JP4241466B2 - 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 - Google Patents

差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241466B2
JP4241466B2 JP2004096524A JP2004096524A JP4241466B2 JP 4241466 B2 JP4241466 B2 JP 4241466B2 JP 2004096524 A JP2004096524 A JP 2004096524A JP 2004096524 A JP2004096524 A JP 2004096524A JP 4241466 B2 JP4241466 B2 JP 4241466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
input
period
pair
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004096524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286615A5 (ja
JP2005286615A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004096524A priority Critical patent/JP4241466B2/ja
Priority to CNB2005100627254A priority patent/CN100472959C/zh
Priority to US11/093,245 priority patent/US20050212791A1/en
Publication of JP2005286615A publication Critical patent/JP2005286615A/ja
Publication of JP2005286615A5 publication Critical patent/JP2005286615A5/ja
Priority to US12/166,098 priority patent/US7619445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4241466B2 publication Critical patent/JP4241466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、多値出力型の差動増幅器及びデジタル・アナログ変換器並びに表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイは世の中に広く普及している。図22は、映像信号に基づいて表示部のデータ線にレベル電圧を出力するデータドライバの一般的な構成を示す図である。図22を参照すると、このデータドライバは、階調電圧発生回路920と、デコーダ930(選択回路)と、バッファ回路910と、を少なくとも備えて構成される。階調電圧発生回路920は、電源VAと電源VB間に接続された抵抗ストリングで構成され、抵抗ストリングの各端子(タップ)から階調数に応じた階調電圧を出力する。デコーダ930は、各階調電圧及び映像デジタル信号を入力し、映像デジタル信号に対応した階調電圧を選択してバッファ回路910へ出力する。バッファ回路910は、階調電圧を電流増幅して出力端子に出力する。各バッファ回路910の出力端子は、表示部のデータ線に接続される。デコーダ930及びバッファ回路910は、出力ごとに設けられ、階調電圧発生回路920は、全出力で共有されている。また、デコーダ930に入力される映像信号は、データレジスタやラッチ、レベルシフタ等(不図示)で処理された映像デジタル信号が用いられる。
データドライバは、多数のデータ線間で駆動する階調電圧にばらつきなく駆動することが求められるため、バッファ回路910は、高い出力電圧精度が求められている。このようなバッファ回路に好適なものとして、例えば図23や図25に示す構成が提案されている(後記特許文献1、2参照)。
図23に示す差動増幅回路は、回路を構成するトランジスタの素子ばらつきに起因する出力オフセットを抑制する機能を備えたオフセットキャンセルアンプであり、後記特許文献1に開示される構成を示す図であり、図24は、図23の回路のスイッチのオン・オフを示すタイミング図である。
図24のタイミングチャートを参照すると、図23に示す回路は、1データ出力期間の期間t1に、スイッチSW1、SW3がオン、スイッチSW2がオフとされ、差動対(M3,M4)の入力対には、入力電圧Vinと出力電圧Voutが入力され、差動対(M5,M6)の入力対には、入力電圧Vinが入力される。このとき、出力電圧Voutは、オフセット電圧Vfを含んだ電圧(Vin+Vf)となっており、この電圧が、容量素子C1に蓄積される。
その後、期間t2に、スイッチSW1、SW3がオフ状態とされ、スイッチSW2がオン状態とされ、差動対(M3,M4)の入力対には、入力電圧Vinと容量素子C1に蓄積された電圧(Vin+Vf)とがそれぞれ入力され、差動対(M5,M6)の入力対には、入力電圧Vinと出力電圧Voutとがそれぞれ入力される。
このとき、差動対(M3,M4)は、期間t1と同じ電圧が入力対に入力されており、差動対(M5,M6)も、期間t1と同じ状態を保つように作用する。したがって、期間t2における出力電圧Voutは、入力電圧Vinと等しい電圧となって、安定する。すなわち、図23に示した回路構成は、出力オフセットをキャンセルし、入力電圧と等しい電圧を増幅出力することができる。
また、図25に示す構成は、図23の構成を変更したもので、差動対をなすトランジスタM3のゲートに参照電圧Vrefを入力するように変更したものである。なお、図25の各スイッチを制御するタイミングチャートは、図24と同様である。
図25は、1データ出力期間の期間t1に、スイッチSW1、SW3がオン状態とされ、スイッチSW2がオフ状態とされ、差動対(M3,M4)の入力対には、入力電圧Vinと参照電圧Vrefとがそれぞれ入力され、差動対(M5,M6)の入力対には、入力電圧Vinが共通に入力される。このとき、出力電圧Voutは、参照電圧Vrefに対して、オフセット電圧Vfを含んだ電圧(Vref+Vf)となっており、この電圧が、容量素子C1に蓄積される。
その後、期間t2に、スイッチSW1,SW3がオフ、スイッチSW2がオンとされ、差動対(M3,M4)の入力対には、入力電圧Vinと容量素子C1に蓄積された電圧(Vref+Vf)とがそれぞれ入力され、差動対(M5,M6)の入力対には、入力電圧Vinと出力電圧Voutとがそれぞれ入力される。
このとき、差動対(M3,M4)は、期間t1と同じ電圧が入力対に入力されており、差動対(M5,M6)も、期間t1と同じ状態を保つように作用する。したがって、期間t2における出力電圧Voutは、入力電圧Vinと等しい電圧となって安定する。すなわち、図25に示す構成も、出力オフセットをキャンセルし、入力電圧と等しい電圧を増幅出力することができる。
なお、参照電圧Vrefを、増幅回路の出力電圧範囲の中間電圧に設定することで、期間t1での出力電圧Voutの電位変動量を、図23の場合よりも小さくすることができる。このため、期間t1を短縮して、高精度な駆動が行われる期間t2を長くとることができる。
特開2001−292041号公報(第1図) 特開2003−168936号公報(第1図)
近時、液晶表示装置は、多階調化(多色化)が進み、64階調(26万色)から256階調(1680万色)、さらに1024階調(10億7千万色)というものも実現されている。このように多階調化が進むと、図22に示すようなデータドライバの構成では、階調数に対応した階調電圧線数が必要となり、また、階調電圧を選択するためのトランジスタ数も増加し、デコーダ面積が大きくなる、という課題がある。
これに対して、図23及び図25に示したオフセットキャンセルアンプでは、この課題を解決することができない。
上記課題を解決するためには、少ない入力レベル数で、多くの出力レベル数を出力可能とする多値出力増幅器が必要となる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、デコーダ面積を削減し、高精度出力も可能な多値出力差動増幅器及びデジタルアナログ変換器並びに表示装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、素子ばらつき等によりスルーレートの変動を抑制する多値出力差動増幅器及びデジタルアナログ変換器並びに表示装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つのアスペクトに係る差動増幅回路は、第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対の出力対に接続された少なくとも1つの負荷回路と、を含む入力差動段と、前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子を充電又は放電駆動する増幅段と、を備えた差動増幅回路であって、前記出力端子が、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続されるとともに、前記出力端子の電圧が前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に接続された容量に蓄積され、前記第二の差動対の差動入力には、それぞれ第一及び第二の電圧が入力される第一の状態と、前記出力端子が、前記第二の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方の入力には第三の電圧が入力され、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力が、前記出力端子から遮断される第二の状態と、を切替制御する制御回路を備え、前記第一の差動対の差動入力の他方には所定の基準電圧が入力される。
本発明に係る差動増幅回路においては、第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対の出力対に接続された少なくとも1つの負荷回路と、を含む入力差動段と、
前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子を充電又は放電駆動する増幅段と、を備えた差動増幅回路であって、前記出力端子が前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続されるとともに、前記出力端子の電圧は、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に接続された容量に蓄積され、前記第二の差動対の差動入力には、第一及び第二の電圧が入力される第一の接続状態と、前記出力端子が前記第二の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方の入力には前記第一の電圧と前記第二の電圧の一方が入力され、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力は前記出力端子から遮断される第二の接続状態と、を切替制御する制御回路を備え、前記第一の差動対の差動入力の他方には所定の基準電圧が入力される構成としてもよい。
本発明の他のアスペクトに係る差動増幅回路は、第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対に共通接続された1つの負荷回路と、前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、を含み、前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う差動増幅回路であって、前記第一の差動対の差動入力の一方には、所定の基準電圧が入力され、データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、前記第一の期間には、前記第二の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力され、前記第一の差動対の差動入力の他方が、オン状態の第三のスイッチを介して、前記差動増幅回路の出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方に接続された容量に、前記出力端子の電圧を蓄積し、前記第二の期間には、前記第一、第三、及び第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、前記第二の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、前記出力端子に接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して、第三の入力端子に接続される。
本発明の他のアスペクトに係る差動増幅回路は、第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対に共通接続された1つの負荷回路と、前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、を含み、前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う差動増幅回路であって、前記第一の差動対の差動入力の一方には、所定の基準電圧が入力され、データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、前記第一の期間には、前記第二の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力され、前記第一の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第三のスイッチを介して、前記差動増幅回路の出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方の入力に接続された容量に、前記出力端子の電圧を蓄積し、前記第二の期間には、前記第一、第三、第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、前記第二の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、前記出力端子に接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して、前記第一の入力端子に接続される。
本発明においては、前記第一及び第二の差動対の少なくとも一方の活性/非活性を制御する回路を備えた構成としてもよい。
本発明においては、前記第一及び第二の電流源の少なくとも一方の活性/非活性を制御する回路を備えた構成としてもよい。
本発明においては、前記第一の差動対と第二の電源間に、前記第一の電流源と直列形態に接続された第六のスイッチを備え、前記第二の差動対の第二の電源間に、前記第二の電流源と直列形態に接続された第七のスイッチを備えた構成としてもよい。本発明においては、データ出力期間の前記第1の期間に、前記第七のスイッチは、前記第1の期間の開始の所定期間オフとされたのちオンとされ、前記第六のスイッチは、前記第2の期間の開始の所定期間オフとされ、前記データ出力期間のうち前記第2の期間の開始の所定期間以外の期間オンとされる。
本発明においては、前記第一の差動対と第二の電源間に、前記第一の電流源と並列形態に接続された、第六のスイッチと第三の電流源を備え、前記第二の差動対と第二の電源間に、前記第2の電流源と並列形態に接続された、第七のスイッチと第四の電流源を備えた構成としてもよい。本発明においては、データ出力期間の前記第1の期間に、前記第六のスイッチは、前記第1の期間の開始の所定期間オンとされたのちオフとされ、前記第七のスイッチは、前記第2の期間の開始の所定期間オンとされ、前記データ出力期間のうち前記第2の期間の開始の所定期間以外の期間オフとされる。
本発明においては、前記第一の差動対の出力対と前記負荷回路との接続をオン・オフ制御する第六および第七のスイッチを備え、前記第二の差動対の出力対と前記負荷回路との接続をオン・オフ制御する第八および第九のスイッチを備えた構成としてもよい。
本発明においては、データ出力期間の前記第1の期間に、前記第八および第九のスイッチは、前記第1の期間の開始の所定期間オフとされたのちオンとされ、前記第六および第七のスイッチは、前記第2の期間の開始の所定期間オフとされ、前記データ出力期間のうち前記第2の期間の開始の所定期間以外の期間オンとされる。
本発明の他のアスペクトに係るデジタルアナログ変換器は、上記した本発明に係る前記差動増幅回路を備え、高位側の第一の電位と低位側の第二の電位との間に直列に接続される抵抗群と、前記抵抗群のタップからの電位を入力とし、入力されるデータ信号に基づき、例えば、前記第一、第二、第三の入力端子、又は、前記第一と第二の入力端子にそれぞれ供給する電位を選択する選択回路とを備えている。
本発明の他のアスペクトに係る表示装置は、階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路として、上記した本発明に係る差動増幅回路を有する構成とされる。
本発明によれば、素子特性の製造ばらつき等に対して高い電圧精度の出力が可能で、さらに多値出力化が可能な差動増幅器により、デコーダに入力する階調電圧数やデコーダを構成するトランジスタ数を削減し、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において、同じ構成要素については、同一の参照符号が付加されている。
図1は、本発明の第一の実施の形態の差動増幅器の構成を示す図である。図1を参照すると、この実施形態に係る差動増幅器は、第一の電流源121で駆動される第一の差動対(101,102)と、第二の電流源122で駆動される第二の差動対(103,104)とが、負荷回路10に共通接続された構成を有し、第一の差動対の一方のトランジスタ101のゲートは、基準電圧Vrefが与えられた端子T4と接続され、第一の差動対の他方のトランジスタ102のゲートは、スイッチSW3を介して、出力端子5に接続される。
第二の差動対の一方のトランジスタ103のゲートは、スイッチSW4、SW5を介して、電圧V(T2)、V(T3)がそれぞれ与えられた端子T2、T3とそれぞれ接続され、第二の差動対の他方のトランジスタ104のゲートは、スイッチSW1、SW2を介して、電圧V(T1)が与えられた端子T1と、出力端子5にそれぞれ接続される。
また、第一の差動対の他方のトランジスタ102のゲートと低電位側電源VSSとの間に容量(capacitor)C1が接続される。
さらに、第一および第二の差動対の出力端(トランジスタ101、103の共通ドレイン端)と、出力端子5との間には、増幅段6が接続されている。
負荷回路10は、具体的な回路構成として、例えばカレントミラー回路(111,112)から構成される。このカレントミラー回路の入力端(トランジスタ112のドレインとゲートの接続ノード)は、第一および第二の差動対の他方のトランジスタ102、104の共通接続されたドレインに接続され、カレントミラー回路の出力端(トランジスタ111のドレイン)が、第一および第二の差動対の一方のトランジスタ101、103の共通接続されたドレインに接続されている。
図1に示した本実施の形態の差動増幅器は、トランジスタの特性ばらつきに関係なく、電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)に応じた電圧を、高精度に出力することができる。以下に、その作用について、図2を参照して説明する。
図2は、1データ出力期間における図1の差動増幅器の各スイッチを制御する制御信号S1、S2のタイミングチャートである。図1において、スイッチSW1、SW3、SW4は、制御信号S1によりオン・オフが制御され、スイッチSW2、SW5は制御信号S2によりオン・オフが制御される。1データ出力期間は、2つの期間t1、t2に分けられている。
まず、期間t1において、スイッチSW1、SW3、SW4がオン状態とされ、スイッチSW2、SW5がオフ状態とされる。このとき、第一の差動対(101,102)は帰還接続の構成となる。すなわち、第一の差動対(101,102)は、その非反転入力端(トランジスタ101のゲート)に基準電圧Vrefが入力され、反転入力端(トランジスタ102のゲート)には、出力電圧Voutが帰還入力されている。したがって、出力電圧Voutは、トランジスタ101のゲートに入力される基準電圧Vrefに応じた電圧に変化する。ただし、第一の差動対(101,102)と、第二の差動対(103,104)は出力端が共通接続されているため、出力電圧Voutは、第二の差動対(103,104)の差動入力対に入力される電圧V(T2)、V(T1)の影響を受け、さらに、回路を構成するトランジスタに特性ばらつきがある場合には、その影響も受ける。
すなわち、期間t1において、出力電圧Voutは、基準基準電圧Vref、V(T2)、V(T1)、および、トランジスタの特性ばらつきの影響を受けた電圧となり、以下の式(1)で表すことができる。
Vout=Vref+ΔV …(1)
ここでΔVは、基準電圧Vrefからの電圧ずれを表す。
また、第一の差動対(101,102)と、第二の差動対(103,104)のそれぞれのトランジスタに流れる電流をIa、Ib、Ic、Idすると、期間t1の安定状態では、カレントミラー回路(111,112)の入出力電流の関係から、次式(2)が成り立つ。
Ia+Ic=Ib+Id+ΔI …(2)
但し、ΔIは、カレントミラー回路(111,112)のペアトランジスタ間の特性ばらつきによる電流ずれとする。
次に、期間t2において、スイッチSW1、SW3、SW4はオフ状態とされ、スイッチSW2、SW5はオン状態とされる。
このとき、容量C1には、期間t1の出力電圧(Vref+ΔV)が保持され、第一の差動対(101,102)の差動入力対には、期間t1と同様に、基準電圧Vrefと、(Vref+ΔV)が入力されている。
一方、第二の差動対(103,104)は、非反転入力端と反転入力端に、それぞれ、電圧V(T3)と出力電圧Voutが入力された帰還接続の構成となる。したがって、出力電圧Voutは、トランジスタ103のゲートに入力される電圧V(T3)に応じた電圧に変化する。
ところが、第一の差動対(101,102)は、期間t1、t2を通じて、差動入力対に入力される電圧は同じであり、状態の変化は起きない。このため、期間t2における、第二の差動対(103,104)の安定状態も、期間t1と、ほぼ同じ状態に保たれる。すなわち、第一の差動対(101,102)と、第二の差動対(103,104)のそれぞれのトランジスタに流れる電流の状態が、期間t1、t2で同じ状態に保たれるように作用する。
また、差動入力対への2つの入力電圧と、差動対に流れる電流の関係は、2つの入力電圧が電位差を保ったまま、比較的小さな電位変動をしても、差動対に流れる電流は、変化しないという関係がある。
これは、2つの入力電圧の変化と共に、差動対の共通ソース電位も変化して、差動対のペアトランジスタ間のゲート・ソース間電圧が一定となるように、それぞれ保たれるためである。
したがって期間t1、t2における、第二の差動対(103,104)への2つの入力電圧は、次式(3)の関係を満たす。
V(T2)−V(T1)=V(T3)−Vout …(3)
上式(3)において、左辺および右辺は、それぞれ、期間t1およびt2の2入力電圧の電位差である。したがって、出力電圧Voutは、次式(4)で表される。
Vout=V(T3)+{V(T1)−V(T2)} …(4)
なお、上式(4)において、{V(T1)−V(T2)}はレベルシフト量とみなしてもよい。
以上より、図1の差動増幅器は、電圧V(T3)に対して、電圧V(T1)、(T2)に応じて、レベルシフトされた電圧を電流増幅して出力することができる。また、トランジスタの特性ばらつきに関係なく高精度な電圧出力を行うことができる。
なお、基準電圧Vrefは、期間t1、t2で一定でありさえすればよく、第一の差動対(101,102)が動作可能な、任意の定電圧を用いることができる。
また、基準電圧Vrefとして、電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)のいずれかを用いることも可能である。
図1を、逆極性で構成した差動増幅器も同様の作用と効果が得られることは勿論である。すなわち、図1では、第一の差動対(101,102)と、第二の差動対(103,104)はNMOSトランジスタで構成され、カレントミラー(111,112)がPMOSトランジスタで構成されているが、第一の差動対(101,102)と、第二の差動対(103,104)をPMOSトランジスタで構成し、カレントミラー(111,112)をNMOSトランジスタで構成してもよい。また、図1を含む本発明の各図面において、容量C1は一端が第一の差動対の他方のトランジスタ102のゲートと接続され、他端が低電位側電源VSSに接続される構成を示したが、容量C1の他端の接続が、低位側電源VSSの代わりに、高位側電源VDDもしくは任意の電源でも構わない。さらに、図1の各スイッチの制御信号は、図2に示すS1およびS2の二つの信号で制御する最も単純な例で示した。しかし、スイッチ素子が寄生容量をもち、スイッチ動作時にその容量結合の影響が無視できない場合には、必要に応じてS1、S2からタイミングを少しずらした別の制御信号を用いてもよい。
図3は、図1の差動増幅器の出力変化の様子を示す電圧波形図である。図3には、電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)、Vrefは、それぞれ異なる電圧に設定された場合が示されている。
出力電圧Voutは、
期間t1において、上式(1)となり、
期間t2において、上式(4)となる。
期間t2における電圧Voutと、V(T3)の電位差は、電圧V(T1)とV(T2)の電位差に保たれる。すなわち、上式(4)から、
Vout−V(T3)=V(T1)−V(T2)
となる。そして、V(T1)、V(T2)、V(T3)に最適な電圧を与えることにより、期間t2の電圧Voutとして、所望の電圧を出力することができる。また、図1の差動増幅器は、入力電圧数より出力電圧数が多くなる多値出力化も可能である。
図4は、図1の差動増幅器による多値出力化の一実施例を説明するための図である。図4(A)は、入出力レベルの関係を示しており、図4(B)は、2ビットデジタルデータ(D1,D0)に関連付けた電圧選択状態の関係を示している。図4(A)には、最も簡単に、入力電圧が電圧A、Bの2つのレベルの場合を示す。そして、電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)へ電圧A、Bを選択的に入力することにより、出力電圧として、Vo1〜Vo4の4つのレベルを出力することができる。
具体的には、電圧Vo1を出力する場合に、
(V(T1),V(T2),V(T3))=(A,B,A)と選択すると、上式(4)より、
Vo1={A−(B−A)}
となる。すなわち、電圧Vo1は、電圧Aから、電位差(B−A)だけ、低電位側へレベルシフトされた電圧となる。
また、電圧Vo2を出力する場合に
(V(T1),V(T2),V(T3))=(A,B,B)
と選択すると、
Vo2={B−(B−A)}=A
となる。すなわち、電圧Vo2は、電圧Bから、電位差(B−A)だけ、低電位側へレベルシフトされた電圧で、電圧Aと同電位となる。
また、電圧Vo3を出力する場合に、
(V(T1),V(T2),V(T3))=(B,A,A)
と選択すると、
Vo3={A+(B−A)}=B
となる。すなわち、電圧Vo3は、電圧Aから、電位差(B−A)だけ、高電位側へレベルシフトされた電圧で、電圧Bと同電位となる。
また、電圧Vo4を出力する場合に、
(V(T1),V(T2),V(T3))=(B,A,B)
と選択すると、
Vo4={B+(B−A)}
となる。すなわち、電圧Vo4は、電圧Bから、電位差(B−A)だけ、高電位側へレベルシフトされた電圧となる。
上記の通り、図4(A)に示すように選択した場合には、2つの入力電圧に対して、4つのレベルの電圧が可能となり、このとき、隣り合うレベル間隔を、一定の電位差(B−A)にすることができる。
また、図4(B)に示すように、2ビットデジタルデータ(D1,D0)によって、4つの電圧Vo1〜Vo4を選択出力することも可能である。
図5は、図1の差動増幅器による多値出力の図4とは別の実施例を説明するための図である。
図5(A)は、入出力レベルの関係を示し、図5(B)は、2ビットデジタルデータ(D1,D0)に関連付けた電圧選択状態の関係を示す。
図5(A)においても、入力電圧が、電圧A、Bの2つのレベルの場合を示す。そして電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)へ電圧A、Bを選択的に入力することにより、Vo1〜Vo4の4つのレベルを出力することができる。
図4に示した例との相違点は、Vo2とVo3を出力するときの選択条件である。具体的には、図5では、電圧Vo2を出力する場合に、
(V(T1),V(T2),V(T3))=(A,A,A)
と選択すると、
Vo2={A−(A−A)}=A
となる。
すなわち、電圧Vo2は、電圧Aから、電位差ゼロだけレベルシフトされた電圧で、電圧Aと同電位となる。
また、電圧Vo3を出力する場合に、
(V(T1),V(T2),V(T3))=(B,B,B)
と選択すると、
Vo3={B+(B−B)}=B
となる。すなわち、電圧Vo3は、電圧Bから電位差ゼロだけレベルシフトされた電圧で電圧Bと同電位となる。
すなわち、図5(A)に示すように選択した場合にも、図4と同様に、2つの入力電圧に対して、4つのレベルの電圧が可能となり、このとき、隣り合うレベル間隔を一定の電位差(B−A)にすることができる。
また、図5(B)に示すように、2ビットデジタルデータ(D1,D0)によって、4つの電圧Vo1〜Vo4を選択出力することも可能である。すなわち、2ビットデジタルデータ(D1,D0)=(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)に応じてレベル1〜4を出力する。
図6は、図1の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器の一実施例の構成を示す図である。図6において、回路31(多値出力差動増幅回路)として、図1を参照して説明した実施の形態の差動増幅器を用いている。
回路31へ選択入力されるm個の電圧V1〜Vmは、電源電圧VH、VLの間に直列形態で接続された複数の抵抗素子40の接続端子で生成され、各電圧は、スイッチ群32で選択されて、2つの端子T1、T2へ出力される。
また端子T1、T2へ出力された電圧は、スイッチ群33でいずれか一方が選択されて端子T3に出力される。
なお、回路31には、スイッチ制御信号が入力され、図1のスイッチSW1〜SW5の制御を行う。
また、スイッチ群32、33には、選択信号が入力され、選択信号に応じた電圧レベルが端子T1、T2、T3へ出力される。選択信号としては、映像データなどのデジタル信号を用いることができる。
また、図4(B)や、図5(B)で説明したように、回路31(図1の差動増幅器)は、少なくとも2つの異なる入力電圧に対して、選択条件により、4つのレベル電圧を出力することができる。
したがって、V(T1)、V(T2)、V(T3)への入力として、m個の電圧V1〜Vmを、様々に、選択することで、更に、多数のレベル電圧を出力することができる。
以上のように、図1の差動増幅器を用いた図6のデジタル・アナログ変換器は、少ない入力電圧数で、多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも回路規模を小さくすることができる。
図7は、図1の差動増幅器の変更例を示す図である。図1において、常に、V(T3)=V(T1)としたときの構成を示している。
図7に示した構成は、図1からの変更点として、図1の端子T3を取り去って、スイッチSW5を、端子T1、T2間に接続したことである。それ以外の構成は、図1に示した構成と同様である。
またスイッチSW1〜SW5の制御は、図2に示すようにオン・オフが制御される。
図7の差動増幅器では、出力電圧Voutは、次式(5)で表される。
Vout−V(T1)=V(T1)−V(T2) (5)
上式(5)より、出力電圧Voutは、電圧V(T1)、V(T2)を、常に、1対2に外分する電圧となる。すなわち、図7に示した差動増幅器は、トランジスタの特性ばらつきに関係なく、電圧V(T1)、V(T2)を1対2に外分した電圧を出力電圧Voutとして高精度に出力することができる。
なお、図7の差動増幅器による多値出力化の実施例は、図5と同様となる。
図8は、図7の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器の一実施例の構成を示す図である。図8において、図7の差動増幅器は、回路31'として用いる。この場合、図8に示す構成は、図6の構成から、端子T3およびスイッチ群33を取り去った構成となる。
そのため、図6のデジタル・アナログ変換器の構成より、更に回路規模を小さくすることができる。すなわち、図7の差動増幅器を用いた図8のデジタル・アナログ変換器も、図6と同様に、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも回路規模を小さくすることができる。
図9は、図1の変更例で、負荷回路10を、負荷回路11に変更したものである。図9において、負荷回路11は、第一カレントミラー(111,112)および第二カレントミラー(113,114)で構成され、それぞれカレントミラーの入力端および出力端は、第一の差動対(101,102)および第二の差動対(103,104)のそれぞれの出力対と接続される。またトランジスタ101のドレインとトランジスタ111のドレインの接続点と、トランジスタ103のドレインとトランジスタ113のドレインの接続点とは、共通接続され、第一の差動対(101,102)および第二の差動対(103,104)の共通出力端をなす。
図9においても、上式(2)の電流の関係は成り立つ。このとき、ΔIは、第一カレントミラー(111,112)および第二カレントミラー(113,114)それぞれのペアトランジスタ間の特性ばらつきによる電流ずれの合成量となる。
したがって、図9に示した差動増幅器も、図1と同様の作用により、トランジスタの特性ばらつきに関係なく、電圧V(T1)、V(T2)、V(T3)に応じた電圧を高精度に出力することができる。
図10は、図1に示した差動増幅器の変形例を示す図である。図10に示す実施形態は、図1の増幅段6を増幅段7に変更している。図10において、増幅段7は、第一の差動対(101,102)および第二の差動対(103,104)の出力対の一方の共通接続点と、他方の共通接続点とに入力対が接続され、出力端子5に出力端が接続された差動増幅段である。増幅段7の作用は、図1の増幅段6と同様である。
図11は、図1に示す差動増幅器と、その逆極性で構成された差動増幅器とを組み合わせた構成である。図11を参照すると、nMOSの第1及び第2の差動対(101,102)、(103,104)と、第一及び第二の差動対に共通接続されたpMOSの1つの負荷回路(111,112)と、第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源(121,122)と、pMOSの第三及び第四の差動対(201,202)、(203,204)と、第三及び第四の差動対に共通接続されたnMOSの1つの負荷回路(211,212)と、第三及び第四の差動対にそれぞれ電流を供給する第三及び第四の電流源(226,227)と、第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受ける第一の増幅回路(6)と、第三及び第四の差動対の共通の出力信号を受ける第二の増幅回路(16)と、を備えている。第一の差動対(101,102)及び第三の差動対(201,202)の差動入力同士がそれぞれ接続され、第二の差動対(103,104)及び第四の差動対(203,204)の差動入力同士がそれぞれ接続され、第1及び第3の差動対(101,102)、(201,202)の差動入力の一方は基準電圧Vrefに接続されている。データ出力期間の第1の期間には、第2及び第4の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチ(SW1,SW4)を介して、第一及び第二の入力端子T1、T2の電圧V(T1)、V(T2)がそれぞれ入力され、第一及び第三の差動対の差動入力の他方が、オン状態の第三のスイッチ(SW3)を介して出力端子(5)に接続され、第一の差動対の差動入力の他方に接続された容量(C1)に、出力端子の電圧を蓄積する。第2の期間には、第一、第三、第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、第二及び第四の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチ(SW2)を介して、出力端子(5)に接続され、第二及び第四の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第5のスイッチ(SW5)を介して第三の入力端子(T3)に接続される。
図11において、NMOS第一の差動対(101,102)およびNMOS第二の差動対(103,104)はPMOS第一の差動対(201,202)およびPMOS第二の差動対(203,204)とそれぞれ入力対同士が共通に接続されているため、スイッチSW1〜SW5および容量C1を2つの差動増幅器それぞれに備える必要はなく、共有することができる。なお、図11では増幅段6と16を個別に設けた構成を示しているが、増幅段6と16が連絡段等で結合されて相互作用を生じる構成であってもよいことは勿論である。
図12は、図1の差動増幅器を、薄膜トランジスタ(TFT)で構成した回路である。薄膜トランジスタは、ガラス等の絶縁性基板上に形成された絶縁ゲート型トランジスタであり、そのようなトランジスタを用いた回路においても、上記に説明した作用と効果を実現することができる。
また、図6乃至図11を、薄膜トランジスタで形成しても同様の効果を得られることは勿論である。
以上のように、本発明の差動増幅器は、トランジスタの特性ばらつきに関係なく、所望の電圧を高精度に出力することができる。
また、入力電圧数よりも多い出力電圧数を実現することができ、本発明の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器では、回路規模を従来よりも削減して省面積化を実現することができる。
なお、本発明の差動増幅器に関し、更に解析を進めたところ、構成条件によっては、出力電圧のスルーレートにばらつきが生じることがわかったため、その対策について、以下に説明する。
図13は、図7に示した差動増幅器の動作を確認するのに用いたシミュレーション対象の回路構成を示す図である。図13において、電流源121、122はバイアス電圧BIASがゲートに入力されたNMOSトランジスタで構成される。また増幅段6は、PMOSトランジスタ108と、NMOSトランジスタ109で構成される。PMOSトランジスタ108は、ソースが高電位側電源VDDに接続され、ゲートが、第一の差動対(101,102)および第二の差動対(103,104)の共通出力端に接続され、ドレインが出力端子5に接続され、出力端子5に対して充電作用を生じる。またNMOSトランジスタ109は、ソースが低電位側電源VSSに接続され、ゲートがバイアス電圧BIASに接続され、ドレインが出力端子5に接続され、電流源として出力端子5に対して放電作用を生じる。また出力電圧を安定させるため、第一及び第二の差動対の共通出力端とトランジスタ108のゲートとの接続点と、出力端子5との間に位相補償容量C2が配設されている。
図14は、図13に示した回路において、電源電圧10V、基準電圧Vref=5Vとしたときの2つのレベルの入力電圧波形(7.9V、8.0V)と、V(T1)、V(T2)の選択条件により出力される4つの出力電圧波形Vout1〜Vout4を示している。電圧波形Vout1、Vout2、Vout3、Vout4はそれぞれ(V(T1),V(T2))が(7.9V,8.0V)、(7.9V,7.9V)、(8.0V,8.0V)、(8.0V,7.9V)と選択されたときの波形である。SW1〜SW5のタイミングチャートは図2と同様とし、1データ期間30μsに対して、期間t1、t2をそれぞれ15μsとした。なお、電圧波形図において、制御信号S1、S2は、タイミングを示すためのものであり、電圧軸(縦軸)とは無関係である。
図14に示すように、1データ期間終了時にはVout1、Vout2、Vout3、Vout4はそれぞれ7.8V、7.9V、8.0V、8.1Vで安定しており、本発明の差動増幅器による多値出力化の作用が示されている。また、トランジスタ特性を多少変動させても高精度な電圧出力を得ることができる。一方、図14では、図13の差動増幅器のV(T1)、V(T2)の電圧選択条件によりスルーレートが異なる。解析の結果、このようなスルーレートばらつきは、第一、第二の差動対の共通出力端に位相補償容量が直接接続される構成において、第一、第二の差動対を駆動する電流源121、122の電流を比較的小さく抑えるときに顕著となる。このようなスルーレートばらつきのメカニズムについて以下に説明する。
図14にみられるスルーレートのばらつきは、図13において、第一、第二の差動対の共通出力信号によりトランジスタ108のゲート電位を変化させる作用の強さが、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件によって、変動するためである。この作用の強さとは、すなわち、第一、第二の差動対の共通出力端子に流れる電流変化の大きさである。
図13のような、第一、第二の差動対の共通出力端に位相補償容量が接続される構成では、トランジスタ108のゲート容量に加え、位相補償容量も同時に充放電されなければならないため、上記作用の強さによるスルーレート差が顕著となる。この作用について以下に説明する。なお、以下では、図1と同様に、図13の差動増幅器の第一の差動対(101,102)と第二の差動対(103,104)のそれぞれのトランジスタに流れる電流をIa、Ib、Ic、Idする。また、電流源121、122に流れる電流をそれぞれI1、I2とする。なお説明を簡単にするため、第一、第二の差動対それぞれのトランジスタペアは同一特性とし、回路を構成するトランジスタの特性ばらつきはないものとする。
まず、図13の差動増幅器において、第一の差動対(101,102)、第二の差動対(103,104)はそれぞれ電流源121,122により駆動されているので、動作安定状態では、次式(6)、(7)の関係が成り立つ。
Ia+Ib=I1 …(6)
Ic+Id=I2 …(7)
また、カレントミラー(111,112)に流れる電流は等しく、次式(8)が成り立つ。
Ia+Ic=Ib+Id …(8)
上式(6)、(7)、(8)を解くと、
Ia+Ic=(I1+I2)/2 …(9)
Ib+Id=(I1+I2)/2 …(10)
となり、IaとIcの和、及び、IbとIdの和は、共にI1、I2で規定される定数となる。
ここで、図14に示す1データ期間における、第一、第二の差動対の動作を考えると、期間t1開始直後、まず、第二の差動対(103,104)の入力対には、電圧V(T2)とV(T1)が与えられ、これにより、電流Ic、Idは、それぞれの電圧V(T2)、V(T1)に応じた定電流となる。
一方、第一の差動対(101,102)の入力対には、基準電圧Vrefと出力電圧Voutが与えられ、Voutは、Vrefよりも低い電位状態にあるため、Iaが増加、Ibが減少し、Iaの増加により、PMOSトランジスタ108のゲート電位を引き下げ、出力電圧Voutを、基準電圧Vref付近まで上昇させるように作用する。
このときのIaの電流増分量の大きさが、図14の期間t1におけるスルーレートに影響する。
上式(6)および(9)から、期間t1における電流Iaの変化の幅は、以下の範囲となる。
I1≧Ia≧{(I1+I2)/2}−Ic …(11)
上式(11)において、電流Iaの範囲が広いほど、期間t1における電流Iaの増分量が大きくなり、スルーレートが高くなる。
ここで、第二の差動対(103,104)に入力される電圧V(T1)、V(T2)の電圧選択条件について考えると、
V(T1)=V(T2)のとき、期間t1において、電流の関係は、
Ic=Id=I2/2
となる。
したがって、V(T1)=V(T2)では、V(T1)、V(T2)の絶対値が変化しても、電流Iaの範囲は変化せず、スルーレートは一定となる。
また、上式(8)より、Ic=Idのとき、第一の差動対(101,102)は安定状態でIa=Ibとなるため、期間t1における出力電圧Voutは、基準電圧Vrefと同電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t1におけるVout2、Vout3は、同じスルーレートであり、Vout2、Vout3はVrefと同電位で安定している。
一方、V(T1)>V(T2)のとき、期間t1において、第二の差動対(103,104)の電流の関係は、Ic<Idとなる。
このとき、上式(11)の電流Iaの範囲は、V(T1)=V(T2)のときよりも狭くなり、したがって、スルーレートが低下する。
また、上式(8)より、Ic<Idのとき、第一の差動対(101,102)は安定状態で、Ia>Ibとなるため、期間t1における出力電圧Voutは、基準電圧Vrefより低電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t1におけるVout4は、Vout2、Vout3よりも低スルーレートであり、Vout4は、Vrefより低電位で安定となっている。
また、V(T1)<V(T2)のとき、期間t1において、第二の差動対(103,104)の電流の関係は、Ic>Idとなる。
このとき、上式(11)の電流Iaの範囲は、V(T1)=V(T2)のときよりも広くなり、したがって、スルーレートが高くなる。
また、上式(8)より、Ic>Idのとき、第一の差動対(101,102)は安定状態でIa<Ibとなるため、期間t1における出力電圧Voutは、基準電圧Vrefよりも高電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t1におけるVout1は、Vout2、Vout3よりも、高スルーレートであり、Vout1は、Vrefよりも高電位で安定となっている。
次に、図14の期間t2における第一、第二の差動対の動作を考えると、期間t2開始直後、第一の差動対(101,102)の入力対には、基準電圧Vrefと、期間t1終了時の出力電圧(=Vout')が与えられ、これにより、電流Ia、Ibは、それぞれ定電流となる。一方、第二の差動対(103,104)の入力対には、電圧V(T1)と出力電圧Voutが与えられる。出力電圧Voutは、V(T1)よりも低い電位状態にあるため、Icが増加し、Idが減少する。
Icの増加により、PMOSトランジスタ108のゲート電位を引き下げ、出力電圧Voutを、V(T1)付近まで上昇させるように作用する。
このときのIcの電流増分量の大きさが、図14の期間t2におけるスルーレートに影響する。
上式(7)および(9)から、期間t2における電流Icの変化の幅は、以下の範囲となる。
I2≧Ic≧{(I1+I2)/2}−Ia …(12)
上式(12)において、電流Icの範囲が広いほど、期間t2における電流Icの増分量が大きくなり、スルーレートが高くなる。
ここで、第一の差動対(101,102)に入力される電圧Vref、Vout'の大小について考えると、
V(T1)=V(T2)のとき、期間t1終了時の出力電圧は、基準電圧Vrefと同電位(Vout'=Vref)であるため、期間t2の電流の関係は、
Ia=Ib
となる。
したがって、期間t1と同様に、V(T1)、V(T2)の絶対値が変化しても、上式(12)における電流Icの範囲は変化せず、スルーレートは一定となる。
また、上式(8)より、Ia=Ibのとき、第二の差動対(103,104)は、安定状態で、Ic=Idとなるため、期間t2における出力電圧Voutは、電圧V(T1)と同電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t1における、Vout2、Vout3は、同じスルーレートであり、Vout2、Vout3はV(T1)と同電位で安定している。
一方、V(T1)>V(T2)のとき、期間t1終了時の出力電圧は、基準電圧Vrefよりも低電位(Vout'<Vref)であるため、期間t2において、第一の差動対(101,102)の電流の関係はIa>Ibとなる。
このとき、上式(12)の電流Icの範囲は、V(T1)=V(T2)のときより広くなり、したがってスルーレートが高くなる。
また、上式(8)より、Ia>Ibのとき、第二の差動対(103,104)は安定状態でIc<Idとなるため、期間t2における出力電圧Voutは電圧V(T1)より高電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t2におけるVout4は、Vout2、Vout3よりも高スルーレートであり、Vout4はV(T1)より高電位で安定となっている。
また、V(T1)<V(T2)のとき、期間t1終了時の出力電圧は基準電圧Vrefより高電位(Vout'>Vref)であるため、期間t2において第一の差動対(101,102)の電流の関係はIa<Ibとなる。このとき、上式(11)の電流Icの範囲は、V(T1)=V(T2)のときより狭くなり、したがってスルーレートが低下する。
また、上式(8)より、Ia<Ibのとき、第二の差動対(103,104)は安定状態でIc>Idとなるため、期間t2のにおける出力電圧Voutは基準電圧Vrefより低電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t2におけるVout1は、Vout2、Vout3よりも低スルーレートであり、Vout1はVrefより低電位で安定となっている。
以上のような作用により、図13の差動増幅器では、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件により、スルーレートが異なる。
また、上式(8)より、Ia<Ibのとき、第二の差動対(103,104)は安定状態でIc>Idとなるため、期間t2における出力電圧Voutは電圧V(T1)より低電位で安定となる。
図14の電圧波形図においても、期間t2におけるVout1は、Vout2、Vout3よりも低スルーレートであり、Vout1はV(T1)より低電位で安定となっている。
図15は、図13の差動増幅器において、電流源121、122の活性、非活性を制御するための回路を追加した構成を示したもので、電流源121と直列形態で接続されるスイッチSW11と、電流源122と直列形態で接続されるスイッチSW12を加えた構成である。
図16は、図15の構成におけるスイッチSW1〜SW5、SW11、SW12のオン・オフの制御の一例を示す図である。
図13および図14では、第一、第二の差動対のそれぞれのトランジスタに流れる電流は互いに影響しあうため、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件によりスルーレートが変動する場合があることを説明した。
これに対して、図15に示す構成では、スイッチSW11、SW12により、第一、第二の差動対に流れる電流の相互作用を一時的になくすことにより、スルーレートの変動を抑えるものである。具体的な作用を以下に説明する。
図16は、図15の各スイッチ制御のタイミングチャートを示しており、制御信号S1、S2は、図2の示したものと同様である。以下、図15、図16を参照して、スイッチSW11、SW12の作用を説明する。
まず、期間t1の開始直後から、期間t1内に、期間taを設け、期間taにおいて、制御信号S3により、スイッチSW12をオフとする。スイッチSW11は、期間t1を通じてオンのままとする。これにより、期間taにおいて、第二の差動対(103,104)の電流が遮断され、第二の差動対の動作が停止される。
このときの第一の差動対(101,102)に流れる電流Ia,Ibは、カレントミラー(111,112)によって決まり、トランジスタの特性ばらつきがないとすれば、動作安定状態で、以下の関係が成り立つ。
Ia=Ib=I1/2 …(13)
これにより、期間taにおける電流Iaの変化の幅は、次式(14)の範囲となる。
I1≧Ia≧I1/2 …(14)
したがって、上式(14)の電流Iaの増分量により、スルーレートが決まる。そして、期間taでは、第二の差動対(103,104)は、動作停止されているので、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に関係なく、スルーレートが一定となる。
期間taは、期間t1において、出力電圧Voutが基準電圧Vref付近に到達する時間を目安に設定される。
そして、期間taの終了後、スイッチSW12をオンとし、残りの期間t1において、図14の場合と同様に、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に応じた出力電圧(=Vout')を容量素子C1に蓄積する。
次に、期間t2の開始直後から、期間t2内に期間tbを設け、期間tbにおいて、制御信号S4によりスイッチSW11をオフとする。スイッチSW12は期間t2を通じてオンのままとする。
これにより、期間tbにおいて、第一の差動対(101,102)の電流が遮断され、第一の差動対の動作が停止される。このときの、第二の差動対(103,104)に流れる電流Ic,Idは、カレントミラー(111,112)によって決まり、動作安定状態で、次式(15)の関係が成り立つ。
Ic=Id=I2/2 …(15)
これにより、期間tbにおける電流Icの変化の幅は、次式(16)の範囲となる。
I2≧Ic≧I2/2 …(16)
したがって、上式(16)の電流Icの増分量により、スルーレートが決まる。そして、期間tbでは、第一の差動対(101,102)は動作停止されているので、VrefおよびVout'の大小に関係なく、スルーレートが一定となる。
期間tbは、期間t2において、出力電圧Voutが電圧V(T1)付近に到達する時間を目安に設定される。
そして、期間tbの終了後、スイッチSW11をオンとし、残りの期間t2において、図14の場合と同様に、端子T1、T2の電圧V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に応じた出力電圧となる。
以上のように、図15に示す構成は、スイッチSW11、SW12を設けて、期間t1および期間t2に設けた期間ta、tbに、スイッチSW12、SW11をそれぞれ制御することにより、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に関係なく、スルーレートを一定に保つことができる。
なお、基準電圧Vrefを、V(T1)またはV(T2)に設定する場合には、期間t1において出力電圧Voutがターゲット電圧付近まで変化するため、期間t2における出力電圧Voutの電位変動は十分小さい。したがって、期間t2におけるスルーレートばらつきの影響は、ほぼ無視することができる。この場合には、スイッチSW11および期間tbの制御はなくてよい。
また、図15では、電流源121、122の活性、非活性を制御するための回路として、電流源121、122とそれぞれ直列形態で接続したスイッチSW11、SW12を設ける構成を例として示したが、別の構成でもよいことはもちろんである。例えば、電流源121、122のゲートバイアス電圧を変えることで、電流源121、122の活性、非活性を制御してもよい。
図19は、図15の差動増幅器のシミュレーション結果を示す図である。図19において、電圧条件および期間t1、t2は、図14と同様とし、期間ta、tbを、それぞれ5μsとした。
図19より、期間ta、tbにおいて、電圧波形Vout1〜Vout4のスルーレートは一致しており、図15の構成により、V(T1)、V(T2)の選択条件に依存したスルーレートばらつきを防ぐことができることが示された。
なお、スルーレートが均一化されたことにより、期間t1を必要最小時間に最適化することができるため、1データ期間において、出力電圧Voutがターゲット電圧に駆動されるまでの時間を短縮することもできる。
図17は、図13の差動増幅器において、第一、第二の差動対を駆動する電流を変調するための回路を追加した構成を示したもので、電流源121と並列に、直列形態で接続された電流源123とスイッチSW21を設け、電流源122と並列に、直列形態で接続された電流源124とスイッチSW22を加えた構成である。
図17に示す構成では、第一、第二の差動対を駆動する電流を変調することにより、第一、第二の差動対の各トランジスタに流れる電流の相互作用を抑え、それによって、スルーレートの変動を抑えるものである。具体的な作用を以下に説明する。
図18は、図17の各スイッチ制御のタイミングチャートを示しており、制御信号S1、S2は、図2に示した例と同様である。
また、期間t1、t2内にそれぞれ期間tc、tdを設け、そのタイミングで制御する制御信号S5、S6を設ける。
以下、図17、図18を参照して、スイッチSW21、SW22の制御について説明する。まず、期間t1の開始直後の期間tcにおいて、制御信号S5により、スイッチSW21をオンとする。スイッチSW22は、期間t1を通じて、オフのままとする。
これにより、期間tcにおいて、第一の差動対(101,102)の電流が増加する。期間tcにおける電流Iaの変化の幅は、図14と同様の原理に従い、上式(11)より、以下の範囲となる。なお、電流源123の電流を定電流I11とする。
I1+I11≧Ia≧{(I1+I2+I11)/2}−Ic …(17)
上式(17)より、電流Iaの変化の幅は、電流I11の項が加わったことにより、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件によって変動する電流Icの影響が小さくなる。したがって、期間tcにおけるスルーレートばらつきも小さくなる。
期間tcは、期間t1において、出力電圧Voutが基準電圧Vref付近に到達する時間を目安に設定される。
そして、期間tc終了後、スイッチSW21をオフとし、残りの期間t1において、図14の場合と同様に、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に応じた出力電圧(=Vout')を、容量素子C1に蓄積する。
次に、期間t2の開始直後の期間tdにおいて、制御信号S6により、スイッチSW22をオンとする。スイッチSW21は、期間t2を通じてオフのままとする。
これにより、期間tdにおいて、第二の差動対(103,104)の電流が増加する。期間tdにおける電流Icの変化の幅は、図14と同様の原理で、上式(12)より、以下の範囲となる。なお、電流源124の電流を定電流I12とする。
I2+I12≧Ic≧{(I1+I2+I12)/2}−Ia …(18)
上式(18)より、電流Icの変化の幅は、電流I12の項が加わったことにより、第一の差動対(101,102)に入力される電圧Vref、Vout'の大小によって変動する電流Iaの影響が小さくなる。したがって、期間tdにおけるスルーレートばらつきも小さくなる。
期間tdは、期間t2において、出力電圧Voutが電圧V(T1)付近に到達する時間を目安に設定される。そして、期間td終了後、スイッチSW22をオフとし、残りの期間t2において、図14の場合と同様に、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件に応じた出力電圧となる。
以上のように、図17に示す構成は、図13に示す構成に、電流源123、124およびスイッチSW21、SW22をさらに備え、期間t1および期間t2に設けた期間tc、tdに、スイッチSW21、SW22をそれぞれオン・オフ制御することにより、V(T1)、V(T2)の電圧選択条件によるスルーレートばらつきを抑制して、ほぼ一定に保つことができる。
なお、基準電圧Vrefを、V(T1)またはV(T2)に設定する場合には、期間t2におけるスルーレートばらつきの影響はほぼ無視することができる。この場合、スイッチSW22および期間tdの制御は、なくてよい(省略可能)。
また、図17では、第一の差動対(101,102)、第二の差動対(103,104)を駆動する電流を変調するための回路の一例を示したものであり、別の構成でもよいことはもちろんである。例えば、図13の回路において、電流源121、122のゲートバイアス電圧を変えることで、電流源121、122の電流値を変調制御してもよい。
図20は、図17に示した差動増幅器のシミュレーション結果を示すである。電圧条件および期間t1、t2は、図14と同様とし、期間tc、tdをそれぞれ5μsとした。図20より、期間tc、tdにおいて、電圧波形Vout1〜Vout4のスルーレートは、ほぼ一致しており、図17の構成により、V(T1)、V(T2)の選択条件に依存したスルーレートばらつきを防ぐことができることが示された。
なお、スルーレートが均一化されたことにより、期間t1を必要最小時間に最適化することができるため、1データ期間において、出力電圧Voutがターゲット電圧に駆動されるまでの時間を短縮することもできる。
図21は、本発明の別の実施例として、表示装置のデータドライバの構成を示す図であり、図8のデジタル・アナログ変換器を、表示装置の適用した例を示す図である。図21は、図22と同様のブロック構成であり、複数の抵抗素子で構成された階調電圧発生回路200と、デコーダ300(選択回路)と、バッファ回路100と、を少なくとも備えて構成される。デコーダ300は、図8のスイッチ群32と同様に、映像データ信号に応じて、電圧V(T1)、V(T2)を選択し、バッファ回路100に出力する。
バッファ回路100は、例えば図7に示した差動増幅回路を用いることができる。これにより、図21のデータドライバは、バッファ回路100で、多値出力化が可能であるため、階調電圧発生回路200で生成する階調電圧数を、図22の構成よりも減らすことができ、デコーダ300の回路規模も小さくすることができ、省面積化が可能となる。
また、バッファ回路100は、製造過程等でトランジスタの特性ばらつきが生じた場合でも、高精度な電圧出力が可能である。
なお、本発明のデータドライバへの応用は、図8のみならず図6のデジタル・アナログ変換器や、各実施例の差動増幅器を応用できることは勿論である。
なお、図15に示した構成は、第一、第二の差動対(101,102)、(103,104)にそれぞれ定電流を供給する2つの電流源121、122の活性/非活性をそれぞれ制御するための回路を備えた構成である。ところで、電流源121、122の活性/非活性の制御は、すなわち第一、第二の差動対(101,102)、(103,104)の活性/非活性の制御と、実質的に等価である。したがって、本発明においては、第一、第二の差動対の活性/非活性の制御を行う構成としてもよい。具体的には、図26に示す構成において、第一、第二の差動対(101,102)、(103,104)のそれぞれの出力対と、カレントミラー(111,112)との間にスイッチ群(SW11、SW11)、(SW12,SW12)を挿入し、スイッチ群の制御により、差動対(101,102)、(103,104)の活性(カレントミラー(111,112)との接続)、非活性(カレントミラー(111,112)との遮断)の制御を行う構成としてもよい。なお、このとき、増幅段6の入力端は、カレントミラー(111,112)の出力端(トランジスタ111のドレイン)と接続される。スイッチ(SW11,SW11)は、入力される制御信号に基づき、同時に連動してオン・オフし、スイッチ(SW12,SW12)は、入力される制御信号に基づき、同時に連動してオン・オフする。第二の差動対(103,104)の出力対とカレントミラー(111,112)との間のスイッチ(SW12,SW12)による接続/遮断の制御は、例えば図16に示す制御信号S3を用いて行われ、制御信号S3がハイレベルで該スイッチ(SW12,SW12)がともにオンし、制御信号S3がロウレベルで該スイッチ(SW12,SW12)はともにオフする。第一の差動対(101,102)の出力対とカレントミラー(111,112)との間のスイッチ(SW11,SW11)による接続/遮断の制御は、例えば図16に示す制御信号S4を用いて行われ、制御信号S4がハイレベルでスイッチ(SW11,SW11)がともにオンし、制御信号S4がロウレベルで該スイッチ(SW11,SW11)はオフする。1データ出力期間における制御信号S1、S2、S3、S4のタイミング波形は、図16に示した通りとされる。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施の形態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のスイッチ制御の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態の動作を説明するための波形図である。 本発明の一実施の形態の差動増幅器による多値出力化の一例を説明するための図である。 本発明の一実施の形態の差動増幅器による多値出力の他の例を説明するための図である。 本発明の一実施の形態のデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器を有するデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第7の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第7の実施の形態の動作を説明するための波形図である。 本発明の第8の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第8の実施の形態のスイッチ制御の一例を示す図である。 本発明の第9の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の第9の実施の形態のスイッチ制御の一例を示す図である。 本発明の第8の実施の形態のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第9の実施の形態のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第10の実施の形態の表示装置の構成を示す図である。 従来の表示装置の構成を示す図である。 従来の差動増幅器の構成を示す図である。 図23ののスイッチ制御の一例を示す図である。 従来の差動増幅器の他の構成を示す図である。 本発明の第11の実施の形態の構成を示す図である。
符号の説明
5 出力端子
6、7、16 増幅段
10、11 負荷回路
31、31’ 差動増幅器
32 スイッチ群
33 スイッチ群
40 抵抗素子
100 出力回路(バッファ回路)
101、102、103、104、109 NMOSトランジスタ
111、112、113、114、108 PMOSトランジスタ
121、122 電流源
201、202、203、204 PMOSトランジスタ
212、212 NMOSトランジスタ
226、227 電流源
200 階調電圧発生回路
300 デコーダ
400 出力端子群
910 出力回路
920 階調電圧発生回路
930 デコーダ
C、C1、C2 容量
M1、M2 PMOSトランジスタ
M3、M4、M5、M6 NMOSトランジスタ
M7 PMOSトランジスタ
M8、M9、M10 電流源
S1、S2 制御信号
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5 スイッチ
T1、T2、T3、T4 入力端子
V(T1)、(VT2)、V(T3) 入力電圧
Vref 基準電圧

Claims (24)

  1. 第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対の出力対に接続された少なくとも1つの負荷回路と、を含む入力差動段と、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子を充電又は放電駆動する増幅段と、
    を備えた差動増幅回路であって、
    前記出力端子が、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続されるとともに、前記出力端子の電圧が前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に接続された容量に蓄積され、前記第二の差動対の差動入力には、それぞれ第一及び第二の電圧が入力される第一の状態と、
    前記出力端子が、前記第二の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方の入力には第三の電圧が入力され、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力が、前記出力端子から遮断される第二の状態と、
    を切替制御する制御回路を備え、
    前記第一の差動対の差動入力の他方には所定の基準電圧が入力される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  2. 第一及び第二の差動対と、前記第一及び第二の差動対の出力対に接続された少なくとも1つの負荷回路と、を含む入力差動段と、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受け、出力端子を充電又は放電駆動する増幅段と、
    を備えた差動増幅回路であって、
    前記出力端子が前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続されるとともに、前記出力端子の電圧は、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力に接続された容量に蓄積され、前記第二の差動対の差動入力には、第一及び第二の電圧が入力される第一の接続状態と、
    前記出力端子が前記第二の差動対の差動入力の一方の入力に帰還接続され、前記第二の差動対の差動入力の他方の入力には前記第一の電圧と前記第二の電圧の一方が入力され、前記第一の差動対の差動入力の一方の入力は前記出力端子から遮断される第二の接続状態と、
    を切替制御する制御回路を備え、
    前記第一の差動対の差動入力の他方には所定の基準電圧が入力される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  3. 前記基準電圧は、前記第一の接続状態と第二の接続状態で定電圧の所定の電圧とされる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の差動増幅回路。
  4. 前記第一の差動対の差動入力の他方に入力される前記基準電圧が、前記第一、第二、及び第三の電圧の内のいずれか一つよりなる、ことを特徴とする請求項1に記載の差動増幅回路。
  5. 前記第一の差動対の差動入力の他方に入力される前記基準電圧が、前記第一及び第二の電圧のいずれかよりなる、ことを特徴とする請求項2に記載の差動増幅回路。
  6. 第一及び第二の差動対と、
    前記第一及び第二の差動対に共通接続された1つの負荷回路と、
    前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、
    を含み、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う差動増幅回路であって、
    前記第一の差動対の差動入力の一方には、所定の基準電圧が入力され、
    データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、
    前記第一の期間には、
    前記第二の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力され、
    前記第一の差動対の差動入力の他方が、オン状態の第三のスイッチを介して、前記差動増幅回路の出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方に接続された容量に、前記出力端子の電圧を蓄積し、
    前記第二の期間には、
    前記第一、第三、及び第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、
    前記第二の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、前記出力端子に接続され、
    前記第二の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して、第三の入力端子に接続される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  7. 第一及び第二の差動対と、
    前記第一及び第二の差動対に共通接続された1つの負荷回路と、
    前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、
    を含み、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う差動増幅回路であって、
    前記第一の差動対の差動入力の一方には、所定の基準電圧が入力され、
    データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、
    前記第一の期間には、
    前記第二の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力され、
    前記第一の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第三のスイッチを介して、前記差動増幅回路の出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方の入力に接続された容量に、前記出力端子の電圧を蓄積し、
    前記第二の期間には、
    前記第一、第三、第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、
    前記第二の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、前記出力端子に接続され、
    前記第二の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して、前記第一の入力端子に接続される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  8. 第一及び第二の差動対と、
    前記第一及び第二の差動対にそれぞれ接続された第一及び第二の負荷回路と、
    前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、
    を含み、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う差動増幅回路であって、
    前記第一の差動対の差動入力の一方は基準電圧に接続され、
    データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、
    前記第一の期間には、
    前記第二の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力され、
    前記第一の差動対の差動入力の他方が、オン状態の第三のスイッチを介して、前記差動増幅回路の出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方に接続された容量に前記出力端子の電圧を蓄積し、
    前記第二の期間には、
    前記第一、第三、第四のスイッチは、オフ状態とされ、
    前記第二の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、出力端子に接続され、
    前記第二の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して第三の入力端子に接続される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  9. 前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号に応じて増幅作用を行う増幅回路が、前記第一の差動対および第二の差動対の出力対の一方の共通接続点と、他方の共通接続点とに入力対が接続され、前記出力端子に、出力端が接続された差動増幅段を含む、ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  10. 第一極性の第一及び第二の差動対と、
    前記第一及び第二の差動対に共通接続された第二極性の1つの負荷回路と、
    前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源と、
    第二極性の第三及び第四の差動対と、
    前記第三及び第四の差動対に共通接続された第一極性の1つの負荷回路と、
    前記第三及び第四の差動対にそれぞれ電流を供給する第三及び第四の電流源と、
    を含み、
    前記第一及び第二の差動対の共通の出力信号を受ける第一の増幅回路と、
    前記第三及び第四の差動対の共通の出力信号を受ける第二の増幅回路と、
    を備え、
    前記第一及び第二の増幅回路の出力が共通に出力端子に接続されてなる差動増幅回路であって、
    前記第一の差動対及び前記第三の差動対の差動入力同士がそれぞれ接続され、
    前記第二の差動対及び前記第四の差動対の差動入力同士がそれぞれ接続され、
    前記第一及び第三の差動対の差動入力の一方は基準電圧に接続され、
    データ出力期間が第一及び第二の期間を含み、
    前記第一の期間には、
    前記第二及び第四の差動対の差動入力には、オン状態の第一、第四のスイッチを介して、第一及び第二の入力端子の電圧がそれぞれ入力し、
    前記第一及び第三の差動対の差動入力の他方が、オン状態の第三のスイッチを介して前記出力端子に接続され、前記第一の差動対の差動入力の他方に接続された容量に、前記出力端子の電圧を蓄積し、
    前記第二の期間には、
    前記第一、第三、第四のスイッチはいずれもオフ状態とされ、
    前記第二及び第四の差動対の差動入力の一方は、オン状態の第二のスイッチを介して、前記出力端子に接続され、
    前記第二及び第四の差動対の差動入力の他方は、オン状態の第五のスイッチを介して第三の入力端子に接続される、ことを特徴とする差動増幅回路。
  11. 前記第一及び第二の差動対の少なくとも一方の活性/非活性を制御する回路を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  12. 前記第一及び第二の電流源の少なくとも一方の活性/非活性を制御する回路を備えている、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  13. 前記第一及び第二の差動対にそれぞれ電流を供給する第一及び第二の電流源を備え、
    前記第一及び第二の電流源の少なくとも一方の活性/非活性を制御する回路を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の差動増幅回路。
  14. 前記第一の差動対と第二の電源間に、前記第一の電流源と直列形態に接続された第六のスイッチを備え、
    前記第二の差動対の第二の電源間に、前記第二の電流源と直列形態に接続された第七のスイッチを備えている、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  15. 前記第一の差動対と第二の電源間に、前記第一の電流源と並列形態に接続された、第六のスイッチと第三の電流源を備え、
    前記第二の差動対と第二の電源間に、前記第二の電流源と並列形態に接続された、第七のスイッチと第四の電流源を備えている、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  16. 前記第一の差動対の出力対と前記負荷回路との接続をオン・オフ制御する第六および第七のスイッチを備え、
    前記第二の差動対の出力対と前記負荷回路との接続をオン・オフ制御する第八および第九のスイッチを備えている、ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載の差動増幅回路。
  17. 前記第七のスイッチは、前記データ出力期間のうち前記第一の期間の開始の所定期間オフとされたのちオンとされ、
    前記第六のスイッチは、前記第二の期間の開始の所定期間オフとされ、前記データ出力期間のうち前記第二の期間の開始の所定期間以外の期間オンとされる、ことを特徴とする請求項14に記載の差動増幅回路。
  18. 前記第六のスイッチは、前記データ出力期間のうち前記第一の期間の開始の所定期間オンとされたのちオフとされ、
    前記第七のスイッチは、前記第二の期間の開始の所定期間オンとされ、前記データ出力期間のうち前記第二の期間の開始の所定期間以外の期間オフとされる、ことを特徴とする請求項15に記載の差動増幅回路。
  19. 前記第八および第九のスイッチは、前記データ出力期間のうち前記第一の期間の開始の所定期間オフとされたのちオンとされ、
    前記第六および第七のスイッチは、前記第二の期間の開始の所定期間オフとされ、前記データ出力期間のうち前記第二の期間の開始の所定期間以外の期間オンとされる、ことを特徴とする請求項16に記載の差動増幅回路。
  20. 請求項6、8乃至10のいずれか一に記載の前記差動増幅回路を備え、
    高位側の第一の電位と低位側の第二の電位との間に直列に接続される抵抗群と、
    前記抵抗群のタップからの電位を入力とし、選択信号に基づき、前記第一、第二、第三の入力端子にそれぞれ供給する電位を選択する選択回路と
    を備えたことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  21. 請求項7に記載の前記差動増幅回路を備え、
    高位側の第一の電位と低位側の第二の電位との間に直列に接続される抵抗群と、
    前記抵抗群のタップからの電位を入力とし、選択信号に基づき、前記第一、第二入力端子にそれぞれ供給する電位を選択する選択回路と
    を備えたことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  22. 階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路を備えた表示装置において、
    前記増幅回路として、請求項1乃至19のいずれか一に記載の差動増幅回路を有することを特徴とする表示装置。
  23. 前記第一の差動対の差動入力の他方に入力される前記基準電圧が、前記第一、第二、及び第三の電圧の内のいずれか一つよりなる、ことを特徴とする請求項6に記載の差動増幅回路。
  24. 前記出力端子の電圧が、前記第三の電圧に前記第一の電圧と前記第二の電圧の差電圧を加算又は減算した電圧であることを特徴とする請求項1、6、10のいずれか一に記載の差動増幅器。
JP2004096524A 2004-03-29 2004-03-29 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 Expired - Fee Related JP4241466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096524A JP4241466B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
CNB2005100627254A CN100472959C (zh) 2004-03-29 2005-03-29 差动放大器、数字/模拟转换器和显示装置
US11/093,245 US20050212791A1 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Differential amplifier, digital-to-analog converter and display apparatus
US12/166,098 US7619445B2 (en) 2004-03-29 2008-07-01 Differential amplifier, digital-to-analog converter and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096524A JP4241466B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005286615A JP2005286615A (ja) 2005-10-13
JP2005286615A5 JP2005286615A5 (ja) 2006-02-23
JP4241466B2 true JP4241466B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34989224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096524A Expired - Fee Related JP4241466B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050212791A1 (ja)
JP (1) JP4241466B2 (ja)
CN (1) CN100472959C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856199B2 (en) 2000-10-10 2005-02-15 California Institute Of Technology Reconfigurable distributed active transformers
JP2005503679A (ja) 2000-10-10 2005-02-03 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 分布型環状電力増幅器の構造
TWI326967B (en) * 2002-03-11 2010-07-01 California Inst Of Techn Differential amplifier
JP4645258B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-09 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置
US7834974B2 (en) * 2005-06-28 2010-11-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5011478B2 (ja) * 2005-08-22 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4502207B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP5017871B2 (ja) * 2006-02-02 2012-09-05 日本電気株式会社 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP4821364B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-24 日本電気株式会社 オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
JP2008026636A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
KR100845746B1 (ko) 2006-08-02 2008-07-11 삼성전자주식회사 면적을 최소화하는 디지털-아날로그 변환기 및 그것을포함하는 소스 드라이버
JP4237219B2 (ja) * 2006-11-10 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 データ受信回路とデータドライバ及び表示装置
US7624310B2 (en) 2007-07-11 2009-11-24 Micron Technology, Inc. System and method for initializing a memory system, and memory device and processor-based system using same
US7710197B2 (en) * 2007-07-11 2010-05-04 Axiom Microdevices, Inc. Low offset envelope detector and method of use
CN101521510B (zh) * 2008-02-26 2011-07-13 瑞昱半导体股份有限公司 使用于数字模拟转换器的动态偏压控制电路及其相关装置
TW201128947A (en) * 2010-02-01 2011-08-16 Ili Technology Corp Dual voltage output circuit
TWI526899B (zh) * 2011-10-24 2016-03-21 友達光電股份有限公司 光感式觸控電路及其液晶顯示器
US9225565B2 (en) 2012-03-20 2015-12-29 Intel Deutschland Gmbh Device for generating a vector-modulated output signal and method for generating a vector-modulated output signal
CN108123692B (zh) * 2016-11-30 2021-05-25 矽统科技股份有限公司 可程序化增益放大器
JP6587002B2 (ja) * 2018-01-26 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6811265B2 (ja) * 2019-02-07 2021-01-13 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 基準電圧発生回路、パワーオン検出回路および半導体装置
US20220246109A1 (en) 2019-06-27 2022-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver, semiconductor device, and amplifier circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292041A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP3998465B2 (ja) 2001-11-30 2007-10-24 富士通株式会社 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
US7113017B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-26 Intersil Americas Inc. Floating gate analog voltage level shift circuit and method for producing a voltage reference that operates on a low supply voltage
JP2004248014A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流源および増幅器
US7202706B1 (en) * 2003-04-10 2007-04-10 Pmc-Sierra, Inc. Systems and methods for actively-peaked current-mode logic
US7301370B1 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corporation High-speed differential logic to CMOS translator architecture with low data-dependent jitter and duty cycle distortion
JP4006380B2 (ja) * 2003-10-08 2007-11-14 株式会社日立製作所 周波数発生回路および通信システム
JP4068040B2 (ja) * 2003-10-10 2008-03-26 富士通株式会社 オペアンプ、ラインドライバおよび液晶表示装置
US7190214B2 (en) * 2004-01-27 2007-03-13 Texas Instruments Incorporated Amplifier apparatus for use with a sensor
US7348824B2 (en) * 2005-03-07 2008-03-25 Cadence Design Systems, Inc. Auto-zero circuit
US7379009B2 (en) * 2006-02-23 2008-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba AD converter and radio receiver
US7471114B2 (en) * 2007-01-15 2008-12-30 International Buisness Machines Corporation Design structure for a current control mechanism for power networks and dynamic logic keeper circuits
US7750737B2 (en) * 2007-09-05 2010-07-06 Texas Instruments Incorporated Common mode stabilization in a fully differential amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265942A1 (en) 2008-10-30
CN1677846A (zh) 2005-10-05
US20050212791A1 (en) 2005-09-29
US7619445B2 (en) 2009-11-17
CN100472959C (zh) 2009-03-25
JP2005286615A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241466B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
US7623054B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter, and display device
US7116161B2 (en) Differential amplifier circuit and drive circuit of liquid crystal display unit using the same
US7443234B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
US9275595B2 (en) Output buffer circuit and source driving circuit including the same
US7936329B2 (en) Active matrix type display device and driving method thereof
US10199007B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
CN102113216B (zh) 电容负载驱动电路和具备该电容负载驱动电路的显示装置
JP2009103794A (ja) 表示装置の駆動回路
JP4328596B2 (ja) 差動増幅器
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
US20110007057A1 (en) Liquid crystal display driver and liquid crystal display device
KR20070092100A (ko) 전류구동회로
US11837132B2 (en) Output buffer, data driver, and display device having the same
US8115756B2 (en) Display driver integrated circuit using ping-pong type sample and hold circuit
US20200295775A1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and data driver
KR100819427B1 (ko) 디스플레이 구동 장치
US6603294B2 (en) Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
KR100683091B1 (ko) 급속 증폭기 및 저속 증폭기를 포함하는 전압 발생 장치
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
US11011099B2 (en) Driving circuit and display device
CN114070318A (zh) 数模转换电路、数据驱动器及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees