JP3933052B2 - 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関 - Google Patents

圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3933052B2
JP3933052B2 JP2003002933A JP2003002933A JP3933052B2 JP 3933052 B2 JP3933052 B2 JP 3933052B2 JP 2003002933 A JP2003002933 A JP 2003002933A JP 2003002933 A JP2003002933 A JP 2003002933A JP 3933052 B2 JP3933052 B2 JP 3933052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
state
compression ratio
fuel
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003002933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218432A (ja
Inventor
和久 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003002933A priority Critical patent/JP3933052B2/ja
Priority to US10/745,544 priority patent/US7194987B2/en
Priority to EP06025690A priority patent/EP1757788B1/en
Priority to DE60323596T priority patent/DE60323596D1/de
Priority to EP03030018A priority patent/EP1437495B1/en
Priority to DE60331604T priority patent/DE60331604D1/de
Publication of JP2004218432A publication Critical patent/JP2004218432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933052B2 publication Critical patent/JP3933052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の圧縮比と空燃比と過給状態とを適切に変更する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関は、小型でありながら比較的大きな動力を出力可能という優れた特性を備えていることから、自動車や船舶、飛行機など各種の輸送機関の動力源として、あるいは定置式の各種機器の動力源として広く使用されている。これら内燃機関は、燃焼室内で圧縮した混合気を燃焼させ、このときに発生する燃焼圧力を機械的な仕事に変換して、動力として取り出すことを動作原理としている。こうした内燃機関の開発では、機械的仕事への変換効率(熱効率)の向上や、あるいは最大出力の増加を目的として大きな労力が投入され、種々の技術が提案されてきた。
【0003】
熱効率を向上させるために開発された技術の一つに、圧縮比を可変とする技術がある。一般に内燃機関には、熱効率が最も高くなる理論上の最適な圧縮比が存在することが知られているが、実際の内燃機関では、圧縮比を高くするとノッキングと呼ばれる異常燃焼が発生し易くなるので、これを避けるために、通常は、最適な圧縮比よりも低めの値に設定されている。しかし、ノッキングの発生し易さは運転条件に応じて異なっているので、圧縮比を変更可能とし、ノッキングを起こさない範囲で運転条件に応じて最適な圧縮比に近づけてやれば、内燃機関の熱効率を向上させることが可能である。
【0004】
一方、最大出力を増加させるために開発された技術としては、過給と呼ばれる技術がある。この技術では、空気を加圧して内燃機関に供給する。こうすれば、多量の空気を供給することができるので、一度に多くの燃料を燃焼させることが可能となり、発生出力を増加させることができる。
【0005】
更に、過給を行いながら圧縮比を可変とすれば、最大出力と熱効率とを同時に向上させることが可能である。もっとも、過給を行うとノッキングが発生し易くなる傾向があるので、高圧縮比の条件下で過給を行ったのではノッキングの発生が懸念される。こうした点を考慮して、圧縮比の切り換えと過給とを適切に行う技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0006】
また、内燃機関の熱効率を改善させる技術としては、希薄な混合気、すなわち空気に対して燃料割合の少ない混合気を燃焼させる技術も提案されている。更に、過給を行いながら混合気の空燃比を切り換えることで、内燃機関の最大出力と熱効率とを同時に向上させることが可能であり、こうした技術も提案されている(例えば、特許文献2)。
【0007】
【特許文献1】
特開昭63−120830号公報
【特許文献2】
特開昭63−159642号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、過給状態の切り換えと、圧縮比の切り換えと、空燃比の切り換えとが同時に可能な場合に、これらの切り換えを適切に行うことで、内燃機関の熱効率と最大出力とを最も効果的に向上させるための方法については、全く知られていなかった。
【0009】
本発明は、従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、過給状態と圧縮比と空燃比とを適切に切り換えることで、内燃機関の熱効率と最大出力とを、同時に且つ効率よく向上させることが可能な技術の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の内燃機関は次の構成を採用した。すなわち、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関であって、
前記内燃機関の圧縮比を少なくとも高圧縮比状態と低圧縮比状態とに変更可能な圧縮比変更手段と、
前記混合気に含まれる燃料と空気との比率たる空燃比を少なくとも、燃料と空気とが過不足無く燃焼する理論空燃比状態と、空気に対して燃料が不足した希薄空燃比状態とに変更可能な空燃比変更手段と、
前記燃焼室に空気を加圧して供給する過給状態と、加圧を行うことなく供給する無過給状態とに変更可能な過給手段と、
前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する検出手段と、
前記圧縮比変更手段と前記空燃比変更手段と前記過給手段の各々の動作状態に対応する制御領域を、前記検出した要求トルクに応じて切り換えながら前記内燃機関の制御を行う制御手段と
を備え、
前記制御領域は、
前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態であるとともに前記無過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第1の制御領域と、
前記第1の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態であるとともに前記過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第2の制御領域と、
前記第2の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記希薄空燃比状態の下で前記圧縮比を前記高圧縮比状態よりも低く保ちながら前記過給を行うことによって、前記出力するトルクの制御を行う第3の制御領域と、
前記第3の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記低圧縮比状態で且つ前記理論空燃比状態であるとともに前記過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第4の制御領域と
を備えることを要旨とする。
【0011】
また、上記の内燃機関に対応する本発明の第1の制御方法は、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関の制御方法であって、
前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および混合気の過給状態のそれぞれと、該内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクとの対応関係を記憶しておく第1の工程と、
前記内燃機関の要求トルクを検出する第2の工程と、
前記記憶されている対応関係と前記検出した要求トルクとに基づいて、前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および過給状態を変更しながら該内燃機関を制御する第3の工程と
を備え、
前記第1の工程は、前記対応関係として、
前記要求トルクが所定の第1の閾値より小さい場合には、前記圧縮比が所定の高圧縮比で、前記空燃比が理論空燃比よりも燃料濃度の低い希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行わない状態であり、
前記要求トルクが前記第1の閾値よりも大きく且つ所定の第2の閾値(第2の閾値>第1の閾値)よりも小さい場合には、前記圧縮比が前記高圧縮比で、前記空燃比が前記希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態であり、
前記要求トルクが前記第2の閾値よりも大きく且つ所定の第3の閾値(第3の閾値>第2の閾値)よりも小さい場合には、前記圧縮比が所定の低圧縮比で、前記空燃比が前記希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態であり、
前記要求トルクが所定の第3の閾値より大きい場合には、前記圧縮比が前記低圧縮比で、前記空燃比が理論空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態
を記憶する工程であることを要旨とする。
【0012】
かかる第1の内燃機関および第1の制御方法においては、圧縮比と空燃比と過給状態とが、要求トルクが増加するに従って次のように切り換わっていく。すなわち、(1)高圧縮比で希薄空燃比で過給を行わない状態、(2)高圧縮比で希薄空燃比で過給を行う状態、(3)低圧縮比で希薄空燃比で過給を行う状態、(4)低圧縮比で理論空燃比で過給を行う状態、と切り換わっていく。このようにして切り換えれば、例えば、高圧縮比で希薄空燃比の混合気を過給を行わずに運転しているときに、大きなトルクが要求された場合でも、過給を開始することによって出力トルクを増加させることができる。すなわち、圧縮比が高圧縮比で且つ混合気が希薄空燃比の状態を維持したまま内燃機関を運転することができるので、熱効率を高い値に保っておくことが可能となる。
【0013】
加えて、このようにして切り換えることとすれば、例えば、高圧縮比状態で希薄空燃比の混合気を過給しながら運転しているときに、更に大きなトルクが要求された場合には、圧縮比を低くするとともに過給圧を増加させることによって出力トルクを増加させればよい。圧縮比を低くすれば、過給圧が増加してもノッキングを発生させることがないので、熱効率を比較的高い値に保ったまま、大きなトルクを出力することが可能である。また、混合気を希薄空燃比としたまま内燃機関を運転することができるので、熱効率の低下を最小限に抑制することが可能である。
【0014】
更に、こうすれば、混合気が希薄空燃比の状態で圧縮比を切り換えることになる。希薄空燃比の混合気は理論空燃比の混合気に比べてノッキングし難いので、希薄空燃比の状態で圧縮比を切り換えてやれば、何らかの理由で圧縮比の切り換えが多少遅れた場合でも、ノッキングの発生を回避することが可能である。
【0015】
前記第2の制御領域において、内燃機関が出力するトルクの制御を行うに際しては、いわゆるスロットルバルブの開度を調整することによって制御することとしても良いが、過給の圧力を変更することによってトルクを制御することとしてもよい。また、前記第3の制御領域において、内燃機関が出力するトルクの制御を行うに際しては、低圧縮比状態で混合気を過給する圧力を変更することによって、トルクを制御することとしても良い。
【0016】
こうすれば、高圧縮比状態で希薄空燃比の混合気を過給しながら、内燃機関が出力するトルクを適切に制御することが可能となるので好ましい。
【0017】
更に、前記第3の制御領域において、過給の圧力を変更することによってトルクの制御を行う場合には、該過給の圧力が高くなるほど、前記内燃機関の圧縮比を低くすることとしても良い。
【0018】
一般に内燃機関は、過給の圧力および圧縮比が高くなるほどノッキングし易くなる。従って、過給の圧力が高くなるほど圧縮比を低くしてやれば、ノッキングを発生させることなく過給の圧力を高めて、内燃機関が出力するトルクを増加させることが可能となる。
【0019】
また、従来技術の有する上述した課題を解決するために、本発明の第2の内燃機関は次の構成を採用した。すなわち、本発明の第2の内燃機関は、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関であって、
前記内燃機関の圧縮比を少なくとも高圧縮比状態と低圧縮比状態とに変更可能な圧縮比変更手段と、
前記混合気に含まれる燃料と空気との比率たる空燃比を少なくとも、燃料と空気とが過不足無く燃焼する理論空燃比状態と、空気に対して燃料が不足した希薄空燃比状態とに変更可能な空燃比変更手段と、
前記燃焼室に空気を加圧して供給する過給状態と、加圧を行うことなく供給する無過給状態とに変更可能な過給手段と、
前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する検出手段と、
前記検出した要求トルクに応じて、前記圧縮比変更手段と前記空燃比変更手段と前記過給手段の各々の動作状態を切り換えながら、前記内燃機関の制御を行う制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記高圧縮比状態であり前記希薄空燃比状態で且つ前記無過給状態の下で前記要求トルクが所定の第1の閾値を超えた場合には、前記過給状態とすることで前記内燃機関が出力するトルクを増加させる手段であることを要旨とする。
【0020】
上記の内燃機関に対応する本発明の第2の制御方法は、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関の制御方法であって、
前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する第1の工程と、
前記検出した要求トルクとに基づいて、前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および混合気の過給状態を変更しながら該内燃機関を制御する第2の工程と
を備え、
前記第2の工程は、
圧縮比が所定の高圧縮比状態で、且つ空燃比が理論空燃比よりも燃料濃度の低い希薄空燃比状態であり、更に混合気を過給していない状態で前記内燃機関を制御中に、前記要求トルクが所定の第1の閾値を超えた場合には、過給を行うことによって該内燃機関が出力するトルクを増加させる工程であることを要旨とする。
【0021】
かかる第2の内燃機関および第2の制御方法においては、高圧縮比状態で希薄空燃比の混合気を過給することなく内燃機関を運転しているときに、要求トルクが所定の第1の閾値を超えた場合には、過給を開始することによって、トルクを増加させる。こうすれば、圧縮比が高圧縮比で且つ混合気が希薄空燃比の状態を維持したまま内燃機関を運転することができるので、熱効率を高い値に保っておくことが可能となって好ましい。
【0022】
こうした第2の内燃機関および第2の制御方法においては、高圧縮比状態で希薄空燃比の混合気を過給しながら内燃機関を運転しているときに、要求トルクが第1の閾値よりも大きな所定の第2の閾値を超えた場合には、次のようにしてトルクを増加させることとしても良い。すなわち、混合気の空燃比を希薄空燃比に保ったまま、圧縮比を低下させつつ、過給の圧力を増加させることによって、トルクを増加させることとしても良い。
【0023】
こうして、過給の圧力が増加するにつれて圧縮比を低下させれば、ノッキングを発生させることなくトルクを増加させることが可能となる。すなわち、ノッキングの発生に伴う熱効率およびトルクの低下を来すことなく、内燃機関を運転することができるので、結果として、高い熱効率を維持することが可能となる。加えて、こうすれば、内燃機関を希薄空燃比で運転している状態で、圧縮比を切り換えることができるので、例え、何らかの理由で圧縮比の切り換えが多少遅れた場合でも、ノッキングの発生を回避することが可能となる。
【0024】
また、こうした第2の内燃機関および第2の制御方法においては、低圧縮比状態で希薄空燃比の混合気を過給しながら内燃機関を運転しているときに、要求トルクが前記第2の閾値よりも大きな所定の第3の閾値を超えた場合には、混合気を理論空燃比とすることによって、内燃機関の出力するトルクを増加させることとしても良い。
【0025】
こうすれば、低圧縮比状態で過給の圧力が十分に高くなっている場合であっても、内燃機関の出力するトルクを更に増加させることが可能となるので好適である。
【0026】
【発明の他の態様】
また、上述の本発明は、次のような態様として把握することも可能である。すなわち、
燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関であって、
前記内燃機関の圧縮比を少なくとも高圧縮比状態と低圧縮比状態とに変更可能な圧縮比変更手段と、
前記混合気に含まれる燃料と空気との比率たる空燃比を少なくとも、燃料と空気とが過不足無く燃焼する理論空燃比状態と、空気に対して燃料が不足した希薄空燃比状態とに変更可能な空燃比変更手段と、
前記燃焼室に空気を加圧して供給する過給状態と、加圧を行うことなく供給する無過給状態とに変更可能な過給手段と、
前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する検出手段と、
前記検出した要求トルクに応じて、前記圧縮比変更手段と前記空燃比変更手段と前記過給手段の各々の動作状態を切り換えながら、前記内燃機関の制御を行う制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態で更に前記過給状態の下で、前記要求トルクが所定の閾値を超えた場合には、該希薄空燃比状態を保ったまま、前記圧縮比を低下させつつ前記過給の圧力を増加させることによって、前記内燃機関が出力するトルクを増加させる手段であることを要旨とする。
【0027】
かかる他の態様の内燃機関においても、混合気が希薄空燃比の状態で圧縮比を切り換えることができるので、例え、何らかの理由で圧縮比の切り換えが多少遅れた場合でも、ノッキングの発生を回避することが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の作用・効果をより明確に説明するために、次の順序に従って、本発明の実施例について説明する。
A.装置構成:
B.エンジン制御の概要:
C.制御方式の切り換え状況:
D.変形例:
【0029】
A.装置構成:
図1は、本実施例のエンジン10の構成を概念的に示した説明図である。図示されているように、エンジン10は、大きくは、シリンダヘッド20と、シリンダブロックASSY30と、メインムービングASSY40と、吸気通路50と、排気通路70と、過給機構72と、エンジン制御用ユニット(以下、ECU)60などから構成されている。
【0030】
シリンダブロックASSY30は、シリンダヘッド20が取り付けられるアッパーブロック31と、メインムービングASSY40が収納されているロアブロック32とから構成されている。また、アッパーブロック31とロアブロック32との間にはアクチュエータ33が設けられており、アクチュエータ33を駆動することで、アッパーブロック31をロアブロック32に対して上下方向に移動させることが可能となっている。また、アッパーブロック31の内部には円筒形のシリンダ34が形成されている。
【0031】
メインムービングASSY40は、シリンダ34の内部に設けられたピストン41と、ロアブロック32の内部で回転するクランクシャフト43と、ピストン41をクランクシャフト43に接続するコネクティングロッド42などから構成されている。これらピストン41、コネクティングロッド42、クランクシャフト43はいわゆるクランク機構を構成しており、クランクシャフト43が回転するとそれにつれてピストン41がシリンダ34内で上下方向に摺動し、逆に、ピストン41が上下に摺動すればクランクシャフト43がロアブロック32内で回転するようになっている。シリンダブロックASSY30にシリンダヘッド20を取り付けると、シリンダヘッド20の下面側(アッパーブロック31に接する側)とシリンダ34とピストン41とで囲まれた部分に燃焼室が形成される。従って、アクチュエータ33を用いてアッパーブロック31を上方に移動させれば、これに伴ってシリンダヘッド20も上方に移動して燃焼室内の容積が増加するので、圧縮比を小さくすることができる。逆に、アッパーブロック31とともにシリンダヘッド20を下方に動かせば、燃焼室内の容積が減少して圧縮比を大きくすることができる。
【0032】
シリンダヘッド20には、燃焼室内に空気を取り入れるための吸気ポート23と、燃焼室内から排気ガスを排出するための排気ポート24とが形成されており、吸気ポート23が燃焼室に開口する部分には吸気バルブ21が、また、排気ポート24が燃焼室に開口する部分には排気バルブ22が設けられている。吸気バルブ21および排気バルブ22は、ピストン41の上下動に合わせて、それぞれカム機構によって駆動される。こうしてピストンの動きに同期させて吸気バルブ21および排気バルブ22を、それぞれ適切なタイミングで開閉すれば、燃焼室内に空気を吸入したり、あるいは燃焼室内から排気ガスを排出することができる。また、シリンダヘッド20には、燃焼室内に形成された混合気に火花を飛ばして点火するための点火プラグ27も設けられている。
【0033】
シリンダヘッド20には、吸気ポート23まで空気を導くための吸気通路50と、排気ポート24からの排気ガスを導くための排気通路70とが接続されており、また、排気通路70の途中には過給機構72が設けられている。過給機構72は、排気通路70内に設けられたタービン73と、吸気通路50内に設けられたコンプレッサ74と、タービン73とコンプレッサ74とを繋ぐシャフト75などから構成されている。燃焼室から排出された排気ガスが過給機構72のタービン73を回すと、シャフト75を介してコンプレッサ74が回転し、吸気通路50内の空気を加圧して燃焼室に供給する。
【0034】
また、本実施例の過給機構72にはアクチュエータ70が設けられており、タービン73に排気ガスが流入する部分の開口面積(以下、タービン開口面積と呼ぶ)を変更可能となっている。タービン開口面積を変更すれば、空気の加圧量(過給圧)を制御することができる。また、タービン73の上流側には、ウエストゲートバルブ76と呼ばれるバイパス弁も設けられている。ウエストゲートアクチュエータ77を用いてウエストゲートバルブ76の開度を調整し、タービン73をバイパスする排気ガスの割合を制御することで、過給圧を制御することも可能である。
【0035】
吸気通路50の上流側端部にはエアクリーナ51が設けられている。燃焼室内に吸入される空気は、エアクリーナ51でゴミなどの異物を取り除かれた後、コンプレッサ74によって加圧され、吸気ポート23を経由して燃焼室に流入する。吸気通路50には、スロットルバルブ52や燃料噴射弁55などが設けられており、電動アクチュエータ53でスロットルバルブ52の開度を制御すれば、燃焼室内に流入する空気量を制御することができる。スロットルバルブ52の下流側には、吸気通路50内での圧力変動を吸収するためのサージタンク56が設けられ、サージタンク56にはタンク内圧を検出する吸気圧センサ57が設けられている。燃料は、燃料噴射弁55から吸気ポート23に向かって噴射される。噴射された燃料噴霧は、一部が吸気ポート23内で気化した状態で、残りは燃料噴霧あるいは燃料液膜の状態で燃焼室内に流入した後、燃焼室内で気化しつつ空気と混合して混合気を形成する。
【0036】
ECU60は、中央処理装置(以下、CPU)を中心として、ROM、RAM、入出力回路などが、バスで相互に接続されたマイクロコンピュータである。詳細には後述するが、ECU60は、クランクシャフト43に設けられたクランク角センサ61や、アクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ62、サージタンク56に設けられた吸気圧センサ57などから必要な情報を取り込んで、点火プラグ27、燃料噴射弁55、電動アクチュエータ53などを駆動することにより、エンジン10全体の動作を制御する。また、スロットルバルブ52の開度を、電動アクチュエータ53に内蔵されたスロットル開度センサで検出して制御に利用することも可能である。
【0037】
B.エンジン制御の概要:
次に、上述した構成を有するエンジン10の動作について説明する。図2は、ECU60がエンジン10の動作を制御する流れを示したフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。
【0038】
ECU60は、エンジン制御ルーチンを開始すると先ず初めに、エンジン10の運転条件を検出する(ステップS100)。本実施例では、エンジン運転条件として、エンジンの回転速度Ne とアクセル開度θac とを検出することとして、クランク角センサ61の出力からエンジン回転速度Ne を算出し、アクセル開度センサ62を用いてアクセル開度θacを検出する。
【0039】
次いで、検出したエンジン運転条件に基づいて、要求トルクを算出する処理を開始する(ステップS102)。エンジンの操作者は、エンジンが出力しているトルクを増やしたいと思えばアクセルペダルを踏み増し、逆にトルクを減らしたいと思えばアクセルペダルを戻す操作を行う。このことから、アクセルペダルの操作量は、操作者がエンジンに要求しているトルクを反映したものと考えられるので、アクセル開度θacから要求トルクを算出することができる。本実施例のステップS102では、アクセル開度θacと要求トルクとの対応関係を、エンジン回転速度毎に予め求めてマップとして記憶しておき、このマップを参照することによって要求トルクを算出する処理を行う。
【0040】
要求トルクの算出に続いて、圧縮比を設定する処理を行う(ステップS104)。ECU60のRAMには、エンジン回転速度と要求トルクとをパラメータとするマップの形式で、適切な圧縮比が予め設定されている。図3は、マップの形式で、適切な圧縮比が設定されている様子を示した説明図である。本実施例のエンジン10は、圧縮比を高圧縮比状態と低圧縮比状態との二段階に切り換え可能であり、これに対応して、図3に示したマップには、高圧縮比状態(ε=13)および低圧縮比状態(ε=9)の2つの圧縮比が設定されている。もちろん、圧縮比の切り換えは二段階に限定されるものではなく、より多段階に切り換えることも可能である。ステップS104では、こうしたマップを参照することにより、運転条件に応じた適切な圧縮比を検出し、シリンダブロックASSY30に組み込まれたアクチュエータ33を駆動することによって、エンジン10の圧縮比を設定する処理を行う。
【0041】
圧縮比の設定に続いて、空燃比の制御目標値を設定する処理を行う(ステップS104)。ここで空燃比とは、混合気中に含まれる燃料と空気との比率を示す指標であり、混合気中の空気重量を燃料重量で除算した値として定義されている。例えば、混合気中に空気と燃料とが過不足無く燃焼する割合で含まれているとき、その混合気は「ストイキオメトリックな混合気」(省略してストイキ混合気)と呼ばれる。ストイキ混合気の空燃比は、燃料の組成によっても変動するものの、ガソリン燃料であれば通常、14.7付近の値をとる。また、空気に対して燃料の割合が小さい混合気は「リーン混合気」と呼ばれ、燃料の割合が小さくなるほど(すなわち、混合気がリーンになるほど)空燃比の値は大きな値となる。逆に、空気に対して燃料の割合が大きい混合気は「リッチ混合気」と呼ばれ、燃料の割合が大きくなるほど(すなわち、混合気がリッチになるほど)空燃比の値は小さな値となる。図1を用いて説明したように、本実施例のエンジン10では、燃料噴射弁55から燃料を噴射しており、燃焼室内に吸入される空気量に対して燃料の噴射量を変更することで、混合気の空燃比を制御することが可能である。そこで、図2のステップS104では、空燃比の制御目標値を設定する処理を行うのである。
【0042】
空燃比の制御目標値を設定する処理は、ECU60のRAMに記憶されているマップを参照することによって行う。空燃比の制御目標値は、エンジン回転速度と要求トルクとをパラメータとするマップとして記憶されている。図4は、RAMに記憶されているマップを概念的に示した説明図である。図示されているように、空燃比の制御目標値は、ストイキ空燃比に設定されている領域と、リーン空燃比に設定されている領域との大きく二つの領域から構成されている。要求トルクが大きな値を取る場合は、ストイキ混合気を燃焼させることによって十分なトルクを出力し、それ以外の場合は、リーン混合気を燃焼させることによって燃料消費効率を向上させることが可能である。また、リーンの領域は、エンジン10が適切に運転されるように、エンジン回転速度および要求トルクの組合せに応じて、空燃比19〜24の範囲で適切な空燃比が設定されている。
【0043】
空燃比の設定に続いて、過給圧を設定する処理を行う(ステップS108)。図1を用いて説明したように、本実施例の過給機構72は、アクチュエータ70を駆動してタービン開口面積を変化させ、あるいはウエストゲートアクチュエータ77を駆動してウエストゲートバルブ76の開度を調整することにより、過給圧を制御することが可能となっている。そこで、図2のステップS108では、過給圧の制御目標値を設定する処理を行う。上述した圧縮比、空燃比と同様に、過給圧の制御目標値も、エンジン回転速度と要求トルクとをパラメータとするマップの形式で、ECU60のRAM内に適切な値が予め設定されている。
【0044】
図5は、適切な過給圧がマップの形式で記憶されている様子を示した説明図である。図示されているように、本実施例のエンジン10は、要求トルクの小さい領域では過給を行うことなく運転される。図1に示したウエストゲートバルブ76を全開状態として、排気ガスを全てバイパス通路に逃がしてやれば、過給を行うことなくエンジン10を運転することができる。要求トルクがある値以上に大きくなると、少しずつ過給を開始してパーシャル過給を行う。すなわち、要求トルクが大きくなるほどウエストゲートバルブ76を閉じて、タービン73に導く排気ガスの割合を増やしてやる。こうすれば、要求トルクに応じて適切な過給圧とすることができる。尚、タービン73に導かれる排気ガス流量が少ないと過給の効率が低下するので、これを避けるために、流入する排気ガス流量が少ない場合はタービン開口面積を小さな値とし、排気ガス流量が増加するにつれてタービン開口面積を大きな値とする。こうして、要求トルクの増加に合わせてウエストゲートバルブ76を閉じていくと、ある時点でウエストゲートバルブ76が全閉状態となって、全ての排気ガスがタービン73に流入する状態(すなわち、フル過給状態)となる。図2のステップS108では、図5に示したマップを参照することにより、いずれの過給状態でエンジン10を制御するかを設定する処理を行う。
【0045】
続いて、ECU60は燃料噴射制御を開始する(ステップS110)。かかる制御では、燃焼室内に吸入される空気量を検出し、所定空燃比となる分量の燃料を、燃料噴射弁55から適切なタイミングで噴射する制御を行う。本実施例では、燃焼室内に吸入される空気量は、吸気圧センサ57により検出した吸気通路内の圧力に基づいて算出している。もちろん、吸気通路50内にエアフローセンサを設けてエンジン10が吸い込んだ空気量を計測してもよく、更には簡便に、エンジン回転速度およびスロットルバルブ52の開度をパラメータとして吸入空気量を予め計測してマップとして記憶しておき、このマップを参照して空気量を求めることも可能である。こうして求めた空気量に対して、ステップS106で設定した目標空燃比となるような燃料量を算出する。前述したように、空燃比は空気重量を燃料重量で除算した値として定義されているから、検出した空気量および目標空燃比から燃料量を算出することができる。ステップS110では、こうして求めた燃料量に対応する期間だけ、所定のタイミングで燃料噴射弁55を駆動する。こうすることによって、燃焼室内には目標空燃比の混合気が形成されることになる。
【0046】
燃料噴射制御を終了すると点火制御を開始する(ステップS112)。点火制御では、適切なタイミングで点火プラグ27から火花を飛ばすことにより、燃焼室内に形成された混合気に点火する処理を行う。点火のタイミングは、ECU60のROMに記憶されたマップに基づいて設定される。
【0047】
図6は、エンジン回転速度と要求トルクとをパラメータとするマップの形式で、適切な点火時期が記憶されている様子を概念的に表している。前述したように、本実施例のエンジン10は圧縮比を高圧縮比状態と低圧縮比状態とに切り換えることが可能であり、適切な点火時期は圧縮比によって異なった値を取る。このことから、図6に示すように、点火時期のマップは高圧縮比状態(ε=13)と、低圧縮比状態(ε=9)とのそれぞれに用意されている。図2のステップS112では、現在の圧縮比に対応するマップを参照し、補間演算を行うことによって適切な点火時期を算出する。尚、圧縮比を高低の二段階に切り換えるのではなく、多段階に切り換える場合には、切り換える圧縮比に応じてそれぞれのマップを記憶することとしても良いし、あるいは、異なる圧縮比間で補間演算することによって、該当する圧縮比での点火時期を算出することとしてもよい。
【0048】
点火制御では、こうしてエンジンの運転条件に応じた点火タイミングを算出した後、クランク角センサ61の出力に基づいて、適切なタイミングで点火プラグ27を駆動することにより、燃焼室内の混合気に点火する制御を行う。その結果、混合気が燃焼して燃焼室内の圧力が急激に上昇し、ピストン41が押し下げられる。この力が、コネクティングロッド42を介してクランクシャフト43に伝えられ、クランク機構で回転力に変換されて動力として出力されることになる。
【0049】
次いで、ECU60は、エンジンを停止する旨が設定されたか否かを確認し(ステップS114)、停止する旨が設定されていなければステップS100に戻って続く一連の処理を繰り返す。エンジンを停止する旨が設定された場合は、そのままエンジン制御ルーチンを終了する。こうして、エンジン10は、ECU60の制御の下で、図2の制御ルーチンに従って運転され、操作者の設定に応じた動力を発生させる。
【0050】
C.制御方式の切り換え状況:
本実施例のエンジン10は、以上に説明したようにして圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される。この結果、熱効率と最大出力とを両立させ、エンジン10を効率よく運転することが可能となっている。以下、図7を参照しながら説明する。
【0051】
図7は、熱効率と最大出力とを両立させて、エンジン10を効率よく運転するべく、圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えている様子を概念的に示した説明図である。図3ないし図5を用いて前述したように、エンジン10の圧縮比と空燃比と過給状態のそれぞれは、エンジン回転速度と要求トルクとに応じて切り換えられている。これを、圧縮比と空燃比と過給状態との切り換え状態に着目して整理すれば、図7(a)に示すように、領域Aないし領域Dの大きく四つの領域に分類することができる。すなわち、高圧縮比でリーン空燃比で尚かつ無過給状態で運転される領域Aと、領域Aに対して過給を行う点が異なる(すなわち、高圧縮比でリーン空燃比で尚かつ過給状態で運転される)領域Bと、領域Bに対して低圧縮比で運転される点が異なる(すなわち、低圧縮比でリーン空燃比で尚かつ過給状態で運転される)領域Cと、領域Cに対してストイキ空燃比で運転される点が異なる(すなわち、低圧縮比でストイキ空燃比で尚かつ過給状態で運転される)領域Dの四つの領域である。ここでは、これらの領域を次々に様にして、要求トルクが次第に増加する場合を例にとって、圧縮比と空燃比と過給状態とが切り変わる様子について説明する。
【0052】
図7(b)は、エンジン回転速度一定の下で要求トルクを増加させたときに、エンジン10の圧縮比と空燃比と過給状態とが切り換わる様子を概念的に示した説明図である。要求トルクが小さい条件では、エンジン10は、領域Aの状態(すなわち、高圧縮比でリーン空燃比で尚かつ過給無しの状態)で運転され、要求トルクの増減に対してはスロットルバルブ52を用いてエンジンの出力トルクが調整される。ここでは、要求トルクが次第に増加する場合について考えているから、図7(b)に示すように、スロットルバルブ52の開度は次第に増加していく。
【0053】
スロットルバルブ52が所定開度に達したら、過給を開始する。ここで所定開度は、スロットルバルブ52を全開とした開度とすることもできるが、全開状態に対して若干の余裕を持たせた開度とすることもできる。全開状態に対して余裕を持たせておけば、例えば、緊急時などにおいても、スロットルバルブ52を全開状態とすることで直ちにエンジンの出力を増加させることが可能となるので好適である。こうして、過給を開始することによって、エンジン10の運転状態は領域A(すなわち{高圧縮比・リーン空燃比・過給なし})の状態から領域B(すなわち{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり})の状態に切り換わる。領域Bでは、要求トルクの増減に対しては、過給圧を調整することによってエンジン10の出力トルクが制御される。前述したように、本実施例のエンジン10は、ウエストゲートバルブ76の開度や、タービン開口面積を調整することによって、過給圧を制御することが可能である。ここでは、要求トルクが次第に増加する場合を想定しているから、図7(b)に示すように、過給圧は次第に増加していく。
【0054】
尚、図7(b)では、領域Bにおいてはスロットルバルブ52の開度が一定値であるものとしているが、スロットルバルブ52を補助的に用いて出力トルクの調整を行うこととしても良い。例えば、無過給状態から過給状態に切り換えたときに、エンジンの出力トルクがですぎてしまう場合には、スロットルバルブ52を少し閉じてやることで、トルクの段差を抑制することとしても良い。
【0055】
領域Bではエンジン10は高圧縮比状態で運転されているので、過給圧が増加すると次第にノッキングが発生し易くなる。そこで、要求トルクが所定値に達したら、圧縮比を、ノッキングが発生し難い低圧縮比状態に切り換える。圧縮比を多段階に切り換え可能な場合は、一番低い圧縮比まで一気に切り換えても良いし、段階的に少しずつ圧縮比を低くしていくこととしても良い。こうして圧縮比を高圧縮比状態から低圧縮比状態に切り換えることにより、エンジン10の運転状態は、領域Bの状態から領域Cの状態に切り換わる。領域Cにおいても領域Bと同様に、要求トルクの増減に対しては過給圧を用いてエンジンの出力トルクを調整する。但し、領域Cでは圧縮比が低圧縮比状態に切り換わっているので、ノッキングの発生を懸念することなく、フル過給状態まで過給圧を増加させることができる。尚、図7(b)では、領域Bから領域Cにかけてスロットルバルブ52の開度は一定値であるものとしているが、もちろん、圧縮比の切り換えに伴って出力トルクに変動が生じる場合には、スロットルバルブ52の開度を調整することにより、変動を吸収することとしてもよい。
【0056】
こうして十分に高い過給圧に達したら、それ以上の要求トルクの増加には過給圧の調整では対応しきれなくなるので、混合気の空燃比をリーン状態からストイキ状態に切り換える。ストイキ混合気はリーン混合気よりも燃料濃度が高いので、混合気の空燃比をリーンからストイキに切り換えることで、より大きなトルクを出力することが可能となる。尚、図4を用いて前述したように、本実施例のエンジン10ではリーン混合気は空燃比19〜24の値を取り、従って、空燃比を切り換えるに際しては、空燃比14.7のストイキ状態に一気に切り換えることになる。これは、空燃比をリーンからストイキオに近づけるほど、排気ガス中に含まれる窒素酸化物の濃度が増加するが、リーン状態で排気ガス中の窒素酸化物を浄化することは容易ではないので、エンジンをできるだけリーンな混合気で運転するか若しくは、三元触媒を用いて窒素酸化物を容易に浄化可能なストイキ混合気で運転するためである。
【0057】
こうして空燃比を一気に切り換えると、エンジンの出力トルクが急に増加してしまう。そこで、図7(b)に示すように、空燃比の切り換えと同時にスロットルバルブ52を一旦閉じ側に制御することによって、出力トルクが急増することを回避している。尚、図7(b)では、領域Aから領域Cに亘って空燃比は一定値であるものとして表示されているが、これは図示の煩雑化を避けるとともに、本質的ではない部分の表現を簡素化することによって理解の便宜を図ったものであり、実際には図5に示したマップに従って空燃比19〜24の範囲で変動している。
【0058】
こうして空燃比をリーンからストイキに切り換えると、エンジン10の運転状態は領域C(低圧縮比・リーン空燃比・過給あり)の状態から領域D(低圧縮比・ストイキ空燃比・過給あり)の状態に切り換わる。そして領域Dにおいては、要求トルクの増減に対しては、スロットルバルブ52を用いてエンジンの出力トルクが調整される。すなわち、図7(b)に示すように、要求トルクが増加するに従ってスロットルバルブ52の開度は次第に増加していく。そして、領域Dでスロットルバルブ52が全開状態となったとき、エンジン10は最大出力状態に達する。
【0059】
以上に説明したように、本実施例のエンジン10では、領域A(高圧縮比、リーン空燃比、過給無し)の状態でスロットルバルブ52がほぼ全開状態の達したら、過給を開始することによって要求トルクの増加に対応する。こうすれば、別図を用いて後述するように、エンジンの熱効率を低下させることなく出力トルクを増加させることが可能である。
【0060】
また、本実施例のエンジン10では、領域Bから圧縮比を低圧縮比に切り換えて領域Cに移行する際に、混合気の空燃比がリーンの状態で圧縮比の切り換えを行っている。一般に、混合気はリーンになるほどノッキングし難くなるので、リーン状態で圧縮比を切り換えてやれば、圧縮比の切り換えが適切な状態から多少ずれるようなことがあっても、ノッキングを発生させることなく圧縮比を切り換えることが可能となる。
【0061】
そして、要求トルクが大きい場合には、低圧縮比状態でストイキ混合気を十分に高い圧力まで過給してエンジンを運転することにより、ノッキングを発生させることなく十分に大きな出力を発生させることが可能である。
【0062】
更に、こうして圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えてやれば、エンジン10を最も効率よく運転することが可能となる。以下では、この点について、図8を参照しながら説明する。
【0063】
図8は、圧縮比と空燃比と過給状態のそれぞれの組合せ毎に、エンジンの出力トルクと燃料消費量との関係を計測した結果を概念的に示した説明図である。出力トルクが同一の条件では、エンジンの熱効率が高いほど燃料消費量は小さな値を取る。図8中に実線で示しているのは、{高圧縮比・リーン空燃比・無過給}の状態で運転したときの、エンジンの出力トルクに対する燃料消費量の変化を示している。尚、図中で「NA」との表示は無過給状態であることを表しており、「TC」との表示は過給状態であることを表している。
【0064】
図中に実線で示されているように、{高圧縮比・リーン空燃比・無過給}の状態で運転したとき、エンジンの熱効率は最も高くなる。しかし、リーン空燃比のまま過給も行わずに運転したのでは、小さなトルクしか出力することができず、従って、エンジンをこうした条件で運転したのでは、出力可能なトルクは、領域Aに示した範囲に限られてしまう。そこで、前述したように、本実施例のエンジン10は、領域Aの範囲を超えて大きなトルクを出力しなければならない場合には、過給を行う。
【0065】
図8中に太い破線で示しているのは、{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり}の状態で運転したときの、エンジンの出力トルクに対する燃料消費量の変化を示している。図示されているように、過給の有無は燃料消費量にはほとんど影響を与えることがなく、従って、過給を行えば、高い熱効率を維持したまま出力トルクを増加させることができる。参考として図8中には、{高圧縮比・ストイキ空燃比・過給なし}の状態でエンジンを運転したときの、出力トルクに対する燃料消費量の変化を細い破線で示してある。図示されているように、太い破線は細い破線よりも下側に位置している。このことから、領域Bでは、太い破線で示した{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり}の状態で運転した方が、{高圧縮比・ストイキ空燃比・過給なし}の状態で運転するよりもエンジンの熱効率が高くなることが分かる。
【0066】
こうして、高圧縮比のまま過給圧を増加させると、ある段階でノッキングが発生し始めるので、これを避けるために圧縮比を低くしてノッキングに対するマージンを確保した上で、更に過給圧を増加させる。図8中に示した一点鎖線は、{低圧縮比・リーン空燃比・過給あり}の状態で運転したときの、出力トルクに対する燃料消費量の変化を示している。図示されているように、図上では、一点鎖線は破線よりも上側に位置している。これは、圧縮比を低くしたために、熱効率が低下したことに対応している。しかし、高圧縮比のまま過給を行う破線に示した状態は、ノッキングが発生するために、あまり大きなトルクを出力することはできず、従って、領域Cでは一点鎖線で示した状態で運転した場合が、エンジンの熱効率は最も高くなる。
【0067】
低圧縮比の状態で過給を行えば、過給圧を十分に高くすることができるので、かなり大きなトルクを発生させることができる。もっとも、空燃比をリーンからストイキに切り換えてやれば、更に大きなトルクを出力することが可能である。図8中に示した二点差線は、{低圧縮比・ストイキ空燃比・過給あり}の状態で運転したときの、出力トルクに対する燃料消費量の変化を示している。
【0068】
以上に説明したように、本実施例のエンジン10では、エンジン10が出力すべきトルクが増加するに従って、{高圧縮比・リーン空燃比・過給なし}の状態から、{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり}、{低圧縮比・リーン空燃比・過給あり}と、順番に切り換えており、その結果、領域Aないし領域Cのそれぞれにおいて最も燃料消費量の少ない(従って、熱効率の高い)状態で運転されている。そして、最終的に領域Dでは、{低圧縮比・ストイキ空燃比・過給あり}と最も大きなトルクを出力可能な状態に切り換えることができる。このため、エンジン10の熱効率を高く維持したまま、必要な場合には十分に大きなトルクを出力することが可能となるのである。
【0069】
D.変形例:
上述した実施例には各種の変形例が存在している。以下では、上述した実施例との相違点に焦点を当てながら、これら変形例について簡単に説明する。
【0070】
(1)第1の変形例:
上述した実施例では、図3に示したように、圧縮比は高圧縮比状態(ε=13)と低圧縮比状態(ε=9)の二段階に切り換わるものとして説明したが、高圧縮比状態と低圧縮比状態との間で、圧縮比を連続的に変更可能とすることも可能である。図9は、こうした第1の変形例についての説明図である。図9(a)は、第1の変形例において、圧縮比がマップの形式で記憶されている様子を示した説明図である。図示されているように、第1の変形例では、高圧縮比の領域と低圧縮比の領域との間に、圧縮比が連続的に変化する遷移領域が設けられている。
【0071】
図9(b)は、要求トルクを少しずつ増加させた場合に、圧縮比や空燃比、過給状態が切り換わる様子を概念的に示した説明図である。ここでは、圧縮比については図9(a)のマップに従って切り換わり、空燃比や過給状態については、それぞれ図4および図5に示したマップに従って切り変わるものとしている。
【0072】
図7と図9とを比較すれば明らかなように、図7に示した前述の実施例では、領域Bから領域Cに切り換わる際に圧縮比が高圧縮比状態から低圧縮比状態へと切り換わっているのに対して、図9に示した第1の変形例では、領域Cにおいて圧縮比が高圧縮比状態から低圧縮比状態へと連続的に切り換わっている。このように、領域Cにおいて圧縮比を少しずつ低くしていけば、過給圧を増加させつつノッキングの発生を回避しながら、エンジンの出力トルクを増加させることが可能となる。こうした第1の変形例では、領域Cにおいては、前述した実施例よりも圧縮比が高く設定されることになるので、その分だけエンジンの熱効率を向上させることが可能となる。もっとも、前述した実施例によれば、圧縮比の切り換え制御を簡素なものとすることができるという利点がある。
【0073】
また、上述した第1の変形例では、領域C全体が遷移領域となっていて、圧縮比が高圧縮比状態から低圧縮比状態に切り換わるためには、領域Cの全範囲を費やすものとして説明した。もっとも、領域Cの全範囲を費やすのではなく、より速やかに圧縮比を変更することとしても良い。図9(b)には、このように圧縮比を速やかに変更している様子が破線で表されている。こうすれば、圧縮比の変更速度を適切に設定することにより、複雑な制御を行わずとも、領域Cにおいてもできるだけ圧縮比を高く保ちながら、尚かつノッキングの発生を確実に回避することが可能となる。
【0074】
(2)第2の変形例:
上述した各種実施例では、圧縮比、空燃比、過給状態は、それぞれに専用のマップが用意されており、これら圧縮比などの切り換えは、それぞれの専用マップの設定に従って個別に行われるものとして説明した。従って、圧縮比や空燃比の切り換えに際しては、領域Aないし領域Dの各領域は明示的には識別されることはなく、制御全体として見たときに、結果として各領域が識別されるに過ぎなかった。しかし、領域Aないし領域Dの各領域を明示的に識別しながら、圧縮比や空燃比、過給状態を切り換えることも可能である。以下では、こうした第2の変形例について簡単に説明する。
【0075】
図10は、第2の変形例におけるエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。図2に示した前述した実施例のエンジン制御ルーチンに対して、制御状態を設定する処理が含まれている点のみが大きく異なっている。以下、相違点のみに焦点を当てて簡単に説明する。
【0076】
先ず初めに、エンジン運転条件を検出し(ステップS200)、検出結果に基づいて要求トルクを算出する(ステップS202)。かかる処理は、図2に示したステップS100およびステップS102における処理と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0077】
続いて、第2の変形例のエンジン制御ルーチンでは、エンジンの制御状態を設定する処理を開始する(ステップS204)。かかる処理は、ECU60に内蔵されたRAMに記憶されているマップを参照することによって行う。図11は、制御状態を設定する際に参照されるマップを、概念的に示した説明図である。図示されているように、マップには、エンジン回転速度と要求トルクとをパラメータとして、{高圧縮比・リーン空燃比・過給なし}、{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり}、{低圧縮比・リーン空燃比・過給あり}、{低圧縮比・ストイキ空燃比・過給あり}の、それぞれの制御状態が予め設定されている。図10のステップS204では、先に検出したエンジン回転速度と算出した要求トルクとに基づいて、図11のマップを参照することにより、対応する制御状態を設定する。
【0078】
こうして制御状態が設定されたら、設定された状態に応じて圧縮比、空燃比、過給圧を設定する(ステップS206ないしステップS210)。例えば、制御状態が{高圧縮比・リーン空燃比・過給あり}と設定されている場合は、リーン空燃比用のマップを参照して制御目標空燃比を設定し、過給あり用のマップを参照して過給圧を設定する。圧縮比については、ここでは高低の二段階に切り換えるものとしているから、制御状態が決まれば直ちに設定すべき圧縮比は決定される。もちろん、圧縮比を多段階にあるいは連続的に変更可能とする場合は、高圧縮比用のマップを用意しておき、このマップを参照することによって圧縮比を設定することとしても良い。
【0079】
以上のようにして、圧縮比、空燃比、過給圧が設定されたら、図2に示した前述のエンジン制御ルーチンと同様にして燃料噴射制御および点火制御を行う(ステップS212、およびステップS214)。次いで、エンジンが停止されたか否かを判断し(ステップS216)、停止されていなければ、ステップS200に戻って続く一連の処理を行う。こうして、エンジンが停止されるまで上述した処理を繰り返し、ステップS216においてエンジンの停止を検出したら、図10に示すエンジン制御ルーチンを終了する。
【0080】
以上に説明した第2の変形例では、制御状態を設定し、これに基づいて圧縮比や空燃比、過給圧の制御を行う。従って、圧縮比や空燃比などを個別に切り換える場合に比べれば、エンジン制御全体としての統一を容易に取ることができる。このため、例え、切り換え条件を変更する場合でも、制御全体の統一を保ったまま、簡便に変更することが可能となる。
【0081】
(3)第3の変形例:
上述した各種の実施例では、領域Bおよび領域Cにおいては、主に過給圧によってエンジンのトルクを制御するものとした。しかし、これに限らず、図12に実線で示すように、過給圧に加えてスロットルバルブ52も併用して、エンジンの出力するトルクを制御することとしても良い。こうすれば、エンジンの出力するトルクをより正確に制御することが可能となる。また、スロットルバルブ52を素早く動かすことで、エンジンの出力トルクを素早く変更することも可能となる。
【0082】
あるいは、図12の破線で示したように、主にスロットルバルブ52を用いてエンジンの出力トルクを制御することとしてもよい。こうすれば、過給機構にウエストゲートバルブ76が設けられておらず、あるいはタービン開口面積を変更することのできない場合でも、圧縮比と空燃比と過給状態を適切に切り換えることが可能となる。尚、スロットルバルブ52を用いてエンジンの出力トルクを制御する場合であっても、補助的に過給圧を用いてトルクの制御を行っても良いことは言うまでもない。
【0083】
(4)第4の変形例:
また、上述した各種の実施例では、領域Bから領域Cへの切り換えは、要求トルクに応じて行われるものとして説明したが、必ずしも要求トルクに基づいて切り換える必要はない。例えば、ノックセンサなどを用いてノッキングの発生有無を監視しておき、領域Bにおいてノッキングの発生が検出されたら、領域Cに切り換えることとしても良い。あるいは、吸気圧センサ57等を用いて過給圧を検出し、過給圧がある値を超えたら領域Cに切り換えることとしても良い。
【0084】
以上、各種の実施例について説明してきたが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のエンジンの構成を概念的に示した説明図である。
【図2】 エンジン運転制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図3】 エンジン回転速度と要求トルクとに応じて圧縮比が設定されているマップを概念的に示した説明図である。
【図4】 エンジン回転速度と要求トルクとに応じて空燃比の制御目標値が設定されているマップを概念的に示した説明図である。
【図5】 エンジン回転速度と要求トルクとに応じて過給状態が設定されているマップを概念的に示した説明図である。
【図6】 エンジン回転速度と要求トルクとに応じて、圧縮比毎に点火時期が設定されているマップを概念的に示した説明図である。
【図7】 本実施例において圧縮比と空燃比と過給状態とが切り換わる様子を概念的に示した説明図である。
【図8】 本実施例において圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えることにより熱効率と最大出力とを同時に向上させることができる理由を示す説明図である。
【図9】 第1の変形例において圧縮比と空燃比と過給状態とが切り換わる様子を概念的に示した説明図である。
【図10】 第2の変形例におけるエンジン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図11】 第2の変形例において制御状態を設定する際に参照されるマップを概念的に示した説明図である。
【図12】 第3の変形例において圧縮比と空燃比と過給状態とが切り換わる様子を概念的に示した説明図である。
【符号の説明】
10…エンジン
14…空燃比
20…シリンダヘッド
21…吸気バルブ
22…排気バルブ
23…吸気ポート
24…排気ポート
27…点火プラグ
30…シリンダブロックASSY
31…アッパーブロック
32…ロアブロック
33…アクチュエータ
34…シリンダ
40…メインムービングASSY
41…ピストン
42…コネクティングロッド
43…クランクシャフト
50…吸気通路
51…エアクリーナ
52…スロットルバルブ
53…電動アクチュエータ
55…燃料噴射弁
56…サージタンク
57…吸気圧センサ
60…ECU
61…クランク角センサ
62…アクセル開度センサ
70…アクチュエータ
70…排気通路
72…過給機構
73…タービン
74…コンプレッサ
75…シャフト
76…ウエストゲートバルブ
77…ウエストゲートアクチュエータ

Claims (10)

  1. 燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関であって、
    前記内燃機関の圧縮比を少なくとも高圧縮比状態と低圧縮比状態とに変更可能な圧縮比変更手段と、
    前記混合気に含まれる燃料と空気との比率たる空燃比を少なくとも、燃料と空気とが過不足無く燃焼する理論空燃比状態と、空気に対して燃料が不足した希薄空燃比状態とに変更可能な空燃比変更手段と、
    前記燃焼室に空気を加圧して供給する過給状態と、加圧を行うことなく供給する無過給状態とに変更可能な過給手段と、
    前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する検出手段と、
    前記圧縮比変更手段と前記空燃比変更手段と前記過給手段の各々の動作状態に対応する制御領域を、前記検出した要求トルクに応じて切り換えながら前記内燃機関の制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記制御領域は、
    前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態であるとともに前記無過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第1の制御領域と、
    前記第1の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態であるとともに前記過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第2の制御領域と、
    前記第2の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記希薄空燃比状態の下で前記圧縮比を前記高圧縮比状態よりも低く保ちながら前記過給を行うことによって、前記出力するトルクの制御を行う第3の制御領域と、
    前記第3の制御領域よりも高トルク側に設けられて、前記低圧縮比状態で且つ前記理論空燃比状態であるとともに前記過給状態の下で、前記出力するトルクの制御を行う第4の制御領域と
    を備えている内燃機関。
  2. 前記第2の制御領域は、前記過給の圧力を変更することによって、前記出力するトルクの制御を行う領域である請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記第3の制御領域は、前記低圧縮比状態の下で前記過給の圧力を変更することにより、前記出力するトルクの制御を行う領域である請求項1記載の内燃機関。
  4. 前記第3の制御領域は、前記過給の圧力を変更することによって前記出力するトルクの制御を行うとともに、該過給の圧力が高くなるほど前記圧縮比が低い値に制御される領域である請求項1記載の内燃機関。
  5. 燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関であって、
    前記内燃機関の圧縮比を少なくとも高圧縮比状態と低圧縮比状態とに変更可能な圧縮比変更手段と、
    前記混合気に含まれる燃料と空気との比率たる空燃比を少なくとも、燃料と空気とが過不足無く燃焼する理論空燃比状態と、空気に対して燃料が不足した希薄空燃比状態とに変更可能な空燃比変更手段と、
    前記燃焼室に空気を加圧して供給する過給状態と、加圧を行うことなく供給する無過給状態とに変更可能な過給手段と、
    前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する検出手段と、
    前記検出した要求トルクに応じて、前記圧縮比変更手段と前記空燃比変更手段と前記過給手段の各々の動作状態を切り換えながら、前記内燃機関の制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記高圧縮比状態であり前記希薄空燃比状態で且つ前記無過給状態の下で前記要求トルクが所定の第1の閾値を超えた場合には、前記過給状態とすることで前記内燃機関が出力するトルクを増加させる手段である内燃機関。
  6. 請求項5記載の内燃機関であって、
    前記制御手段は、前記高圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態で更に前記過給状態の下で、前記要求トルクが前記第1の閾値よりも大きな所定の第2の閾値を超えた場合には、該希薄空燃比状態を保ったまま、前記圧縮比を低下させつつ前記過給の圧力を増加させることによって、前記内燃機関が出力するトルクを増加させる手段である内燃機関。
  7. 請求項6記載の内燃機関であって、
    前記制御手段は、前記低圧縮比状態で且つ前記希薄空燃比状態で更に前記過給状態の下で、前記要求トルクが前記第2の閾値よりも大きな所定の第3の閾値を超えた場合には、前記空燃比を前記理論空燃比状態とすることによって、前記内燃機関が出力するトルクを増加させる手段である内燃機関。
  8. 燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および混合気の過給状態のそれぞれと、該内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクとの対応関係を記憶しておく第1の工程と、
    前記内燃機関の要求トルクを検出する第2の工程と、
    前記記憶されている対応関係と前記検出した要求トルクとに基づいて、前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および過給状態を変更しながら該内燃機関を制御する第3の工程と
    を備え、
    前記第1の工程は、前記対応関係として、
    前記要求トルクが所定の第1の閾値より小さい場合には、前記圧縮比が所定の高圧縮比で、前記空燃比が理論空燃比よりも燃料濃度の低い希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行わない状態であり、
    前記要求トルクが前記第1の閾値よりも大きく且つ所定の第2の閾値(第2の閾値>第1の閾値)よりも小さい場合には、前記圧縮比が前記高圧縮比で、前記空燃比が前記希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態であり、
    前記要求トルクが前記第2の閾値よりも大きく且つ所定の第3の閾値(第3の閾値>第2の閾値)よりも小さい場合には、前記圧縮比が所定の低圧縮比で、前記空燃比が前記希薄空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態であり、
    前記要求トルクが所定の第3の閾値より大きい場合には、前記圧縮比が前記低圧縮比で、前記空燃比が理論空燃比で、前記過給状態が過給を行う状態
    を記憶する工程である内燃機関の制御方法。
  9. 燃焼室内で空気と燃料との混合気を燃焼させることによってトルクを出力する内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関に要求されるトルクたる要求トルクを検出する第1の工程と、
    前記検出した要求トルクとに基づいて、前記内燃機関の圧縮比、空燃比、および混合気の過給状態を変更しながら該内燃機関を制御する第2の工程と
    を備え、
    前記第2の工程は、
    圧縮比が所定の高圧縮比状態で、且つ空燃比が理論空燃比よりも燃料濃度の低い希薄空燃比状態であり、更に混合気を過給していない状態で前記内燃機関を制御中に、前記要求トルクが所定の第1の閾値を超えた場合には、過給を行うことによって該内燃機関が出力するトルクを増加させる工程である制御方法。
  10. 請求項9記載の制御方法であって、
    前記第2の工程は、
    圧縮比が前記高圧縮比状態で、且つ空燃比が前記希薄空燃比状態であり、更に混合気を過給している状態で前記内燃機関を制御中に、前記要求トルクが前記第1の閾値より大きな所定の第2の閾値を超えた場合には、圧縮比を低下させつつ過給の圧力を増加させることによって、該内燃機関が出力するトルクを増加させる工程である制御方法。
JP2003002933A 2003-01-09 2003-01-09 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関 Expired - Fee Related JP3933052B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002933A JP3933052B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
US10/745,544 US7194987B2 (en) 2003-01-09 2003-12-29 Internal combustion engine driven with change-over of compression ratio, air-fuel ratio, and boost status
EP06025690A EP1757788B1 (en) 2003-01-09 2003-12-30 Internal combustion engine driven with change-over of compression ratio, air-fuel ratio, and boost status
DE60323596T DE60323596D1 (de) 2003-01-09 2003-12-30 Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungverhältnis, Luft/Kraftstoff Verhältnis und Aufladestatus gesteuert
EP03030018A EP1437495B1 (en) 2003-01-09 2003-12-30 Internal combustion engine driven with change-over of compression ratio, air-fuel ratio, and boost status
DE60331604T DE60331604D1 (de) 2003-01-09 2003-12-30 Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungverhältnis, Luft/Kraftstoff Verhältnis und Aufladestatus gesteuert

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002933A JP3933052B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218432A JP2004218432A (ja) 2004-08-05
JP3933052B2 true JP3933052B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32501224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002933A Expired - Fee Related JP3933052B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7194987B2 (ja)
EP (2) EP1757788B1 (ja)
JP (1) JP3933052B2 (ja)
DE (2) DE60323596D1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954012B2 (ja) * 2003-12-01 2007-08-08 三菱電機株式会社 回転電機のロータ
JP4046086B2 (ja) 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US7743606B2 (en) * 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7182075B2 (en) * 2004-12-07 2007-02-27 Honeywell International Inc. EGR system
US7591135B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US20060168945A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Honeywell International Inc. Aftertreatment for combustion engines
US7752840B2 (en) * 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
US7469177B2 (en) * 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
DE102006023575A1 (de) * 2005-07-18 2007-02-01 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Verbrennungsmotor-/Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7765792B2 (en) 2005-10-21 2010-08-03 Honeywell International Inc. System for particulate matter sensor signal processing
US7357125B2 (en) * 2005-10-26 2008-04-15 Honeywell International Inc. Exhaust gas recirculation system
US20070144149A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Honeywell International Inc. Controlled regeneration system
US7415389B2 (en) * 2005-12-29 2008-08-19 Honeywell International Inc. Calibration of engine control systems
JP2007211637A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP4450024B2 (ja) 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4483915B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関のアイドリング制御装置
JP4367550B2 (ja) * 2007-11-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US8205331B2 (en) * 2008-01-24 2012-06-26 Braly George W Full time lean running aircraft piston engine
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
JP4905590B2 (ja) * 2009-01-07 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
US10202909B2 (en) * 2009-02-20 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
JP4858645B2 (ja) * 2009-04-02 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
US8620461B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
JP5854152B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US9531403B2 (en) * 2013-09-25 2016-12-27 Nec Corporation Adaptive compression supporting output size thresholds
US9422873B2 (en) * 2013-12-12 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an engine
JP6090238B2 (ja) * 2014-06-05 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6287802B2 (ja) * 2014-12-12 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6241412B2 (ja) 2014-12-25 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
DE102015218835B3 (de) * 2015-09-30 2016-11-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen eines gasförmigen Kraftstoffs
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
WO2018101918A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Honeywell International Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
CN115217638B (zh) * 2022-05-30 2024-01-16 广州汽车集团股份有限公司 发动机压缩比控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587816B2 (ja) * 1978-02-10 1983-02-12 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US4202300A (en) * 1978-02-22 1980-05-13 Frank Skay Internal combustion engine
JPS6075730A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Mitsubishi Motors Corp 使用燃料判別装置付きエンジン
JPS60216037A (ja) 1984-04-11 1985-10-29 Toyota Motor Corp 機械式過給機付内燃機関の制御方法
US4827882A (en) * 1985-07-16 1989-05-09 Paul Marius A Internal regenerative combustion engines with thermal integrated optimized system
JPS6258026A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toyota Motor Corp 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPS6258025A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toyota Motor Corp 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPS63120820A (ja) 1986-11-10 1988-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPS63159642A (ja) 1986-12-19 1988-07-02 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジンの空燃比制御装置
US5201907A (en) * 1991-06-28 1993-04-13 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP3817821B2 (ja) * 1997-03-31 2006-09-06 マツダ株式会社 過給機付筒内噴射型エンジン
US6834636B2 (en) * 1999-03-23 2004-12-28 Thomas Engine Company Single-ended barrel engine with double-ended, double roller pistons
DE19950352C2 (de) * 1999-10-19 2002-03-07 Hilti Ag Tragbares, brennkraftbetriebenes Arbeitsgerät und Verfahren zum Antrieb seines Kolbens
US6553949B1 (en) * 2001-03-05 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Engine knock prevention system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437495A2 (en) 2004-07-14
EP1437495A3 (en) 2005-08-10
US20040134464A1 (en) 2004-07-15
US7194987B2 (en) 2007-03-27
EP1757788A2 (en) 2007-02-28
EP1437495B1 (en) 2008-09-17
DE60323596D1 (de) 2008-10-30
JP2004218432A (ja) 2004-08-05
EP1757788A3 (en) 2008-04-02
EP1757788B1 (en) 2010-03-03
DE60331604D1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933052B2 (ja) 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
JP3991789B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関
JP5967296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7027906B2 (en) Combustion control of internal combustion engine
JP4175110B2 (ja) 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2004308510A (ja) 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関
JP4453091B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5050897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4360192B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP4123898B2 (ja) 圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とを切り替えながら運転する内燃機関
JP5126422B1 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP4180995B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JPWO2012107960A1 (ja) 排気還流装置
JP2007224927A (ja) 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP4660462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP6464962B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3931752B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4023239B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees