JP4118038B2 - 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4118038B2
JP4118038B2 JP2001271098A JP2001271098A JP4118038B2 JP 4118038 B2 JP4118038 B2 JP 4118038B2 JP 2001271098 A JP2001271098 A JP 2001271098A JP 2001271098 A JP2001271098 A JP 2001271098A JP 4118038 B2 JP4118038 B2 JP 4118038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
heat
film
shrinkable
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001271098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072010A (ja
Inventor
まどか 稲垣
義之 鶴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001271098A priority Critical patent/JP4118038B2/ja
Publication of JP2003072010A publication Critical patent/JP2003072010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118038B2 publication Critical patent/JP4118038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルムに関し、特に、スナック食品ケース、医薬品ケース、磁気テープや磁気ディスクなどの個包装あるいは集積包装に適したオーバーラッピング用途などに用いられ、熱収縮性およびヒートシール性に優れた熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
機械的強度、耐熱性、寸法安定性に優れたフィルムとして、ポリエチレンテレフタレート延伸フィルムやポリプロピレン系延伸フィルムなどが知られており、産業界で幅広く使用されている。
【0003】
しかしながら、これらのプラスチックフィルムは、自然環境中に廃棄されると、その科学的安定性のため分解せず、ゴミとして蓄積する一方である。将来的にはゴミ処分場、埋立地の確保がますます困難になり、また自然環境や野性動物に悪影響を及ぼすなどの問題が懸念されている。これらのプラスチックフィルムに代わり、土壌中において加水分解し、次いで微生物分解により無害な分解物となり得るものに、ポリ乳酸フィルムがある。
【0004】
ポリ乳酸の無延伸フィルムあるいはシートは、強度および伸度が低く、耐衝撃性に劣る材料で、そのままでは成形体として実用性が不足する。しかし、これを一軸あるいは二軸延伸して配向させることによって脆性を向上させることができ、延伸したポリ乳酸フィルムは、情報記録材料(磁気カード)、工業用パッケージ、農業用マルチフィルムなどに用途展開され、一部は実用化に至っているものもある。
【0005】
しかしながら、これらのポリ乳酸系延伸フィルムにおいては、ポリプロピレン系二軸延伸フィルムに代表されるヒートシール性と熱収縮性を併せ持つフィルム、すなわちいわゆる低熱収縮オーバーラッピング包装フィルムとして実用化された例は、ほとんどみられない。
【0006】
熱収縮性二軸延伸フィルムについては、特開平7−256753公報、特開平9−187863号公報に記載がある。しかし、これらは、いずれもポリ乳酸系重合体からなる熱収縮性二軸延伸フィルムに関するものであるが、両者ともにブラスチック製ボトル結束用などの用途に用いられる高収縮率を有するフィルムであり、前記オーバーラッピング用フィルムとして適合した低レベルの熱収縮性を有するものではなく、しかもヒートシール性を併せ持ったものでもない。したがって、熱収縮性およびヒートシール性を兼備したオーバーラッピング用フィルムとして広く用いられている二軸延伸ポリプロピレンフィルムに代わり得る生分解性フィルムが非常に強く要望されているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、適度の熱収縮性を有し、かつヒートシール性に優れて、オーバーラッピング包装の用途に適した、熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリ乳酸系フィルムについて、樹脂組成、延伸温度、延伸倍率、熱処理温度、リラックス率、表面処理を適宜調整することにより、適度な熱収縮性を有するポリ乳酸系フィルムが得られることを見い出し、かつベースフィルムすなわち基材層の表面にヒートシール材の層を形成することで所要のヒートシール性を発揮できることを見い出して、本発明を完成したものである。
【0009】
すなわち本発明は、積層構造の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを製造するに際し、
ポリ乳酸系重合体と、
ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーとを溶融させて共押出しすることで未延伸シートを形成し、
この未延伸シートを、MD方向の延伸倍率を2.5〜3倍とするとともにTD方向の延伸倍率を3〜4.5倍としかつ延伸面倍率が7.5倍以上12倍以下となるようにMD方向およびTD方向に二軸延伸し、
その後120℃〜130℃で熱処理して
前記ポリ乳酸系重合体にて基材層を形成するとともに、前記生分解性ポリマーにてヒートシール層を形成し、
その結果、前記基材層とヒートシール層とが積層された構造のポリ乳酸系フィルムの100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であるようにすることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法を要旨とするものである。
また本発明は、積層構造の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを製造するに際し、ポリ乳酸系重合体にて未延伸シートを形成し、この未延伸シートを、MD方向の延伸倍率を2.5〜3倍とするとともにTD方向の延伸倍率を3〜4.5倍としかつ延伸面倍率が7.5倍以上12倍以下となるようにMD方向およびTD方向に二軸延伸し、その後120℃〜130℃で熱処理して基材層を形成し、次に、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーにて、前記基材層に積層されるヒートシール層を形成し、その結果、前記積層構造のポリ乳酸系フィルムの100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であるようにすることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法を要旨とするものである。
さらに本発明は、上記の方法のいずれかによって製造された熱収縮性ポリ乳酸系フィルムであって、
ポリ乳酸系フィルムによって形成された基材層と、
ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーによって形成されたヒートシール層とを有するとともに、
100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを要旨とするものである。
【0010】
これにより、適度な熱収縮性を有し、基材層は生分解性を有し、しかも生分解性を有したヒートシール層によって所要のヒートシール性を有することになるため、オーバーラッピング包装の用途に適した熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の熱収縮性フィルムは、オーバーラッピング包装などに適するために、100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であることが必要である。本発明では、特定のポリマーを用い、かつ樹脂特性に合わせて延伸温度、延伸倍率、熱処理温度、リラックス率などのフィルム製造条件を適宜に設定することにより、熱収縮率を上記の範囲内にコントロールすることができる。
【0012】
MD方向すなわち機械方向の熱収縮率が10%を超えると、熱収縮包装工程時に収縮じわが発生しやすく、かつ熱接着部が剥離しやすくなる。MD方向の熱収縮率が5%未満であると、十分な熱収縮性が得られず、包装後の外観にタイト感がなく商品価値を有さなくなる。また、TD方向すなわち機械方向と直行する方向の熱収縮率が5%を超えると、印刷あるいはコーティングなどの二次加工において印刷ずれを起こし、美観が著しく損なわれる。
【0013】
基材層のフィルムを形成するポリ乳酸系重合体としては、主成分としてポリ乳酸または乳酸成分を有するものであればよく、ポリ乳酸、乳酸またはラクチドと他のヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、ジオール、環状ラクトンとの共重合体、ブレンド体が挙げられる。これらには、生分解性に影響を与えない範囲で、ウレタン結合、アミド結合、エーテル結合などを導入することができる。具体的には、ポリ乳酸として、乳酸の構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸、構造単位がD−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共重合体であるポリDL−乳酸、またはこれらの混合体などが挙げられる。その数平均分子量は、5万〜30万の範囲であることが好ましく、8万〜15万であることがより好ましい。数平均分子量が5万未満の場合は、得られるフィルムの機械的強度が不十分となり、また延伸や巻き取りの工程中での切断も頻繁に起こり、操業性の低下を招く。一方、数平均分子量が30万を超えると、加熱溶融時の流動性が乏しくなって製膜性が低下する。
【0014】
本発明のフィルムを構成するヒートシール層は、基材層を形成するポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーを含有するフィルムによって形成される。
【0015】
このような生分解性ポリマーを含有するフィルムとしては、脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有するフィルムが挙げられる
【0017】
ヒートシール層として好適な脂肪族ポリエステルとしては、(1)L−乳酸又はD−乳酸以外のヒドロキシカルボン酸の単独重合体や共重合体、(2)脂肪族(脂環族も含む、以下同じ)ジカルボン酸単位および脂肪族ジオール単位を主成分とする重合体、(3)これらの脂肪族ポリエステルとポリ乳酸系重合体とのブロック共重合体を含み、前記(2)の脂肪族ジカルボン酸単位および脂肪族ジオール単位を主成分とする重合体であることが好ましい。
【0018】
上記(1)のL−乳酸又はD−乳酸以外のヒドロキシカルボン酸の単独重合体や共重合体に使用されるヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、2−メチル乳酸、2−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
【0019】
上記(2)の脂肪族ジカルボン酸単位および脂肪族ジオール単位を主成分とする重合体としては、例えば、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンスベレート、ポリエチレンセバケート、ポリエチレンデカンジカルボキシレート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンセバケートやこれらの共重合体が挙げられる。中でも、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペートが好適に用いられる。
【0020】
上記(3)に記載のように、本発明においてはポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルとのブロック共重合体(その一部エステル交換生成物、少量の鎖延長剤残基を含んだ生成物も含む)を使用することもできる。このブロック共重合体は、任意の方法で調整することができる。
【0021】
脂肪族―芳香族ポリエステルとしては、脂肪族成分および芳香族成分を有するものであればよく、例えば、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシカプロン酸等のヒドロキシカプロン酸類、カプロラクトン、ブチロラクトン、ラクチド、グリコリド等の環状ラクトン類、エチレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビス−ヒドロキシメチルベンゼン、トルエンジオール等のジオール類、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸類、環状酸無水物類、オキシラン類を成分とし、脂肪族成分と芳香族成分を有する共重合体等が挙げられる。中でも、脂肪族成分として1,4−ブタンジオールとアジピン酸、芳香族成分としてテレフタル酸を有する共重合ポリエステルが好ましい。また、生分解に影響を与えない範囲で、ウレタン結合、アミド結合、エーテル結合等を導入することもできる。
【0022】
ポリエステルカーボネートとしては、ジヒドロキシ化合物とジカルボン酸又はそのアルキルエステル、あるいはジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを反応させることにより得られるものを用いることができる。
【0023】
ジヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ブロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トルエンジオール、ビス−ヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられ、中でも1,4−ブタンジオールを成分の1種として用いることが好ましい。ジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等を適宜併用することができる。中でも、コハク酸を成分の1種として用いることが好ましい。なお、ジヒドロキシ化合物およびジカルボン酸は、これらのエステルあるいは酸無水物であってもよい。また、ジヒドロキシ化合物およびジカルボン酸は、それぞれ単独あるいは混合物として用いることができ、所望の組合せが可能であるが、本発明においては適度の生分解性を有し、かつ実用的な耐熱性を実現し得る程度の高い融点のものが好ましい。また、ジヒドロキシ化合物としては、1,4−ブタンジオール、ジカルボン酸としてコハク酸を含むことが好ましい。炭酸ジエステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネートなどを挙げることができ、中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0024】
ヒートシール層を形成するフィルムは、ポリ乳酸とこのポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーとのブレンド体にて形成することができる。この場合に、そのブレンド比は、質量比で、(ポリ乳酸)/(生分解性ポリマー)=90/10〜0/100であるのが好適である。ポリ乳酸が0質量%で、生分解性ポリマーが100質量%であるとは、ヒートシール層を形成するフィルムが、ポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマー単体のみによって形成されていることを意味する。
【0025】
ヒートシール層を形成する生分解性ポリマーの融点または軟化点は、基材層に熱的な損傷を与えずに所要のヒートシール性能を発揮させるためには、基材層を形成するポリ乳酸の融点または軟化点よりも10℃以上低いことが好ましく、25℃以上低いことがさらに好ましい。
【0026】
ポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーは、昇温したときの結晶融解熱量が40J/g以下であるのが好ましく、30J/g以下であるのがさらに好ましい。これによって優れたヒートシール性、特に低温でのヒートシール性を有するようにすることができる。
【0027】
フィルムのヒートシール層どうしをを重ね合わせて貼り合わせたときのヒートシール強度が7N/cm以上であると、実用上において十分なヒートシール性能を達成することができる。なお10N/cm以上であることがより好ましい。
【0028】
本発明のフィルムは、基材層の片面に接着剤層を介して最外層のヒートシール層を接着した構成とすることができる。あるいは、基材層の両面にヒートシール層を形成することもできる。さらに、基材層とヒートシール層との間にバリア層を介在させることもできる。
【0029】
基材層の両面にヒートシール層を形成したフィルムは、たとえばこのフィルムを円筒袋状に丸めてその両端部どうしを表側と裏側とで重ね合わせ、この重ね合わせ部をヒートシールするような場合に適用することができる。
【0030】
基材層とヒートシール層とを接着させるための接着剤としては、ビニル系、アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ゴム系、ウレタン系などのものが好ましい。生分解性の観点にたてば、でんぷん、アミロース、アミロペクチンなどの多糖類や、膠、ゼラチン、カゼイン、ゼイン、コラーゲンなどのタンパク質類やポリペプチド類、未加硫天然ゴムなどの天然材料、脂肪族系ポリエステル、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル、脂肪族系ポリエステルウレタン、脂肪族系ポリエステル変成ポリビニルアルコール酢酸ビニル共重合体などが好ましい。
【0031】
基材層とヒートシール層とを接着剤を用いないで積層する場合には、それぞれのポリマーを複数の押出機で溶融、混練した後、ダイ内あるいはそれ以前のフィードブロック内などで積層して共押し出しする方法や、巻き出したフィルム上にコーティングする方法や、複数のフィルムをロールやプレス機などで熱圧着する方法などが挙げられる。
【0032】
本発明のフィルムの厚みは、特に制限なく、用途、要求性能、価格などによって適宜設定すれば良いが、一般的には、10〜200μm程度の厚さとするのが適当である。
【0033】
本発明のフィルムには、その物性や加工性を調整する目的で、結晶核剤、可塑剤、滑剤、無機フィラー、紫外線吸収剤などの添加剤、改質剤、架橋剤、あるいは他の高分子材料などを添加することも可能である。
【0034】
可塑剤としては、フィルムを形成する重合体との相溶性に優れたものが好ましく、具体的には、脂肪族多価カルボン酸エステル誘導体、脂肪族多価アルコールエステル誘導体、脂肪族オキシ酸エステル誘導体、脂肪族ポリエーテル誘導体、脂肪族ポリエーテル多価カルボン酸エステル誘導体などから選ばれた単一または複数の混合物が挙げられる。
【0035】
滑剤としては、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの脂肪族カルボン酸アミドが好ましい。
無機フィラーとしては、天然または合成珪酸塩化合物、酸化チタン、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸ソーダ、シリカ、ゼオライト、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウムなどが好ましい。珪酸塩化合物としては、カオリナイト、ハロイサイト、タルク、スメクタイト、バーミキュライト、マイカなどの層状珪酸塩が挙げられる。これらの層状珪酸塩は膨潤性であっても非膨潤性であってもよく、また表面処理が施されていてもよい。
【0036】
本発明において、ポリ乳酸などの生分解性ポリマーを得るための重合法としては、縮合重合法および開環重合法のいずれの方法を採用することも可能である。また、重合時もしくは重合直後に、他の重合体、モノマー、オリゴマー成分などの一種以上の副成分を加えて、さらに重合を進める方法も採用可能である。また、重合のどの段階でもかまわないが、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えばジイソシアネート化合物、エポキシ化合物、酸無水物などを使用してもよい。
【0037】
本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法としては、Tダイ法、インフレーション法、カレンダー法などを例示できるが、Tダイを用いてポリマーを溶融混練して押し出すTダイ法が好ましい。
【0038】
たとえば基材層をTダイ法により製造する場合には、ポリ乳酸系重合体に必要に応じて添加剤を適量配合した樹脂組成物を押し出し機ホッパーに供給し、押出機をたとえばシリンダー温度160〜260℃、Tダイ温度180〜250℃に加熱し、溶融混練して押し出し、20〜40℃に制御された冷却ロールで冷却し、厚さ100〜500μmの未延伸シートを得る。
【0039】
得られた未延伸シートは原則として二軸延伸処理を行うが、その方法としては、テンター方式による同時二軸延伸法、ロールとテンターによる逐次二軸延伸法などを採用することができる。たとえば逐次二軸延伸法によってフィルムを延伸処理する場合には、まず、未延伸シートをロールの回転速度比によって縦方向に延伸する。このとき、ロール表面温度は50〜80℃、延伸倍率は2.0〜4.0倍にそれぞれ設定するのが好適である。そして、引き続き連続して横方向に、延伸温度70〜100℃で、延伸倍率2.5〜8.0倍で延伸する。その後、温度100〜150℃で熱処理し、リラックス率2〜8%の条件で熱弛緩処理するのが好ましい。このような条件で製造したフィルムで基材層を形成することにより、得られた熱収縮性ポリ乳酸系フィルムは、100℃での熱収縮率をMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下とすることができる。
【0040】
ヒートシール層も、同様に、製膜および延伸処理を施すことによって得ることができる。なお、特に優れたヒートシール性を得るためには、未延伸フィルムであることが好ましい。そして、得られた基材層およびヒートシール層をたとえば前述のように接着剤を介して接着することにより、両者を積層して一体化したフィルムを得ることができる。
【0041】
このように本発明によれば、基材層は適度な熱収縮性を有し、しかもヒートシール層によって所要のヒートシール性を有することになるため、オーバーラッピング包装の用途に適した熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することができる。
【0042】
【実施例】
次に実施例に基いて本発明を具体的に説明する。なお、下記の実施例、比較例において、各評価項目は、以下のようにして評価した。
(1)ヒートシール性
フィルムをMD方向に15mm×100mmの長さの短冊状に切り出し、この短冊状サンプルを2枚重ね合わせ、20mm幅のヒートシールバーを有するヒートシーラーに直交するようにセットした後、所定の温度で片側より加熱し、0.2MPaの圧力で、2秒間ヒートシールした。この時、ヒートシール層どうしが内側になるようにセットした。上記サンプルについて、島津製作所社製:オートグラフを用いて、JIS K−6854に準じて、剥離速度300mm/分で剥離するまで、または、接着部分が残り1mmになるまでT型剥離試験を行った。そして、そのときのピーク値をヒートシール強度として、下記の基準により評価した。
×:5N/cm未満(不良)
△:5N/cm以上かつ7N/cm未満(やや劣る)
○:7N/cm以上かつ10N/cm未満(良好)
◎:10N/cm以上(優秀)
【0043】
(2)熱収縮率
10mm×150mmの長さに切り出したフィルムサンプルを、熱風乾燥機において100℃で5分間熱処理した。熱処理前のサンプル長を100%とし、熱処理前後のサンプル長の差から、次式によって熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=[(熱処理前長さ−熱処理後長さ)/熱処理前長さ]×100
(3)融点および結晶融解熱量
Perkin Elmer社製DSCを用い、試料を乾燥した後7mg秤量し、この試料を20℃/minの昇温速度で加熱し、融点およびその結晶融解熱量を測定した。
【0044】
(4)シュリンク性
磁気カセットテープケースを対象とし、フィルムを用いて130℃での熱収縮(シュリンク)工程によって包装を施し、その後のフィルム外観を観察して、下記の基準により評価した。
○:しわの発生がない、またはタイト感があり見栄えがよい。
△:シール部のしわが目立つ、または熱収縮不足によるだぶつきが見られる。
×:しわが著しい、または外観のだぶつきが著しい。
(5)印刷性
二軸延伸フィルムの表面処理面に、大日本インキ化学工業社製の二液型ウレタンインキを用いて、グラビアコーターにより赤、白の二色印刷を施した。そして、そのときの印刷ずれから、下記の基準により評価した。
○:印刷ずれなし
△:印刷ずれが少しある
×:印刷ずれが著しい
【0045】
(テスト用フィルムの製造)
フィルムA
ポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体4%、融点151℃、結晶融解熱量29.9J/g)を用い、Tダイから230℃で溶融押出し、25℃のキャストロールに密着急冷させて、厚さ240μmの未延伸シートを得た。得られた未延伸シートを予熱ロールにより60℃で予熱した後、延伸ロール温度75℃で3倍に縦方向に延伸し、引き続いて80℃のテンター内で横方向に4倍延伸した。その後、横方向のリラックス率を4%とし、125℃で熱処理を施して、厚さ20μmの二軸延伸フィルムAを得た。
【0046】
フィルムB
ポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体1%、融点166℃、結晶融解熱量39.5J/g)を用い、Tダイから230℃で溶融押出し、25℃のキャストロールに密着急冷させて、厚さ180μmの未延伸シートを得た。得られた未延伸シートを80℃のテンター内で縦方向3倍、横方向3倍に同時二軸延伸した後、125℃で熱処理を施し、厚さ20μmの二軸延伸フィルムBを得た。
【0047】
フィルムC、D
フィルムAと同じポリ乳酸を用い、表1に示す条件で、フィルムAと同様に二軸延伸フィルムC、Dを得た。
【0048】
フィルムE
フィルムBと同じポリ乳酸を用い、表1に示す延伸条件および熱処理温度とし、それ以外はフィルムBの場合と同様にして、二軸延伸フィルムEを得た。
【0049】
フィルムG
脂肪族−芳香族共重合ポリエステル(BASF社製:Ecoflex F、融点105℃、結晶融解熱量19.5J/g)を用い、これを180℃で溶融し、ダイ口径100mmのインフレーション製膜機より押出を行い、引取速度20m/minの条件で、折り径350mm、厚み20μmのフィルムGを得た。
【0050】
フィルムH
脂肪族ポリエステル(昭和高分子製:ビオノーレ#3001、融点96℃、結晶融解熱量45.6J/g)を用い、フィルムGと同様にしてフィルムHを得た。
【0051】
フィルムI
ポリエステルカーボネート(三菱瓦斯化学社製:IUPEC550、融点97℃、結晶融解熱量47.9J/g)を用い、Tダイから210℃で溶融押出し、25℃のキャストロールに密着急冷させて、厚さ20μmのフィルムIを得た。
【0052】
フィルムJ
ポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体4%、融点151℃、結晶融解熱量29.9J/g)70質量%と脂肪族−芳香族共重合ポリエステル(Eastman Chemical Company社製:EASTER BIO GP Copolyester、融点108℃、結晶融解熱量18.5J/g)30質量%を用い、フィルムIと同様にしてフィルムJを得た。
【0053】
フィルムK
ポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体8%、融点130℃、結晶融解熱量5.0J/g)を用い、フィルムIと同様にしてフィルムKを得た。
【0054】
フィルムL
ポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体1%、融点166℃、結晶融解熱量39.5J/g)を用い、フィルムIと同様にしてフィルムLを得た。
【0055】
フィルムM、N
フィルムAと同じポリ乳酸を用い、表1に示す延伸条件および熱処理温度とし、それ以外はフィルムAの場合と同様にして、二軸延伸フィルムを得た。
【0056】
(実施例、比較例)
実施例1
基材層としてポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体=1%)を用い、ヒートシール層としてポリ乳酸(カーギル・ダウ・ポリマー社製:D体=4%)80質量%と脂肪族−芳香族共重合ポリエステル(BASF社製:Ecoflex F)20質量%とのブレンド物を用いた。そして、これらを230℃で溶融して共押出し、厚さ300μm(基材層:150μm、ヒートシール層:150μm)の未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを70℃で縦方向に2.5倍の延伸倍率で延伸し、次いで80℃で横方向に3倍の延伸倍率で延伸したうえで、130℃で熱処理し、40μmの二軸延伸積層フィルムを得た。
【0057】
実施例2〜5、比較例1〜5
フィルムA〜E、M、Nを基材層とし、この基材層に、脂肪族ポリエステル系接着剤を1μmの厚さで塗布し、80℃で乾燥させた後、ヒートシール層としてフィルムG〜Lを90℃の加熱ロールで圧着し、さらに40℃で3日間エージングして積層フィルムを得た。ただし、比較例2のみは、ヒートシール層を形成しなかった。
【0058】
実施例1〜5、比較例1〜5の詳細を表1に示す。
【0059】
【表1】
Figure 0004118038
【0060】
この表1から明らかなように、実施例1〜5のフィルムは、いずれも本発明の条件を満足するものであり、生分解性を有するポリマーにて形成され、また所要のヒートシール性、熱収縮性、シュリンク性を有するものであった。印刷性にも優れていた。
【0061】
これに対し、比較例1は、ヒートシール層を有しないため、ヒートシール性に劣っていた。
比較例2は、ヒートシール層を形成するポリ乳酸の融点が基材層を形成するポリ乳酸の融点に等しく、この基材層を形成するポリ乳酸の融点よりも低いという本発明の条件を満たしていないため、ヒートシール性に劣っていた。
【0062】
比較例3は、MD方向およびTD方向ともに熱収縮率が高過ぎたため、シュリンク特性に劣り、また印刷性にも劣っていた。
比較例4は、MD方向の熱収縮率が低過ぎたため、シュリンク特性に劣っていた。
【0063】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、ポリ乳酸系フィルムによって形成された基材層と、この基材層を形成するポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーを含有するフィルムによって最外層として形成されたヒートシール層とを有するとともに、100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であるようにしたため、適度な熱収縮性を有し、しかもヒートシール層によって所要のヒートシール性を有することになるため、オーバーラッピング包装の用途に適した熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することができる。

Claims (7)

  1. 積層構造の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを製造するに際し、
    ポリ乳酸系重合体と、
    ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーとを溶融させて共押出しすることで未延伸シートを形成し、
    この未延伸シートを、MD方向の延伸倍率を2.5〜3倍とするとともにTD方向の延伸倍率を3〜4.5倍としかつ延伸面倍率が7.5倍以上12倍以下となるようにMD方向およびTD方向に二軸延伸し、
    その後120℃〜130℃で熱処理して
    前記ポリ乳酸系重合体にて基材層を形成するとともに、前記生分解性ポリマーにてヒートシール層を形成し、
    その結果、前記基材層とヒートシール層とが積層された構造のポリ乳酸系フィルムの100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であるようにすることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法。
  2. 積層構造の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを製造するに際し、
    ポリ乳酸系重合体にて未延伸シートを形成し、
    この未延伸シートを、MD方向の延伸倍率を2.5〜3倍とするとともにTD方向の延伸倍率を3〜4.5倍としかつ延伸面倍率が7.5倍以上12倍以下となるようにMD方向およびTD方向に二軸延伸し、
    その後120℃〜130℃で熱処理して基材層を形成し、
    次に、ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーにて、前記基材層に積層されるヒートシール層を形成し、
    その結果、前記積層構造のポリ乳酸系フィルムの100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であるようにすることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法によって製造された熱収縮性ポリ乳酸系フィルムであって、
    ポリ乳酸系フィルムによって形成された基材層と、
    ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステルと、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリエステルカーボネートとのいずれかを含有し前記ポリ乳酸系重合体よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーによって形成されたヒートシール層とを有するとともに、
    100℃での熱収縮率がMD方向で5〜10%かつTD方向で5%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  4. ヒートシール層は、基材層を形成するものと同じポリ乳酸と生分解性ポリマーとのブレンド体、または生分解性ポリマー単体のいずれかによって形成されており、そのブレンド比が、質量比で、(ポリ乳酸)/(生分解性ポリマー)=90/10〜0/100であることを特徴とする請求項3記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  5. ヒートシール層を形成する生分解性ポリマーの融点または軟化点が、基材層を形成するポリ乳酸の融点または軟化点よりも10℃以上低いことを特徴とする請求項3または4記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  6. フィルムのヒートシール層どうしを重ね合わせて貼り合わせたときのヒートシール強度が7N/cm以上であることを特徴とする請求項3から5までのいずれか1項記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  7. ポリ乳酸よりも融点または軟化点が低い生分解性ポリマーの結晶融解熱量が40J/g以下であることを特徴とする請求項3から6までのいずれか1項記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
JP2001271098A 2001-09-07 2001-09-07 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム Expired - Fee Related JP4118038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271098A JP4118038B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271098A JP4118038B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072010A JP2003072010A (ja) 2003-03-12
JP4118038B2 true JP4118038B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19096648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271098A Expired - Fee Related JP4118038B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080655A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Unitika Ltd 熱収縮性フィルム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137157A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Tohcello Co Ltd 多層ニ軸延伸フィルム及びその用途
KR20090032289A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 에스케이씨 주식회사 생분해성 열수축 필름 및 이의 제조 방법
JP2010143995A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Wintech Polymer Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2010012790A (ja) * 2009-08-28 2010-01-21 Mitsubishi Plastics Inc ポリ乳酸系2軸延伸積層フィルム
KR101383665B1 (ko) * 2010-09-03 2014-04-09 에스케이이노베이션 주식회사 다층필름
KR102114946B1 (ko) 2019-01-04 2020-05-25 주식회사 엠투에스 가상현실(vr) 콘텐츠 시청에 따른 생체 정보 변화에 기초하여 콘텐츠 퀄리티를 평가하는 시스템 및 방법
CN113912879A (zh) * 2021-08-20 2022-01-11 山东亿隆薄膜材料有限责任公司 一种环保热收缩膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080655A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Unitika Ltd 熱収縮性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072010A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913847B2 (ja) ガスバリヤー性複合フィルム
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
KR20000067861A (ko) 가스 배리어성 복합필름
US20090169851A1 (en) Peelable sealable pla film
JP4118038B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2004306286A (ja) ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP3535468B2 (ja) 生分解性積層フィルム
JP6973687B2 (ja) 積層フィルム及び蓋材
JP4959077B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2000185380A (ja) ポリ乳酸系ヒートシール性フィルム
JP2001219522A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2009107669A (ja) 包装袋
JP2001122288A (ja) 生分解性袋
JP4833880B2 (ja) 積層フィルムおよびシュリンクラベル
JP2004217289A (ja) 生分解性ブリスターパック
JP2003127312A (ja) 積層ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP2003205967A (ja) 上包み包装体
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP3511783B2 (ja) ヒートシール可能な樹脂積層体
JP2002254584A (ja) 生分解性積層体
JP2003300272A (ja) ガスバリア性に優れた易裂き性フィルム
JP4430503B2 (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JP2002293961A (ja) 衣料用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees