JP4771412B2 - 感光性樹脂及びその製造方法 - Google Patents

感光性樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771412B2
JP4771412B2 JP2006031084A JP2006031084A JP4771412B2 JP 4771412 B2 JP4771412 B2 JP 4771412B2 JP 2006031084 A JP2006031084 A JP 2006031084A JP 2006031084 A JP2006031084 A JP 2006031084A JP 4771412 B2 JP4771412 B2 JP 4771412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polyimide
polyimide resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006031084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249421A (ja
Inventor
良隆 青木
道博 菅生
英人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006031084A priority Critical patent/JP4771412B2/ja
Priority to US11/352,267 priority patent/US20060183880A1/en
Priority to KR1020060014003A priority patent/KR101205138B1/ko
Priority to EP06075335A priority patent/EP1705204B1/en
Priority to DE602006013736T priority patent/DE602006013736D1/de
Publication of JP2006249421A publication Critical patent/JP2006249421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771412B2 publication Critical patent/JP4771412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1025Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines polymerised by radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、感光性ポリイミド樹脂に関し、詳細には1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有するポリイミド樹脂及びその製造方法に関する。該ポリイミド樹脂は、ポジ型フォトレジストとして、及び保護膜形成用に好適である。
従来、感光性のポリイミド系材料としては、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を利用した材料、例えば、ポリアミック酸のカルボキシル基に感光基をエステル結合により導入したもの(特許文献1および2)、ポリアミック酸と感光基を有するアミン化合物とからなる材料(特許文献3)等が提案されている。しかし、これらの発明では、パターン化された被膜を形成した後、目的とするポリイミド被膜を得るために、300℃を超える高温でのイミド化処理が必須であり、この高温に耐えるため、下地基材が制約されたり、配線の銅を酸化させたりする問題を有していた。
上記問題が起こらないようにするために、すでにイミド化された溶剤可溶の樹脂を用いた感光性のポリイミドも提案されているが、(特許文献4〜6)いずれも(メタ)アクリル基を利用して感光性を樹脂に付与しており、光硬化機構上、酸素障害を受け易く、現像時の残膜性が充分でない等の理由から、解像力の向上が難しく要求される特性をすべて満たす材料とはなり得ていなかった。
一方、フェノール性水酸基を有するポリイミド骨格や(特許文献7)ポリアミド骨格とジアゾナフトキノンを組み合わせたポジ型組成物での提案もなされている(特許文献8、9)。これらは、現像性を確保するために樹脂分子量が低分子であったり、感光剤であるジアゾナフトキノンの添加量が樹脂に対して多量となり、ポリイミド樹脂本来の熱硬化特性を得られ難い等の問題点があった。また、上記の樹脂とジアゾナフトキノン混合系ポジ型では現像時の残膜性が充分とはいえなかった。
特開昭49−115541号公報 特開昭55−45746号公報 特開昭54−145794号公報 特開平10−274850号公報 特開平10−265571号公報 特開平13−335619号公報 特開平3−209478号公報 特公平1−46862号公報 特開平11−65107号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、残膜性が向上され、ポジ型レジストとして好適に用いられると共に、その熱硬化膜が接着性及び電気絶縁性に優れる、感光性ポリイミド樹脂およびその製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は数平均分子量が2,000〜800,000であり、下記式(3)で表される繰り返し単位からなるポリイミド樹脂。
Figure 0004771412
(式中、Xは四価の有機基、Yは一般式(2)で表される二価の有機基であり、
Figure 0004771412

式中、Aは互いに独立に下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
Figure 0004771412
B,Cは、夫々互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基または水素原子であり、aは0か1であり、cは0〜10の整数であり、bは0又は1であり、Rは、その75〜98モル%が水素原子であり、2〜25モル%が1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基であり、Wはオルガノシロキサン構造を有する二価の有機基であり、ZはY及びW以外の二価の有機基であり、lは正の整数、m、nはそれぞれ0以上の整数であり、0.1≦l/(l+m+n)<1、0<m/(l+m+n)≦0.8、0<n/(l+m+n)≦0.8である)
また、本発明は、(1)フェノール性水酸基を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させてポリアミック酸を調製する工程、
(2)前記ポリアミック酸を脱水閉環反応に付して、下記式(6)で表される3種の繰り返し単位からなる、フェノール性水酸基を有するポリイミドを調製する工程、
(3)前記ポリイミドを、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル化合物と反応させて、前記ポリイミドのフェノール性水酸基の水素原子の少なくとも一部を、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基に置換する工程、
を含む、上記ポリイミド樹脂の製造方法である。
Figure 0004771412
(式中、X、Z、W、l、m、nは上述のとおりであり、Y’は下式(7)で表される二価の有機基であり、
Figure 0004771412
式中A、B、C、a、b、cは上述のとおりである)
本発明のポリイミド樹脂は、露光波長が広く、現像後の残膜性が良好である。また、酸素障害を受けることなく硬化して、基材との密着性、電気絶縁性に優れた膜を与える。
本発明のポリイミド樹脂は、下記一般式(1)で表される、繰り返し単位を有する点を特徴とする。
Figure 0004771412
(式中、X、Yは上述のとおりである。)
該繰り返し単位において、Yを表す下記式(2)において、
Figure 0004771412

B、Cは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基から互いに独立に選ばれ、中でもメチル基、水素原子が原料の入手が容易である点から好ましい。
は、その75〜98モル%、好ましくは80〜95モル%が水素原子であり、2〜25モル%、好ましくは5〜20モル%が、下記のいずれかの式で表される1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基である。1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基の量が前記上限値を超えた樹脂は、溶液で保存した際に、その濃度及び保存温度によっては、ジアジド基が分解して増粘し、取り扱いが困難となる場合がある。また、前記下限値未満の樹脂は、現像後の残膜性が劣り、感光性樹脂としては不適切である。
Figure 0004771412
Figure 0004771412
上記1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基は、感光性の点から、好ましくは、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基及び/又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基である。
Yとしては、下記の基を例示することができる。
Figure 0004771412
Figure 0004771412

上式において、R1は上述のとおりである。
式(1)中のXは、酸二無水物から誘導され、該酸二無水物としては、3,3’、4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’、3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロー3−フラニル)ー3−メチルー3−シクロヘキセンー1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフランー3−イル)ー1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンー1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、2,2−ビス(p−トリメリトキシフェニル)プロパン、1,3−テトラメチルジシロキサンビスフタル酸二無水物、4,4’ーオキシジフタル酸二無水物が挙げられ、これらのうち、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、4,4’ーオキシジフタル酸二無水物が好ましい。
本発明のポリイミド樹脂は、数平均分子量(ポリスチレン換算)が、2000から800000、好ましくは5000から500000である。分子量が前記下限値未満の樹脂は、膜に形成したときの機械的強度が低いので好ましくなく、前記上限値超では、溶剤に対する相溶性が乏しくなるので好ましくない。
好ましくは、ポリイミド樹脂は、下記3種の繰り返し単位からなる。
Figure 0004771412
式中、X及びYは上述のとおりであり、Wはオルガノシロキサン構造を有する二価の有機基であり、ZはY及びW以外の二価の有機基であり、lは正の整数、m、nはそれぞれ0以上の整数であり、0.1≦l/(l+m+n)<1、好ましくは0.2≦l/(l+m+n)≦0.9、0<m/(l+m+n)≦0.8、好ましくは0<m/(l+m+n)≦0.5、0<n/(l+m+n)≦0.8、好ましくは0<n/(l+m+n)≦0.5である。なお、l、m、nは、ポリイミド樹脂が上記分子量範囲となる数であり、典型的には2≦l≦2000、0≦m≦2000、0≦n≦2000の整数である。l/(l+m+n)が前記下限値未満の樹脂は、感光性に劣る。上記3種の繰り返し単位の結合は、ランダムでもブロックでもよい。
式(3)中のZは、好ましくは下記一般式(4)で表される。
Figure 0004771412
上記式中、Dは、下記の基から、互いに独立に選ばれる2価の有機基であり、
Figure 0004771412

gは0又は1であり、gが1のときe及びfは0又は1である。
Zとしては、下記の構造を例示することができる。
Figure 0004771412
Figure 0004771412
Figure 0004771412
また式(3)中のWは、好ましくは下記式(5)で表される。
Figure 0004771412
式中、Rは、互いに独立に、炭素数1から8の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、アクリル基やメタクリル基等を挙げることができる。原料の入手の容易さの観点からメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。またhは1〜80、好ましくは3〜70、さらに好ましくは5〜50の整数である。
本発明のポリイミド樹脂は、下記工程を含む方法により調製することができる。
(1)フェノール性水酸基を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させてポリアミック酸を調製する工程、
(2)前記ポリアミック酸を脱水閉環反応に付して、下記式(6)で表される3種の繰り返し単位からなる、フェノール性水酸基を有するポリイミドを調製する工程、
(3)前記ポリイミドを、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル化合物と反応させて、前記ポリイミドのフェノール性水酸基の水素原子の少なくとも一部を、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基に置換する工程。
Figure 0004771412
Xを誘導するための酸二無水物としては上述したものを使用できる。フェノール性水酸基を有するジアミンとしては、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノー4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9’−ビス(3−アミノー4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2’―メチレンビス[6−(4−アミノー3,5−ジメチルベンジル)―4−メチル]フェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミノー4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどのフェノール基を有するジアミンなどが挙げられる。
mが0より大きい樹脂を調製するときには、工程(1)においてZを誘導するためのジアミンも使用し、例えば、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
nが0より大きい樹脂を調製するときには、工程(1)において、Wを誘導するためのジアミノシロキサンも使用する。該ジアミノシロキサンとしては、上記式(5)の両末端がアミノ基であるものが使用される。
ポリアミック酸の合成において、テトラカルボン酸二無水物に対するジアミンの割合は、ポリイミドの目的とする分子量に応じて適宜決めることができる。通常、テトラカルボン酸二無水物に対するジアミンのモル比が0.95〜1.05、好ましくは0.98〜1.02の範囲である。なお、ポリイミドの分子量を調整するために、無水フタル酸、アニリン等の一官能の酸無水物およびアミン化合物を添加することも可能である。この場合の添加量はテトラカルボン酸二無水物またはジアミンに対して5モル%以下が好ましい。
ジアミンと酸二無水物の反応は通常、溶剤中で行われる。かかる溶剤としては、ポリイミドを溶解するものであればよい。溶剤の具体的な例としては、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類;シクロヘキサノン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、アセトフェノン等のケトン類;酢酸ブチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられ、好ましくはケトン類、エステル類及びセロソルブ類であり、特に好ましくはγ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミド、n−メチル−2−ピロリドンである。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。通常、1バッチあたりの収量、溶解粘度等を考慮して、ポリイミドの濃度が10〜40重量%となる範囲で調整される。
得られたポリアミック酸溶液を、通常80〜200℃、好ましくは140〜180℃の温度範囲に昇温するか、またはポリアミック酸溶液に無水酢酸/ピリジン混合溶液を添加し、ついで得られた溶液を50℃前後に昇温することにより、ポリアミック酸の酸アミド部分に脱水閉環反応を進行させてポリイミドを得ることが出来る。
得られたポリイミド樹脂溶液に1,2−キノンジアジドスルホニル化合物および塩基性化合物を加えて、室温で攪拌することにより目的とする1,2−キノンジアジドスルホニルを有するポリイミド樹脂を得ることが出来る。1,2−キノンジアジド化合物としては1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライドが好ましい。
1,2−キノンジアジドスルホニル化合物は、該ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基の水素原子の2〜25モル%、好ましくは5〜20モル%が1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基となるような量で用いる。上述のように、取り扱いが困難となる場合がある。また、前記下限値未満で置換された置換された樹脂は、感光性樹脂として不適切である。
塩基性化合物としては、反応で生成する塩化水素と反応し塩を生じ、反応を促進するものなら特に限定はされない。例示するとジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
本発明は、上記ポリイミド樹脂を含む感光性組成物にも関する。該組成物は、フォトレジスト組成物に通常配合される任意の添加剤を、本発明の目的を阻害しないような量で、含むことができる。例えば、界面活性剤を含んでよく、好ましくは非イオン性のもの使用され、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
該フッ素系界面活性剤は、例えばフロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、フロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)及び「X−70−093」(信越化学工業(株)製)が使用される。
また、熱硬化膜の基材に対する接着性の向上剤としてシランカップリング剤、例えば、エポキシ系シランカップリング剤KBM−403(信越化学製)等を添加することも可能である。
さらに、残膜性を向上させるために他の感光性樹脂及び感光剤を必要により配合し得る。例えば、本発明の樹脂の現像液に対する溶解性を減じる感光剤として、「NT−300P」(東洋合成工業(株)製)が好ましく使用される。
本発明の感光性組成物の調製は、上記各成分及び必要に応じ有機溶剤、その他の添加剤等を攪拌混合した後、必要に応じ固形物等をフィルター等により濾過することにより調製することができる。
このようにして調製された本発明の組成物はフォトレジストとしてだけでなく、半導体素子の保護膜、配線の保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジストとして好適に用いられる。
上記感光性樹脂組成物を用いてパターン化された層を形成する方法としては、下記の工程を含むものである。
(i)本発明の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成する工程、
(ii)前記層を、所定のパターンが形成されたフォトマスクを通して波長240〜500nmの光に露光する工程、
(iii)前記層のうち露光された部分をアルカリ性溶液で溶解して、パターン化された層を得る工程。
工程(i)において、層の形成は、組成物を溶液の形態で塗布することによって、又はフィルムの形態で貼ることによって、基板に施与する。上記基板としては、例えばシリコンウェハー、プラスチックやセラミック製回路基板等があげられる。
塗布は公知の方法、例えば、ディップ法、スピンコート法、ロールコート法で行うことができる。塗布量は目的に応じ適宜選択することができるが、通常、膜厚0.1〜100μmである。
ここで、(ii)露光工程における光分解反応を効率的に行うため、加熱により溶剤等を予め揮発させておいてもよい。該加熱は、例えば40〜140℃で1分〜1時間程度行うことができる。次いで、組成物を、フォトマスクを通して波長240〜500nmの光に露光する。フォトマスクとしては、ステンシル、ネガ等であってもよく、クロム、石英製のものが使用できる。
上記波長240〜500nmの光としては、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm)等が挙げられる。露光量は、10〜2000mJ/cmが好ましい。ここで、必要に応じ更に現像感度を高めるために、露光後に、例えば40〜140℃で0.5〜10分間、加熱処理してもよい。
工程(iii)において、アルカリ性現像液を与えるアルカリ性化合物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸塩や炭酸水素塩、アミン化合物などが挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、N−メチルジエタノ−ルアミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン、トリイソプロパノ−ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを挙げることができ、特に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウムが好ましい。前記のアルカリ性化合物の濃度は、通常0.1〜20重量%、特に1〜3%とすることが好ましい。該現像液には、少量のメタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性有機溶媒が含有されていてもよい。現像液に、組成物が施与された基板を浸漬し、その後、洗浄、リンス、乾燥を行う。現像後、オーブンやホットプレートを用いて120〜300℃で、10分〜10時間程度ポストベークしてもよい。
なお、パターンを形成する必要のない場合、例えば保護膜を形成したい場合は、40〜140℃で1分〜1時間程度加熱して溶媒を除いた後、従来のポリイミド同様に、150℃〜250℃で1〜5時間加熱すればよい。これにより、基材に対する密着力に優れ、電気特性も良好な膜を形成することができる。該膜は、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜、カバーレイフィルムに好適に用いられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
[実施例1]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物31.0g(0.1モル)およびn−メチル−2−ピロリドン150gを仕込んだ。ついで、2,2−ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフェニル)プロパン25.8g(0.1モル)をn−メチル−2−ピロリドン100gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン70gを加え、150℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
こうして得られた褐色の溶液を室温(25℃)まで冷却した後、このもののIRスペクトル分析を行ったところ、ポリアミック酸に由来する吸収は観測されず、1780cm−1および1720cm−1にイミド基に基づく吸収が観測され、また、3400cm−1付近にフェノール基に由来する吸収が観測され、また、H−NMRスペクトル分析においてフェノール性水酸基に由来する10ppmのピークが観測され、下記式を繰り返し単位とする樹脂であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は52300であった。
Figure 0004771412
次に得られた樹脂溶液200g(樹脂固形分17%)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド3.43g、トリエチルアミン1.37gをフラスコに仕込み、室温で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1Lのメタノール中に投入、乾燥後、目的とするポリイミドを得た。この樹脂の1H―NMR分析の結果、フェノール性水酸基に由来する10ppmのピークが90%減少し、かわって、5.3ppmにジアゾ基が結合する炭素の隣の炭素に結合する水素に由来するピークが観測されたことから下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(A−1)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、この樹脂の数平均分子量は、59200であった。
Figure 0004771412
[実施例2]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物54.3g(0.175モル)、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物33.3g(0.075モル)およびn−メチル−2−ピロリドン400gを仕込んだ。ついで、2,2−ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフェニル)プロパン64.6g(0.25モル)をn−メチル−2−ピロリドン200gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、トルエン150gを加え、150℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
こうして得られた褐色の溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性水酸基を有するポリイミド溶液(樹脂固形分20.3%)を得た。ついでこのポリイミド溶液300gと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド5.71g、トリエチルアミン2.28gをフラスコに仕込み、室温で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1Lのメタノール中に投入、乾燥後、目的とするポリイミドを得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(A−2)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、63000であった。
Figure 0004771412
[実施例3]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に3,3’、4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物89.6g(0.25モル)およびN,N−ジメチルアセトアミド500gを仕込んだ。ついで、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン32.3g(0.125モル)および9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン43.6g(0.125モル)をN,N−ジメチルアセトアミド200gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、トルエン180gを加え、150℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
こうして得られた褐色の溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性水酸基を有するポリイミド溶液(樹脂固形分20.0%)を得た。ついでこのポリイミド溶液300gと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライドクロライド2.64g、トリエチルアミン1.05g をフラスコに仕込み、室温で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1Lのメタノール中に投入、乾燥後、目的とするポリイミドを得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(A−3)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、56800であった。
Figure 0004771412
〔実施例4〕
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物77.6g(0.25モル)およびN,N−ジメチルアセトアミド500gを仕込んだ。ついで、2,2−ビス(4−アミノー3−ヒドロキシフェニル)プロパン51.7g(0.2モル)およびジアミノシロキサン(ただし、一般式(5)のhの平均が9のもの)45.8g(0.05モル)をN,N−ジメチルアセトアミド200gに溶解した溶液を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。滴下終了後、さらに室温で10時間撹拌した。つぎに、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、トルエン150gを加え、150℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
こうして得られた褐色の溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性水酸基を有するポリイミド溶液(樹脂固形分20.5%)を得た。ついでこのポリイミド溶液300gと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド3.98gトリエチルアミン1.59gをフラスコに仕込み、室温で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1Lのメタノール中に投入、乾燥後、目的とするポリイミドを得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(A−4)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、63200であった。
Figure 0004771412
[実施例5]
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド7.72g、トリエチルアミン3.07gとした以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂を得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(A−5)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、65400であった。
Figure 0004771412
[参考例1]
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド20.59g、トリエチルアミン8.20gとした以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂を得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(B−1)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、73000であった。
Figure 0004771412
[参考例2]
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド0.51g、トリエチルアミン0.20gとした以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂を得た。この樹脂を実施例1と同様に、1H―NMRで分析した結果、下記式で示される繰り返し単位の構造を有する樹脂(B−2)であることがわかった。また、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析の結果、このポリマーの数平均分子量は、54000であった。
Figure 0004771412
実施例6〜13、参考例3〜4、比較例1
各実施例で得られた感光性ポリイミド樹脂100重量部をシクロヘキサノン400重量部に溶解し、表1に記載した量の界面活性剤、接着助剤、感光剤を添加して混合した後、テフロン製0.2ミクロンフィルターで精密ろ過を行って、各感光性樹脂組成物を得た。また、比較例として、樹脂A−1の前駆体である、式(8)で示される樹脂(C−1)を用いた。
次いで、ヘキサメチルジシラザンでプライム処理された6インチシリコンウェハー3枚と、6インチシリコンウエハ全面に膜厚2ミクロンで電解銅メッキされた銅基板1枚とに、夫々、スピンコータを使用して、表1中に記載の膜厚になるように、各実施例の組成物をコートした。
感光性
シリコン基板の1枚につき、溶剤を除去するため100℃で2分間、ホットプレート上で加熱乾燥させた後、ライン/スペースが1ミクロンから20ミクロンまで、1ミクロン刻みに各5本ずつ設けられた石英製マスクを介して、表1中に記載の波長の光及び露光量で照射した。なお、ここで、NSR−1755i7Aは、ニコン製ステッパ型露光装置、PLA−600FAは、キャノン製コンタクトアライナ型露光装置を表す。照射後、80℃で1分間加熱しその後冷却した。
その後、上記塗布基板を2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液中に3分間浸漬して、現像を行った。このとき解像した最小線幅を表1中に記載した。また、現像後の膜厚も合わせて記載した。
接着性
組成物がコートされた1枚のシリコンウエハと銅基板上に塗布された組成物膜についても、上記石英製マスクに代えて、幅20μmのストライプパターンの石英製マスクを使用した点を除き、現像工程まで同様にして、ストライプ状にした。該ストライプをさらに200℃のオーブンで3時間加熱した後、2気圧のプレッシャークッカー中に24時間放置したのち、剥離がないか目視で評価した。結果を表2に示す。
電気絶縁性
残りの1枚のシリコンウエハ上に塗布された組成物膜は、100℃で2分間、ホットプレート上で加熱乾燥させた後、200℃のオーブンで3時間加熱し、ASTM D149に従う絶縁破壊強さ試験に供した。結果を表2に示す。
Figure 0004771412
表1において各添加剤の内容は以下の通りである。
FC−4430:界面活性剤(住友スリーエム(株)製商品名)
KBE−403:接着助剤(信越化学工業(株)製商品名)
X−70−093:界面活性剤(信越化学工業(株)製商品名)
NT−300P:感光剤(東洋合成工業(株)製商品名)
Figure 0004771412
表1の現像後の膜厚から分かるように、本発明の樹脂は残膜性に優れる。また、解像度も高い。また、表2から、本発明の樹脂の熱硬化膜は、基材に良好な接着性を示し、絶縁破壊強さに優れることが分かる。
本発明の樹脂は、感光性材料として、及び回路や電子部品の保護膜として有用である。また、本発明の方法によれば、感光性の1,2−ナフトキノンジアジド スルホニル基を備えた樹脂を容易に得ることができる。

Claims (10)

  1. 数平均分子量が2,000〜800,000であり、下記式(3)で表される繰り返し単位からなるポリイミド樹脂。
    Figure 0004771412
    (式中、Xは四価の有機基、Yは一般式(2)で表される二価の有機基であり、
    Figure 0004771412
    式中、Aは互いに独立に下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
    Figure 0004771412
    B,Cは、夫々互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基または水素原子であり、aは0か1であり、cは0〜10の整数であり、bは0又は1であり、Rは、その75〜98モル%が水素原子であり、2〜25モル%が1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基であり、Wはオルガノシロキサン構造を有する二価の有機基であり、ZはY及びW以外の二価の有機基であり、lは正の整数、m、nはそれぞれ0以上の整数であり、0.1≦l/(l+m+n)<1、0<m/(l+m+n)≦0.8、0<n/(l+m+n)≦0.8である)
  2. 1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基が1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基及又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基であることを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
  3. Xが下記の基より選ばれる、請求項1または2に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0004771412
  4. Zが下記式(4)で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0004771412
    (式中、Dは、互いに独立に下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
    Figure 0004771412
    gは0又は1であり、gが1のときe及びfは0又は1である。)
  5. Wが下記式(5)で表される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0004771412
    (式中、Rは、互いに独立に、炭素数1から8の一価炭化水素基であり、hは1〜80の整数である。)
  6. 式(3)中のnが3≦n≦400である請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂。
  7. (1)フェノール性水酸基を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させてポリアミック酸を調製する工程、
    (2)前記ポリアミック酸を脱水閉環反応に付して、下記式(6)で表される3種の繰り返し単位からなる、フェノール性水酸基を有するポリイミドを調製する工程、
    (3)前記ポリイミドを、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル化合物と反応させて、前記ポリイミドのフェノール性水酸基の水素原子の少なくとも一部を、1,2−ナフトキノンジアジドスルホニル基に置換する工程、
    を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載のポリイミド樹脂の製造方法。
    Figure 0004771412
    (式中、X、Z、W、l、m、nは上述のとおりであり、Y’は下式(7)で表される二価の有機基であり、
    Figure 0004771412
    式中A、B、C、a、b、cは上述のとおりである)
  8. 請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂を含む感光性樹脂組成物。
  9. (i)請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂を含む層を基板上に形成する工程、
    (ii)前記層を、所定のパターンが形成されたフォトマスクを通して、波長240〜500nmの光に露光する工程、
    (iii)露光された層をアルカリ性溶液で溶解して、パターン化された層を得る工程、
    を含むパターン化された層を形成する方法。
  10. 工程(ii)と(iii)の間に、40〜140℃で0.5〜10分間加熱する工程、
    工程(iii)の後に、現像された層を120℃から300℃の範囲の温度で10分〜10時間加熱する工程、
    をさらに含む請求項記載のパターン化された膜を形成する方法。
JP2006031084A 2005-02-14 2006-02-08 感光性樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4771412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031084A JP4771412B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-08 感光性樹脂及びその製造方法
US11/352,267 US20060183880A1 (en) 2005-02-14 2006-02-13 Photosensitive resin and a method of preparing the same
KR1020060014003A KR101205138B1 (ko) 2005-02-14 2006-02-14 감광성 수지 및 그의 제조 방법
EP06075335A EP1705204B1 (en) 2005-02-14 2006-02-14 Photosensitive resin and a method of preparing the same
DE602006013736T DE602006013736D1 (de) 2005-02-14 2006-02-14 Photosensitives Harz und Verfahren deren Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036394 2005-02-14
JP2005036394 2005-02-14
JP2006031084A JP4771412B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-08 感光性樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249421A JP2006249421A (ja) 2006-09-21
JP4771412B2 true JP4771412B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36763542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031084A Expired - Fee Related JP4771412B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-08 感光性樹脂及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060183880A1 (ja)
EP (1) EP1705204B1 (ja)
JP (1) JP4771412B2 (ja)
KR (1) KR101205138B1 (ja)
DE (1) DE602006013736D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892048B1 (ko) * 2006-09-18 2009-04-06 주식회사 엘지화학 고율 방전 특성이 향상된 이차전지
JP2008158421A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルム
JP5320639B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-23 日立電線株式会社 絶縁電線
CN107356990A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 住友化学株式会社 光学膜和使用光学膜的光学构件
KR102013283B1 (ko) * 2017-12-05 2019-08-22 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 열팽창 계수를 이용한 박막전극 분리 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2326314C2 (de) * 1973-05-23 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen
NL177718C (nl) * 1973-02-22 1985-11-01 Siemens Ag Werkwijze ter vervaardiging van reliefstructuren uit warmte-bestendige polymeren.
JPS5952822B2 (ja) * 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
US5037720A (en) * 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
JPH0358048A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nitto Denko Corp ポジ型感光性ポリイミド組成物
US5288588A (en) * 1989-10-27 1994-02-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Positive photosensitive polyimide resin composition comprising an o-quinone diazide as a photosensitive compound
EP0459395B1 (en) * 1990-05-29 1999-08-18 Sumitomo Bakelite Company Limited Positive photo-sensitive resin composition
JP3319000B2 (ja) * 1993-03-04 2002-08-26 東レ株式会社 化学線感応性組成物
JP3232022B2 (ja) * 1997-03-31 2001-11-26 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP3426531B2 (ja) * 1998-10-30 2003-07-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
TW567198B (en) * 1999-12-28 2003-12-21 Kaneka Corp Epoxy-modified polyimide, photosensitive composition, coverlay film, solder resist, and printed wiring board using the epoxy-modified polyimide
JP4390028B2 (ja) * 2000-10-04 2009-12-24 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2002167367A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Gun Ei Chem Ind Co Ltd アミノ基含有フェノール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060183880A1 (en) 2006-08-17
DE602006013736D1 (de) 2010-06-02
JP2006249421A (ja) 2006-09-21
KR101205138B1 (ko) 2012-11-26
EP1705204A1 (en) 2006-09-27
EP1705204B1 (en) 2010-04-21
KR20060091256A (ko) 2006-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
CN110790928A (zh) 聚合物、光敏树脂组合物、图案形成方法、光敏干膜以及电气及电子部件保护用覆膜
JPWO2003011974A1 (ja) ポリアミック酸樹脂組成物
KR102414559B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 경화 피막 형성 방법, 층간 절연막, 표면 보호막, 및 전자 부품
KR20180076327A (ko) 폴리이미드수지 및 포지티브형 감광성 수지조성물
JP4771412B2 (ja) 感光性樹脂及びその製造方法
KR20130013202A (ko) 내 흡습성이 우수한 감광성 수지 조성물
JP4178011B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
TWI696893B (zh) 正型感光性樹脂組成物、乾式薄膜、硬化物及印刷配線板
WO2006025163A1 (ja) ポリ(イミド-アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸-アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
JP3064579B2 (ja) パターン形成方法
JP5196148B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
KR101749874B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그의 릴리프 패턴막, 릴리프 패턴막의 제조 방법, 릴리프 패턴막을 포함하는 전자 부품 또는 광학 제품, 및 감광성 수지 조성물을 포함하는 접착제
US5573886A (en) Photosensitive resin composition comprising a polyimide precursor and method for making a polyimide film pattern from the same
KR20220018957A (ko) 감광성 폴리이미드 수지 조성물
TWI392962B (zh) Photosensitive resin composition and method for producing the same
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JP7403268B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JPH03115461A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7370145B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010139931A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2009025725A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び前記ポジ型感光性樹脂組成物より得られる樹脂フィルム、並びに、fpcの製造方法及びfpc
JPH05310933A (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
JP2005134742A (ja) フォトレジストとこれを用いる画像形成方法
JP2020033460A (ja) ポリイミド樹脂、感光性樹脂組成物、及び、硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees