JP4201124B2 - フォークリフトのパレットロック装置 - Google Patents

フォークリフトのパレットロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201124B2
JP4201124B2 JP2003021153A JP2003021153A JP4201124B2 JP 4201124 B2 JP4201124 B2 JP 4201124B2 JP 2003021153 A JP2003021153 A JP 2003021153A JP 2003021153 A JP2003021153 A JP 2003021153A JP 4201124 B2 JP4201124 B2 JP 4201124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
lock
detection sensor
drive
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003021153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231347A (ja
Inventor
泰信 冨山
Original Assignee
日本輸送機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本輸送機株式会社 filed Critical 日本輸送機株式会社
Priority to JP2003021153A priority Critical patent/JP4201124B2/ja
Publication of JP2004231347A publication Critical patent/JP2004231347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201124B2 publication Critical patent/JP4201124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフォークリフトのパレットロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォークリフトの一種であるオーダピッキング型のフォークリフトは、フォークと運転台とがマストに沿って一体的に昇降する。このようなオーダピッキング型のフォークリフトでは、フォークをパレットに差込んで所定の場所まで搬送した後、パレットを所定の高さまで上昇させ、作業者がこのパレット上に乗り移って荷物の積み降し作業が行われる。
【0003】
このように運転台を上昇させた高所での荷役作業を実行する場合、パレットをフォークで支持しているだけでは、パレットの姿勢が不安定となり、荷物がパレット上で揺動し、安定して荷役作業を行うことが難しい。そこで、パレットの揺動を防止するために、フォークに挿入したパレットを押圧しロックするロックバーを設け、そのロックバーを手動式レバー、あるいは足踏式ペダルを操作すことによって、パレットを固定するパレットロック装置が以下に特許文献として提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−228005号公報
【特許文献2】
特開2001−316095公報
【特許文献3】
特開2001−12397公報
【特許文献4】
特開平10−291790号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パレットの揺動を防止するために、オペレータがその都度ロックする手動式レバーや足踏みペダルを操作するような構成では、ロック操作を忘れてしまうことがあるため、安全性を確保する上で未だ不十分である。
【0006】
このため本願の発明者は、これまでオペレータが行っていたパレットのロック操作を、パレットがフォークに挿入されたことをセンサで検出し、この検出出力に基づいてロックバーを上下に回動制御することにより、自動的にパレットをロックさせることを試みた。
【0007】
しかし、パレットをロックする装置が正常に動作しなくなった場合、オペレータはロック装置の動作不良に気が付かず、ロックされていない不安定なパレット上で作業することがあった。また、どの部分が動作不良であるのか判断するのに困難であるため、修理、調整するのに長時間を要した。
【0008】
そこで本発明は、パレットのロック動作の忘れを防止し、パレットロック装置に動作不良が発生したことをオペレータに知らせることで、安全性の向上とメンテナンス性の向上を計ることができるフォークリフトのパレットロック装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために本発明は以下のように構成される。
【0010】
請求項1記載の発明は、フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、かつ該制御手段は上記駆動手段の電流値が所定の範囲外の時、該駆動手段の動作を停止する制御を行うことを特徴としている。
【0011】
上記発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、駆動手段の電流値が所定の範囲外の値を示した時に、駆動手段の動作を停止することで、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は前記駆動手段の動作を停止する制御を行った時、該駆動手段が動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴としている。
【0013】
上記発明によれば、駆動手段が動作していないことを、通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していない手段を通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【0014】
請求項3記載の発明は、フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、上記パレットのロック状態を検出するロック検出センサと、上記フォークに差込まれた上記パレットを検出するパレット検出センサとを備え、また上記制御手段は、上記ロック検出センサの出力がロック状態であり、かつ、上記パレット検出センサの出力がパレット無である時、上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行うことを特徴としている。
【0015】
上記発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、パレット検出センサが動作していない時、駆動手段のロック動作を停止する制御を行うため、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記制御手段は前記駆動手段のロック動作を停止する制御を行った時、前記パレット検出センサが動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴としている。
【0017】
上記発明によれば、パレット検出センサが動作していないことを通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していないセンサを通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【0018】
請求項5記載の発明は、フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、上記パレットのロック状態を検出するロック検出センサと、上記駆動手段の駆動の有無を検出する駆動検出センサとを備え、また上記制御手段は、上記ロック検出センサの出力がロック状態であり、かつ、上記駆動検出センサの出力が駆動無である時、上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行うことを特徴としている。
【0019】
上記発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、駆動検出センサが動作していない時、駆動手段のロック動作を停止する制御を行うため、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記制御手段は前記駆動手段のロック動作を停止する制御を行った時、前記駆動検出センサが動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴とする。
【0021】
上記発明によれば、駆動検出センサが動作していない時、駆動手段が動作していないことを通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していないセンサを通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例に係るフォークリフトのパレットロック装置を図面に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りである。図面において、図1は本発明の一実施例に係るフォークリフトのパレットロック装置の側面図であり、図2はこのパレットロック装置の平面図であり、図3はこのパレットロック装置を備えるオーダーピッキングトラックの側面図である。
【0023】
この図3に示すように、このオーダーピッキングトラックは、ドライブホイール1と左右のロードホイール2との3輪により走行面を走行する車体3の後部にマスト4を備え、又、このマスト4に昇降するように支持された運転台5及び左右のフォーク6を備えている。
【0024】
運転台5の前部の左右両隅にそれぞれ隅柱7が立設され、両隅柱7の中間高さには操舵ハンドル、昇降制御操作スイッチ、走行制御操作スイッチなどを備える操縦パネルを支持させ、両隅柱7上端部にはヘッドガード8を支持させている。又、運転台5のデッキ9には例えばデッドマン方式のブレーキペダルが設けられ、運転台5の下面に前記左右のフォーク6が固定されている。
【0025】
そして、図1と図2とに示すように、運転台5のデッキ9の下側に、左右のフォーク6の間に位置させてパレットロック装置10が設けられている。
【0026】
このパレットロック装置10は、運転台5に支持されているベースプレート11と、このベースプレート11の後端部に左右のブラケット12を介して支持されている支軸13と、この支軸13にその軸心周りに、即ち、左右軸心周りに回転自在に支持させた左右のロックバー14とを備えている。
【0027】
ここで、左右のロックバー14は、その中間部どうしを連結枠15で互いに連結することにより、支軸13の周りを同期して回転するようにしている。
【0028】
又、このパレットロック装置10は左右のロックバー14をロック動作方向に駆動するための駆動手段16を備え、この駆動手段16は前端部が軸17を介して前記ベースプレート11に枢支されている駆動機18と、この駆動機18の出力部、即ち、ピストンロッド19に連結されたリンク機構20とを備えている。
【0029】
図4はこのリンク機構20の平面図であり、図1とこの図4とに示すように、このリンク機構20は、下端部が前記ベースプレート11に左右軸心周りに回転可能に支持され、上端部がピストンロッド19に連接されている第1リンクアーム21と、下端部が前記ベースプレート11に左右軸心周りに回転可能に支持され、中間部ないし上端部が前記連結枠15を前方から受止める第2リンクアーム22と、第1リンクアーム21の中間部を第2リンクアーム22の上端部に連結する過剰動作吸収機構23とを備えている。
【0030】
この過剰動作吸収機構23は、前端部が第1リンクアーム21の中間部に左右軸心周りに回転可能に連接させてあるシャフト24と、このシャフト24の後端部がその軸方向に移動可能に挿通されると共に、前記第2リンクアーム22の上端部に左右軸心周りに回転可能に連接させたブラケット25と、このブラケット25をシャフト24の後端に向かって付勢する例えば弾性体からなるロック付勢手段26とを備え、ブラケット25に対するシャフト24の過剰動作を吸収する。
【0031】
一方、前記ロックバー14は連結枠15とベースプレート11とにわたって架着されている解除付勢手段27により連結具16が前記第2リンクアーム22に押圧される方向(解除方向)に付勢されている。
【0032】
そして、図1に示すように、ロックバー14は後端部が丸められた鏃形に形成され、その上にパレット40が載っていないフリー状態では、前記解除付勢手段27と駆動手段16とによりその中間部がフォーク6の上面から突出し、下面がフォーク6の下面よりわずかに高い位置で水平に位置する解除位置に保持されるようにしている。
【0033】
図5はパレット40に差込んだフォーク6を上デッキプレート41に当接するパレット検出位置に上昇させた状態における前記パレットロック装置10の側面図であり、前記解除付勢手段27の付勢力はパレット40の重量よりも弱く設定してあるので、フォーク6が上部デッキボード41の下面に当接する高さまで上昇すると、この図5に示すように、ロックバー14はパレット40の重量で前記解除付勢手段27の付勢力に抗してロック位置の方向に回転する。
【0034】
ところで、図1と図4とに示すように、前記ベースプレート11にはロックバー14がフォーク6の上面以下に移動していることを検出する例えば磁気センサからなる前記パレット検出センサ32がブラケット42を介して支持されている。
【0035】
又、このパレット検出センサ32を駆動する磁石からなる駆動片43はアーム44及び連結枠15を介してロックバー14に支持され、図6に示すようにロックバー14の最高部位がフォーク6の上面の高さまで押し下げられた時に前記駆動片43がパレット検出センサ32から離隔して、前記パレット検出センサ32が例えばオンからオフに切替えられるようにしている。
【0036】
これにより、動作モードがフリーモードからロック動作モードに切替えられて駆動機18が始動され、第2リンクアーム22が連結枠15に追い付いて当接した後、更にピストンロッド19、第1リンクアーム21及びシャフト24がブラケット25及び第2リンクアーム22に対して下限値Aだけ過剰動作すると、ロック付勢手段26の付勢力増大して解除付勢手段27の付勢力に打ち勝ち、第2リンクアーム22が連結枠15を介してロックバー14をロック位置に向かって駆動する。
【0037】
もっとも、ロック付勢手段26を適当な組込み圧で組込んで、過剰動作なしにロックバー14をロック位置まで駆動するようにしてもよい。なお、前記ロック付勢手段26の組込み高さ及び組込み圧は、前記シャフト24の後端部に螺合させた調節ナット28により、駆動機18を短縮させた解除状態で前記第2リンクアーム22が連結枠15を受止めてロックバー14を解除位置に牽制するように調整される。
【0038】
図6はロックバー14がパレット40の下部デッキボード46に当接するロック位置まで下げられた時に前記パレットロック装置の側面図であり、この図6に示すように、ロックバー14が下部デッキボード46に当接するロック位置まで駆動されると、ロックバー14、連結枠15及び第2リンクアーム22は下部デッキボード46に牽制されるので、ピストンロッド19、第1リンクアーム21及びシャフト24のブラケット25に対する過剰動作量Xが更に増加し、例えば過剰動作量Xが上限値Bになると、ロックバー14が所定の圧力で下部デッキボード46に押圧され、ロックが完成する。
【0039】
図7は前記過剰動作吸収機構23を部分的に示す側面図であり、図4とこの図7とに示すように、前記シャフト24の後端部には調節ナット28の緩解を防止するために止めナット28aが螺合され、これら調節ナット28と止めナット28aとに挟持させた駆動片29により、後述する検出手段51のロック検出センサ31を駆動するようにしている。
【0040】
又、図7に示すように、前記ロック検出センサ31は前記過剰動作吸収機構23のブラケット25にステー35を介して支持させた例えばポテンショメータで構成され、その入力軸36に固定したアーム37の先端に設けたピン38を前記駆動片29に形成したU字溝39に挿通することにより、過剰動作吸収機構23のブラケット25に対するシャフト24の過剰動作量Xを検出するようにしている。
【0041】
図8はパレット40を荷置台に置き、フォーク6を上部デッキボード41から所定の距離以上離隔させた状態における前記パレットロック装置10の側面図であり、この図8に示すように、パレット40を荷置台に置き、フォーク6を上部デッキボード41から所定の距離以上離隔させると、ピストンロッド19、第1リンクアーム21及びシャフト24に対してブラケット25、第2リンクアーム22、連結枠15及びロックバー14が過剰動作することになり、過剰動作量Xは前記上限値Bよりも大きくなる。
【0042】
パレット40が荷置台に置かれ、フォーク6及びロックバー14を支障無くパレット40から抜取れる高さになると、過剰動作量Xは例えば所定値Cになるので、過剰動作量Xが所定値Cになると、駆動機18を逆作動させてロックを解除させる。
【0043】
図1と図4とに示すように、前記ベースプレート11には、前記駆動機18が短縮されてピストンロッド19が解除位置に位置することを検出する例えば磁気スィッチからなる駆動検出センサ33がブラケット45を介して支持されている。
【0044】
この駆動検出センサ33は前記駆動機18が短縮して前記ピストンロッド19、第1リンクアーム21及びシャフト24が駆動無の解除位置に位置するときにオンになり、この第1リンクアーム21が解除位置から駆動有のロック位置方向に回転するとオフに切替えられるようにしている。
【0045】
図9はこのパレットロック装置の制御装置34の回路ブロック図であり、この図9に示すように、この制御装置34は、ロック検出センサ31とパレット検出センサ32と駆動検出センサ33とから成る検出手段51と、これらが接続される例えばマイクロプロセッサからなる制御手段30とを備え、これら、ロック検出センサ31、パレット検出センサ32及び駆動検出センサ33から与えられる情報に基づいて前記駆動機18を作動させたり、逆作動させたり、停止させたりする。また、通報手段50例えばブザー、チャイム、警告灯、警告文字表示などによりパレットロック装置に異常が発生したことや、その異常内容をオペレータにしらせる。
【0046】
図10はこの制御手段30において実行される制御プログラムのフロー図であり、オーダーピッキングトラックのメインキーをオンにした後、オフにするまでの間、適当な周期で繰返して実行される。
【0047】
この制御プログラムが開始されると、駆動手段16の電流値が所定の範囲内にあるか確認され(S1)、電流値が所定の範囲内であると検出された時には、検出手段51の駆動検出センサ33の出力値又はパレット検出センサ32の出力値が所定の範囲内にあるか確認される(S2)。出力値が所定の範囲内であると検出された時には、駆動機18の動作モードが設定され(S3)、この設定結果に従って駆動機18が制御される(S3)。
【0048】
なお、駆動手段16の電流値が所定の範囲外にあると確認(S1)されれば、駆動機18の駆動回路に異常が発生したと判断して、駆動機18のロック動作及び解除動作を停止され(S6)、次にステップ(S7)の処理を行う。
【0049】
検出手段51の駆動検出センサ33の出力値、又はパレット検出センサ32の出力値が所定の範囲外にあると確認(S2)されれば、検出手段51のセンサ異常と判断して、駆動機18のロック動作を停止され(S5)、更に、通報手段50例えばブザー、チャイム、警告灯、警告文字表示などによりオペレータに異常があることや、その異常内容を知らせる警報(S7)が行われる。
【0050】
上記電流値の所定の範囲とは、ロック動作する駆動機18の動作電流の範囲であり、即ち、駆動機18の電流を制御するFET素子、電流を検出するカレントセンサ、駆動機18本体、そして駆動機の電気回路の短絡、破壊、動作不良により過電流が流れ動作電流の範囲を超える異常となることがある。
【0051】
そして検出手段51の駆動検出センサ33の出力値が所定の範囲とは、後述する図11に示されるロックバー14の動作を検出するロック検出センサ31の過剰動作量Xの値がBまたはCに対して、駆動検出センサ33の出力値がオフの時である。
【0052】
また検出手段51のパレット検出センサ32の出力値が所定の範囲とは、後述する図11に示されるロックバー14の動作を検出するロック検出センサ31の過剰動作量Xの値BまたはCに対して、パレット検出センサ32の出力値がオフの時である。
【0053】
ところで、駆動機18の動作モードは、ロックバー14が解除位置に保持されるフリーモード、ロックバー14が解除位置からロック位置に駆動されるロック動作モード、ロックバー14がロック位置に保持されるロックモード、及びロックバー14がロック位置から解除位置に復帰する解除動作モードであり、これらの動作モードはこの順に繰返される。
【0054】
図11は前記動作モード設定プログラム(S3)のフロー図であり、この図11に示すように、この動作モード設定プログラム(S3)では、先ず、駆動検出センサ33がオンであるか否かが判定され(S31)、オンであると判定されると、パレット検出センサ32によりパレットが検出されているか否かが判定される(S32)。
【0055】
ここで、パレット検出センサ32がオンである(パレット非検出)と判定された場合には動作モードがフリーモードに設定され(S33)、パレット検出センサ32がオフである(パレット検出)と判定された場合には動作モードがロック動作モードに設定される(S34)。
【0056】
駆動検出センサ33のオン・オフの判定(S31)においてオフと判定された場合には動作モードがロック動作モードに設定されているか否かを判定し(S35)、ここで動作モードがロック動作モードであると判定された場合には、過剰動作量XがB以上であるか否かを判定することによってロックが完成しているか否かを判定する(S36)。
【0057】
即ち、ロックバー14がパレット40の下部デッキボード46に当接した後、駆動機18の動作を連続させると、ロックバー14、連結枠15、第2リンクアーム22及びブラケット25に対してシャフト24、第1リンクアーム21及びピストンロッド19が更に過剰に動作することになり、ロック付勢手段26が短縮されて、ロックバー14が下部デッキボード46に当接する圧力が増大する。前記ロック付勢手段26の短縮量、即ち、過剰動作量Xが例えば上限値B以上になると、パレット40は十分強固にフォーク6に固定される状態、即ち、ロック状態が完成されるので、X≧Bか否かを判定することによってロックが完成しているか否かを判定するのである(S36)。
【0058】
この判定(S36)において、ロックが完成している、即ち、X≧Bと判定されると、動作モードがロックモードに設定変更される(S37)。
【0059】
動作モードがロック動作モードか否かの判定(S35)においてロック動作モードではないと判定された場合には、動作モードがロックモードであるか否かを判定し(S38)、ここでロックモードであると判定されると、パレット40を置く荷置面、即ち、ラックが検出されているか否かが判定され(S39)、検出されていると判定される場合には動作モードをロック解除動作に設定変更する。
【0060】
前記ラック検出の判定(S39)は、荷置面にパレット40を置いたフォーク6が所定のパレット検出高さに下げられ、前記シャフト24のブラケット25に対する過剰動作量Xの変化量ΔXが所定値C以上になっているか否かにより判定される。
【0061】
動作モードがロックモードであるか否かの判定(S38)においてロックモードではないと判定された場合には、動作モードがロック解除動作に設定されている場合であり、そのまま次の駆動機制御プログラム(S4)に移行する。
【0062】
図12はこの駆動機制御プログラム(S4)のフロー図であり、この図12に示すように、駆動機制御プログラム(S4)では、動作モード設定プログラムで設定された動作プログラムに従って駆動機18を制御するが、先ず、動作モードがフリーモードであるか否かを判定し(S41)、フリーモードであれば、駆動機18が停止中か否かを判定し(S42)、停止中であればなにもせずに駆動機制御プログラム(S4)を終る。
【0063】
例えば解除モードからフリーモードに動作モードが切替わった直後など、フリーモードにおいて、駆動機18が停止中でない場合には、駆動機18を停止させてから(S43)、駆動機制御プログラム(S4)を終る。
【0064】
フリーモードではないと判定された場合には(S41)、動作モードがロック動作モードであるか否かを判定し(S44)、ロック動作モードであると判定された場合には、前記シャフト24のブラケット25に対する過剰動作量Xが上限値B以上であるので、駆動機18が動作中か否かを判定し(S45)、駆動機18が動作中ではないと判定される場合には、駆動機18の作動を開始させてから(S46)駆動機制御プログラム(S4)を終る。
【0065】
ロック動作モードか否かの判定(S44)において、ロック動作モードではないと判定されると、続いてロックモードであるか否かが判定され(S47)、ここでロックモードであると判定されると、駆動機18が作動中か否かを判定し(S48)、作動中でなければ何もせずに駆動機制御プログラム(S4)を終える。
【0066】
ロック動作モードからロックモードに切替わった直後などには駆動機18が作動中であると判定されることがある。この場合には、駆動機18を停止させてから(S49)、駆動機制御プログラム(S4)を終了する。
【0067】
ロックモードか否かの判定(S47)においてロックモードではないと判定されると、解除動作モードであるので、駆動機18が逆作動中であるか否かを判定し(S50)、逆作動中でなければ駆動機18の逆作動を開始させて(S51)、駆動機制御プログラム(S4)を終る。
【0068】
次回以降に繰返される制御プログラムにおいて、駆動検出センサ33がオンに切替ったことが検出されると(S31)、パレットが検出されていないことを確認してから(S32)、動作モードがフリーモードに設定され(S33)、駆動機18の逆動作が停止される(S42、S43)。
【0069】
なお、前記パレット検出センサ32、駆動検出センサ33等のスイッチやセンサとしてはマイクロスイッチ、近接スイッチ、磁気センサ、ホトセンサ、圧力スイッチ、ポテンショメータ、エンコーダ等を用いることも可能である。
【0070】
なお、前記した実施形態では、オーダピッキング型フォークリフトを例にとって説明したが、他のカウンタバランス型やリーチ型等のフォークリフトに対しても適用できる。
【0071】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、駆動手段の電流値が所定の範囲外の値を示した時に、駆動手段の動作を停止することで、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0072】
請求項2に記載の発明によれば、駆動手段が動作していないことを、通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していない手段を通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【0073】
請求項3に記載の発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、パレット検出センサが動作していない時、駆動手段のロック動作を停止する制御を行うため、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0074】
請求項4に記載の発明によれば、パレット検出センサが動作していないことを通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していないセンサを通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【0075】
請求項5に記載の発明によれば、パレットを自動的にロックできるので、オペレータがパレットのロック操作を忘れることがなくなり、確実にパレットをロックできる。また、駆動検出センサが動作していない時、駆動手段のロック動作を停止する制御を行うため、制御装置やロック装置の破損を防止することができる。
【0076】
請求項6に記載の発明によれば、駆動検出センサが動作していない時、駆動手段が動作していないことを通報手段によりオペレータに知らせるため、ロックしていないパレット上で作業することがなくなり安全性を高めることができる。また、動作していないセンサを通報するので、直ちに修理、調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面図である。
【図2】本発明の平面図である。
【図3】本発明が適用されるオーダーピッキングトラックの側面図である。
【図4】本発明のリンク機構の平面図である。
【図5】本発明のパレット検出時における側面図である。
【図6】本発明のロック動作モードにおける側面図である。
【図7】本発明の過剰動作吸収機構の側面図である。
【図8】本発明のラック検出時における側面図である。
【図9】本発明の制御手段の回路ブロック図である。
【図10】本発明の制御プログラムのフロー図である。
【図11】本発明の動作モード設定プログラムのフロー図である。
【図12】本発明の駆動機制御プログラムのフロー図である。
【図13】本発明の側面図である。
【符号の説明】
6 フォーク
14 ロックバー
16 駆動手段
30 制御手段
31 ロック検出センサ
32 パレット検出センサ
33 駆動検出センサ
40 パレット
46 下部デッキボード
50 通報手段

Claims (3)

  1. フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段とを備え、かつ該制御手段は上記駆動手段の電流値が動作電流の範囲を外れて過電流となった時、該駆動手段の動作を停止する制御を行うものであり、また更に上記制御手段が上記駆動手段の動作を停止する制御を行った時、上記駆動手段が動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴とするフォークリフトのパレットロック装置。
  2. フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、上記パレットのロック状態を検出するロック検出センサと、上記フォークに差込まれた上記パレットを検出するパレット検出センサとを備え、また上記制御手段は、上記ロック検出センサの出力がロック状態であり、かつ、上記パレット検出センサの出力がパレット無である時、上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行うものであり、また更に上記制御手段が上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行った時、上記パレット検出センサが動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴とするフォークリフトのパレットロック装置。
  3. フォークの基端部に取付けられパレットの下部デッキボードを押圧するためのロックバーと、該ロックバーの先端を上下に回動駆動するための電気的駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段と、上記パレットのロック状態を検出するロック検出センサと、上記駆動手段の駆動の有無を検出する駆動検出センサとを備え、また上記制御手段は、上記ロック検出センサの出力がロック状態であり、かつ、上記駆動検出センサの出力が駆動無である時、上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行うものであり、また更に上記制御手段が上記駆動手段のロック動作を停止する制御を行った時、上記駆動検出センサが動作していないことを知らせる通報手段を設けたことを特徴とするフォークリフトのパレットロック装置。
JP2003021153A 2003-01-29 2003-01-29 フォークリフトのパレットロック装置 Expired - Fee Related JP4201124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021153A JP4201124B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 フォークリフトのパレットロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021153A JP4201124B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 フォークリフトのパレットロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231347A JP2004231347A (ja) 2004-08-19
JP4201124B2 true JP4201124B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32950567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021153A Expired - Fee Related JP4201124B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 フォークリフトのパレットロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201124B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647559B2 (en) 2018-05-24 2020-05-12 Crown Equipment Corporation Fork integrated pallet clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231347A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04289332A (ja) 荷役車両における踏み込みペダルのロック装置
JP4201124B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4270915B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP2004277083A (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4278044B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4222499B2 (ja) フォークリフト
JP4286032B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4262500B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JPH0615971Y2 (ja) フォークリフトの前方確認装置
JP4817223B2 (ja) フォークリフト
JP3904466B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP4737497B2 (ja) パレットロック装置
JP2003341995A (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP3841284B2 (ja) フォークリフトの制御装置
JP4232954B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP3948710B2 (ja) フォークリフト
JP2003252596A (ja) フォークリフト
JP2006103926A (ja) フォークリフト
JP4199359B2 (ja) キャブチルト装置
JP3731804B2 (ja) 荷役車両
JP3657522B2 (ja) 荷役車両
JP3627981B2 (ja) 荷役車両
JP2003252599A (ja) フォークリフト
JP3865228B2 (ja) 運転台昇降式荷役車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees