JP2007179005A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179005A
JP2007179005A JP2006287446A JP2006287446A JP2007179005A JP 2007179005 A JP2007179005 A JP 2007179005A JP 2006287446 A JP2006287446 A JP 2006287446A JP 2006287446 A JP2006287446 A JP 2006287446A JP 2007179005 A JP2007179005 A JP 2007179005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
paper
scanning
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006287446A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yamazaki
克之 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006287446A priority Critical patent/JP2007179005A/ja
Priority to EP06256138.6A priority patent/EP1796367B1/en
Priority to US11/565,734 priority patent/US7417652B2/en
Publication of JP2007179005A publication Critical patent/JP2007179005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04751Detecting position relative to a step, e.g. using L-shaped masks, marks or gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 ポリゴンミラーモータの速度変更によりなされる倍率の異なる連続印字のページ間に形成される、倍率の異なるレジパターンを読み取り、色ずれや位置ずれを生産性を落とさずに補正改善することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 倍率の異なる連続印字ページ間で形成される倍率の異なるレジパターンを読み取り、倍率に応じて基準倍率に換算して現在の位置ずれ補正量を演算し保持する。前記位置ずれ補正量に基づいて、ポリゴンミラーモータの回転速度および回転位相を制御して位置ずれ補正する位置ずれ補正手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図17

Description

本発明は、静電記録方式や電子写真記録方式等を採用した画像形成装置においてレジストレーションを補正する技術に関するものである。
現在、画像形成装置では、高速・高画質で、かつ多種多様な記録紙(記録材)に対応可能な装置が求められている。特にカラーの画像形成装置では、複数色の画像を転写体上に順番に重ね合わせてカラー画像が形成されるため、より高速・高画質に形成されることが要求される。
そこで、高速化の1つの手段として、複数の画像形成部を色毎に、1列に並べたタンデムタイプがある。また、連続プリント中は、連続して形成する画像の間隔(つまり、ページ間、記録紙同士の間隔や紙間ともいう)を極力小さく(狭く)することで更に高速化(生産性を高く)することが知られている。
高画質化のためには、白黒、カラーの画像形成装置ともに、記録紙に対しての画像を形成する位置の精度を高めて、用紙に対する“位置ずれ”を少なくしている。またカラー画像形成装置では、複数色の画像を1つの転写体上に重ね合わせる際の位置の精度を高めて各色の“色ずれ”を少なくすることで、高画質を達成している。更に、カラー画像形成装置では、所望の画像の濃度と、実際に画像形成装置で形成される画像の“濃度ずれ”を少なくすることで、高画質を達成している。この位置ずれ、色ずれや濃度ずれなどの画像調整の為には、一度、画像形成のJOBを中止(中断)して、転写体上にずれ検出用(調整用)のマーク列を形成して検出結果から調整(補正)を行う調整動作を行い、調整後、再度、画像形成のJOBを実行(再開)していた。
しかし、この方法では、一度、JOBを中止(中断)して調整(補正)を行う為、生産性が低下してしまうとともに同一JOBの中で調整の前後で画像品質が異なってしまう問題がある。
そこで、JOBを中止(中断)させずに色ずれ調整を実行させる為に、連続して形成する画像と画像の間隔で調整動作を行うことが考えられる。(例えば、特許文献1参照)
また、同一記録紙の両面(表面と裏面)に画像形成を行う場合の高品質化のためには、記録紙上で両面に形成した画像の大きさと位置(表裏レジスト)をあわせることが要求される。一般的に、加熱により記録紙上に形成されたトナー像の定着を行う場合、記録紙に含まれていた水分の一部が定着時の熱により蒸発するため、定着後、記録紙は収縮して寸法変化を生じる。この寸法変化は、記録紙の種類毎に異なる。
つまり記録紙の両面に画像形成を行う両面印刷モードにおいては、表面(第1面)に像を転写して定着したのち、記録紙が0.1〜0.5%程度収縮した状態で裏面(第2面)に画像形成を行うことになる。このため、裏面の画像形成後に、記録紙が再度水分を吸収して伸長したときには画像が拡大してしまい、表面と裏面の画像サイズが異なり、表面と裏面の画像形成位置(表裏レジスト)がずれてしまうという不具合が生じる。そこで、両面印刷時における上記の問題を解決して高品質化するために、両面印刷時の出力画像に対する表裏の画像サイズの整合を、画像を書き込むために使用する走査手段である偏光器(回転多面鏡)の回転数(速度)を変更することで行う画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−292760号公報 特開2003−262991号公報
上述したように、高速・高画質化のためには、連続して形成する画像と画像の間隔で画像調整の為の調整動作を行うことが有効である。また、両面印刷時の高品質化のためには、画像サイズの整合をとるために、偏光器(回転多面鏡)の回転数を変更する手法が有効である。
このため、高速・高画質化と高品質化を達成する為には、連続して形成する画像毎に画像サイズにあわせて偏光器(回転多面鏡)の回転数を変更し(つまり、画像サイズを変更する)、かつその連続して形成する画像の間隔で調整動作を行うことが有効と考えられる。
ここで、ずれ検出用のマーク列は、特許文献1で示されているように基準画像サイズ(画像サイズの倍率が100%)で形成する必要がある。しかしながら、連続して形成する画像毎に画像サイズを変更し、連続して形成する画像の間隔で基準画像サイズのずれ検出用のマーク列を形成する場合、ずれ検出用のマーク列を形成するためには、偏光器(回転多面鏡)の回転数を、画像サイズが100%になるように変更しなければならない。つまり、第1面目(表面)の画像サイズを102%になるよう偏光器の回転数を変更して書き込みを行い、書き込み終了後に、画像サイズを100%になるよう偏光器の回転数を変更してずれ検出用のマーク列を形成する。さらに、第2面目(裏面)の画像サイズを98%になるよう偏光器の回転数を変更して書き込みを行い、書き込み終了後に、画像サイズを100%になるよう偏光器の回転数を変更してずれ検出用のマーク列を形成する、という動作を繰り返すことになる。
偏光器の回転数を変更中は画像形成することができない。また、偏光器は回転数を変更してから所定の制定時間が経過しないと回転数が安定しないため、回転数を変更する回数が増えると、連続して形成する画像の間隔が大きくなり、印刷の高生産性を達成するための障害となってしまう。したがって、偏光器(回転多面鏡)の回転数の変更回数は、できるだけ少ないことが望ましい。つまり、ずれ検出用のマーク列を形成するための偏光器の回転数を変更せずに調整できることが望ましい。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明に係る画像形成装置は、例えば、ビームを発生するビーム発生手段と、前記ビーム発生手段より発生したビームを走査し感光体上に画像を記録する走査手段と、前記走査手段の走査速度を制御することで前記感光体上に記録する画像の倍率を変更する速度制御手段と、前記感光体上に形成された画像が転写される中間転写体、または記録媒体を搬送する搬送体、のいずれかの担持体と、前記担持体上において、第1の走査速度で記録された画像が形成される第1の領域と前記第一の走査速度とは異なる第2の走査速度で記録された画像が形成される第2の領域との間に生じる領域に、補正対象画像に対するパターン画像を前記第2の走査速度で形成させるパターン制御手段と、前記形成されたパターン画像を読み取って、前記補正対象画像の画像形成位置のずれ量を検出する検出手段と、前記検出した前記第2の走査速度でのずれ量に基づいて補正対象画像の画像形成位置を補正する補正部手段とを有する。
本発明によれば、連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。これによって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
(1)画像形成装置の構成
図1は、実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置は、カラー画像形成装置101と給紙デッキ102からなる。
カラー画像形成装置101は、デジタルカラー画像リーダ部(以下、リーダ部と記述する)200と、該デジタルカラー画像リーダ部の下部にデジタルカラー画像プリンタ部(以下、プリンタ部と記述する)201を有している。
リーダ部200において、原稿を原稿台ガラス211上に載置し、光学系読み取り駆動モータ212により露光ランプ213、214を含む原稿走査ユニット215を予め設定された一定の速度で露光走査する。そして、原稿からの反射光像を、レンズ216によりフルカラーセンサ(CCD)217に集光し、カラー色分解画像信号を得る。このフルカラーセンサ217としては、互いに隣接して配置されたR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のフィルタを付けた3ラインのCCDを用いている。カラー色分解画像信号は、画像処理部218にて画像処理が施された後、プリンタ部201に送出される。
なお、原稿台ガラス211の周辺には操作部307が設けてあり、複写シーケンスに関する各種モード設定を行うスイッチ及び表示用のディスプレイ及び表示器が配置されている。
プリンタ部201において、コントローラ部である制御部59は、CPU,RAM,ROM等を備えるコントローラボードから構成されている。画像形成装置は、ROMに記憶される制御プログラムに基づき、給紙部、中間転写部、搬送部、定着ユニット、操作部の動作を総括的に制御している。
画像形成部は、次に述べるような構成になっている。像担持体としての感光体である感光ドラム11a、11b、11c、11dが、その中心で軸支され、矢印方向に不図示の駆動モータによって回転駆動される。感光ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向にローラ帯電器12a〜12d、ビーム発生手段と走査手段を含むポリゴンスキャナー13a〜13d、現像器14a〜14d、感光ドラムクリーニング装置15a〜15dが配置されている。ローラ帯電器12a〜12dにおいて感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。
次いで、ポリゴンスキャナー13a〜13dにより、記録画像信号に応じて変調したレーザビーム(ビーム発生手段)などの光線を感光ドラム11a〜11d上に露光させることによって、感光ドラム上に静電潜像を形成する。さらに、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローといった4色の現像剤(以下、「トナー」という。)をそれぞれ収納した現像装置14a〜14dによって上記静電潜像を顕像化する。顕像化された可視画像を中間転写ベルト30に転写する。その後、感光ドラム11a〜11d上に残った残留トナーは、クリーニング装置15a〜15dによって回収される。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
次に、給紙部は、記録材Pを収納する部分と、記録材Pを搬送するためのローラ、記録材Pの通過を検知するためのセンサ、記録材Pの有無を検知するためのセンサ、記録材Pを搬送路に沿って搬送させるためのガイド(不図示)から構成される。
記録材Pは、カセット21a、21b、21c、21d、手差しトレイ27、デッキ28に収納される。ピックアップローラ22a、22b、22c、22dは、記録材を上から一枚ずつ送り出す。
ピックアップローラ22a〜22dでは、複数枚の記録材Pが送り出されることがあるが、BCローラ23a、23b、23c、23dによって確実に一枚だけに分離される。BCローラ23a〜23dによって一枚だけ分離された記録材Pは、さらに引き抜きローラ24a〜24d、レジ前ローラ26によって搬送され、レジストローラ25まで搬送される。
また、手差しトレイ27に収納された記録材Pは、BCローラ29によって一枚分離され、レジ前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。また、デッキ28に収納された記録材Pは、ピックアップローラ60によって給紙ローラ61まで複数枚搬送され、給紙ローラ61によって一枚だけ確実に分離され、引き抜きローラ62まで搬送される。さらに、記録材Pはレジ前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。
次に、中間転写ユニットについて詳細に説明する。担持体としての中間転写ベルト30は、その材料としては、基層上にウレタンゴムやシリコンゴムやCRゴム等からなる導電弾性層を形成し、その表面は、フッ素樹脂やFKM等からなる表面層を形成している。駆動ローラ32は、中間転写ベルト30に駆動を伝達し、ばね(不図示)の付勢によって中間転写ベルト30に適度な張力を与えるテンションローラ33、中間転写ベルトを挟んで二次転写領域を形成する従動ローラ34によって支持されている。
駆動ローラ32は、ステッピングモータ(不図示)によって回転駆動される。各感光ドラム11a〜11dと、中間転写ベルト30をはさんで対向する位置の、中間転写ベルト30の裏には、トナー像を中間転写ベルト30に転写するための高圧を印可する一次転写ローラ35a〜35dが配置されている。従動ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置され、中間転写ベルト30とのニップによって二次転写領域を形成する。二次転写ローラ36は、中間転写ベルトに対して適度な圧力で加圧されている。
また、中間転写ベルト30上、二次転写領域の下流には中間転写ベルト30の画像形成面をクリーニングするためのクリーニング装置50が配される。クリーニング装置50は、導電性ファーブラシ51とファーブラシにバイアスを印加するためのバイアスローラ(不図示)および廃トナーを収納する廃トナーボックス52から成る。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41aとそのローラに加圧される41b(このローラにも熱源を備える場合もある)、上記ローラ対から排出されてきた記録材Pを搬送する内排紙ローラ44から成る。
なお、記録材Pの搬送路には、記録材Pの通過を検知するために複数のセンサが配置されている。例えば、給紙リトライセンサ64a、64b、64c、64d、デッキ給紙センサ65、デッキ引き抜きセンサ66、レジストセンサ67、内排紙センサ68、フェイスダウン排紙センサ69、両面プレレジセンサ70、両面再給紙センサ71等がある。
また、記録材Pを収納するカセット21a〜21dには、記録材Pの有無を検知するカセット紙ありなしセンサ63a、63b、63c、63dが配置され、手差しトレイ27には手差しトレイ27上の記録材Pの有無を検知する手差しトレイ紙ありなしセンサ74が配置される。また、デッキ28にはデッキ28内の記録材Pの有無を検知するデッキ紙ありなしセンサ75が配置されている。
(2)画像形成装置の動作について
一例として、カセット21aから記録材Pを搬送する場合を説明する。ジョブ開始から所定時間経過後、画像形成部では、画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスにより中間転写ベルト30の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された転写ローラ35dによって一次転写領域において中間転写ベルト30に一次転写される。一次転写されたトナー像は次の一次転写領域まで搬送される。
各画像形成部では、各画像形成部間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上に画像先端を合わせて次のトナー像が転写される事になる。以下も同様の工程が繰り返され、4色のトナー像が中間転写ベルト30上に一次転写される。
一方、ピックアップローラ22aにより、カセット21aから転写材Pが一枚ずつ送り出される。そして給紙ローラ23によって転写材Pが引き抜きローラ24a、レジ前ローラ26を経由して、レジストローラ25まで搬送される。その時レジストローラ25は停止されており、紙先端はニップ部に突き当たる。
図7は、中間転写ベルト30上に転写されたトナー像が二次転写ローラ36に向かって移動していく状態を示した図である。矢印Sは進行方向を示す。I1は1枚目の画像、M1はマゼンタの画像形成部で形成された先端マークを示す。同様にM2〜Mnは画像I2〜Inの先端マークを示す。先端マークM1〜Mnは、先端マーク検知センサ90によって検知され、転写材Pと画像I1〜Inが二次転写領域において、ちょうど一致するタイミングに合わせてレジストローラ25は回転を始める。
その後、記録材Pが二次転写領域に進入、中間転写ベルト30に接触すると、記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に、高電圧が印加される。そして前述したプロセスにより中間転写ベルト上に形成された4色のトナー画像が記録材Pの表面に転写される。その後記録材Pは定着ローラニップ部まで案内される。そしてローラ対41a、41bの熱及びニップの圧力によってトナー画像が紙表面に定着される。その後、切り替えフラッパーの切り替え方向に応じて、フェイスアップ排紙トレイ2またはフェイスダウントレイ3に排出される。
また、両面印刷の場合には、定着ユニット40において表面の画像が定着された記録材Pは、内排紙ローラ44を通過した後、切り替えフラッパー73によって、搬送先が切り替えられ、反転ローラ72a、72b、72cの方向へ搬送される。そして記録材Pの後端が反転位置Rに達した時に反転ローラ72a、72b、72cを逆方向へ回転させ、記録材Pを両面搬送ローラ74a、74b、74c、74dの方向へ搬送し、再び裏面の画像形成を行うためにレジ前ローラ25へ搬送する。
尚、中間転写ベルト30の周辺には、本発明の特徴である用紙間で形成される、補正対象画像に対するパターン画像である画像調整用パッチを検知するための、パッチ検センサ80(検出手段)が設けられている。
図4は、パッチ検センサ80による中間転写ベルト30上に形成された画像調整用パッチの検出方法について説明する図である。図4は、カラーセンサ80の構成及び画像調整用パッチ検出時のパッチとパッチ検センサの関係を示したものである。光源501と、受光センサ502、Tは中間転写ベルトであり、画像調整用パッチ510が形成されている。受光センサ502は、光源501からの光がパッチの表面に反射した正反射成分を検出する。503は増幅器であり受光センサ502からの信号を増幅し、増幅後の信号505が出力される。
(3)制御ユニットの構成
図2は、本実施形態に係る制御ユニットのブロック図を示す。コントローラ部218のCPU301は、制御プログラムが書き込まれたROM303、処理を行うためのデータを格納するRAM302が、アドレスバス、データバスにより接続されている。また、CPU301には、外部と通信を行うための外部I/F部304、紙原稿のスキャン画像データや外部I/F部304からのPDLデータといった入力された画像データの加工、蓄積、画像処理を行うMFP制御部305、プリンタ部3100との通信を行う内部I/F部306が接続されている。
さらにCPU301には、操作部307が接続されている。CPU301は、操作部307の表示手段、キー入力手段を制御する。使用者はキー入力手段を通して、表示の切り替えをCPU301に指示し、CPU301は操作部305の表示手段に対して、装置の動作状態や、キー入力によって設定された動作モードの表示を行う。
プリンタ制御部59のCPU311は、画像形成動作の基本制御を行う。CPU311には制御プログラムが書き込まれたROM313及び画像形成動作の処理を行うためのデータを格納するRAM312がアドレスバス及びデータバスを介して接続されている。ROM313には、後述する制御手順等が記憶されているものとする。デバイス制御部314は、プリンタ部の各構成部品を制御するための入出力ポート等を含む電気回路である。内部I/F部315はコントローラ部218と画像信号、タイミング信号のやり取りを行う。装置間I/F部316は、シート処理装置とシート情報、タイミング情報のやりとりを行う。
CPU311は、制御プログラムの内容に従って、コントローラ部218と内部I/F部315を介して画像信号を受信しデバイス制御部314を制御して画像形成動作を実行すると共に装置間I/F部316を介して他装置とシート情報、タイミング情報のやりとりをし、シートの搬送動作を実行する。
(4)MFP制御部の構成
図3は、コントローラ部218のMFP制御部305の内部構造を示すブロック図である。MFP制御部305に入力される画像データは、大きく分けて複写動作などスキャナのCCDセンサ217から出力されるデータと、ネットワークプリント動作など外部I/F部304から出力されるデータとに分かれている。
CCDセンサ217に結像された原稿画像は、CCDセンサ217によりアナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、アナログ信号処理部400に入力されてサンプル&ホールド、ダークレベルの補正等が行われた後、A/D・SH処理部401でアナログ・デジタル変換(A/D変換)され、更に、デジタル化された信号に対してシェーディング補正が行われる。シェーディング補正では、CCDセンサ217が持つ画素ごとのばらつきに対する補正、及び原稿照明ランプの配光特性に基づく位置による光量のばらつきに対する補正を行う。
その後、RGBライン間補正部402においてRGBライン間補正を行う。ある時点でCCDセンサ217のRGB各受光部に入力した光は、原稿上ではRGB各受光部の位置関係に応じてずれているために、ここでRGB信号間の同期をとる。その後、色変換部403において、ダイレクトマッピングによりRGBをYMC信号に変換する。次に下地除去404では、Y、M、C信号からK信号を生成する。この場合、Y、M、C信号の濃度のうちの最小値をグレー成分として減じ、それぞれの濃度信号Dy、Dm、Dcを得る。そしてグレー成分にゲイン調整を施してKの濃度信号Dkを得て、メモリ部405へ格納する。
一方、RIP部410は、外部I/F部304から入力されたPDLデータを解析し、入力された画像データを一度規格化されたL*a*b*空間に変換し、このL*a*b*データを再度ターゲットとなるプリンタに適したYMCK空間に変換する。さらにY、M、C、K信号を生成してメモリ部405へ格納する。
画像補正部420は、メモリ部405に格納された画像データに対し、パッチ検センサ80で検出した画像濃度調整用パッチの濃度を用いて補正をしてガンマ補正部406へ入力する。画像データの補正が必要ない場合はメモリ部405の画像データはガンマ補正部406へ入力される。
ガンマ補正部406では、Y、M、C、Kについて、それぞれルックアップテーブルを用いて、プリンタエンジン部の初期設定時における画像濃度とγ特性に従って処理された出力濃度画像が一致するように画像濃度信号を変換する。
変換された画像濃度信号は、パルス幅変調部407でパルス幅変調された信号となってプリンタ制御部のレーザードライバに入力される。
パターンジェネレータ430は、ページ間で形成する画像調整用パッチのパターンを発生させる。
(5)操作部の構成
図5(a)は操作部307の模式図を表しており、キー入力部9000とタッチパネル部9001から成っている。それぞれの詳細を示したものが、図5(b)及び、図5(c)であり、以下にそれぞれの詳細を説明する。
まず、図5(b)は、定常的な操作設定を行うことができるキー入力部分である。操作部電源スイッチ901は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(消費電力を抑えている状態)を切り替えるものであり、画像形成装置全体の電源供給を行う主電源スイッチがON状態で制御することができる。
節電キー902は、スタンバイモード時の定着器の制御温度を下げて、プリント可能な状態まで時間は要するが、消費電力を抑えるためことができるキーである。節電率の設定により制御温度を下げることもできる。スタートキー903は、コピーなどの開始を指示するキーであり、ストップキー904は、それを中断するキーである。
テンキー905は、各種設定の置数を行うためのキーであり、クリアキー906は、その置数を解除するためのキーである。IDキー907は、装置の操作者を認証するために、予め設定された暗証番号を入力させるためのキーである。リセットキー908は、各種設定を無効にし、デフォルト状態に戻すためのキーである。ヘルプキー909は、ガイダンスやヘルプを表示させるためのキーであり、ユーザモードキー910は、システム設定や各種調整等を行うユーザーモード画面に移行するためのキーである。
カウンタ確認キー911は、プリント枚数などをカウントするソフトカウンタに記憶されている出力済み枚数を表示させるためのキーである。コピー/プリント/スキャンなどの動作モード、カラー/白黒といった色モード、ラージ/スモールといった紙サイズなどに応じて、それぞれの出力済み枚数を表示させることができる。
画像コントラストダイヤル912は、タッチパネル部の液晶表示のバックライトを調光するなどして、画面の見易さを調整するためのダイヤルである。
実行/メモリランプ913は、ジョブの実行中やメモリへのアクセス中に点滅して知らせるランプである。エラーランプ914は、ジョブの実行ができない場合やサービスマンコールなどのエラー、あるいは、ジャムや消耗品切れなどを知らせるオペレータコールなどの際に点滅して知らせるランプである。
次に、図5(c)は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを表した模式図である。LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示するなど予めプログラムされている。同図は、スタンバイモード時の初期画面であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。
色選択設定キー950は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予め選択するためのキーである。倍率設定キー951は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定を行う画面に遷移するキー、後処理設定キー952はステープルやパンチなどの有無、個数、位置などを設定する画面に遷移するキーである。面設定キー953は、片面印刷か両面印刷かを選択する画面に遷移するキー、紙サイズ設定キー954は、給紙段や紙サイズ、メディアタイプを選択する画面に遷移するキーである。画像モード設定キー955は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像モードを選択するためのキー、濃度設定キー956は、出力画像を濃くしたり薄くしたり調整するためのキーである。
次に、ステータス表示部960は、スタンバイ状態、ウォームアップ中、ジャム、エラー等の簡易的な状態表示を行う表示部であり、倍率表示部961は、倍率設定キーで設定された倍率を表示する。紙サイズ表示部962は、紙サイズ設定キーで設定された紙サイズやモードを表示し、枚数表示部963は、テンキーで指定された枚数を表示したり、動作中に何枚目を印刷中かを表示したりする。
更に、割り込みキー957は、コピー動作中に別のジョブを割り込ませる場合に利用し、応用モードキー958は、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面に遷移するためのキーである。
(6)画像倍率変更の説明
次に本発明の特徴であるページごとの画像倍率変更について説明する。
まず、記録材である用紙ごとの画像倍率設定について詳細に説明する。図5(b)のユーザーモードキー910により、図6(a)に示すユーザーモード画面800が表示される。ユーザーモード画面には各種設定、調整項目キーが表示され、「用紙種類設定」キー801を選択すると、図6(b)に示す用紙種類設定画面810が表示される。用紙種類設定画面810上には、新規登録キー812を選択することにより表示される画面(不図示)から登録された用紙種類のキーが表示される。
図6(c)に厚紙キー811を選択した時に表示する厚紙設定画面820を示す。821は、用紙の坪量設定であり表示された範囲内の数値を操作部からテンキーで入力する。822は、表面性の設定であり、表面、裏面とも押すごとに「非コート」と「コート」がトグル表示される。823は、画像倍率設定であり、表示された範囲内の数値をテンキーから入力する。本実施例では表面、裏面共に0.01%刻みでの設定が可能である。824は用紙種類設定画面810に戻るための戻りキーである。
図8(a)は、異なる種類の用紙を交互に給紙して、表面に印刷する場合の画像を示す。つまり、カセット21aから厚紙、カセット21bから普通紙を交互に給紙する場合の画像を示す。矢印Sは画像の進行方向を示す。M1〜M4は、マゼンタの画像形成部で形成された先端マークであり、a1、a2はカセット21aから給紙された厚紙の表面に転写する画像、b1、b2はカセット21bから給紙された普通紙の表面に転写する画像を示す。ここで普通紙の表面の画像倍率が99.98%、厚紙の表面の画像倍率が100.00%に設定されているとするとそれぞれの画像間で画像倍率を変更するため、回転多面体を駆動するモータを制御して回転多面体(走査手段)の変速制御を行う。つまり、走査手段の走査速度を制御する。
また、図8(b)は、同一種類の用紙の両面に印刷をする場合の画像を示す。つまり、カセット21aから給紙する普通紙の両面に印刷をする場合の画像を示す。矢印Sは画像の進行方向を示す。カセット21aから順に給紙された普通紙がp1、p2、・・・、p5、p6であり、印刷される画像は、p1表、p2表、・・・、p5表、p1裏、p6表、p2裏、・・・の順となる。ここで普通紙の表面の画像倍率が100.00%、裏面の画像倍率が99.97%に設定されているとするとp5表とp1裏、p1裏とp6表、p6表とp2裏の画像間で画像倍率変更のため、回転多面体を駆動するモータを制御してモータを制御して回転多面体(走査手段)の変速制御を行う。つまり、走査手段の走査速度を制御する。
図8(c)は、異なる種類の用紙の両面に印刷をする場合の画像を示す。つまり、カセット21aから厚紙A、カセット21bから薄紙B、カセット21cから普通紙Cを順番に繰り返し給紙する場合の画像を示す。矢印Sは画像の進行方向を示す。A1、A2はカセット21aから給紙された厚紙に転写する画像、B1、B2はカセット21bから給紙された薄紙に転写する画像、C1、C2はカセット21cから給紙された普通紙に転写する画像を示す。ここで厚紙の表面の画像倍率が101.00%、薄紙の表面の画像倍率が103.00%、普通紙の表面の画像倍率が102.00%、厚紙の裏面の画像倍率が99.90%、薄紙の裏面の画像倍率が99.70%、普通紙の裏面の画像倍率が99.80%、に設定されているとするとそれぞれの画像間で画像倍率変更のため、回転多面体を駆動するモータを制御して回転多面体(走査手段)の変速制御を行う。つまり、走査手段の走査速度を制御する。
上述の図8(a)図8(b)図8(c)でおこなわれるポリゴンモータの変速制御は画像の副走査方向の倍率制御のために用いられ、変更を行った場合には次の3つの調整を伴う。(A)主走査方向の倍率調整(B)主走査方向の書出位置オフセット調整(C)副走査方向の書出位置オフセット調整。
以下に主走査と副走査の倍率を共に101%(x1.01倍)とし、ポリゴンモータの回転周期を1%遅くする(×101/100周期)場合を例に図20と共に説明する。
図20は1画像データの分布例と同期信号の時間を配置に対応して示した模式図である。
3011は副走査先端信号、3012は副走査有効画像域信号、3013は副走査先端信号から画像開始までの遅延時間、3014は副走査有効画像域、3021は主走査先端BD信号、3022は主走査有効画像域信号、3023は主走査先端信号から画像データ中央までの遅延時間である中央時間、3024は主走査有効画像域、である。Y方向は副走査の走査ライン数の画像データ位置に相当する整数時間軸でありポリゴンミラーの面およびレーザの走査線単位に相当する。X方向は、主走査中の画像クロックおよび画像データ位置に相当する小数時間軸であり、主走査中の時間と位置はBD信号3021からの画像クロック数で定義される。
(A)はポリゴンモータの速度を1%遅くすると、画像クロック(主走査線において1画素データに対応するレーザ点灯時間に相当する時間単位を示すクロック信号)を変えなければ、主走査方向に意図せずして1%(x100/101倍)の縮みを伴ってしまう。そこで、主走査方向倍率も副走査同等に101%とするために、画像クロック周期をx101/100x101/100=+2.01%(x1.0201倍)に設定する。
(B)はポリゴンモータの速度を1%遅くし、(A)に伴い画像クロックを遅くすると、BD信号3021から画像中央までの中央時間3023が変動するため、主走査書出方向に意図せずして中央時間x1%の右移動を伴ってしまう。そこで、中央位置を倍率に応じて移動させないためには、中央時間3023をx100/101=−0.99%(x0.9901倍)に設定する。
ここで上記に説明する画像クロックの変更は、図3のパルス幅変調部407内の基準画像クロック周波数の水晶発振回路および周波数変調回路によって実施される。
(7)ポリゴンモータの変速制御について
次に画像倍率変更のためにページ間で行うポリゴンモータの変速制御について説明する。
図9は、ある状態Aのモータ回転速度および回転位相から、ある状態Bのモータ回転速度および回転位相へ制御する場合のフィードバック制御のフロー図である。図14は、図2に示すデバイス制御部314に含まれるポリゴンモータの制御部の構成例を示している。
図14の構成を簡単に説明する。
4つのポリゴンモータの回転速度および位相の基準となる信号(以下回転基準信号)を生成する回路1350、第1モータの制御ユニット1310(速度制御手段)、内部はその構成を示す。1311は、回転基準信号、1312は、ポリゴンミラーから得られるBD信号、1314は、加減速指示信号、1313は、制御計算部であり、l回転基準信号1311とBD信号1312の入力から差分を受けて加減速信号1314を生成する。
1315は、モータドライバ、1317は、モータの励磁コイル、1316は、コイル1317に電流を供給する相励磁、1318は回転多面体であるポリゴンミラー、1319は、モータのパーマネント磁石、1320は、FG信号である。1321は、レーザビーム光路のイメージ図、11aは、感光ドラム、1323は、BDセンサである。
1340、1360、1380は、それぞれ第2、第3、第4モータの制御ユニット(速度制御手段)であり、第1モータのユニットと同等な構成が内部には繰り返されている。よって詳細説明は省略する。
図9は、モータの制御の流れを説明する図である。各制御は、ROM313に記録されたプログラムに基づいてCPU311が行う。まず、安定回転状態の初期状態Bから速度の異なる状態Aに変更したい状況S601が発生する。説明を判りやすくするため、図10に例として状態CとAの周期信号の例を示す。状態Cとは現在の状態で、制御開始時は状態Bと一致し、制御終了後は状態Aと一致する。それぞれの周期はCx,Axとして示される。この場合、速度が異なるので、周期が異なっている。状態Bと状態Aはそれぞれの画像描画に関係して速度と位相が取り決められているため、位相関係は任意ではなく、絶対時間に対してそれぞれ位相が固定されている。ここでは具体的数値として5%の倍率変調を考え、Cx=1050μs、Ax=1000μsとする。
次に回転状態検知信号による検知S602が行われる。具体的には、DCブラシレスモータの極信号とホール素子から得られる。回転同期信号(以下FG信号)、または回転多面体と照射レーザ光と反射光センサから成る回転多面体面位置検知信号(以下BD信号)等が上げられるが、ここではBD信号の例を示す。
次に検知したタイミングに基づいて速度差および位相差の測定と計算S603が行われる。目標とする位相と速度との差が測定される。測定はBD周期(例1000μs)より十分短周期な水晶発振器出力(0.1μs)とそれにより動作するクロック同期順序回路等のカウンタによりデジタル計測され、状態Cまたは状態Aの周期タイミングで計測される。測定値は次のように表記される。
現在速度差 T=Cx−Ax
現在位相差 P=refA (図10中)
次に、状態変更制御の終了判定S604が行われる。速度残差T0、位相残差P0に対し、以下の条件が判定される。
if((|T|<T0) AND (|P|<P0))
次の条件が満たされると、安定制御に移り、状態変更制御が終了S610する。条件が満たされない場合、加減速実行手段の選択S605に移る。
従来の制御では、速度差が大きい場合、位相差は無意味であると判断される。特に、速度差が倍以上ある場合は、長周期側の1周期内に短周期側の周期信号が2つ以上存在するため、位相差の測定方法にも条件が必要となる。速度残差閾値T1に対し、次の条件が満たされると速度制御S606を実行する。
if(|T|>T1)
条件が満たされない場合、位相制御S607が実行される。ここで速度制御S606とは、位相に関わらず速度を一致させる方向に加減速する事を指す。ここで位相制御S607とは、速度に関わらず位相を一致させる方向に加減速する事を指す。制御方法により同時に実行される場合もあるが、双方がずれている場合で双方の制御量の向きが異なる場合、ゲインの大きさ比などを併用して、速度制御が優先される。
次に、ページ間でポリゴンモータの変速を行った場合の画像位置関係を図11(a)を用いて説明する。I1は1ページ目の画像、M1はI1の先端マーク、I2は2ページ目の画像、M2はI2の先端マーク、Pは用紙に対応する領域を示す。ポリゴンモータの変速制御は1ページ目の画像I1の後端から開始され、変速が終了した時点で次の画像の先端マークM2の画像形成が可能となるため、ページ間隔はB1となる。つまり、変速するのに要する時間に相当するページ間隔が、B1である。
(8)画像調整用パッチについて
次にページ間で形成する画像調整用パッチについて説明する。
図13(a)は、色ずれを検知するための、レジストパッチ、図13(b)は、濃度ずれを検知するための、濃度調整用パッチ、図13(c)は、位置ずれを検知するための、位置調整用パッチである。これらは、図3のパターンジェネレータ430によってパッチの画像データが生成される。レジストパッチは、図13(a)に示すように基準色であるマゼンタのパターンR1とその他の色(図ではイエロー)のパターンから成り、基準色であるマゼンタに対してのずれ量が測定できる。レジストパッチはマゼンタと他の1色をセットとして、ページ間(紙と紙の間)で順次形成される。
基準色であるマゼンタとのずれ量を求める方法を図12を用いて説明する。形成されたレジストパターンは、パッチ検センサ80によってA1、A2、B1、B2の距離が検出される。マゼンタに対する主走査方向のずれ量を△H、副走査方向のずれ量を△Vとして
△H={(B2−B1)/2−(A2−A1)/2}/2・・・・式1
△V={(B2−B1)/2+(A2−A1)/2}/2・・・・式2
の演算式で算出し、次からの画像形成で反映させる。
また、図12のパッチは、主走査方向の別に配置され、主走査方向に鏡像の関係にしたもう1つの同形状のレジストパターンと、もう1つのパッチ検センサにを設けることによって、マゼンタに対する主走査方向の倍率差Mおよび走査線傾斜Rも算出される。
濃度調整用パッチは、パッチ検センサ80によって濃度が読み取られ、その濃度に応じて図3の画像補正部420において画像濃度が補正される。
位置調整用パッチは、パッチ検センサ80によって記録紙に対して形成された位置が読み取られ、その位置に応じて画像が形成される位置が補正される。
ここで、画像調整用パッチである、レジストパッチ、画像濃度調整パッチはそれぞれプリントジョブ中のページ間で順次形成される。ここでは、所定ページ数おきに形成される。本実施形態では、画像濃度調整パッチは奇数ページ後のページ間で、レジストパッチは、100ページ毎に偶数ページ後のページ間で形成する。尚、後述するが、毎ページ間で形成するようにしても良い。
次に、ページ間で画像調整用パッチを形成した場合の画像位置関係について図11(b)を用いて説明する。尚、ここでは、ポリゴンモータの変速は行っていない場合を想定して説明するため、上述の変速に要するページ間隔B1は考慮していない。I1は、1ページ目の画像、M1は、I1の先端マーク、I2は、2ページ目の画像、M2は、I2の先端マーク、Dは画像調整用パッチ、Pは用紙に対応する領域を示す。
C0は、用紙Pに形成される画像の後端余白を示し、C1は画像調整用パッチDのトナーが用紙Pに飛散することを防止するためのトナー飛散防止領域である。C2は画像調整用パッチDの副走査方向の長さであり、ページ間隔B2は、
B2=C0+C1+C2
となる。
(9)回転多面体を駆動するモータの変速と画像調整用パッチ形成の両方を行う場合について
次にページ間で回転多面体を駆動するモータの変速と画像調整用パッチ形成の両方を行う場合について図15を用いて説明する。
例えば、前述したように両面印刷の際、表面の画像倍率と裏面の画像倍率が異なっている場合に表面画像と裏面画像、あるいは表面画像と裏面画像のページ間で画像倍率変更のためにポリゴンモータの変速が必要となる。また片面印刷の際、用紙の種別によって表面同士でも画像倍率が異なっている場合に異なる種別同士の画像のページ間で画像倍率変更のためにポリゴンモータの変速が必要となる。
また、ここでは、奇数ページ後のページ間であれば画像濃度調整用パッチを形成するため、同一のページ間(同一の紙間)で、ポリゴンモータの変速と画像調整用パッチ形成の両方を行う必要がある。
図15(a)は、ページ間でポリゴンモータの変速を先に行った後、画像調整用パッチを形成した時の画像位置関係を示す。I1は1ページ目の画像(第1の領域)、M1はI1の先端マーク、I2は2ページ目の画像(第2の領域)、M2はI2の先端マーク、Dは画像調整用パッチ(第2の走査速度で形成されたパターン画像)、Pは用紙に対応する領域、B1はポリゴンモータの変速領域、C2は画像調整用パッチDの副走査方向の長さを示す。図15(a)では、1ページ目の画像後端からポリゴンモータの変速制御を開始し、変速終了後に、画像調整用パッチを形成するため1ページ目と2ページ目のページ間隔はB1(変速に要する時間に相当する間隔)+C2となる。
一方、別の方法として、図15(b)は、ページ間で画像調整用パッチを先に形成した後、ポリゴンモータの変速を行った時の画像位置関係を示す。I1は1ページ目の画像(第2の領域)、M1はI1の先端マーク、I2は2ページ目の画像(第1の領域)、M2はI2の先端マーク、Dは画像調整用パッチ(第2の走査速度で形成されたパターン画像)、Pは用紙に対応する領域である。C0は、用紙Pに形成される画像の後端余白を示し、C1は画像調整用パッチDのトナーが用紙Pに飛散することを防止するためのトナー飛散防止領域、C2は画像調整用パッチDの副走査方向の長さ、B1はポリゴンモータの変速領域、を示す。図15(b)では1ページ目と2ページ目のページ間隔はC0+C1+C2+B1となり、図15(a)の方がページ間隔を短くすることが明らかである。
つまり、ポリゴンモータの変速を先に行う場合、上記別の方法では必要な、画像調整用パッチDのトナーが用紙Pに飛散することを防止するためのトナー飛散防止領域C1とC0を設ける必要がない。つまり、ポリゴンモータの変速領域B1に、C1の効果を兼ねさせることが出来る。さらに、上記別の方法では、用紙Pに形成される画像の後端余白C0も考慮しなければならないが、ポリゴンモータの変速を先に行う場合、ポリゴンモータは、I1を形成終了した直後から変速を行うことが出来る為、上記別の方法では必要なC0分も削減することが出来る。ポリゴンモータの変速を先に行うと、C0+C1分のページ間隔を短くすることが出来きより有効な方法であることがわかる。
次に、図16のフローチャートを用いてページ間でモータの変速と画像調整用パッチを形成する方法について説明する。プリント動作が開始されると画像形成装置は、図16のステップS1で次に形成する画像のための先端マークを形成する。次にステップS2で用紙に転写するための画像を形成する。画像形成が終了するとステップS3で次のページがあるかを判断し、なければ終了、あればステップS4へ移行する。ステップS4では、図6(c)の823で設定された画像形成を終了したページの画像倍率と、同じく図6(c)の823で設定された次に形成する画像の画像倍率を比較する。比較結果が異なっていればステップS5で次の画像のためにモータの変速を行った後ステップS6へ移行する。ステップS4において、画像形成を終了したページと次のページの画像倍率の比較結果が同じであればステップS6へ移行する。ステップS6では、画像調整用パッチを形成するかどうかを判断し画像調整用パッチを形成する場合はステップS7へ移行する。ステップS7では画像形成を終了したページと次のページの画像倍率が同じであればポリゴンモータの変速が行われなかったため、飛散防止領域を確保するため図10(b)のC0+C1だけ距離をおいて画像調整用パッチを形成する。画像形成を終了したページと次のページの画像倍率が異なる場合は、ポリゴンモータの変速が行われたため飛散防止領域を確保する必要はなく、変速終了後、すぐに画像調整用パッチを形成し、次のページの画像形成のため、再度ステップS1へ移行する。
(10)回転多面体を駆動するモータの変速と画像調整用パッチ形成の両方を行うタイミングについて
上述の図8(a)のように異なる種類の用紙を交互に給紙して表面に印刷する場合を示す。ここでは、カセット21aから厚紙、カセット21bから普通紙を交互に給紙する場合で、厚紙の表面の画像倍率が100.00%(第2の走査速度で記録される画像)、普通紙の表面の画像倍率が99.98%(第1の走査速度で記録される画像)に設定された場合で、ポリゴンモータの変速を先に行ってから画像調整用パッチを形成したとする。
この場合、偶数ページ(ここでは、b1)後のページ間で画像調整を行うと、画像倍率が100.00%のポリゴンモータの速度(第2の走査速度)で画像調整用パッチを形成することになる。これにより、1ページおきに画像倍率が100.00%の画像調整用パッチが形成される。またこの場合、奇数ページ後のページ間では画像調整用パッチを形成させない。つまり、画像倍率が100.00%の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が100.00%でないときには、画像調整用パッチを形成しない。これにより、画像調整用パッチの画像倍率が100.00%であるので、100.00%に倍率換算する必要もなく、画像調整用パッチを形成しない紙間を短くすることができる。連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。よって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを随時最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。また画像形成装置の各部への負担を軽減しつつ、精度良くレジストレーション補正を実行できるようになる。
また、奇数ページ(ここでは、a1)後のページ間で画像調整を行った場合には、画像倍率が99.98%のポリゴンモータの速度(第2の走査速度)で画像調整用パッチを形成することになる。これにより、1ページおきに画像倍率が99.98%の画像調整用パッチが形成される。またこの場合、偶数ページ後のページ間では画像調整用パッチを形成させない。つまり、画像倍率が99.98%の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が99.98%でないときには、画像調整用パッチを形成しない。これにより、画像調整用パッチの画像倍率が99.98%であるので、100.00%に倍率換算する必要はあるが、上記同様に、画像調整用パッチを形成しない紙間を短くすることができる。(倍率換算の方法は後述する。)連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。
尚、上述の図8(a)を、画像調整用パッチを形成してからポリゴンモータの変速を後から行ったとする。この場合、奇数ページ(ここでは、a1)後のページ間で画像調整を行うと、画像倍率が100.00%のポリゴンモータの速度(第2の走査速度)で画像調整用パッチを形成することになる。これにより、1ページおきに画像倍率が100.00%の画像調整用パッチが形成される。またこの場合、偶数ページ後のページ間では画像調整用パッチを形成させない。つまり、画像倍率が100.00%の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が100.00%でないときには、画像調整用パッチを形成しない。
よって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを随時最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。
尚、ここでは給紙方法が交互給紙のため1ページおきに画像調整用パッチを形成したが、同倍率のときに画像調整用パッチを形成すればよく1ページおきとは限られない。
上述の図8(b)のように同一種類の用紙の両面に印刷をする場合を示す。ここでは、カセット21aから給紙する普通紙の両面に印刷をする場合で、普通紙の表面の画像倍率が100.00%(第2の走査速度で記録される画像)、裏面の画像倍率が99.97%(第1の走査速度で記録される画像)に設定された場合である。
この場合、画像倍率が100.00%のポリゴンモータの速度(第2の走査速度)で画像調整用パッチ(第2の走査速度で形成されるパターン画像)を形成すると、1ページおきに画像倍率が100.00%の画像調整用パッチが形成される。またこの場合、続くページ後のページ間、つまり、画像倍率が100.00%でないときには画像調整用パッチを形成させない。つまり、画像倍率が100.00%の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が100.00%でないときには、画像調整用パッチを形成しない。これにより、画像調整用パッチの画像倍率が100.00%であるので、100.00%に倍率換算する必要もなく、画像調整用パッチを形成しない紙間を短くすることができる。連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。よって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを随時最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。また画像形成装置の各部への負担を軽減しつつ、精度良くレジストレーション補正を実行できるようになる。
また、画像倍率が99.97%のポリゴンモータの速度(第2の走査速度)で画像調整用パッチ(第2の走査速度で形成されるパターン画像)を形成すると、1ページおきに画像倍率が99.97%の画像調整用パッチが形成される。またこの場合、偶数ページ後のページ間では画像調整用パッチを形成させない。つまり、画像倍率が99.97%の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が99.97%でないときには、画像調整用パッチを形成しない。これにより、画像調整用パッチの画像倍率が99.97%であるので、100.00%に倍率換算する必要はあるが、上記同様に、画像調整用パッチを形成しない紙間を短くすることができる。(倍率換算の方法は後述する。)連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。よって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを随時最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。
上述の図8(c)のように異なる種類の用紙の両面に印刷をする場合を示す。ここでは、カセット21aから厚紙A、カセット21bから薄紙B、カセット21cから普通紙Cを順番に繰り返し給紙する場合で、厚紙の表面の画像倍率が101.00%、薄紙の表面の画像倍率が103.00%、普通紙の表面の画像倍率が102.00%、厚紙の裏面の画像倍率が99.90%、薄紙の裏面の画像倍率が99.70%、普通紙の裏面の画像倍率が99.80%、に設定された場合である。
この場合、画像倍率が同じ倍率のとき、例えば101.00%のときのみ、画像調整用パッチを形成し、その他の画像倍率では画像調整用パッチを形成させないようにしても良い。つまり、画像倍率が所定値の時に画像調整用パッチを形成させて画像調整を実行させ、画像倍率が所定値以外のときには、画像調整用パッチを形成しない。これにより、画像倍率が100.00%であれば、100.00%に倍率換算する必要もなく、画像倍率が100.00%でなければ、100.00%に倍率換算する必要はあるが、上記同様に、画像調整用パッチを形成しない紙間を短くすることができる。
混在している画像倍率が多くなる分、画像調整用パッチを形成する回数が少なくなり、上述の場合より精度が落ちるが、画像調整用パッチを形成しない紙間が増え、かつ紙間も短くすることができ高速化することが出来る。連続印字中にレジストマークを形成しながら、複数種類の倍率の混載した画像形成Jobを、ずれ検出用のマーク列を挟んだ最小紙間で行うことができる。よって、連続印字を中断することなく、かつ、ずれを抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。また画像形成装置の各部への負担を軽減しつつ、レジストレーション補正を実行できるようになる。
また、精度を向上させるためには、複数の画像倍率で、例えば101.00%、102.00%と99.90%のときに、画像調整用パッチを形成し、その他の画像倍率(ここでは、103.00%、99.70%と99.80%)では画像調整用パッチを形成させないようにしても良い。
更に、使用する全ての画像倍率(ここでは、99.70%、99.80%、99.90%、101.00%、102.00%と103.00%)で画像調整用パッチを形成するようにすることで、画像調整用パッチを形成する回数が増え精度を更に向上させることができる。これにより連続印字を中断することなく、かつ、ずれを随時最小限に抑えつつ、高速・高画質で高品質な画像形成を実行できるようになる。また精度良くレジストレーション補正を実行できるようになる。
(11)画像調整用パッチを使った補正について
図17は、本発明の画像形成装置による連続ページ印字動作の例である。例えば、図8(c)のように異なる種類の用紙の両面に印刷をする場合を想定する。カセット21aから厚紙A、カセット21bから薄紙B、カセット21cから普通紙Cを順番に繰り返し給紙する。厚紙の表面の画像倍率が101.00%、薄紙の表面の画像倍率が103.00%、普通紙の表面の画像倍率が102.00%、厚紙の裏面の画像倍率が99.90%、薄紙の裏面の画像倍率が99.70%、普通紙の裏面の画像倍率が99.80%、に設定された場合である。
これらのシーケンスはプリンタ制御部59のCPU311が司っている。ここでは、倍率x(厚紙の表面の画像倍率が101.00%)、y(薄紙の表面の画像倍率が103.00%)、z(普通紙の表面の画像倍率が102.00%)の異なる3種類の倍率で、異なる画像サイズの連続する3ページの画像形成の流れに注目して、Y色と色ずれ補正量のフィードバックの流れを示した図である。Y色は他の色に先立ってカラー画像形成のJob開始の起点となるものであり、ここではM,C,K色については省略している。図17を用いて、色ずれ補正の動作を説明する。
図17の補正シーケンスでは、ステップS801より、異なる倍率での画像形成を含んだ連続ページでの印字動作、連続Jobが開始される。ステップS802にて倍率xに合わせた光学ユニットの変速および位相制御を行う。光学ユニットの速度および位相が安定した頃に、ステップS803でレジパターン印字を開始する。ステップS804で、倍率xで画像ページの画像形成がおこなわれる。
ステップS805で、ステップS803で形成したレジパターンから、補正値(mx,cx,kx)を読み取る。ここで、mx,cx,kxは、色ずれ補正量演算部S301が求めたM色、C色、K色の倍率xにおける補正量である。補正量には副走査倍率補正量と、主走査倍率補正量、走査線斜行量、および、図20のように副走査位置オフセット3013の補正量、主走査位置オフセット3023の補正量がある。以下の説明では、図21のように、副走査位置オフセット量をm0、c0、k0と定義し、上述の補正量群が扱われるパラ−メータの代表として説明する。これらは基準倍率で用いられる感光ドラム間遅延量である。
補正値の読取は、「(8)パッチについて」で上述したレジパターンの形成と、式2の計算によって行われる。このとき、作像するパッチのサイズは、書込時の画像データのレーザ走査線数単位と、画像クロック単位で定義される画素数をベースとしたビットマップ状のパッチデータであり、基準倍率においては、図12のように主走査方向画素数と副走査方向画素数が1:1となる傾斜45度のパターンである。また、センサによるA1,A2、B1、B2の読取は、搬送方向速度が一定速であることを前提に、センサによるパッチ位置の読取間隔時間を、パッチ距離に換算して求められる。
ここで、倍率xにおけるレジパターン描画は基準倍率に対して主副共にx倍で描画される。さらに、前述したセンサ読取時間はx倍を考慮して換算され、各色の副走査倍率補正量計算結果Mm、Mc、Mc、補正量はx倍の画素をベースに算出される。求めた画素数としての補正量mx、cx、kxは、x倍を用いて基準倍率補正量に換算される。
mx=m0+Mm/x・・・式6−1
cx=c0+Mc/x・・・式6−2
kx=k0+Mk/x・・・式6−3
ステップS806で、ステップS800で、予め求めておいた基準倍率100%での補正量(m0、c0、k0)とステップS805で求めた倍率x(ポリゴンの走査速度sx)での補正値(mx,cx,kx)から基準倍率補正量を換算平均化され、現在の補正量となる基準補正量(m1、c1、k1)を求める。
m1=(mx+m0)/2・・・式7−1
c1=(cx+c0)/2・・・式7−2
k1=(kx+k0)/2・・・式7−3
尚、ステップS800で、予め求めておいた基準倍率100%での補正量(m0、c0、k0)は、電源ON時のそ装置の立上げ時に求めておいても良いし、連続Jobの、始めのJobが基準倍率100%であれば、その時にも求めるようにしても良い。
ステップS807で、次の倍率y(ポリゴンの走査速度sy)でのJob開始(ステップS812)の前に、ステップS806で求めたm1、c1、k1から、倍率yでのG像形成に使用する倍率yに換算したmy、cy、kyを求める。
my=m1/sy・・・式9−1
cy=c1/sy・・・式9−2
ky=k1/sy・・・式9−3
ステップS812で、ステップS807で求めたmy、cy、kyに基づき、ポリゴンスキャナの変速および位相制御を行う。ポリゴンスキャナの速度および位相が安定した頃に、ステップS813でレジパターン印字を開始する。ステップS814で、倍率yで画像ページの画像形成がおこなわれる。以降の異なる倍率についでも、同様に繰り返していけばよい。
ここでは、倍率y、z、wの印字においても、ステップS815、S816、S825、S826、S835、S836によって現在補正量m2、c2、k2、m3、c3、k3、m4、c4、k4が計算される。
ステップS817では、次の倍率z(ポリゴンの走査速度sz)でのJob開始(ステップS822)の前に、ステップS806で求めたm1、c1、k1から、倍率zでの画像形成に使用する倍率zに換算したmz、cz、kzを求めた例を示した。
尚、この例では、ステップS816における、現在の補正量となる基準補正量(m2、c2、k2)のフィードバックについて、倍率yの副走査方向の画像サイズが小さい。そのため、倍率zのJob開始S822前に取得できなかったので、倍率zの印字には、ステップS817にて前回補正値m1、c1、k1を用いて倍率zに換算したmz、cz、kzが用いられ、作像がなされる。現在の補正量となる基準補正量(m3、c3、k3)のフィードバックについても同様に、倍率wのJobには使われていない例を示した。
補正量のフィードバックは、画像ページのサイズ等に依存するため、大きな画像の場合、すぐ次の画像にフィードバックできる場合もあるが、小さな画像の場合、1ページ以上のより多くのページが処理された後にフィードバックされる場合もある。
尚、ここでは、全ての倍率を異なるものの例を示したが、100%の倍率のときのみ行えば、基準倍率のもののみでの補正となるので、倍率換算の演算は不要となる。
また、ステップS806の値から、ステップS807で倍率y、ステップS817で倍率zの補正量を求めたように、複数の倍率の補正値を求めることができることがわかるであろう。
これにより、複数の倍率で描画されたレジパターンの読取値をある所定の基準倍率(ここでは、基準倍率100%での色ずれ補正検知回数0回時の初期値m0、c0、k0)へとフィードバックを行っている。前々回や前回の色ずれ検知結果を基準倍率にて平均化することで、現在の基準補正量としている。これにより、装置の状態に応じた最新の色ずれ検知結果に追従すると共に、中間転写ベルトのムラ等の影響を小さく抑えることが出来る。
図18は、印字されたレジパターンの読取と、補正値の取得演算との関係を示すフローである。ここでは、添え字YMCKで、各色毎の並列した動作を指し、並列した表記にしている。
ステップS501で、異なる倍率での画像形成を含んだ連続ページでの印字動作Job1が開始されると、倍率xの第1の画像ページのJobがスプールされる。その後適切なタイミングにて一斉に4色の画像先端カウントを開始する。4色の動作は各々独立しているので、以下、M色(マゼンタ)の画像形成部を代表して、フローを説明する。
M色では、S504Mの水平同期信号のカウントを開始する。その後、S502Mにて前ページの終了を待って、S503Mにて倍率xに合わせた光学ユニットの変速および位相制御を行う。
光学ユニットの速度および位相が安定した頃に、S1705Mのカウンタ値を基準にS1706でレジパターン印字を開始する。その後まもなく倍率xの所定位相によるM色の画像ページ印字(S1707M、S1708M)がおこなわれる。
ここで図中のmxは、色ずれ補正量演算部S301が求めたM色の倍率xにおける補正量であり、int(mx)は先端ラインカウント値、mod(mx/sx)は1ライン以下補正量を指す。sxは倍率xにおける水平同期信号の周期に相当する。この制御を、各画像形成の倍率で繰り返す。
ここで補正量は、上記代表とした感光ドラム遅延量である副走査位置オフセット3013以外に、副走査倍率補正量、主走査倍率補正量、走査線斜行量、主走査位置オフセット3023の補正量もそれぞれレジストパターン描画時の倍率に準じて補正量が計算され、補正量は基準倍率の補正量として換算されて動作する。これらのパラメータについては考え方は副走査オフセット3013と同じであるので詳細な説明は省略する。
[第2の実施形態]
本発明の第1の実施形態によれば、基準倍率へのフィードバック方法は、m0、c0、k0をY色に対する各画像形成部間の転写位置間隔へと換算することによって行っている。しかし、一定の副走査速度を基準として、上記転写位置間隔は所定時間として換算しても良く、倍率要素を差し引いた同一単位にすることで基準倍率換算することができる。
[第3の実施形態]
本発明の第1の実施形態によれば、初期状態を色ずれ補正検知回数0回時の初期値m0、c0、k0としているが、連続ページプリントではない電源投入時等の基本補正シーケンスを備える装置においては、それを初期状態としてもよい。また、本発明内で行われる色ずれ検知結果を基本補正シーケンスに対する追加補正手段としてもよい。本発明手段の外で行われる色ずれ検知結果を併用することは本発明の用途を限定する要素ではない。
[第4の実施形態]
本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態の装置における色ずれ補正量演算部は、前々回と、前回の色ずれ検知結果を基準倍率にて平均化することで、現在の補正量としている。しかし、前々々回など、2つ以上の過去の補正結果を用いた補正演算や、平均化以外の一般統計的補正手段によっても本発明の構成は適用することができる。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、画像形成時に用紙の伸縮に応じた変倍率で画像を変倍処理して用紙の表面、裏面に画像を形成する例を示したが、これに限らず、例えば用紙の伸縮を予め予測しておくことによって、表面の画像に対して変倍処理を施しておくことも可能である。例えば表面の画像を拡大して形成し、熱による定着処理による用紙の収縮によって表面の画像の大きさが元の大きさとなるようにしておけばよい。裏面の画像についてはそのままの大きさで形成すれば、表面と裏面の画像の大きさを一致させることができる。もちろん、表面の画像及び裏面の画像に対してそれぞれ変倍処理を施すことも可能である。
なお、図1に示した例では中間転写体30を用いたいわゆる4タンデム型の構成を示したが、これに限らず、中間転写体30を用いずに直接用紙上にそれぞれの記録原料による画像を形成する構成や、いわゆる4サイクル型と呼ばれる4回の記録動作によってフルカラーの画像を形成する構成などにおいても、上述と同様にして表面あるいは裏面の画像に対して用紙の伸縮に応じた変倍率により変倍処理を施すことによって、表裏の画像の大きさを正確に揃えることが可能である。もちろん、4色構成の装置に限られるものではなく、3色以下あるいは5色以上を用いる装置であってもよく、また、使用する記録原料の色も上述の例に限られるものではない。
また、カラーの画像形成装置に限らず、白黒の画像形成装置においても本発明は適用可能である。感光ドラムや転写外ローラやテストプリント用紙等の像担持媒体上に、上記レジパターンの黒トナー像を作成し、これを読み取るパッチセンサを配置し、記録媒体上の作像位置を補正する、本発明の1例の装置において、パッチセンサ配置を基準精度とした高精度な作像位置制御と、用紙種や各表面裏面毎の倍率変更描画を実現しつつ、その連続印字における生産性を高く保つことができる。また、図1に示した例ではポリゴンスキャナーを使用した電子写真方式によって画像を形成する例を示したが、これに限られるものではなく、公知の各種の画像形成方法において適用することが可能である。例えばポリゴンミラーの代わりに往復走査を行うガルバノミラー方式でも、画像形成後の用紙は伸びることが想定される。この場合にも裏面の画像を変倍率に応じて拡大し、あるいは表面の画像を変倍率に応じて縮小することによって、両面の画像の大きさを正確に一致させることが可能になる。
また、一般的に画像形成装置においては、定着ユニット40における定着温度は1ないし複数段階のいずれかに設定される。また、同じ定着温度でも、用紙の厚さによって、熱による収縮率は異なってくる。図19では、用紙の厚さと定着温度に応じて設定する変倍率の一例を示している。なお、変倍率の上段は主走査方向の変倍率を示し、下段は副走査方向の変倍率をそれぞれ示している。このように、主走査方向と副走査方向でそれぞれ変倍率を設定することも可能である。さらに、用紙の種類に応じて、それぞれ用紙の厚さと定着温度に応じた変倍率を設定する例を示している。もちろん、各変倍率の値や用紙の厚さ、定着温度などの数値は一例であって、任意に設定可能である。
これらのうち、定着温度は装置あるいは動作モードなどによって決定されることが多いが、用紙の種類や用紙の厚さなどは、利用者がどのような用紙を使用するかによって異なってくる。そのため、これらの設定については図6のように、利用者が設定するように構成することもできるし、センサを設け、自動的に測定して設定してもよい。さらには、実際に用紙の伸縮前後の用紙の大きさを計測するように構成してもよい。また、例えばICCプロファイルを選択可能な装置ではICCプロファイル中にこれらの設定を記述しておき、ICCプロファイルの選択によって自動的に変倍率が設定されるように構成してもよい。また、画像形成装置に入力される情報としてTIFFファイルが入力される場合には、そのファイル中にこれらの設定を記述しておいてもよい。用紙の種類や用紙の厚さ、定着温度に限らず、例えば環境の湿度や温度による影響を考慮するなど、各種の要因を考慮して用紙の伸縮を予測し、変倍率を決定するように構成することもできる。
以上、説明したように、本発明の画像形成装置は、連続する複数ページの画像形成において、ページ間でポリゴンモータの回転速度変更とレジストパッチあるいは画像濃度調整用パッチの形成を同一の紙間で行う場合には、ポリゴンモータの回転速度変更を先に行う。これにより、本来必要である用紙後端とパッチ形成のための所定間隔を不要とすることで、ページ間距離を詰め、生産性の低下を防止することが可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す縦断面図。 実施形態に係る画像形成装置のブロック図。 実施形態に係るMFP制御部の構成を示すブロック図。 実施形態に係るパッチ検センサの構成を示す図。 実施形態に係る操作部を示す図。 実施形態に係るユーザモード画面を示す図。 実施形態に係るページ間処理の配置を示す図。 実施形態に係るページ画像の配置を示す図。 実施形態に係るポリゴンモータの変速方法を示すフローチャート。 実施形態に係るポリゴンモータの周期信号を示す図。 実施形態に係る画像形成を説明する図。 実施形態に係る色ずれ検出を説明する図。 実施形態に係る画像調整用パッチを示す図。 実施形態に係るポリゴンモータ変速制御部のブロック図。 実施形態に係る変倍時の画像形成を説明する図。 実施形態に係るページ間処理のフローチャート。 実施形態に係る連続ページ印字動作のフローチャート。 実施形態に係る補正値の取得演算のフローチャート。 実施形態に係る用紙の厚さと定着温度に応じて設定する変倍率の一覧。 実施形態に係る画像データの配置と信号の時間軸の模式図。 実施形態に係る副走査位置オフセット量(感光ドラム遅延量)の物理的イメージ図。

Claims (3)

  1. ビームを発生するビーム発生手段と、
    前記ビーム発生手段より発生したビームを走査し感光体上に画像を記録する走査手段と、
    前記走査手段の走査速度を制御することで前記感光体上に記録する画像の倍率を変更する速度制御手段と、
    前記感光体上に形成された画像が転写される中間転写体、または記録媒体を搬送する搬送体、のいずれかの担持体と、
    前記担持体上において、第1の走査速度で記録された画像が形成される第1の領域と前記第一の走査速度とは異なる第2の走査速度で記録された画像が形成される第2の領域との間に生じる領域に、補正対象画像に対するパターン画像を前記第2の走査速度で形成させるパターン制御手段と、
    前記形成されたパターン画像を読み取って、前記補正対象画像の画像形成位置のずれ量を検出する検出手段と、
    前記検出した前記第2の走査速度でのずれ量に基づいて補正対象画像の画像形成位置を補正する補正部手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記パターン制御手段は、前記パターン画像を形成する領域で、前記速度制御手段により前記第1の走査速度から前記第2の走査速度に変更してから、前記第2の走査速度で前記パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パターン制御手段は、前記パターン画像を形成する領域で、前記速度制御手段により前記第2の走査速度から前記第1の走査速度に変更する前に、前記第2の走査速度で前記パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006287446A 2005-12-01 2006-10-23 画像形成装置 Pending JP2007179005A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287446A JP2007179005A (ja) 2005-12-01 2006-10-23 画像形成装置
EP06256138.6A EP1796367B1 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Image forming apparatus
US11/565,734 US7417652B2 (en) 2005-12-01 2006-12-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347970 2005-12-01
JP2006287446A JP2007179005A (ja) 2005-12-01 2006-10-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179005A true JP2007179005A (ja) 2007-07-12

Family

ID=37834209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287446A Pending JP2007179005A (ja) 2005-12-01 2006-10-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7417652B2 (ja)
EP (1) EP1796367B1 (ja)
JP (1) JP2007179005A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132008A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010098672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011115953A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Canon Inc 印刷装置と印刷装置の制御方法及びプログラム
US8094177B2 (en) 2009-01-28 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Modifying rotation speed within an image-forming device
JP2013015721A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
US9417551B2 (en) 2014-02-17 2016-08-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus for density evenness in a vertical scanning direction
JP2017040690A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017040817A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102189A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正装置、色ずれ補正方法、画像形成装置、色ずれ補正プログラム及び記録媒体
US8174552B2 (en) * 2009-08-19 2012-05-08 Eastman Kodak Company Merging of image pixel arrangements
US8179412B2 (en) * 2009-08-19 2012-05-15 Eastman Kodak Company Merging image pixels based on main-scan misalignment
JP2011107275A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5278338B2 (ja) * 2010-01-19 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9180659B1 (en) * 2014-08-13 2015-11-10 Xerox Corporation Aqueous transfix blanket design using screen geometry
KR20200052616A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 리얼-타임 컬러 레지스트레이션
US11737954B1 (en) 2020-10-06 2023-08-29 Verily Life Sciences Llc Network-connected containers having medication stored therein
JP2022175124A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029094A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Konica Corp 画像形成装置
JP2003262991A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2005114980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005292760A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、カラー画像形成方法、カラー画像形成プログラム、及び記録媒体
JP2006007751A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912491A (en) * 1987-05-30 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming superimposed images
GB9026770D0 (en) * 1990-12-10 1991-01-30 Xerox Corp Electrophotographic apparatus and method
JP3275434B2 (ja) * 1993-03-29 2002-04-15 富士ゼロックス株式会社 カラーレジストレーション誤差補正装置
JP3820722B2 (ja) * 1998-01-21 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6570671B1 (en) * 1998-09-28 2003-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording control device
US6408156B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-18 Oki Data Corporation Image recording apparatus in which a plurality of images of different colors are printed in registration
JP2002014507A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 画像形成装置
US6456310B1 (en) * 2000-12-11 2002-09-24 Xerox Corporation Bi-cell chevrons detection color registration system for color printing
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
US7443535B2 (en) * 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
JP2004012549A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法、その装置及びカラー画像形成装置
JP3604683B2 (ja) * 2002-09-24 2004-12-22 株式会社リコー カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
JP4559124B2 (ja) * 2003-07-31 2010-10-06 株式会社リコー 色ずれ検出補正方法及びカラー画像形成装置
US7313352B2 (en) * 2004-03-09 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling same, machine-readable medium and process cartridge
US7589846B2 (en) * 2004-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively correcting alignment errors of elementary color outputs to be superposed into an image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029094A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Konica Corp 画像形成装置
JP2003262991A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2005114980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005292760A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、カラー画像形成方法、カラー画像形成プログラム、及び記録媒体
JP2006007751A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132008A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010098672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sharp Corp 画像形成装置
US8094177B2 (en) 2009-01-28 2012-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Modifying rotation speed within an image-forming device
JP2011115953A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Canon Inc 印刷装置と印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013015721A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
US9417551B2 (en) 2014-02-17 2016-08-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus for density evenness in a vertical scanning direction
JP2017040690A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017040817A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7417652B2 (en) 2008-08-26
EP1796367A1 (en) 2007-06-13
US20070126851A1 (en) 2007-06-07
EP1796367B1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007179005A (ja) 画像形成装置
JP5100174B2 (ja) 画像形成装置
JP4687355B2 (ja) 画像形成装置
US20070065200A1 (en) Image forming apparatus with image registration adjustment
JP7383431B2 (ja) 画像形成装置
JP2007008008A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2009086444A (ja) 画像形成装置
US8010002B2 (en) Image forming apparatus
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
US9983514B2 (en) Image forming apparatus
JP2010102239A (ja) 画像形成装置
JP4260616B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5233358B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116582A (ja) 画像形成装置
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JP2005043422A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005165220A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成方法
JP2005208406A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2007155971A (ja) 画像形成装置
JP2006015566A (ja) 画像形成装置
JP4391384B2 (ja) カラー画像形成装置
JP7293760B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP4548320B2 (ja) 画像形成装置
JP6882925B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002