JP4175110B2 - 可変圧縮比機構付き内燃機関 - Google Patents

可変圧縮比機構付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4175110B2
JP4175110B2 JP2002382130A JP2002382130A JP4175110B2 JP 4175110 B2 JP4175110 B2 JP 4175110B2 JP 2002382130 A JP2002382130 A JP 2002382130A JP 2002382130 A JP2002382130 A JP 2002382130A JP 4175110 B2 JP4175110 B2 JP 4175110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211598A (ja
Inventor
孝伸 杉山
亮介 日吉
俊一 青山
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002382130A priority Critical patent/JP4175110B2/ja
Priority to US10/728,900 priority patent/US6990934B2/en
Priority to EP03029075A priority patent/EP1433938B1/en
Priority to DE60304551T priority patent/DE60304551T2/de
Priority to CNB2003101244414A priority patent/CN1313720C/zh
Publication of JP2004211598A publication Critical patent/JP2004211598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175110B2 publication Critical patent/JP4175110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可変圧縮比機構付き内燃機関に関し、詳しくは、圧縮比の変化に伴う行程容積の一時的な変化による空燃比ずれの発生を回避する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、機関の吸気行程中に作動可能な可変圧縮比機構を備えた内燃機関が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
前記特許文献1に開示される可変圧縮比機構は、ピストンに揺動可能に連結されるコンロッドを含む複数のリンクを備えた複リンク式の可変圧縮比機構であり、低中負荷運転領域にあるときに圧縮比を高く設定し、或いは、低中回転高負荷領域にあるときには、圧縮比を低く設定するとともに、低中回転低中負荷運転領域にあるときには、圧縮比を高く設定する。
【0004】
これにより、機関の回転・負荷に応じた圧縮比設定がなされ、燃費と出力の両立が図られる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−263114号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、燃費・出力それぞれの要求を満たすような圧縮比設定を考えると、主に負荷方向に圧縮比の設定が変更されることになるが、自動車用内燃機関においてハイギアードの場合、アクセルペダルを踏み込んだときに、機関の回転数は上昇せずに圧縮比要求が変わることとなり、このような場合、圧縮比要求の変化速度が速くなる。
【0007】
しかし、圧縮比要求の変化速度が速いと、機関の低回転域では、吸気行程中に圧縮比が大きく変化する可能性があり、これにより行程容積が変化するサイクルが一時的に発生する。
【0008】
例えば、低負荷・高圧縮比から急加速を行うと、低圧縮比への移行に伴って行程容積は一時的に増加することとなるが、係る行程容積の変化前に燃料量が決定されている場合には、そのサイクルでの空燃比が目標空燃比よりもリーンになり、加速性能,排気性能を悪化させることになってしまう。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、可変圧縮比機構付き内燃機関において、急加速時等に生じる空燃比のずれを減少させ、排気性能と燃費・出力性能を両立させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明に係る可変圧縮比機構付き内燃機関では、可変圧縮比機構による圧縮比の変化時に、機関への燃料噴射量を補正すると共に、機関の回転速度と圧縮比の制御速度とに基づいて、燃料噴射量の補正量を設定するようにした。
また、可変圧縮比機構による圧縮比の変化時であって、機関の回転速度が所定値以下で、かつ、圧縮比の制御速度が所定値以上であるときに、機関への燃料噴射量を補正するようにした。
に、前記可変圧縮比機構による圧縮比の変化が検知されたときに吸気行程である気筒における吸気行程噴射量を補正するようにした。
【0011】
また、本発明に係る可変圧縮比機構付き内燃機関では、機関の回転速度及び圧縮比の目標値と実際の圧縮比との乖離度に基づいて制限量を設定し、可変圧縮比機構による圧縮比の制御速度を前記制限量に基づいて制限する構成とした。
【0012】
【発明の効果】
上記構成によると、圧縮比の変化に伴って行程容積が一時的に変化することがあっても、係る変化に応じた分だけ燃料噴射量を補正することで、空燃比ずれの発生が回避され、過渡運転時の運転性,排気性能,燃費性能を改善できる。
【0013】
また、圧縮比の制御速度を制限すれば、圧縮比の変化による1サイクル当たりの行程容積変化量を小さくでき、以って、空燃比ずれを充分に抑制できるから、過渡運転時の運転性,排気性能,燃費性能を改善できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態における可変圧縮比機構付き内燃機関のシステム構成図である。
【0015】
内燃機関1の吸気通路55のコンプレッサ53上流には、吸入空気量を検出するエアフロメータ2が配置され、コンプレッサ53の下流に介装されるインタークーラ3の下流側に、過給圧を検出する吸気圧センサ4が配置されている。
【0016】
また、機関1のクランク角を検出するクランク角センサ5と、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ6と、冷却水温を検出する水温センサ7と、ノッキングを検出するノッキングセンサ8と、スロットル弁9の開度を検出するスロットル開度センサ10と、インタークーラ3出口部で吸気温を検出する吸気温センサ60を備えており、これらのセンサ類の検出信号は、エンジンコントロールモジュール(ECM)11に入力される。
【0017】
前記内燃機関1は、過給機としてターボ過給機51を備えている。
このターボ過給機51は、排気通路54に位置するタービン52と吸気通路55に位置するコンプレッサ53とを同軸状に配置した構成であり、運転条件に応じて過給圧を制御するために、タービン52の上流側から排気の一部をバイパスさせる排気バイパス弁56を備えている。
【0018】
機関1の吸気ポート部には、各気筒毎に燃料噴射弁16が設けられ、該燃料噴射弁16から噴射される燃料によって、燃焼室内に混合気が形成される。
前記燃焼室内に形成された混合気は、点火栓17による火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は、前記タービン52に回転エネルギーを与えた後、触媒19で浄化され、マフラー20を介して排気中に放出される。
【0019】
また、本実施形態の内燃機関1には、図2に示す構成の可変圧縮比機構100が備えられている。
機関1のクランク軸31は、複数のジャーナル部32とクランクピン部33とカウンタウエィト部31aとを備えており、図示せぬシリンダブロックの主軸受に、ジャーナル部32が回転自在に支持されている。
【0020】
上記クランクピン部33は、ジャーナル部32から所定量偏心しており、ここにロアーリンク34が回転自在に連結されている。
上記ロアーリンク34は、略中央の連結孔に上記クランクピン部33が嵌合している。
【0021】
アッパーリンク35は、下端側が連結ピン36によりロアーリンク34の一端に回動可能に連結され、上端側がピストンピン37によりピストン38に回動可能に連結されている。
【0022】
上記ピストン38は、燃焼圧力を受け、シリンダブロックのシリンダ39内を往復動する。
制御リンク40は、上端側が連結ピン41によりロアーリンク34の他端に回動可能に連結され、下端側が制御軸42を介して機関本体例えばシリンダブロックの適宜位置に回動可能に連結されている。
【0023】
詳しくは、制御軸42は、小径部42bを中心として回転するように機関本体に支持されており、この小径部42bに対し偏心している大径部42aに、上記制御リンク40下端部が回転可能に嵌合している。
【0024】
上記のような可変圧縮比機構100においては、上記制御軸42がアクチュエータ43によって回動されると、小径部42bに対して偏心している大径部42aの軸中心位置、特に、機関本体に対する相対位置が変化する。
【0025】
これにより、制御リンク40の下端の揺動支持位置が変化する。
そして、上記制御リンク40の揺動支持位置が変化すると、ピストン38の行程が変化し、ピストン上死点(TDC)におけるピストン38の位置が高くなったり低くなったりする。
【0026】
これにより、機関圧縮比を吸気行程中においても変えることが可能となる。
尚、可変圧縮比機構として、例えば特公平7−3201号に記載されている所謂サブピストン方式を採用しても良いが、上記の複リンク式ピストンストローク機構は、サブピストン方式に比べ、低圧縮比に変更した際でも燃焼室形状がいびつにならず、また、燃焼室内に熱面着火の基点となるような突起部,角部がないため、圧縮比変化に対して比較的リニアな耐ノック性を示すという利点がある。
【0027】
図3は、前記可変圧縮比機構100の目標圧縮比のマップの例であり、目標圧縮比は、機関回転速度Neとスロットル開度TVO(機関負荷)に応じて設定され、基本的に、低負荷時には、圧縮比εを高く設定して燃費向上を図り、高負荷時には、圧縮比を低く設定してノックの発生を回避するようにしてある。
【0028】
尚、図3に示す例では、機関負荷を表すパラメータとしてスロットル開度を用いたが、アクセルペダル開度や吸入空気重量を用いても良い。
また、本実施形態では、図3に示すように、回転速度が高くなるほど目標圧縮比を高く設定することとしたが、高回転化に伴う慣性力増大等の理由から、高回転時には、圧縮比を固定としても良い。
【0029】
前記目標圧縮比は、前記制御軸42の目標角度に変換され、図示省略した角度センサで検出される前記制御軸42の実際の角度と前記目標角度との偏差に応じたフィードバック制御信号を作成し、該フィードバック制御信号に基づいて前記アクチュエータ43を駆動制御する。
【0030】
図4は、高圧縮比時及び低圧縮比時のピストン挙動をそれぞれ示す。
図5は、吸気行程時におけるピストン挙動を拡大表示するものであり、吸気行程時(排気上死点から下死点までの間)に、高圧縮比状態から低圧縮比状態に切り替わる状態を示している。
【0031】
この図5に示すように、高圧縮比状態から低圧縮比状態への切り替えが行われると、切り替えを行ったサイクルは、圧縮比が一定である場合に比して行程容積(排気量)が一時的に増すことになる。
【0032】
ここで、吸気行程中の行程容積の増大変化は、そのサイクルでのシリンダ吸入空気量を増大変化させることになるから、行程容積の変化前に機関1に供給する燃料量が決定されていると、そのサイクルでの空燃比が目標空燃比よりもリーンになってしまう。
【0033】
逆に、低圧縮比状態から高圧縮比状態への切り替えが行われると、切り替えを行ったサイクルは、圧縮比が一定である場合に比して行程容積(排気量)が一時的に減少し、行程容積の変化前に機関1に供給する燃料量が決定されていると、そのサイクルでの空燃比が目標空燃比よりもリッチになってしまう。
【0034】
そこで、本実施形態では、以下に説明するようにして、前記圧縮比の変化に伴う空燃比ずれの発生を回避する。
図6は、第1の実施形態における燃料噴射量の特性を示す。
【0035】
第1の実施形態において、吸気バルブ上流側の吸気管内に燃料を噴射する方式において、排気行程中の噴射を基本とするが、吸気行程中にも基準の燃料量を噴射させる構成としてあり、排気行程中の噴射と吸気行程中の噴射との2回の噴射で1サイクル当たりの燃料を供給するようになっている。
【0036】
そして、高圧縮比状態から低圧縮比状態への変化が検知されると、該圧縮比変化に伴う空燃比のリーン化を回避すべく、そのときに吸気行程である気筒における吸気行程噴射量を増量補正する。
【0037】
また、図示しない低圧縮比状態から高圧縮比状態への変化が検知されると、該圧縮比変化に伴う空燃比のリッチ化を回避すべく、そのときに吸気行程である気筒における吸気行程噴射量を減量補正する。
【0038】
次に、前記吸気行程噴射量の補正量の決定方法を、図7〜図8を用いて説明する。
図7は、機関回転速度と圧縮比を変化させる制御軸42の回転速度(圧縮比の制御速度)とに応じて補正量を記憶する補正量マップを示す図であり、図8は、吸気行程噴射量の補正処理を示すフローチャートである。
【0039】
図7に示す補正量マップについて説明すると、圧縮比を減少させる方向へ制御軸42が回転している場合には、プラスの補正量が設定され、逆に、圧縮比を増大させる方向へ制御軸42が回転している場合には、マイナスの補正量が設定される。
【0040】
また、前記補正量の絶対値は、機関回転速度が低く、かつ、制御軸42の回転速度が速いほど、大きな量に設定される。
これは、圧縮比制御速度を一定とすると、機関回転速度が上昇するほど1サイクル当たりの行程容積変化は小さくなって、補正量の要求は小さくなり、また、機関回転速度を一定とすると、圧縮比制御速度が遅くなるほど1サイクル当たりの行程容積変化は小さくなって、補正量の要求は小さくなるためである。
【0041】
次に、図8のフローチャートを説明する。
ステップS101では、機関回転速度、制御軸の回転速度(圧縮比の制御速度)を読み込み、続くステップS102にて図7に示す燃料補正量マップを参照して、燃料補正量を決定する。
【0042】
続くステップS103で、そのとき吸気行程中である気筒の吸気行程噴射量を、前記補正量に基づいて増減補正する。
即ち、燃料補正量=0であれば、吸気行程噴射量を基準量のままとして噴射を行わせ、燃料補正量>0であれば、吸気行程噴射量を基準量+補正量として、行程容積の一時的な増大に見合う燃料を増量補正し、燃料補正量<0であれば、吸気行程噴射量を基準量−補正量として、行程容積の一時的な減少に見合う燃料を減量補正する。
【0043】
これにより、圧縮比の変化に伴う行程容積の一時的な増大・減少に対応した燃料を機関に供給でき、以って、圧縮比の変化時に空燃比がリーン化又はリッチ化することを防止できるから、運転性,排気性能を改善できる。
【0044】
ところで、低圧縮比を設定する領域は出力領域であり、混合比の要求は、空気過剰率λ=1(理論空燃比)よるもリッチな出力混合比であるのに対し、高圧縮比を設定する領域では、燃費向上のために、混合比の要求は空気過剰率λ=1(理論空燃比)又はリーンとなる。
【0045】
従って、高圧縮比から低圧縮比への切り替えにおいては、空燃比をリッチ化させる必要があり、逆に、低圧縮比から高圧縮比への切り替えにおいては、空燃比をリーン化させる必要があるが、前述のように、圧縮比の変化前に燃料量が設定されていると、要求空燃比の切り替え要求を満たすことができない。
【0046】
そこで、前記行程容積の一時的な変化に対応するための燃料補正量に、前記要求空燃比の切り替えに対応するための補正量を加味させる構成とすることができる。
【0047】
具体的には、高圧縮比から低圧縮比への変化時であれば、行程容積の一時的な増大に見合う増量補正量と、空燃比をリッチ化させるための増量補正量との加算量で、吸気行程噴射の基準噴射量を増量補正し、低圧縮比から高低圧縮比への変化時であれば、行程容積の一時的な減少に見合う減量補正量と、空燃比をリーン化させるための減量補正量との加算量で、吸気行程噴射の基準噴射量を減量補正する。
【0048】
係る構成とすれば、行程容積の一時的な変化による空燃比ずれの発生を回避できると共に、要求空燃比の変化に速やかに対応することができ、加速性能,燃費性能をより向上させることができる。
【0049】
次に第2の実施形態について説明する。
第2実施形態は、第1の実施形態に対し、制御軸42の回転速度(圧縮比の制御速度)がある一定値以上で、かつ、機関回転速度がある一定値以下の場合のみ、行程容積変化に対応する燃料補正を施す構成とし、かつ、補正量を圧縮比の制御速度(制御軸42の回転速度)のみから決定する構成としたものである(図9参照)。
【0050】
ここで、制御軸42の回転速度がある一定値以上で、かつ、機関回転速度がある一定値以下であることを条件に、補正を実行させることができる理由を説明する。
【0051】
たとえば行程容積500cc、圧縮比ε=8〜15程度に変化する機関で、圧縮比が最小から最大又は最大から最小に変化するのに要する時間を、仮に0.1秒とすると、通常のアイドル回転数600rpmでは、1回転で圧縮比が最大限に変化することになり、吸気行程の間では、最大変化量の半分だけ圧縮比が変化することになる。
【0052】
このときの行程容積の変化は約17cc程度で、500ccの3.5%に相当する。
これは、空燃比に換算すると、空気過剰率λ=1(空燃比=14程度)の基準に対し0.5程度となり、補正が必要な値である。
【0053】
上記回転速度よりも機関の回転速度が上昇し、吸気行程の時間が短くなると、吸気行程の間における圧縮比の変化がより小さくなり、空燃比のずれが0.5以下となるから、補正の必要性はなくなる。
【0054】
逆に、機関回転速度が低下すると、吸気行程の間における圧縮比の変化がより大きくなり、燃料補正の必要性がより増加することになる。
圧縮比の制御速度については、制御速度の増大によって吸気行程の間における圧縮比の変化がより大きくなり、燃料補正の必要性がより増加することになるが、吸気行程時間が最大であるとき(最低回転速度)を基準とすれば、補正すべき空燃比ずれが生じる圧縮比制御速度を規定でき、それ以上の制御速度のときに補正を施せば良いことになる。
【0055】
従って、制御軸42の回転速度がある一定値以上、かつ、機関回転速度がある一定値以下の場合のみ、燃料の補正を加える制御とすることで(図9参照)、運転性の悪化は回避できる。
【0056】
また、前記補正領域内では、実際上は回転速度範囲が狭い範囲に限定されるから、空燃比ずれ(行程容積変化)に及ぼす影響は相対的に圧縮比の制御速度の方が大きくなる。
【0057】
従って、補正量は、圧縮比の制御速度(制御軸42の回転速度)のみで決定する構成とすれば良い。
このような検討より、第2実施形態では、圧縮比の変化に対する補正量を、図9に示すように、機関の回転速度がn1以下で、かつ、制御軸42の変化速度がVsft1以上であるときのみ補正を施す構成とし、該補正領域内では、制御軸42の回転速度が速いほど、補正量を大きくする構成とした。
【0058】
尚、図9は、圧縮比の減少変化に対応するためのプラスの補正量を示すが、圧縮比の増大変化に対応するためのマイナスの補正量についても、同様な理由により、機関の回転速度がn1以下で、かつ、制御軸42の回転速度がVsft1以上であるときに、制御軸42の回転速度が速いほど絶対値の大きなマイナスの補正量として設定させれば良い。
【0059】
図10は、第2の実施形態における補正制御を示すフローチャートである。
基本的な流れは第1の実施形態と同様であるが、ステップS121で機関回転速度,制御軸42の回転速度(圧縮比の制御速度)を読み込むと、ステップS122では、機関回転速度がn1以上で、かつ、制御軸42の回転速度がVcsft1以上であるか否かを判断する。
【0060】
そして、機関回転速度がn1以上で、かつ、制御軸42の回転速度がVcsft1以上であると判断されたときにのみ、ステップS123へ進み、図9に示したように、制御軸42の回転速度に応じた燃料補正量を、テーブルを参照して決定し、ステップS124で、吸気行程における基準噴射量を前記補正量に基づいて補正する。
【0061】
一方、機関回転速度がn1以上で、かつ、制御軸42の回転速度がVcsft1以上ではないと判別されると、燃料補正(追加噴射)を行わず、本フローを終了する。
【0062】
上記構成によれば、行程容積変化を加味して、燃料を機関に供給でき、燃費,出力,排気性能の両立が可能となると共に、第1の実施形態に比べ、制御をより簡便にすることができる。
【0063】
尚、第2の実施形態においても、行程容積の一時的な変化に対応するための補正量に、要求空燃比の変化に対応するための補正量を含める構成としても良いことは明らかである。
【0064】
続いて第の実施形態について説明する。
前述した各実施形態では、圧縮比の急変により行程容積が一時的に変化することに対応して、燃料噴射量を補正したが、圧縮比の制御速度を規制すれば、行程容積の一時的な変化量を小さくでき、燃料噴射量を補正しなくても空燃比ずれを抑制できることになる。
【0065】
そこで、第の実施形態では、図1に示すように、加速初期の要求圧縮比と実際の圧縮比との乖離度合いと機関回転速度とに応じて、圧縮比制御速度の制限量を設定する。
【0066】
前記圧縮比制御速度の制限量は、機関回転速度が低回転で、かつ、要求圧縮比と実際の圧縮比との乖離度合いが大であるほど、速度の制限量として大きな値を設定する特性で、制限量が大とは、圧縮比変化における最大制御速度をより小さく制限することを意味する。
【0067】
尚、本実施形態では、速度の制限量としたが、圧縮比の制御が電流制御であれば、最大電流量を設定させる構成としても良いし、油圧回路におけるデューティソレノイドの制御であれば、デューティ比の最大値を設定させる構成としても良い。
【0068】
図1は、前記速度制限の処理を示すフローチャートであり、まず、ステップS141では、加速判定を行う。
そして、加速状態と判定された場合は、ステップS142に進み、加速状態でないと判定された場合には、本フローを終了する。
【0069】
ステップS142では、圧縮比εの目標値と実際の圧縮比εとの乖離度合いを算出する。
尚、前記乖離度合いは、圧縮比を決定する制御軸42の目標位置と実際位置(角度)との偏差として算出させることができる。
【0070】
続くステップS143では、図1に示すような速度制限量のマップを参照して、速度制限量を決定し、ステップS134では、前記制限量によって、前記アクチュエータ43の制御信号に制限を加える。
【0071】
尚、減速に伴う低圧縮比から高圧縮比への変化時に、減速初期の要求圧縮比と実際の圧縮比との乖離度合いに応じて、速度制限量を設定させる構成としても良く、また、補正量に要求空燃比の変化に対応する分を含めても良い。
【0072】
上記実施形態によると、圧縮比の切り替えに伴う行程容積の一時的な増減変化を充分に小さい値に抑制できるから、行程容積の変化による空燃比ずれを回避でき、空燃比ずれに起因する運転性悪化や、排気浄化特性の悪化を抑止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】可変圧縮比機構付き内燃機関のシステム構成図。
【図2】可変圧縮比機構の機構図。
【図3】目標圧縮比の特性を示す線図。
【図4】高・低圧縮比時のピストン挙動を示す線図。
【図5】圧縮比の変化時におけるピストン挙動を示す線図。
【図6】第1の実施形態における燃料噴射の特性を示す行程図。
【図7】第1の実施形態での燃料補正量マップを示す図。
【図8】第1の実施形態での燃料補正処理を示すフローチャート。
【図9】第2の実施形態での燃料補正領域及び補正量テーブルを示す図。
【図10】第2の実施形態での燃料補正処理を示すフローチャート。
【図11】第の実施形態での圧縮比制御速度の制限量マップを示す図。
【図12】第の実施形態での速度制限処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関
5…クランク角センサ
10…スロットル開度センサ
11…エンジンコントロールモジュール
16…燃料噴射弁
34…ロアーリンク
35…アッパーリンク
40…制御リンク
42…制御軸
43…アクチュエータ
100…可変圧縮比機構

Claims (8)

  1. 機関の吸気行程中に作動可能な可変圧縮比機構を備えた内燃機関において、
    前記可変圧縮比機構による圧縮比の変化時に、機関への燃料噴射量を補正すると共に、前記機関の回転速度と圧縮比の制御速度とに基づいて、燃料噴射量の補正量を設定することを特徴とする可変圧縮比機構付き内燃機関。
  2. 機関の吸気行程中に作動可能な可変圧縮比機構を備えた内燃機関において、
    前記可変圧縮比機構による圧縮比の変化時であって、前記機関の回転速度が所定値以下で、かつ、圧縮比の制御速度が所定値以上であるときに、機関への燃料噴射量を補正することを特徴とする可変圧縮比機構付き内燃機関。
  3. 前記燃料噴射量の補正量を、圧縮比の制御速度に基づいて設定することを特徴とする請求項2記載の可変圧縮比機構付き内燃機関。
  4. 機関の各気筒毎に吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、
    該燃料噴射弁によって、排気行程と吸気行程との2回に分けて燃料を噴射する構成であり、
    前記吸気行程における噴射量を補正することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の可変圧縮比機構付き内燃機関。
  5. 機関の吸気行程中に作動可能な可変圧縮比機構を備え、かつ、機関の各気筒毎に吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、該燃料噴射弁によって、排気行程と吸気行程との2回に分けて燃料を噴射する内燃機関において、
    前記可変圧縮比機構による圧縮比の変化が検知されたときに吸気行程である気筒における吸気行程噴射量を補正することを特徴とする可変圧縮比機構付き内燃機関。
  6. 前記圧縮比が高圧縮比から低圧縮比に変化するときに、機関への燃料噴射量を増量補正することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の可変圧縮比機構付き内燃機関。
  7. 前記圧縮比が低圧縮比から高圧縮比に変化するときに、機関への燃料噴射量を減量補正することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の可変圧縮比機構付き内燃機関。
  8. 機関の吸気行程中に作動可能な可変圧縮比機構を備えた内燃機関において、
    前記機関の回転速度及び圧縮比の目標値と実際の圧縮比との乖離度に基づいて制限量を設定し、前記可変圧縮比機構による圧縮比の制御速度を前記制限量に基づいて制限することを特徴とする可変圧縮比機構付き内燃機関。
JP2002382130A 2002-12-27 2002-12-27 可変圧縮比機構付き内燃機関 Expired - Fee Related JP4175110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382130A JP4175110B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 可変圧縮比機構付き内燃機関
US10/728,900 US6990934B2 (en) 2002-12-27 2003-12-08 Internal combustion engine having variable compression ratio mechanism and control method therefor
EP03029075A EP1433938B1 (en) 2002-12-27 2003-12-17 Internal combustion engine having variable compression ratio mechanism and control method therefor
DE60304551T DE60304551T2 (de) 2002-12-27 2003-12-17 Brennkraftmaschine mit Vorrichtung zur Variation des Verdichtungsverhältnises und Steuerungsverfahren dafür
CNB2003101244414A CN1313720C (zh) 2002-12-27 2003-12-26 具有可变压缩比机构的内燃发动机及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382130A JP4175110B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 可変圧縮比機構付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211598A JP2004211598A (ja) 2004-07-29
JP4175110B2 true JP4175110B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32463664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382130A Expired - Fee Related JP4175110B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 可変圧縮比機構付き内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6990934B2 (ja)
EP (1) EP1433938B1 (ja)
JP (1) JP4175110B2 (ja)
CN (1) CN1313720C (ja)
DE (1) DE60304551T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046193A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4600074B2 (ja) * 2005-02-15 2010-12-15 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
JP4657162B2 (ja) * 2006-07-10 2011-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の圧縮比可変装置
EP1911952B1 (en) * 2006-10-11 2017-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP5118839B2 (ja) * 2006-10-31 2013-01-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
JP4450024B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5332645B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
KR100969376B1 (ko) * 2008-03-31 2010-07-09 현대자동차주식회사 가변 압축비 장치
JP5126410B2 (ja) * 2009-02-20 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4962580B2 (ja) * 2010-02-24 2012-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5782680B2 (ja) * 2010-05-19 2015-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5585521B2 (ja) * 2011-04-13 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
DE102011017185A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Stelleinrichtung einer Verbrennungskraftmaschine
CN103547780B (zh) * 2011-05-23 2016-03-30 丰田自动车株式会社 具备可变压缩比机构的内燃机
JP5206856B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20160222895A1 (en) * 2011-12-16 2016-08-04 General Electric Company Multi-fuel system and method
JP5888108B2 (ja) * 2012-05-18 2016-03-16 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
WO2013187857A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method of controlling fuel injection droplet size in an engine having an in-cylinder pressure sensor
RU2659864C2 (ru) * 2013-02-22 2018-07-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для управления двигателем внутреннего сгорания
US9422873B2 (en) * 2013-12-12 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an engine
US9890716B2 (en) * 2015-01-23 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US10202898B2 (en) 2017-04-25 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel injection control
CN106958550B (zh) * 2017-05-18 2018-04-20 重庆交通大学 Vcr发动机曲轴连杆液压控制***及其控制方法
KR20190018822A (ko) 2017-08-16 2019-02-26 현대자동차주식회사 가변 압축비 장치, 및 이의 제어방법
KR102406127B1 (ko) * 2017-10-16 2022-06-07 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
WO2020140843A1 (zh) * 2018-12-30 2020-07-09 长城汽车股份有限公司 可变压缩比机构、发动机和汽车
US11092089B1 (en) * 2020-06-30 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Variable compression ratio engine control strategy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692746B2 (ja) * 1984-04-27 1994-11-16 マツダ株式会社 圧縮比可変式エンジン
JPS60230526A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Mazda Motor Corp 圧縮比可変式エンジン
JPH073201B2 (ja) 1985-10-01 1995-01-18 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
DE68915534T2 (de) * 1989-03-14 1995-02-02 Vasant Mukund Joshi Brennkraftmaschine.
US6125801A (en) * 1997-11-25 2000-10-03 Mendler; Edward Charles Lean-burn variable compression ratio engine
JP3991550B2 (ja) 2000-03-21 2007-10-17 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
AU2002226998A1 (en) 2000-11-29 2002-06-11 Kenneth W. Cowans High efficiency engine with variable compression ratio and charge (vcrc engine)
US6394048B1 (en) 2001-01-16 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio internal combustion engine using field-sensitive fluid

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304551D1 (de) 2006-05-24
CN1512050A (zh) 2004-07-14
EP1433938A3 (en) 2004-09-01
DE60304551T2 (de) 2006-08-24
EP1433938A2 (en) 2004-06-30
JP2004211598A (ja) 2004-07-29
US20040123818A1 (en) 2004-07-01
CN1313720C (zh) 2007-05-02
US6990934B2 (en) 2006-01-31
EP1433938B1 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175110B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP3933052B2 (ja) 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
JP4650321B2 (ja) 制御装置
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
WO2002014665A1 (fr) Moteur a combustion interne par compression
US7082898B2 (en) Internal combustion engine of compression ignition type
JPH1136994A (ja) ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP4339572B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP4596726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016381A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の始動制御装置
JP4277623B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の点火時期制御装置
JP4400116B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の点火制御装置
JP4415464B2 (ja) 可変圧縮比装置付ターボ過給内燃機関
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2005030253A (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
US10563595B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP3899922B2 (ja) 内燃機関
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6870350B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003314314A (ja) 内燃機関制御装置
JP4466059B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関の制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP2004036575A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees