JP4151328B2 - 電子機器の冷却装置 - Google Patents

電子機器の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4151328B2
JP4151328B2 JP2002204977A JP2002204977A JP4151328B2 JP 4151328 B2 JP4151328 B2 JP 4151328B2 JP 2002204977 A JP2002204977 A JP 2002204977A JP 2002204977 A JP2002204977 A JP 2002204977A JP 4151328 B2 JP4151328 B2 JP 4151328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling
corrosion inhibitor
copper
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002204977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047842A (ja
JP2004047842A5 (ja
Inventor
林太郎 南谷
繁男 大橋
義広 近藤
雄二 吉冨
尚 長縄
正人 中西
毅 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002204977A priority Critical patent/JP4151328B2/ja
Priority to TW092101852A priority patent/TW556470B/zh
Priority to EP03008851A priority patent/EP1383030A3/en
Priority to CNB031243029A priority patent/CN1200600C/zh
Priority to US10/426,719 priority patent/US6808014B2/en
Publication of JP2004047842A publication Critical patent/JP2004047842A/ja
Priority to US10/968,059 priority patent/US20050082036A1/en
Publication of JP2004047842A5 publication Critical patent/JP2004047842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151328B2 publication Critical patent/JP4151328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発熱部品の冷却手段として液体を冷却媒体とする電子機器の冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器に代表されるコンピュータ等の半導体装置は、動作時に発熱する。
特に、近年の高集積半導体は発熱量が増大している。半導体はある温度を超えると半導体としての機能が損なわれるため、効果的な冷却を行う必要がある。
【0003】
電子装置の半導体を冷却する手段としては、熱伝導による自然冷却や、ファンなどによる強制空冷によるもの、或いはヒートパイプを用いた液冷却によるものなどが知られている。
【0004】
熱伝導による自然冷却は、半導体装置から電子機器外部に至る放熱経路に熱伝導率の大きい材料を用いて冷却している。
この方法は半導体装置の発熱量が比較的小さく、またノート型パーソナルコンピュータのようにコンパクトな電子機器に適している。
【0005】
ファンなどによる強制空冷は、送風装置を電子機器内部に設け、半導体装置を強制対流させて冷却している。
この方法はある程度の発熱量がある半導体装置の冷却に適しているため、一般的に広く用いられ、送風装置を小型・薄型化してパーソナルコンピュータにも適用されている。
【0006】
ヒートパイプを用いた冷却は、パイプ内に封入された冷媒により半導体素子の熱を電子装置外部に運ぶものである。
ヒートパイプを用いた従来技術としては、例えば特開平1―84699号公報、特開平2―244748号公報がある。
これら従来技術は、送風装置のように電力を消費する部品を用いないため省電力の効果が極めて高い反面、輸送できる熱に限界がある。
【0007】
さて、液媒体、いわゆる水をポンプ等で発熱する半導体に循環させて半導体を冷却する技術は従来から行われている。この冷却手段は銀行や企業など、大量のデータを取り扱う大型コンピュータで使用されている。
この液循環による冷却方法の従来技術としては、例えば特開平5―335454号公報、特開平6―97338号公報、特開平6―125188号公報があげられる。
これらの従来技術は、大型コンピュータにその用途が限られている。
その理由は、液冷システムがポンプ、配管系、熱交換器など多くの冷却専用の部品を必要とするので装置が大型になること、液体を冷却に用いることから安全性に対する信頼性確保が他の方法に比べて難しいことによる。
【0008】
また、液冷を必要とするほど発熱の大きい半導体装置は大型コンピュータ以外では用いられていなかったこともその理由の一つである。
【0009】
大型コンピュータの水冷技術を小型の電子機器(ノート型パーソナルコンピュータ)に応用した従来としては、例えば特開平6―266474号公報、特開平7―142886号公報などがあげられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術、特開平7―142886号公報、特開平6―266474号公報においては、受熱ジャケット、放熱チューブ、金属の熱交換器を採用することにより、熱伝導性、漏水に対する信頼性を向上させている。尚、これらの従来技術では、受熱ジャケット、放熱チューブは熱伝導性を考慮して金属製である。
【0011】
ところで、半導体装置を冷却する受熱ジャケットは、熱伝導性を考慮すると平板型が好ましいため、平板型受熱ジャケットには微細なフィン構造からなる流路を形成することが不可欠である。受熱ジャケットの微細フィンは比較的容易に製作できる。
したがって、平板型受熱ジャケットは伝熱性能及びコスト及び加工性の観点からアルミニウムが好適である一方、放熱パイプ及び熱交換器は、伝熱性能及びコスト及び加工性の観点から銅パイプが好適である。
【0012】
ところが、伝熱性能及びコスト及び加工性の観点から好適であるアルミニウム製受熱ジャケット、銅製放熱パイプ及び熱交換器の組み合わせを採用した場合、銅から溶出する銅イオンによりアルミニウムの孔食が著しく促進されてしまうという問題がある。
また接続チューブとして採用される有機系チューブからはハロゲンイオンを含む腐食性イオンが溶出して、アルミニウムの孔食が著しく促進されてしまう。
【0013】
本発明の目的は、銅とアルミニウムを組み合わせた冷却装置を搭載した場合の信頼性を向上させた電子装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、筐体内に取付けられた発熱素子と、この発熱素子に接続された受熱ジャケットと、外気との熱交換を行う第1の熱交換器と、前記受熱ジャケットに液媒体を供給する液駆動手段とを備え、前記受熱ジャケット、前記第1の熱交換器、液駆動手段を接続する配管の一部が樹脂製のフレキシブルチューブとなった電子機器の冷却装置において、前記配管の一部に第2の熱交換器と、陽イオン交換樹脂とで構成されたイオン交換器を備え、前記第1の熱交換器から液媒体が流出する側に前記イオン交換器を設置するとともに、前記イオン交換樹脂に予め腐食抑制剤を吸着させて前記液媒体中に腐食抑制剤を添加したことにより達成される。
【0015】
また、上記目的は、前記受熱ジャケットがアルミニウム系材料、前記第2の熱交換器が銅系材料、前記液媒体が不凍液若しくは純水であって、この液媒体に銅系材料用の腐食抑制剤が添加されていることにより達成される。
【0016】
また、上記目的は、前記イオン交換器は予め腐食抑制剤を吸着させたものであって、前記液媒体は腐食抑制剤が添加されていることにより達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
ところで、近年、パーソナルコンピュータ、サーバ、ワークステーションその他、プラズマディスプレイ(PDP)、テレビジョン、液晶ディスプレイなどの電子機器は、大容量化や大型化にともない半導体装置の発熱量が飛躍的に高くなっている。
こうにように高発熱化した半導体装置を先に述べた熱伝導、空冷、ヒートパイプなどの冷却手段で冷却するには冷却能力が不十分であることから、上述したような液媒体を循環する冷却装置をこれらの電子機器に搭載することを検討している。
【0022】
特に、ノート型パーソナルコンピュータのように超小型・薄型化が求められる電子機器に適用するには、さらなる技術革新が必要である。従って、本発明の発明者らは、電子機器の筐体を熱伝導性が良好な金属製にするなどして、ノート型電子機器への液冷システムの搭載を可能とした。
【0023】
さて、例えば現状のノート型電子機器(A4サイズ、30Wクラス)に液冷システムを搭載したところ、良好な放熱効果を得ることができた。しかしながら、将来は30Wを越える電子機器が開発される可能性が極めて高く、液冷システムとファン冷却の併用(いわゆる、ハイブリット)が必要になってくる。その場合には、放熱パイプの他に第2の放熱用熱交換器が必要になって来る。
一般的に、熱交換器は銅パイプ等を使用することから、アルミニウムの受熱部材と銅の熱交換器を併用すると以下のような弊害生じることが知られている。
【0024】
即ち、従来の大型コンピュータに用いられてきた液冷システムを超小型・薄型化した電子機器に採用するためには、液冷システム自体を超小型・薄型にするが必要条件である。このことから、超小型・薄型電子機器用の液冷システムでは、冷却液が大型コンピュータの冷却液に比べて約1/10000と著しく少ないため、少量の腐食性イオンの溶出であっても液質が著しく悪化してしまう。液質が悪化した液が受熱ジャケットや放熱パイプ、熱交換器を循環してしまうと金属部分の腐食が促進し腐食部分から水漏れが発生し電気事故を起こしてしまう恐れがある。従って、液が接触する部材の材料について防食対策を施す必要がある。
【0025】
そこで、本発明は防食対策について種々検討した結果、以下のような実施例を得た。
【0026】
以下、本発明の一実施例を図1、図2を用いて説明する。
図1は、本実施例の電子装置の斜視図である。
図2は、電子装置内に組み込まれた冷却システムの模式図である。
図1、図2において、電子装置は、本体ケース1と液晶パネルによるディスプレイを備えたディスプレイケース2とからなっている。このディスプレイケース2は本体ケース1に対してヒンジ(図示せず)で回転自在に接続されている。
本体ケース1に設置されるキーボード3、複数の素子を搭載した配線基板4、ハードディスクドライブ5、補助記憶装置(たとえば、フロッピーディスクドライブ、CDドライブ等)6、バッテリー13等が設置される。配線基板4上には、中央演算処理ユニット7などの特に発熱量の大きい素子(以下、CPUと記載)が搭載される。CPU7には、受熱ジャケット8が取り付けられる。CPU7と受熱ジャケット8とは、柔軟熱伝導部材(たとえばSiゴムに酸化アルミなどの熱伝導性のフィラーを混入したもの)を介して接続される。
【0027】
ディスプレイケース2の背面(ケース内側)には、外界との熱交換を行う放熱パイプ9が接続された金属放熱板10が設置される。ディスプレイケース2の背面上部に放熱パイプ9に接続されたタンク14が設置される。タンク14は構造材料及びシール材料からの液透過により冷媒が減少しても循環流路内の冷却に必要な冷媒量を確保できるだけの容積を有している。
また、液駆動手段であるポンプ11、外界との熱交換を行う熱交換器15が本体ケース1内に設置されている。熱交換器15は、放熱パイプ9と同様に外界との熱交換を行うが、空冷ファン17を併用することにより著しく放熱性能を向上させることができるので、高発熱の半導体装置にも対応可能となる。
【0028】
イオン交換器16はディスプレイケース2内で最も温度が低い位置が適している。その場合、放熱パイプ9で冷却された液体が流出するタンク14の出口部分で、かつ液晶パネルに近接する部分がもっとも相応しいと考えられる。それは、液晶パネルの発熱は放熱パイプ9の発熱よりもはるかに低いからである。水冷ジャケット8、放熱パイプ9、イオン交換器16、ポンプ11は、接続チューブ12で接続され、ポンプ11によって冷却系内に封入した冷媒が循環する。この接続チューブ12は水分透過を極力抑えることができるブチルゴム等のフレキシブルチューブとなっている。ブチルゴム等を用いたのは、水分透過を抑えることは勿論のこと、接続チューブを本体ケース1内で引き回す際に可撓性があったほうが狭い空間内での引き回しが容易となるからである。
また、常に開閉されるノート型パソコンの場合は、少なくともヒンジ部分は可撓性のある配管で接続しなくてはならないため、フレキシブチューブであることは必須の条件である。
尚、この冷却システム内に封入される冷媒としては、純水、または氷点下以下の環境に晒される場合には不凍液を用いる。
【0029】
イオン交換器16内のイオン交換樹脂は、高温で酸化劣化するため系内で最も温度の低いポンプ前段に設置されるのが好ましい。
なお、イオン交換器15は、タンク10またはポンプ11と一体化させてもよい。イオン交換樹脂には、予め銅系材料に対する腐食抑制剤(例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール)を吸着させ、さらに冷媒にも銅系材料に対する腐食抑制剤を添加する。イオン交換樹脂には腐食抑制剤が平衡吸着する。イオン交換樹脂には腐食抑制剤を吸着させずに冷媒にのみ設定値より高濃度の腐食抑制剤を添加すれば、冷媒に添加した腐食抑制剤の一部がイオン交換樹脂に吸着して冷媒は設定濃度の腐食抑制剤を添加した場合と同じ環境になる。逆に冷媒には腐食抑制剤を添加せずイオン交換樹脂のみ設定値より高濃度の腐食抑制剤を吸着させても同様の環境が得られる。
【0030】
高発熱CPU7では、冷却性能の高い受熱ジャケット及び熱交換器が要求される。受熱ジャケットは微細フィン構造を形成すれば、伝熱面積を大きくとることができ冷却性能を向上できる。
このようなフィン構造を形成するのは、ダイキャストが性能、コスト、生産性の点から好適であり、材料はアルミニウムが用いられる。一方放熱パイプ及び熱交換器は伝熱パイプの外側に放熱フィン(アルミニウム)を取り付けることで伝熱性能を向上させる。伝熱パイプと放熱フィンとの接合はコスト、生産性の点から拡管による接合が好適であり、材料は銅が用いられる。なお耐食性に優れたステンレス鋼は銅に比べて伝熱性能で劣る上に剛性が高く拡管も困難である。従って発熱量の大きい冷却系ではアルミニウム製の受熱ジャケット、銅製の放熱パイプ及び熱交換器は不可避な材料構成である。
この様にアルミニウムと銅を共存させた場合、銅から溶出した銅イオンはアルミニウムの孔食を著しく促進させる。
【0031】
図3にアルミニウムの孔食発生電位と冷媒中のハロゲンイオン濃度(塩素、臭素イオンなど)の関係を示す。
図3において、アルミニウムは、浸せき電位(アルミニウムを冷媒中に浸せきしたときの電位)が孔食発生電位より貴(プラス電位側)になったときに孔食が発生する。冷媒中に銅イオンが共存した系ではアルミニウム表面で銅イオンが還元するためアルミニウムの電位が貴側(プラス電位側)にシフトするため、アルミニウムは孔食が発生し易くなる。特に冷却系の小型化を実現するため、または組み立てを容易にするために有機系の接続チューブを採用している場合は、接続チューブからハロゲンイオン(塩素、臭素イオンなど)が溶出する。図3に示すようにアルミニウムの孔食発生電位は冷媒中のハロゲンイオン濃度が高くなるに従い卑側(マイナス電位側)にシフトする。ハロゲンイオンの溶出はアルミニウムの孔食を著しく促進させる。
【0032】
アルミニウム製受熱ジャケット、銅製放熱パイプ及び熱交換器を用いることが不可欠である高発熱の半導体装置では、アルミニウム製受熱ジャケットの孔食を抑制するために銅製放熱パイプ及び熱交換器からの銅イオンの溶出を抑制すること、有機系接続パイプからのハロゲンイオンを除去することが有効である。
【0033】
従来はアルミニウム及び銅の腐食抑制剤を冷却液に添加することで、銅の腐食抑制剤で銅イオンの溶出を抑制、さらにアルミニウムの腐食抑制剤によりアルミニウムの孔食を抑制していた。しかしながら、メンテナンスフリーで長期に亘り冷却系を稼動させた場合、腐食抑制剤の消耗により耐食性が低下する恐れがある。そこで長期に亘り耐食性を確保できる冷却系が要求された。
【0034】
本発明の冷却系は銅系材料の腐食抑制剤をイオン交換樹脂に吸着させたイオン交換器を設置しており、アルミニウムの主要な孔食因子である銅イオンとハロゲンイオンに注目して銅イオンを冷却液に溶出させないハロゲンイオンを捕獲できる手段を有している。
【0035】
アルミニウムの腐食抑制剤には決定的なものが存在しないこと、また銅の腐食抑制剤には絶大な効果が認められているものが存在することから、アルミニウムの腐食抑制剤を使用することなくアルミニウムの孔食を効率良く長期に亘り抑制できる点が特長である。また、銅製放熱パイプ及び熱交換器から溶出した銅イオンはイオン交換器で捕獲されるため、アルミニウム製受熱ジャケットの耐食性はさらに向上される。
銅の腐食抑制剤としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールなどベンゾトリアゾール誘導体が有効である。
【0036】
図4に銅の腐食量と冷媒中のベンゾトリアゾール濃度との関係を示す。
図4において、ベンゾトリアゾールを10ppm以上添加していれば、銅の腐食は1/50に抑制され、銅イオンの溶出も1/50に抑制されることがわかる。以下、安全率を見込んでベンゾトリアゾールを50ppm添加した場合について述べる。
【0037】
図5に、イオン交換樹脂中のベンゾトリアゾール濃度と冷媒中のベンゾトリアゾール濃度の関係を示す。
図5において、ベンゾトリアゾールはわずかに電離してH−基を生じるため弱酸性を示すため、主として陰イオン交換樹脂に吸着している。ベンゾトリアゾール濃度50ppm付近では陰イオン交換樹脂への吸着(可逆吸着)が急激に増加していることから、冷媒中のベンゾトリアゾールが消費されてもイオン交換樹脂中のベンゾトリアゾールが放出されることで冷媒中のベンゾトリアゾール濃度は一定に維持される。
図6にイオン交換容量(イオンを吸着する能力)とイオン交換樹脂中のベンゾトリアゾール濃度の関係を示す。
図6において、冷媒中にベンゾトリアゾールが設定濃度50ppm存在している場合、図5よりイオン交換樹脂中のベンゾトリアゾール濃度は陰イオン交換樹脂で80mg/mg樹脂(1mgのイオン交換樹脂あたりのベンゾトリアゾール濃度)、陽イオン交換樹脂で10mg/mg樹脂である。上記のベンゾトリアゾールがイオン交換樹脂に吸着した場合、図6より陰イオン交換樹脂は60%、陽イオン交換樹脂は10%交換容量が低下する。ベンゾトリアゾールを吸着させても、陰イオンであるハロゲンイオンを十分に捕獲できる。また、予め陽イオン交換樹脂の比率を陰イオン交換樹脂に比べて大きくすることにより銅イオンも十分に捕獲できる。また、銅イオンも十分に捕獲できるように、あらかじめイオン交換樹脂の容量比率を陽イオン交換樹脂に比べて大きくしても良い。
【0038】
以上より、本実施例によれば有機系接続チューブから溶出されるハロゲンイオン、銅製放熱パイプ及び熱交換器から溶出する銅イオンを吸着するのに十分で、かつ冷媒中のベンゾトリアゾール濃度を設定値に維持するためのベンゾトリアゾールを吸着するのに十分なイオン交換樹脂をイオン交換器に封入することにより、長期に亘り液冷システムにおける耐食性を確保することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、重金属イオン、特に銅イオンが溶出し、また有機系チューブから腐食性イオンが溶出して受熱ジャケットに孔食が発生して漏水することを防止した電子機器の冷却装置をできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例の斜視図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施例の模式図である。
【図3】図3は、アルミニウムの孔食発生電位とハロゲンイオン濃度の関係を示すグラフである。
【図4】図4は、銅の腐食量と冷媒中のベンゾトリアゾール濃度の関係を示すグラフである。
【図5】図5は、イオン交換樹脂中のベンゾトリアゾール濃度と冷媒中のベンゾトリアゾール濃度の関係を示すグラフである。
【図6】図6は、イオン交換容量とイオン交換樹脂中のベンゾトリアゾール濃度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…本体ホース、2…ディスプレイケース、3…キーボード、4…配線基板、5…ハードディスクドライブ、6…補助記憶装置、7…中央演算処理ユニット、8…受熱ジャケット、9…放熱パイプ、10…金属放熱板、11…ポンプ、12…接続チューブ、13…バッテリー、14…タンク、15…熱交換器、16…イオン交換器。

Claims (3)

  1. 筐体内に取付けられた発熱素子と、この発熱素子に接続された受熱ジャケットと、外気との熱交換を行う第1の熱交換器と、前記受熱ジャケットに液媒体を供給する液駆動手段とを備え、前記受熱ジャケット、前記第1の熱交換器、液駆動手段を接続する配管の一部が樹脂製のフレキシブルチューブとなった電子機器の冷却装置において、
    前記配管の一部に第2の熱交換器と、陽イオン交換樹脂とで構成されたイオン交換器を備え、前記第1の熱交換器から液媒体が流出する側に前記イオン交換器を設置するとともに、前記イオン交換樹脂に予め腐食抑制剤を吸着させて前記液媒体中に腐食抑制剤を添加したことを特徴とする電子機器の冷却装置。
  2. 請求項1記載の電子機器の冷却装置において、
    前記受熱ジャケットがアルミニウム系材料、前記第2の熱交換器が銅系材料、前記液媒体が不凍液若しくは純水であって、この液媒体に銅系材料用の腐食抑制剤が添加されていることを特徴とする電子機器の冷却装置。
  3. 請求項1記載の電子機器の冷却装置において、
    前記イオン交換器は予め腐食抑制剤を吸着させたものであって、前記液媒体は腐食抑制剤が添加されていることを特徴とする電子機器の冷却装置。
JP2002204977A 2002-07-15 2002-07-15 電子機器の冷却装置 Expired - Fee Related JP4151328B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204977A JP4151328B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 電子機器の冷却装置
TW092101852A TW556470B (en) 2002-07-15 2003-01-28 Cooling apparatus of electronic machine
EP03008851A EP1383030A3 (en) 2002-07-15 2003-04-28 Cooling device of electronic apparatus
CNB031243029A CN1200600C (zh) 2002-07-15 2003-04-30 电子机器的冷却装置
US10/426,719 US6808014B2 (en) 2002-07-15 2003-05-01 Cooling device of electronic apparatus
US10/968,059 US20050082036A1 (en) 2002-07-15 2004-10-20 Cooling device of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204977A JP4151328B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 電子機器の冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004047842A JP2004047842A (ja) 2004-02-12
JP2004047842A5 JP2004047842A5 (ja) 2005-10-20
JP4151328B2 true JP4151328B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29774579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204977A Expired - Fee Related JP4151328B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 電子機器の冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6808014B2 (ja)
EP (1) EP1383030A3 (ja)
JP (1) JP4151328B2 (ja)
CN (1) CN1200600C (ja)
TW (1) TW556470B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151328B2 (ja) * 2002-07-15 2008-09-17 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
KR100468783B1 (ko) * 2003-02-11 2005-01-29 삼성전자주식회사 반도체 모듈로부터 발생되는 열을 소산시키는 집게형 장치
JP2005190091A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置およびこれを備えた電子機器
US7239804B2 (en) * 2004-03-23 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Cooling device, and apparatus and method for manufacturing image display panel using cooling device
JP4056504B2 (ja) 2004-08-18 2008-03-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置及びこれを備えた電子機器
JP2006057920A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 電子機器の液冷システム、及び、これを用いた電子機器
WO2006047910A1 (fr) * 2004-11-08 2006-05-11 Chunfu Liu Module dissipateur de chaleur et conducteur de chaleur à plusieurs courbures avec charnière flexible
CN100468709C (zh) * 2005-03-18 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光模组及其光源装置
JP4015164B2 (ja) * 2005-08-10 2007-11-28 ファナック株式会社 電子機器の筐体構造
US20070227710A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Belady Christian L Cooling system for electrical devices
JP4809377B2 (ja) * 2008-01-10 2011-11-09 富士通株式会社 電子装置用冷却システム
JP5169675B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-27 富士通株式会社 冷却ユニットおよび電子機器
JP5966731B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-10 富士通株式会社 電子機器
US8919388B2 (en) 2013-01-18 2014-12-30 International Business Machines Corporation Implementing pre-treatment of water cooling hoses to increase reliability
EP3171465B1 (en) * 2014-07-14 2019-09-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooled semiconductor laser device
US20160377356A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Asia Vital Components Co., Ltd. Flexible and transformable water-cooling device
CN106774735A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 王建 一种便携式电脑液冷散热***

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965000A (en) * 1972-11-16 1976-06-22 Industrial Filter & Pump Mfg. Co. Method for operating ion exchange columns
US4072188A (en) * 1975-07-02 1978-02-07 Honeywell Information Systems Inc. Fluid cooling systems for electronic systems
JPS55147946A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Hitachi Ltd Preventive method for corrosion of winding
JPS6484699A (en) 1987-09-26 1989-03-29 Actronics Kk Structure of electromagnetic equipment
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置
JPH02244748A (ja) 1989-03-17 1990-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ式放熱器
JPH03192798A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Fujitsu Ltd 水冷式冷却装置
US5285347A (en) * 1990-07-02 1994-02-08 Digital Equipment Corporation Hybird cooling system for electronic components
JPH06342990A (ja) * 1991-02-04 1994-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 統合冷却システム
CA2075444C (en) * 1991-08-28 2002-05-28 Richard F. Creeron Cooling system change-over apparatus and process
JP3070787B2 (ja) 1991-12-19 2000-07-31 株式会社日立製作所 電子装置
JPH05335454A (ja) 1992-04-03 1993-12-17 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
US5406807A (en) * 1992-06-17 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for cooling semiconductor device and computer having the same
JPH0678539A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Toshiba Corp 電力変換機器の冷却システム
JP2801998B2 (ja) 1992-10-12 1998-09-21 富士通株式会社 電子機器の冷却装置
JPH06266474A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置
JP3385482B2 (ja) 1993-11-15 2003-03-10 株式会社日立製作所 電子機器
JP2000353891A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Pfu Ltd 薄型冷却装置
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
JP2002099356A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 電子機器用冷却装置および電子機器
JP2002189536A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 液冷システムおよび液冷システムを用いたパーソナルコンピュータ
JP2002232174A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd 電子装置
JP4151328B2 (ja) * 2002-07-15 2008-09-17 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW556470B (en) 2003-10-01
TW200401600A (en) 2004-01-16
JP2004047842A (ja) 2004-02-12
CN1200600C (zh) 2005-05-04
CN1469701A (zh) 2004-01-21
EP1383030A2 (en) 2004-01-21
EP1383030A3 (en) 2008-12-10
US20050082036A1 (en) 2005-04-21
US20040035557A1 (en) 2004-02-26
US6808014B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151328B2 (ja) 電子機器の冷却装置
US6972954B2 (en) Liquid cooling system and personal computer using the same
KR100621496B1 (ko) 전자 기기의 액랭 시스템 및 이를 이용한 전자 기기
JP3725106B2 (ja) 電子機器
US20050007730A1 (en) Electronic apparatus
JP2003078270A (ja) 電子装置
US11137175B2 (en) Composite water-cooling radiator structure
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
JP2004111969A (ja) 角度付きヒートパイプを備えたヒートシンク
JP2006053914A (ja) 電子機器
TWI221399B (en) Electronic apparatus
CN217787721U (zh) 一种水冷式散热装置
JP2003078269A (ja) 電子機器装置
JP2005072216A (ja) 液冷システムおよびこれを用いた電子機器
JP2004356555A (ja) 受熱体及びそれを用いた冷却装置
JP2004102949A (ja) 電子装置
JP2006332148A (ja) 冷却装置
JP3755534B2 (ja) 電子装置
JP2006245053A (ja) 冷却システム
JP2004342118A (ja) 液冷システムおよびこれを用いたパーソナルコンピュータ
JP2004103886A (ja) 電子装置
JP2008243201A (ja) 電子機器の冷却構造
JP2004245477A (ja) 電子機器用冷却システムの液体冷媒及びその充填方法並びに電子機器
CN117724592A (zh) 基于均热板的处理器液冷散热***
JP2005011337A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4151328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees