JP4259361B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259361B2
JP4259361B2 JP2004077824A JP2004077824A JP4259361B2 JP 4259361 B2 JP4259361 B2 JP 4259361B2 JP 2004077824 A JP2004077824 A JP 2004077824A JP 2004077824 A JP2004077824 A JP 2004077824A JP 4259361 B2 JP4259361 B2 JP 4259361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reducing agent
nox
oxygen
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264808A (ja
Inventor
大介 柴田
裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004077824A priority Critical patent/JP4259361B2/ja
Publication of JP2005264808A publication Critical patent/JP2005264808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259361B2 publication Critical patent/JP4259361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に三元触媒(本明細書においては、単に「触媒」と云うこともある。)設けることにより、内燃機関の排気を浄化することができる。この触媒は、酸素を貯蔵する機能(O2ストレージ機能)を有していて、流入する排気の空燃比がリッチである場合には貯蔵している酸素によりHC,CO等の未燃成分を酸化するとともに、流入する排気の空燃比がリーンである場合には窒素酸化物(NOx)を還元して同NOxから奪った酸素を内部に貯蔵する。これにより、三元触媒は、排気の空燃比が理論空燃比以外の場合でも、未燃成分やNOxを浄化することができる。従って、三元触媒が貯蔵し得る酸素量(以下、「酸素吸蔵量」という。)の最大値(以下、「最大酸素吸蔵量」と称呼する。)が大きいほど、三元触媒の浄化能力は高くなる。
一方、触媒は被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化し、触媒の劣化が進行するほど最大酸素吸蔵量は低下する。従って、触媒の最大酸素吸蔵量が推定できれば、この推定した最大酸素吸蔵量に基づいて該触媒が劣化したか否かを判定することができる。
そして、酸素吸蔵能力を有した触媒にリッチ空燃比の排気を流入させ、該触媒よりも下流側の空燃比の変化から該触媒の酸素吸蔵能力の低下を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−301717号公報
ところで、粒子状物質が多く排出されるディーゼル機関では、排気通路に該粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを備えていることがある。さらに、触媒を担持したパティキュレートフィルタは、燃料等の供給により温度を上昇させることで、粒子状物質を酸化除去することができる。
しかし、粒子状物質の酸化の際に還元剤と酸素とが反応するため、パティキュレートフィルタよりも下流に設けられた空燃比センサの検出値が変化する。これにより、酸素吸蔵能力の低下を空燃比センサの検出値から判定することが困難となる。
一方、パティキュレートフィルタに担持された触媒に硫黄被毒が発生すると、吸蔵できるNOxの量および吸蔵したNOxの放出に要する還元剤量が減少する。このため、従来の触媒の酸素およびNOxの吸蔵能力の低下を判定する技術によれば、酸素およびNOxの吸蔵能力が低下していると判定される。しかし、硫黄被毒は回復させることが可能であり触媒の劣化とは異なる。したがって、硫黄被毒により生じる、吸蔵可能な酸素およびNOxの量並びに吸蔵したNOxの放出に要する還元剤量の減少は、本来判定すべき酸素およびNOxの吸蔵能力の低下とは異なる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、酸素吸蔵能力の低下を判定する際に酸素吸蔵能力以外の原因により排気中の酸素濃度が変化した場合の誤判定を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、
内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する成分を担持したパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタよりも下流の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記パティキュレートフィルタよりも上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記還元剤添加手段による還元剤の添加が行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記酸素吸蔵能力を有する成分の酸素吸蔵量および/または吸蔵していた酸素の放出に要した還元剤量を推定する吸蔵量推定手段と、
前記パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量を推定する粒子状物質堆積量推定手段と、
前記パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段と、
前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量および前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素量および/または還元剤量を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された酸素量および/または還元剤量に基づいて前記酸素吸蔵能力を有する成分の酸素吸蔵能力の劣化判定を行う吸蔵能力劣化判定手段と、
を具備する。
本発明の最大の特徴は、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量以上の場合には、空燃比検出手段による検出値が変化する虞があるため、吸蔵量推定手段による推定値を補正することにより、酸素吸蔵能力の劣化判定精度を向上させることにある。
ここで、パティキュレートフィルタに還元剤を供給すると、酸素吸蔵能力を有する成分から酸素が放出される。そして、この酸素の放出が行われている間は空燃比検出手段により検出される空燃比はストイキ近傍で一定となる。このストイキ近傍となっている間に放出された酸素の量若しくはストイキ近傍よりもリッチ側となるまでにパティキュレートフィルタに添加された還元剤量に基づいて酸素吸蔵能力の低下の度合いを判定することができる。
しかし、パティキュレートフィルタに粒子状物質が多く堆積している場合には、還元剤の添加により放出された酸素および排気中に含まれる酸素により粒子状物質が酸化される。この粒子状物質の酸化のために排気中の酸素が消費され、パティキュレートフィルタ下流の空燃比がリッチ側へ変化する。そして、この変化は、酸素吸蔵能力の劣化のために生じたのか、あるいは粒子状物質の酸化のために生じたのか区別することは困難である。
そこで、本発明においては、吸蔵量推定手段による推定値を粒子状物質の堆積量およびパティキュレートフィルタの温度に基づいて補正する。ここで、パティキュレートフィルタの温度が高くなるほど該パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質は酸化されやすくなる。したがって、パティキュレートフィルタの温度が高くなるほど、吸蔵量推定手段による推定値の変化量が大きくなるので、吸蔵量推定手段による推定値を補正する値は大きくなる。
本発明においては、前記パティキュレートフィルタは、NOxを吸蔵する能力を有する成分をさらに担持し、前記吸蔵量推定手段は、前記還元剤添加手段による還元剤の添加が
行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記パティキュレートフィルタに担持された成分の酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量、並びに/または吸蔵していた酸素およびNOxの放出に要した還元剤量を推定し、前記補正手段は、前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量および前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量を補正し、前記吸蔵能力劣化判定手段は、前記補正手段により補正された酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量に基づいて前記パティキュレートフィルタに担持された成分の酸素吸蔵能力およびNOx吸蔵能力の劣化判定を行うことができる。
前記パティキュレートフィルタに還元剤を供給すると、該パティキュレートフィルタに担持された成分から酸素およびNOxの放出が行われる。そして、この酸素およびNOxの放出が行われている間は空燃比検出手段により検出される空燃比はストイキ近傍で一定となる。このストイキ近傍となっている間に放出された酸素およびNOxの量、若しくはストイキ近傍よりもリッチ側となるまでにパティキュレートフィルタに添加された還元剤量に基づいて酸素およびNOxの吸蔵能力の低下の度合いを判定することができる。
しかし、パティキュレートフィルタに粒子状物質が多く堆積している場合には、前記したように粒子状物質が酸化され排気中の酸素が消費されるので、パティキュレートフィルタ下流の空燃比がリッチ側へ変化する。そして、この変化は、酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化のために生じたのか、あるいは粒子状物質の酸化のために生じたのか区別することは困難である。
そこで、本発明においては、吸蔵量推定手段による酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量の推定値を粒子状物質の堆積量に基づいて補正する。また、パティキュレートフィルタの温度が高くなるほど該パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質は酸化されやすくなる。したがって、本発明においては、パティキュレートフィルタの温度をも考慮して前記補正を行う。
本発明においては、前記NOxを吸蔵する能力を有する成分の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段をさらに備え、
前記補正手段は、前記硫黄被毒量推定手段により推定される硫黄被毒量と、前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量と、前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度と、に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量を補正することができる。
ここで、NOx吸蔵能力を有する成分に硫黄被毒が生じると、該NOx吸蔵能力を有する成分が吸蔵可能なNOxの量が減少する。このような場合には、還元剤の添加により放出されるNOx量が減少するので、酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化判定を行うと酸素およびNOxの吸蔵能力が劣化していると判定されてしまう。
そこで、補正手段は硫黄被毒量をも考慮して、吸蔵量推定手段により推定される酸素およびNOx量並びに/または還元剤量を補正する。これにより、酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化判定の精度をより高めることができる。
このようなことから、上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用してもよい。すなわち、
内燃機関の排気通路に設けられ酸素およびNOxを吸蔵する能力を有する排気浄化触媒と、
前記排気浄化触媒よりも下流の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記排気浄化触媒よりも上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記還元剤添加手段により還元剤の添加が行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または吸蔵していた酸素およびNOxの放出に要した還元剤量を推定する吸蔵量推定手段と、
前記排気浄化触媒の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段と、
前記排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
前記硫黄被毒量推定手段により推定される硫黄被毒量および前記触媒温度検出手段により検出される排気浄化触媒の温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素量およびNOx量並びに/または還元剤量を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された酸素量およびNOx量並びに/または還元剤量に基づいて前記排気浄化触媒の酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化判定を行う吸蔵能力劣化判定手段と、
を具備してもよい。
このようにすることで、排気浄化触媒の硫黄被毒に起因する劣化判定時の誤判定を抑制することができる。
本発明によれば、内燃機関の排気浄化装置において、酸素吸蔵能力の低下を判定する際に酸素吸蔵能力以外の原因により排気中の酸素濃度が変化した場合の誤判定を抑制することができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、内燃機関1側から順に酸化触媒3及びパティキュレートフィルタ4が備えられている。
パティキュレートフィルタ4(以下、フィルタ4という。)には、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機能を有する吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という。)を担持している。なお、酸化触媒3は、酸化能力を有する触媒であれば三元触媒、NOx触媒等の他の種類の触媒であってもよい。また、フィルタ4に担持するのは酸素吸蔵能力を有する触媒であればよく、例えば三元触媒であってもよい。
また、酸化触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する第1空燃比センサ6が取り付けられている。また、フィルタ4よりも下流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する第2空燃比センサ7、および該排気通路2を流通する排気の温度を検出する排気温度センサ8が取り付けられている。
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。
そこで、本実施例では、酸化触媒3より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁9を備えている。ここで、燃料添加弁9は、後述するECU10からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁9から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元する。NOx還元時には、フィルタ4に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU10には、前記したセンサ等が電気配線を介して接続され、該センサ等の出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU10には、燃料添加弁9が電気配線を介して接続され、燃料添加弁9はECU10により制御される。
ところで、NOx触媒は、経年変化や熱により劣化することがある。この劣化は、NOxおよび酸素の吸蔵能力に顕著に現れる。そして、NOxの吸蔵能力が低下すると、排気中のNOxの一部がフィルタ4の下流へ流出する虞がある。これに対し、例えばフィルタ4のNOx吸蔵能力の低下を、フィルタ4前後の空燃比センサ6、7を用いて検出することができる。これにより、劣化の度合いに応じた燃料の添加を行うことが可能となる。また、運転者等にフィルタ4の交換を促すことも可能となる。
ここで、NOx触媒にNOxおよび酸素が吸蔵されている場合に、該NOx触媒にリッチ空燃比の排気を供給すると、該NOx触媒に吸蔵されているNOxおよび酸素が放出されるとともにNOxの還元が行われる。リッチスパイクによりリッチ空燃比の排気がフィルタ4に流入し、NOx触媒からNOx及び酸素が放出されている間は、フィルタ4の下流の空燃比すなわち第2空燃比センサ7により検出される空燃比は第1空燃比センサ6により検出される空燃比よりもリーンな空燃比となり、ストイキ近傍になることが知られている。そして、NOx触媒からのNOx及び酸素の放出が完了した後に、第2空燃比センサ7により検出される空燃比がリッチ空燃比に移行する。このように第2空燃比センサ7によりストイキが検出され、リッチ空燃比に移行するまでの時間は、NOx触媒に吸蔵されているNOx及び酸素の量が多いほど長くなる。
そして、NOx触媒の劣化の度合いが大きくなるほど、該NOx触媒が吸蔵できるNOx量および酸素量が減少する。従って、NOx触媒の劣化の度合いが大きくなるほど、NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元するため及び酸素を放出させるために必要となる燃料量が減少する。また、リッチスパイク時に第2空燃比センサ7によりストイキが検出された後リッチ空燃比に移行するまでの時間、すなわちストイキの継続時間が短くなる。これらから、NOx触媒に吸蔵されていたNOxおよび酸素を還元もしくは放出させるために要した燃料量(以下、使用還元剤量という。)、並びにNOx触媒の酸素およびNOxの吸蔵量(以下、酸素・NOx吸蔵量という。)、またはフィルタ4に流入する排気の空燃比およびストイキの継続時間に基づいて、NOx触媒の劣化の度合いを判定することが可能となる。
ところで、フィルタ4に粒子状物質(以下、PMという。)が堆積していると、NOx触
媒の劣化判定時に行われるリッチスパイク制御時の温度上昇およびそのときにNOx触媒から放出される酸素によりPMの酸化量が増加する。そして、この酸化反応により、排気中の酸素濃度が変化し、第2空燃比センサ7による検出値がリッチ側へ変化する。これにより、NOx触媒の劣化判定を正確に行うことが困難となる。
その点、本実施例では、フィルタ4にPMが堆積している場合には、PMの堆積量およびフィルタ4の温度に基づいて、酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の補正を行う。
次に、本実施例による酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の補正を行うためのフローについて説明する。
図2は、本実施例による酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の補正を行うためのフローを示したフローチャート図である。
ステップS101では、ECU10は、酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出中であるか否か判定する。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS102では、ECU10は、フィルタ4に堆積しているPM量を推定する。フィルタ4に堆積しているPMの量は、例えば、フィルタ4前後の差圧を検出する差圧センサを排気通路2に取り付けて、該差圧センサの検出値に応じたPM量を予め実験等により求めておき、これと比較することにより得ることができる。また、内燃機関1の運転状態(排気温度、燃料噴射量、機関回転数)に応じたPM捕集量を予め実験等により求めてマップ化しておき、このマップにより得られるPM捕集量を積算してPMの堆積量とすることもできる。更に、車両走行距離若しくは走行時間に応じてPMの堆積量を推定しても良い。
ステップS103では、ECU10は、PMの酸化率を算出する。
ここで、図3は、フィルタ4の床温とPMの酸化率との関係を示した図である。PMの酸化率とは、堆積していたPMのうち酸化除去されたPMの割合である。この温度は、例えば、フィルタ4に流入する排気の量、内燃機関1の気筒内への燃料噴射量、フィルタ4の下流の空燃比をストイキとするために使用還元剤量な燃料量、フィルタ4の熱容量等から得ることができる。このフィルタ4の床温を図3に代入してPMの酸化率を求めることができる。
ステップS104では、ECU10は、PMが酸化除去された量を推定する。ステップS103で算出されたPMの酸化率をステップS102で推定されたPM堆積量に乗じることにより、PMの酸化量を得ることができる。
ステップS105では、ECU10は、PMの酸化除去された量を積算する。すなわち、酸化除去されたPMの全量を算出する。前回ルーチンで求められたPMの酸化除去された量にステップS104で得られたPMの酸化量を加えることにより積算される。ここで積算されたPMの酸化量を以下、積算PM酸化量という。
ステップS106では、ECU10は、酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出が完了しかた否か判定する。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS107では、ECU10は、積算PM酸化量を酸化するために要した酸素量であって、還元剤量に相当する量を還元剤補正量として算出する。
すなわち、酸素がPMの酸化に用いられると、燃料と反応する酸素が減少する。そのためフィルタ4の下流がストイキとなる期間が短くなり、使用還元剤量が見かけ上少なくなる。この見かけ上少なくなった分の還元剤を使用還元剤量に加える補正を行うことにより積算PM酸化量の影響を考慮した劣化判定を行うことができる。
ここで、図4は、積算PM酸化量と還元剤補正量との関係を示した図である。還元剤補正量とは、前記見かけ上少なくなった還元剤量である。この図に、積算PM酸化量を代入して還元剤補正量を得ることができる。
ステップS108では、ECU10は、ステップS107で算出した還元剤補正量を使用還元剤量に加えて使用還元剤量を補正する。
ステップS109では、ECU10は、積算PM酸化量をクリアする。その後、本ルーチンを終了させる。
このようにして、使用還元剤量を補正することにより、NOx触媒の劣化判定を行う際のPMの酸化による誤判定を抑制することができる。
なお、本実施例では、NOx触媒の酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化判定について説明したが、酸素吸蔵能力のみを有する触媒についての酸素吸蔵能力の劣化判定についても同様にして適用することができる。
前記実施例においては、PMの酸化量に基づいて使用還元剤量の補正を行うが、本実施例においては、NOx触媒に吸蔵されたSOx量(以下、硫黄被毒量という。)に基づいて使用還元剤量の補正を行う。また、本実施例においては、NOx触媒が劣化していると判定された場合には、被毒回復を実施し、その後もう一度NOx触媒の劣化判定を行う。
ここで、NOx触媒には燃料に含まれる硫黄分が燃焼して生成される硫黄酸化物(SOx)もNOxと同じメカニズムで吸蔵される。このように吸蔵されたSOxはNOxよりも放出されにくく、NOx触媒内に蓄積される。そして、SOxが吸蔵されている分、NOxを吸蔵できる量が減少し、NOx触媒のNOx吸蔵力が低下する。これを硫黄被毒(SOx被毒)といい、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる被毒回復処理を施す使用還元剤量がある。この被毒回復処理は、NOx触媒を高温(例えば600乃至650℃程度)にしつつ燃料添加弁9からの燃料添加により酸素濃度を低下させた排気をNOx触媒に流通させて行われている。
しかし、NOx触媒に吸蔵されていたNOxの還元処理を行う際、NOx触媒はSOxを放出できるほど高温にはならず、したがってNOxのみが放出される。このような場合、NOxの還元に要する燃料量は減少するので、この燃料量に基づいて前記酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出を行うとNOx触媒の劣化の度合いが大きいと判定される。しかし、NOx触媒の硫黄被毒は前記被毒回復処理により回復させることができるので、NOx触媒の劣化とは異なるものである。したがって、硫黄被毒が生じているときに酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出を行うと、NOx触媒の劣化判定において誤判定を誘発する虞がある。
その点、本実施例においては、硫黄被毒量に基づいて酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出を補正し、NOx触媒の劣化判定を行う。また、本実施例においては、NOx触媒が劣化していると判定された場合には、硫黄被毒による誤判定を考慮して、被毒回復処理の後、再度NOx触媒の劣化判定を行う。
次に、本実施例によるNOx触媒の劣化判定のフローについて説明する。
図5は、本実施例によるNOx触媒の劣化判定のフローを示したフローチャート図である。
ステップS201では、ECU10は、酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の算出が完了しかた否か判定する。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS202では、ECU10は、硫黄被毒量およびフィルタ4の床温に基づいて使用還元剤量の補正値を算出する。この補正値は、硫黄被毒による使用還元剤量の減少分に相当する。
ここで、硫黄被毒量は燃料消費量やNOxセンサからの出力信号、車両の走行距離等により求めることができる。すなわち、燃料中の硫黄成分によりNOx触媒が被毒するので、燃料の消費量を積算してECU10に記憶させ、この燃料の消費量により硫黄被毒量を求めるようにしても良い。また、NOx触媒の硫黄被毒が進行すると、NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下するため、NOx触媒で吸蔵されずにNOx触媒の下流にすり抜けるNOx量が増加する。従って、NOx触媒の下流にNOxセンサを設け、この出力信号に基づいて硫黄被毒量を求めても良い。更に、車両走行距離に応じてSOx吸蔵量が増加するとして、該車両の走行距離に基づいて硫黄被毒量を求めても良い。
また、フィルタ4の床温は、排気温度センサ8により得ることができる。そして、硫黄被毒量およびフィルタ4の床温と補正値との関係を予め実験等により求めてマップ化しておき、このマップに硫黄被毒量およびフィルタ4の床温を代入して使用還元剤量の補正値を得ることができる。
ステップS203では、ECU10は、使用還元剤量にステップS202で得た補正値を加えて補正後の使用還元剤量を算出する。
ステップS204では、ECU10は、フィルタ4の床温に基づいて、NOx触媒の劣化判定の際の基準となる値(以下、劣化判定値という。)を算出する。劣化判定値は、使用還元剤量がこれよりも多ければNOx触媒は劣化していないとすることができる値であり、NOx触媒の温度により変化する値である。そして、劣化判定値とフィルタ4の床温との関係を予め実験等により求めマップ化しておき、このマップにフィルタ4の床温を代入することにより劣化判定値を得ることができる。
ステップS205では、ECU10は、ステップS203で算出した補正後の使用還元剤量がステップS204で算出した劣化判定値よりも大きいか否か判定する。すなわち、NOx触媒が劣化していないか否か判定する。
ステップS205で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS207へ進む。
ステップS206では、ECU10は、NOx触媒は劣化しておらず正常であると判定する。その後、本ルーチンを終了させる。
ステップS207では、ECU10は、被毒回復処理を実施する。
ここで、ステップS202およびステップS203において、ECU10により硫黄被毒量が推定されているが、この硫黄被毒量の推定が誤っていることがある。そして、算出された硫黄被毒量が実際の被毒量よりも多い場合には、使用還元剤量の減少によりNOx触媒が劣化していないにも関わらず劣化していると判定されてしまう。そこで、NOx触媒が劣化していると判定された場合には、本ステップにより被毒回復処理を行い、NOx
触媒にSOxが吸蔵されていない状態で再度使用還元剤量を算出する。
ステップS208では、ECU10は、酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量を算出する。本ステップでは、被毒回復処理の直後であるため、硫黄被毒量に基づく使用還元剤量の補正は行わない。
ステップS209では、ECU10は、ステップS204と同様にして、フィルタ4の床温に基づいて劣化判定値を算出する。
ステップS210では、ECU10は、ステップS208で算出した使用還元剤量がステップS209で算出した劣化判定値よりも大きいか否か判定する。すなわち、NOx触媒が劣化していないか否か判定する。
ステップS210で肯定判定がなされた場合にはステップS206へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS211へ進む。
ステップS211では、ECU10は、NOx触媒が劣化していると判定する。その後、本ルーチンを終了させる。
このようにして、NOx触媒の硫黄被毒による使用還元剤量の変化を補正することにより、NOx触媒の劣化判定の精度を向上させることができる。また、NOx触媒が劣化していると判定された場合には、被毒回復処理を行い、その後に再度NOx触媒の劣化判定を行うようにすることで、硫黄被毒の推定量と実際の量とが異なることによる誤判定を抑制することが可能となる。
なお、本実施例は、前記実施例1と組み合わせて用いることができる。すなわち、フィルタ4に堆積しているPM量とNOx触媒の硫黄被毒量とに基づいてNOxおよび酸素の放出に要した還元剤量を補正し、この補正後の還元剤量に基づいてNOx触媒の劣化判定を行った結果、NOx触媒が劣化していると判定された場合には、被毒回復処理を実施し、その後に再度NOx触媒の劣化判定を行うようにしてもよい。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 実施例1による酸素・NOx吸蔵量および使用還元剤量の補正を行うためのフローを示したフローチャート図である。 フィルタの床温とPMの酸化率との関係を示した図である。 積算PM酸化量と還元剤補正量との関係を示した図である。 実施例2によるNOx触媒の劣化判定のフローを示したフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 酸化触媒
4 パティキュレートフィルタ
6 第1空燃比センサ
7 第2空燃比センサ
8 排気温度センサ
9 燃料添加弁

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能力を有する成分を担持したパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタよりも下流の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記パティキュレートフィルタよりも上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記還元剤添加手段による還元剤の添加が行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記酸素吸蔵能力を有する成分の酸素吸蔵量および/または吸蔵していた酸素の放出に要した還元剤量を推定する吸蔵量推定手段と、
    前記パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量を推定する粒子状物質堆積量推定手段と、
    前記パティキュレートフィルタの温度を検出するフィルタ温度検出手段と、
    前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量および前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素量および/または還元剤量を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された酸素量および/または還元剤量に基づいて前記酸素吸蔵能力を有する成分の酸素吸蔵能力の劣化判定を行う吸蔵能力劣化判定手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタは、NOxを吸蔵する能力を有する成分をさらに担持し、前記吸蔵量推定手段は、前記還元剤添加手段による還元剤の添加が行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記パティキュレートフィルタに担持された成分の酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量、並びに/または吸蔵していた酸素およびNOxの放出に要した還元剤量を推定し、前記補正手段は、前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量および前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量を補正し、前記吸蔵能力劣化判定手段は、前記補正手段により補正された酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量に基づいて前記パティキュレートフィルタに担持された成分の酸素吸蔵能力およびNOx吸蔵能力の劣化判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOxを吸蔵する能力を有する成分の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記硫黄被毒量推定手段により推定される硫黄被毒量と、前記粒子状物質堆積量推定手段により推定される粒子状物質の堆積量と、前記フィルタ温度検出手段により検出されるパティキュレートフィルタの温度と、に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または還元剤量を補正することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられ酸素およびNOxを吸蔵する能力を有する排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒よりも下流の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記排気浄化触媒よりも上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記還元剤添加手段により還元剤の添加が行われているときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化から前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量およびNOx吸蔵量並びに/または吸蔵していた酸素およびNOxの放出に要した還元剤量を推定する吸蔵量推定手段と、
    前記排気浄化触媒の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段と、
    前記排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    前記硫黄被毒量推定手段により推定される硫黄被毒量および前記触媒温度検出手段により検出される排気浄化触媒の温度に基づいて、前記吸蔵量推定手段により推定される酸素量およびNOx量並びに/または還元剤量を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された酸素量およびNOx量並びに/または還元剤量に基づいて前記排気浄化触媒の酸素およびNOxの吸蔵能力の劣化判定を行う吸蔵能力劣化判定手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2004077824A 2004-03-18 2004-03-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4259361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077824A JP4259361B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077824A JP4259361B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264808A JP2005264808A (ja) 2005-09-29
JP4259361B2 true JP4259361B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=35089628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077824A Expired - Fee Related JP4259361B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180216514A1 (en) * 2015-10-13 2018-08-02 Continental Automotive Gmbh Exhaust gas treatment for an internal combustion engine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052828B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-17 寛 松岡 粒子状物質燃焼用触媒を担持したフィルタを用いた排気ガス中の粒子状物質除去方法
JP4664882B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
EP2009265B1 (en) 2007-06-05 2018-10-03 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Compression-ignition internal combustion engine system
JP2010534781A (ja) * 2007-10-17 2010-11-11 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 内燃機関システム
JP5062529B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP6660334B2 (ja) * 2017-03-22 2020-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2019152167A (ja) 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6897605B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN115523040A (zh) * 2021-06-24 2022-12-27 日立安斯泰莫汽车***(苏州)有限公司 催化器硫中毒控制方法、控制装置、控制***及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180216514A1 (en) * 2015-10-13 2018-08-02 Continental Automotive Gmbh Exhaust gas treatment for an internal combustion engine
US10808593B2 (en) * 2015-10-13 2020-10-20 Vitesco Technologies GmbH Exhaust gas treatment for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264808A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3528739B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101500349B1 (ko) Lnt촉매의 열화 감지장치 및 방법
JP4233490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8336293B2 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11008918B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
JP2007046494A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008095603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4572831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259360B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11053831B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP3838139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030459A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4609299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2005291039A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005240682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees