JP4159935B2 - オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置 - Google Patents

オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159935B2
JP4159935B2 JP2003193015A JP2003193015A JP4159935B2 JP 4159935 B2 JP4159935 B2 JP 4159935B2 JP 2003193015 A JP2003193015 A JP 2003193015A JP 2003193015 A JP2003193015 A JP 2003193015A JP 4159935 B2 JP4159935 B2 JP 4159935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
potential
circuit
offset compensation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003193015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350256A (ja
Inventor
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003193015A priority Critical patent/JP4159935B2/ja
Priority to TW093105487A priority patent/TWI243536B/zh
Priority to DE102004013139A priority patent/DE102004013139B4/de
Priority to US10/806,376 priority patent/US6930529B2/en
Priority to KR1020040019630A priority patent/KR100543227B1/ko
Priority to CNB200410031747XA priority patent/CN1303756C/zh
Publication of JP2004350256A publication Critical patent/JP2004350256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159935B2 publication Critical patent/JP4159935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はオフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置に関し、特に、入力電位に応じた電位を出力する駆動回路のオフセット電圧を補償するオフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、駆動回路のオフセット電圧をキャンセルするオフセット補償回路が提案されている。このオフセット補償回路では、キャパシタをオフセット電圧に充電し、そのキャパシタを駆動回路の入力ノードに接続することによってオフセット電圧を補償する(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−114889号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のオフセット補償回路では、駆動回路の入力ノードの寄生容量の影響によりキャパシタの電圧が損失され、オフセット電圧を正確にキャンセルすることができないという問題があった。
【0005】
キャパシタの容量値を寄生容量よりも十分に大きくすれば損失電圧を小さくすることができるが、そのためにはキャパシタの面積を大きくする必要があり、オフセット補償回路の占有面積が増大してしまう。オフセット補償回路を液晶表示装置のデータ線駆動回路に用いる場合、多数のオフセット補償回路が必要になるので、特に問題が大きくなる。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、オフセット電圧を正確にキャンセルすることが可能なオフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るオフセット補償回路は、入力電位に応じた電位を出力する駆動回路のオフセット電圧を補償するオフセット補償回路であって、初段の一方電極が駆動回路の入力ノードに接続され、各々の一方電極が前段の他方電極に接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のキャパシタと、入力電位を駆動回路の入力ノードに与えるとともに、第1のキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1のキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第1の切換回路と、第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極に入力電位を与えるとともに、選択したキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1〜第Nのキャパシタをオフセット電圧に充電させる第2の切換回路と、第Nのキャパシタの他方電極に入力電位を与える第3の切換回路を備えたものである。
【0008】
また、この発明に係る他のオフセット補償回路は、入力電位に応じた電位を出力する駆動回路のオフセット電圧を補償するオフセット補償回路であって、初段の一方電極が駆動回路の入力ノードに接続され、各々の一方電極が前段の他方電極に接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のキャパシタと、基準電位を駆動回路の入力ノードに与えるとともに、第1のキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1のキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第1の切換回路と、第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極に入力電位を与えるとともに、選択したキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1〜第Nのキャパシタをオフセット電圧に充電させる第2の切換回路と、第Nのキャパシタの他方電極に入力電位を与える第3の切換回路を備えたものである。
【0009】
また、この発明に係るオフセット補償機能付駆動回路は、入力電位に応じた電位を出力する駆動回路と、上記オフセット補償回路とを備えたものである。
【0010】
また、この発明に係る液晶表示装置は、上記オフセット補償機能付駆動回路と、オフセット補償機能付駆動回路の出力電位に応じてその光透過率が変化する液晶セルとを備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるカラー液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1において、このカラー液晶表示装置は、液晶パネル1、垂直走査回路7および水平走査回路8を備え、たとえば携帯電話機に設けられる。
【0012】
液晶パネル1は、複数行複数列に配列された複数の液晶セル2と、各行に対応して設けられた走査線4および共通電位線5と、各列に対応して設けられたデータ線6とを含む。
【0013】
液晶セル2は、各行において3つずつ予めグループ化されている。各グループの3つの液晶セル2には、それぞれR,G,Bのカラーフィルタが設けられている。各グループの3つの液晶セル2は、1つの画素3を構成している。
【0014】
各液晶セル2には、図2に示すように、液晶駆動回路10が設けられている。液晶駆動回路10は、N型トランジスタ11およびキャパシタ12を含む。N型トランジスタ11は、データ線6と液晶セル2の一方電極2aとの間に接続され、そのゲートは走査線4に接続される。キャパシタ12は、液晶セル2の一方電極2aと共通電位線5との間に接続される。液晶セル2の他方電極には駆動電位VDDが与えられ、共通電位線5には共通電位VSSが与えられる。
【0015】
図1に戻って、垂直走査回路7は、画像信号に従って、複数の走査線4を所定時間ずつ順次選択し、選択した走査線4を選択レベルの「H」レベルにする。走査線4が選択レベルの「H」レベルにされると、図2のN型トランジスタ11が導通し、その走査線4に対応する各液晶セル2の一方電極2aとその液晶セル2に対応するデータ線6とが結合される。
【0016】
水平走査回路8は、画像信号に従って、垂直走査回路7によって1本の走査線4が選択されている間に各データ線6に階調電位VGを与える。液晶セル2の光透過率は、階調電位VGのレベルに応じて変化する。垂直走査回路7および水平走査回路8によって液晶パネル1の全液晶セル2が走査されると、液晶パネル1の1つの画像が表示される。
【0017】
図3は、図1に示した水平走査回路8の要部を示す回路図である。図3において、この水平走査回路8は、各データ線6に階調電位VGを与える前に各データ線6の電位をプリチャージ電位VPCにするためのイコライザ+プリチャージ回路15を含む。
【0018】
イコライザ+プリチャージ回路15は、各データ線6に対応して設けられたスイッチ16と、各隣接する2つのデータ線6に対応して設けられたスイッチ17とを含む。スイッチ16の一方端子はプリチャージ電位VPCを受け、その他方端子は対応のデータ線6に接続される。スイッチ16は、プリチャージ信号φPCが活性化レベルの「H」レベルにされたことに応じてオンされる。スイッチ16がオンされると、各データ線6はプリチャージ電位VPCにされる。スイッチ17は、2つのデータ線6間に接続され、イコライズ信号φEQが活性化レベルの「H」レベルにされたことに応じてオンされる。スイッチ17がオンされると、全データ線6の電位が平均化される。スイッチ16,17がオフにされた後、各データ線6に階調電位VGが与えられる。ここでは、プリチャージ電位VCPを0Vとする。
【0019】
図4は、データ線6に階調電位VGを与えるための階調電位発生回路20およびオフセット補償機能付駆動回路25を含む。階調電位発生回路20およびオフセット補償機能付駆動回路25は、データ線6の数だけ設けられている。
【0020】
階調電位発生回路20は、第1電源電位VH(5V)のラインと第2電源電位VL(0V)のラインとの間に直列接続されたn+1個(ただし、nは自然数である)の抵抗素子21.1〜21.n+1と、n+1個の抵抗素子21.1〜21.n+1の間のn個のノードと出力ノード20aとの間にそれぞれ接続されたn個のスイッチ22.1〜22.nとを含む。
【0021】
n+1個の抵抗素子21.1〜21.n+1の間のn個のノードには、それぞれn段階の電位が現われる。スイッチ22.1〜22.nは、画像ノード信号φPによって制御され、それらのうちのいずれか1つのみが導通状態にされる。出力ノード20aには、n段階の電位のうちのいずれか1つの段階の電位が階調電位VGとして出力される。オフセット補償機能付駆動回路25は、選択されたデータ線6が階調電位VGになるようにデータ線6に電流を供給する。
【0022】
図5は、オフセット補償機能付駆動回路25の構成を示す回路図である。図5において、このオフセット補償機能付駆動回路25は、プッシュ型駆動回路26、キャパシタ27.1,27.2およびスイッチS1,S2.1,S2.2,S3.1,S3.2,S4を含む。プリチャージ電位VCPは0Vであり、階調電位は0V〜5Vであるので、データ線6の充電を行なえばよく、放電を行なう必要はない。そこで、このカラー液晶表示装置では、プッシュ型の駆動回路26が使用される。
【0023】
プッシュ型駆動回路26は、図6に示すように、P型トランジスタ31〜33、N型トランジスタ34,35および定電流源36,37を含む。P型トランジスタ31,32は、それぞれ第3電源電位VH1(たとえば10V)のラインとノードN31,N32との間に接続され、それらのゲートはともにノードN32に接続される。P型トランジスタ31,32は、カレントミラー回路を構成する。
【0024】
N型トランジスタ34,35は、それぞれノードN31,N32とノードN34との間に接続され、それらのゲートはそれぞれ入力ノードN21および出力ノードN22に接続される。定電流源36は、ノードN34から第4電源電位VL1(たとえば0V)のラインに所定の定電流を流出させる。P型トランジスタ33は、第3電源電位VH1のラインと出力ノードN22との間に接続され、そのゲートはノードN31に接続される。定電流源37は、出力ノードN22から第4電源電位VL1のラインに所定の定電流を流出させる。P型トランジスタ31,32、N型トランジスタ34,35および定電流源36は、差動増幅回路を構成する。
【0025】
N型トランジスタ34には、入力ノードN21の電位V21に応じたレベルの電流が流れる。N型トランジスタ35には、出力ノードN22の電位V22に応じたレベルの電流が流れる。P型トランジスタ31と32はカレントミラー回路を構成し、P型トランジスタ32とN型トランジスタ35は直列接続されているので、トランジスタ31,32,35には出力ノードN22の電位V22に応じたレベルの電流が流れる。
【0026】
V21がV22よりも高い場合は、P型トランジスタ31に流れる電流がN型トランジスタ34に流れる電流よりも小さくなってノードN31の電位が低下し、P型トランジスタ33に流れる電流が大きくなって電位V22が上昇する。V21がV22よりも低い場合は、P型トランジスタ31に流れる電流がN型トランジスタ34に流れる電流よりも大きくなってノードN31の電位が上昇し、P型トランジスタ33に流れる電流が小さくなって電位V22が低下する。したがって、V21=V22となる。
【0027】
つまり、プッシュ型駆動回路26は、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低く、電圧増幅率が1であるバッファ回路である。ただし、トランジスタ31〜35のしきい値電圧のばらつきにより、入力電位V21と出力電位V22の間に電位差すなわちオフセット電圧VOFが生じる。たとえば、N型トランジスタ33,34間でしきい値電圧VTNが異なる場合は、オフセット電圧VOFが生じる。このオフセット電圧VOFは、N型トランジスタ33,34のしきい値電圧の差|ΔVTN|で表わされる。
【0028】
図5に戻って、プッシュ型駆動回路26の入力ノードN21は、寄生容量C0を有する。図5では、この寄生容量C0は、入力ノードN21と接地電位GNDのラインとの間に接続されたキャパシタ28で示されている。また、負荷容量は、出力ノードN23と接地電位GNDのラインとの間に接続されたキャパシタ29で示されている。キャパシタ27.1,27.2およびスイッチS1,S2.1,S2.2,S3.2,S4は、プッシュ型駆動回路26のオフセット電圧VOFを補償するためのオフセット補償回路を構成している。
【0029】
すなわち、スイッチS1は入力ノードN20と駆動回路26の入力ノードN21との間に接続され、スイッチS4は出力ノードN23と駆動回路26の出力ノードN22との間に接続される。キャパシタ27.1およびスイッチS2.1は、駆動回路26の入力ノードN21と出力ノードN22の間に直列接続される。スイッチS3.1は、入力ノードN20とキャパシタ27.1およびスイッチS2.1間のノードN1との間に接続される。キャパシタ27.2およびスイッチS2.2は、ノードN1とN22の間に直列接続される。スイッチS3.2は、入力ノードN20とキャパシタ27.2およびスイッチS2.2間のノードN2との間に接続される。
【0030】
スイッチS1,S2.1,S2.2,S3.1,S3.2,S4の各々は、P型トランジスタでもよいし、N型トランジスタでもよいし、P型トランジスタおよびN型トランジスタを並列接続したものでもよい。スイッチS1,S2.1,S2.2,S3.1,S3.2,S4の各々は、制御信号(図示せず)によってオン/オフ制御される。
【0031】
今、駆動回路26の出力電位V22が入力電位V21よりもオフセット電圧VOFだけ低い場合について説明する。図7に示すように、初期状態では、すべてのスイッチS1,S2.1,S2.2,S3.1,S3.2,S4はオフ状態にされている。ある時刻t1においてスイッチS1,S2.1,S2.2がオンされると、駆動回路26の入力ノードN21の電位V21はV21=VIになり、駆動回路26の出力電位V22およびノードN1,N2の電位V1,V2はV22=V1=V2=VI−VOFとなり、キャパシタ27.1はオフセット電圧VOFに充電されるとともにキャパシタ27.2の端子内電圧が0Vにリセットされる。
【0032】
次に時刻t2においてスイッチS1,S2.1がオフされると、オフセット電圧VOFがキャパシタ27.1に保持される。次いで時刻t3においてスイッチS3.1がオンされると、ノードN1の電位V1はV1=VIになる。もし駆動回路26の入力ノードN21に寄生容量C0がなければ、駆動回路26の入力電位V21はV21=VI+VOFとなり、駆動回路26の出力電位V22はV22=VIとなる。しかし、実際には寄生容量C0があるので、駆動回路26の入力電位V21はV21=VI+VOF−ΔV1となり、駆動回路26の出力電位V22はV22=VI−ΔV1となる。この損失電圧ΔV1は、キャパシタ27.1のキャパシタンスをC1とすると次式で表わされる。
ΔV1=VOF・C0/(C0+C1) …(1)
また、このときスイッチS2.2,S3.1がオンし、スイッチS3.2がオフしているので、ノードN2の電位V2はV2=VI−ΔV1となる。すなわち、ノードN2の電位V2は1回目のオフセットキャンセル動作で生じる損失電圧ΔV1だけ入力電位VIよりも低い電位になり、キャパシタ27.2はΔV1に充電される。
【0033】
時刻t4においてスイッチS2.2,S3.1がオフされた後、時刻t5においてスイッチS3.2がオンされると、ノードN2の電位V2がVI−ΔV1からVIに変化する。すなわち、ノードN2の電位V2がΔV1だけ上昇する。この変化分ΔV1は、キャパシタ27.2,27.1を介してノードN21に伝達され、ノードN21の電位V21が上昇する。ただし、この場合も寄生容量C0によって損失電圧ΔV2が生じ、ノードN21の電位V21はΔV1−ΔV2だけ上昇し、V21=VI+VOF−ΔV1+ΔV1−ΔV2=VI+VOF−ΔV2となる。
【0034】
ノードN21の電位V1の上昇により、ノードN22の電位V22も同じ電圧ΔV1−ΔV2だけ上昇し、V22=VI−ΔV1+ΔV1−ΔV2=VI−V2となる。なお、ノードN1の電位V1は、キャパシタ27.1,27.2のキャパシタンスをそれぞれC1,C2とすると、次式(2)で表わされる。
V1=VI+ΔV1・C2/[C2+C0・C1/(C0+C1)] …(2)
また、ΔV2は次式(3)で表わされる。
ΔV2=ΔV1・C0/[C0+C1・C2/(C1+C2)] …(3)
ここで、説明を容易にするためにC1=C2とすると、ΔV2=ΔV1・C0/(C0+C1/2)となる。さらに、C0/C1=1/10とすると、ΔV2=ΔV1・1/6となる。すなわち、2回目のオフセットキャンセル動作による損失分ΔV2は1回目の損失分ΔV1の1/6に低減される。
【0035】
1つのキャパシタを用いて1回のオフセットキャンセル動作を行なう従来の方法で損失分ΔV1を1/6にするためには、6倍の面積のキャパシタが必要になる。他方、この実施の形態1では、2つのキャパシタ27.1,27,2を用いるので、キャパシタの面積を2倍したことになるが、損失分ΔV1を1/6にするためのキャパシタの面積は従来の2/6=1/3ですむ。なお、スイッチS2.2,S3.2の面積はキャパシタに比べて十分に小さい。
【0036】
次に、時刻t6においてスイッチS4がオンされると、出力電位VOがVO=VI−ΔV2となり負荷に供給される。なお、スイッチS4は必ずしも必要でない。ただし、スイッチS4を設けないと、負荷容量が大きい場合は時刻t1においてスイッチS1,S2.1,S2.2をオンしてからキャパシタ27.1の端子間電圧VOFが安定するまでの時間が長くなる。
【0037】
図8は、この実施の形態1の変更例となるオフセット補償機能付駆動回路38の構成を示す回路図である。図8を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路38が図5のオフセット補償機能付駆動回路25と異なる点は、2つのキャパシタ27.1,27.2、2つのスイッチS2.1,S2.2および2つのスイッチS3.1,S3.2がm個(ただし、mは3以上の整数である)のキャパシタ27.1〜27.m、m個のスイッチS2.1〜S2.mおよびm個のスイッチS3.1〜S3.mで置換されている点である。
【0038】
キャパシタ27.1の一方電極は駆動回路26の入力ノードに接続され、キャパシタ27.2〜27.mの一方電極はそれぞれキャパシタ27.1〜27.m−1の他方電極に接続される。スイッチS2.1〜S2.mの一方端子はともにノードN22に接続され、それらの他方端子はそれぞれキャパシタ27.1〜27.mの他方電極に接続される。スイッチS3.1〜S3.mの一方端子はともにノードN20に接続され、それらの他方端子はそれぞれキャパシタ27.1〜27.mの他方電極に接続される。
【0039】
ある時刻においてスイッチS1,S2.1〜S2.mがオンされ、キャパシタ27.1がオフセット電圧VOFに充電されるとともに、キャパシタ27.2〜27.mの各々の端子間電圧が0Vにリセットされる。
【0040】
スイッチS1,S2.1がオフされた後、スイッチS3.1がオンされてキャパシタ27.2が第1損失電圧ΔV1に充電される。次いで、スイッチS2.2がオフされるとともにスイッチS3.2がオンされてキャパシタ27.3が第2損失電圧ΔV2に充電される。以下、同様にして、キャパシタ27.mが第m−1損失電圧ΔVm−1に充電される。次に、スイッチS2.mがオフされるとともにスイッチS3.mがオンされる。
【0041】
キャパシタ27.1〜27.mの各々のキャパシタンスをC1とすると、m回のオフセットキャンセル動作を行なった場合の損失電圧ΔVmは次式(4)で表わされる。
ΔVm=VOF・C0/(C0+C1)・C0/(C0+C1/2)…C0/(C0+C1/m) …(4)
ただし、損失電圧ΔVmはmを大きくするほどに小さくなっていくが、低減の程度も小さくなっていき、逆にキャパシタ27.1〜27.mの面積増大の悪影響が相対的に大きくなるので、必要な出力電位精度に応じて最適な回数mを設定する必要がある。
【0042】
[実施の形態2]
図9は、この発明の実施の形態2によるオフセット補償機能付駆動回路の要部を示す回路図である。図9を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路が図5のオフセット補償機能付駆動回路25と異なる点は、プッシュ型駆動回路26がプッシュ型駆動回路40で置換されている点である。
【0043】
このプッシュ型駆動回路40は、定電流源41,42、N型トランジスタ43,44およびP型トランジスタ45,46を含む。定電流源41、N型トランジスタ43およびP型トランジスタ45は、第3電源電位VH1(たとえば10V)のラインと第4電源電位VL1(たとえば0V)のラインとの間に直列接続される。P型トランジスタ45のゲートは、入力ノードN21に接続される。N型トランジスタ43のゲートは、そのドレイン(ノードN41)に接続される。N型トランジスタ43は、ダイオードを構成する。トランジスタ43,45の駆動電流は定電流源41の電流値よりも十分大きく設定されているので、P型トランジスタ45はソースフォロア動作を行ない、ノードN41の電位V41はV41=V21+|VTP|+VTNとなる。ここで、VTPはP型トランジスタのしきい値電圧であり、VTNはN型トランジスタのしきい値電圧である。
【0044】
N型トランジスタ44、P型トランジスタ46および定電流源42は、第5電源電位VH2(たとえば10V)のラインと第6電源電位VL2(たとえば0V)のラインとの間に直列接続される。N型トランジスタ44のゲートは、ノードN41の電位V41を受ける。P型トランジスタ46のゲートは、そのドレイン(出力ノードN22)に接続される。トランジスタ44,46の駆動電流は定電流源42の電流値よりも十分大きく設定されているので、N型トランジスタ44はソースフォロア動作を行ない、出力ノードN22の電位V22はV22=V41−VTN−|VTP|=V21となる。
【0045】
すなわち、このプッシュ型駆動回路40は、定電流源41、N型トランジスタ43およびP型トランジスタ45からなるレベルシフト回路とN型トランジスタ44、P型トランジスタ46および定電流源42からなるレベルシフト回路とを2段接続した回路である。この駆動回路40は、予め低い電位にプリチャージされたノードをトランジスタ44,46を介して充電して出力ノードN22の電位V22を入力ノードN21の電位V21に上昇させる動作を行なう。
【0046】
N型トランジスタ43と44のしきい値電圧VTNが同じであり、P型トランジスタ45と46のしきい値電圧VTPが同じである場合、この駆動回路40はオフセット電圧VOFを有しない。しかし、N型トランジスタ43と44のしきい値電圧VTNが異なる場合および/またはP型トランジスタ45と46のしきい値電圧VTPが異なる場合は、オフセット電圧VOFが発生する。この場合、N型トランジスタ43と44のしきい値電圧VTNの差をΔVTNとし、P型トランジスタ45と46のしきい値電圧VTPの差をΔVTPとすると、オフセット電圧VOFはVOF=|ΔVTP+ΔVTN|となる。このオフセット電圧VOFは、上述した複数回のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0047】
この実施の形態2では、実施の形態1に比べ、駆動回路の貫通電流が小さくなり、消費電力の低減化が図られる。
【0048】
以下、この実施の形態2の変更例について説明する。図10のプッシュ型駆動回路47は、図9のプッシュ型駆動回路40からN型トランジスタ43およびP型トランジスタ46を除去したものである。ノードN41の電位V41はV41=V21+|VTP|となり、出力電位V22はV22=V41−VTN=V21+|VTP|−VTNとなる。したがって、この駆動回路47は、初期的にオフセット電圧VOF=VTN−|VTP|を有している。このオフセット電圧VOFは、上述した複数回のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0049】
図11のプッシュ型駆動回路48は、図10のプッシュ型駆動回路47から定電流源41およびP型トランジスタ45を除去し、N型トランジスタ44のゲートを入力ノードN21に接続したものである。出力電位V22はV22=V21−VTNとなる。したがって、この駆動回路48は、初期的にオフセット電圧VOF=VTNを有している。このオフセット電圧VOFは、上述した複数回のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0050】
[実施の形態3]
図12は、この発明の実施の形態3によるオフセット補償機能付駆動回路の要部を示す回路図である。図12を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路が図5のオフセット補償機能付駆動回路25と異なる点は、プッシュ型駆動回路26がプル型駆動回路50で置換されている点である。図3で説明したプリチャージ電位VCPが5Vの場合は、階調電位VGは0〜5Vであるのでデータ線6の放電を行なえばよく、充電を行なう必要はない。この場合、プル型の駆動回路50が使用される。
【0051】
このプル型駆動回路50は、N型トランジスタ51,52、P型トランジスタ53,54および定電流源55,56を含む。N型トランジスタ51、P型トランジスタ53および定電流源55は、第7電源電位VH3(たとえば5V)のラインと第8電源電位VL3(たとえば−10V)のラインとの間に直列接続される。N型トランジスタ51のゲートは、入力ノードN21に接続される。P型トランジスタ53のゲートは、そのドレイン(ノードN55)に接続される。P型トランジスタ53は、ダイオードを構成する。トランジスタ51,53の駆動電流は定電流源55の電流値よりも十分大きく設定されているので、N型トランジスタ51はソースフォロア動作を行ない、ノードN55の電位V55はV55=V21−VTN−|VTP|となる。
【0052】
定電流源56、N型トランジスタ52およびP型トランジスタ54は、第9電源電位VH4(たとえば5V)のラインと第10電源電位VL4(たとえば−10V)とのラインとの間に直列接続される。P型トランジスタ54のゲートは、ノードN55に接続される。N型トランジスタ51のゲートは、そのドレイン(出力ノードN22)に接続される。トランジスタ52,54の駆動電流は定電流源56の電流値よりも十分大きく設定されているので、P型トランジスタ54はソースフォロア動作を行ない、出力ノードN22の電位V22はV22=V55+|VTP|+VTN=V21となる。
【0053】
つまり、このプル型駆動回路50は、N型トランジスタ51、P型トランジスタ53および定電流源55からなるレベルシフト回路と定電流源56、N型トランジスタ52およびP型トランジスタ54を用いたレベルシフト回路とを2段接続した回路である。この駆動回路50は、予め高い電位にプリチャージされたノードをトランジスタ52,54を介して放電し、出力ノードN22の電位V22を入力ノードN21の電位V21に低下させる動作を行なう。
【0054】
N型トランジスタ51と52のしきい値電圧VTNが同じであり、P型トランジスタ53と54のしきい値電圧VTPが同じである場合、この駆動回路50はオフセット電圧VOFを有しない。しかし、N型トランジスタ51と52のしきい値電圧VTNが異なる場合および/またはP型トランジスタ53と54のしきい値電圧VTPが異なる場合は、オフセット電圧VOFが発生する。この場合、N型トランジスタ51と52のしきい値電圧VTNの差をΔVTNとし、P型トランジスタ53と54のしきい値電圧VTPの差をΔVTPとすると、オフセット電圧VOFはVOF=|ΔVTP+ΔVTN|となる。このオフセット電圧VOFは、上述した複数回のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0055】
この実施の形態3でも、実施の形態1に比べて駆動回路の貫通電流が小さくなり、消費電流の低減化が図られる。
【0056】
以下、この実施の形態3の変更例について説明する。図13のプル型駆動回路57は、図12のプル型駆動回路50からP型トランジスタ53およびN型トランジスタ52を除去したものである。ノードN55の電位V55はV55=V21−VTNとなり、出力電位V22はV22=V21−VTN+|VTP|となる。したがって、この駆動回路57は、初期的にオフセット電圧VOF=VTN−|VTP|を有している。このオフセット電圧VOFは、上述した複数回のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0057】
図14のプル型駆動回路58は、図13のプル型駆動回路57からN型トランジスタ51および定電流源55を除去し、P型トランジスタ54のゲートを入力ノードN21に接続したものである。出力電位V22はV22=V21+|VPT|となる。したがって、この駆動回路58は、初期的にオフセット電圧VOF=VTNを有している。このオフセット電圧VOFは、上述のオフセットキャンセル動作により低減化される。
【0058】
[実施の形態4]
図15は、この発明の実施の形態4によるオフセット補償機能付駆動回路60の構成を示す回路ブロック図である。図15を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路60は、オフセット補償機能付プッシュ型駆動回路61およびオフセット補償機能付プル型駆動回路62を並列接続したものであり、図3で説明したプリチャージ電位VCPが0〜5Vの間の電位たとえば2.5Vの場合に使用される。
【0059】
オフセット補償機能付プッシュ型駆動回路61は、実施の形態1,2で示した複数のオフセット補償機能付プッシュ型駆動回路のうちのいずれかと同じものである。オフセット補償機能付プル型駆動回路62は、実施の形態3で示した複数のオフセット補償機能付プル型駆動回路のうちのいずれかと同じものである。スイッチS4.1,S4.2は、実際にはそれぞれ駆動回路61,62に含まれているが、説明および理解の簡単化のため、駆動回路61,62とは別に記載されている。
【0060】
データ線6すなわち出力ノードN23がプリチャージ電位VCPにプリチャージされた後、入力ノードN20に階調電位VGが与えられると、駆動回路61,62の各々において図7で示したオフセットキャンセル動作が行われ、スイッチS4.1,S4.2がともにオンされて出力ノードN23が階調電位VGに駆動される。このとき2つの駆動回路61,62は同じ電位を出力するので、貫通電流は流れない。また、この状態でデータ線6にプラスのノイズが発生した場合はプル型駆動回路62が動作し、データ線6にマイナスのノイズが発生した場合はプッシュ型駆動回路61が動作し、データ線6に生じたノイズを低い出力インピーダンスで低レベルに抑制することができる。
【0061】
この実施の形態4では、プリチャージ電位VCPを0〜5Vの間の電位たとえば2.5Vにしたので、プリチャージ電位VCPを0Vまたは5Vにした場合に比べ、データ線6の電位を高速に設定することができ、かつ消費電力の低減化を図ることができる。
【0062】
[実施の形態5]
図16は、この発明の実施の形態5によるオフセット補償機能付駆動回路65の構成を示す回路ブロック図である。図16を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路65は、図5のオフセット補償機能付駆動回路25のスイッチS1の一方端子を入力ノードN20の代りに基準電位VR(たとえば2.5V)のノードN60に接続したものである。基準電位VRは、液晶表示装置の外部から直接供給してもよいし、液晶表示装置内に設けられた低出力インピーダンスの電源回路から供給してもよい。入力ノードN20は、スイッチS3.1,S3.2の一方端子に接続されている。スイッチS1,S2.1,S2.2,S3.1,S3.2,S4の制御方法は、実施の形態1で説明したとおりである。
【0063】
次に、キャパシタ27.1およびスイッチS1,S2.1,S3.1を用いて行われる1回目のオフセットキャンセル動作に注目して、このオフセット補償機能付駆動回路65の効果について説明する。ここでは、駆動回路26の出力電位V22が入力電位V21よりもオフセット電圧VOFだけ低い場合について説明する。
【0064】
まずスイッチS1,S2.1がオンすると、駆動回路26の入力電位V21は基準電位VRになり、駆動回路26の出力電位V22およびノードN1の電位V1はV21−VOF=VR−VOFとなり、キャパシタ27.1はオフセット電圧VOFに充電される。
【0065】
次にスイッチS1,S2.1がオフされると、オフセット電圧VOFがキャパシタ27.1に保持される。次いでスイッチS3.1がオンされると、ノードN1の電位V1はVR−VOFからVIに変化する。この変化分がキャパシタ27.1を介して駆動回路26の入力ノードN21に伝達される。VI>VR−VOFとすると、駆動回路26の入力ノードN21の電圧変化ΔVは次式で表される。
ΔV=[VI−(VR−VOF)]・C1/(C0+C1) …(5)
ここで、C1/(C0+C1)=1/(1+C0/C1)であり、C0≪C1とすると、1/(1+C0/C1)≒1−C0/C1となる。C0/C1=rとすると、1−C0/C1=1−rとなり、この式を上式(5)に代入すると、次式が得られる。
ΔV=[VI−(VR−VOF)]・(1−r) …(6)
駆動回路26の入力電位V21は、基準電位VRにΔVを加算した電位VR+ΔVとなり、これは次式で表される。
V21=VR+ΔV=VR+[VI−(VR−VOF)]・(1−r)
=VR+VI−VR+VOF−[VI−(VR−VOF)]・r
=VI+VOF−r・VOF−r・(VI−VR) …(7)
図5のオフセット補償機能付駆動回路25について同様の計算を行うと、以下のようになる。
V21=VI+VOF−VOF・C0/(C0+C1)
=VI+VOF−VOF・(C0/C1)/(C0/C1+1)
=VI+VOF−VOF・r/(1+r)
≒VI+VOF−VOF・r・(1−r)
=VI+VOF−VOF・(r−r2)
ここでr2≒0とすると、次式が得られる。
V21≒VI+VOF−r・VOF …(8)
式(7)と(8)を比較すると、図16のオフセット補償機能付駆動回路65のV21は図5のオフセット補償機能付駆動回路25のV21に比べて式(7)の第4項分[−r・(VI−VR)]だけ小さくなるが、この値はrを小さくし、オフセットキャンセル動作を複数回行うことにより無視可能な大きさになる。
【0066】
図4で示した階調電位発生回路20から多数のオフセット補償機能付駆動回路25に同一の階調電位VGを与える場合は、階調電位発生回路20の負荷容量値は多数の駆動回路26の入力容量値C0の総和になり、階調電位VGの安定化に必要な時間が長くなる。
【0067】
しかし、オフセット補償機能付駆動回路25を図16のオフセット補償機能付駆動回路65で置換すると、駆動回路26の入力容量は基準電位VRで充電されるので、階調電位発生回路20の負荷容量値が大幅に小さくなり、階調電位VGが短時間で安定する。
【0068】
図17は、この実施の形態の変更例を示す回路図である。図17を参照して、このオフセット補償機能付駆動回路66は、図8のオフセット補償機能付駆動回路38のスイッチS1の一方端子を入力ノードN20の代りに基準電位VRのノードN60に接続したものである。この変更例でも、図16のオフセット補償機能付駆動回路65と同じ効果が得られる。
【0069】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0070】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係るオフセット補償回路では、初段の一方電極が駆動回路の入力ノードに接続され、各々の一方電極が前段の他方電極に接続された第1〜第Nのキャパシタと、入力電位を駆動回路の入力ノードに与えるとともに、第1のキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1のキャパシタをオフセット電圧に充電させる第1の切換回路と、第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極に入力電位を与えるとともに選択したキャパシタの他方電極を駆動回路の出力ノードに接続し、第1〜第Nのキャパシタをオフセット電圧に充電させる第2の切換回路と、第Nのキャパシタの他方電極に入力電位を与える第3の切換回路とが設けられる。したがって、駆動回路の入力ノードの寄生容量の影響を小さくすることができ、オフセット電圧を正確にキャンセルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるカラー液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した各液晶セルに対応して設けられる液晶駆動回路の構成を示す回路図である。
【図3】 図1に示した水平走査回路に含まれるイコライザ+プリチャージ回路の構成を示す回路図である。
【図4】 図1に示した水平走査回路に含まれる階調電位発生回路およびオフセット補償機能付駆動回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図5】 図4に示したオフセット補償機能付駆動回路の構成を示す回路図である。
【図6】 図5に示したプッシュ型駆動回路の構成を示す回路図である。
【図7】 図5に示したオフセット補償機能付駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図8】 実施の形態1の変更例を示す回路図である。
【図9】 この発明の実施の形態2によるオフセット補償機能付駆動回路に含まれるプッシュ型駆動回路の構成を示す回路図である。
【図10】 実施の形態2の変更例を示す回路図である。
【図11】 実施の形態2の他の変更例を示す回路図である。
【図12】 この発明の実施の形態3によるオフセット補償機能付駆動回路の構成を示す回路図である。
【図13】 実施の形態3の変更例を示す回路図である。
【図14】 実施の形態3の他の変更例を示す回路図である。
【図15】 この発明の実施の形態4によるオフセット補償機能付駆動回路の構成を示す回路図である。
【図16】 この発明の実施の形態5によるオフセット補償機能付駆動回路の構成を示す回路図である。
【図17】 実施の形態5の変更例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル、2 液晶セル、3 画素、4 走査線、5 共通電位線、6データ線、7 垂直走査回路、8 水平走査回路、10 液晶駆動回路、11,34,35,43,44,51,52 N型トランジスタ、12,27,28キャパシタ、15 イコライザ+プリチャージ回路、16,17,22,Sスイッチ、20 階調電位発生回路、21 抵抗素子、25,38,60〜62,65,66 オフセット補償機能付駆動回路、26,40,47,48,50,57,58 駆動回路、31〜33,45,46,53,54 P型トランジスタ、36,37,41,42,55,56 定電流源。

Claims (9)

  1. 入力電位に応じた電位を出力する駆動回路のオフセット電圧を補償するオフセット補償回路であって、
    初段の一方電極が前記駆動回路の入力ノードに接続され、各々の一方電極が前段の他方電極に接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のキャパシタ、
    前記入力電位を前記駆動回路の入力ノードに与えるとともに、前記第1のキャパシタの他方電極を前記駆動回路の出力ノードに接続し、前記第1のキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第1の切換回路、
    前記第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極に前記入力電位を与えるとともに、選択したキャパシタの他方電極を前記駆動回路の出力ノードに接続し、前記第1〜第Nのキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第2の切換回路、および
    前記第Nのキャパシタの他方電極に前記入力電位を与える第3の切換回路を備える、オフセット補償回路。
  2. 入力電位に応じた電位を出力する駆動回路のオフセット電圧を補償するオフセット補償回路であって、
    初段の一方電極が前記駆動回路の入力ノードに接続され、各々の一方電極が前段の他方電極に接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のキャパシタ、
    基準電位を前記駆動回路の入力ノードに与えるとともに、前記第1のキャパシタの他方電極を前記駆動回路の出力ノードに接続し、前記第1のキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第1の切換回路、
    前記第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極に前記入力電位を与えるとともに、選択したキャパシタの他方電極を前記駆動回路の出力ノードに接続し、前記第1〜第Nのキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる第2の切換回路、および
    前記第Nのキャパシタの他方電極に前記入力電位を与える第3の切換回路を備える、オフセット補償回路。
  3. 前記第2の切換回路は、前記第1〜第Nのキャパシタの他方電極をともに前記駆動回路の出力ノードに接続して前記第2〜第Nのキャパシタの各々の端子間電圧を0Vにリセットした後、前記第2〜第Nのキャパシタを所定時間ずつ順次選択し、選択したキャパシタの一方電極を前記駆動回路の出力ノードから切離すとともに、選択したキャパシタの一方電極に前記入力電位を与え、前記第1〜第Nのキャパシタを前記オフセット電圧に充電させる、請求項1または請求項2に記載のオフセット補償回路。
  4. 入力電位に応じた電位を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路のオフセット電圧を補償する請求項1から請求項3のいずれかに記載のオフセット補償回路とを備える、オフセット補償機能付駆動回路。
  5. 前記駆動回路は、
    そのドレインが第1の電源電位を受け、そのソースが前記出力ノードに接続され、そのゲートが前記入力ノードに接続された第1の導電形式の第1のトランジスタ、および
    前記出力ノードと第2の電源電位のラインとの間に接続された第1の定電流源を含む、請求項4に記載のオフセット補償機能付駆動回路。
  6. 前記駆動回路は、さらに、前記入力ノードと前記第1のトランジスタのゲートとの間に設けられ、前記入力電位を予め定められた第1の電圧だけ前記第1の電源電位側にレベルシフトさせた電位を前記第1のトランジスタのゲートに与えるレベルシフト回路を含み、
    前記レベルシフト回路は、
    第3の電源電位のラインと前記第1のトランジスタのゲートとの間に接続された第2の定電流源、および
    そのソースが前記第1のトランジスタのゲートに接続され、そのドレインが第4の電源電位のラインに接続され、そのゲートが前記入力電位を受ける第2の導電形式の第2のトランジスタを含む、請求項5に記載のオフセット補償機能付駆動回路。
  7. 前記駆動回路は、さらに、前記第1のトランジスタのソースと前記出力ノードとの間に介挿され、そのゲートが前記出力ノードに接続された第2の導電形式の第3のトランジスタを含み、
    前記レベルシフト回路は、さらに、前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのソースとの間に介挿され、そのゲートが前記第1のトランジスタのゲートに接続された第1の導電形式の第4のトランジスタを含む、請求項6に記載のオフセット補償機能付駆動回路。
  8. 前記駆動回路は、
    第1の電源電位のラインと前記出力ノードとの間に接続されたトランジスタ、
    前記出力ノードと第2の電源電位のラインとの間に接続された定電流源、および
    前記出力ノードの電位が前記入力電位の電位に一致するように前記トランジスタのゲート電位を制御する差動増幅回路を含む、請求項4に記載のオフセット補償機能付駆動回路。
  9. 請求項4から請求項8のいずれかに記載のオフセット補償機能付駆動回路と、
    前記オフセット補償機能付駆動回路の出力電位に応じてその光透過率が変化する液晶セルとを備える、液晶表示装置。
JP2003193015A 2003-03-25 2003-07-07 オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4159935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193015A JP4159935B2 (ja) 2003-03-25 2003-07-07 オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置
TW093105487A TWI243536B (en) 2003-03-25 2004-03-03 Offset compensation circuit compensating for offset voltage of drive circuit as well as drive circuit with offset-compensation capability and liquid-crystal display device using the offset compensation circuit
DE102004013139A DE102004013139B4 (de) 2003-03-25 2004-03-17 Offsetkompensationsschaltkreis, der eine Offsetspannung eines Treiberschaltkreises kompensiert, und Flüssigkristallanzeigevorrichtung, die den Offsetkompensationsschaltkreis verwendet
US10/806,376 US6930529B2 (en) 2003-03-25 2004-03-23 Offset compensation circuit compensating for offset voltage of drive circuit as well as drive circuit with offset-compensation capability and liquid-crystal display device using the offset compensation circuit
KR1020040019630A KR100543227B1 (ko) 2003-03-25 2004-03-23 오프셋 보상회로
CNB200410031747XA CN1303756C (zh) 2003-03-25 2004-03-25 偏置补偿电路以及使用它的驱动电路和液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082580 2003-03-25
JP2003193015A JP4159935B2 (ja) 2003-03-25 2003-07-07 オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350256A JP2004350256A (ja) 2004-12-09
JP4159935B2 true JP4159935B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32993022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193015A Expired - Lifetime JP4159935B2 (ja) 2003-03-25 2003-07-07 オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6930529B2 (ja)
JP (1) JP4159935B2 (ja)
KR (1) KR100543227B1 (ja)
CN (1) CN1303756C (ja)
DE (1) DE102004013139B4 (ja)
TW (1) TWI243536B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116493A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd オフセットキャンセル装置
KR100790259B1 (ko) * 2005-12-14 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 아날로그 디지털 컨버터, 이를 구비한 시모스 이미지 센서및 아날로그 옵셋 제거방법
US7514978B2 (en) * 2006-05-08 2009-04-07 Mellanox Technologies Ltd. Terminated input buffer with offset cancellation circuit
JP5253753B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 オフセットキャンセル装置
JP2009284150A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp オフセットキャンセル回路及び表示装置
JP2010134107A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2011244677A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Rohm Co Ltd スイッチング電源の制御回路およびそれを用いたスイッチング電源、発光装置および電子機器
KR102193688B1 (ko) * 2014-02-05 2020-12-21 삼성전자주식회사 증폭기 오프셋 보상 기능을 갖는 버퍼 회로 및 이를 포함하는 소스 구동 회로

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644304A (en) * 1981-08-17 1987-02-17 The Regents Of The University Of Calif. Switched-capacitor pseudo-n-path filter
US4543534A (en) * 1984-05-04 1985-09-24 The Regeants Of University Of Calif. Offset compensated switched capacitor circuits
US4707624A (en) * 1986-09-10 1987-11-17 National Semiconductor Corp. Offset cancellation scheme for a differential reset stabilized latch
US5168179A (en) * 1988-11-04 1992-12-01 Silicon Systems, Inc. Balanced modulator for auto zero networks
US4942367A (en) * 1989-09-29 1990-07-17 General Electric Company Auto-zeroing switched-capacitance buffer amplifiers with minus-unity voltage gain
JPH03139908A (ja) 1989-10-25 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd ソースフォロワ回路
IT1249299B (it) * 1991-04-30 1995-02-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato con componenti passivi trimmabili
JP3277056B2 (ja) * 1993-12-09 2002-04-22 シャープ株式会社 信号増幅回路及びこれを用いた画像表示装置
US5504444A (en) * 1994-01-24 1996-04-02 Arithmos, Inc. Driver circuits with extended voltage range
US5825230A (en) * 1996-02-01 1998-10-20 University Of Waterloo Amplifier-less low power switched-capacitor techniques
US5796300A (en) * 1996-02-14 1998-08-18 Pacesetter, Inc. Switched-capacitor amplifier offset voltage compensation circuit
JP3031312B2 (ja) * 1997-09-11 2000-04-10 日本電気株式会社 ドライバ回路及び液晶駆動用半導体装置、並びにそれらの駆動方法
JP3998343B2 (ja) 1998-10-05 2007-10-24 三菱電機株式会社 オフセット電圧補償回路
US6169427B1 (en) * 1998-12-10 2001-01-02 National Semiconductor Corporation Sample and hold circuit having single-ended input and differential output and method
US6288669B1 (en) * 1999-07-15 2001-09-11 Daramana G. Gata Switched capacitor programmable gain and attenuation amplifier circuit
GB0029245D0 (en) * 2000-11-30 2001-01-17 Imperial College Self-compensating buffer amplifier
US6339363B1 (en) * 2000-12-04 2002-01-15 Pixel Devices International Low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier for use with capacitive sensors
US6459078B1 (en) * 2000-12-04 2002-10-01 Pixel Devices International, Inc. Image sensor utilizing a low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier
JP4861566B2 (ja) * 2001-05-08 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 スイッチド・キャパシタ・フィルタ回路
SG104277A1 (en) * 2001-09-24 2004-06-21 Inst Of Microelectronics Circuit for measuring changes in capacitor gap using a switched capacitor technique
JP2003258604A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp フィルタを搭載した半導体集積回路
JP4168668B2 (ja) 2002-05-31 2008-10-22 ソニー株式会社 アナログバッファ回路、表示装置および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1303756C (zh) 2007-03-07
KR100543227B1 (ko) 2006-01-20
US6930529B2 (en) 2005-08-16
DE102004013139A1 (de) 2004-10-21
US20040189369A1 (en) 2004-09-30
TW200501556A (en) 2005-01-01
CN1538617A (zh) 2004-10-20
DE102004013139B4 (de) 2008-03-13
TWI243536B (en) 2005-11-11
KR20040084718A (ko) 2004-10-06
JP2004350256A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892703B2 (en) Output circuit, data driver, and display device
US6919743B2 (en) Drive circuit with low current consumption
US7324079B2 (en) Image display apparatus
JP4515821B2 (ja) 駆動回路、動作状態検出回路及び表示装置
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
US7005916B2 (en) Amplifier circuit, driving circuit of display apparatus, portable telephone and portable electronic apparatus
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
US6731170B2 (en) Source drive amplifier of a liquid crystal display
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US10199007B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US20030151617A1 (en) Reference voltage generation circuit, display driver circuit, display device, and method of generating reference voltage
KR20010029617A (ko) 출력회로
US8487922B2 (en) Capacitive load drive circuit and display device including the same
US10713995B2 (en) Output circuit, data line driver, and display device
JP4159935B2 (ja) オフセット補償回路と、それを用いたオフセット補償機能付駆動回路および液晶表示装置
US7573451B2 (en) Sample hold circuit and image display device using the same
US20100128027A1 (en) Display panel driving voltage output circuit
JPH11259052A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP5220176B2 (ja) 駆動回路
JP4487488B2 (ja) 表示装置の駆動回路、携帯電話機及び携帯用電子機器
JP2005102108A (ja) オフセット補償機能付駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置
CN115953988A (zh) 液晶显示装置、显示驱动放大电路及显示驱动放大方法
JP2005102132A (ja) オフセット補償機能付駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP2005043711A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4159935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term