JP5696070B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5696070B2
JP5696070B2 JP2012046300A JP2012046300A JP5696070B2 JP 5696070 B2 JP5696070 B2 JP 5696070B2 JP 2012046300 A JP2012046300 A JP 2012046300A JP 2012046300 A JP2012046300 A JP 2012046300A JP 5696070 B2 JP5696070 B2 JP 5696070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
relay unit
image forming
paper
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182147A (ja
Inventor
昌彦 宮崎
昌彦 宮崎
康則 上野
康則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012046300A priority Critical patent/JP5696070B2/ja
Publication of JP2013182147A publication Critical patent/JP2013182147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696070B2 publication Critical patent/JP5696070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター等の画像形成装置で画像形成された用紙を、引き出し可能な中継ユニットを介して用紙後処理装置に搬入する画像形成システムに関する。
従来、複写機、プリンター等の画像形成装置によって画像が形成された用紙を複数枚スタックして、スタックされた用紙束をまとめてステープルで綴じる綴じ処理等を実行可能な用紙後処理装置が知られており、比較的多量の用紙について綴じ処理等の後処理等を行う際には、上述のような用紙後処理装置が利用されている。
また画像形成装置には、画像形成部の上方に画像読取部、画像読取部と画像形成部との間に胴内排紙空間を備えた胴内排紙型のものがある。胴内排紙空間の底面部には用紙排出トレイが配置されており、画像形成終了後に用紙排出トレイに排出された用紙は、装置本体前面側から取り出されるようになっている。
このような胴内排出型の画像形成装置で画像形成された用紙を用紙後処理装置で処理するためには、画像形成部を通過した後の用紙を、胴内排紙空間を介して用紙後処理装置まで搬送する必要がある。このため、従来、胴内排紙空間に、画像形成された用紙を用紙後処理装置へと搬送するための中継ユニット(中継搬送部)が設けられている。
ところで、画像形成処理中に用紙が紙詰まり(以下、ジャムという)を起こすことがある。この場合、画像形成処理は自動的に停止し、ユーザーにジャムの発生及び発生場所が通知されるので、ユーザーはジャムした用紙を除去して装置を復旧させる必要がある。中継ユニットを用紙搬送方向に対し直交する方向に引き出す方式にすると、中継ユニットの周辺でジャムが発生した場合の用紙の除去が一層容易になる。
しかし、中継ユニットと画像形成装置との間に用紙が跨って停止した場合、そのまま中敬ユニットを引き出すと用紙が破れ、破れた用紙の一部が画像形成装置側に残存して除去が困難になるという問題点があった。
画像形成装置に対し着脱可能なユニットを備えた画像形成装置において用紙のジャム処理を容易にする技術は従来種々提案されており、例えば特許文献1には、用紙の記録面を反転させて搬送する両面経路と、両面経路の一部を装置本体外部に引き出し可能な引出部と、両面経路上の用紙を退避させる退避部とを備え、両面経路と退避部とに跨った用紙の存在を検知すると用紙を退避部に強制搬送する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ジャム発生時にレジストローラーにシートが噛んでいる場合はレジストローラーによるシート搬送量に応じてレジストローラーを正転或いは逆転してシートをレジストローラーから排出させた後、レジストローラーを含む引き出しユニットを装置本体から引き出すようにしたシート搬送装置が開示されている。さらに特許文献3には、引き出し可能な定着装置を備え、記録媒体の先端が像担持体と定着装置との間に停止している場合は記録媒体の後端がレジストローラーを通過するまで記録媒体を強制搬送する画像形成装置が開示されている。
特開2003−280303号公報 特開平11−227985号公報 特開2007−316174号公報
しかし、特許文献1の方法では、用紙を退避させる退避部が必要となり、搬送経路の構成が複雑になるという問題点があった。また、特許文献2、3の方法では、装置本体と装置本体から引き出されるユニットとの間の引っ張り合いによる用紙の破れは回避できるものの、装置本体側のローラー対等に用紙が挟まれた状態で残存することがあり、ジャム処理が困難となる場合があった。
さらに、上記の特許文献1〜3に記載の技術は、両面搬送路上、レジストローラー、或いは像担持体と定着装置との間でジャムした用紙を除去する方法であり、いずれも画像形成装置と用紙後処理装置とを連結する中継ユニットの周辺にジャムした用紙を容易に除去するためのものではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、画像形成装置とシート後処理装置とを含む画像形成システムにおいて、ジャム発生時に画像形成装置とシート後処理装置とを連結する引き出し可能な中継ユニットの周辺に存在するシートを破ることなく、容易に除去可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、シートに画像形成処理を行う画像形成装置と、該画像形成装置から搬入されるシートに後処理を行うシート後処理装置と、前記画像形成装置にシート搬送方向に対し直交する方向に引き出し可能に装着され、画像形成されたシートを前記シート後処理装置に搬送する中継ユニットと、前記画像形成装置、前記シート後処理装置、及び前記中継ユニット内部の複数箇所に設けられ、シートの有無を検知するシート検知手段と、該シート検知手段の検知結果に基づいて前記シート後処理装置、前記画像形成装置、及び前記中継ユニット内のシート搬送手段の駆動を制御する制御手段と、を備えた画像形成システムにおいて、前記制御手段は、前記シート検知手段のいずれかがシートの停止を検知し、且つ、前記中継ユニットと前記画像形成装置、又は前記中継ユニットと前記シート後処理装置とに跨って停止したシート、若しくはシート搬送方向に対し前記中継ユニットの上流側端部又は下流側端部を通過中のシートを検知した場合、前記中継ユニットの下流側端部と前記画像形成装置又は前記シート後処理装置とに跨って停止したシート、及び前記中継ユニットの下流側端部を通過中のシートは前記シート後処理装置に強制搬送し、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシート、及び前記中継ユニットの上流側端部を通過中のシートは前記中継ユニット内に強制搬送して停止させることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、シートの搬送方向の長さが前記中継ユニットの搬送方向の長さよりも大きい場合は、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシート、及び前記中継ユニットの上流側端部を通過中のシートを前記シート後処理装置に強制搬送することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成システムにおいて、前記シート検知手段が、前記中継ユニットの下流側端部と前記画像形成装置又は前記シート後処理装置とに跨って停止した第1のシートと、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止した第2のシートとを検知した場合、前記制御手段は、前記第1のシートを前記シート後処理装置に強制搬送した後、前記第2のシートを前記中継ユニット内に強制搬送して停止させるか、或いは前記シート後処理装置に強制搬送することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の画像形成システムにおいて、前記シート搬送手段は、前記中継ユニットの上流側に配置される上流側搬送ローラー対と、前記中継ユニット内に配置される中継ローラー対と、前記中継ユニットの下流側に配置される下流側搬送ローラー対と、を有し、前記制御手段は、前記中継ユニットの下流側端部と前記画像形成装置又は前記シート後処理装置とに跨って停止したシートを前記シート後処理装置に強制搬送する場合は、前記上流側搬送ローラー対を停止させた状態で前記中継ローラー対及び前記下流側搬送ローラー対を所定時間駆動させ、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシートを前記中継ユニット内に強制搬送して停止させる場合は、前記下流側搬送ローラー対を停止させた状態で前記上流側搬送ローラー対及び前記中継ローラー対を所定時間駆動させ、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシートを前記シート後処理装置に強制搬送する場合は、前記上流側搬送ローラー対、前記中継ローラー対、前記下流側搬送ローラー対の全てを所定時間駆動させることを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、シート搬送方向に対し中継ユニットの下流側端部と画像形成装置又はシート後処理装置とに跨って停止したシート、及び前記中継ユニットの下流側端部を通過中のシートはシート後処理装置に強制搬送され、シート後処理装置の外装カバーを開放することで除去される。また、中継ユニットの上流側端部と画像形成装置とに跨って停止したシート、及び前記中継ユニットの上流側端部を通過中のシートは中継ユニット内に停止し、中継ユニットを引き出すことで除去される。従って、画像形成装置又はシート後処理装置と中継ユニットとの間に跨って停止したシートを破ることなく除去できる。また、画像形成装置側又はシート後処理装置側のローラー対等にシートが挟まれた状態で残存することがないため、ジャム処理が容易となる。また、中継ユニット周辺を通過中のシートが容易に除去可能な場所まで強制搬送されるため、迅速なジャム処理が可能となる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成システムにおいて、シートの搬送方向の長さが中継ユニットの搬送方向の長さよりも大きい場合は、中継ユニットの上流側端部と画像形成装置とに跨って停止したシート、及び中継ユニットの上流側端部を通過中のシートをシート後処理装置に強制搬送することにより、中継ユニット内に収まらない大サイズのシートはシート後処理装置に強制搬送されるため、シート後処理装置の外装カバーを開放することで容易に除去できる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の画像形成システムにおいて、中継ユニットの下流側端部と画像形成装置又はシート後処理装置とに跨って停止した第1のシートと、中継ユニットの上流側端部と画像形成装置とに跨って停止した第2のシートとを検知した場合、第1のシートをシート後処理装置に強制搬送した後、第2のシートを中継ユニット内に強制搬送して停止させるか、或いはシート後処理装置に強制搬送することにより、連続印字中に中継ユニットの両端部に停止した2枚のシートを互いに干渉させることなく、手際よく除去することができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の画像形成システムにおいて、中継ユニットの下流側端部と画像形成装置又はシート後処理装置とに跨って停止したシートをシート後処理装置に強制搬送する場合は、中継ユニットの上流側に配置される上流側搬送ローラー対を停止させた状態で中継ユニット内に配置される中継ローラー対及び中継ユニットの下流側に配置される下流側搬送ローラー対を所定時間駆動させることにより、中継ユニットの上流側に停止しているシートを移動させることなく、中継ユニットの下流側端部と画像形成装置又はシート後処理装置とに跨って停止したシートだけをシート後処理装置に強制搬送することができる。また、中継ユニットの上流側端部と画像形成装置とに跨って停止したシートを中継ユニット内に強制搬送して停止させる場合は、下流側搬送ローラー対を停止させた状態で上流側搬送ローラー対及び中継ローラー対を所定時間駆動させることにより、中継ユニットの上流側端部と画像形成装置とに跨って停止したシートを中継ユニット内に確実に停止させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム200の内部構成を示す概略図 図1における中継ユニット30周辺の部分拡大図 用紙Pが中継ユニット30の下流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止した状態を示す概略図 用紙Pが中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止した状態を示す概略図 用紙Pが中継ユニット30内に停止した状態を示す概略図 本発明の画像形成システム200におけるジャム検知から用紙除去までの手順を示すフローチャート 2枚の用紙P1、P2が中継ユニット30の下流側端部及び上流側端部に跨って停止した状態を示す概略図 図7の状態から中継ユニット30の下流側端部に跨って停止した用紙P1を強制搬送した状態を示す概略図 連続印字中の画像形成システム200におけるジャム検知から用紙除去までの手順を示すフローチャート
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム200の内部構成を示す概略図である。画像形成システム200は、画像形成装置100と、画像形成装置100で画像形成処理された用紙Pに対して綴じ処理や、用紙Pをずらして排出するシフト排出処理等の後処理を行う用紙後処理装置70とで構成される。
図1に示すように、画像形成装置100は、いわゆる胴内排紙型のデジタル複合機であって、大きくは、本体ハウジング20と、その上部に配設された上ハウジング21とで構成されている。上ハウジング21には、原稿の画像を電気信号として読み取るための後述する各種機構が設けられ、上ハウジング21の上部には原稿搬送装置3が付設されている。他方、本体ハウジング20には、読み取った原稿画像の電気信号に基づいて用紙に画像を転写するための後述する各種機構が設けられ、本体ハウジング20の左側部には用紙後処理装置70が連結されている。更に、画像形成装置100内には、画像形成装置100内の各装置、各部材、及び用紙後処理装置70の動作を制御する制御部(CPU)80が配置されている。
本実施形態では、本体ハウジング20は、下ハウジング20aと、その上方で図1の右側部に沿って位置し、上ハウジング21に連結される連結ハウジング20bと、から構成され、下ハウジング20aには、用紙Pの給紙部4や、用紙P上にトナー画像を形成する画像形成部6や、用紙上のトナー画像を定着するための定着部7等が設けられ、他方、連結ハウジング20bには、定着後の用紙Pを搬送して本体ハウジング20から排出するための用紙排出部が設けられている。
また、上ハウジング21の直下における連結ハウジング20bの左側方には、左側面及び正面に向けて大きく開放された胴内排紙空間22が形成されており、この胴内排紙空間22には、連結ハウジング20bの左側面から排出される用紙Pを受け取って積載する一方で、用紙Pに後処理を施す場合には用紙後処理装置70への搬送を可能とする中継ユニット30が設けられている。中継ユニット30の詳細については後述する。
本体ハウジング20内には、下部に配設された給紙部4と、給紙部4の側方及び上方に配設された用紙搬送部5と、給紙部4の上方に配設された画像形成部6と、画像形成部6の用紙搬送方向下流側(図1の右側)に配設された定着部7とが備えられている。画像形成部6及び定着部7は、装置本体100の内部で用紙搬送方向と直交する幅方向(図1の紙面と垂直な方向)に細長く配設されている。
給紙部4には、用紙搬送方向下流側に給紙ローラー等の分離給送手段が設けられた複数の給紙カセット4aが備えられており、この給紙カセット4aに載置された用紙Pの束を、給紙ローラーの回転動作によって、最上位の用紙Pから1枚ずつ用紙搬送部5に給紙するものであり、用紙搬送部5は、給紙部4から給紙された用紙Pを、各搬送ローラー対5aによって画像形成部6へと搬送する。
画像形成部6は、電子写真プロセスによって、用紙P上に所定のトナー像を形成するものであり、回転可能に軸支された像担持体である感光体ドラム10と、この感光体ドラム10の周囲にその回転方向に沿って配設される帯電装置11、露光装置12、現像装置13、転写装置14、クリーニング装置15及び不図示の除電装置を備えている。定着部7は、画像形成部6においてトナー像が形成された用紙Pを、加熱ローラーと加圧ローラーとからなる一対の定着ローラー対7aに挟持させて加熱及び加圧して、未定着トナー像を用紙P上に定着させるものである。
上ハウジング21内には、画像読取部8が設けられている。画像読取部8は、原稿の画像情報を読み取るものであり、1枚ずつの原稿を手置きで読み取らせる場合には、原稿搬送装置3を開いて上ハウジング21の上面に設けられたコンタクトガラス8a上に原稿を載置し、原稿束から1枚ずつを自動的に読み取らせる場合には、原稿束を、閉じた状態の原稿搬送装置3の給紙トレイ3a上に載置する。原稿束が給紙トレイ3a上に載置された場合は、当該原稿束から原稿が1枚ずつ自動的に順次コンタクトガラス8a上に送り込まれるようになっている。いずれの場合でもコンタクトガラス8a上に位置した原稿に、不図示の露光ランプから光が照射され、その反射光は画像光として不図示の反射鏡及び結像レンズ等の光学系を介して光電変換部(CCD)へ導かれる。
以下、上記のように構成された画像形成装置100の基本的な動作を説明する。先ず、図1の反時計回り方向に回転する感光体ドラム10の表面が帯電装置11によって一様に帯電され、引き続き画像読取部8で読み取られた画像情報に基づいて露光装置12(レーザー走査ユニット等)からのレーザービームが感光体ドラム10の周面に照射され、これによって感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像に現像装置13から現像剤としてのトナーが供給されることによりトナー像が形成される。
トナー像の形成と並行して、用紙Pが給紙部4から用紙搬送路5に送出され、レジストローラー対9で一旦停止する。そして、レジストローラー対9で停止した用紙Pは所定のタイミングでトナー像が形成された感光体ドラム10に向けて搬送され、ここで転写ローラー等からなる転写装置14により感光体ドラム10の表面のトナー像が用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは感光体ドラム10から分離され、定着部7に向けて搬送され、定着ローラー対7aを通過することで加熱、加圧処理されてトナー像が定着される。
用紙Pへのトナー像の転写処理が完了した感光体ドラム10は、クリーニング装置15で周面に残留している残留トナーが取り除かれた後、除電装置(不図示)で残留電荷を除去する除電処理が施され、その後、帯電装置11により再び周面に帯電処理が施され、以下同様にして画像形成が行われることとなる。
そして、定着部7を通過した用紙Pは、そのまま垂直上方に向かう垂直搬送路18に沿って連結ハウジング20b内に搬送される。垂直搬送路18の上部は連結ハウジング20b内で左方に向かって上下2つの搬送路に分岐しており、分岐部に配置された切り替え爪17によって、用紙Pの搬送方向が切り替えられるようになっている。
この連結ハウジング20b内には、第1排出ローラー対19aと、第1排出ローラー対19aの直下に配置された第2排出ローラー対19bと、で構成される用紙排出部が設けられている。垂直搬送路18を搬送された用紙Pは、切り替え爪17によって上方の搬送路若しくは下方の搬送路に案内される。
切り替え爪17によって上方の搬送路に案内された用紙Pは、第1排出ローラー対19aから左方に排出され、切り替え爪17によって下方の搬送路に案内された用紙Pは、第2排出ローラー対19bから左方に排出される。切り替え爪17は、制御部80によって案内方向を切り替えるようになっている。
ここで、中継ユニット30は、胴内排紙空間22の底面22aに着脱可能に装着され、胴内排紙空間22には、中継ユニット30の装着を検知するユニット検知センサー(不図示)が設けられている。ユニット検知センサーは、PIセンサー等から構成されており、検知結果を制御部80に送信する。
また、底面22aは、用紙排出方向下流側(図1の左側)に向かって上方に傾斜する傾斜面となっており、中継ユニット30が胴内排紙空間22から離脱されているとき、底面22aが用紙排出トレイとして用いられる。この場合、ユニット検知センサーは中継ユニット30が装着されていないことを検知し、検知結果が制御部80に送信されると、切り替え爪17は用紙Pを第1排出ローラー対19aに案内する。そして、第1排出ローラー対19aから排出された用紙Pは底面22a上に排出される。
一方、中継ユニット30が胴内排紙空間22に装着されているとき、ユニット検知センサーは中継ユニット30が装着されていることを検知し、検知結果が制御部80に送信されると、切り替え爪17は用紙Pを第2排出ローラー対19bに案内する。そして、第2排出ローラー対19bから排出された用紙Pは中継ユニット30に搬入される。中継ユニット30内に搬入された用紙Pは、中継ユニット30内を通過し、中継ユニット30の用紙搬送方向下流側に配置された第3排出ローラー対19cを介して用紙後処理装置70に搬入される。
なお、検知結果を操作パネル(図示せず)に表示し、ユーザーが操作パネル上で用紙Pの案内方向を切り替えることもできる。また、中継ユニット30の上面部30aは、第1排出ローラー対19aから排出された用紙Pがストックされる用紙排出トレイを構成している。例えば、中継ユニット30が装着されている場合であっても用紙後処理装置70で用紙Pに後処理を行う必要がない場合や、ファクシミリの受信データ等を印字する場合には、用紙Pを第1排出ローラー対19aから中継ユニット30の上面部30aに排出することができる。
用紙後処理装置70は、本体ハウジング20の用紙排出方向下流側(図1の左側)に着脱可能に配置されている。用紙後処理装置70内部には、画像形成装置100から搬入された用紙Pを下流側に搬送する後処理用搬送ローラー対71、搬入された用紙Pを複数枚スタックする処理トレイ73、処理トレイ73上にスタックされた用紙束をまとめてステープルで綴じる綴じ処理装置75等が設けられている。また、用紙後処理装置70には開閉可能な外装カバー(図示せず)が設けられており、外装カバーを開放することで処理トレイ73上の用紙の取り出しが可能となっている。
画像形成処理された用紙Pが、画像形成装置100から用紙後処理装置70内に搬入されると、制御部80により綴じ処理が指示されている場合には、綴じ処理装置75によって所定枚数の用紙束を整列させた後、用紙束の所定の位置に綴じ処理が行われる。一方、綴じ処理が指示されていない場合、用紙Pはそのまま綴じ処理装置75を通過し、排出トレイ77に排出される。
また、制御部80によりシフト排出処理が指示されている場合には、シフト排出装置(図示せず)によって、用紙P若しくは用紙束をずらして排出トレイ77の所定位置に排出するシフト排出処理が行われ、シフト排出処理が指示されていない場合はそのままシフト排出装置を通過し、排出トレイ77に排出される。
図2は、図1における中継ユニット30周辺の部分拡大図である。中継ユニット30は、本体ハウジング20に対し前方(図2の紙面手前側)に引き出し可能となっており、中継ユニット30の内部には、中継ユニット30に搬入された用紙の巻きぐせを矯正するデカーラーローラー40、中継ユニット30において用紙を搬送する3対の中継ローラー対41a、41b、41cが配置されている。第1〜第3排出ローラー対19a〜19c、デカーラーローラー40は、それぞれ制御部80からの制御信号によって独立して駆動制御される。また、3対の中継ローラー対41a〜41cのうち、中継ローラー対41aと41bは互いに連動して駆動制御され、最下流側の中継ローラー対41cは第3排出ローラー対19cと連動して駆動制御される。
中継ユニット30に用紙を搬入する第2排出ローラー対19bの近傍には排出センサー43が配置されており、中継ユニット30内の2箇所にはブリッジセンサー44、45が配置されている。また、用紙後処理装置70の後処理用搬送ローラー対71の近傍には後処理搬入センサー46が配置されている。排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46は、画像形成装置100及び用紙後処理装置70内部の用紙の通過の有無を検知するシート検知センサーであり、検知結果は制御部80に送信される。
排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46としては、用紙の通過の有無を検知可能な種々のセンサーを用いることができ、例えば直接用紙を突き当てて検知を行うアーム型センサーや、発光部より用紙に光を射出し、用紙表面からの反射光を受光部で検知する反射型センサー等が用いられる。本実施形態では反射型センサーが用いられており、用紙が存在する場合は受光部の検知信号がON状態となる。
なお、排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46以外にも、画像形成装置100及び用紙後処理装置70内部の用紙搬送経路の複数箇所にシート検知センサー(図示せず)が設けられており、用紙の通過の有無を検知して装置内部におけるジャムの発生及び発生位置を検知する。シート検知センサーによる検知結果は制御部80に送信される。また、シート検知センサーの検知結果は操作パネルの表示部に表示され、ユーザーにジャムの発生及び大まかな発生箇所が通知される。
図3〜図5は、用紙Pが中継ユニット30周辺の異なる位置で停止した状態を示す概略図であり、図6は、本発明の画像形成システム200におけるジャム検知から用紙除去までの手順を示すフローチャートである。図1〜図5を参照しながら、図6のステップに沿って中継ユニット30周辺のジャム処理操作について詳述する。
画像形成処理中にジャムが検知されると(ステップS1)、制御部80において排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46の検知信号(ONまたはOFF)が制御部80に送信され、制御部80において用紙Pの停止位置が検知される(ステップS2)。次に、ブリッジセンサー45、後処理搬入センサー46がON状態であるか否か、即ち、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70とに跨って停止しているか否かが判断される(ステップS3)。
用紙Pが中継ユニット30の下流側(図3の左側)端部と用紙後処理装置70とに跨って停止している状態を図3に示す。この状態では、用紙P(図に破線で表示)の先端は用紙後処理装置70後処理用搬送ローラー対71に挟まれているため、そのまま中継ユニット30を用紙搬送方向と直交する方向(図3の手前方向)に引き出すと用紙Pが破れてしまい、用紙後処理装置70側に残存した用紙Pの一部を除去することが困難となる。
そこで、制御部80から制御信号を送信し、中継ローラー対41a〜41c、第3排出ローラー19c、後処理用搬送ローラー対71を所定時間駆動することにより、用紙Pが中継ユニット30、第2排出ローラー対19cを通過して用紙後処理装置70に搬入され、用紙Pの後端が後処理用搬送ローラー対71を通過して後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS4)。また、強制搬送後の用紙位置がジャム位置として操作パネルの表示部に表示される。そして、ユーザーが用紙後処理装置70の外装カバーを開放することにより処理トレイ73上に搬送された用紙Pを除去し(ステップS5)、ジャム処理操作を終了する。
一方、ステップS3において、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70とに跨って停止していない場合は、さらに排出センサー43、ブリッジセンサー44がON状態であるか否か、即ち、用紙Pが中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止しているか否かが判断される(ステップS6)。
用紙Pが中継ユニット30の上流側(図4の右側)端部と本体ハウジング20とに跨って停止している状態を図4に示す。この状態では、用紙Pの後端は本体ハウジング20の第2排出ローラー19bに挟まれているため、そのまま中継ユニット30を用紙搬送方向と直交する方向(図4の手前方向)に引き出すと用紙Pが破れてしまい、本体ハウジング20側に残存した用紙Pの一部を除去することが困難となる。
そこで制御部80は、搬送中の用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きいか否かを判断する(ステップS7)。用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きい場合は、制御部80から制御信号を送信し、第2排出ローラー19b、デカーラーローラー40、中継ローラー対41a〜41c、第3排出ローラー19c、後処理用搬送ローラー対71を所定時間駆動することにより、用紙Pの後端が後処理用搬送ローラー対71を通過して後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS4)。そして、ユーザーが用紙後処理装置70の外装カバーを開放することにより処理トレイ73上に搬送された用紙Pを除去し(ステップS5)、ジャム処理操作を終了する。
一方、ステップS7において、用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも小さい場合は、中継ローラー対41cを停止させた状態で、第2排出ローラー19b、デカーラーローラー40、中継ローラー対41a、41bを所定時間駆動することにより、ブリッジセンサー44、45が共にON状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS8)。これにより、図5に示すように用紙Pは中継ユニット30内に停止するため、中継ユニット30を引き出し(ステップS9)、用紙Pを除去して(ステップS5)ジャム処理を終了する。
なお、ステップS6において、用紙Pが中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止していない場合は、用紙Pは初めから図5に示すように中継ユニット30内で停止しているため、そのまま中継ユニット30を引き出し(ステップS10)、用紙Pを除去して(ステップS5)ジャム処理を終了する。
図6では中継ユニット30の周辺に用紙が停止した場合の用紙の搬送制御手順について説明したが、中継ユニット30の周辺での用紙搬送中に画像形成装置100、或いは用紙後処理装置70の他の部分でジャムが発生した場合においても図6のステップに沿って搬送制御を行うことができる。具体的には、画像形成装置100及び用紙後処理装置70内部の用紙搬送経路の複数箇所に配置されたシート検知センサーによりジャムが検知されると(ステップS1)、制御部80において排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46の検知信号が制御部80に送信され、制御部80において中継ユニット30の周辺を搬送中の用紙Pの位置が検知される(ステップS2)。
そして、ブリッジセンサー45、後処理搬入センサー46がON状態であるか否か、即ち、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部を通過中であるか否かが判断され(ステップS3)、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部を通過中である場合は、用紙Pの後端が後処理用搬送ローラー対71を通過して後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS4)。そして、処理トレイ73上に搬送された用紙Pを除去し(ステップS5)、ジャム処理操作を終了する。
一方、ステップS3において、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部を通過中でない場合は、さらに排出センサー43、ブリッジセンサー44がON状態であるか否か、即ち、用紙Pが中継ユニット30の上流側端部を通過中であるか否かが判断され(ステップS6)、用紙Pが中継ユニット30の上流側端部を通過中である場合は搬送中の用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きいか否かを判断する(ステップS7)。
用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きい場合は、用紙Pの後端が後処理用搬送ローラー対71を通過して後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS4)。そして、処理トレイ73上に搬送された用紙Pを除去し(ステップS5)、ジャム処理操作を終了する。
一方、ステップS7において、用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも小さい場合は、ブリッジセンサー44、45が共にON状態となるまで用紙Pを強制搬送する(ステップS8)。そして、中継ユニット30を引き出し(ステップS9)、中継ユニット30内に停止した用紙Pを除去して(ステップS5)ジャム処理を終了する。
図6の手順で制御を行うことにより、ジャム発生時には用紙Pの停止位置、若しくは通過位置に応じて中継ユニット30周辺の用紙Pが強制搬送されるため、中継ユニット30と本体ハウジング20との間に跨って停止した用紙Pが破れ、用紙Pの一部が本体ハウジング20側に残存するおそれがなくなり、ジャム処理操作が容易になる。特に、用紙Pが中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止している場合、若しくは用紙Pが中継ユニット30の上流側端部を通過中の場合は、中継ユニット30搬送方向の長さよりも大きい用紙は用紙後処理装置70に強制搬送し、用紙後処理装置70内の用紙Pを除去することで、用紙Pを破ることなくジャム処理が可能となる。一方、中継ユニット30搬送方向の長さよりも小さい用紙は中継ユニット30内に停止させることにより、中継ユニット30の引き出し操作のみで簡単にジャム処理を行うことができる。
また、ここでは中継ユニット30を通過した用紙Pが本体ハウジング20の第3排出ローラー19cを経由して用紙後処理装置70に搬送される構成としたが、中継ユニット30から用紙Pが用紙後処理装置70に直接搬送される構成としても良い。その場合、用紙Pが中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70とに跨って停止しているか否かに基づいて上記と同様に用紙Pの搬送制御を行えば良い。
図7は、画像形成処理を連続して行う場合(連続印字時)に2枚の用紙P1、P2が中継ユニット30の上流側端部及び下流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止した状態を示す概略図であり、図8は、図7の状態から中継ユニット30の下流側端部と本体ハウジング20とに跨って停止した用紙P1を強制搬送した状態を示す概略図、図9は、連続印字中の画像形成システム200におけるジャム検知から用紙除去までの手順を示すフローチャートである。図1〜図5、図7、図8を参照しながら、図9のステップに沿って連続印字時における中継ユニット30周辺のジャム処理操作について詳述する。
連続印字中にジャムが検知されると(ステップS1)、制御部80において排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、及び後処理搬入センサー46の検知信号(ONまたはOFF)が制御部80に送信され、制御部80において用紙Pの停止位置が検知される(ステップS2)。次に、排出センサー43、ブリッジセンサー44、45、後処理搬入センサー46がON状態であるか否か、即ち、2枚の用紙P1、P2が中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20、中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70とに跨って停止しているか否かが判断される(ステップS3)。
図7に示すように、中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70とに跨って用紙P1(第1のシート)が停止し、中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20とに跨って用紙P2(第2のシート)が停止している場合は、制御部80は、搬送中の用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きいか否かを判断する(ステップS4)。用紙Pの搬送方向長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも小さい場合は、先ず、第2排出ローラー対19b、デカーラーローラー40、中継ローラー対41a、41bを停止させた状態で、中継ローラー対41c、第3排出ローラー19c、後処理用搬送ローラー対71を所定時間駆動することにより、後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで下流側の用紙P1を強制搬送する(ステップS5)。これにより、図8に示すように、中継ユニット30の上流側端部に用紙P2が跨って停止した状態となる。
次に、制御部80は、中継ローラー対41cを停止させた状態で、第2排出ローラー19b、デカーラーローラー40、中継ローラー対41a、41bを所定時間駆動することにより、ブリッジセンサー44、45が共にON状態となるまで上流側の用紙P2を強制搬送する(ステップS6)。これにより、図5に示すように用紙P2は中継ユニット30内に停止する
そして、ユーザーが中継ユニット30を引き出す(ステップS7)とともに、用紙後処理装置70の外装カバーを開放することにより、用紙P1、P2を除去して(ステップS8)ジャム処理を終了する。
一方、ステップS4において用紙Pの搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きい場合は、制御部80から制御信号を送信し、第2排出ローラー19b、デカーラーローラー40、中継ローラー対41a〜41c、第3排出ローラー19c、後処理用搬送ローラー対71を所定時間駆動することにより、上流側の用紙P2の後端が後処理用搬送ローラー対71を通過して後処理搬入センサー46がOFF状態となるまで用紙P1、P2を強制搬送する(ステップS9)。そして、ユーザーが用紙後処理装置70の外装カバーを開放することにより用紙P1、P2を除去し(ステップS8)、ジャム処理操作を終了する。
なお、用紙が中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20、中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70のいずれか一方に跨って停止している場合、或いは、用紙が中継ユニット30内に停止している場合(ステップS3でNOの場合)は、図6のステップS3以降の制御と同様であるため説明を省略する。
図9の手順で制御を行うことにより、連続印字中にジャムが発生した場合に用紙Pの停止位置に応じて中継ユニット30内の用紙Pが強制搬送されるため、中継ユニット30と本体ハウジング20との間に跨って停止した用紙Pが破れ、用紙Pの一部が本体ハウジング20側に残存するおそれがなくなり、ジャム処理操作が容易になる。
特に、2枚の用紙P1、P2が中継ユニット30の下流側端部と用紙後処理装置70、中継ユニット30の上流側端部と本体ハウジング20に跨って停止している場合、用紙の搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも小さいときは、先ず下流側の用紙P1を用紙後処理装置70に強制搬送し、続いて上流側の用紙P2を中継ユニット30内に停止させることで、用紙Pを破ることなく簡単にジャム処理が可能となる。一方、用紙の搬送方向の長さが中継ユニット30の搬送方向の長さよりも大きいときは、2枚の用紙P1、P2を用紙後処理装置70に強制搬送することにより、用紙後処理装置70の外装カバーを開放するだけで簡単にジャム処理を行うことができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では中継ユニット30の上流側直近に配置された排出センサー43、中継ユニット30内に配置されたブリッジセンサー44、45、中継ユニット30の下流側直近に配置された後処理搬入センサー46によって、中継ユニット30周辺における用紙の有無を直接検知する構成としたが、例えば給紙部4からの給紙タイミングとジャム検知タイミングとの時間差に基づいて用紙先端の位置を算出しても良いし、画像形成部6の画像形成タイミングとジャム検知タイミングとの時間差に基づいて用紙先端の位置を算出しても良い。
また、上記実施形態においては画像形成装置100の一例としてデジタル複合機を例示しているが、胴内排紙型の画像形成装置であれば、複合機以外の、例えばレーザープリンターやインクジェットプリンター、ファクシミリ等にも適用できる。さらに、上記実施形態では本体ハウジング20とは独立して床面に設置される大型の用紙後処理装置70を用いているが、その他、本体ハウジング20の側面に装着される小型の用紙後処理装置70を用いることもできる。
本発明は、画像形成装置で画像形成された用紙を、引き出し可能な中継ユニットを介して用紙後処理装置に搬入する画像形成システムに利用可能である。本発明の利用により、画像形成装置と用紙後処理装置とを連結する引き出し可能な中継ユニットの周辺にジャムした用紙を破ることなく、容易に除去可能な画像形成システムを提供することができる。
4 給紙部
6 画像形成部
19a 第1排出ローラー対
19b 第2排出ローラー対(上流側搬送ローラー対)
19c 第3排出ローラー対(下流側搬送ローラー対)
20 本体ハウジング
20a 下ハウジング
20b 連結ハウジング
21 上ハウジング
22 胴内排紙空間
30 中継ユニット
40 デカーラーローラー
41a〜41c 中継ローラー対
43 排出センサー(シート検知手段)
44、45 ブリッジセンサー(シート検知手段)
46 後処理搬入センサー(シート検知手段)
70 用紙後処理装置(シート後処理装置)
71 後処理用搬送ローラー対(下流側搬送ローラー対)
80 制御部(制御手段)
100 画像形成装置
200 画像形成システム

Claims (3)

  1. シートに画像形成処理を行う画像形成装置と、
    該画像形成装置から搬入されるシートに後処理を行うシート後処理装置と、
    前記画像形成装置にシート搬送方向に対し直交する方向に引き出し可能に装着され、画像形成されたシートを前記シート後処理装置に搬送する中継ユニットと、
    前記画像形成装置、前記シート後処理装置、及び前記中継ユニット内部の複数箇所に設けられ、シートの有無を検知するシート検知手段と、
    該シート検知手段の検知結果に基づいて前記シート後処理装置、前記画像形成装置、及び前記中継ユニット内のシート搬送手段の駆動を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成システムにおいて、
    前記制御手段は、前記シート検知手段のいずれかがシートの停止を検知し、且つ、
    前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシート、若しくはシート搬送方向に対し前記中継ユニットの上流側端部を通過中のシートを検知した場合、当該シートのシート搬送方向の長さが前記中継ユニットの搬送方向の長さよりも大きい場合は、当該シートを前記シート後処理装置に強制搬送して停止させ、当該シートのシート搬送方向の長さがが前記中継ユニットの搬送方向の長さよりも小さい場合は、当該シートを前記中継ユニット内に強制搬送して停止させるとともに、
    前記中継ユニットの下流側端部と前記シート後処理装置とに跨って停止したシート、若しくはシート搬送方向に対し前記中継ユニットの下流側端部を通過中のシートを検知した場合は、当該シートを前記シート後処理装置に強制搬送して停止させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記シート検知手段が、前記中継ユニットの下流側端部と前記シート後処理装置とに跨って停止した第1のシートと、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止した第2のシートとを検知した場合、前記制御手段は、前記第1のシートを前記シート後処理装置に強制搬送した後、前記第2のシートを前記中継ユニット内に強制搬送して停止させるか、或いは前記シート後処理装置に強制搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記シート搬送手段は、前記中継ユニットの上流側に配置される上流側搬送ローラー対と、前記中継ユニット内に配置される中継ローラー対と、前記中継ユニットの下流側に配置される下流側搬送ローラー対と、を有し、
    前記制御手段は、前記中継ユニットの下流側端部と前記シート後処理装置とに跨って停止したシートを前記シート後処理装置に強制搬送する場合は、前記上流側搬送ローラー対を停止させた状態で前記中継ローラー対及び前記下流側搬送ローラー対を所定時間駆動させ、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシートを前記中継ユニット内に強制搬送して停止させる場合は、前記下流側搬送ローラー対を停止させた状態で前記上流側搬送ローラー対及び前記中継ローラー対を所定時間駆動させ、前記中継ユニットの上流側端部と前記画像形成装置とに跨って停止したシートを前記シート後処理装置に強制搬送する場合は、前記上流側搬送ローラー対、前記中継ローラー対、前記下流側搬送ローラー対の全てを所定時間駆動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
JP2012046300A 2012-03-02 2012-03-02 画像形成システム Active JP5696070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046300A JP5696070B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046300A JP5696070B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182147A JP2013182147A (ja) 2013-09-12
JP5696070B2 true JP5696070B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49272822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046300A Active JP5696070B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496150B2 (ja) * 2015-01-23 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6800629B2 (ja) * 2016-06-29 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジャム処理方法
JP6880898B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置、中継装置
JP2019008109A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934198A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5328048B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5562066B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182147A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP4502871B2 (ja) 用紙搬送装置の用紙状態検出装置
JP2009042402A (ja) 画像形成装置
JP5298002B2 (ja) 画像形成装置
JP5696070B2 (ja) 画像形成システム
JP6066260B2 (ja) 画像形成装置
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP5084622B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268441A (ja) 画像形成システム
JP4993681B2 (ja) 画像形成装置
JP2016105143A (ja) 画像形成装置及び記録媒体の搬送制御方法
JP6213363B2 (ja) 画像形成装置
JP7354662B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP5847265B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5555666B2 (ja) 画像形成装置
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6361596B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP4653528B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9915906B2 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided with the same
JP6341332B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6299688B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5401418B2 (ja) 画像形成装置
JP5213895B2 (ja) 画像形成装置
JP6531737B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150