JP5093134B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093134B2
JP5093134B2 JP2009018132A JP2009018132A JP5093134B2 JP 5093134 B2 JP5093134 B2 JP 5093134B2 JP 2009018132 A JP2009018132 A JP 2009018132A JP 2009018132 A JP2009018132 A JP 2009018132A JP 5093134 B2 JP5093134 B2 JP 5093134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur poisoning
amount
sulfur
fuel ratio
poisoning recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174739A (ja
Inventor
伸基 大橋
優一 祖父江
真豪 飯田
伊津也 栗阪
嘉典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009018132A priority Critical patent/JP5093134B2/ja
Publication of JP2010174739A publication Critical patent/JP2010174739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093134B2 publication Critical patent/JP5093134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
酸素吸蔵能を持つ吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSRという)の酸素吸蔵能力を推定するときに、NSRの硫黄被毒量が所定量以上の場合には、酸素吸蔵能力の推定を禁止する、又は、硫黄被毒回復処理を行った後に酸素吸蔵能力の推定禁止を解除する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−264807号公報
ところで、上記の技術においては、燃料消費量や車両走行距離或いはNOxセンサを用いてNSRの硫黄被毒量を推定している。しかし、燃料消費量や車両走行距離から硫黄被毒量を求めることは精度を向上させるために適合工数が増加してしまう。また、NOxセンサを設けることはコストアップとなってしまう。
本発明は上記問題点に鑑みたものであり、本発明の目的は、内燃機関の排気浄化装置において、コストアップすることなく吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量の推定精度を向上する技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、排気の空燃比を検知する排気空燃比検知手段と、
前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段と、
前記硫黄被毒量推定手段によって推定される推定硫黄被毒量が所定量以上となった場合に、硫黄被毒回復処理を実行する硫黄被毒回復処理手段と、
前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、前記排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比に基づいて、前記硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を補正する硫黄被毒量補正手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
ここで、所定量とは、硫黄被毒量推定手段によって推定される推定硫黄被毒量がそれ以上となると、硫黄被毒回復処理手段によって硫黄被毒回復処理を実行する閾値となる量である。
本発明によると、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比に基づいて、硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を補正することができる。ここで、排気空燃比検知手段は、酸素吸蔵能力の推定の他、他の用途で設置されることが多く流用でき、NOxセンサを新たに設置するようなコストアップを招かない。したがって、コストアップすることなく吸蔵還元型NOx触媒の
硫黄被毒量の推定精度を向上できる。
前記硫黄被毒量補正手段は、前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、前記排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比が制御値から所定値以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が特定量になったと判断し、当該硫黄被毒量が特定量になる時点までの硫黄被毒回復処理の実行時間及び単位時間当たりの硫黄放出量に基づいて、硫黄被毒回復処理の実行開始時点での硫黄被毒量を算出し、当該算出された算出硫黄被毒量と硫黄被毒回復処理の実行開始時点での前記硫黄被毒量推定手段によって推定された推定硫黄被毒量とを比較して補正量を算出するとよい。
ここで、所定値とは、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比が制御値からそれ以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が特定量になったと判断できる閾値となる値である。また、特定量とは、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比が制御値からそれ以上にずれが生じた時点での、特定された硫黄被毒量である。
本発明によると、硫黄被毒量補正手段が補正量を精度良く算出できるので、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量の推定精度を向上できる。
前記硫黄被毒量補正手段は、前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲状態に基づいて、前記硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を補正するとよい。
ここで、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、吸蔵還元型NOx触媒の周囲状態とは、例えば吸蔵還元型NOx触媒の周囲の温度や排気の空燃比等である。
本発明によると、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比だけでなく、吸蔵還元型NOx触媒の周囲状態に基づいて、硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を補正することができる。したがって、吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量の推定精度をより向上できる。
前記硫黄被毒回復処理手段は、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量が基準量よりも少なくなる場合には、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させるとよい。
ここで、基準量とは、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量がそれよりも少なくなると、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させる閾値となる量である。
本発明によると、硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させ、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量を基準量以上とするので、基準量以上の単位時間当たりの硫黄放出量を確保した好適な硫黄被毒回復処理を実現できる。
本発明によると、内燃機関の排気浄化装置において、コストアップすることなく吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量の推定精度を向上できる。
実施例1に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る硫黄放出時の排気空燃比の様子を示す図である。 実施例1に係る硫黄放出なし時のリッチずれが生じた排気空燃比の様子を示す図である。 実施例1に係る各硫黄被毒被毒回復処理温度での推定硫黄被毒量の補正量を示す図である。 実施例1に係る推定硫黄被毒量補正ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1に係る硫黄被毒回復処理補正ルーチンを示すフローチャートである。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1には、各気筒2に燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、燃焼室から排出された排気が流通する排気通路4が接続されている。排気通路4は、下流にて大気に通じている。
排気通路4の途中には、吸蔵還元型NOx触媒であるNSR5が配置されている。NSR5は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ燃料等の還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元放出する機能を有する。
NSR5の上下流の排気通路4には、それぞれ第1、第2排気空燃比センサ6,7が配置されている。第1排気空燃比センサ6は、NSR5に流入する前の排気の空燃比を検知できる。第2排気空燃比センサ7は、NSR5から流出した後の排気の空燃比を検知できる。ここで、本実施例における第2排気空燃比センサ7が本発明の排気空燃比検知手段に相当する。
NSR5の下流の排気通路4には、NSR5から流出した後の排気の温度を検知する排気温度センサ8が配置されている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU9が併設されている。ECU9は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。
ECU9には、第1、第2排気空燃比センサ6,7及び排気温度センサ8の他、クランクポジションセンサ10及びアクセルポジションセンサ11等が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力される。また、ECU9には、燃料噴射弁3が電気配線を介して接続され、燃料噴射弁3はECU9により制御される。
ところで、NSR5は、燃料に含まれる硫黄分が燃焼して生成される硫黄酸化物(SOx)もNOxと同じメカニズムで吸蔵する。NSR5に吸蔵されたSOxはNOxよりも放出され難く、NSR5内に蓄積される。このため、SOxが吸蔵されている分、NOxを吸蔵できる量が減少し、NSR5のNOx吸蔵能力が低下する。これを硫黄被毒といい、NSR5の硫黄被毒量が多量になった場合に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処理
を実施する必要がある。硫黄被毒回復処理は、NSR5を高温(例えば600℃〜650℃程度)にしつつ、内燃機関1にてアフター噴射等を行い燃料を飛散させて酸素濃度を低下させた排気をNSR5に流通させて実行される。なお、硫黄被毒回復処理を実行するECU9が本発明の硫黄被毒回復処理手段に相当する。
ここで、硫黄被毒回復処理を実行するために、NSR5に吸蔵された硫黄被毒量(推定硫黄被毒量)を推定することが行われている。そして、推定硫黄被毒量が所定量以上となった場合に、硫黄被毒回復処理を実行する。ここで、所定量とは、推定される推定硫黄被毒量がそれ以上となると、硫黄被毒回復処理を実行する閾値となる量である。
ここで、推定硫黄被毒量は、燃料消費量や車両走行距離等の内燃機関の運転状態によって求めることができる。すなわち、燃料中の硫黄成分によりNSR5が被毒するので、燃料消費量を積算してECU9に記憶させ推定硫黄被毒量を求めることができる。また、車両走行距離に応じて硫黄被毒量が増加するとして、車両走行距離に基づいて推定硫黄被毒量を求めることができる。なお、上記のように燃料消費量や車両走行距離といった内燃機関1の運転状態に基づいて推定硫黄被毒量を推定するECU9が本発明の硫黄被毒量推定手段に相当する。
またさらには、NSR5の下流の排気通路にNSR5から流出するNOx量を検知するNOxセンサを設置し、NSR5の硫黄被毒が進行してNSR5のNOx吸蔵能力が低下したときに、NSR5で吸蔵されずに下流に流出する増加したNOx量に基づいて推定硫黄被毒量を求めることもできる。
しかし、燃料消費量や車両走行距離から硫黄被毒量を求めることは精度を向上させるために適合工数が増加してしまう。また、NOxセンサを設けることはコストアップとなってしまう。
そこで、本実施例では、硫黄被毒回復処理の実行時の、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比に基づいて、推定硫黄被毒量を補正するようにした。
具体的には、硫黄被毒回復処理の実行時の、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比が制御値から所定値以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が0(特定量)になったと判断する。すなわち、NSR5の硫黄被毒量が一定量以上ある場合には、硫黄被毒回復処理によってNSR5で生成するHは硫黄放出反応で消費されるので、図2に示す硫黄放出時のように、NSR5から流出する排気の空燃比は制御値に維持される。しかし、NSR5の硫黄被毒量が少なくなる場合には、硫黄被毒回復処理によってNSR5で生成するHは硫黄放出反応で消費されなくなり、NSR5からHが流出し、図3に示す硫黄放出なし時のようにNSR5から流出する排気の空燃比は制御値よりもリッチ側にずれる。ここで、NSR5から流出する排気の空燃比が制御値から所定値以上にリッチ側にずれが生じた時点を予め硫黄被毒量が0になるポイントとして記憶させておくことで、NSR5の硫黄被毒量が0になることが判断できる。つまり、所定値とは、硫黄被毒回復処理の実行時の、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比が制御値からそれ以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が0になったと判断できる閾値となる値である。
なお、本実施例では、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比が制御値から所定値以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が0になったと判断している。しかしこれに限られない。例えば、第1排気空燃比センサ6が検知する排気の空燃比と第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比との差分が所定値以上に開いた場合に硫黄被毒量が0になったと判断してもよい。この場合には、第1排気空燃比センサ6が検知する排気の空燃比が制御値に相当する。
また、本実施例では、NSR5から流出する排気の空燃比が制御値から所定値以上にリッチ側にずれが生じた時点を予め硫黄被毒量が0となる特定量と定めている。しかしこれに限られない。例えば、特定量は、特定できれば0以外であってもよい。
そして、当該硫黄被毒量が0になる時点までの硫黄被毒回復処理の実行時間に単位時間当たりの硫黄放出量を乗算して、硫黄被毒回復処理の実行開始時点での硫黄被毒量(算出硫黄被毒量)を算出する。このとき、硫黄被毒回復処理の実行時間に乗算される単位時間当たりの硫黄放出量は、硫黄被毒回復処理時のNSR5における排気の空燃比の制御値や温度によって予め定まっている。なお、算出硫黄被毒量は、一般的には、特定量+(硫黄被毒回復処理の実行時間×硫黄被毒回復処理の単位時間当たりの硫黄放出量)で特定できる。
この算出された算出硫黄被毒量と硫黄被毒回復処理の実行開始時点での推定された推定硫黄被毒量とを比較して第1補正量を算出する。この算出された第1補正量で推定硫黄被毒量を補正する。
本実施例によると、硫黄被毒回復処理の実行時の、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比に基づいて、推定硫黄被毒量を補正することができる。ここで、第2排気空燃比センサ7は、酸素吸蔵能力の推定の他、他の用途で設置されることが多く流用でき、NOxセンサを新たに設置するようなコストアップを招かない。したがって、コストアップすることなくNSR5の推定硫黄被毒量の推定精度を向上できる。特に本実施例によると、補正量(第1補正量)を精度良く算出できるので、NSR5の推定硫黄被毒量の推定精度を向上できる。
また、本実施例では、硫黄被毒回復処理の実行時の、NSR5の周囲状態に基づいて、推定硫黄被毒量を補正することも行われる。ここで、硫黄被毒回復処理の実行時の、NSR5の周囲状態とは、例えばNSR5の周囲の温度が挙げられる。具体的には、排気温度センサ8が検知するNSR5から流出する排気の温度を、図4に示すような予め定められた硫黄被毒量と単位時間当たりの硫黄放出量との関係に取り込み第2補正量を算出し、この算出された第2補正量で推定硫黄被毒量を補正する。なお、硫黄被毒回復処理の実行時の、NSR5の周囲状態として、第2排気空燃比センサ7が検出する排気の空燃比等を考慮してもよい。また、これらNSR5の周囲状態として用いる温度や排気の空燃比は、硫黄被毒回復処理の実行中の値だけでなく、硫黄被毒回復処理の実行終了時の値を用いることもできる。
本実施例によると、硫黄被毒回復処理の実行時の、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比だけでなく、NSR5の周囲状態に基づいて、推定硫黄被毒量を補正することができる。したがって、NSR5の推定硫黄被毒量の推定精度をより向上できる。
次に、本実施例による推定硫黄被毒量補正ルーチンについて説明する。図5は、本実施例による推定硫黄被毒量補正ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンを実行するECU9が本発明の硫黄被毒量補正手段に相当する。
S101では、硫黄被毒回復処理が実行されたか否かを判別する。S101で肯定判定された場合には、S102へ進み、一方、否定判定された場合には、本ルーチンを終了させる。
S102では、第2排気空燃比センサ7が検知する排気の空燃比が制御値から所定値以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が0になったと判断する。
S103では、硫黄被毒量が0になる時点までの硫黄被毒回復処理の実行時間に単位時間当たりの硫黄放出量を乗算して、硫黄被毒回復処理の実行開始時点での算出硫黄被毒量を算出する。
S104では、算出硫黄被毒量と硫黄被毒回復処理の実行開始時点での推定された推定硫黄被毒量とを比較して第1補正量を算出する。
S105では、NSR5の周囲状態に基づいて第2補正量を算出する。第2補正量は、例えば、排気温度センサ8が検知するNSR5から流出する排気の温度を、図4に示すような予め定められた硫黄被毒量と単位時間当たりの硫黄放出量との関係に取り込み算出される。
S106では、第1、第2補正量で推定硫黄被毒量を補正する。
このようにして、NOxセンサを新たに設置するようなコストアップを招かず、第2排気空燃比センサ7を用いてNSR5の推定硫黄被毒量の推定精度を向上できる。
しかしながら、上記のようにNSR5の推定硫黄被毒量を補正したり他の要因が生じたりすると、硫黄被毒回復処理において、実際の単位時間当たりの硫黄放出量S1が少なくなりすぎてしまう場合がある。
そこで、本実施例では、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量S1が基準量αよりも少なくなる場合には、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させるようにした。ここで、基準量αとは、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量S1がそれよりも少なくなると、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させる閾値となる量である。
本実施例によると、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させ、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量S1を基準量α以上とするので、基準量α以上の単位時間当たりの硫黄放出量S1を確保した好適な硫黄被毒回復処理を実現できる。
次に、本実施例による硫黄被毒回復処理補正ルーチンについて説明する。図6は、本実施例による硫黄被毒回復処理補正ルーチンを示すフローチャートである。
S201では、硫黄被毒回復処理の実行中であるか否かを判別する。S201で肯定判定された場合には、S202へ進み、一方、否定判定された場合には、本ルーチンを終了させる。
S202では、硫黄被毒回復処理の単位時間当たりの硫黄放出量S1を算出する。単位時間当たりの硫黄放出量S1は、硫黄被毒回復処理時の排気の空燃比の制御値及び排気温度センサ8が検出する排気の温度等から算出できる。
S203では、単位時間当たりの硫黄放出量S1が基準量αよりも少ないか否かを判別する。S203で肯定判定された場合には、S204へ進み、一方、否定判定された場合には、本ルーチンを終了させる。
S204では、硫黄被毒回復処理の昇温の度合いを増大させる、或いは制御値となる排気空燃比低下の度合いを増大させる。これにより、硫黄被毒回復処理時のNSR5におけ
る温度を上昇させたり排気の空燃比の制御値を低下させたりし、単位時間当たりの硫黄放出量S1を基準量α以上に増大させる。
このようにして、硫黄被毒回復処理は、基準量α以上の単位時間当たりの硫黄放出量S1を確保できる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 排気通路
5 NSR(吸蔵還元型NOx触媒)
6 排気空燃比センサ
7 排気空燃比センサ
8 排気温度センサ
9 ECU

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の前記排気通路に設けられ、排気の空燃比を検知する排気空燃比検知手段と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒量を推定する硫黄被毒量推定手段と、
    前記硫黄被毒量推定手段によって推定される推定硫黄被毒量が所定量以上となった場合に、硫黄被毒回復処理を実行する硫黄被毒回復処理手段と、
    前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、前記排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比に基づいて、前記硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を補正する硫黄被毒量補正手段と、
    を備え、
    前記硫黄被毒量補正手段は、前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の、前記排気空燃比検知手段が検知する排気の空燃比が制御値から所定値以上にずれが生じた時点で硫黄被毒量が特定量になったと判断し、当該硫黄被毒量が特定量になる時点までの硫黄被毒回復処理の実行時間及び単位時間当たりの硫黄放出量に基づいて、硫黄被毒回復処理の実行開始時点での硫黄被毒量を算出し、当該算出された算出硫黄被毒量と硫黄被毒回復処理の実行開始時点での前記硫黄被毒量推定手段によって推定された推定硫黄被毒量とを比較して第1補正量を算出するとともに、前記硫黄被毒回復処理手段による硫黄被毒回復処理の実行時の前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲状態に基づいて第2補正量を算出し、前記硫黄被毒量推定手段が推定する推定硫黄被毒量を前記第1補正量及び前記第2補正量によって補正し、
    前記硫黄被毒回復処理手段は、硫黄被毒回復処理の実行時の単位時間当たりの硫黄放出量が基準量よりも少なくなる場合には、硫黄被毒回復処理の昇温又は排気空燃比低下の度合いを増大させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2009018132A 2009-01-29 2009-01-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5093134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018132A JP5093134B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018132A JP5093134B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174739A JP2010174739A (ja) 2010-08-12
JP5093134B2 true JP5093134B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42705947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018132A Expired - Fee Related JP5093134B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153610A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314835B2 (ja) * 2003-01-30 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2004232576A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4462107B2 (ja) * 2005-05-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4175427B1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010174739A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010185325A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4215050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
WO2007138454A1 (en) Exhaust purification device and method of internal combustion engine
JP4572831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2410157A1 (en) Control device for engine
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7044022B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
US8096113B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2006138273A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020109280A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4895135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020037929A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007002774A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees