JP4241650B2 - ゲート酸化膜形成法 - Google Patents

ゲート酸化膜形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4241650B2
JP4241650B2 JP2005074489A JP2005074489A JP4241650B2 JP 4241650 B2 JP4241650 B2 JP 4241650B2 JP 2005074489 A JP2005074489 A JP 2005074489A JP 2005074489 A JP2005074489 A JP 2005074489A JP 4241650 B2 JP4241650 B2 JP 4241650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate oxide
oxide film
ions
forming
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005074489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024888A (ja
Inventor
秀誠 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005074489A priority Critical patent/JP4241650B2/ja
Priority to US11/148,362 priority patent/US7488652B2/en
Priority to KR1020050049371A priority patent/KR100770499B1/ko
Priority to TW094119145A priority patent/TWI270148B/zh
Publication of JP2006024888A publication Critical patent/JP2006024888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241650B2 publication Critical patent/JP4241650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/2822Making the insulator with substrate doping, e.g. N, Ge, C implantation, before formation of the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、MOS型IC等の製造に用いるに好適なゲート酸化膜形成法に関し、更に詳しくは厚さを異にする複数のゲート酸化膜を1回の熱酸化処理により形成するゲート酸化膜形成法に関するものである。
従来、MOS型IC等を製造する際に1つの半導体基板の上にゲート酸化膜の厚さを異にする複数のMOS型トランジスタを形成することは知られている。また、このような技術に関連して厚さを異にする複数のゲート酸化膜を1回の熱酸化処理により形成する方法が種々提案されている。図16〜18には、この種のゲート酸化膜形成法の一例を示す(詳しくは、例えば特許文献1参照)。
図16の工程では、シリコン基板1の一方の主表面にシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜2を選択酸化処理により形成する。そして、絶縁膜2の素子孔2a,2b内のシリコン表面には、シリコン酸化膜からなる犠牲酸化膜3a,3bを熱酸化処理によりそれぞれ形成する。酸化膜3a,3bの厚さは、いずれも15nm程度である。
次に、基板上面には、素子孔2aに対応する孔4aを有するレジスト層4をホトリソグラフィ処理により形成する。素子孔2a内のシリコン表面には、レジスト層4をマスクとし且つ酸化膜3aを介してアルゴン(Ar)イオンを注入することによりイオン注入層5を形成する。このときのArイオンの加速電圧は、15keV程度である。イオン注入層5では、注入イオンによりシリコンの結晶性が破壊されるため、シリコンの酸化速度が増大する。
図17の工程では、薬液処理等によりレジスト層4を除去した後、酸化膜3a,3bをフッ酸処理により除去する。このときのフッ酸処理は、酸化膜3a,3bの厚さをいずれも15nmとしたとき、30nmの酸化膜を除去する条件で行なう。このため、絶縁膜2も若干薄くなる。この後、シリコン基板1の表面には、熱酸化処理の前処理としてエッチング作用を有するRCA洗浄等の洗浄処理を施す。
図18の工程では、素子孔2a,2b内のシリコン表面にシリコン酸化膜からなる酸化膜6a,6bを熱酸化処理によりそれぞれ形成する。このときの熱酸化処理をゲート酸化膜6bの厚さが50nmとなる条件で行うと、素子孔2a内のシリコン表面の近傍ではイオン注入層5によりシリコンの酸化速度が増大しているため、ゲート酸化膜6aとして80〜100nmの厚さのシリコン酸化膜を得ることができる。この後は、通常のシリコンゲートプロセス等により各々酸化膜6a,6bをゲート絶縁膜とする第1,第2のMOS型トランジスタを素子孔2a,2b内にそれぞれ形成する。
特開2000−195968号公報
上記した従来技術によると、1回の熱酸化処理により厚さの異なるゲート酸化膜6a,6bを形成するので、生産性が向上すること、レジスト層4の形成時や除去時にシリコン表面が犠牲酸化膜3a,3bで覆われているため、シリコン表面の汚染を防止して高信頼化を達成できることなどの実益が得られる。
しかしながら、Arイオンの注入を犠牲酸化膜3aを介して15keV程度の低い加速電圧で行なっているので、注入イオンの飛程は、17.1nm程度であり、イオン注入層5は、シリコン表面近傍の浅い領域に形成される。このため、図17の工程において、犠牲酸化膜3a,3bを除去した後、熱酸化処理の前処理としてRCA洗浄等のエッチング作用のある洗浄処理を行なうと、イオン注入層5においてイオン濃度のピークを含む表面層部分がエッチングにより除去される。この後、図18の工程で熱酸化処理を行なうと、イオン注入層5では、外方拡散によりイオン濃度が一層低下する。従って、素子孔2a内での酸化効率が低下し、酸化膜6bに比べて十分に厚い酸化膜6aを得るのが容易でない。
この発明の目的は、厚さを異にする複数のゲート酸化膜を1回の熱酸化処理により形成する際に厚いゲート酸化を効率的に行なうことができる新規なゲート酸化膜形成法を提供することにある。
この発明に係る第のゲート酸化膜形成法は、半導体基板の一方の主表面に第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第1の熱酸化処理により第1及び第2の犠牲酸化膜をそれぞれ形成する工程と、前記フィールド絶縁膜の上に前記第1の素子孔を露呈し且つ前記第2の素子孔を覆うようにレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層をマスクとし且つ前記第1の犠牲酸化膜を介して前記第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しない不純物イオンを加速電圧が異なる複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成する工程と、前記複数のイオン注入層を形成した後、前記レジスト層を除去する工程と、前記レジスト層を除去した後、前記第1及び第2の犠牲酸化膜を除去する工程と、前記第1及び第2の犠牲酸化膜を除去した後、前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第2の熱酸化処理により第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ形成する工程であって、前記複数のイオン注入層に基づく増速酸化により前記第1のゲート酸化膜を前記第2のゲート酸化膜より厚く形成するものとを含むものである。
のゲート酸化膜形成法において、前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてアルゴンイオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧50〜100[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧10〜40[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なうことができる。また、前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてフッ素イオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧30〜60[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧10〜25[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なうことができる。
のゲート酸化膜形成法によれば、第1の犠牲酸化膜を介して第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しないアルゴン又はフッ素等の不純物イオンを複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成するようにしたので、複数のイオン注入層により深さ方向の注入イオン濃度分布が均一化される。このため、前述した第1のゲート酸化膜形成法に比べて酸化効率が一層向上し、厚い第1のゲート酸化膜をより短時間で形成することができる。また、第1のゲート酸化膜に取り込まれるアルゴン又はフッ素等の不純物の量が一定となり、第1のゲート酸化膜の膜質が安定する。
この発明に係る第のゲート酸化膜形成法は、半導体基板の一方の主表面に第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第1の熱酸化処理により第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ形成する工程と、前記フィールド絶縁膜の上に前記第1の素子孔を露呈し且つ前記第2の素子孔を覆うようにレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層をマスクとし且つ前記第1のゲート酸化膜を介して前記第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しない不純物イオンを加速電圧が異なる複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成する工程と、前記複数のイオン注入層を形成した後、前記レジスト層を除去する工程と、前記レジスト層を除去した後、エッチング処理により前記第1及び第2のゲート酸化膜を薄くする工程と、前記第1及び第2のゲート酸化膜を薄くした後、第2の熱酸化処理により前記第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ厚くする工程であって、前記複数のイオン注入層に基づく増速酸化により前記第1のゲート酸化膜を前記第2のゲート酸化膜より厚くするものとを含むものである。
のゲート酸化膜形成法において、前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてアルゴンイオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧50〜100[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧10〜40[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なうことができる。また、前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてフッ素イオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧30〜60[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧10〜25[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なうことができる。
のゲート酸化膜形成法によれば、第1のゲート酸化膜を介して第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しないアルゴン又はフッ素等の不純物イオンを複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成するようにしたので、複数のイオン注入層により深さ方向の注入イオン濃度分布が均一化される。このため、前述した第3のゲート酸化膜形成法に比べて酸化効率が一層向上し、厚い第1のゲート酸化膜をより短時間で形成することができる。また、第1のゲート酸化膜に取り込まれるアルゴン又はフッ素等の不純物の量が一定となり、第1のゲート酸化膜の膜質が安定する。
この発明によれば、複数回のイオン注入処理により深さが異なる複数のイオン注入層を形成することで酸化効率を向上させるようにしたので、第1のゲート酸化膜を短時間の処理により第2のゲート酸化膜に比べて十分に厚く形成できる効果が得られる。
図1〜6は、この発明の一実施形態に係るMOS型ICの製法を示すもので、各々の図に対応する工程(1)〜(6)を順次に説明する。
(1)例えばP型シリコンからなる半導体基板10の一方の主表面には、素子孔12a,12bを有するシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜12を周知の選択酸化法により形成する。フィールド絶縁膜12は、基板表面に選択エッチング処理により凹部を設けた後、凹部を埋めるようにCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法等により絶縁膜を形成する方法によっても形成可能である。
次に、素子孔12a,12b内の半導体表面には、シリコン酸化膜からなる犠牲酸化膜14a,14bを熱酸化処理によりそれぞれ形成する。このときの熱酸化は、一例としてドライO(又はドライエア)雰囲気中950[℃]の条件で行ない、犠牲酸化膜14a,14bの厚さは、いずれも40[nm]とすることができる。犠牲酸化膜14a,14bは、ゲート酸化膜の形成前に素子孔12a,12b内の半導体表面を清浄化すべく付着不純物等を除去するために形成されるもので、図4に関して後述するようにゲート酸化膜の形成前に除去される。
(2)フィールド絶縁膜12の上に、素子孔12aを露呈する孔16aを有するレジスト層16を周知のホトリソグラフィ処理により形成する。レジスト層16は、素子孔12b内で犠牲酸化膜14bを覆うように形成する。
次に、レジスト層16をマスクとする選択的イオン注入処理によりレジスト層16の孔16a及び犠牲酸化膜14aを介して素子孔12a内の半導体部分にアルゴンイオンArを注入してイオン注入層18を形成する。このときのイオン注入は、一例として加速電圧40[keV]、ドーズ量1.5×1016[ions/cm]とすることができる。アルゴンイオンを加速電圧40[keV]でシリコン基板に注入したときの飛程は、31.0[nm]である。アルゴンイオンは、加速電圧50[keV]で注入してもよく、このときの飛程は、49.8[nm]である。イオン注入層18は、素子孔12a内の半導体部分の酸化速度を増大させるために形成されるものである。
(3)薬液処理によりレジスト層16を除去してフィールド絶縁膜12及び犠牲酸化膜14a,14bを露呈させる。薬液処理としては、硫酸+過酸化水素水処理を用いることができる。
(4)希フッ酸処理により犠牲酸化膜14a,14bを除去して素子孔12a,12b内に半導体表面を露呈させる。このときの希フッ酸処理は、10:1HFを用いて70[秒]間行なうことができる。この後、RCA洗浄等のエッチング作用のある洗浄処理を施して素子孔12a,12b内の半導体表面を清浄化する。なお、希フッ酸処理及び洗浄処理によりフィールド絶縁膜12も若干エッチングされる。
(5)素子孔12a,12b内の半導体表面にシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜20a,20bを熱酸化処理によりそれぞれ形成する。このときの熱酸化の条件は、ドライO雰囲気中950[℃]とすることができる。
素子孔12a内の半導体表面には図4に示すようにイオン注入層18を形成してあるので、素子孔12a内のシリコン酸化速度は、素子孔12b内のシリコン酸化速度より速い。このため、1回の熱酸化処理により厚いゲート酸化膜20a及び薄いゲート酸化膜20bがそれぞれ素子孔12a及び12b内に同時的に形成される。一例として前述したようにアルゴンイオンを加速電圧40[keV]、ドーズ量1.5×1016[ions/cm]の条件で注入してイオン注入層18を形成した場合、ゲート酸化膜20a,20bの厚さは、それぞれ50[nm]、25[nm]とすることができる。
(6)素子孔12a,12b内にNチャンネルMOS型トランジスタT,Tをそれぞれ形成する。トランジスタT,Tは、ゲート酸化膜20a,20bをそれぞれゲート絶縁膜とするように形成する。図6には、トランジスタT,TとしてLDD(Lightly Doped Drain)構造のものを形成する例を示すが、他の構造のものを形成してもよいこと勿論である。
基板上面に導電材層を形成した後、導電材層をホトリソグラフィ及びドライエッチング処理によりパターニングして残存する導電材からなるゲート電極層22a,22bを形成する。導電材層としては、導電性ポリシリコンの単層、導電性ポリシリコンにTi,W,Mo等の高融点金属又はそのシリサイドを重ねた積層等を用いることができる。
次に、フィールド絶縁膜12と、ゲート酸化膜20a及びゲート電極層22aの積層と、ゲート酸化膜20b及びゲート電極層22bの積層とをマスクとするリン等のN型決定不純物のイオン注入処理により比較的不純物濃度が低いソース領域24,28及びドレイン領域26,30を形成する。
次に、基板上面にゲート電極層22a,22bを覆ってシリコン酸化膜をCVD法により堆積する。堆積したシリコン酸化膜をエッチバックすることによりゲート電極層22aの一方側及び他方側に残存する酸化シリコンからなるサイドスペーサ32,34をそれぞれ形成すると共にゲート電極層22bの一方側及び他方側に残存する酸化シリコンからなるサイドスペーサ36,38をそれぞれ形成する。このときのエッチング処理では、ゲート酸化膜20a,20bをいずれもソース配置領域及びドレイン配置領域が露呈されるように除去する。
次に、フィールド絶縁膜12と、ゲート酸化膜20a、ゲート電極層22a及びサイドスペーサ32,34を含むゲート部と、ゲート酸化膜20b、ゲート電極層22b及びサイドスペーサ36,38を含むゲート部とをマスクとするN型決定不純物のイオン注入処理により比較的不純物濃度が高いソース領域40,44及びドレイン領域42,46を形成する。この後は、通常のIC構成法に従って層間絶縁膜の形成、層間絶縁膜への接続孔の形成、各接続孔毎の配線の形成等の処理を行なう。
上記した例とは基板の導電型及びソース,ドレインの導電型を逆にすることによりトランジスタT,TとしてPチャンネルMOS型トランジスタを形成してもよい。また、図1の工程においてフィールド絶縁膜12を形成する前にP型ウェル領域11a及びN型ウェル領域11bを形成しておき、ウェル領域11a,11bにトランジスタT,TとしてNチャンネルのもの,Pチャンネルのものをそれぞれ形成してもよい。この場合、ウェル領域11a,11bをそれぞれN型,P型とし、トランジスタT,TをそれぞれPチャンネル,Nチャンネルとしてもよい。
図6に示したT等の各トランジスタでは、ゲート絶縁膜を20a等のゲート酸化膜の単層で構成したが、積層構造としてもよい。例えば、ゲート酸化膜20a(又は20b)の上にシリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、酸化タンタル膜及び高誘電率膜のうちの少なくとも1つの膜を重ねた積層としたり、ゲート酸化膜20a(又は20b)の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を介してCVDシリコン酸化膜等を重ねたサンドイッチ状積層としたりしてもよい。
本願の発明者は、アルゴンイオンの注入がシリコンの酸化に及ぼす影響を調べるために基礎実験を行なった。基礎実験では、いずれもP型シリコン基板からなるNo.1〜10のウェハを用意した後、次の表1に示すようにNo.1のウェハを除いてNo.2〜10のウェハに対して加速電圧40[keV]でドーズ量を異にしてアルゴンイオンArを注入した上でNo.1〜10のウェハに熱酸化処理を施した。この後、各ウェハ毎に酸化膜厚を測定すると共にNo.2〜10のウェハについてはNo.1のウェハに対する酸化膜厚の増大分(差分)を求めた。表1には、No.1〜10の各ウェハ毎にArのドーズ量と、酸化膜厚と、酸化膜厚の増大分とが示されている。
Figure 0004241650
図7は、表1のデータに基づいてArのドーズ量と酸化膜厚の増大分との関係を示すものである。図7によれば、Arのドーズ量が1×1014〜2×1016[ions/cm]の範囲Rにおいて酸化膜厚の増大が認められる。
図2に示したイオン注入工程では、アルゴンイオンの注入条件を加速電圧20〜50[keV]、ドーズ量1×1014〜2×1016[ions/cm](好ましくは加速電圧20〜45[keV]、ドーズ量6×1015〜1×1016[ions/cm])とすることができる。また、アルゴンイオンの代わりに、フッ素イオンを加速電圧15〜25[keV]、ドーズ量6×1014〜1×1015[ions/cm]の条件で注入し、図3〜6の工程を上記したと同様に実行してもよい。アルゴンイオン及びフッ素イオンについて加速電圧をそれぞれ20[keV]及び15[keV]より低くすると、注入イオンの濃度が外方拡散により低下するため、十分な酸化速度を得るのが困難となる。また、アルゴンイオン及びフッ素イオンについて加速電圧をそれぞれ50[keV]及び25[keV]より高くすると、イオンの注入深さが大きくなるため、基板中の結晶欠陥が増大してリーク電流の増大を招く。
本願の発明者は、イオン注入を1ステップで行なう場合と2ステップで行なう場合とでシリコンの酸化状況を比較するための比較実験を行なった。比較実験では、P型シリコン基板からなるNo.0のウエハを基準ウエハとし、これにはイオン注入を施さなかった。各々P型シリコン基板からなるNo.11〜14のウエハには、1ステップのイオン注入を施した。このときのイオン注入ではアルゴンイオンArを加速電圧40[keV]で注入し、ドーズ量は、各ウエハ毎に次の表2に示す通りとした。
Figure 0004241650
一方、各々P型シリコン基板からなるNo.21〜24のウエハには、2ステップのイオン注入を施した。このときのイオン注入では、アルゴンイオンArを第1ステップにて加速電圧60[keV]で深く注入し、第2ステップにて加速電圧20[keV]で浅く注入した。第1及び第2ステップでのArのドーズ量は各ウエハ毎に次の表3に示す通りとした。
Figure 0004241650
各ウエハ毎に表3の第1,第2ステップのドーズ量を加算すると、No.21〜24の各々のウエハの加算ドーズ量は、表1のNo.11〜14の各々のウエハのドーズ量にそれぞれ等しい。換言すれば、2ステップイオン注入では、1ステップイオン注入で注入したドーズ量を2等分し、2回に分けて深さを異にして注入した。
次に、No.0,11〜14,21〜24のウエハに同一の酸化条件で熱酸化処理を施した。この後、各ウエハ毎に酸化膜厚を測定すると共に、No.11〜14,21〜24のウエハについてはNo.0の基準ウエハの酸化膜厚(15.1[nm])に対する酸化膜厚の増大分(差分)を求めた。次の表4には、No.11〜14,21〜24の各ウエハ毎にArのドーズ量と、酸化膜厚の増大分とが示されている。No.21〜24のウエハに関するArのドーズ量は、第1,第2ステップの加算ドーズ量を示す。
Figure 0004241650
図8は、表4のデータに基づいてArのドーズ量と酸化膜厚の増大分との関係を示すもので、ラインSが1ステップ注入の場合を、ラインSが2ステップ注入の場合をそれぞれ示す。図8によれば、1ステップ注入の場合に比べて2ステップ注入の場合の方が酸化膜厚の増大分が大きいことから酸化速度が速いことがわかる。このように2ステップ注入の場合に酸化速度が向上するのは、深さ方向の注入イオン濃度分布が1ステップ注入の場合のガウス分布に比べて均一化されることによるものと考えられる。
図9は、図2のイオン注入工程においてイオン注入処理として図2に関して前述した1ステップ注入の代りに表3,4及び図8に関して上記したような2ステップ注入を採用した場合のイオン注入層の形成状況を示すもので、図2と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9のイオン注入処理では、一例として、第1ステップにてアルゴンイオンArを加速電圧60[keV]、ドーズ量2×1015[ions/cm]の条件で素子孔12a内の半導体部分に注入して比較的深いイオン注入層18aを形成し、第2ステップにてArを加速電圧20[keV]、ドーズ量2×1015[ions/cm]の条件で素子孔12a内の半導体部分に注入して比較的浅いイオン注入層18bを形成する。この場合、第1ステップにおけるArの注入条件は、加速電圧50〜100[keV](好ましくは60〜80[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とし、第2ステップにおけるArの注入条件は、加速電圧10〜40[keV](好ましくは20〜30[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])としてもよい。イオン注入処理の後は、図3〜6の工程を前述したと同様に実行する。
図9のイオン注入処理においては、アルゴンイオンの代りにフッ素イオンFを第1,第2の2ステップで注入してイオン注入層18a,18bをそれぞれ形成してもよい。この場合、第1ステップにおけるFの注入条件は、加速電圧30〜60[keV](好ましくは40〜50[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とし、第2ステップにおけるFの注入条件は、加速電圧10〜25[keV](好ましくは15〜20[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とすることができる。イオン注入処理の後は、図3〜6の工程を前述したと同様に実行する。
図5に示した熱酸化工程において、アルゴン又はフッ素のイオン注入に基づいて厚く形成されるゲート酸化膜20aの厚さは、35〜70[nm](好ましくは45〜60[nm]、更に好ましくは50[nm])とすることができる。また、アルゴン又はフッ素のイオン注入なしで薄く形成されるゲート酸化膜20bの厚さは、6.5〜35[nm](好ましくは12〜20[nm]、更に好ましくは15[nm])とすることができる。
上記した実施形態では、注入イオンのドーズ量を異なる2つの値に設定して2種類のゲート酸化膜を得るようにしたが、注入イオンのドーズ量を異なる3つ以上の値に設定して3種類以上のゲート酸化膜を得るようにしてもよい。
上記した実施形態によれば、図2のイオン注入工程においてアルゴンイオンを加速電圧20〜50[keV]、ドーズ量1×1014〜2×1016[ions/cm]の条件で注入したり、フッ素イオンを加速電圧15〜25[keV]、ドーズ量6×1014〜1×1015[ions/cm]の条件で注入したり、アルゴンイオン又はフッ素イオンを2ステップで注入したりしてイオン注入層18又は18aを形成したので、イオン注入層18又は18aがシリコン表面から比較的深い領域に形成される。このため、図4の洗浄工程においてエッチング作用のある洗浄処理を行なっても、イオン注入層18又は18aにおいてイオン濃度のピークを含む層部分は、シリコン表面から比較的深い位置にあるため、エッチングにより除去されない。この後、図5の工程で熱酸化処理を行なうと、注入イオンは、シリコン表面で若干外方拡散されるものの、シリコン表面から比較的深い位置では殆ど外方拡散されず、全体としてのイオン濃度の低下はわずかである。従って、素子孔12a内での酸化効率が向上し、ゲート酸化膜20aを短時間の処理によりゲート酸化膜20bより十分に厚く形成することができる。特に、図9に関して前述したようにアルゴンイオン又はフッ素イオンを2ステップで注入した場合には、素子孔12a内での酸化効率が一層向上し、厚いゲート酸化膜20aをより短時間で形成可能となる。
図2のイオン注入工程においてアルゴンイオンを注入する場合には、アルゴンイオン注入層18又は18aがシリコン表面から比較的深い領域に形成されるため、図5の熱酸化工程において素子孔12a内のシリコン表面領域がDZに変換される。従って、図6の工程では、素子孔12a内の欠陥の少ないシリコン表面領域に高性能のトランジスタTを形成することができる。
図2のイオン注入工程においてフッ素イオンを注入する場合には、フッ素イオン注入層18又は18aがシリコン表面から比較的深い領域に形成されるので、図6の工程でトランジスタTを形成した後の各種熱処理では、ソース領域24,40及びドレイン領域26,42中のリン等の導電型決定不純物の拡散が抑制され、トランジスタ特性を安定化させることができる。また、図5の熱酸化工程では、イオン注入層18又は18aからゲート酸化膜20aにフッ素が取り込まれるので、ゲート酸化膜20aのホットキャリア耐性及び絶縁耐圧が向上する。
図2のイオン注入工程においてアルゴンイオン又はフッ素イオンを2ステップで注入した場合には、イオン注入層18a,18bによりシリコン基板中の注入イオン濃度分布の均一性が良好になるため、図5の熱酸化処理時にゲート酸化膜20aに取り込まれる不純物(アルゴン又はフッ素)の量が一定となり、ゲート酸化膜20aの膜質が安定する。
図10〜15は、この発明の他の実施形態に係るMOS型ICの製法を示すものである。図10〜15において、図1〜5と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10の工程では、図1に関して前述したと同様に半導体基板(P型シリコン基板)10の一方の主表面に素子孔12a,12bを有するフィールド絶縁膜12を形成する。そして、図1に関して前述したと同様に素子孔12a,12b内の半導体表面に犠牲酸化膜14a,14bを形成した後、図4に関して前述したと同様に犠牲酸化膜14a,14bを除去し、その除去面にエッチング作用のある洗浄処理を施す。この結果、素子孔12a,12b内の半導体表面が洗浄化される。
図11の工程では、素子孔12a,12b内の半導体表面にシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜50a,50bを熱酸化処理によりそれぞれ形成する。このときの熱酸化の条件は、ドライO雰囲気中950[℃]とし、ゲート酸化膜50a,50bの厚さは、いずれも25[nm]とすることができる。
図12の工程では、フィールド絶縁膜12の上に、素子孔12aを露呈する孔52aを有するレジスト層52を周知のホトリソグラフィ処理により形成する。レジスト層52は、素子孔12b内でゲート酸化膜50bを覆うように形成する。
次に、レジスト層52をマスクとする選択的イオン注入処理によりレジスト層52の孔52a及びゲート酸化膜50aを介して素子孔12a内の半導体部分にアルゴンイオンArを注入してイオン注入層54を形成する。このときのイオン注入は、加速電圧20〜50[keV]、ドーズ量1×1014〜2×1016[ions/cm](好ましくは加速電圧20〜45[keV]、ドーズ量6×1015〜1×1016[ions/cm])とすることができる。また、アルゴンイオンの代わりに、フッ素イオンを加速電圧15〜25[keV]、ドーズ量6×1014〜1×1015[ions/cm]の条件で注入することによりイオン注入層54を形成してもよい。
図12のイオン注入工程では、図9に関して前述したようにアルゴンイオンAr又はフッ素イオンFを2ステップで注入して比較的深いイオン注入層と比較的浅いイオン注入層とからなるイオン注入層54を形成してもよい。Arを注入する場合、第1ステップにおけるArの注入条件は、加速電圧50〜100[keV](好ましくは60〜80[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とし、第2ステップにおけるArの注入条件は、加速電圧10〜40[keV](好ましくは20〜30[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とすることができる。また、Arの代りにFを注入する場合、第1ステップにおけるFの注入条件は、加速電圧30〜60[keV](好ましくは40〜50[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とし、第2ステップにおけるFの注入条件は、加速電圧10〜25[keV](好ましくは15〜20[keV])、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm](好ましくは5×1014〜4×1015[ions/cm])とすることができる。
図13の工程では、図3に関して前述したと同様にレジスト層52を除去する。そして、図14の工程では、エッチング作用のある洗浄処理によりゲート酸化膜50a,50bを薄くする。ゲート酸化膜50a,50bのエッチング量は、いずれも2[nm]とすることができる。洗浄処理としては、アンモニア+過酸化水素水+HF(200:1HF)処理を用いることができる。このような洗浄処理は、ゲート酸化膜50a,50bがレジスト層52の被着や除去(レジスト除去漕への浸漬)により汚染されるので、このような汚染不純物を除去して清浄な表面を得るために行なわれるものである。なお、このときの洗浄処理によりフィールド絶縁膜12を若干エッチングされる。
図15の工程では、熱酸化処理によりゲート酸化膜50a,50bを厚くする。このときの熱酸化の条件は、ドライO雰囲気中950[℃]とすることができる。素子孔12a内の半導体表面には図14に示すようにイオン注入層54を形成してあるので、素子孔12a内のシリコン酸化速度は、素子孔12b内のシリコン速度より速い。このため、1回の熱酸化処理により厚いゲート酸化膜50a及び薄いゲート酸化膜50bがそれぞれ素子孔12a及び12b内に同時的に形成される。厚いゲート酸化膜50aの厚さは、35〜70[nm](好ましくは45〜60[nm]、更に好ましくは50[nm])とすることができる。また、薄いゲート酸化膜50bの厚さは、6.5〜35[nm](好ましくは12〜20[nm]、更に好ましくは15[nm])とすることができる。
図15の工程の後は、図6に関して前述したと同様に各々ゲート酸化膜50a,50bをゲート絶縁膜とするMOS型トランジスタを素子孔12a,12b内にそれぞれ形成することができる。また、図6に関して前述したようにT等の各トランジスタでは、ゲート絶縁膜を積層構造としてもよい。さらに、図10〜15に関して上記した実施形態では、注入イオンのドーズ量を異なる2つの値に設定して2種類のゲート酸化膜を得るようにしたが、注入イオンのドーズ量を異なる3つ以上の値に設定して3種類以上のゲート酸化膜を得るようにしてもよい。
図10〜15に関して上記した実施形態によれば、図12の工程でアルゴン又はフッ素等の不純物(酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しない不純物)のイオン注入によりイオン注入層54を形成した後、図15の工程では、イオン注入層54を薄くなったゲート酸化膜50aにより覆った状態で熱酸化処理を行なうことでゲート酸化膜50aを厚くするので、イオン注入層54からの注入イオンの外方拡散がゲート酸化膜50aにより効果的に抑制される。このため、素子孔12a内での酸化速度が向上し、ゲート酸化膜50aを短時間の処理によりゲート酸化膜50bより厚くすることができる。特に、図9に関して前述したようにアルゴンイオン又はフッ素イオンを2ステップで注入した場合には、素子孔12a内での酸化効率が一層向上し、厚いゲート酸化膜50aをより短時間で形成可能となる。
図12の工程においてアルゴンイオンを注入する場合には、図5,6に関して前述したと同様に素子孔12a内の欠陥の少ないシリコン表面領域に高性能のMOS型トランジスタを形成することができる。また、フッ素イオンを注入する場合には、図5,6に関して前述したと同様にゲート酸化膜50aのホットキャリア耐性及び絶縁耐圧が向上すると共にMOS型トランジスタの特性を安定化させることができる。さらに、図12のイオン注入工程においてアルゴンイオン又はフッ素イオンを2ステップで注入した場合には、深いイオン注入層と浅いイオン注入層とからなるイオン注入層54によりシリコン基板中の注入イオン濃度分布の均一性が良好になるため、図15の熱酸化処理時にゲート酸化膜50aに取り込まれる不純物(アルゴン又はフッ素)の量が一定となり、ゲート酸化膜50aの膜質が安定する。
この発明の一実施形態に係るMOS型ICの製法における犠牲酸化膜形成までの工程を示す断面図である。 図1の工程に続くレジスト層形成工程及びイオン注入工程を示す断面図である。 図2の工程に続くレジスト層除去工程を示す断面図である。 図3の工程に続く犠牲酸化膜除去工程を示す断面図である。 図4の工程に続く酸化工程を示す断面図である。 図5の工程に続くMOS型トランジスタ形成工程を示す断面図である。 アルゴンイオンのドーズ量と酸化膜厚の増大分との関係を示すグラフである。 2ステップ注入の場合におけるアルゴンイオンのドーズ量と酸化膜厚の増大分との関係を示すグラフである。 図2の工程で2ステップ注入を行なった場合のイオン注入層の形成状況を示す断面図である。 この発明の他の実施形態に係るMOS型ICの製法における犠牲酸化膜除去工程を示す断面図である。 図10の工程に続く酸化工程を示す断面図である。 図11の工程に続くレジスト層形成工程及びイオン注入工程を示す断面図である。 図12の工程に続くレジスト層除去工程を示す断面図である。 図13の工程に続く酸化膜洗浄工程を示す断面図である。 図14の工程に続く酸化工程を示す断面図である。 従来のゲート酸化膜形成法におけるイオン注入工程を示す断面図である。 図16の工程に続くレジスト層除去工程及び犠牲酸化膜除去工程を示す断面図である。 図17の工程に続く酸化工程を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体基板、12:フィールド絶縁膜、14a,14b:犠牲酸化膜、16,52:レジスト層、18,18a,18b,54:イオン注入層、20a,20b,50a,50b:ゲート酸化膜。

Claims (4)

  1. 半導体基板の一方の主表面に第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第1の熱酸化処理により第1及び第2の犠牲酸化膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記フィールド絶縁膜の上に前記第1の素子孔を露呈し且つ前記第2の素子孔を覆うようにレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層をマスクとし且つ前記第1の犠牲酸化膜を介して前記第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しない不純物イオンを加速電圧が異なる複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成する工程と、
    前記複数のイオン注入層を形成した後、前記レジスト層を除去する工程と、
    前記レジスト層を除去した後、前記第1及び第2の犠牲酸化膜を除去する工程と、
    前記第1及び第2の犠牲酸化膜を除去した後、前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第2の熱酸化処理により第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ形成する工程であって、前記複数のイオン注入層に基づく増速酸化により前記第1のゲート酸化膜を前記第2のゲート酸化膜より厚く形成するものと
    を含むゲート酸化膜形成法。
  2. 半導体基板の一方の主表面に第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の素子孔内の半導体表面に第1の熱酸化処理により第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記フィールド絶縁膜の上に前記第1の素子孔を露呈し且つ前記第2の素子孔を覆うようにレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層をマスクとし且つ前記第1のゲート酸化膜を介して前記第1の素子孔内の半導体部分に酸化速度を増大させるが導電型決定に寄与しない不純物イオンを加速電圧が異なる複数回のイオン注入処理により注入して深さが異なる複数のイオン注入層を形成する工程と、
    前記複数のイオン注入層を形成した後、前記レジスト層を除去する工程と、
    前記レジスト層を除去した後、エッチング処理により前記第1及び第2のゲート酸化膜を薄くする工程と、
    前記第1及び第2のゲート酸化膜を薄くした後、第2の熱酸化処理により前記第1及び第2のゲート酸化膜をそれぞれ厚くする工程であって、前記複数のイオン注入層に基づく増速酸化により前記第1のゲート酸化膜を前記第2のゲート酸化膜より厚くするものと
    を含むゲート酸化膜形成法。
  3. 前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてアルゴンイオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧50〜100[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではアルゴンイオンの注入を加速電圧10〜40[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なう請求項又は記載のゲート酸化膜形成法。
  4. 前記複数回のイオン注入処理では前記不純物イオンとしてフッ素イオンを第1及び第2のステップの2回の処理で注入し、前記第1のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧30〜60[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行ない、前記第2のステップではフッ素イオンの注入を加速電圧10〜25[keV]、ドーズ量5×1013〜5×1015[ions/cm2]の条件で行なう請求項又は記載のゲート酸化膜形成法。
JP2005074489A 2004-06-09 2005-03-16 ゲート酸化膜形成法 Expired - Fee Related JP4241650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074489A JP4241650B2 (ja) 2004-06-09 2005-03-16 ゲート酸化膜形成法
US11/148,362 US7488652B2 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Manufacturing method of gate oxidation films
KR1020050049371A KR100770499B1 (ko) 2004-06-09 2005-06-09 게이트 산화막 제조 방법
TW094119145A TWI270148B (en) 2004-06-09 2005-06-09 Manufacturing method of gate oxidation films

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170905 2004-06-09
JP2005074489A JP4241650B2 (ja) 2004-06-09 2005-03-16 ゲート酸化膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024888A JP2006024888A (ja) 2006-01-26
JP4241650B2 true JP4241650B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35461074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074489A Expired - Fee Related JP4241650B2 (ja) 2004-06-09 2005-03-16 ゲート酸化膜形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7488652B2 (ja)
JP (1) JP4241650B2 (ja)
KR (1) KR100770499B1 (ja)
TW (1) TWI270148B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355580B1 (en) 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
CN113140464A (zh) * 2021-06-22 2021-07-20 晶芯成(北京)科技有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637635A (en) 1979-09-05 1981-04-11 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
TW344897B (en) 1994-11-30 1998-11-11 At&T Tcorporation A process for forming gate oxides possessing different thicknesses on a semiconductor substrate
JPH08162618A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Sony Corp Dram搭載半導体装置の製造方法
TW413863B (en) 1998-10-07 2000-12-01 Mosel Vitelic Inc Method for simultaneously forming oxide layers with different thickness in semiconductor circuit
US6358819B1 (en) 1998-12-15 2002-03-19 Lsi Logic Corporation Dual gate oxide process for deep submicron ICS
JP2000195968A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3439412B2 (ja) 1999-09-17 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置、電子回路機器、回路製造方法
JP4437352B2 (ja) * 2000-02-29 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024888A (ja) 2006-01-26
US7488652B2 (en) 2009-02-10
US20050277259A1 (en) 2005-12-15
TWI270148B (en) 2007-01-01
TW200625467A (en) 2006-07-16
KR100770499B1 (ko) 2007-10-25
KR20060046397A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405130B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a notched gate electrode
JP4149095B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7303951B2 (en) Method of manufacturing a trench isolation region in a semiconductor device
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200402845A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH09321151A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339398A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4241650B2 (ja) ゲート酸化膜形成法
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
JP4656854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050095867A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002026299A (ja) 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US7517760B2 (en) Semiconductor device manufacturing method including three gate insulating films
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JP2663946B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4685359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH113974A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000195814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173171A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees