JP4256806B2 - 感光性樹脂組成物とその利用 - Google Patents

感光性樹脂組成物とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4256806B2
JP4256806B2 JP2004076146A JP2004076146A JP4256806B2 JP 4256806 B2 JP4256806 B2 JP 4256806B2 JP 2004076146 A JP2004076146 A JP 2004076146A JP 2004076146 A JP2004076146 A JP 2004076146A JP 4256806 B2 JP4256806 B2 JP 4256806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
carbon atoms
pattern
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004076146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266075A (ja
Inventor
弘文 藤井
靖人 船田
聡 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004076146A priority Critical patent/JP4256806B2/ja
Priority to EP05005613A priority patent/EP1577708B1/en
Priority to AT05005613T priority patent/ATE464588T1/de
Priority to DE602005020543T priority patent/DE602005020543D1/de
Priority to CNB200510055133XA priority patent/CN100498529C/zh
Priority to US11/081,516 priority patent/US7008752B2/en
Publication of JP2005266075A publication Critical patent/JP2005266075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256806B2 publication Critical patent/JP4256806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、厚み20μm以上のポリイミド被膜からなるパターンを高い解像度にて形成することができる感光性樹脂組成物とその利用、特に、上記ポリイミド被膜からなるパターンの形成方法に関する。
従来、半導体の配線において、層間の絶縁膜には、通常、CVDによる無機薄膜が用いられている。また、半導体上に形成される再配線用の絶縁膜としては、一般に、感光性ポリイミド樹脂や感光性ポリベンズオキサゾール樹脂を用いて形成される膜厚20μm以下の樹脂薄膜が用いられている。
近年、情報通信におけるその量と速度の増大を補うために、半導体の動作周波数が高速化していると共に、電子機器の携帯性や利便性を向上させるために、半導体の小型化が進められて、配線密度が増大すると共に配線幅が縮小しており、その結果、従来は、問題とならなかった配線抵抗による信号電圧の低下が指摘されるに至っている。また、これまで個別に半導体チップ上に形成し、回路基板上で結ばれていた機能を一つの半導体チップ上に集約したシステム・オン・チップ(System on Chip) なるものも提案されている。ここでは、異なる機能を同一のチップ上でつなぐため、線幅が狭く且つ長い配線が要求される。これら半導体上の配線では、配線抵抗による信号電圧の低下を防ぐため、配線厚みを増すことが提案されている。しかしながら、この場合には、層間絶縁膜が配線厚みよりも十分厚くなければならないので、今後は、配線厚みで10μm以上、絶縁層厚みで20μm以上の厚みが必要となると予測されている。
しかし、CVDによって形成できる無機膜の厚みは、その生産性を考慮すれば、通常、1μm以下であり、半導体のパッシベーション膜として用いられている感光性ポリイミドや(特許文献1〜4参照)、感光性ポリベンズオキサゾールでも(特許文献5参照)、解像性の低下によって、20μm以上の厚みを形成することは非常に困難である。即ち、これらのうちのポジ型の感光性材料では、活性光線が基板と樹脂との界面まで届かないので感光性材料が硬化した後、20μm以上の厚膜の画像形成は困難である。他方、従来のネガ型の感光性材料については、20μm以上の厚膜の画像形成は可能ではあるが、活性光線の届く表面近傍のみが架橋、硬化するので、得られるパターン形状が所謂逆テーパーと呼ばれる傘形状となったり、露光量が不十分であるために、半硬化の材料が現像後に残渣として残る問題がある。
そこで、近年、1,4−ジヒドロピリジン誘導体を感光剤として用いる溶解制御型の感光性ポリイミドが提案されている(特許文献6及び7参照)。この感光性ポリイミドによれば、従来のネガ型材料において問題となる現像後の感光性材料の残渣がなく、パターン形状がテーパー形状となる点も、露光後、現像前に加熱(露光後金)処理を行うことによって、ある程度までは制御が可能である。特に、上記感光性ポリイミドに現像促進剤としてポリエチレングリコールを配合することによって、硬化後、20μm以上の厚膜でも、十分な加熱処理のマージン画像形成が可能であった(特許文献7及び8参照)。しかしながら、従来のネガ型の材料と対称的に、正テーパーとなる傾向にあるため、厚膜の被膜からなるパターンでは、そ解像性は40〜50μm程度である。
上記以外の感光性材料として、感光性エポキシ樹脂も提案されてはいるが、上述した感光性材料に比べて、誘電率が高く、誘電損失が大きいので、却って、信号電圧の低下がもたらされ、SN比の低下に繋がることとなる。
特開昭49−011541号公報 特開昭50−140922号公報 特開昭54−145794号公報 特開昭56−038038号公報 特開平07−281441号公報 特開平06−075376号公報 特開平07−271034号公報 特開2002−148804号公報
本発明は、感光性樹脂組成物における上述した問題を解決するためになされたものであって、フォトマスクを介して露光させた後、現像することによって、高解像度にて厚み20μm以上のポリイミド被膜からなるパターンを形成することができる感光性樹脂組成物とその利用、特に、そのようなポリイミド被膜からなるパターンを形成する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、
(a)ポリアミド酸と
(b)一般式(I)
Figure 0004256806
(但し、式中、R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3 及びR4 は炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシル基を示し、R5 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルキル基の炭素数が1〜4であるカルボキシアルキル基を示す。)
で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体と
(c)一般式(II)
Figure 0004256806
(但し、式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2以上の炭化水素基を示す。)
で表されるイミドアクリレート化合物とからなることを特徴とする感光性樹脂組成物が提供される。
更に、本発明によれば、上記感光性樹脂組成物の被膜を形成し、これをフォトマスクを介して露光させた後、露光後加熱処理を行い、次いで、現像した後、加熱して、ポリアミド酸をイミド化することを特徴とするポリイミド被膜からなるパターンの形成方法が提供される。
本発明による感光性樹脂組成物によれば、高い解像度にて、厚み20μm以上のポリイミド被膜からなるパターンを形成することができる。
ポリアミド酸は、ポリアミック酸とも呼ばれており、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを実質的に等モル比にて適宜の有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロリドン等中で反応させることによって得ることができる。
上記テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
他方、上記ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,12−ジアミノドデカン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等を挙げることができる。これらも、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明による感光性樹脂組成物は、前述したように、有機溶媒中でポリアミド酸を生成させ、これに1,4−ジヒドロピリジン誘導体とイミドアクリレート化合物を混合、溶解させることによって得ることができる。
本発明において用いる1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、一般式(I)
Figure 0004256806
(但し、式中、R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3 及びR4 は炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシル基を示し、R5 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルキル基の炭素数が1〜4であるカルボキシアルキル基を示す。)
で表される。
従って、このような1,4−ジヒドロピリジン誘導体の具体例としては、例えば、1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1,2,6−トリメチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、1−カルボキシエチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン等を挙げることができる。これらの1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明において、上記1,4−ジヒドロピリジン誘導体のなかでも、特に、好ましいのは、1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンである。
本発明による感光性樹脂組成物においては、このような1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、前記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分の合計量100重量部に対して、通常、5〜25重量部の範囲で用いられる。感光性樹脂組成物において、前記テトラカルボン酸二無水物とジアミンの合計量100重量部に対して、1,4−ジヒドロピリジン誘導体の量が25重量部よりも多いときは、そのような感光性樹脂組成物を用いて得られるポリイミド被膜の物性が低下し、また、5重量部よりも少ないときは、得られる感光性樹脂組成物のパターン形成性が低下する。
本発明において、イミドアクリレート化合物は、一般式(II)
Figure 0004256806
(但し、式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2以上の炭化水素基を示す)
で表される。好ましくは、Rはアルキレン基であり、最も好ましくはエチレン基である。従って、このようなイミドアクリレート化合物の具体例として、例えば、n−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを挙げることができる。
本発明による感光性樹脂組成物において、このようなイミドアクリレート化合物は、前記テトラカルボン酸二無水物とジアミンの合計量100重量部に対して、通常、10〜30重量部の範囲で用いられる。
次に、本発明による感光性樹脂組成物を用いるポリイミドからなるパターンの形成方法について説明する。前述したように、有機溶媒中でポリアミド酸を生成させ、これに前述した1,4−ジヒドロピリジン誘導体とイミドアクリレート化合物を混合、溶解させることによって、本発明による感光性樹脂組成物を得ることができる。そこで、これを、例えば、スピンコート法によってウエハー上に塗布し、乾燥させて、被膜とし、次いで、この被膜をフォトマスクを介して露光させた後、通常、120〜190℃の温度に2〜10分間程度、加熱(露光後加熱)する。
本発明による感光性樹脂組成物によれば、この露光後加熱によって、露光部の被膜の現像剤に対する溶解性が非露光部に比べて低下するので、ネガ型潜像を有する被膜を形成する。そこで、このようなネガ型潜像を有する被膜をアルカリ水溶液で処理して、非露光部を溶解、除去、即ち、現像すれば、ネガ型画像を得ることができる。この後、このネガ型画像を窒素のような不活性ガス雰囲気下か、又は真空下に高温に加熱して、ネガ型画像を形成しているポリアミド酸を閉環、イミド化させると共に、ネガ型画像中の感光剤1,4−ジヒドロピリジン誘導体を熱分解し、揮散させることによって、ポリイミド被膜からなるパターンを得ることができる。
上記有機溶媒としては、例えば、前述したように、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。
本発明による感光性樹脂組成物からなる被膜を露光させるには、紫外線や電子線等の活性光線を用いることができる。感光性樹脂組成物からなる被膜を紫外線を用いて露光させるには、露光波長は、通常、300〜450nm、好ましくは、360〜440nmの範囲であり、露光積算量は、通常、100〜1000mJ/cm2 、好ましくは、200〜700mJ/cm2 の範囲である。
現像液としてのアルカリ水溶液には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ水溶液や、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の有機アルカリ水溶液を用いることができる。但し、半導体を汚染しないためには、有機アルカリ水溶液を用いることが望ましい。また、現像液には必要に応じて、アルコール等の溶解調整剤を加えてもよい。現像方法としては、浸漬法、スプレー法、パドル法等によることができる。現像温度は室温でもよく、必要に応じて、加温してもよい。
上記ポリイミド化のための加熱温度は、通常、250〜450℃の範囲である。ポリイミド化のための加熱温度が250℃よりも低いときは、前記1,4−ジヒドロピリジン誘導体がポリイミド被膜中に残存して、得られるポリイミド被膜が望ましい物性をもたないおそれがあり、他方、450℃を越えるときは、ポリイミド自体が劣化するおそれがある。上記ポリイミド化のための加熱温度は、好ましくは、300〜400℃の範囲である。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
p−フェニレンジアミン5.88g、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル2.04g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.84gをN,N−ジメチルアセトアミド中、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.0gと室温で反応させてポリアミド酸の溶液を得た。このポリアミド酸の溶液に1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン2.88gとn−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド5.76gを溶解させて、感光性樹脂組成物を均一な溶液として得た。
次に、上記感光性樹脂組成物の溶液をスピンコーターを用いてシリコンウエハー上に塗布し、120℃のホットプレート上で10分間乾燥して、厚み54μmの塗膜を得た。次に、250W超高圧水銀灯を用いて、フォトマスクを介してこの塗膜に紫外線を90秒間露光させた後、175℃のホットプレート上で10分間加熱(露光後加熱)した。次いで、テトラメチルアンモニウムハイドロオキシドの水/エタノール(1/1)溶液(濃度5重量%)を用いるスプレー法(温度45℃、圧力0.1MPa)にて塗膜の未露光部分を溶解、除去した後、水洗して、ネガ型パターンを得た。
このようにして得たパターンを窒素雰囲気下、400℃で2時間加熱し、イミド化して、シリコーンウエハー上にポリイミド被膜からなる微細なパターンを得た。解像性を等間隔のL&Sパターン及び正方形のビアホールの解像度から求めた。結果を表1に示す。
実施例2
1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンに代えて、1−メチル−3,5−ジ(t−ブトキシカルボニル)−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジンを用いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物を均一な溶液として得、これを用いて、実施例1と同様にして、シリコーンウエハー上にポリイミド被膜からなる微細なパターンを得、解像性を求めた。結果を表1に示す。
実施例3
p−フェニレンジアミン6.3gと1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.76gをN,N−ジメチルアセトアミド中、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物10.8gと2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物10.9gと反応させて、ポリアミド酸の溶液を得た。
このポリアミド酸の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物を均一な溶液として得、これを用いて、実施例1と同様にして、シリコーンウエハー上にポリイミド被膜からなる微細なパターンを得、解像性を求めた。結果を表1に示す。
比較例1
p−フェニレンジアミン5.88g、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル2.04g、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.84gをN,N−ジメチルアセトアミド中、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.0gと室温で反応させてポリアミド酸の溶液を得た。1−エチル−3,5−ジメトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン2.88gをこの溶液に溶解させて、感光性樹脂組成物を均一な溶液として得た。
この感光性樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリイミド被膜からなるネガ型パターンの形成を試みたが、感光性樹脂組成物がn−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを含まないために、感光性樹脂組成物の塗膜を露光させた後、未露光部分を完全に溶解除去することはできなかった。
比較例2
n−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドに代えて、重量平均分子量600のポリエチレングリコールを用いた以外は、実施例1と同様にして、感光性樹脂組成物を均一な溶液として得、これを用いて、実施例1と同様にして、シリコーンウエハー上にポリイミド被膜からなる微細なパターンを得、解像性を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004256806

Claims (3)

  1. (a)ポリアミド酸と
    (b)一般式(I)
    Figure 0004256806
    (但し、式中、R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3 及びR4 は炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシル基を示し、R5 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアルキル基の炭素数が1〜4であるカルボキシアルキル基を示す。)
    で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体と
    (c)一般式(II)
    Figure 0004256806
    (但し、式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数2以上の炭化水素基を示す。)
    で表されるイミドアクリレート化合物とからなることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物の被膜を形成し、これをフォトマスクを介して露光させた後、露光後加熱処理を行い、次いで、現像した後、加熱して、ポリアミド酸をイミド化することを特徴とするポリイミド被膜からなるパターンの形成方法。
  3. ポリイミド被膜の厚みが20μm以上である請求項1に記載のポリイミド被膜からなるパターンの形成方法。

JP2004076146A 2004-03-17 2004-03-17 感光性樹脂組成物とその利用 Expired - Lifetime JP4256806B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076146A JP4256806B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 感光性樹脂組成物とその利用
EP05005613A EP1577708B1 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Photosensitive resin composition and use of the same
AT05005613T ATE464588T1 (de) 2004-03-17 2005-03-15 Lichtempfindliche harzzusammensetzung und deren verwendung
DE602005020543T DE602005020543D1 (de) 2004-03-17 2005-03-15 Lichtempfindliche Harzzusammensetzung und deren Verwendung
CNB200510055133XA CN100498529C (zh) 2004-03-17 2005-03-17 光敏树脂组合物及其用途
US11/081,516 US7008752B2 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Photosensitive resin composition and use of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076146A JP4256806B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 感光性樹脂組成物とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266075A JP2005266075A (ja) 2005-09-29
JP4256806B2 true JP4256806B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34836540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076146A Expired - Lifetime JP4256806B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 感光性樹脂組成物とその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7008752B2 (ja)
EP (1) EP1577708B1 (ja)
JP (1) JP4256806B2 (ja)
CN (1) CN100498529C (ja)
AT (1) ATE464588T1 (ja)
DE (1) DE602005020543D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181817A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP5644068B2 (ja) * 2009-07-06 2014-12-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法、及びハードディスクサスペンション
JP5208085B2 (ja) * 2009-10-14 2013-06-12 日東電工株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板の製法、ならびに金属支持体付回路基板
JP2011253044A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物、その用途及びその使用方法
JP2012063645A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板
CN106415393B (zh) * 2014-01-24 2020-04-07 东丽株式会社 负型感光性树脂组合物、使其固化而成的固化膜及其制造方法、以及具有其的光学设备及背面照射型cmos图像传感器
JP7492880B2 (ja) 2020-08-03 2024-05-30 日東電工株式会社 ポリイミド前駆体組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911541A (ja) 1972-06-01 1974-02-01
JPS5246723B2 (ja) 1974-04-26 1977-11-28
JPS5952822B2 (ja) 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
JPS606368B2 (ja) 1979-08-01 1985-02-18 東レ株式会社 感光性ポリイミド前駆体
JP3093055B2 (ja) 1992-07-07 2000-10-03 日東電工株式会社 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP3709997B2 (ja) 1994-03-29 2005-10-26 日東電工株式会社 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP3176795B2 (ja) 1994-04-06 2001-06-18 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000267276A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nitto Denko Corp 転写シート
JP2002148804A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物および回路基板
CN1324402C (zh) * 2001-10-30 2007-07-04 钟渊化学工业株式会社 感光性树脂组合物、使用该组合物的感光性薄膜及层压体
JP2003186192A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびポリイミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577708A2 (en) 2005-09-21
EP1577708B1 (en) 2010-04-14
CN1670626A (zh) 2005-09-21
EP1577708A3 (en) 2009-05-13
DE602005020543D1 (de) 2010-05-27
CN100498529C (zh) 2009-06-10
ATE464588T1 (de) 2010-04-15
JP2005266075A (ja) 2005-09-29
US20050208421A1 (en) 2005-09-22
US7008752B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI658063B (zh) 感光性樹脂組成物、使用其的圖案硬化膜的製造方法、圖案硬化膜及半導體裝置
JP4736863B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4001569B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物
JP4930883B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた回路基板
JP6888660B2 (ja) ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、硬化膜の製造方法及び電子部品
US7008752B2 (en) Photosensitive resin composition and use of the same
KR20180076327A (ko) 폴리이미드수지 및 포지티브형 감광성 수지조성물
KR101056962B1 (ko) 폴리이미드계 중합체와 이들의 공중합체 혼합물 및 이들을 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP4564439B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4058788B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP2007240555A (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2009235311A (ja) ポリイミド樹脂およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JP5068628B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
JP4771412B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
JP2000221677A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型感光性樹脂のパターン形成法
JP2011053315A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物およびこれより得られるポリイミドレリーフパターン
JPH0895246A (ja) 耐熱性フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガパターン形成方法
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JP2010139929A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2005326579A (ja) ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP4165456B2 (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2001089658A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2005134742A (ja) フォトレジストとこれを用いる画像形成方法
JP4837085B2 (ja) 絶縁層、表面保護層および回路基板の製造方法
JP2023001636A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250