JP4205388B2 - 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置 - Google Patents

異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4205388B2
JP4205388B2 JP2002260189A JP2002260189A JP4205388B2 JP 4205388 B2 JP4205388 B2 JP 4205388B2 JP 2002260189 A JP2002260189 A JP 2002260189A JP 2002260189 A JP2002260189 A JP 2002260189A JP 4205388 B2 JP4205388 B2 JP 4205388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
liquid crystal
light
diffusion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002260189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101641A (ja
Inventor
政憲 平石
雅也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002260189A priority Critical patent/JP4205388B2/ja
Publication of JP2004101641A publication Critical patent/JP2004101641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205388B2 publication Critical patent/JP4205388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置において、高い輝度で鮮明に表示するために有用な光散乱フィルム(シート)およびその製造方法、並びに前記フィルムを用いた装置(面光源装置や液晶表示装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】
バックライト型表示装置(透過型液晶表示装置など)では、表示パネルの裏面に面光源ユニット(又はバックライトユニット)が配設されている。また、表示パネルを均一に照明するため、拡散シートやプリズムシート、輝度向上シート(反射型偏光板ほか)などが使用されている。さらに、液晶表示装置において、液晶セルの構成部材として、互いに対向して配設され、液晶を封入するための透明導電性基板、偏光板や位相差板などが使用されている。
【0003】
より具体的には、例えば、透過型液晶表示ユニットを裏面から照明するための面光源ユニットは、1又は複数の蛍光放電管(冷陰極管)と、この蛍光放電管の裏面側に配設された反射板と、前記蛍光放電管と表示ユニットとの間に配設され、表示ユニットを均一に照明するための拡散板とを備えている。また、面光源ユニットとして、蛍光管(冷陰極管)などの管状光源と、この管状光源に側面を隣接させて配設され、かつ管状光源からの光を側面から入射させ前面から出射させるための導光板と、この導光板の前面(出光面)に配設された拡散板と、前記導光板のうち表示ユニットに対して反対側に配設された反射板とで構成されたユニットも知られている。
【0004】
このような面光源ユニットでは、管状光源の軸方向と、この軸方向に対して直交する方向での輝度分布が異なり、表示ユニットを均一に照明することが困難であり、視野角を拡大することが困難である。そのため、拡散シートとして、光学的に異方的散乱特性を有する異方性拡散シートを用い、異方的散乱特性を利用して輝度を均一化している。
【0005】
例えば、特開平4−314522号公報には、透明マトリックス中に、アスペクト比15〜30および短軸の長さ1〜2μmの異方的形状を有し、かつこの透明マトリックスと異なる屈折率の透明物質が、秩序よく互いに平行移動した位置関係で、均質に分散している異方的光散乱材料が記載されている。具体的には、透明マトリックス樹脂としての低融点の低密度ポリエチレンと、透明物質としての高融点のポリスチレンやスチレン−アクリロニトリル共重合体とを混練し、生成した組成物を押出加工し、押出されたシート状の溶融樹脂を押出し方向に強く引き取り延伸をかけながら冷却する方法により異方性シートを製造している。
【0006】
特開平7−114013号公報には、視野角特性を改良するため、透明樹脂マトリックス中に、透明樹脂で形成され、かつ長軸と短軸の比が10以上であり、平均粒子径が0.5〜70μmの分散相粒子が分散したフィルム又はシートが開示されている。
【0007】
しかし、異方性拡散シートは、高い光学的異方性に起因して複屈折が大きい。そのため、表示品質を低下させ、高い鮮明性で表示できなくなる。このような問題は、互いに対向して配設された一対の透明電極を利用してタッチ位置を検出し、表示パネルで表示するためのタッチパネルでも同様に生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、光拡散性を保持しつつ表示品位を改善できる光拡散フィルムおよびその製造方法、並びに前記フィルムを備えた装置(面光源装置や透過型液晶表示装置)を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、光拡散性および導電性を有し、液晶セルやタッチパネルなどの機能素子における透明基板などとして有用な導電性フィルム、このフィルムを備えた装置(液晶表示装置やタッチパネルなど)を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討の結果、連続相中に分散相が分散した相分離構造を有する異方性光拡散フィルムにおいて、低固有複屈折率の連続相樹脂と特定の分散相樹脂とを組み合わせると、異方的形状の分散相により異方的光拡散性を付与できるとともに、複屈折の小さなフィルムが得られることを見いだし、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明の異方性拡散フィルムは、入射光を光の進行方向に散乱可能な拡散層で構成された拡散フィルムであって、散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す散乱特性F(θ)において、フィルムのX軸方向の散乱特性をFx(θ)、Y軸方向の散乱特性をFy(θ)とするとき、散乱角θ=4〜30°の範囲でFy(θ)/Fx(θ)が1.1〜500である異方性を有するとともに、X軸方向とY軸方向との屈折率差Δnと、厚みdとに基づくリタデーションR=Δn×dが5〜50nmであり、前記拡散層が、互いに屈折率が異なる連続相と分散相とで構成され、前記連続相が、環状ポリオレフィン系樹脂で構成され、前記分散相が、前記連続相に平均アスペクト比1.5〜1000、長軸の平均長さ10〜100μm、短軸の平均長さ0.1〜10μmである粒子状の形態で分散し、かつ透明スチレン系樹脂で構成されている。前記分散相は、透過光に異方的拡散性を付与するため、分散相の長軸方向がフィルムの引取方向に配向している。異方性拡散フィルムの拡散層は、さらに、連続相および分散相に対する相溶化剤、例えば、エポキシ化されたジエン系ブロック共重合体などを含んでいてもよい。さらに、異方性拡散フィルムは拡散層の単層フィルムに限らず、積層フィルム、例えば、拡散層の少なくとも一方の面が透明樹脂層で被覆された積層フィルムであってもよい。
【0012】
前記異方性拡散フィルムは、連続相を構成する樹脂と分散相を構成する樹脂とを溶融押出し、引取りながら製膜することにより製造できる。
【0013】
本発明は、前記異方性拡散フィルムの少なくとも一方の面に、透明導電層が形成された導電性フィルムも開示する。この導電性フィルムは、互いに対向して配設され、かつ機能素子を構成する種々の基板、例えば、互いに対向して配設され、かつ機能素子を構成する一対の基板であって、少なくとも一方の基板が前記導電性フィルムで構成されている抵抗膜式タッチパネル用基板として利用できる。さらに、この抵抗膜式タッチパネル用基板を備えたタッチパネルでは、タッチ面が偏光板で形成されているインナー型タッチパネルを構成してもよい。
【0014】
さらに、本発明は、面光源ユニットの出射面側に前記異方性拡散フィルムが配設されている面光源装置、前記異方性拡散フィルムを備えている液晶表示装置も開示する。さらには、前記導電性フィルムを液晶セルの電極基板として備えている液晶表示装置、2つの偏光板と、これらの2つの偏光板の間に配設された前記異方性拡散フィルムとを備えている液晶表示装置、前記面光源装置を備えている透過型液晶表示装置も開示する。
【0015】
なお、本明細書において、「フィルム」とは厚さの如何を問わず、シートを含む意味に用いる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の拡散フィルムは、入射光を光の進行方向に散乱可能な拡散層で構成されており、透過光に異方的光拡散性を付与する。すなわち、散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す散乱特性F(θ)において、フィルムのX軸方向の散乱特性をFx(θ)、Y軸方向の散乱特性をFy(θ)とするとき、散乱角θ=4〜30°の範囲でFy(θ)/Fx(θ)>1.01を充足する異方性(又は異方的光散乱性)を有する。F=Fy(θ)/Fx(θ)の値は、通常、1.1〜500(例えば、10〜500)、好ましくは15〜500、さらに好ましくは50〜500(例えば、100〜400)程度である。
【0017】
異方性フィルムの製造においては、フィルム成形に伴って作用する外力による変形配向、応力方向と直角方向との間に屈折率差が生じるため、通常、複屈折が大きくなる。本発明の異方性拡散フィルムは、光散乱特性に関しては異方性であるものの、複屈折が小さく略等方性であるという特色がある。すなわち、異方性フィルムのX軸方向(フィルムの引取方向)とY軸方向との屈折率差Δnと、厚みdとに基づくリタデーションR=Δn×dは、50nm以下(例えば、5〜50nm)、好ましくは30nm以下(例えば、5〜30nm)であり、通常、10〜25nm(特に10〜20nm)程度である。例えば、リタデーションRは、波長550nmで測定できる。なお、異方性拡散フィルムの厚みは、例えば、5〜300μm、好ましくは10〜200μm、さらに好ましくは50〜150μm程度である。
【0018】
本発明の異方性拡散フィルムは、光線透過率が高い。すなわち、異方性拡散フィルムの全光線透過率は、例えば、85〜100%、好ましくは90〜100%(実用的には90〜95%)程度、さらに好ましくは87〜95%(例えば、88〜93%)程度である。
【0019】
本発明の異方性拡散フィルムを構成する拡散層は、互いに屈折率の異なる複数の樹脂で構成でき、屈折率が異なる連続相と分散相とで構成された相分離構造を有している。連続相と分散相との屈折率の差は、例えば、0.001以上(例えば、0.001〜0.3程度)、好ましくは0.01〜0.3程度、さらに好ましくは0.01〜0.1程度である。
【0020】
異方的光散乱性を付与するため、分散相は、長軸の平均長さLと短軸の平均長さWとの比(平均アスペクト比、L/W)が1より大きい。分散相のアスペクト比は、例えば、1.5〜1000(例えば、2〜1000),好ましくは5〜1000程度さらに好ましくは5〜500(例えば、20〜500)程度であり、通常、2.5〜500(特に10〜300)程度である。このような分散相粒子は、フットボール型形状(回転楕円状など)、繊維形状、直方形状などであってもよい。なお、前記分散相の長軸方向(X軸方向)は、実質的にフィルムの引取方向(X軸方向)に配向している。
【0021】
なお、分散相の長軸の平均長さLは、例えば、0.1〜200μm程度(例えば、1〜100μm程度)、好ましくは1〜150μm程度(例えば、1〜80μm程度)、特に2〜100μm程度(例えば、2〜50μm程度)であり、通常、10〜100μm(例えば、30〜100μm、特に10〜50μm)程度である。また、分散相の短軸の平均長さWは、例えば、0.1〜10μm程度、好ましくは0.15〜5μm(例えば、0.5〜5μm)程度、さらに好ましくは0.2〜2μm(例えば、0.5〜2μm)程度である。
【0022】
分散相粒子の配向係数は、例えば、0.5以上(0.5〜1程度)、好ましくは0.7〜1程度、さらに好ましくは0.8〜1程度であってもよい。分散相粒子の配向係数が高い程、散乱光に高い異方性を付与できる。なお、配向係数は、下記式に基づいて算出できる。
【0023】
配向係数=(3<cos2θ>−1)/2
式中、θは粒子状分散相の長軸とフィルムのX軸との間の角度を示し(長軸とX軸とが平行の場合、θ=0゜)、<cos2θ>は各分散相粒子について算出したcos2θの平均を示し、下記式で表される。
【0024】
<cos2θ>=∫n(θ)・cos2θ・dθ
(式中、n(θ)は、全分散相粒子中の角度θを有する分散相粒子の割合(重率)を示す)
異方性光拡散フィルムからの拡散透過光は指向性を有していてもよい。すなわち、指向性を有するとは、異方的拡散光において散乱の強い方向のうち、散乱強度が極大を示す角度があることを意味する。拡散光が指向性を有している場合、拡散光強度Fを拡散角度θに対してプロットしたとき、プロット曲線が、特定の拡散角度θの範囲(θ=0°を除く角度域)で極大又はショルダー(特に、極大などの変曲点)を有している。
【0025】
本発明では、拡散層を小さな複屈折とするため、前記連続相および分散相のうち少なくとも一方の相(特に少なくとも連続相)を低固有複屈折率の透明性樹脂で構成するのが好ましい。低固有複屈折率の透明性樹脂としては、例えば、セルロースエステル類、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂などが例示できる。
【0026】
セルロースエステル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルであってもよい。
【0027】
(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用できる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸C1-10アルキル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキル;(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、ジシクロペンタジエニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの橋架け環式又は多環式脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリルなどが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0028】
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体[メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など]などが挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
【0029】
環状ポリオレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂)としては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有するオレフィン系重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体(エチレン、プロピレン、ブチレンなどのα−C2-10オレフィン類)との共重合体(例えば、エチレン−ノルボルネン共重合体、プロピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示できる。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」などとして入手できる。
【0030】
ポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂としては、単独重合体(ポリ(4−メチルペンテン−1))の他、共重合性単量体(エチレン、プロピレン、ブチレンなどのα−C2-10オレフィン類)との共重合体(例えば、プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体など)などが例示できる。
【0031】
これらの低固有複屈折率の樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましい低固有複屈折率の樹脂には、セルロースエステル類、(メタ)アクリル系樹脂および環状ポリオレフィン系樹脂から選択された透明樹脂が含まれる。このような低固有複屈折率の樹脂は、連続相を構成する樹脂として適している。
【0032】
前記連続相に粒子状の形態で分散した分散相は、前記連続相を構成する樹脂と種類および屈折率が異なる限り種々の透明性樹脂が使用でき、前記連続相を構成する透明性樹脂(セルロースエステル類、アクリル系樹脂、スチレン系共重合体樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂、非結晶性ポリエステルなど)であってもよい。さらに、分散相は前記例示の連続相用樹脂とは異なる透明性樹脂で構成してもよい。このような透明性樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂(オレフィン系樹脂、ハロゲン含有樹脂、ビニルエステル系樹脂又はその誘導体、ビニルエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)など)、および熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂など)などが含まれる。好ましい樹脂は熱可塑性樹脂である。これらの分散相用樹脂も単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0033】
オレフィン系樹脂としては、C2-6オレフィンの単独又は共重合体(ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体などのエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体などのポリプロピレン系樹脂)、C2-6オレフィンと共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体又はその塩(例えば、アイオノマー樹脂)、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などの共重合体など)が例示できる。
【0034】
ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニルなどのハロゲン含有単量体の単独重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などのハロゲン含有単量体の共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などのハロゲン含有単量体と共重合性単量体との共重合体などが例示できる。
【0035】
ビニルエステル系樹脂には、単独重合体(ポリ酢酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共重合体(酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)が例示でき、ビニルエステル系樹脂の誘導体としては、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが例示できる。
【0036】
ビニルエーテル系樹脂には、ビニルメチルエーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC1-10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC1-10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体など)が例示できる。
【0037】
スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体など)、スチレン系単量体と共重合性単量体(前記(メタ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体など)との共重合体が例示できる。スチレン系共重合樹脂としては、例えば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体などのスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体などが例示できる。
【0038】
ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル(特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポリC2-4アルキレンナフタレートなどのC2-4アルキレンアリレート単位を主成分(例えば、50モル%以上、好ましくは75〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%)として含むホモポリエステル、コポリエステル、液晶性ポリエステルなどが例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2-4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2-4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2-4アルキレングリコール、C6-10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6-12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などのように非結晶性である。
【0039】
ポリアミド系樹脂としては、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミド(キシリレンジアミンアジペート(MXD−6)などの芳香族ポリアミドなど)などが挙げられる。ポリアミド系樹脂には、ε−カプロラクタムなどのラクタムの単独又は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
【0040】
ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれる。
【0041】
セルロース誘導体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2-4アルキルセルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどのC1-6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
【0042】
なお、前記連続相及び分散相を構成する樹脂成分は、必要に応じて、変性(例えば、ゴム変性)されていてもよい。また、前記樹脂成分で連続相マトリックスを構成し、このマトリックス樹脂に分散相成分をグラフト又はブロック共重合してもよい。
【0043】
さらに必要であれば、分散相(光散乱因子)は、連続相樹脂(マトリックス樹脂)に対する屈折率の異なる架橋樹脂、例えば、架橋ポリスチレンビーズなどの架橋スチレン系樹脂、架橋ポリメタクリル酸メチルなどの架橋アクリル系樹脂、架橋グアナミン系樹脂などの架橋樹脂粒子などで構成してもよい。
【0044】
好ましい分散相を構成する樹脂は、スチレン系樹脂及び/又はポリエステル系樹脂(特に非結晶性コポリエステル系樹脂)である。また、連続相が前記環状ポリオレフィン系樹脂やセルロースエステル類で構成されている場合、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂(特に非結晶性コポリエステル系樹脂)の加えて、低固有複屈折率の樹脂(例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)系樹脂など)も分散相を構成する樹脂として好ましい。
【0045】
拡散層において、連続相と分散相との割合は、樹脂の種類や溶融粘度、光拡散性などに応じて、例えば、前者/後者(重量比)=99/1〜50/50(例えば、95/5〜60/40)程度、好ましくは90/10〜60/40(例えば、90/10〜70/30)程度、さらに好ましくは80/20〜70/30(80/20〜60/40)程度の範囲から適宜選択できる。
【0046】
光散乱シートは、必要に応じて相溶化剤を含有してもよい。相溶化剤を用いると、連続相と分散相との混和性および親和性を高めることができ、フィルムを配向処理しても欠陥(ボイドなどの欠陥)が生成するのを防止でき、フィルムの透明性の低下を防止できる。さらに、連続相と分散相との接着性を高めることができる。
【0047】
相溶化剤としては、連続相および分散相の種類に応じて慣用の相溶化剤から選択でき、例えば、オキサゾリン化合物、変性基(カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリニル基など)で変性された変性樹脂、ジエン又はゴム含有重合体[例えば、ジエン系単量体単独又は共重合性単量体(芳香族ビニル単量体など)との共重合により得られるジエン系共重合体(ランダム共重合体など);アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)などのジエン系グラフト共重合体;スチレン−ブタジエン(SB)ブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエン(SB)ブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、水素化(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン)ブロック共重合体などのジエン系ブロック共重合体又はそれらの水素添加物など]、前記変性基(エポキシ基など)で変性したジエン又はゴム含有重合体などが例示できる。これらの相溶化剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0048】
相溶化剤としては、通常、ポリマーブレンド系の構成樹脂と同じ又は共通する成分を有する重合体(ランダム、ブロック又はグラフト共重合体)、ポリマーブレンド系の構成樹脂に対して親和性を有する重合体(ランダム、ブロック又はグラフト共重合体)などが使用される。
【0049】
前記ジエン系単量体としては、共役ジエン、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジエンなどの置換基を有していてもよいC4-20共役ジエンが挙げられる。共役ジエンは単独で又は二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの共役ジエンのうち、ブタジエン、イソプレンが好ましい。芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン(p−メチルスチレンなど)、p−t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン類などが挙げられる。これらの芳香族ビニル単量体のうち、スチレンが好ましい。これらの単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0050】
なお、変性は、変性基に対応する単量体(例えば、カルボキシル基変性では(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有単量体、酸無水物基変性では無水マレイン酸、エステル基変性では(メタ)アクリル系単量体、マレイミド基変性ではマレイミド系単量体、エポキシ変性では、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体)を共重合することにより行うことができる。また、エポキシ変性は、不飽和二重結合のエポキシ化により行ってもよい。
【0051】
好ましい相溶化剤は、未変性又は変性ジエン系共重合体、特にエポキシ化されたジエン系ブロック共重合体(例えば、エポキシ化されたスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック共重合体などのエポキシ化ジエン系ブロック共重合体又はエポキシ変性ジエン系ブロック共重合体)である。エポキシ化ジエン系ブロック共重合体は、透明性が高いだけでなく、軟化温度が約70℃程度と比較的高く、連続相と分散相との多くの組み合わせにおいて樹脂を相溶化させ、分散相を均一に分散できる。
【0052】
前記ブロック共重合体は、例えば、共役ジエンブロック又はその部分水素添加ブロックと、芳香族ビニルブロックとで構成できる。エポキシ化ジエン系ブロック共重合体において、前記共役ジエンブロックの二重結合の一部又は全部がエポキシ化されている。芳香族ビニルブロックと共役ジエンブロック(又はその水素添加ブロック)との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=5/95〜80/20程度(例えば、25/75〜80/20程度)、さらに好ましくは10/90〜70/30程度(例えば、30/70〜70/30程度)であり、通常、50/50〜80/20程度である。なお、芳香族ビニルブロック(スチレンブロックなど)の含有量が60〜80重量%程度のエポキシ化ブロック共重合体は、屈折率が比較的高く(例えば、約1.57)、しかも前記分散相の樹脂(非晶性コポリエステルなど)と近似する屈折率を有しているため、分散相樹脂による光散乱性を維持しながら分散相を均一に分散できる。
【0053】
ブロック共重合体の数平均分子量は、例えば、5,000〜1,000,000程度、好ましくは7,000〜900,000程度、さらに好ましくは10,000〜800,000程度の範囲から選択できる。分子量分布[重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)]は、例えば、10以下(1〜10程度)、好ましくは1〜5程度である。
【0054】
ブロック共重合体の分子構造は、直線状、分岐状、放射状あるいはこれらの組み合わせであってもよい。ブロック共重合体のブロック構造としては、例えば、モノブロック構造、テレブロック構造などのマルチブロック構造、トリチェインラジアルテレブロック構造、テトラチェインラジアルテレブロック構造などが例示できる。このようなブロック構造としては、芳香族ジエンブロックをX、共役ジエンブロックをYとするとき、例えば、X−Y型、X−Y−X型、Y−X−Y型、Y−X−Y−X型、X−Y−X−Y型、X−Y−X−Y−X型、Y−X−Y−X−Y型、(X−Y−)4Si型、(Y−X−)4Si型などが例示できる。
【0055】
エポキシ化ジエン系ブロック共重合体中のエポキシ基の割合は、特に制限されないが、オキシランの酸素濃度として、例えば、0.1〜8重量%、好ましくは0.5〜6重量%、さらに好ましくは1〜5重量%程度である。エポキシ化ブロック共重合体のエポキシ当量(JIS K 7236)は、例えば、300〜1000程度、好ましくは500〜900程度、さらに好ましくは600〜800程度であってもよい。
【0056】
なお、相溶化剤(エポキシ化ブロック共重合体など)の屈折率は、分散相樹脂と略同程度(例えば、分散相樹脂との屈折率の差が、0〜0.01程度、好ましくは0〜0.005程度)であってもよい。
【0057】
前記エポキシ化ブロック共重合体は、ジエン系ブロック共重合体(又は部分的に水素添加されたブロック共重合体)を慣用のエポキシ化方法、例えば、不活性溶媒中、エポキシ化剤(過酸類、ハイドロパーオキサイド類など)により前記ブロック共重合体をエポキシ化することにより製造できる。
【0058】
相溶化剤の使用量は、例えば、樹脂組成物全体の0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%程度の範囲から選択できる。分散相と相溶化剤との割合(重量比)は、前者/後者=99/1〜50/50程度、好ましくは99/1〜70/30程度、さらに好ましくは98/2〜80/20程度である。
【0059】
拡散フィルムは拡散層単独の単層構造に限らず積層構造を有していてもよい。積層構造の拡散フィルムにおいて、前記拡散層の少なくとも一方の面(片面又は両面)は透明層で被覆されている。この透明層はガラスなどの透明基材であってもよく、樹脂で形成してもよい。透明層を構成する樹脂には、前記光拡散層を構成する連続相及び/又は分散相の樹脂と同一又は異なる樹脂が使用できるが、通常、連続相の樹脂と同一又は共通の樹脂が好ましく使用される。特に、透明樹脂層は複屈折の小さな等方性樹脂(前記連続相用樹脂)又は透明基材(例えば、ガラスなど)であるのが好ましい。
【0060】
積層構造の異方性拡散フィルムにおいて、透明樹脂層で拡散層を保護すると分散相粒子の脱落や付着を防止でき、フィルムの耐傷性や製造安定性を向上できるとともに、フィルムの強度や取扱い性を高めることができる。
【0061】
拡散層及び/又は透明樹脂層は、種々の添加剤、例えば、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤)、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤などを含有していてもよい。
【0062】
異方性拡散フィルムの厚みは、3〜1000μm程度、好ましくは5〜500μm(例えば、30〜200μm)程度、さらに好ましくは5〜100μm(例えば、50〜100μm)程度である。積層構造の異方性拡散フィルムにおいて、光拡散層と透明層との厚みの割合は、例えば、光拡散層/透明層=5/95〜99/1程度、好ましくは50/50〜99/1程度、さらに好ましくは70/30〜95/5程度である。
【0063】
なお、拡散フィルムの表面には、光学特性を妨げない範囲で、シリコーンオイルなどの離型剤を塗布してもよく、コロナ放電処理してもよい。さらに、異方性を有する有する光拡散フィルムには、フィルムのX軸方向(分散相の長軸方向)に延びる凹凸部を形成してもよい。このような凹凸部を形成すると、フィルムにより高い異方的光散乱性を付与できる。
【0064】
[拡散フィルムの製造方法]
前記拡散フィルムは、層構造に応じて、キャスティング法、押出成形法などの慣用のフィルム成形法が利用でき、積層構造を有する拡散フィルムは、拡散層に対応する成分で構成された樹脂組成物と、透明層に対応する成分で構成された樹脂組成物とを、共押し出しして成膜する共押出成形法、予め作製した一方の層に対して他方の層をコーティング、押し出しラミネートにより積層する方法、それぞれ作製した拡散層と透明層とを積層するドライラミネート法などにより形成できる。異方性拡散フィルムは、連続相を構成する樹脂中に分散相を構成する成分(樹脂成分など)を分散して配向させることにより得ることができる。例えば、連続相を構成する樹脂と分散相を構成する成分(樹脂成分、繊維状成分など)とを、必要に応じて慣用の方法(例えば、溶融ブレンド法、タンブラー法など)でブレンドし、溶融混合し、Tダイやリングダイなどから押出してフィルム成形することにより分散相を分散できる。
【0065】
なお、複屈折は、分子構造に基づく分極率異方性(固有複屈折率)と、成形に伴う分子配向とに依存するため、比較的大きな外力を作用させることなく拡散層を形成したりフィルム成形するのが好ましい。そのため、好ましい方法では、連続相を構成する樹脂と分散相を構成する樹脂とを溶融押出し、引取りながら製膜する方法により前記異方性拡散フィルムを製造する。より具体的には、分散相の配向処理は、例えば、押出成形シートを一軸延伸する方法により行ってもよいが、押出成形シートをドローしながら製膜する方法、前記各成分を溶液ブレンドし、流延法などにより成膜する方法が好ましい。
【0066】
フィルム成形において、樹脂の溶融温度は、樹脂成分(連続相樹脂、分散相樹脂)の融点以上の温度、例えば、150〜290℃、好ましくは200〜260℃程度である。ドロー比(ドロー倍率)は、例えば、1.5〜30倍程度、好ましくは2〜15倍程度、さらに好ましくは3〜10倍程度である。また、延伸処理は必要ではないが、延伸処理を行う場合、延伸倍率は、例えば、1.1〜30倍程度(例えば、1.5〜20倍程度)、好ましくは1.5〜10倍程度(例えば、2〜10倍程度)である。
【0067】
なお、ドローと延伸とを組み合わせる場合には、ドロー比は、例えば、2〜10倍程度、好ましくは2〜5倍程度であってもよく、延伸倍率は、例えば、1.1〜10倍程度(例えば、1.5〜10倍程度)、好ましくは2〜10倍程度であってもよい。
【0068】
分散相のアスペクト比をコントロールしつつ複屈折が大きくなるのを抑制するためには、互いに対向する一対のロール(2本ロール)を複数系列(例えば、2系列)並列し、それぞれの2本ロールにフィルムを挿入すると共に、繰り入れ側の2本ロールと繰出し側の2本ロールとの間にフィルムを張り渡し、フィルムの送り速度を繰り入れ側よりも繰出し側で大きくすることにより延伸する方法(ロール間延伸)、互いに対向する一対のロールの間にフィルムを挿入し、ロール圧でフィルムを圧延する方法(ロール圧延)などが挙げられる。特にロール圧延によれば、非結晶性樹脂のみならず、結晶性樹脂であっても容易に延伸できる。
【0069】
ロール圧延の圧力は、例えば、1×104〜1×107N/m(約0.01〜10t/cm)程度、好ましくは1×105〜1×107N/m(約0.1〜10t/cm)程度である。ロール圧延は、例えば、厚み減少率(圧下率)0.9〜0.1程度、好ましくは0.77〜0.2程度、さらに好ましくは0.67〜0.33程度で行うことができる。
【0070】
配向処理温度は、例えば、100〜200℃(110〜200℃)程度、好ましくは110〜180℃(130〜180℃)程度である。また、ロール圧延の温度は、連続相樹脂が結晶性樹脂の場合、樹脂の融点以下であって融点近傍の温度であってもよく、連続相樹脂が非晶性樹脂の場合、ガラス転移温度以下であってガラス転移温度近傍の温度であってもよい。
【0071】
[異方性拡散フィルムの用途]
本発明の異方性拡散フィルムは、透過光に異方的散乱性を付与するものの、部材自体は光学的には異方性が小さく等方性であるため、光の透過や反射が関与する種々の光学部材として利用できる。例えば、透過光又は反射光に光拡散性(特に異方的光拡散性)を付与するための光拡散フィルムとして利用できるだけでなく、機能素子を構成する基板として利用できる。特に、液晶セルを構成する一対の電極基板、液晶セルと組み合わせて使用され、かつ電気的特性、誘電特性などを利用して接触位置を検出するためのタッチパネル(特に抵抗膜方式のタッチパネル)を構成する一対の電極基板などとして利用できる。このような機能素子に前記電極基板を利用すると、低複屈折であるため、液晶又は液晶セルの配向方向又は光軸に対して基板の方向を調整する必要がない。
【0072】
このような電極基板は、通常、前記異方性拡散フィルムと、この拡散フィルムの少なくとも一方の面に形成された透明導電層とで構成されており、導電性フィルムを形成している。また、互いに対向して配設された一対の基板のうち、少なくとも一方の基板が、前記導電性フィルムで構成されている。なお、導電性フィルムの電極面は、互いに対向する基板において、機能素子の動作又は機能に応じて、互いに内面に形成してもよく外面に形成してもよい。さらに、電極は異方性拡散フィルムの全面に形成してもよく、ドット状、ストラップ状やマトリックス(又は格子)状などに形成してもよい。なお、電極は、透明性を損なわないため、通常、透明性導電剤(例えば、酸化スズ/インジウムITOなどの導電性金属酸化物など)で形成できる。
【0073】
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の導電性フィルムの用途について詳細に説明する。図1及び図2は本発明のタッチパネル式液晶表示装置の概略断面図である。
【0074】
図1は通常のタッチパネル式液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。図1の液晶表示装置1は、偏光板3,5と一対の電極4a,4bとで構成された液晶セルのフロント側(液晶表示側)に、一対の導電性電極2a,2bとで構成されたタッチパネル部が配設され、バックライト部6によりバック面から光が照射される。バックライト部6は、通常、光源、導光板、拡散板、プリズムシートなどの結合体である。本発明では、導電性電極2a及び2bの少なくとも一方の電極として前記導電性フィルムで構成された抵抗膜式タッチパネル用基板を使用することができる。
【0075】
図2はインナー型タッチパネル式液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。図2の液晶表示装置11は、偏光板15と一対の電極14a,14bとで構成された液晶セルのフロント側(液晶表示側)に、偏光板12と一対の導電性電極13a,13bとで構成されたタッチパネル部が配設され、バックライト部16によりバック面から光が照射される。本発明では、導電性電極13a及び13bの少なくとも一方の電極として前記導電性フィルムで構成された抵抗膜式タッチパネル用基板を使用することができる。図1に示す通常のタッチパネル式液晶表示装置が、既に作製された液晶セル面の上に、別個に作製されたタッチパネル部を配置して完成されるのに対して、図2に示すインナー型タッチパネル式表示装置では、タッチパネル部よりもフロント側に偏光板が存在し(液晶セルとタッチパネル部との間に偏光板が存在せず)、液晶セルとタッチパネル部とが一体化している。このような構造により、インナー型では、タッチパネル部と液晶セルとの間で発生する光の反射が抑制され、液晶表示の品質が向上する。
【0076】
本発明の異方性拡散フィルムは、面光源装置や液晶表示装置の構成部材として有用である。すなわち、異方性拡散フィルムを面光源装置の面光源ユニットの出射面側に配設すると、透過光に異方的拡散性を付与しながら、被照射体を均一な光で照明できる。また、液晶表示面を高い輝度で均一に照明でき、広い視野角で鮮明に表示できる。
【0077】
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の異方性拡散フィルムの用途について詳細に説明する。図3は本発明の異方性拡散フィルムを液晶セルの電極基板として用いた液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。図4は本発明の異方性拡散フィルムをバックライト用拡散シートとして用いた液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。さらに具体的な例として、図5は本発明の面光源装置及び透過型液晶表示装置の一例を示す概略分解斜視図である。
【0078】
図3において、液晶表示装置21は、一対の偏光板22,24と、この偏光板の対向面に形成された電極23a,23bとで構成された液晶セルと、この液晶セルを背面側から照射するためのバックライト部25とを有している。本発明では、導電性電極23a及び23bの少なくとも一方の電極基板として前記異方性拡散フィルムを使用することができる。
【0079】
図4において、液晶表示装置31は、一対の偏光板32,34と、この偏光板の対向面に形成された電極33a,33bとで構成された液晶セルと、この液晶セルを背面側から照明するための管状光源38bとを有している。さらに、前記表示装置31は、前記光源38bの軸方向に側部が略平行に隣接して配設された導光板38aと、前記導光板38aの裏面側に配設され、かつ光源38bからの光をフロント方向(表示側)に反射して液晶セルに導くための反射シート39とを備えている。前記光源38bからの光は導光板38aの側面から入射して平坦な出射面から出射し、液晶セルを照明する。また、導光板38aと液晶セルとの間には、光を拡散して液晶セルを均一に照明するための拡散フィルム37が配設されており、この拡散フィルム37のフロント側にはプリズムシート36が積層されており、このプリズムシート36のフロント側には保護フィルム35が積層されている。本発明では、拡散フィルム37及び保護フィルム35の少なくとも一方のフィルムとして前記異方性拡散フィルムを使用することができる。
【0080】
図5において、液晶表示装置41は、液晶が封入された液晶セルを備えた被照射体としての液晶表示ユニット(又は液晶表示パネル)42と、この表示ユニット(又はパネル)の背面側に配設され、前記表示ユニット42を照明するための面光源ユニット43とで構成されている。
【0081】
前記面光源ユニット43は、蛍光管(冷陰極管)などの管状光源44と、透光性プレート状部材で構成され、かつ前記管状光源の軸方向に側部が略平行に隣接して配設された導光部材(導光板)45と、前記管状光源44の側方に配設され、かつ光源からの光を導光部材45の側面に反射させるための反射ミラー46bと、前記導光部材45の裏面側に配設され、かつ管状光源44からの光を前方方向(表示ユニット側)に反射して表示ユニット42に導くため、反射部材又は反射層46aとを備えている。前記管状光源44からの光は導光部材45の側面から入射して平坦な出射面から出射し、表示ユニットを照明する。一般に、管状光源44からの出射光の輝度分布は均一でなく、管状光源44の軸方向(X軸方向)に対して直交する方向(Y軸方向)の輝度分布が不均一である。そのため、導光部材45を通じて出射面から光を出射させても、表示ユニット42を均一に照明できない。
【0082】
図6は光拡散の異方性を説明するための概念図である。図6に示すように、異方性光拡散フィルム47は、樹脂で構成された連続相47aと、この連続相中に分散した異方形状の分散相47bとで構成されている。そして、散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す散乱特性F(θ)において、光拡散の異方性は、前記のように、フィルムのX軸方向の散乱特性をFx(θ)、X軸方向と直交するY軸方向の散乱特性をFy(θ)としたとき、Fy(θ)/Fx(θ)で表され、Fy(θ)>Fx(θ)である。なお、異方性光拡散フィルム47のX軸方向は、通常、分散相47bの長軸方向である。
【0083】
そこで、本発明では、前記導光部材45の出射面側(面光源ユニットの出光面側)には、面光源ユニットの管状光源44の軸方向(X軸方向)に対して異方性拡散フィルム47のX軸方向(分散相の長軸方向)を略平行に又は一致させて配設している。さらに、前記異方性拡散フィルム47と、断面三角形状の微小プリズムが所定方向に並列に形成されたプリズムシート48とが順次積層により配設されている。そのため、管状光源44からの光は、導光部材45を介して、拡散フィルム47により拡散して均一化するとともに、プリズムシート48により前方へ集光し、輝度を高めて表示ユニット42を裏面からで照明できる。特に、光散乱の異方性が高い異方性拡散フィルムでは、所定方向における散乱の角度依存性、輝度の角度依存性もより少なくできる。
【0084】
なお、本発明において、面光源ユニットの出光面(出射面)から出射する光路内、すなわち面光源ユニットの出光面(出射面)側に配設すればよく、面光源ユニットの出射面と表示ユニットとの間に介在させてもよく、前記面光源ユニットの出射面に積層する必要はない。異方性光拡散フィルムのX軸方向は、面光源ユニットの管状光源の軸方向(X軸方向)に対して、完全に一致する必要はなく、例えば、角度±15°程度の範囲内で斜め方向に向けて配設してもよい。
【0085】
異方性拡散フィルムは、プリズムシートと組み合わせて用いる必要はないが、前記プリズムシートは拡散光を集光して表示ユニットを照明するのに有用である。また、プリズムシートと光拡散シートとを組み合わせて用いる場合であっても、異方性拡散フィルムとプリズムシートとの位置関係は特に制限されず、例えば、光拡散フィルムはプリズムシートよりも光路の下流側に配設してもよく上流側に配設してもよい。さらに、前記導光部材(導光板)の裏面には、前記反射層などに限らず、種々の反射手段を形成してもよい。
【0086】
前記のように、本発明の透過型表示装置(特に透過型液晶表示装置)は、表示ユニット(液晶表示ユニットなど)と、この表示ユニットを照明するための前記面光源ユニットとで構成されている。この装置において、異方性光拡散フィルムは、種々の方向に向けて配置してもよいが、表示面(液晶表示面)の左右方向をY軸とするとき、表示面のY軸に対して、前記異方性光拡散フィルムのY軸(主たる光散乱方向)を沿わせて又は一致させて配設するのが好ましい。なお、異方性光拡散フィルムのY軸方向は、表示ユニットの左右方向(Y軸方向)に対して、完全に一致する必要はなく、例えば、角度±15°程度の範囲内で斜め方向に向けて配設してもよい。このような方向に異方性光拡散フィルムを配設すると、輝度分布を均一化し、表示面に対する輝度の角度依存性を低減できるため、左右方向(横方向)の輝度を均一化できる。
【0087】
なお、表示面を裏面から照明するための光源を備えた透過型液晶表示装置において、液晶表示装置の光源は、導光板の側面に隣接した前記管状光源に限らず、互いに並設された複数の管状光源などで構成してもよく、光源の形状は管状に制限されない。また、本発明の液晶表示装置は、前記透過型液晶表示装置に限らず、外光や自然光を取り込んで反射板で反射させて表示面を照明する反射型液晶表示装置であってもよい。さらに必要であれば、液晶表示装置は偏光板や位相差板を備えていてもよい。
【0088】
【発明の効果】
本発明では、拡散フィルムが低複屈折であるとともに光散乱に関して異方性を有するため、面光源装置や液晶表示装置において、異方的光拡散性を保持しつつ表示品位を改善できる。さらに、導電性を有する場合には、液晶セルやタッチパネルなどの機能素子における透明基板などとして有用である。
【0089】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0090】
なお、実施例及び比較例で使用した光拡散フィルム及びそれを用いた面光源装置及び透過型液晶表示装置の特性は、下記の方法に従って評価した。
【0091】
[リターデーションR]
波長550nmにおいて、異方性フィルムのX軸方向(フィルムの引取方向)とY軸方向との屈折率差Δnと、厚みdとに基づくリタデーションR=Δn×d(nm)を求めた。
【0092】
[異方性]
散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す散乱特性F(θ)において、フィルムのX軸方向の散乱特性をFx(θ)、Y軸方向の散乱特性をFy(θ)とし、散乱角θ=18°のときのFy(θ)/Fx(θ)を求めた。
【0093】
異方性:Fy(θ)/Fx(θ)のうち、θ=18°の値を記載
さらに、面光源装置及び透過型液晶表示装置においては、散乱角θ=2°のときのFy(θ)に対する散乱角θ=6°のときのFx(θ)の比も求めた。
【0094】
[製膜性]
製膜性について以下の基準で評価した。
【0095】
○:安定な溶融製膜ができる
△:多少不安定な溶融製膜となる
×:溶融製膜ができない。
【0096】
[正面輝度]
図5に示す面光源装置及び透過型液晶表示装置について、正面輝度を、輝度計(MINOLTA社製、LS-110)を面光源装置及び透過型液晶表示装置の正面に配置して測定した。
【0097】
実施例1
連続相樹脂として環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン(株)製 1060R,屈折率1.53)95重量部と、分散相樹脂としてGPPS(汎用ポリスチレン系樹脂、ダイセル化学工業(株)製 GPPS#30、屈折率1.589)5重量部を用いた。なお、両樹脂の屈折率差は0.059である。
【0098】
前記連続相樹脂と分散相樹脂とを、70℃で約4時間乾燥し、バンバリーミキサーで混練した。混練物を押出機で約240℃で溶融し、Tダイからドロー比約6倍で、表面温度80℃の冷却ドラムに対して押出成形した(溶融製膜)。この製膜は厚みのバラツキを生じやすく多少不安定であったが、得られたフィルムの厚みは約150μmであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によりフィルムを観察したところ、分散相は、ラグビーボール状であった。その形状は、フィルムの巻き取り方向がラグビーボールの長軸方向となっており、その長さは約10μm、それに対し垂直な短軸方向は約1μmであった。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、充分な異方性を有し、リターデーションは非常に小さい値であった。
【0099】
比較例1
連続相樹脂としてPP(ポリプロピレン、グランドポリマー(株)製 F133,屈折率1.503)95重量部と、分散相樹脂としてGPPS(汎用ポリスチレン系樹脂、ダイセル化学工業(株)製 GPPS#30、屈折率1.589)5重量部を用いた。なお、両樹脂の屈折率差は0.086である。
【0100】
前記連続相樹脂と分散相樹脂とを、70℃で約4時間乾燥し、バンバリーミキサーで混練した。混練物を押出機で約240℃で溶融し、Tダイからドロー比約3倍で、表面温度80℃の冷却ドラムに対して押出成形した(溶融製膜)。この製膜も厚みのバラツキを生じやすく多少不安定であったが、得られたフィルムの厚みは約150μmであった。走査型電子顕微鏡(SEM)によりフィルムを観察したところ、分散層は、ラグビーボール状であった。その形状は、フィルムの巻き取り方向がラグビーボールの長軸方向となっており、その長さは約20μm、それに対し垂直な短軸方向は約0.8μmであった。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、充分な異方性を有していたが、リターデーションは大きい値であった。
【0101】
実施例2
連続相樹脂として環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン(株)製 1060R,屈折率1.53)95重量部と、分散相樹脂としてGPPS(汎用ポリスチレン系樹脂、ダイセル化学工業(株)製 GPPS#30、屈折率1.589)4.6重量部、相溶化剤としてエポキシ化ジエン系ブロック共重合体樹脂(ダイセル化学工業(株)製 エポフレンドAT202;スチレン/ブタジエン=70/30(重量比) エポキシ当量750、屈折率約1.57)0.4重量部を用いた。
【0102】
前記連続相樹脂と分散相樹脂とを、60℃で約8時間乾燥し、バンバリーミキサーで混練した。混練物を押出機で約240℃で溶融し、Tダイからドロー比約6倍で、表面温度80℃の冷却ドラムに対して押出成形した(溶融製膜)。この製膜は非常に安定し、厚みのバラツキを生じにくく、得られたフィルムの厚みは約150μmでかなり均一であった。SEMによりフィルムを観察したところ、分散相は、ラグビーボール状であった。その形状は、フィルムの巻き取り方向がラグビーボールの長軸方向となっており、その長さは約12μm、それに対し垂直な短軸方向は約1μmであった。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、充分な異方性を有し、リターデーションは非常に小さい値であった。
【0103】
実施例3
樹脂処方を実施例2と同様にし、同様の混練、溶融製膜し、但し、ドロー比を約3倍として約300μm厚みの原反を製膜した。
【0104】
この原反をロール延伸(120℃、延伸倍率2倍)により1軸延伸することにより、150μm厚みのフィルムを得た。SEMによりフィルムを観察したところ、分散相は、長軸(ロール延伸方向)の平均長さ約40μm、短軸の平均長さ約0.4μmの細長いフットボール型形状を有していた。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、大きな異方性を有し、リターデーションは比較的小さい値であった。
【0105】
比較例2
連続相樹脂としてPP(ポリプロピレン、グランドポリマー(株)製 F133,屈折率1.503)95重量部と、分散相樹脂としてGPPS(汎用ポリスチレン系樹脂、ダイセル化学工業(株)製 GPPS#30、屈折率1.589)4.6重量部、相溶化剤としてエポキシ化ジエン系ブロック共重合体樹脂(ダイセル化学工業(株)製 エポフレンドAT202;スチレン/ブタジエン=70/30(重量比) エポキシ当量750、屈折率約1.57)0.4重量部を用いた。
【0106】
比較例1と同様の混練、溶融製膜し、但し、ドロー比を約3倍として約300μm厚みの原反を製膜した。この原反を実施例3と同様にロール延伸(但し110℃、延伸倍率2倍)により1軸延伸することにより、150μm厚みのフィルムを得た。SEMによりフィルムを観察したところ、分散相は、長軸(ロール延伸方向)の平均長さ約50μm、短軸の平均長さ約0.4μmの細長いフットボール型形状を有していた。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、大きな異方性を有し、またリターデーションも非常に大きな値を示した。
【0107】
実施例4
実施例2の環状ポリオレフィン樹脂を日本ゼオン(株)製 1600Rとし、それ以外は実施例2と同様に溶融製膜し、同じドロー比6とし、厚み約150μmのフィルムを得た。1600Rはガラス転移温度が高い樹脂なので、得られたフィルムは硬いシート状を示した。
【0108】
前記連続相樹脂と分散相樹脂とを、70℃で約4時間乾燥し、バンバリーミキサーで混練した。混練物を押出機で約240℃で溶融し、Tダイからドロー比約6倍で、表面温度80℃の冷却ドラムに対して押出成形した(溶融製膜)。この製膜は厚みのバラツキを生じやすく多少不安定であったが、得られたフィルムの厚みは約150μmであった。SEMによりフィルムを観察したところ、分散相は、ラグビーボール状であった。その形状は、フィルムの巻き取り方向がラグビーボールの長軸方向となっており、その長さは約10μm、それに対し垂直な短軸方向は約1μmであった。得られたフィルムの光散乱及び異方性を測定したところ、表1に示すごとく、充分な異方性を有し、リターデーションは非常に小さい値であった。
【0109】
前記実施例及び比較例の結果を表1にまとめて示す。
【0110】
【表1】
Figure 0004205388
【0111】
実施例5
図5に示す面光源装置及び透過型液晶表示装置において、異方性拡散フィルム47として実施例1で得られたフィルムを用いた面光源装置及び透過型液晶表示装置について、異方性及び正面輝度を測定した。その結果を表2に示す。
【0112】
比較例3
図5に示す面光源装置及び透過型液晶表示装置において、異方性拡散フィルム47として比較例1で得られたフィルムを用いた面光源装置及び透過型液晶表示装置について、異方性及び正面輝度を測定した。その結果を表2に示す。
【0113】
【表2】
Figure 0004205388
【0114】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のタッチパネル式液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】図2は本発明のインナー型タッチパネル式液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図3】図3は本発明の異方性拡散フィルムを液晶セルの電極基板として用いた液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図4】図4は本発明の異方性拡散フィルムをバックライト用拡散シートとして用いた液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図5】図5は本発明の面光源装置及び透過型液晶表示装置の一例を示す概略分解斜視図である。
【図6】図6は光拡散フィルムの異方的散乱を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1,41…液晶表示装置
42…液晶表示ユニット
43…面光源ユニット
44…管状光源
45…導光部材
46a…反射部材又は反射層
47…異方性拡散フィルム
48…プリズムシート
47a…連続相
47b…分散相

Claims (15)

  1. 入射光を光の進行方向に散乱可能な拡散層で構成された拡散フィルムであって、
    散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す散乱特性F(θ)において、フィルムのX軸方向の散乱特性をFx(θ)、Y軸方向の散乱特性をFy(θ)とするとき、散乱角θ=4〜30°の範囲でFy(θ)/Fx(θ)が1.1〜500である異方性を有するとともに、X軸方向とY軸方向との屈折率差Δnと、厚みdとに基づくリタデーションR=Δn×dが5〜50nmであり、
    前記拡散層が、互いに屈折率が異なる連続相と分散相とで構成され、前記連続相が、環状ポリオレフィン系樹脂で構成され、前記分散相が、前記連続相に平均アスペクト比1.5〜1000、長軸の平均長さ10〜100μm、短軸の平均長さ0.1〜10μmである粒子状の形態で分散し、かつ透明スチレン系樹脂で構成されている異方性拡散フィルム。
  2. 散相の長軸方向がフィルムの引取方向に配向している請求項1記載の異方性拡散フィルム。
  3. 拡散層が、さらに、連続相および分散相に対する相溶化剤を含む請求項1又は2記載の異方性拡散フィルム。
  4. 相溶化剤が、エポキシ化されたジエン系ブロック共重合体である請求項3記載の異方性拡散フィルム。
  5. 連続相と分散相との割合(重量比)が前者/後者=99/1〜50/50であり、分散相と相溶化剤との割合(重量比)が前者/後者=99/1〜50/50である請求項3又は4記載の異方性拡散フィルム。
  6. 拡散層の少なくとも一方の面が透明樹脂層で被覆されている請求項1記載の異方性拡散フィルム。
  7. 連続相を構成する樹脂と分散相を構成する樹脂とを溶融押出し、引取りながら製膜し、請求項1記載の異方性拡散フィルムを製造する方法。
  8. 請求項1記載の異方性拡散フィルムの少なくとも一方の面に、透明導電層が形成されている導電性フィルム。
  9. 互いに対向して配設され、かつ機能素子を構成する一対の基板であって、少なくとも一方の基板が請求項8記載の導電性フィルムで構成されている抵抗膜式タッチパネル用基板。
  10. 請求項9記載のタッチパネル用基板を備えたタッチパネルであって、タッチ面が偏光板で形成されているインナー型タッチパネル。
  11. 面光源ユニットの出射面側に請求項1記載の異方性拡散フィルムが配設されている面光源装置。
  12. 請求項1記載の異方性拡散フィルムを備えている液晶表示装置。
  13. 請求項8記載の導電性フィルムを液晶セルの電極基板として備えている液晶表示装置。
  14. 2つの偏光板と、これらの2つの偏光板の間に配設された請求項1記載の異方性拡散フィルムとを備えている液晶表示装置。
  15. 請求項11記載の面光源装置を備えている透過型液晶表示装置。
JP2002260189A 2002-09-05 2002-09-05 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置 Expired - Lifetime JP4205388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260189A JP4205388B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260189A JP4205388B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004101641A JP2004101641A (ja) 2004-04-02
JP4205388B2 true JP4205388B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32260977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260189A Expired - Lifetime JP4205388B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205388B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101095631B1 (ko) 2004-11-06 2011-12-19 삼성전자주식회사 광 확산부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP4547276B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 シチズン電子株式会社 面状光源
JP4742596B2 (ja) * 2005-01-27 2011-08-10 ソニー株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR100654241B1 (ko) 2005-12-07 2006-12-06 제일모직주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛용 광확산판
JP2008047028A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Component Ltd 透明導電ポリマ膜を用いたタッチパネルとその製造方法
JP2008292853A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散板の製造方法および光拡散板
JP2011069989A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Asahi Kasei Corp 反射シート
JP2012048978A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Gunze Ltd Led照明用異方性光拡散フィルム及びそれを用いたled照明
WO2011161977A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 グンゼ株式会社 Led照明用異方性光拡散フィルム及びそれを用いたled照明
JP5787493B2 (ja) * 2010-06-23 2015-09-30 東洋紡株式会社 バックライト装置
JP5912767B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 異方性光拡散フィルム
WO2015111523A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
JP7161287B2 (ja) * 2016-12-28 2022-10-26 恵和株式会社 液晶表示装置用光学シート及び液晶表示装置用バックライトユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615249B2 (ja) * 1994-11-14 2005-02-02 三井化学株式会社 光拡散板
JPH10111402A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Gunze Ltd 光拡散性シートとその製造方法
JP2000056125A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000275407A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nitto Denko Corp 光拡散型エポキシ系樹脂シート及びその連続製造法
JP2001021706A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置
JP2001235623A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射性偏光素子
JP4649693B2 (ja) * 1999-12-20 2011-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法
JP2002040243A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、タッチパネルおよび反射型液晶表示装置
JP4156222B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-24 ダイセル化学工業株式会社 面光源ユニット及びそれを用いた透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004101641A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484330B2 (ja) 異方性光散乱フィルム
JP5244797B2 (ja) 光拡散フィルム及びそれを備えた装置
KR100865625B1 (ko) 광확산 필름, 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2006251395A (ja) 異方性散乱シート
JP4253472B2 (ja) 偏光素子並びにそれを用いた面光源装置及び液晶表示装置
KR100825185B1 (ko) 이방성 산란 시트 및 그 용도
JP4709704B2 (ja) 面状光源装置
JP2007206569A (ja) 光学シート
JP2008256814A (ja) 異方性拡散板及びそれを備えたバックライトユニット
JP4205388B2 (ja) 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置
JP4033700B2 (ja) 光拡散フィルム
JP4181794B2 (ja) 異方性拡散フィルム
JP2010072630A (ja) 光制御シート及びそれを備えた面光源装置
JP2010044320A (ja) 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
JP2010044319A (ja) 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
JP4156222B2 (ja) 面光源ユニット及びそれを用いた透過型表示装置
JP4205359B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2003090906A (ja) 異方性拡散フィルム及びそれを用いた装置
JP2004087234A (ja) 面光源ユニット及びそれを用いた透過型表示装置
JP4115113B2 (ja) 面光源ユニットおよびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4205388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term