JP4140061B2 - チップインダクタおよびその製造方法 - Google Patents

チップインダクタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140061B2
JP4140061B2 JP2005517193A JP2005517193A JP4140061B2 JP 4140061 B2 JP4140061 B2 JP 4140061B2 JP 2005517193 A JP2005517193 A JP 2005517193A JP 2005517193 A JP2005517193 A JP 2005517193A JP 4140061 B2 JP4140061 B2 JP 4140061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turns
chip inductor
coil
chip
conductor patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005517193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005071699A1 (ja
Inventor
敬実 工藤
正彦 川口
泰弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005071699A1 publication Critical patent/JPWO2005071699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140061B2 publication Critical patent/JP4140061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

この発明は、コイルを形成する導体パターンと絶縁層とを交互に積層してなるチップインダクタ及びその製造方法に関するものである。
チップインダクタは、外形が小型・薄型のチップ状に形成されており、電子機器の小型化・薄型化に対応した極めて高性能で汎用性の高い電子部品の一種類であり、例えばノイズフィルタとして種々の電子回路に組み込まれて使用されている。
この種のインダクタに係る第1の従来技術例として、例えば、特許文献1に開示された技術がある。このインダクタは、コイル導体と低誘電率絶縁膜とを絶縁性基板上に交互に積層して行き、各低誘電率絶縁膜の上下のコイル導体同士をその低誘電率絶縁膜に設けられた窓部を介して接続(いわゆる層間接続)することで、チップインダクタ全体として直列した一繋がりのコイルを形成する積層インダクタである。そして、この積層インダクタは、上記一繋がりのコイル全体のインダクタンスを、より大きくするために、コイル導体と低誘電率絶縁膜との積層体をさらに多層化している。すなわち。コイル全体の合計ターン数を多くすることで、各コイル導体の線幅および厚みを確保して低直流抵抗化を達成しつつ、所望の高インダクタンス値を得ている。この結果、良好なQ特性を実現せんとするものである。
また、第2の従来技術として、例えば、特許文献2に開示された技術がある。この技術は、上記のような積層インダクタにおける積層体の上層側や下層側に、ターン数の多いコイル導体を配置し、これら上層及び下層に挟まれた中間層に、ターン数の少ないコイル導体を配置することで、コイル全体における直流抵抗値の分布を異ならせている。すなわち、積層体の中心部(中間層の部分)を低直流抵抗化すると共に、上層や下層のような外側寄りの部分を高直流抵抗化する。これにより、積層体の製造時の圧着歪みを小さくすると共に、積層インダクタの放熱特性の向上を図っている。
特開平9−17634号公報 特開2002−246231号公報
しかし、上記した第1の従来技術では、次のような問題が生じるおそれがある。
すなわち、コイル全体のインダクタンスを大きくするために、コイル導体と低誘電率絶縁膜との積層体をさらに多層化すると、線幅は細くしなくとも済むが、その多層化した分だけ積層体の全体的な外形寸法の厚さ(高さ)が大きくなり、小型・薄型であるというチップインダクタとしての特長を損なってしまうおそれがある。
また、第2の技術では、ターン数の多いコイル導体を積層体の上層側や下層側に配置するので、インダクタンスを高くしつつ良好な放熱特性を得ることができるが、ターン数の少ない層では、直流抵抗値を小さくするために、コイル導体の線幅を大きくしなければならなくなり、その分、コイルの内径も小さくなってインダクタンスが低くなり、Q特性が低下するおそれがある。また、ターン数の多い層では、線幅の設定が制限される。このため、この層を焼成すると、この層の線幅が収縮して細くなり、この結果、直流抵抗値が増大するという問題もある。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、小型・薄型であるという特長を確保しつつ良好なQ特性を実現したチップインダクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、基板とこの基板上に導体パターンと絶縁層とが交互に複数積層されて成り且つ複数の導体パターン同士がその積層方向に直列接続してなる一のコイルを有した積層体とで構成されるチップ本体と、このチップ本体の両側端面にそれぞれ付設され且つ一方が一のコイルの一方端に接続され他方が一のコイルの他方端に接続された1対の外部接続電極とを具備するチップインダクタであって、一のコイルを形成する複数の導体パターンの外径寸法を略等しく設定し、且つ当該複数の導体パターンのうち下側半部に存する複数の導体パターンの少なくとも一の導体パターンのターン数を略1.5巻とすると共に、他の導体パターンのターン数を略1巻とし、チップ本体を構成する積層体の厚みと基板の厚みとを略等しく設定して、最下層の導体パターンをチップ本体の略中央部に位置させた構成とする。
かかる構成により、複数の導体パターンを直列接続してなる一のコイルにおいて、複数の導体パターンのうち下側半部に存する複数の導体パターンのいずれかを最多ターンの略1.5巻としたので、その分、インダクタンスが高くなる。そして、当該導体パターン以外の他の複数の導体パターンはターン数が略1巻であり、ターン数が少ないので、コイル全体としての直流抵抗を低い値に保つことができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のチップインダクタにおいて、最下層の導体パターンのターン数を略1.5巻に設定すると共に、他の複数の導体パターンのターン数を略1巻に設定した構成とする。
かかる構成により、一のコイルにおいて、最下層の導体パターンのみが最多ターンの略1.5巻になるので、その分、インダクタンスが高くなる。さらに、最下層の導体パターン以外の大多数を占める他の複数の導体パターンは略1巻であり、ターン数が少なくて済むので、コイル全体としての直流抵抗をさらに低い値に保つことができる。また、最下層の導体パターンのみを最多ターン数にして、そのインダクタンス高くしているので、導体パターンの積層数を増加させなくとも済む。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のチップインダクタにおいて、各外部接続電極は、チップ本体の上面から側端面を通じて下面に至る断面略コ字状をなす構成とした。
請求項4の発明は、請求項3に記載のチップインダクタにおいて、各外部接続電極を、コイルが作る磁束が当該外部接続電極の部分であってチップ本体上面及び下面に位置する部分を通らないように、形成した構成とする。
かかる構成により、このチップインダクタにおける一のコイルによって生じる磁界が外部接続電極によって妨げられることを回避できる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、複数の導体パターンは、絶縁層に設けた開口部を通して積層方向に直列接続されて、一のコイルをなすものである構成とした。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、基板は、セラミックス基板又はウエハであり、導体パターンは、感光性導体ペーストをパターニングして焼成してなるものであり、絶縁層は、絶縁材ペーストを焼成してなるものである構成とした。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、複数の導体パターンは、互いに線幅が略等しく設定されている構成とした。
また、請求項8の発明は、感光性導体ペーストをパターニングして焼成することにより導体パターンを形成する工程と、この工程に引き続いて、絶縁層を焼成する工程とを、セラミックス基板又はウエハ上に、交互に複数回繰り返して、複数の導体パターン同士をその積層方向に直列接続してなる一のコイルを有したチップインダクタを製造するチップインダクタ製造方法であって、複数の導体パターンのうち、セラミックス基板又はウエハの直上に設けられる最下層の導体パターンのターン数を略1.5巻に設定し、且つ他の複数の導体パターンのターン数を略1巻に設定する構成とした。
かかる構成により、最下層の導体パターンが、セラミックス基板又はウエハの直上に設けられているので、焼成時の収縮が、絶縁層上に設けられた他の複数の導体パターンよりも少なくなる。この結果、所望の線幅を確保しつつ、ターン数を他の複数の導体パターンのターン数よりも多くすることができる。すなわち、焼成時における最下層の導体パターンの収縮率が低いので、そのターン数を略1.5巻にしても焼成時における線幅の縮小が抑制される。このため、略1.5巻というターン数の増加と線幅の確保によって、出来上った一のコイル全体としてのインダクタンス値を高くすることができると共に、直流抵抗値の増大を抑制することができる。
請求項9の発明は、請求項8に記載のチップインダクタ製造方法において、絶縁層に開口部を設け、その開口部を通して複数の導体パターン同士をその積層方向に直列接続して、一のコイルを形成する構成とした。
以上説明したように、請求項1〜請求項7の発明に係るチップインダクタによれば、複数の導体パターンを直列接続してなる一のコイルのインダクタンスを高くすることができると共にその直流抵抗を低い値に保つことができるので、コイル全体のQ特性を向上させることができる。
特に、請求項2の発明に係るチップインダクタによれば、一のコイルにおける最下層の導体パターンのみが最多ターンの略1.5巻であるので、その分、インダクタンスが高くなる。しかも、これ以外の大多数を占める他の複数の導体パターンを略1巻にして、そのターン数を少なくしているので、コイル全体としての直流抵抗を低い値に保つことができ、その結果、コイル全体のQ特性を向上させることができる。しかも、そのように最下層の導体パターンのみを最多ターン数とすることでインダクタンスを向上させているので、導体パターンの積層数を増加させることなく、インダクタ全体の薄型化を図ることができる。
また、請求項4の発明に係るチップインダクタによれば、一のコイルによって生じる磁界が外部接続電極で妨げられることを回避することができので、コイル全体のインダクタンスをさらに向上させて、Q特性のさらなる向上を達成することができる。
また、請求項8及び請求項9の発明に係るチップインダクタ製造方法によれば、所望の線幅を確保しつつ、最下層の導体パターンのターン数を他の複数の導体パターンのターン数よりも多くすることができるので、積層数を増大させることなく最下層の導体パターンのみを多ターン数にしてインダクタンスを高くすることができ、且つそれ以外の他の複数の導体パターンのターン数を少なくして、線幅を確保することができる。また、最下層の導体パターンの焼成時における収縮が、絶縁層上に設けられた他の複数の導体パターンよりも少なく、ほぼ所望の線幅を維持するので、コイル全体の直流抵抗値を低くすることができ、この結果、インダクタ全体を薄型のままに保ちつつ、コイル全体のQ特性を向上させることが可能となる。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施例に係るチップインダクタの分解斜視図であり、図2は、その外観を示す斜視図であり、図3は、ビアホールの部分を示す図2の矢視A−A断面図であり、図4は、その内部に形成されたコイルと外部接続電極との接続部分を示す図2の矢視B−B断面図である。
この実施例のチップインダクタ1は、セラミックス基板2と、その上に積層形成された積層体3と、そのセラミックス基板2及び積層体3からなるチップ本体の左右両端にそれぞれ付設された外部接続電極4−1,4−2とで構成されている。
セラミックス基板2は、アルミナ材料を焼成して形成した厚さ0.15[mm]の基板を、縦×横が約0.6[mm]×0.3[mm]という微小寸法に切断したものである。
積層体3は、図1に示すように、外径寸法Rが等しい複数の導体パターン31〜34と複数の絶縁層35〜38とを、交互に積層したものである。
複数の導体パターン31〜34のうちの導体パターン31は、最多ターン数の導体パターンであり、セラミックス基板2の表面直上に設けられて最下層に位置している。この導体パターン31のターン数は略1.5巻であり、他の導体パターン32,33,34のターン数よりも略1.5倍のターン数に設定されている。したがって、他の導体パターン32,33,34のターン数は、いずれも略1巻に設定されている。
このように構成された導体パターン31〜34は、互いにほぼ等しい線幅に設定されており、また、導体パターン31〜34は、開口部としてのビアホール51,52,53をそれぞれ通してその積層方向に順に直列的に接続され、一のコイル30をなしている。
具体的には、図3にも示すように、ターン数が1.5巻の導体パターン31がセラミックス基板2の直上に設けられており、絶縁層35がこの導体パターン31とセラミックス基板2表面を覆うように積層形成されている。そして、絶縁層35の表面上に、ターン数が略1巻の導体パターン32が設けられ、この導体パターン32及び絶縁層35表面を覆うように、絶縁層36が積層形成されている。さらに、その絶縁層36の表面上には、略1巻の導体パターン33が設けられ、この導体パターン33及び絶縁層36表面を覆うように、絶縁層37が積層形成されている。そして、この絶縁層37の表面上に、略1巻の導体パターン34が設けられ、外層として兼用される絶縁層38が、この導体パターン34及び絶縁層37表面を覆うように積層形成されている。
このような積層体3の各部位を構成する導体パターン31〜34は、後述するように、銀及びガラス等を主材料とする感光性導電ペーストをパターニング・焼成してなり、絶縁層35〜38は、ガラス等を主材料とする絶縁ペーストを印刷・焼成してなる。
また、この積層体3の厚さは、セラミックス基板2の厚さと同じく、約0.15[mm]となっている。すなわち、セラミックス基板2の厚さは、チップインダクタ全体の厚さのほぼ半分に設定されている。したがって、セラミックス基板2の表面直上に設けられた最下層の導体パターン31は、セラミックス基板2と積層体3で構成されるチップ本体の厚さ方向において、ほぼ中央部に位置していることとなる。
外部接続電極4−1,4−2は、図2に示すように、略コ字状をなし、セラミックス基板2と積層体3とで構成されるチップ本体の両側端面に、この各側端面を含んで上面の一部分及び下面の一部分を覆うように各々付設されている。すなわち、外部接続電極4−1,4−2は、図3に示すように、チップ本体の上面である絶縁層38の上面からチップ本体の側端面(図3の左,右側面)を通じてチップ本体の下面であるセラミックス基板2の下面に至る断面略コ字状をなす。これら外部接続電極4−1,4−2はコイル30の両端子にそれぞれ接続されている。具体的には、図4に示すように、外部接続電極4−1は導体パターン31に接続され、外部接続電極4−2は導体パターン34に接続されている。これら外部接続電極4−1,4−2の表面には、それぞれNi,Sn,Cu等のメッキが施されて、導電性及び外部との接続性等が良好なものとなっている。
次に、このチップインダクタの製造方法について説明する。
図5は、このチップインダクタの製造プロセスの主要な流れを表した工程図である。
まず、図5(a)に示すように、感光性導体ペースト39をセラミックス基板2の表面上に塗布する。そして、それをフォトリソグラフィ法によりパターニングして、略1.5巻の部分的なシートコイル状の未焼成のパターンとした後、焼成して、図5(b)に示すように、略1.5巻の最下層の導体パターン31を形成する。
ところで、未焼成の導体パターンは、焼成時に収縮しようとするが、セラミックス基板2上に形成されているので、導体パターン31の焼成時における線幅の収縮は、他の導体パターン32,33,34の線幅の収縮と比べて非常に小さい。
上記工程に引き続いて、図5(c)に示すように、絶縁層35を、導体パターン31とセラミックス基板2表面を覆うように製膜し、ビアホール51を形成した後、焼成する。
そして、図5(d)に示すように、上記と同様の感光性導体ペースト39を絶縁層35の表面上に塗布し(図示省略)、このペーストをフォトリソグラフィ法によってパターニングすることで、略1巻の部分的なシートコイル状の未焼成のパターンを形成する。このとき、感光性導体ペースト39がビアホール51に入り込む。かかる状態でパターンを焼成することで、パターン数が略1巻の導体パターン32が形成され、この導体パターン32がビアホール51を通して導体パターン31と電気的に接続した状態となる。
このときの焼成では、絶縁層35がガラスを主材料とし、且つその上の未焼成の導体パターンが銀ペースト材料からなるので、ガラスが銀の焼結助材として作用し、導体パターン32の線幅の収縮率を高める。したがって、焼成によって得られた導体パターン32は、導体パターン31の場合よりも大幅に収縮する。しかし、この導体パターン32は、最下層の導体パターン31よりも少ないターン数に設定されているので、上記のような収縮による線幅の減少分を予め考慮に入れて、その分、未焼成の導体パターン32の線幅等の寸法を大きめにしておくことが可能である。このようにして、焼成時に線幅が減少するおそれが高い絶縁層35上の導体パターン32についても、所望の線幅に形成することができる。より好ましくは、導体パターン32の線幅が導体パターン31の線幅とほぼ等しくなるように設定する。
続いて、図5(e)に示すように、絶縁層36を、導体パターン32と絶縁層35表面を覆うように製膜し、ビアホール52を形成した後、焼成する。
そして、図5(f)に示すように、この絶縁層36の上に、導体パターン32と同ターン数の導体パターン33、絶縁層35と同様にビアホール53を有する絶縁層37、導体パターン32と同ターン数の導体パターン34、保護層として兼用される絶縁層38を、この順に順次積層形成していく。そして、このようにして作製されたウエハを、スクライブ及びローラブレイクにより分割して、約0.6[mm]×0.3[mm]の個々のチップ本体を作製する。
このようにして作製されたチップ本体の積層体3の内部には、略1.5巻の最下層導体パターン31と略1巻の他の導体パターン32,33,34とがその積層方向にビアホール51,52,53を通して直列接続され、一のコイル30が形成されている。
そこで、外部接続端子4−1,4−2を、この一のコイル30の両端に接続させた状態で、チップ本体の両側端1a,1bにそれぞれ焼き付け・メッキなどして付設することで、図1〜図3に示したチップインダクタ1を完成させる。
次に、この実施例のチップインダクタとその製造方法とにおける作用及び効果について説明する。
まず、焼成時における導体パターン31〜34の収縮作用とその効果について述べる。
図6は、最下層の導体パターンの焼成時における状態を示す断面図であり、図7は、他の導体パターンの焼成時における線幅方向の収縮現象を模式的に表した断面図である。
図6に示すように、最下層の導体パターン31は、セラミックス基板2の直上に設けられる。したがって、導体パターン31の焼結助材として作用するガラスがセラミックス基板2に存在しないので、未焼成の導体パターン31′全体を焼成しても、導体パターン31の線幅はほとんど減少しない。
このように、セラミックス基板2の直上に設けられる導体パターン31は、焼成工程を経ても、導体パターン32,33,34に比べてその収縮が非常に小さいので、焼成後もその断面積を所望の大きさに保つことができる。したがって、線幅収縮による直流抵抗値の増大を抑制しつつ、多ターン化によるインダクタンスの増加を図ることができ、その結果、コイル30のQ特性を向上させることができる。さらに、導体パターン31において、ターン数を稼ぐことにより、他の導体パターン32,33,34の積層数を増加させなくとも済み、この結果、チップインダクタ1全体の薄型化が可能となる。
他方、導体パターン32,33,34については、図7(a)に示すように、焼成前に、導体パターン32′(33′,34′)が絶縁層35(36,37)上にあるので、絶縁層35(36,37)の主成分であるガラスが、導体パターン32′(33′,34′)の銀の焼結助材として作用する。この結果、焼成時に、図7(b)に示すように、導体パターン32(33,34)の線幅が導体パターン31の場合よりも大幅に収縮する。しかし、導体パターン32(33,34)のターン数は略1巻であり、最下層の導体パターン31よりも少ないターン数に設定されているので、未焼成の導体パターン32′(33′,34′)の線幅の寸法を、仕上がり線幅よりも予め大きめにしておくことができる。したがって、焼成時における線幅の減少分を予め見込んで、未焼成の導体パターン32′(33′,34′)の線幅を大きめに設定しておくことで、導体パターン31とほぼ等しい線幅の導体パターン32(33,34)を形成することができる。
このように、導体パターン32,33,34は、少ないターン数で所望の線幅に形成することができるので、コイル30全体としての直流抵抗を低い値に保つことができ、この結果、コイル30全体のQ特性を向上させることができる。
次に、導体パターン31〜34のターン数の設定について述べる。
この実施例では、図1に示すように、最下層の導体パターン31のターン数を略1.5ターンとし、他の複数の導体パターン32,33,34のターン数を等しく略1ターンとすることで、一のコイル30全体としてのインダクタンス値の向上と、直流抵抗値の増大の抑制とを図り、コイル全体のQ特性のさらなる向上を達成している。
これは、最下層の導体パターンのターン数を過多に設定すると、そのコイルパターンとしての内径が余りにも小さくなってしまってQ特性が低下し、逆に、他の導体パターン32,33,34とほとんど変わらないような少ないターン数に設定すると、コイル30全体としてのインダクタンスを増大させることが困難になるからである。かかる観点から、最下層の導体パターン31のターン数を略1.5巻とすると共に他の導体パターン32,33,34のターン数を略1巻とすることで、Q特性の最適化を図った。
最後に、最多ターン数の導体パターン31を最下層にして、チップインダクタ1の厚さ方向ほぼ中央部に位置させたことによる作用及び効果について述べる。
図8は、最多ターン数の導体パターンを最下層にしてチップインダクタのほぼ中央部に位置させた場合の磁界の分布状態を模式的に表した断面図であり、図9は、最多ターン数の導体パターンをチップインダクタの上部に配置した場合の磁界の分布状態を模式的に表した断面図である。なお、図8では、説明と理解を容易にするため、導体パターン31の巻数を2ターンとし、他の導体パターンの巻数を1ターンとして表示した。
この実施例では、図8に示すように、最多ターン数で内径が最も狭い導体パターン31を最下層に配して、チップインダクタ1の厚さ方向ほぼ中央部に位置させ、この上方に、ターン数の少く内径が広い導体パターン32,33,34を配置した状態となっている。
かかる状態では、コイル30によってその周囲に生成される磁界8は、チップインダクタ1の左右両端に設けられている外部接続電極4−1,4−2に妨げられることがないので、高磁束密度で分布すると想定される。これにより、このチップインダクタ1全体としてのQ特性は高くなる。
他方、図9に示すように、最多ターン数の導体パターン31を最上位に配置し、その下方に1巻の導体パターン32,33,34を配置した場合には、コイル30によって生成される磁界9は、その全体的な分布が導体パターン31の位置している側に即ち上方にずれ込むので、その一部分の磁束がチップインダクタ1の外部接続電極4−1,4−2に妨げられてしまう。この結果、その分、磁束が通り難くなり、Q特性が高くならない。
このように、最多ターン数の導体パターン31を、チップインダクタ1全体の約1/2の厚さを有するセラミックス基板2の直上に設けて、チップインダクタ1全体の厚さ方向ほぼ中央部に位置させることにより、チップインダクタ1のQ特性を向上させることができる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
上記実施例では、個々のチップインダクタ1の外形寸法を約0.6[mm]×0.3[mm]としたが、この他にも例えば、1.0[mm]×0.5[mm]とすることや、セラミツクス基板2を厚さが0.2[mm]や0.25[mm]のものとすることなども可能である。
また、基板としてアルミナを焼成してなるセラミックス基板を用いた場合について説明したが、基板以外にも、例えばウエハを用いることなども可能である。
また、上記実施例では、最下層の導体パターン31を最多の略1.5巻に設定したが、これに限るものではない。すなわち、複数の導体パターン31〜34の下側半部に存する導体パターン31,32のいずれかのターン数を最多の略1.5巻に設定すれば良い。
この発明の一実施例に係るチップインダクタの分解斜視図である。 チップインダクタの外観を示す斜視図である。 ビアホールの部分を示す図2の矢視A−A断面図である。 コイルと外部接続電極との接続部分を示す図2の矢視B−B断面図である。 チップインダクタの製造プロセスの主要な流れを表した工程図である。 最下層の導体パターンの焼成時における状態を示す断面図である。 他の導体パターンの焼成時における線幅方向の収縮現象を模式的に表した断面図である。 最多ターン数の導体パターンを最下層にしてチップインダクタのほぼ中央部に位置させた場合の磁界の分布状態を模式的に表した断面図である。 最多ターン数の導体パターンをチップインダクタの上部に配置した場合の磁界の分布状態を模式的に表した断面図である。
符号の説明
1…チップインダクタ、 2…セラミックス基板、 3…積層体、 4…外部接続電極、 30…コイル、 31…最下層の導体パターン、 32,33,34…他の導体パターン、 35,36,37,38…絶縁層、 51,52,53…ビアホール。

Claims (9)

  1. 基板とこの基板上に導体パターンと絶縁層とが交互に複数積層されて成り且つ複数の上記導体パターン同士がその積層方向に直列接続してなる一のコイルを有した積層体とで構成されるチップ本体と、このチップ本体の両側端面にそれぞれ付設され且つ一方が上記一のコイルの一方端に接続され他方が一のコイルの他方端に接続された1対の外部接続電極とを具備するチップインダクタであって、
    上記一のコイルを形成する複数の導体パターンの外径寸法を略等しく設定し、且つ当該複数の導体パターンのうち下側半部に存する複数の導体パターンの少なくとも一の導体パターンのターン数を略1.5巻とすると共に、他の導体パターンのターン数を略1巻とし、
    上記チップ本体を構成する積層体の厚みと基板の厚みとを略等しく設定して、最下層の導体パターンをチップ本体の略中央部に位置させた、
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  2. 請求項1に記載のチップインダクタにおいて、
    上記最下層の導体パターンのターン数を略1.5巻に設定すると共に、他の複数の導体パターンのターン数を略1巻に設定した、
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のチップインダクタにおいて、
    上記各外部接続電極は、上記チップ本体の上面から上記側端面を通じて下面に至る断面略コ字状をなす、
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  4. 請求項3に記載のチップインダクタにおいて、
    上記各外部接続電極を、上記コイルが作る磁束が当該外部接続電極の部分であって上記チップ本体上面及び下面に位置する部分を通らないように、形成した、
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、
    上記複数の導体パターンは、上記絶縁層に設けた開口部を通して積層方向に直列接続されて、上記一のコイルをなすものである
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、
    上記基板は、セラミックス基板又はウエハであり、
    上記導体パターンは、感光性導体ペーストをパターニングして焼成してなるものであり、
    上記絶縁層は、絶縁材ペーストを焼成してなるものである
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のチップインダクタにおいて、
    上記複数の導体パターンは、互いに線幅が略等しく設定されている
    ことを特徴とするチップインダクタ。
  8. 感光性導体ペーストをパターニングして焼成することにより導体パターンを形成する工程と、この工程に引き続いて、絶縁層を焼成する工程とを、セラミックス基板又はウエハ上に、交互に複数回繰り返して、複数の上記導体パターン同士をその積層方向に直列接続してなる一のコイルを有したチップインダクタを製造するチップインダクタ製造方法であって、
    複数の上記導体パターンのうち、上記セラミックス基板又はウエハの直上に設けられる最下層の導体パターンのターン数を略1.5巻に設定し、且つ上記他の複数の導体パターンのターン数を略1巻に設定する
    ことを特徴とするチップインダクタ製造方法。
  9. 請求項8に記載のチップインダクタ製造方法において、
    上記絶縁層に開口部を設け、その開口部を通して複数の上記導体パターン同士をその積層方向に直列接続して、上記一のコイルを形成する
    ことを特徴とするチップインダクタ製造方法。
JP2005517193A 2004-01-23 2004-11-17 チップインダクタおよびその製造方法 Active JP4140061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015805 2004-01-23
JP2004015805 2004-01-23
PCT/JP2004/017068 WO2005071699A1 (ja) 2004-01-23 2004-11-17 チップインダクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005071699A1 JPWO2005071699A1 (ja) 2007-07-26
JP4140061B2 true JP4140061B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34805468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517193A Active JP4140061B2 (ja) 2004-01-23 2004-11-17 チップインダクタおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7460000B2 (ja)
EP (1) EP1708209A4 (ja)
JP (1) JP4140061B2 (ja)
KR (1) KR100692281B1 (ja)
TW (1) TWI248091B (ja)
WO (1) WO2005071699A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194387A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及び電子部品製造方法
US7786837B2 (en) * 2007-06-12 2010-08-31 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power device having a stacked discrete inductor structure
WO2009016937A1 (ja) 2007-07-30 2009-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ型コイル部品
WO2009087928A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 開磁路型積層コイル部品およびその製造方法
JP5262775B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 株式会社村田製作所 積層型電子部品及びその製造方法
JP4582196B2 (ja) * 2008-05-29 2010-11-17 Tdk株式会社 インダクタ部品の実装構造
JP2011060406A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR101218985B1 (ko) * 2011-05-31 2013-01-04 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
KR20130058340A (ko) 2011-11-25 2013-06-04 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
JP5682548B2 (ja) * 2011-12-14 2015-03-11 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子およびその製造方法
JP5621946B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-12 株式会社村田製作所 積層型インダクタおよび電源回路モジュール
KR101771733B1 (ko) * 2012-08-29 2017-08-25 삼성전기주식회사 Esd 보호패턴이 내장된 공통 모드 필터
KR101771749B1 (ko) * 2012-12-28 2017-08-25 삼성전기주식회사 인덕터
KR101532148B1 (ko) * 2013-11-14 2015-06-26 삼성전기주식회사 적층형 인덕터
US10643929B2 (en) 2014-05-12 2020-05-05 Texas Instruments Incorporated Cantilevered leadframe support structure for magnetic wireless transfer between integrated circuit dies
KR20160008318A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
TWI567920B (zh) * 2015-02-17 2017-01-21 矽品精密工業股份有限公司 基板結構
KR20170003199A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 삼성전기주식회사 박막형 코일 부품 및 그 제조방법
KR102345106B1 (ko) 2016-07-27 2021-12-30 삼성전기주식회사 인덕터
KR20180105891A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP7127287B2 (ja) * 2018-01-29 2022-08-30 Tdk株式会社 コイル部品
CN116779322B (zh) * 2023-07-03 2024-02-13 湖南锦络电子股份有限公司 一种自动化贴片电感绕线机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940010065B1 (ko) * 1991-02-04 1994-10-21 정영춘 무정류자 d.c모터 제어용 논리회로
JP2817460B2 (ja) 1991-07-24 1998-10-30 株式会社村田製作所 積層チップトランス
KR100231356B1 (ko) * 1994-09-12 1999-11-15 모리시타요이찌 적층형 세라믹칩 인덕터 및 그 제조방법
JPH0917634A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2000049014A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非磁性積層インダクタ
JP2001006936A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Tokin Corp 電子部品
JP2001155938A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Fdk Corp 積層インダクタおよびその製造方法
JP2001230142A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toko Inc 積層インダクタの製造方法
GB2360292B (en) * 2000-03-15 2002-04-03 Murata Manufacturing Co Photosensitive thick film composition and electronic device using the same
JP3791406B2 (ja) * 2001-01-19 2006-06-28 株式会社村田製作所 積層型インピーダンス素子
JP2002246231A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP2003007535A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Fdk Corp 積層チップインダクタ
JP4298211B2 (ja) * 2002-03-29 2009-07-15 コーア株式会社 積層インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060009302A (ko) 2006-01-31
US20070069844A1 (en) 2007-03-29
WO2005071699A1 (ja) 2005-08-04
TWI248091B (en) 2006-01-21
TW200525560A (en) 2005-08-01
KR100692281B1 (ko) 2007-03-12
EP1708209A4 (en) 2014-11-12
US7460000B2 (en) 2008-12-02
JPWO2005071699A1 (ja) 2007-07-26
EP1708209A1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140061B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
US8427270B2 (en) Chip-type coil component
JP6048759B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP3686908B2 (ja) 積層型コイル部品及びその製造方法
CN109119241B (zh) 层叠电感器的制造方法以及层叠电感器
US6590486B2 (en) Multilayer inductor
US6223422B1 (en) Method of manufacturing multilayer-type chip inductors
US6498555B1 (en) Monolithic inductor
KR101843283B1 (ko) 코일 전자 부품
US6977573B1 (en) Laminated coil array
JP2002373810A (ja) チップ型コモンモードチョークコイル
JP2003059722A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JPWO2009125656A1 (ja) 電子部品
JP2006339617A (ja) 電子部品
JP3446681B2 (ja) 積層インダクタアレイ
KR20130134075A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP2001217126A (ja) 積層インダクタ
JP3319449B2 (ja) 積層インダクタ及びその製造方法
JP2003217935A (ja) 積層インダクタアレイ
US20010054472A1 (en) Manufacturing method for a laminated ceramic electronic component
JP2002203718A (ja) 積層型コモンモードチョークコイル
KR100293307B1 (ko) 적층형페라이트인덕터및그제조방법
JP2607058Y2 (ja) 積層チップインダクタ
JP3257606B2 (ja) 積層アンテナとその製造方法
JP4325357B2 (ja) 積層コイル部品および積層コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5