JP4127210B2 - 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム - Google Patents

給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP4127210B2
JP4127210B2 JP2004008805A JP2004008805A JP4127210B2 JP 4127210 B2 JP4127210 B2 JP 4127210B2 JP 2004008805 A JP2004008805 A JP 2004008805A JP 2004008805 A JP2004008805 A JP 2004008805A JP 4127210 B2 JP4127210 B2 JP 4127210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rear end
sheet
paper feeding
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200169A (ja
Inventor
智雄 鈴木
進 奥井
和芳 記村
英夫 磯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004008805A priority Critical patent/JP4127210B2/ja
Publication of JP2005200169A publication Critical patent/JP2005200169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127210B2 publication Critical patent/JP4127210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は異なるサイズの用紙が積載可能な給紙装置、該給紙装置を備えた大容量給紙装置、及び該大容量給紙装置を備えた画像形成装置システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、画像形成するために複数枚の用紙を積載して給紙する給紙カセットが設けられている。また、画像形成するための用紙が例えば1000枚以上であるといった大量の場合は、このような大量の用紙が積載可能な大容量給紙装置(LCT)を画像形成装置の側方に接続し、大容量給紙装置から画像形成装置に給紙している。
一方、給紙カセットや大容量給紙装置には異なるサイズの用紙が積載可能であり、異なるサイズの用紙を各々正規の位置にセットできるように、可動に構成したガイドが設けられている。用紙の給紙方向においては、用紙の先端部は給紙カセットや大容量給紙装置の内壁等の固定部材に当接し、後端部は給紙方向に可動な後端ガイドが設けられている。また、用紙の給紙方向と直交する幅方向においては、用紙の両側端部を規制するサイドガイドが設けられていて、一方のサイドガイドを移動させると、他方のサイドガイドは連動して逆方向に移動し、幅の異なる用紙であっても中心位置は変わらないように構成されている。
即ち、後端ガイドやサイドガイドは用紙を積載する用紙積載部に水平方向に移動可能に立設していて、用紙の最下面より最上面までの範囲を位置規制している。
ここで、積載された複数枚の用紙の内、最上面に位置する用紙が略一定の高さに保持されるように構成されていて、最上面に位置する用紙が送り出しローラによって送り出され、分離捌きローラ対によって1枚の用紙に分離されて、搬送ローラ対によって給紙される。このとき、分離捌きローラ対によって用紙が後退して、給紙不能になることを避けるために、後端ガイドが設けられている。用紙の分離を確実にするためのエアアシストによる影響に対しても同様である。このように、後端ガイドによる用紙の後端部の規制は重要であり、後端ガイドはスライド方式や差し替え方式で異なる用紙のサイズに応じて位置が変えられるように構成されている。
このように位置を可変させる後端ガイドの一例として、後端ガイドに伸縮するアームを接続して、任意のサイズの用紙をセットできるようにした発明が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−46869号公報
従来の後端ガイドは、用紙を積載する用紙積載部に設けられているため、大容量給紙装置や給紙カセットにおいて、積載された紙の厚みが非常に厚くなっても、その最上面まで規制できるように上方に長く形成されていた。このため、強度を保証をするため、大型化していた。
また、ユーザーが異なるサイズの用紙をセットしたとき、後端ガイドを操作して位置を変えていたので、操作が煩わしく、操作ミスがあると給紙不能になることがあった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、後端ガイドの長さが短くて済み、且つ、セットした用紙に応じて、後端ガイドが自動的に用紙の後端部を規制するように構成した給紙装置、該給紙装置を備えた大容量給紙装置、及び該大容量給紙装置を備えた画像形成装置システムを提供することを目的とする。
上記目的は下記の手段により達成される。
異なるサイズの用紙が積載可能な用紙積載部と、最上面に積載された用紙を1枚ずつ給紙する給紙部と、を備えた給紙装置において、給紙方向における用紙の後端部を規制する後端ガイドを、前記用紙積載部の上方に位置させて上下方向に移動自在とすると共に、給紙方向に複数個設け、自重で垂下した所定の後端ガイドが所定の用紙の後端部を規制し、前記所定の後端ガイドより前記給紙部の側に位置する後端ガイドは最上面に位置する用紙に押圧されて上方に移動するものであり、且つ、前記後端ガイドの移動状態を検知する検知部を少なくとも一つ設けると共に、前記検知部より前記用紙の給紙方向の長さを検出する検出手段を設けたことを特徴とする給紙装置。
本発明の給紙装置、大容量給紙装置、及び画像形成装置システムによれば、後端ガイドの長さが短くて済み、且つ、セットした用紙に応じて、後端ガイドが自動的に用紙の後端部を規制するので、ユーザーによる操作ミスによって給紙不能になることもないという効果を奏する。また、後端ガイドの移動状態を検知する検知部を少なくとも一つ設けると共に、検知部より用紙の給紙方向の長さを検出する検出手段を設けているので、積載した用紙のサイズを検知し、この用紙サイズの情報を画像形成装置に送ることができる。
以下に本発明の給紙装置に係わる実施の形態を図を参照して説明する。
先ず、給紙装置を備えた画像形成装置と大容量給紙装置とからなる画像形成装置システムの一構成を図1を参照して説明する。
画像形成装置Aは、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成手段10Y,10M,10C,10Kと、ベルト状の中間転写体6、給紙装置20及び定着装置30等からなる。
画像形成装置Aの上部には、画像読取装置Bが設置されている。原稿台上に載置された原稿は画像読取装置Bの原稿画像走査露光装置の光学系により画像が走査露光され、ラインイメージセンサに読み込まれる。ラインイメージセンサにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、露光手段3Y,3M,3C,3Kに入力される。
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成手段10Yは、像担持体としての感光体ドラム1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及びクリーニング手段5Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成手段10Mは、像担持体としての感光体ドラム1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及びクリーニング手段5Mを有する。シアン(C)色の画像を形成する画像形成手段10Cは、像担持体としての感光体ドラム1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及びクリーニング手段5Cを有する。黒(K)色の画像を形成する画像形成手段10Kは、像担持体としての感光体ドラム1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及びクリーニング手段5Kを有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kは、潜像形成手段を構成する。
現像装置4Y,4M,4C,4Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の小粒径トナーとキャリアからなる二成分現像剤を内包する。
中間転写体6は、複数のローラにより巻回され、回転可能に支持されている。
画像形成手段10Y,10M,10C,10Kより形成された各色の画像は、回転する中間転写体6上に一次転写手段7Y,7M,7C,7Kにより逐次転写(一次転写)されて、カラー画像が合成される。
給紙装置20の給紙カセット21A内に収容された用紙Sは、給紙手段22Aにより給紙され、給紙ローラ23,24,25,26及びレジストローラ27等を経て、転写ローラ9に搬送され、用紙S上にカラー画像が転写(二次転写)される。
なお、画像形成装置Aの下部に鉛直方向に縦列配置された3段の給紙カセット21Aは、略同一の構成をなすので、同符号を付した。また、3段の給紙手段22Aも、ほぼ同一の構成をなすから、同符号を付してある。
また、給紙カセット21A、給紙手段22Aを含めて給紙装置20と称す。
カラー画像が転写された用紙Sは、定着装置30において用紙Sが加熱ローラ30Aと加圧ローラ30Bとによって挟持され、加熱及び加力される。これにより、用紙S上のトナー像が定着されて用紙S上に固定され、排紙ローラ28に挟持されて機外の排紙トレイ29上に載置される。
一方、転写ローラ9により用紙Sにカラー画像を転写した後、用紙Sを曲率分離した中間転写体6は、クリーニング手段8により残留トナーが除去される。
定着処理された用紙Sを反転排紙する場合には用紙Sは定着装置30と排紙ローラ28の中間に配置された分岐板28Aの図示下側の搬送路を通過し、下方の搬送路r1に搬送された後、逆転搬送されて分岐板28Aの図示左側の搬送路r2を通過し、排紙ローラ28により装置外に排出される。
用紙Sの両面に複写する場合には、用紙Sの第1面に形成した画像を定着処理した後、用紙Sを搬送路r1、さらに搬送路r3に導入した後、逆転搬送し、搬送路r4に搬送した後、上方に迂回し給紙ローラ26により搬送する。用紙Sは前述と同様に第1面の裏面である第2面に各色の画像が形成され、定着装置30により加熱定着処理され、排紙ローラ28によって装置外に排出される。
画像形成装置Aには、手差し給紙装置Cが装着されている。手差し給紙装置Cの手差し給紙トレイ21Bに収容された用紙Sは、給紙手段22Bにより給送され、給紙ローラ25,26及びレジストローラ27を経て、転写ローラ9に送り込まれ、前述と同様に画像形成される。
なお、上述の画像形成装置Aは、カラー画像を形成する画像形成装置であるが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。
画像形成装置Aの図示右側面側には、例えば1000枚以上の大量の用紙を給紙するための大容量の大容量給紙装置LTが連結されている。この大容量給紙装置LTに基づいて、本発明に係わる給紙装置について説明する。
大容量給紙装置LTは用紙Sを収納する本体40と、用紙Sの収納時に本体40に対して開閉自在に構成された蓋部50とからなる。本体40には用紙積載部41、並びに送り出しローラ42、分離捌きローラ対43及び搬送ローラ対44からなる給紙部等が設けられ、蓋部50には複数の後端ガイド60(61〜67)が設けられている。
用紙Sは用紙積載部41に積載されるが、蓋部50を開放したときは用紙積載部41は下方に位置していて、用紙Sが積載され蓋部50が閉鎖されると、不図示のモータによって駆動され上昇する。そして、最上面に位置する用紙Sを不図示のセンサが検知することにより、用紙積載部41の上昇は停止する。
大容量給紙装置LTから給紙するための給紙信号が画像形成装置Aより大容量給紙装置LTに出力されると、最上面に位置する用紙Sに圧接する送り出しローラ42が回転し、分離捌きローラ対43によって1枚の用紙に分離されて、搬送ローラ対44によって画像形成装置A内に給紙される。
また、この大容量給紙装置LTには異なるサイズの用紙が収納可能である。用紙Sの給紙方向において、用紙Sの先端部は本体40内の固定部材に当接し、後端部は本発明に係わる後端ガイド60により規制されている。なお、後端ガイド60については詳細に後述する。また、用紙Sの給紙方向と直交する幅方向においては、用紙Sの両側端部を規制する不図示のサイドガイドが本体40に設けられていて、一方のサイドガイドを移動させると、他方のサイドガイドは連動して逆方向に移動し、幅の異なる用紙であっても中心位置は変わらないように構成されている。なお、このサイドガイドは周知・慣用のものを用いればよい。
ここで、図1に図2の斜視図を加えて複数の後端ガイド60(61〜67)について説明する。図2においては、後端ガイド60の一部である後端ガイド62〜64についてのみ図示してあるが、他の後端ガイド60についても同様の構成である。各々の後端ガイド60は二つの長孔(図2においては62A〜64A)を有して、二つの長孔に二本のガイドシャフト51が貫通し、各々の後端ガイド60は上下方向に移動自在に配置されている。また、二本のガイドシャフト51の両端は、蓋部50の裏面から垂下した保持板52によって保持されている。なお、後端ガイド60は蓋部50の裏面から垂下した不図示の部材によって用紙Sの給送方向に規制されていて、ガイドシャフト51の軸方向には移動しない。
また、各々の後端ガイド60の位置は予め定められていて、用紙Sが給紙される側の面、即ち図1,2における左側の面が積載した各用紙Sの後端部に当接可能な位置に配置されている。例えば、用紙積載部41にA3,B4,A4,A4R,B5,B5R,A5R,B6Rのサイズの用紙Sが積載可能であるとする。すると、各用紙Sの給紙方向における先端部と後端部の長さは、各々420mm,364mm,210mm,297mm,182mm,267mm,210mm,128mmである。従って、図1における後端ガイド61はB6R用、後端ガイド62はB5用、後端ガイド63はA5R用及びA4用、後端ガイド64はB5R用、後端ガイド65はA4R用、後端ガイド66はB4用、後端ガイド67はA3用となる。
そして、用紙積載部41に用紙Sが積載されていないときは、各々の後端ガイド60(61〜67)は自重によって下方に垂下している。
一方、用紙積載部41に用紙Sが積載されると、不図示のモータ駆動によって用紙積載部41が上昇し、最上面に位置する用紙Sを不図示のセンサが検知することにより、最上面に位置する用紙Sは略一定の高さとなって用紙積載部41の上昇は停止する。このとき、用紙Sの上方に位置する後端ガイド60は最上面に位置する用紙Sによって押圧され、上方に押し上げられる。
例えば、図1及び図2において、積載した用紙SがA4サイズだとする。すると、用紙Sの上方に位置する後端ガイド60は後端ガイド61,62であるので、後端ガイド61,62のみが最上面に位置する用紙Sによって押圧されて押し上げられ、他の後端ガイド63〜67は自重で垂下した状態を維持する。このとき、用紙Sの後端部が後端ガイド63によって規制される。従って、分離捌きローラ対43等によって用紙Sが後退することが防止され、ひいては給紙不能になることが避けられる。
なお、当然のこととながら、このような作用は例えば最小サイズのB6Rの用紙から最大サイズのA3の用紙まで適用可能である。
なお、各々の後端ガイド60は、用紙Sの給紙作用の妨げにならないように、摩擦抵抗の小さい材質で形成されることが望ましく、形状についても用紙Sと接触する面積が少ないようにすることが望ましい。
また、各々の後端ガイド60に対応して複数の検知部70(フォトセンサ等)が設けられている。そして、各々の後端ガイド60が垂下しているか、上方に押し上げられているかのどちらの状態になっているかを検知する。例えば、積載した用紙SがA4だとすると、上述の如く、後端ガイド61,62が押し上げられているので、これを後端ガイド61,62用の検知部70(図2における検知部72等)が検知し、積載した用紙SはA4サイズであることを不図示の検出手段(CPU等)により検出し、この用紙サイズの情報を画像形成装置Aに送ることができる。
また、この場合は後端ガイド63〜67が垂下していることを専用の検知部70(図2における検知部73,74等)が検知して、積載した用紙SがA4サイズであると判断してもよいし、隣り合う後端ガイド62が押し上げられ、後端ガイド63が垂下していることを専用の検知部70(図2における検知部72,73)が検知して、積載した用紙SはA4サイズであると判断してもよい。
なお、大容量給紙装置LTに収納する用紙Sのサイズを例えばA4,A3のみと限定するならば、後端ガイド63の移動を検知する検知部73のみでよい。
一方、以上の説明では最上面に位置する用紙Sにより後端ガイド60を下方から押圧して上方に移動させたが、必ずしもこのような押圧方向に限定されるものではなく、後端ガイド60の側方から押圧して上方に移動させる構成にしてもよい。この一例を図3に示す。
図3においては、用紙積載部に充分に積載された用紙Sが左方から移動して、後端ガイド60の左下の円弧部60Cに当接して後端ガイド60を上方に押し上げた後、用紙Sは後端ガイド60の下方の所定の位置に位置決めされる。この構成は、例えば画像形成装置Aにおける給紙装置20の給紙カセット21Aに適用でき、後端ガイド60を給紙カセット21Aを挿入する挿入口の上部に配置し、引き出して用紙Sを充分に積載した給紙カセット21Aを前方から(側方でもよい)挿入すれば、上述の作用が行われる。
画像形成装置と大容量給紙装置とからなる画像形成装置システムの一構成図である。 後端ガイドの斜視図である。 用紙により後端ガイドの側方より押圧する図である。
符号の説明
A 画像形成装置
LT 大容量給紙装置
S 用紙
40 本体
41 用紙積載部
42 送り出しローラ
50 蓋部
60,61,62,63,64,65,66,67 後端ガイド
70,72,73,74 検知部

Claims (3)

  1. 異なるサイズの用紙が積載可能な用紙積載部と、最上面に積載された用紙を1枚ずつ給紙する給紙部と、を備えた給紙装置において、
    給紙方向における用紙の後端部を規制する後端ガイドを、前記用紙積載部の上方に位置させて上下方向に移動自在とすると共に、給紙方向に複数個設け、
    自重で垂下した所定の後端ガイドが所定の用紙の後端部を規制し、
    前記所定の後端ガイドより前記給紙部の側に位置する後端ガイドは最上面に位置する用紙に押圧されて上方に移動するものであり、且つ、
    前記後端ガイドの移動状態を検知する検知部を少なくとも一つ設けると共に、前記検知部より前記用紙の給紙方向の長さを検出する検出手段を設けたことを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置を備えたことを特徴とする大容量給紙装置。
  3. 請求項2に記載の大容量給紙装置と、前記大容量給紙装置より給紙された用紙を画像形成する画像形成装置とを接続したことを特徴とする画像形成装置システム。
JP2004008805A 2004-01-16 2004-01-16 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム Expired - Fee Related JP4127210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008805A JP4127210B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008805A JP4127210B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200169A JP2005200169A (ja) 2005-07-28
JP4127210B2 true JP4127210B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34822024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008805A Expired - Fee Related JP4127210B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200169A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327805A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP5339931B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US10766721B2 (en) Sheet feeding device capable of using long sheets, method of controlling sheet feeding device, and image forming system
US20160060071A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
US20210009372A1 (en) Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus
JP5696070B2 (ja) 画像形成システム
JP2012068288A (ja) 画像形成装置
JP4127210B2 (ja) 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム
JP2014210621A (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4155210B2 (ja) 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム
JP2017024841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5368026B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3682836B2 (ja) 画像形成装置
JP2011055324A (ja) 移動体の位置検出装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3584183B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194428A (ja) 画像形成装置
JP5548806B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6758058B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6645122B2 (ja) 画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees