JP4185540B2 - 車両のキャブロック機構 - Google Patents

車両のキャブロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4185540B2
JP4185540B2 JP2006319385A JP2006319385A JP4185540B2 JP 4185540 B2 JP4185540 B2 JP 4185540B2 JP 2006319385 A JP2006319385 A JP 2006319385A JP 2006319385 A JP2006319385 A JP 2006319385A JP 4185540 B2 JP4185540 B2 JP 4185540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cab
link
close
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006319385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008132834A (ja
Inventor
盛雄 奥中
弘倫 的場
英司 山科
修 関水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006319385A priority Critical patent/JP4185540B2/ja
Priority to CN2007800438601A priority patent/CN101541627B/zh
Priority to PCT/JP2007/072864 priority patent/WO2008066045A1/ja
Priority to US12/516,327 priority patent/US8226129B2/en
Priority to AU2007326491A priority patent/AU2007326491B2/en
Publication of JP2008132834A publication Critical patent/JP2008132834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185540B2 publication Critical patent/JP4185540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
    • B62D33/07Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable characterised by the device for locking the cab in the tilted or in the driving position
    • B62D33/071Locking devices for cabins in driving position; Shock and vibration absorbing devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/081Swinging and hooked end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、チルト可能なキャブをシャシ側にロックするためのキャブロック機構に関する。
一般に、前端部側のチルト軸を中心としてチルト可能なキャブを備えたキャブオーバー型車両には、非チルト状態のキャブをシャシ側にロックするためのキャブロック機構が設けられている。
ここで、実開平5−34088号公報には、常時下方に付勢され、キャブロック時においてシャシ側のフックの上端と当接して上向きに回転するキャブ側のプレートの押動板の上方に、チルトロックセンサを取り付けた構造が記載されている。チルトロックセンサは、押動板との当接を検知することにより、チルトロック状態を検出する。
また、実開平5−35564号公報には、キャブをチルトダウンした際にキャブ側のセーフティフックと係合してキャブ全体を仮ロックするシャシ側の係止部材に、チルトロックセンサを取り付けた構造が記載されている。チルトロックセンサは、キャブが仮ロック状態からキャブロック状態に移行する際のセーフティフックの変位を検知することにより、チルトロック状態を検出する。
実開平5−34088号公報 実開平5−35564号公報
実開平5−34088号公報に記載された構造では、キャブロックセンサの検知対象であるプレートはキャブロック状態を維持する部材ではないため、キャブロック状態が確実に検知されない可能性がある。
また、キャブとフレームとの間に振動を吸収するための防振材が設けられ、車両走行時にフレームに対してキャブが振動するため、フレーム側のフックの動きに連動してキャブ側のプレートも振動し、チルトロックセンサに振動が伝達されてしまう。すなわち、プレートとチルトロックセンサとは、フレームに対するキャブの振動の影響を直接受けるため、チルトロックセンサに負担が掛かり易く、耐久性の低下を招く。また、チルトロックセンサに掛かる負担を軽減するためには、チルトロックセンサと押動板との間にある程度の遊びを設ける必要があり、チルトロックセンサによるチルトロック状態の検出精度の低下を招く。
この点に関し、実開平5−35564号公報に記載された構造においても、キャブロックセンサの検知対象であるセーフティフックは、キャブとシャシとのキャブロック状態を維持する部材ではない。また、セーフティフックがキャブ側に設けられ、チルトロックセンサがシャシ側に設けられている。このため、上記実開平5−34088号公報の場合と同様の不都合が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、耐久性や検出精度の低下を抑え、キャブロック状態を確実に検出することが可能なキャブロック機構の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、一端部側を中心としてチルト可能なキャブの他端部側を、非チルト状態でシャシ側にロックするキャブオーバー型車両のキャブロック機構であって、ロッドとリンクとキャブロックフックとスイッチとロック係合部とロッククローズとを備える。
ロッドは、キャブ側に設けられ、キャブロックレバーに連動する。リンクは、キャブの他端部に対して回転自在に支持され、ロッドの動きに連動して、初期位置からロック方向へ回転してロック位置に達する。キャブロックフックは、リンクに対して回転自在に支持され、リンクのロック方向への回転に伴って初期位置からロック方向へ移動してロック位置に達し、このロック位置でシャシ側に固定されたピンに係合する。スイッチは、前記キャブの他端部に対して固定され、押圧されることによって状態が切り替わる。ロック係合部は、リンクに設けられている。ロッククローズは、キャブの他端部に対して回転自在に支持され、クローズ位置と非クローズ位置との間を移動可能である。
クローズ位置のロッククローズは、リンクがロック位置にある状態でロック係合部と係合してリンクのロック解除方向への移動を阻止する。ロッククローズは、ロッククローズが非クローズ位置からクローズ位置に達する際にスイッチを押圧するスイッチ押圧部を有する。
上記構成では、非チルト状態のキャブをシャシ側にロックする場合、キャブロックレバーをロック方向へ操作する。このとき、リンクは、キャブロックレバーに連動して、初期位置からロック位置までロック方向へ回転し、キャブロックフックは、リンクの回転に伴って、初期位置からロック位置までロック方向へ移動する。このキャブロックフックの移動により、キャブロックフックは、シャシに対して固定されたピンと係合し、キャブロック状態となる。そして、ロッククローズが非クローズ位置からクローズ位置に移動することにより、ロッククローズがロック係合部と係合し、リンクのロック解除方向への移動が阻止される。これにより、キャブロック状態が保持される。また、ロッククローズがクローズ位置に達する際に、スイッチ押圧部がスイッチを押圧し、スイッチの状態が切り替わることによって、キャブロック状態が検出される。
ここで、スイッチを押圧するスイッチ押圧部はキャブロック状態を保持するロッククローズに設けられているので、キャブロック状態を確実に検知することができる。
また、スイッチ押圧部とスイッチとが共にキャブ側に設けられているので、シャシに対するキャブの振動の影響をスイッチ押圧部及びスイッチが直接受けることがなく、スイッチの耐久性及び検出精度の低下を抑えることができる。
また、ロッククローズをクローズ位置に付勢する付勢手段を備えてもよく、ロッククローズはカム部を有してもよい。カム部は、ロッククローズが非クローズ位置にあり且つリンクが非ロック位置にある状態で、リンクと当接してロッククローズのクローズ位置への移動を阻止する。
上記構成では、付勢手段がロッククローズをクローズ位置に付勢するので、クローズ位置のロッククローズの非クローズ位置への移動が付勢手段からの付勢力によって規制される。また、非クローズ位置のロッククローズのクローズ位置への移動は、カム部がリンクに当接することによって阻止される。従って、スイッチによるキャブロック状態の検出をさらに確実に行うことができる。
本発明によれば、スイッチの耐久性や検出精度の低下を抑え、キャブロック状態を確実に検出することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態のキャブロック機構を車両後方から視た背面図、図2はキャブロック機構の初期状態を示す要部背面図、図3はキャブロック機構が初期状態からキャブロック状態に移行する途中を示す要部背面図、図4はキャブロック機構のキャブロック状態を示す要部背面図、図5はキャブロック状態の解除開始時を示すキャブロック機構の要部背面図である。なお、以下の説明における左右は、車両前方を向いた状態での車幅方向の左右を示している。
図1に示すように、キャブ1の前端部側がシャシ側2に対しチルト軸(図示外)を中心としてチルト可能に支持されたキャブオーバートラックでは、キャブ1の背面の車幅方向の左右両側には、非チルト状態のキャブ1の後端部側をシャシ側2にロックするキャブロック装置3がそれぞれ固定されている。また、各キャブロック装置3に対応して、シャシ側2の左右両側には、ピン4がそれぞれ固定されている。なお、左右のキャブロック装置3は、ほぼ同様の構成であるため、以下一方(左側)のキャブロック装置3について説明し、その他方についての図示及び説明を省略する。
ピン4は、車両前後方向に離間して相対向する支持プレート5の上端部同士を連結する棒体状であり、支持プレート5の下端部はシャシ側2に固定されている。
キャブ1の背面の車幅方向一側(本実施形態では左側)には、キャブロックレバー8が設けられている。キャブロックレバー8の一端側(図1の上端側)は、キャブ1に対して回転自在に支持されている。このキャブロックレバー8の一端側と後述するリンク11とは、車幅方向に沿って延びるロッド9を介して連結されている。キャブロックレバー8の他端側(図1の下端側)を車幅方向内側(図1の右側)へ回転させると、ロッド9はロック方向(図1の左方向)へ移動し、反対に車幅方向外側(図1の左側)へ回転させると、ロッド9はロック解除方向(図1の右方向)へ移動する。
図1〜図5に示すように、本実施形態のキャブロック機構は、上記ロッド9とベース10とリンク11とキャブロックフック12とスイッチ40とロッククローズ60とロック係合部としてのロッド連結軸27とを備えている。
リンク11は、ベース10に対し第1回転軸17を中心としてロック方向及びロック解除方向へ回転自在に支持される。キャブロックフック12は、リンク11に対し第2回転軸24を中心として回転自在に支持され、ベース10に対してロック方向及びロック解除方向へ移動自在となる。リンク11がロック方向へ回転するとキャブロックフック12もロック方向へ移動し、リンク11がロック解除方向へ回転するとキャブロックフック12もロック解除方向へ移動する。
ベース10は、相対向して離間する前後のプレート部(前プレート部13と後プレート部14)を有する。キャブ1の背面には、ベース10が固定されるブラケット15が設けられている。ブラケット15は略枠形状を有し、ベース10(前プレート部13及び後プレート部14)はその主要部分がブラケット15の内側に収容された状態でブラケット15に締結固定される。ブラケット15の下部には、キャブ1が非チルト状態のときにピン4及び前後の支持プレート部5の上部が挿通されるピン挿通孔(図示省略)が形成されている。また、ブラケット15の下部は、キャブ1が非チルト状態のときに防振用の弾性部材70を介してシャシ側2のキャブマウントブラケット71に支持される。
前プレート部13及び後プレート部14には、車両前後方向に沿って延びる第1回転軸17が挿通され支持される第1回転軸支持孔(図示省略)が形成されている。前プレート部13の下部には、キャブ1が非チルト状態のときにピン4を受け入れる係合シャフト収容凹部19が形成されている。また、後プレート部14には、ロッククローズ60を回転自在に支持するロッククローズ連結軸63が後方へ突設されている。
リンク11は、相対向して離間する板状の前後のリンクプレート(前リンクプレートは図示を省略)20と、前後のリンクプレート20を連結する連結部(図示省略)と、を有し、ベース10の前後のプレート部13,14の間に収容される。前後のリンクプレート20の一端側(図1の下端側)には、第1回転軸17が挿通される第1回転軸挿通孔(図示省略)がそれぞれ形成され、リンク11は、キャブ1の背面に対して第1回転軸17を中心として回転自在に支持される。
前後のリンクプレート20の他端側(図1の上端側)には、車両前後方向に沿って延びる第2回転軸24が挿通され支持される第2回転軸支持孔(図示省略)がそれぞれ形成されている。また、後リンクプレート20の他端側には、ロッド9が連結される上記ロッド連結軸27が後方へ突設されている。
ロッド9は、後リンクプレート20の後方でロッド連結軸27に連結される。キャブロックレバー8(図1に示す)の他端側(図1の下端側)が車幅方向内側(図1の右側)へ回転し、ロッド9がロック方向(図1の左方向)へ移動すると、リンク11は、キャブロックレバー8の動きに連動し、第1回転軸17を中心として、初期位置(図2に示す位置)からロック位置(図4に示す位置)まで、ロック方向(図中矢印50方向)へ回転する。反対に、キャブロックレバー8の他端側が車幅方向外側へ回転し、ロッド9がロック解除方向(図1の右方向)へ移動すると、リンク11は、キャブロックレバー8の動きに連動し、第1回転軸17を中心として、ロック位置から初期位置まで、ロック解除方向(図中矢印51方向)へ回転する。
キャブロックフック12は、略L状の板形状を有し、リンク11の前後のリンクプレート20の間に配置される。キャブロックフック12の一端側(図1の上端側)には、第2回転軸24が挿通される第2回転軸挿通孔(図示省略)が形成され、キャブロックフック12は、リンク11に対して第2回転軸24を中心として回転自在に支持される。すなわち、キャブ1に対するキャブロックフック12の移動軌跡は、第1回転軸17を中心とした回転と第2回転軸24を中心とした回転とにより規定される。また、キャブロックフック12の他端側(図1の下端側)には、上方が開放された凹状の内側面30を有するフック部29が形成されている。
第2回転軸24の外周には、コイル状のバネ部材(図示省略)とスペーサ(図示省略)とが配置される。バネ部材の一側はキャブロックフック12と係合し、他側はリンク11の連結部と係合する。このバネ部材によって、キャブロックフック12は、リンク11に対してロック方向(図中矢印50方向)へ付勢される。また、特に図示していないが、リンク11には、キャブロックフック12のロック解除方向への移動範囲を規制するストッパが設けられている。このため、キャブロックフック12に外力が加わっていない状態(リンク11が初期位置にある状態を含む)では、バネ部材とストッパとによって、キャブロックフック12はリンク11に対して所定位置に維持される。
ロッククローズ60は、略板形状を有し、後プレート部14の後方に配置される。ロッククローズ60の中間部には、ロッククローズ連結軸63が挿通される連結軸挿通孔(図示省略)が形成され、ロッククローズ60は、ベース10に対してロッククローズ連結軸63を中心として回転自在に支持される。ロッククローズ60の他端部(図1の下端部)には、ロッククローズ操作用ロッド61に連結されている。少なくともリンク11がロック位置にある状態において、ロッククローズ60は、ロッククローズ操作用ロッド61に連動してクローズ位置(図4に示す)と非クローズ位置(図5に示す)との間を移動する。
ロッククローズ60の一端側(図1の上端側)の外縁部には、湾曲面状のカム部64が形成され、連結軸挿通孔とカム部64との間にはロッド連結軸27と係合可能な係合凹部65が形成されている。また、ロッククローズ連結軸63の外周には、コイル状のバネ部材(付勢部材)62とスペーサ(図示省略)とが配置される。バネ部材62の一端側はロッククローズ60と係合し、他端側はロッククローズ連結軸63と係合する。このバネ部材62によって、ロッククローズ60がクローズ位置へ付勢される。リンク11がロック位置にあるとき、ロッククローズ60はバネ部材62からの付勢力によってクローズ位置に設定され、この状態でロッククローズ60の係合凹部65がロッド連結軸27と係合してリンク11のロック解除方向への移動を阻止する。
また、係合凹部65とロッド連結軸27との係合が解除された非クローズ位置(図2及び図3に示す)にロッククローズ60があるとき、カム部64は、ロッド連結軸27の外周面と当接してロッククローズ60のクローズ位置への移動を阻止する。
また、少なくともリンク11がロック位置にある状態において、ロッククローズ操作用ロッド61が引っ張り操作されると、ロッククローズ60は、バネ部材62の付勢力に抗してクローズ位置(図4に示す)から非クローズ位置(図5に示す)へ移動する。
キャブ1が非チルト状態であり、キャブロックレバー8の他端側(図1の下端側)が車幅方向内側(図1の右側)へ回転し、ロッド9がロック方向(図1の左方向)へ移動し、リンク11が第1回転軸17を中心として初期位置からロック位置まで回転すると、キャブロックフック12は、リンク11の回転に伴って初期位置(図2に示す位置)からロック位置(図4に示す位置)までロック方向(図中矢印50方向)へ移動する。
ロッククローズ60の他端部(図1の下端部)には、平面状のスイッチ押圧部66が形成されている。
スイッチ40は、ロッド連結軸27及びロッククローズ60の移動を妨げず、且つロッククローズ60がクローズ位置に達する際にスイッチ押圧部66によって押圧される位置に配置され、キャブ1側に固定されている。本実施形態のスイッチ40は、後プレート部14の後面上に固定されたスイッチブラケット41に取り付けられている。スイッチ40は、スイッチ押圧部66により押圧されることによってオフ状態からオン状態に切り替わる。スイッチ40は、車室内のインストルメントパネルなどに配置されたインジケータランプ42に接続されている。スイッチ40がオフ状態のときはインジケータランプ42が点灯し、オン状態のときは消灯する。従って、車室内の乗員は、インジケータランプ42を視ることによってキャブロック状態か否かを認識することができる。
初期位置からロック方向へ移動開始直後のキャブロックフック12は、バネ部材とストッパとによってリンク11に対して所定位置に維持されたまま、第1回転軸17を中心として初期位置(図2に示す位置)からロック方向(図中矢印50方向)へ回転する。
キャブロックフック12のロック方向への移動が進み、キャブロックフック12の内側縁がピン4と当接すると、バネ部材の付勢力を受けているキャブロックフック12は、ピン4に当接したままリンク11のロック方向への回転に伴って第2回転軸24を中心にロック方向へ移動する。この第2回転軸24を中心とした回転を伴うことにより、フック部29は、ロック方向への移動に伴って下方からピン4へ近づく。
キャブロックフック12のロック方向への移動がさらに進むと、図3に示すように、ロック位置の直前でフック部29の内側面30がピン4に下方から係合し、図4に示すロック位置でフック部29がピン4に対して上方への引張力を付与する。これにより、キャブロック機構がキャブロック状態となる。キャブロック状態では、キャブ1がシャシ側2に確実且つ堅牢にロックされる。
また、リンク11及びキャブロックフック12が初期位置からロック位置の直前まで移動する間では、図2及び図3に示すように、ロッド連結軸27の外周面がロッククローズ60のカム部64上を摺動する。ロッド連結軸27とカム部64との当接により、バネ部材62の付勢力に抗してロッククローズ60のクローズ位置への移動が阻止される。例えば、図2に示す初期位置では、スイッチ操作部66とスイッチ40との間が十分な距離Lに維持される。これにより、非クローズ位置におけるスイッチ40のオフ状態が確実に維持される。
また、リンク11及びキャブロックフック12がロック位置に達すると、バネ部材62の付勢力によってロッド連結軸27がカム部64上から係合凹部65内へ移動し、ロッド連結軸27が係合凹部65に係合して、ロッククローズ60が非クローズ位置からクローズ位置へ移動する。これにより、スイッチ40がスイッチ押圧部66によって押圧され、スイッチ40がオフ状態からオン状態に切り替わる。この状態で、ロッククローズ60はバネ部材62の付勢力によってクローズ位置に保持されるので、スイッチ40のオン状態が確実に維持される。
一方、図4に示すキャブロック状態からロッククローズ操作用ロッド61が引っ張り操作されると、図5に示すようにロッククローズ60がクローズ位置から非クローズ位置に移動し、ロッド連結軸27と係合凹部65との係合が解除され、リンク11の移動が許容されるとともに、スイッチ40がオフ状態となる。この状態で、キャブロックレバー8の他端側が車幅方向外側へ回転し、ロッド9がロック解除方向(図1の右方向)へ移動し、リンク11が第1回転軸17を中心としてロック位置からロック解除方向へ回転すると、キャブロックフック12は、上記ロック方向への移動時と反対の移動軌跡を通り、初期位置へ戻る。これにより、キャブロック機構が初期状態となる。
このように、本実施形態によれば、非チルト状態のキャブ1をシャシ側2にロックする場合、キャブロックレバー8をロック方向へ操作する。このとき、リンク11は、キャブロックレバー8に連動して、第1回転軸17を中心として初期位置からロック位置までロック方向へ回転し、キャブロックフック12は、リンク11の回転に伴って、初期位置からロック位置までロック方向へ移動する。係るキャブロックフック12の移動により、キャブロックフック12のフック部29は、シャシ側2に固定されたピン4に下方から係合した後、ピン4に対して上方への引張力を付与する。これにより、キャブ1がシャシ側2に確実且つ堅牢にロックされる。このキャブロック状態では、バネ部材62に付勢力によりロッド連結軸27が係合凹部65に係合し、ロッククローズ60が非クローズ位置からクローズ位置へ移動し、スイッチ40がスイッチ押圧部66によって押圧され、スイッチ40がオフ状態からオン状態に切り替わる。この状態で、ロッククローズ60はバネ部材62の付勢力によってクローズ位置に保持されるので、スイッチ40のオン状態が確実に維持される。
反対に、キャブ1のロックを解除する場合、ロッククローズ操作用ロッド61を引っ張るとともに、キャブロックレバー8をロック解除方向へ操作する。このとき、ロッククローズ60がクローズ位置から非クローズ位置に移動し、リンク11は、キャブロックレバー8に連動して、第1回転軸17を中心としてロック位置から初期位置までロック解除方向へ回転し、キャブロックフック12は、リンク11の回転に伴って、ロック位置から初期位置までロック解除方向へ移動する。係るキャブロックフック12の移動により、キャブロックフック12のフック部29は、ピン4から外れる。これにより、キャブ1とシャシ側2とのロックが解除される。また、ロッククローズ60の非クローズ位置への移動に伴い、スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わる。リンク11がロック位置から移動した後は、ロッククローズ操作用ロッド61の引っ張り操作を解除した場合であっても、ロッド連結軸27とカム部64との当接により、バネ部材62の付勢力に抗してロックローズ60のクローズ位置への移動が阻止されるので、スイッチ40のオフ状態が確実に維持される。
また、スイッチ40を押圧するスイッチ押圧部66は、キャブロック状態を保持するロッククローズ60に設けられているので、キャブロック状態を確実に検知することができる。
また、スイッチ押圧部66とスイッチ40とが共にキャブ1側に設けられているので、これらをキャブ1側とシャシ側2とに分けて設けた場合と比較して、スイッチ押圧部66及びスイッチ40はシャシ側2に対するキャブ1の振動の影響を受け難い。従って、スイッチ40の耐久性及び検出精度の低下を抑えることができる。
なお、上記実施形態では、ロッド連結軸27を係合凹部65とのロック係合部として機能させたが、リンク11にロック係合部として機能する係合突起を別途設けてもよい。
本発明は、チルト可能なキャブをシャシ側にロックするためのキャブロック機構に適用することができる。
本実施形態のキャブロック機構を車両後方から視た背面図である。 キャブロック機構の初期状態を示す要部背面図である。 キャブロック機構が初期状態からキャブロック状態に移行する途中を示す要部背面図である。 キャブロック機構のキャブロック状態を示す要部背面図である。 キャブロック状態の解除開始時を示すキャブロック機構の要部背面図である。
符号の説明
1:キャブ
2:シャシ側
3:キャブロック装置
4:ピン
5:支持プレート
8:キャブロックレバー
9:ロッド
10:ベース
11:リンク
12:キャブロックフック
13:前プレート部
14:後プレート部
15:ブラケット
17:第1回転軸
19:係合シャフト収容凹部
20:リンクプレート
24:第2回転軸
27:ロッド連結軸(ロック係合部)
29:フック部
30:フック部の内側面
40:スイッチ
41:スイッチブラケット
60:ロッククローズ
61:ロッククローズ操作用ロッド
62:バネ部材(付勢部材)
63:ロッククローズ連結軸
64:カム部
65:係合凹部
66:スイッチ押圧部

Claims (1)

  1. 一端部側を中心としてチルト可能なキャブの他端部側を、非チルト状態でシャシ側にロックするキャブオーバー型車両のキャブロック機構であって、
    キャブ側に設けられ、キャブロックレバーに連動するロッドと、
    前記キャブの他端部に対して回転自在に支持され、前記ロッドの動きに連動して、初期位置からロック方向へ回転してロック位置に達するリンクと、
    前記リンクに対して回転自在に支持され、前記リンクの前記ロック方向への回転に伴って初期位置からロック方向へ移動してロック位置に達し、このロック位置で前記シャシ側に固定されたピンに係合するキャブロックフックと、
    前記キャブの他端部に対して固定され、押圧されることによって状態が切り替わるスイッチと、
    前記リンクに設けられたロック係合部と、
    前記キャブの他端部に対して回転自在に支持され、クローズ位置と非クローズ位置との間を移動可能なロッククローズと、
    前記ロッククローズを前記クローズ位置に付勢する付勢手段と、を備え、
    前記クローズ位置のロッククローズは、前記リンクが前記ロック位置にある状態で前記ロック係合部と係合して当該リンクのロック解除方向への移動を阻止し、
    前記ロッククローズは、当該ロッククローズが前記非クローズ位置から前記クローズ位置に達する際に前記スイッチを押圧するスイッチ押圧部と、当該ロッククローズが前記非クローズ位置にあり且つ前記リンクが非ロック位置にある状態で、当該リンクと当接して当該ロッククローズの前記クローズ位置への移動を阻止するカム部と、を有する
    ことを特徴とする車両のキャブロック機構。
JP2006319385A 2006-11-27 2006-11-27 車両のキャブロック機構 Expired - Fee Related JP4185540B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319385A JP4185540B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両のキャブロック機構
CN2007800438601A CN101541627B (zh) 2006-11-27 2007-11-27 车辆驾驶室锁定机构
PCT/JP2007/072864 WO2008066045A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-27 Mécanisme de verrouillage de cabine pour véhicule
US12/516,327 US8226129B2 (en) 2006-11-27 2007-11-27 Cab lock mechanism of vehicle
AU2007326491A AU2007326491B2 (en) 2006-11-27 2007-11-27 Cab lock mechanism for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319385A JP4185540B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両のキャブロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132834A JP2008132834A (ja) 2008-06-12
JP4185540B2 true JP4185540B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=39467832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319385A Expired - Fee Related JP4185540B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両のキャブロック機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8226129B2 (ja)
JP (1) JP4185540B2 (ja)
CN (1) CN101541627B (ja)
AU (1) AU2007326491B2 (ja)
WO (1) WO2008066045A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157583B1 (ja) * 2007-04-16 2008-10-01 いすゞ自動車株式会社 車両のキャブロック装置
IT1399631B1 (it) * 2010-04-21 2013-04-26 Elettrotecnica Rold Srl Dispositivo di chiusura "push-pull"
JP5702189B2 (ja) * 2011-03-02 2015-04-15 日野自動車株式会社 キャブロックの安全装置
WO2013109585A2 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Illinois Tool Works Inc. Lock device and apparatus mounted with the same
DE102015000750A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 D. la Porte Söhne GmbH Nah- und fernbetätigbares Fahrzeugtürschloss

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1083523B (it) * 1977-06-15 1985-05-21 Fiat Veicoli Ind Serratura per l'ancoraggio di una cabina di tipo ribaltabile di un veicolo
GB2051210B (en) * 1979-06-14 1983-02-09 Ford Motor Co Lock assembly
GB2055136B (en) * 1979-06-14 1983-02-02 Ford Motor Co Latch mechanism
JPS5960078A (ja) 1982-09-30 1984-04-05 Toshiba Corp 水力機械
JPS5960078U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 三菱自動車工業株式会社 トラツクのキヤビンチルト装置
JP2508956Y2 (ja) * 1989-07-12 1996-08-28 株式会社大井製作所 キャブロック装置
JPH0534088A (ja) 1991-07-25 1993-02-09 Daikin Ind Ltd 熱交換エレメント
JPH0535564A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd データ管理システム
US5176417A (en) * 1991-10-16 1993-01-05 Applied Power Inc. Tilt cab latch
JP3272560B2 (ja) * 1995-01-09 2002-04-08 日野自動車株式会社 キャブロック装置
US6053545A (en) * 1996-12-31 2000-04-25 Rugby Manufacturing Company Top endgate latch assembly
EP1512816B1 (en) * 1999-04-02 2010-01-13 Komatsu Ltd. Cab window lock system
JP3954293B2 (ja) * 2000-10-19 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 メカニカル式キャブチルトロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541627A (zh) 2009-09-23
AU2007326491A1 (en) 2008-06-05
US8226129B2 (en) 2012-07-24
JP2008132834A (ja) 2008-06-12
WO2008066045A1 (fr) 2008-06-05
US20100060018A1 (en) 2010-03-11
CN101541627B (zh) 2011-06-22
AU2007326491B2 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157583B1 (ja) 車両のキャブロック装置
US7021681B2 (en) Door lock device
JP4185540B2 (ja) 車両のキャブロック機構
JP3947278B2 (ja) 車両のドアロック解除機構
US20220081049A1 (en) Lock system
JP6338921B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP3854029B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2005282220A (ja) インサイドハンドル装置
JP3810980B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4455157B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2008132832A (ja) 車両のキャブロック機構
JP7309146B2 (ja) 燃料タンクキャップのロック装置
JP4064719B2 (ja) シフトレバー装置
JP3867951B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP6061717B2 (ja) 車載用電子装置
JP2004314907A (ja) チルトテレスコステアリングコラム装置
JP3867950B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3909640B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2000177447A (ja) 回転シ―トのロック装置
JP2004156342A (ja) テールゲートドアの開放防止機構
JP3713670B2 (ja) 建機等の特殊車輛用のドア錠
JP3866156B2 (ja) 収納装置
JP4044338B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4523857B2 (ja) バックドア用ロック装置
JP2010195369A (ja) 車両用シートのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees