0038】
前記の成形加工方法における、第1工程の絞り加工、第2工程の再絞り加工、第3工程のしごき加工は、いずれも缶壁部の板厚の増減を伴った加工であるが、第4工程の缶底部のドーム成形加工および第5工程のネック加工・フランジ加工は、事実上板厚の増減は伴わない加工である。従って、シームレス缶として成形加工されたものは、第3工程後の缶体が最終缶体となる。
本発明の缶体を得る加工方法としては、現在スチール素材やアルミニウム素材から製造されているDI缶の加工方法と特別大きく変わるものではないが、本発明の缶体の性能を十分に確保するためには、次の手段を採用することが望ましい。
【0039】
即ち、第1工程の絞り加工および第2工程の再絞り加工は、ラミネート鋼板やカップの温度または金型の温度を被覆樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)から冷結晶化温度(Tc)の範囲で行うのが、カップ底部コーナーの樹脂フィルムの健全性を確保するためには望ましい。
更に、第1工程の絞り加工および第2工程の再絞り加工では、第3工程で行うしごき加工での被覆された樹脂フィルムの負荷を軽減するために、ストレッチ加工や軽度なしごき加工を付加して絞り加工や再絞り加工するのが望ましい。
【0040】
第3工程のしごき加工は、第2工程の再絞り加工で得たカップの温度を50℃以下にした後、加工金型の温度を100℃以下、できることなら缶内面に被覆されている樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)以下に保持して行うのが、樹脂フィルムの結晶化による欠陥発生を抑制し、またパンチとの離型性もよいことから望ましい。なお、しごき加工はしごきダイスを1枚で行う1段しごき加工や、2枚乃至は3枚で行う多段しごき加工などが適用出来るが、加工時の熱の蓄積を考慮するとしごきダイスは少ない方が良く、しごきダイスを1枚で行う1段しごき加工が望ましい。
【0041】
【実施例】
以下、実施例にて、本発明の方法の効果を具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。なお、本実施例で行った評価法は以下の通りである。
(1)樹脂フィルムの密度は、密度勾配管法にて測定した。
(2)樹脂フィルムの冷結晶化熱(Hc)、融点(Tm)は示差走査熱量計(DSC)で、10℃/分の昇温速度で測定し、冷結晶化熱(Tc)ピークの面積を冷結晶化熱、また融点(Tm)は、ピーク温度を融点とした。
(3)樹脂フィルムの極限粘度(IV)は、ウベローデ粘度計でフェノールとテトラクロロエタンの重量比6:4の溶液に樹脂フィルムを0.100±0.003g溶解し、30.0±0.1℃で測定した。
【0042】
(4)カップの絞り加工後の缶底部コーナーのマイクロクラックについては、光学顕微鏡で観察しその程度を評価した。
評価は次のように評価基準を設定し行った。
○:クラックなく良好
□:軽微なクラック発生
△:明確なクラック発生
×:激しいクラック発生
【0043】
(5)フィルムと加工パンチの離型性は、成形缶上部に起こる缶体の座屈程度を観察し評価した。
離型性の評価は、次のように評価基準を設定し行った。
○:缶開口部の座屈なく良好
□:軽微な缶開口部の座屈あり
△:開口部円周の1/3程度座屈
×:開口部円周の1/3以上座屈
【0044】
(6)ネック加工およびフランジ加工での樹脂フィルムの状態については、剥離状況やクラック発生状況を肉眼観察や光学顕微鏡で観察し評価した。
剥離状況やクラック発生状況の評価は、次のように評価基準を設定し行った。
○:剥離やクラックなく良好
□:軽微な剥離および微細なクラック発生
△:一部剥離やクラック発生
×:剥離発生
(7)缶内面の樹脂フィルムの傷付き程度については、1.0%食塩水に界面活性剤を0.1%添加した電解液で、缶体を陽極、陰極を銅線とし印加電圧6Vで3秒後の電流値を測定し、樹脂フィルムの皮膜の健全性を評価とした。(以降、この評価法をQTV試験と称する)
【0045】
(8)缶外面の耐かじり性は、成形した缶体胴壁部外面のかじり発生程度を観察して評価した。
○:かじりなく良好
□:軽微なかじり発生
△:外面の1/3未満にかじり発生
×:外面の1/3以上に激しいかじり発生
【0046】
(9)耐デント性の評価については、350ml缶に水を充填し、125℃で30分レトルト処理を行った後、5℃で1日冷やし、高さ80cmの位置から角度60°で缶底部を下に落下させ、開缶乾燥した後、衝撃変形部以外を絶縁塗料でシールし、衝撃変形部の樹脂フィルムの欠陥発生程度をQTV試験に用いる電解液で、サンプルを陽極、陰極を銅線とし印加電圧6Vで3秒後の電流値を測定し、樹脂フィルムの皮膜の健全性の評価とした。
(以降、耐デント性はこの手法による評価結果を示す)
【0047】
(10)糸状腐食
糸状腐食性の評価については、缶体の缶胴部にカッターで素地鋼板に達するクロスカットを入れた後、塩水噴霧試験を1時間行った後、30℃、85%RHの環境で2週間暴露し、糸状腐食の発生状況を観察して評価した。
○:糸状腐食の発生なく良好
□:糸状腐食僅かに発生
△:糸状腐食の発生中程度
×:糸状腐食の発生大
【0048】
(実施例1)
板厚0.20mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として10mg/m2 (No.1)、35mg/m2 (No.2)、235mg/m2 (No.3)、420mg/m2 (No.4)、780mg/m2 (No.5)、1670mg/m2 (No.6)のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂と縮合リン酸を含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として10mg/m2 となるようにNo.1からNo.6のNiめっき鋼板に化成処理を施し、表面処理鋼板を作成した。
【0049】
次いで、上記No.1〜No.6の表面処理鋼板をジャッケトロールで加熱し板温が255℃の状態で、缶の内面に相当する鋼板表面には融点が241℃、極限粘度0.65の厚み25μmのポリエステル樹脂フィルムを、また、缶の外面に当たる鋼板表面には、融点が248℃で平均顔料粒子径が1.2μmの酸化チタンを15重量%含有する16μmのポリエステル樹脂フィルムをそれぞれ熱圧着法で被覆した後、更に鋼板を255〜260℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質化ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温75℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った。
【0050】
この時得たカップの、缶底コーナー部の樹脂フィルムのマイクロクラック発生状況について調べた。
次いで、得たカップの温度を75℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度50℃に保持し最終加工度が68%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズのツーピース缶を作成した。こうして得た缶体について、樹脂フィルムの金型離型性および外面樹脂フィルムの耐かじり性を調べた。
更に、前記の缶体を正規の350mlビール缶サイズに開口部をトリミングし、255℃に加熱後直ちに急冷し、ポリエステル樹脂フィルムを非晶質にした後、204のネック加工およびフランジ加工を行った。こうして得た、正規の缶体について、耐デント性、ネック・フランジ加工部のフィルム剥離状況、缶体の糸状腐食性、また缶内面品質についてはQTV試験で調べた。
【0051】
実施例1に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表1に示した。
表1から分かるように、本発明例の1〜5(No.2〜No.6)は、糸状腐食の発生も殆どまたは全くなく、また、内外面フィルムの密着性も良好でネック加工やフランジ加工でのフィルム剥離は殆ど見られない。更に内面フィルムのデント性や他の性能についても良好であり、バランスのとれた良好な性能を示す。それに対し、比較例1(No.1)は糸状腐食の発生、内外面フィルムのネック加工やフランジ加工でのフィルム剥離、耐デント性等が本発明例に比べ劣る。
【0052】
【表1】
Figure 0004278270
【0053】
(実施例2)
板厚0.18mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として530mg/m2 のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂とアミノプロピルトリエトキシシランを含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として0.3mg/m2 (No.7)、2mg/m2 (No.8)、8mg/m2 (No.9)、38mg/m2 (No.10)、87mg/m2 (No.11)、120mg/m2 (No.12)の表面処理鋼板を作成した。
次いで、上記テNo.7〜No.12の表面処理鋼板に対し、実施例1で用いた内面用および外面用のポリエステル樹脂フィルムを、実施例1と同じ条件で鋼板に被覆し、ラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温75℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った。
【0054】
この時得たカップの、缶底コーナー部の樹脂フィルムのマイクロクラック発生状況について調べた。
次いで、得たカップの温度を75℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度50℃に保持し最終加工度が68%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズの缶を作成した。こうして得た缶体について、樹脂フィルムの金型離型性および外面樹脂フィルムの耐かじり程度を調べた。
更に、前記の缶体を正規の350mlビール缶サイズに開口部をトリミングし、255℃に加熱後直ちに急冷しポリエステル樹脂フィルムを非晶質にした後、204のネック加工およびフランジ加工を行った。こうして得た、正規の缶体について、耐かじり性、ネック/フランジ加工部のフィルム剥離状況、缶体の糸状腐食性、また缶内面品質についてはQTV試験で調べた。
【0055】
実施例2に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表2に示した。
表2から、本発明例の6〜9(No.8〜No.11)は、糸状腐食の発生も殆どまたは全くなく、良好である。また、内外面フィルムの密着性も良好でネック加工やフランジ加工でのフィルム剥離は殆ど見られず、更にその他の特性も良く、バランスのとれた良好な性能を有していることが分かる。
それに対し、比較例2(No.7)は糸状腐食の発生が起こり、比較例3(No.12)は内外面フィルムのネック加工やフランジ加工でのフィルムが剥離するなど、比較例は本発明例に劣ることが分かる。
【0056】
【表2】
Figure 0004278270
【0057】
(実施例3)
板厚0.19mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として470mg/m2 のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂と縮合リン酸を含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として15mg/m2 の表面処理鋼板を作成した。
次いで、上記の表面処理鋼板をジャッケトロールで加熱し板温が250℃で、缶の内面用フィルムとして融点が242℃で極限粘度が0.67のポリエステル樹脂の厚みとして12μmのフィルム(No.13)、16μmのフィルム(No.14)、25μmのフィルム(No.15)、35μmのフィルム(No.16)、40μmのフィルム(No.17)、48μmのフィルム(No.18)、55μmの フィルム(No.19)を、外面用としては実施例1で用いたポリエステル樹脂フィルムを用いて表面処理鋼板の両面を被覆した後、更に板温を255〜260℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質化ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温75℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った。
【0058】
この時得たカップの、缶底コーナー部の樹脂フィルムのマイクロクラック発生状況について調べた。
次いで、得たカップの温度を75℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度50℃に保持し最終加工度が60%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズのツーピース缶を作成した。
こうして得た缶体について、樹脂フィルムの金型離型性および外面樹脂フィルムの耐かじり性を調べた。
【0059】
更に、前記の缶体を正規の350mlビール缶サイズに開口部をトリミングした後、255〜260℃に加熱後直ちに急冷し、ポリエステル樹脂フィルムを非晶質にした後、204のネック加工およびフランジ加工を行った。こうして得た、正規の缶体について、耐デント性、ネック/フランジ加工部のフィルム剥離状況、缶体の糸状腐食性、また缶内面品質についてはQTV試験を調べた。
実施例3に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表3に示した。
【0060】
表3から分かるように、本発明例の10〜14(No.14〜No.18)は、内面フィルムのカップ缶底部のクラック発生はなく、また金型離型性や外面の耐かじり性も良好であり、更には得られた缶体のQTV値や耐デント性その他の性能も良好で、バランスのとれた良好な性能を有している。それに対し、比較例4(No.13)は内面フィルムのカップ缶底部にクラック発生が見られ、また得られた缶体のQTV値や耐デント性も劣る。そして、比較例5(No.19)は、内面フィルムのカップ缶底部にクラック発生は見られなく、また得られた缶体のQTV値や耐デント性は良好であるが、内面フィルムの金型離型性や外面フィルムの耐かじり性が劣る。
【0061】
【表3】
Figure 0004278270
【0062】
(実施例4)
板厚0.18mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として470mg/m2 のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂と縮合リン酸を含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として12mg/m2 の表面処理鋼板を作成した。次いで、上記の表面処理鋼板をジャッケトロールで加熱し板温が225〜275℃で、缶内面用のフィルム厚みが30μmと各例ともに一定にした、そのポリエステル樹脂の融点が218℃のフィルムと、缶外面用のフィルム厚みが20μm、平均顔料粒子径が2.0μmの酸化チタン含有量が18重量%と各例ともに一定にし、その融点が218℃のポリエステル樹脂のフィルム同士の組み合わせ(No.20)、同じく融点が227℃のポリエステル樹脂フィルム同士の組み合わせ(No.21)、同じく融点が248℃のポリエステル樹脂フィルム同士の組み合わせ(No.22)、同じく融点が255℃のポリエステル樹脂フィルム同士の組み合わせ(No.23)、同じく融点が262℃ののポリエステル樹脂フィルム同士の組み合わせ(No.24)とし、それぞれの組合せのポリエステル樹脂フィルムを用いて熱圧着法により表面処理鋼板を被覆した後、更にこれら鋼板を230〜275℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温75℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った。
【0063】
この時得たカップの、缶底コーナー部の樹脂フィルムのマイクロクラック発生状況について調べた。
次いで、得たカップの温度を75℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度35℃に保持し最終加工度が66%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズのツーピース缶を作成した。こうして得た缶体について、樹脂フィルムの金型離型性および外面樹脂フィルムの耐かじり性を調べた。
更に、前記の缶体を正規の350mlビール缶サイズに開口部をトリミングし、255℃に加熱後直ちに急冷し、ポリエステル樹脂フィルムを非晶質にした後、204のネック加工およびフランジ加工を行った。こうして得た、正規の缶体について、耐デント性、ネック/フランジ加工部のフィルム剥離状況、缶体の糸状腐食性、また缶内面品質についてはQTV試験で調べた。
【0064】
実施例4に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表4に示した。
表4から、本発明例の15〜18(No.21〜No.24)は、内面フィルムの金型離型性や外面フィルムの耐かじり性は良好であり、また得られた缶体のQTV値やその他も良好で、バランスのとれた良好な性能を有していることが分かる。 それに対し、比較例6(No.20)は内面フィルムの金型離型性が劣り、その結果得られた缶体のQTV値も高い値を示す。また、外面フィルムの耐かじり性も劣ることが分かる。
【0065】
【表4】
Figure 0004278270
【0066】
(実施例5)
板厚0.16mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として470mg/m2 のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂とアミノプロピルトリエトキシシランを含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として12mg/m2 の表面処理鋼板を作成した。
次いで、上記の表面処理鋼板をジャッケトロールで加熱し板温が245℃で、缶の内面用フィルムとして融点が236℃でフィルム厚みが25μmで、極限粘度のみを、それぞれ0.53(No.25)、0.63(No.26)、0.72(No.27)、0.84(No.28)、1.03(No.29)と変えたポリエステル樹脂フィルムと、缶外面用フィルムは、フィルム厚みが15μmと、一定にした融点が238℃で平均顔料粒子径が0.7μmの酸化チタンを8重量%含有するポリエステル樹脂フィルムとを用いて、前記表面処理鋼板を熱圧着法で被覆した後、更に鋼板を250℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質化ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温80℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った。
【0067】
この時得たカップの、缶底コーナー部の樹脂フィルムのマイクロクラック発生状況について調べた。
次いで、得たカップの温度を80℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度50℃に保持し最終加工度が53%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズのツーピース缶を作成した。こうして得た缶体について、樹脂フィルムの金型離型性および外面樹脂フィルムの耐かじり性を調べた。
更に、前記の缶体を正規の350mlビール缶サイズに開口部をトリミングした後、250〜255℃に加熱後直ちに急冷し、ポリエステル樹脂フィルムを非晶質にした後、204のネック加工およびフランジ加工を行った。こうして得た、正規の缶体について、耐デント性、ネック/フランジ加工部のフィルム剥離状況、缶体の糸状腐食性、また缶内面品質についてはQTV試験で調べた。
【0068】
実施例5に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表5に示した。
表5から、本発明例の19〜22(No.26〜No.29)は、内面フィルムのカップ缶底部のクラックはなく、耐デント性や他の性能も良く、バランスのとれた良好な性能を示していることが分かる。
それに対し、比較例7(No.25)は、内面フィルムのカップ缶底部にクラックが発生し、耐デント性も劣ることが分かる。
【0069】
【表5】
Figure 0004278270
【0070】
(実施例6)
板厚0.21mmの鋼板の両面に、片面のNi付着量として470mg/m2 のNiめっき鋼板をワット浴にて電気めっき法で作成した後、フェノール樹脂とアミノプロピルトリエトキシシランを含有する化成処理液を塗布・乾燥し、片面のC付着量として12mg/m2 の表面処理鋼板を作成した。
次いで、上記の表面処理鋼板をジャッケトロールで加熱し板温が260℃で、缶の外面用フィルムとして融点が248℃で、フィルム厚みが16μmで、平均顔料粒子径が2.0μmの酸化チタンを重量%としてそれぞれ8%(No.30)、15%(No.31)、18%(No.32)、25%(No.33)の割合で含有するポリエステル樹脂フィルムと、また缶の内面用フィルムとしては厚み30μmで融点が252℃のポリエステル樹脂フィルムとを用いて表面処理鋼板を熱圧着法で被覆した後、更に鋼板を265〜270℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質化ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。
【0071】
また、上記の缶の外面用ポリエステル樹脂に、平均顔料粒子径が2.0μmの酸化チタンを重量%として15%含有する、厚みが10μmのフィルム(No.34)、厚みが14μmのフィルム(No.35)、厚みが18μmのフィルム(No.36)、厚みが22μmのフィルム(No.37)とを、それぞれ上記の缶の内面用フィルムと共に上記の条件で上記表面処理鋼板に対して熱圧着法で被覆した後、更に鋼板を265〜270℃に加熱後直ちに急冷し、非晶質化ポリエステル樹脂フィルムラミネート鋼板を作成した。こうして得たラミネート鋼板に成形用潤滑剤を塗油した後加熱し、板温90℃でストレッチ加工を付加した絞り加工を行った後、カップの温度を90℃にし、しごき加工を付加した再絞り加工を行った後、金型温度60℃に保持し最終加工度が68%のしごき加工を行い、350mlビール缶サイズのツーピース缶を作成した。こうして得た缶体について、外面樹脂フィルムの耐かじり性及びネック・フランジ加工部のフィルム剥離状況を調べた。
【0072】
実施例6に用いたラミネート鋼板の内容およびその評価結果は表6に示した。
表6から、本発明例の23〜25(No.30〜No.32)および本発明例の26〜28(No.34〜No.36)は、外面フィルムのかじりはなく、またネック加工やフランジ加工でのフィルム剥離は見られず、良好な性能を有していることが分かる。
それに対し、比較例8(No.33)は、外面フィルムの耐かじり性やネック加工やフランジ加工でのフィルム密着性が劣ることが分かる。また、比較例9(No.37)は、外面フィルムの耐かじり性が劣ることが分かる。
【0073】
【表6】
Figure 0004278270
【0074】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明を実施することで、得られる缶体内面のポリエステル樹脂フィルムは優れた皮膜健全性を有していることから、高耐食性のフィルムラミネートツーピース缶が得られる。
従って、種々の内容物を充填することが可能であることから、品種の統一化に安心して対応出来ることから、経済的に有利となり、その社会的意義は大きいものがある。

Claims (1)

  1. フィルムラミネート金属板を絞り−しごき加工して得るツーピース缶において、鋼板の両面に、片面付着量として20〜2000mg/m2 のNiめっき層、その上層に片面の付着C量として1〜100mg/m2 の有機樹脂を主体とする化成処理皮膜層、缶内面に当たる面には更にその上層に厚みが15〜50μm、融点(Tm)が225〜260℃、極限粘度(IV)が0.60以上の非晶質化されたポリエステル樹脂フィルム層を有し、缶外面に当たる面には該化成処理皮膜層の上層に厚み12〜20μmで融点が235℃以上で平均粒子径0.7〜2.0μmの酸化チタン顔料を質量%として5〜20%含有している非晶質化されたポリエステル樹脂フィルム層を有するラミネート鋼板から絞り−しごき加工によって、缶壁部鋼板の最も薄い部位の板厚(Tw)が、缶底部の鋼板板厚(Tb)との関係における板厚減少率(加工度)として、下記式(1)の範囲にある缶に成形され、更に成形加工後の缶体を前記ポリエステル樹脂フィルムの融点以上に加熱・急冷し、ポリエステル樹脂フィルムが非晶質化されていることを特徴とするフィルムラミネートツーピース缶。
    {(Tb−Tw)/Tb}×100=50〜70% …… (1)
JP2000079582A 2000-03-22 2000-03-22 フィルムラミネートツーピース缶 Expired - Fee Related JP4278270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079582A JP4278270B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フィルムラミネートツーピース缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079582A JP4278270B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フィルムラミネートツーピース缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262370A JP2001262370A (ja) 2001-09-26
JP4278270B2 true JP4278270B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18596815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079582A Expired - Fee Related JP4278270B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 フィルムラミネートツーピース缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276771B2 (ja) * 2013-09-11 2018-02-07 大和製罐株式会社 食品用2ピース缶の製造方法
NZ742868A (en) * 2015-12-09 2018-12-21 Jfe Steel Corp Laminated steel sheet for both-sided resin-coated container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262370A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487651B2 (ja) 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、金属蓋
WO1990014179A1 (en) Manufacture of drawn/ironed can
JP4278271B2 (ja) ラミネートシームレス缶
CN102470952A (zh) 拉深减薄的铝罐及其生产方法
JP2005097712A (ja) 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋
JP4631111B2 (ja) アルミニウム製缶材料、缶及び缶蓋
JP4278270B2 (ja) フィルムラミネートツーピース缶
JP4278272B2 (ja) フィルム被覆ツーピース缶
JP2803854B2 (ja) 絞りしごき缶成形性に優れた複合鋼板
JP4103974B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆アルミニウムシームレス缶およびその製造方法
JP4445787B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP3986170B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆アルミニウムシームレス缶およびその製造方法
JP4278273B2 (ja) フィルム被覆シームレス缶
JP4226103B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウムシームレス缶の製造方法
JP3949283B2 (ja) シームレス缶用ポリエステル樹脂被覆アルミニウム板およびシームレス缶の製造方法
JP4405300B2 (ja) 耐デント性に優れたポリエステルフィルム被覆金属板及びポリエステルフィルム被覆金属缶
JP3858140B2 (ja) 金属板ラミネート用樹脂フィルムおよびラミネート金属板並びにその製造方法
JPH04105931A (ja) Eoe用複合鋼板及び製造法
JP2790647B2 (ja) Di成形性に優れた複合被覆鋼板およびその製造方法
JP4297779B2 (ja) ポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法
JP2803837B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム積層鋼板の製造方法
JP2003277886A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆鋼板、絞りしごき缶用樹脂被覆鋼板の製造方法およびそれを用いて作製した絞りしごき缶
JP4405299B2 (ja) 耐デント性に優れた金属缶成形加工用ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及び金属缶
JP4226104B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウムシームレス缶の製造方法
JP3282994B2 (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4278270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees