JP4117617B2 - 編集システム及びその制御方法 - Google Patents

編集システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4117617B2
JP4117617B2 JP2003282002A JP2003282002A JP4117617B2 JP 4117617 B2 JP4117617 B2 JP 4117617B2 JP 2003282002 A JP2003282002 A JP 2003282002A JP 2003282002 A JP2003282002 A JP 2003282002A JP 4117617 B2 JP4117617 B2 JP 4117617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
editing
edited
audio
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051544A (ja
Inventor
伸夫 中村
文雄 清水
秀明 宮内
健志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003282002A priority Critical patent/JP4117617B2/ja
Priority to US10/900,873 priority patent/US7424202B2/en
Publication of JP2005051544A publication Critical patent/JP2005051544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117617B2 publication Critical patent/JP4117617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、編集システム及びその制御方法に関し、例えばテレビジョン放送局で用いるオンエアーシステムに適用して好適なものである。
従来、オンエアーシステムに用いられる編集装置においては、所望する映像音声素材(以下、これをクリップと呼ぶ)の映像を目視確認しながらどのクリップとどのクリップとをどのように繋げて編集映像音声を得るかといった編集内容を規定した編集リストを作成し得るようになされ、さらにこのようにして作成された編集リストに基づいて対応するクリップの映像音声データを加工編集処理することにより、当該編集リストに基づく編集映像音声を生成し得るようになされている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−66816号公報
ところで、上述のような編集リストの作成作業は、通常、放送に用いる高解像度の映像音声データを用いて実際に当該編集リストに基づく加工編集処理を編集装置に行わせ、得られた編集映像音声を目視等により確認しながら行われる。
そしてこの場合、編集装置は、かかる加工編集処理を、取材等により得られた各種クリップが蓄積された大容量のAV(Audio Video)サーバから必要な映像音声データを読み出し、これを編集リストに従って加工編集処理することにより行っていた。
しかしながら、かかる高解像度の映像音声データはデータ量も多く、当該映像音声データをAVサーバから読み出し、これを編集装置に転送するには多くの時間を必要とする。このため編集装置に対して編集映像音声の再生命令を入力後、実際に編集映像音声が表示又は出力されるまでに相当の待ち時間が発生し、編集作業の作業効率を低下させる要因ともなっていた。
かかる課題を解決するための1つの方法として、編集装置及びAVサーバ間に例えば半導体メモリからなる大容量のバッファを設け、編集リストの作成作業時には当該編集リストの作成作業の進行状況に応じて必要な映像音声データをAVサーバから当該バッファに自動的に順次読み込み、編集映像音声の再生命令が与えられたときにはこのバッファに蓄積された映像音声データを利用して当該編集リストに基づく加工編集処理を行うことにより、編集映像音声を迅速に視聴できるようにすることが本願特許出願人により考えられている。
しかしながらこの方法によると、例えば他の編集装置において作成された編集リストの作成作業の続きをその編集装置において行う場合に、当該編集リストに基づく編集映像音声を得るために必要な映像音声データがバッファに読み込まれていないことから、当該編集リストに基づく編集映像音声を視聴する際には、結局、従来の場合と同様に、編集装置がバッファを介してAVサーバから必要な映像音声データを取り込むまでの間、相当の待ち時間が発生する問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、編集作業の作業効率を格段的に向上させ得る編集システム及びその制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、編集システムにおいて、被編集素材の映像データを記憶保持する第1の記憶保持手段よりも高いアクセス性を有し、当該第1の記憶保持手段から読み出された被編集素材の映像データを記憶保持する第2の記憶保持手段と、選択されたファイルに格納された編集リストに従って第2の記憶保持手段から必要な映像データを読み出し加工編集処理するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する編集手段と、第1及び第2の記憶保持手段を制御する制御手段とを設け、編集手段が、選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された編集リストに基づく編集映像の生成に必要な映像データの読出し要求を制御手段に与え、制御手段が、この読出し要求に応じて第1及び第2の記憶保持手段を制御することにより、編集映像の生成に必要な映像データのうち被編集素材の編集点近傍の映像データを優先的に第1の記憶保持手段に読み出させて第2の記憶保持手段に記憶保持させるようにした。
この結果この編集システムでは、選択されたファイルが他の編集手段において作成されたものであっても、編集手段において編集点近傍の映像データを優先的に取得でき、そのファイルに格納された編集リストに応じた編集映像をより迅速に生成することができる。
また本発明においては、編集システムの制御方法において、被編集素材の映像データを第1の記憶保持手段に記憶保持させる第1のステップと、当該第1の記憶保持手段から読み出された映像データを、第1の記憶保持手段よりも速いアクセス性を有する第2の記憶保持手段に記憶保持させる第2のステップと、選択されたファイルに格納された編集リストに従って第2の記憶保持手段から必要な映像データを読み出して加工編集するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する第3のステップとを設け、第3のステップでは、編集手段において、選択されたファイルを開くときに当該ファイルに格納された編集リストに基づく上記編集映像の生成に必要な上記映像データのうち、上記被編集素材の編集点近傍の上記映像データを優先的に第1の記憶保持手段に読み出させて第2の記憶保持手段に記憶保持させるようにした。
この結果この編集システムの制御方法によれば、選択されたファイルが他の編集手段において作成されたものであっても、編集手段において編集点近傍の映像データを優先的に取得でき、そのファイルに格納された編集リストに応じた編集映像をより迅速に生成することができる。
上述のように本発明によれば、編集システムにおいて、被編集素材の映像データを記憶保持する第1の記憶保持手段よりも高いアクセス性を有し、当該第1の記憶保持手段から読み出された被編集素材の映像データを記憶保持する第2の記憶保持手段と、選択されたファイルに格納された編集リストに従って第2の記憶保持手段から必要な映像データを読み出し加工編集処理するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する編集手段と、第1及び第2の記憶保持手段を制御する制御手段とを設け、編集手段が、選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された編集リストに基づく編集映像の生成に必要な映像データの読出し要求を制御手段に与え、制御手段が、この読出し要求に応じて第1及び第2の記憶保持手段を制御することにより、選択されたファイルが他の編集手段において作成されたものであっても、編集手段において編集点近傍の映像データを優先的に取得でき、そのファイルに格納された編集リストに応じた編集映像をより迅速に生成することができ、かくして編集作業の作業効率を格段的に向上させ得る編集システムを実現できる。
また本発明によれば、編集システムの制御方法において、被編集素材の映像データを第1の記憶保持手段に記憶保持させる第1のステップと、当該第1の記憶保持手段から読み出された映像データを、第1の記憶保持手段よりも速いアクセス性を有する第2の記憶保持手段に記憶保持させる第2のステップと、選択されたファイルに格納された編集リストに従って第2の記憶保持手段から必要な映像データを読み出して加工編集するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する第3のステップとを設け、第3のステップでは、編集手段において、選択されたファイルを開くときに当該ファイルに格納された編集リストに基づく編集映像の生成に必要な映像データを第1の記憶保持手段に読み出させて第2の記憶保持手段に記憶保持させるようにしたことにより、選択されたファイルが他の編集手段において作成されたものであっても、編集手段において編集点近傍の映像データを優先的に取得でき、そのファイルに格納された編集リストに応じた編集映像をより迅速に生成することができ、かくして編集作業の作業効率を格段的に向上させ得る編集システムの制御方法を実現できる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態によるオンエアーシステムの構成
図1において、1は全体としてテレビジョン放送局等に設置される本実施の形態によるオンエアーシステムを示し、取材現場から衛星通信回線等を介して転送され、又は図示しないビデオテープレコーダにより取材テープから再生された140〔Mbps〕程度の解像度を有するHDCAM(ソニー株式会社 登録商標)フォーマットの映像音声データ(以下、これを高解像度映像音声データと呼ぶ)D1をルータ2を介して素材サーバ3及びダウンコンバータ4に入力する。
素材サーバ3は、複数のRAID(Redundant
Arrays of Independent Disks)から構成される大容量のAVサーバでなり、パーソナルコンピュータにより構成されるシステム制御部5の制御のもとに、ルータ2を介して供給される一連の高解像度映像音声データD1をファイル化して記憶する。
またダウンコンバータ4は、供給される高解像度映像音声データD1を8〔Mbps〕程度の解像度にダウンコンバートすると共に、これをMPEG(Motion Picture Experts Group)フォーマットで圧縮符号化し、かくして得られた低解像度の映像音声データ(以下、これを低解像度映像音声データと呼ぶ)D2をプロキシサーバ6に送出する。
プロキシサーバ6は、素材サーバ3と同様に、複数のRAIDから構成されるAVサーバでなり、システム制御部5の制御のもとに、ダウンコンバータ4から供給される一連の低解像度映像音声データD2をファイル化して記憶する。このようにしてこのオンエアーシステム1では、素材サーバ3に収録したクリップと同じ内容の低解像度のクリップをプロキシサーバ6に収録する。
そしてこのプロキシサーバ6に格納された各クリップの低解像度映像音声データD2は、イーサネット(登録商標)7を介してプロキシサーバ6と接続された各プロキシ編集端末装置8〜8及び各編集端末装置9〜9を用いて読み出すことができ、これを利用して素材サーバ3に蓄積されたクリップの中からどのクリップとどのクリップとをどのような順番で繋げて加工編集された映像音声(以下、これを編集映像音声と呼ぶ)を生成するかといったカット編集のみの編集内容を規定した編集リストをプロキシ編集端末装置8〜8や各編集端末装置9〜9において作成することができる。
実際上、プロキシ編集端末装置8〜8は、編集リスト作成のための専用のソフトウェアが起動された編集リストの作成モード時、オペレータによりプロキシサーバ6に収録されているクリップの中から1つのクリップが選択されてその再生命令が入力されると、イーサネット(登録商標)7を介してシステム制御部5にアクセスし、当該システム制御部5を介してプロキシサーバ6を制御することにより、当該プロキシサーバ6にそのクリップの低解像度映像音声データD2を読み出させる。
そしてプロキシ編集端末装置8〜8は、このようにしてプロキシサーバ6から読み出された低解像度映像音声データD2を復号化し、得られたベースバンドの映像音声データに基づく映像をディスプレイに表示する。これによりオペレータは、このディスプレイに表示された映像を目視確認しながら、カット編集のみの編集リストを作成することができる。なお、以下においては、このようなカット編集のみの編集リストをEDL(Edit Decision List)と呼ぶ。
さらにこのようにして作成された編集リストのデータである編集リストデータは、オペレータの操作によりそのプロキシ編集端末装置8〜8からイーサネット(登録商標)7を介して所望の編集端末装置9〜9に転送することができる。そしてこの転送された編集リストデータは、この後この編集端末装置9〜9によって記憶管理される。
一方、編集端末装置9〜9は、高解像度映像音声データD1に対して映像特殊効果処理をリアルタイムで施し得るビデオボードが搭載されたノンリニア編集装置でなり、専用のソフトウェアが起動された編集リストの作成モード時、オペレータによりプロキシサーバ6に収録されているクリップの中から1つのクリップが選択されてその再生命令が入力されると、システム制御部5を介してプロキシサーバ6を制御することにより、プロキシ編集端末装置8〜8と同様にして、当該クリップの低解像度の映像をディスプレイに表示させる。
これによりオペレータは、この映像を目視確認しながら映像特殊効果や音声ミキシングの設定等を含めた最終的な編集リストを、新規に又はプロキシ編集端末装置8〜8を用いて作成された編集リストを利用して、作成することができる。
なお編集端末装置9〜9には、それぞれビデオテープレコーダ11〜11及びハードディスク装置等のローカルストレージ12〜12が接続されており、かくしてビデオテープ等に記録された映像音声素材をビデオテープレコーダ11〜11を介してクリップとしてローカルストレージ12〜12に取り込み、これを編集に利用することもできるようになされている。
また編集端末装置9〜9は、編集リストの作成過程において、1つのクリップのうちの所望の映像音声部分のイン点及びアウト点が指定されてタイムライン上に並べられるごとに、イーサネット(登録商標)7を介してシステム制御部5にアクセスし、当該システム制御部5を介して素材サーバ3を制御することにより、当該タイムライン上に並べられたその映像音声部分の高解像度映像音声データD1を順次読み出させる。
そしてこの高解像度映像音声データD1は、システム制御部5の制御のもとに、この後ゲートウェイ13を介して所定フォーマットにフォーマット変換された後、ファイバチャネルスイッチャ14を介して例えば180ギガバイト程度の記憶容量を有する半導体メモリからなる対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に与えられて記憶保持される。
かくして編集端末装置9〜9は、この後オペレータにより編集リストの高解像度映像による再生(プレビュー)命令が入力されると、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15から必要な高解像度映像音声データD1を読み出し、当該高解像度映像音声データD1に基づく編集映像を生成してディスプレイに表示させる。
そして編集端末装置9〜9は、やがてオペレータによる編集リストの作成作業が終了し、この後この編集リストの実行命令が入力されると、当該編集リストに従ってデータI/Oキャッシュ部15〜15から対応する高解像度映像音声データD1を順次読み出し、この高解像度映像音声データD1に対して必要に応じて特殊効果処理や音声ミキシング処理を施しながら、かくして得られた編集映像音声のデータ(以下、これを編集映像音声データと呼ぶ)D3を素材サーバ3に送出する。この結果この編集映像音声データD3がシステム制御部5の制御のもとに、ファイル化されて素材サーバ3に収録される。
さらにこの素材サーバ3に収録された編集映像音声データD3は、この後オペレータ操作により図示しないオンエアーサーバに転送され、この後番組作成者等により作成されたいわゆるプレイリストに従ってオンエアーサーバから読み出されて放送される。
このようにしてこのオンエアーシステム1においては、編集から当該編集により得られた編集映像音声のオンエアーまでの一連の処理を効率良く行い得るようになされている。
(2)編集端末装置9〜9の構成
ここで編集端末装置9〜9は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21及びRAM(Random
Access Memory)22と、各種ソフトウェアが格納されたハードディスク装置23と、各種映像データ処理機能及び音声データ処理機能を有するデータ処理部24と、高解像度映像音声データD1に対して指定された映像特殊効果処理や音声ミキシング処理を施す映像特殊効果及び音声ミキシング処理部25と、各種インターフェース部26〜28とがCPUバス29を介して接続されることにより構成され、インターフェース部26を介してイーサネット(登録商標)7に接続されている。
またインターフェース部27にはマウス30及びキーボード31等の入力装置が接続されると共に、インターフェース部28にはビデオテープレコーダ11〜11及びローカルストレージ12〜12が接続され、データ処理部24にはディスプレイ32及びスピーカ33が接続されている。
そしてCPU20は、必要時、ハードディスク装置23内に格納された画面データを読み出し、これをデータ処理部に与えることにより、後述のような各種のウインド及びダイアログ等をディスプレイに表示させる。
またCPU20は、必要時、インターフェース部26及びイーサネット(登録商標)7を通じてシステム制御部5(図1)にコマンドを送出することにより、当該システム制御部5を介して素材サーバ3(図1)やプロキシサーバ6(図1)、FCスイッチャ14(図1)、データI/Oキャッシュ部15〜15(図1)等を所望状態に制御する。
そしてCPU20は、例えばこの結果としてプロキシサーバ6からイーサネット(登録商標)7を介して転送される、オペレータにより指定されたクリップの低解像度映像音声データD2をインターフェース部26を介して取り込み、これをデータ処理部24に与えることにより、当該低解像度映像音声データD2に基づく映像を対応するウインド又はダイアログ内の所定位置に表示させる。
さらにCPU20は、必要時には映像特殊効果及び音声ミキシング処理部25を制御することにより、データI/Oキャッシュ部15〜15から対応する高解像度映像音声データD1を読み出させ、当該高解像度映像音声データD1に対して必要に応じて映像特殊効果処理や音声ミキシング処理を実行させる。
そしてこの結果として得られた編集映像音声データD3がデータ処理部24に与えられることにより、当該編集映像音声データD3に基づく映像特殊効果処理により得られた編集映像がディスプレイ32に表示されると共に、音声ミキシング処理により得られた編集音声がスピーカ33から出力される。
またCPU20は、このとき必要に応じて映像特殊効果及び音声ミキシング処理部25を制御することにより、かかる編集映像音声データD3を素材サーバ3に送出させる一方、システム制御部5を介して素材サーバ3を制御することにより、この編集映像音声データD3を記憶させ、これによりこの編集映像音声データD3を素材サーバ3に登録する。
(3)編集端末装置9〜9における編集リストの作成手順
次にこの編集端末装置9〜9における編集リストの作成手順について説明する。
この編集端末装置9〜9では、素材サーバ3等に収録された所望するクリップの所望の映像音声部分を指定し、これらをタイムライン上に順次並べるようにしてカット映像の送出順序を設定すると共に、映像特殊効果処理及び音声ミキシング処理の設定やタイトルの挿入などを行うようにして編集リストを作成する。
そしてこのようにして作成された編集リストにおける各カットのイン点及びアウト点のタイムコード、カットの並び順、編集リスト名、作成者及び作成日時等の情報(EDL情報)や、この編集リストにおいて設定されている映像特殊効果及び音声ミキシングの内容に関する情報、並びに編集リストを作成した際の作業環境に関する各種情報などが1つのファイル内に格納されて『プロジェクト』として管理される。
このため編集リストを新たに作成するに際しては新規にプロジェクトを作成する必要があり、この場合にオペレータは、まず対応するソフトウェアを起動することにより、図3に示すようなプロジェクトマネージャウインド40をディスプレイ32(図2)に表示させるようにする。
ここで、このプロジェクトマネージャウインド40は、プロジェクトを管理及び閲覧するためのウインドであり、ツリー表示部41、クリップ表示部42及びプロジェクト一覧表示部43から構成される。
このときプロジェクトマネージャウインド40のツリー表示部41には、その編集端末装置9〜9内及び後述のようにプロジェクトのファイル(以下、これをプロジェクトファイルと呼ぶ)を一元管理するプロジェクトファイルサーバ10内に存在する全てのプロジェクトファイルについて、これらプロジェクトファイルの保存場所がツリー形式で表示される。
またクリップ表示部42には、ツリー表示部41で選択されたプロジェクトに属する各クリップのサムネイル画像がアイコン(以下、これをクリップアイコンと呼ぶ)44として一覧表示され、さらにプロジェクト一覧表示部43には、ツリー表示部41に表示された各プロジェクトについて、保存ドライブ名、プロジェクト名、更新日時等の管理情報がリスト形式でテキスト表示される。
そして新規のプロジェクトを作成する場合、オペレータは、このプロジェクトマネージャウインド40の上部に表示されたボタン群45のうちの新規作成ボタン45Aをクリックすることにより、図4に示すニュープロジェクトダイアログ50を表示させ、このニュープロジェクトダイアログ50のプロジェクト名入力ボックス51内に所望するプロジェクト名を入力し、さらに属性設定部52においてこのプロジェクトに関する各種属性を設定した後、OKボタン53をクリックするようにする。
かくしてこの新規のプロジェクトがその編集端末装置9〜9及びプロジェクトファイルサーバ10に新規に登録されると共に、当該プロジェクト内に新規のフォルダ及びビンが自動的に作成され、この結果がプロジェクトマネージャウインド40(図3)のツリー表示部41及びプロジェクト一覧表示部43に反映される。
またこのときディスプレイ32(図2)には、図5に示すクリップエクスプローラ(Clip Explorer)ウインド60及びこれと同じ構成を有するサーバサイトエクスプローラ(Server Site Explorer)ウインド61が表示される。
クリップエクスプローラウインド60は、現在開かれているプロジェクトに属するクリップを表示及び管理するためのウインドであり、ツリー表示部62及びクリップ表示部63から構成される。
そしてこのクリップエクスプローラウインド60のツリー表示部62には、システム内に存在する全てのプロジェクト及びその内容物(フォルダ、ビン等)がツリー形式で表示され、クリップ表示部63には、ツリー表示部62で選択されたビンに属する全てのクリップのクリップアイコン64が一覧表示される。なお、新規プロジェクトが作成された直後の初期状態ではそのプロジェクトに属するクリップが存在しないため、クリップエクスプローラウインド60のクリップ表示部63にはクリップアイコン64が表示されない。
またサーバサイトエクスプローラウインド61は、素材サーバ3及びプロキシサーバ6に収録されているクリップの一覧を表示するためのウインドであり、クリップエクスプローラウインド60と同様にツリー表示部62及びクリップ表示部63から構成される。
そしてサーバサイトエクスプローラウインド61のツリー表示部62には、素材サーバ3及びプロキシサーバ6内の全てのフォルダ、ファイル等がツリー形式で表示され、クップ表示部63には、ツリー表示部62において選択されたフォルダ等に格納されている全てのクリップのクリップアイコン64が表示される。
そしてオペレータは、新規の編集リストを作成する場合、上述のようにして新規のプロジェクトを作成後、クリップエクスローラウインド60の上部に表示されたボタン群65のうち、新規シーケンス作成ボタン65Aをクリックするようにする。この結果、これから作成される編集リストに対応したクリップアイコン64NSがクリップエクスプローラウインド60のクリップ表示部63内に表示され、これと併せて図6に示すようなタイムラインエディタウインド70がディスプレイ32(図2)に表示される。
このタイムラインエディタウインド70は、クリップの映像を目視確認しながら所望部分をカットとして切り出す操作を行うためのソースビューワ部71と、このようにして切り出された各カットをどのように並べるか、またその際カットの繋ぎ目においてどのような特殊効果を施すかといった編集内容を設定するためのタイムライン部72と、タイムライン部72において設定された編集内容を高解像度映像により確認するためのマスタービューワ部73とから構成される。
そしてオペレータは、サーバサイトエクスプローラウインド61(図5)のクリップ表示部63(図5)に表示された各クリップアイコン64(図5)の中から所望するクリップのクリップアイコン64をドラッグアンドドロップによりタイムラインエディタウインド70のソースビューワ部71内に移動させることで、そのクリップを編集に利用するクリップとして選択することができ、この操作を繰り返すことにより複数のクリップをまとめて選択することができる。
またタイムラインエディタウインド70では、ソースビューワ部71の上側に表示されたクリップ選択メニュー表示ボタン74をクリックすることによって、上述のようにして選択したクリップの一覧をメニュー表示させることができ、さらにこのメニューの中から所望するクリップを編集対象のクリップとして選択することができる。
なおこのとき選択されたクリップの例えば先頭フレームの映像がソースビューワ部71に表示されると共に、このクリップの名前がクリップリストボックス75内に表示され、かつ当該クリップにおけるソースビューワ部71内に表示されたフレームのタイムコード及び当該クリップの素材長がタイムコード表示部76内に表示される。
そしてタイムラインエディタウインド70では、このようにして編集対象として選択したクリップのプロキシサーバ6(図1)に収録されている低解像度映像音声データD2(図1)に基づく映像を、ソースビューワ部71の下側に表示されたコマンドボタン群77の中から対応するコマンドボタンをクリックすることによって、通常再生、コマ送り再生又はコマ戻し再生等させることができる。
実際上、CPU20(図2)は、かかるコマンドボタン群77の中から通常再生用、コマ送り再生用又はコマ送り逆再生用等のコマンドボタンがクリックされると、これに応じてシステム制御部5(図1)を介してプロキシサーバ6を制御することにより、当該クリップにおける対応する映像音声部分の低解像度映像音声データD2を、当該クリックされたコマンドボタン72に応じた再生モードで読み出させる。この結果この低解像度映像音声データD2に基づく低解像度の通常再生映像や、コマ送り再生映像又はコマ送り逆再生映像等がソースビューワ部71に表示される。
かくしてオペレータは、このソースビューワ部71に表示されたクリップの再生映像を目視確認しながら、所望の映像が表示された状態でコマンドボタン77のうちのマークインボタン77INやマークアウトボタン77OUTをクリックすることにより、このクリップの映像音声の中からカットとして利用しようとする映像音声部分の開始点(イン点)や終了点(アウト点)を指定することができる。
一方、オペレータは、このようにして範囲を指定した各クリップのカットとして利用しようとする映像音声部分を用いて、以下の手順により編集リストを作成することができる。
まず上述のようにクリップのうちのカットとして利用しようとする映像音声部分の範囲を指定後、タイムライン部72内に表示されたプレイライン78を、当該タイムライン部72の下部に表示されたタイムスケール79を指標としてマウス操作により所望位置に移動させ、この後ソースビューワ部71の下部に表示されたコマンドボタン群77のうちのオーバーライトボタン77又はスプライスインボタン77をクリックするようにする。
この結果、図7に示すように、オーバーライトボタン77がクリックされたときには上書き、スプライスインボタン77がクリックされたときには挿入するようにして、タイムライン部72のビデオトラック80上に、そのときのプレイライン78の位置を先頭位置とする当該映像音声部分の素材長に応じた長さの着色領域81が表示される。
またこのときその映像音声部分に音声が付随している場合には、ビデオトラック80の下側に設けられた複数のオーディオトラック80A1〜80A4のうちの該当するチャンネル数分のオーディオトラック80A1〜80A4上に、それぞれそのときのプレイライン78の位置を先頭位置とするビデオトラック80の対応する着色領域81と同じ長さの着色領域81A1〜81A4が表示される。
なおこのときCPU20は、かかるオペレータの操作に応じたコマンドをシステム制御部5に通知する。この結果、システム制御部5の制御のもとに、素材サーバ3(図1)から対応するクリップにおける当該映像音声部分の高解像度映像音声データD1がイン点側及びアウト点側にそれぞれ数秒程度の余裕をもたせて読み出され、これがゲートウェイ13(図1)、FCスイッチャ14(図1)を介してその編集端末装置9〜9用のデータI/Oキャッシュ部15〜15に与えられて記憶される。
さらに編集映像音声の再生時に映像音声部分の映像に付随する音声以外の音声を出力させたいときには、クリップ選択メニュー表示ボタン74をクリックし、このとき表示されたクリップの一覧の中から予め登録しておいたその音声のクリップを選択した後、タイムライン部72のプレイライン78を所望する位置に移動させ、この後所望するオーディオトラック80A1〜80A4を指定した上で上述のオーバーライトボタン77又はスプライスインボタン77をクリックするようにする。
そしてこの場合にも、その指定されたオーディオトラック80A1〜80A4上にそのときのプレイライン78の位置を先頭位置とする当該クリップの素材長に対応する長さの着色領域81A1〜81A4が表示されると共に、このクリップが素材サーバ3に収録されている場合には、その音声データが素材サーバ3から読み出されてデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶されることとなる。
そしてオペレータは、所望する各クリップについて、上述のようなカットとして利用しようとする映像音声部分の範囲の指定(カットの決定)と、当該映像音声部分のタイムライン部72への貼り付け(ビデオトラック80及び又はオーディオトラック80A1〜80A4に着色領域81、81A1〜81A4を表示させること)という操作を繰り返し行い、図8に示すように、タイムスケール79の始め(「00:00.00:00」)から所望する時間分だけ当該タイムスケール79上において連続するように、ビデオトラック80上と、オーディオトラック80A1〜80A4上とにそれぞれ着色領域81、81A1〜81A4を順次表示させるようにする。
ここでこのようにタイムライン部72のビデオトラック80上やオーディオトラック80A1〜80A4上に着色領域81、81A1〜81A4が表示されることは、編集映像音声の再生時にタイムスケール79で表された時間にその着色領域81、81A1〜81A4と対応する映像音声部分の対応する箇所の映像が表示され、又は音声が出力されることを意味する。従って、このような作業により編集映像音声として表示又は出力される映像音声の順番及び内容を規定した編集リストを作成することができる。
なお、タイムライン部72に表示させるビデオトラック80やオーディオトラック80A1〜80A4の本数は自由に設定することができる。そして複数本のビデオトラック80やオーディオトラック80A1〜80A4が表示された状態において、これらビデオトラック80又はオーディオトラック80A1〜80A4にそれぞれカットやクリップが貼り付けられている場合には、各ビデオトラック80におけるタイムスケール79上で同じ位置の各映像を重ね合わせた映像が編集映像として得られ、各オーディオトラック80A1〜80A4におけるタイムスケール79上で同じ位置の各音声を重ね合わせた音声が編集音声として得られることとなる。
さらにこのようにして編集リストを作成する際、例えば連続する第1のカットの映像から第2のカットの映像への切り換わり時に特殊効果処理を施したいときには、以下の手順により所望する映像特殊効果処理の設定を行うことができる。
すなわち、まず先行する第1のカットと、後行する第2のカットとをタイムスケール79上で連続するようにビデオトラック80に貼り付け、この後タイムライン部72の上部に表示されたボタン群82の中からFXエクスプローラボタン82FXをクリックするようにする。この結果、例えば図9に示すようなFXエクスプローラウインド90がディスプレイ32(図2)に表示される。
このFXエクスプローラウインド90は、ツリー表示部91及びアイコン表示部92から構成され、ツリー表示部91には、この編集端末装置9〜9が実行できる各種映像特殊効果がツリー形式で表示されると共に、アイコン表示部92には、これら映像特殊効果の内容がアイコン形式で表示される。
続いて、このFXエクスプローラウインド90のアイコン表示部92内に表示されたアイコン(以下、これを特殊効果アイコンと呼ぶ)93の中から所望する映像特殊効果処理の特殊効果アイコン93をドラッグアンドドロップにより、タイムラインエディタウインド70のビデオトラック80における上述の第1及び第2のカットの繋ぎ目に貼り付ける。
これにより編集映像の生成時において、第1のカットの映像から第2のカットの映像に切り替わる際に上述のようにしてビデオトラック80に貼り付けられた特殊効果アイコンに対応する映像特殊効果処理を実行すべき旨の設定が行われたこととなる。
なお、このように特殊効果アイコン93をタイムラインエディタウインド70のビデオトラック80に貼り付ける操作を行った場合、図8に示すように、その貼り付け位置に当該特殊効果アイコン93に応じたマーク94が表示される。
また編集リストを作成する際、いずれかのオーディオトラック80A1〜80A4に貼り付けられたカットやクリップの音声に対して音声ミキシング処理を施したい場合には、以下の手順により所望の音声ミキシング処理を設定することができる。
すなわち、まずタイムラインエディタウインド70のタイムライン部72に表示されたプレイライン78を、オーディオトラック80A1〜80A4に貼り付けられたカットやクリップのうちの音声ミキシング処理したいカット又はクリップと対応する着色領域81A1〜81A4上に移動させた後、当該タイムライン部72の上部に表示されたボタン群82の中からオーディオミキサーボタン82MIXをクリックする。
この結果、図10に示すように、ボリューム101やレベルメータ102及び各種設定ボタン103A〜103F等を有するミキシング部104が、タイムラインエディタウインド70のタイムライン部72の各オーディオトラック80A1〜80A4にそれぞれ対応させて複数設けられたオーディオミキサーウインド100が表示される。
そしてこの後、このオーディオミキサーウインド100内に表示された、タイムラインエディタウインド70のタイムライン部72の所望するオーディオトラック80A1〜80A4と対応付けられたボリューム101や設定ボタン103A〜103F等をレベルメータ102を目視確認しながら操作する。
これにより編集音声の出力時において、そのオーディオトラック80A1〜80A4に貼り付けられた映像音声部分の再生時に上述のようにして設定された内容で音声データを音声ミキシング処理すべき旨の設定が行われたこととなる。
さらにタイムラインエディタウインド70では、上述のようにして編集リストを作成し終えた後又は編集リストの作成中に、タイムライン部72内のプレイライン78をマウス操作により所望位置に移動させ、この後マスタービューワ部73の下側に表示されたコマンドボタン群110の中からプレビューボタン110PVをクリックすることにより、そのときのプレイライン78の位置と対応する映像音声部分を開始点として、高解像度の編集映像をマスタービューワ部73内に通常再生表示させることができる。
実際上、CPU20は、かかるプレビューボタン110PVがクリックされると、映像特殊効果及び音声ミキシング処理部25(図2)を制御することにより、このときデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持している対応する映像音声部分の高解像度映像音声データD1を読み出させ、当該高解像度映像音声データD1に対して必要に応じて映像特殊効果処理や音声ミキシング処理を施させる。
この結果、かかる映像特殊効果処理や音声ミキシング処理によって得られた高解像度の編集映像音声データD3が生成され、これがデータ処理部24(図2)に与えられることにより、当該編集映像音声データD3に基づく編集映像がタイムラインエディタウインド70のマスタービューワ部73内に再生表示されると共に、編集音声がスピーカ33(図2)から出力される。
これによりオペレータは、このタイムラインエディタウインド70のマスタービューワ部73内に表示された編集映像に基づいて随時編集内容を目視確認(プレビュー)しながら編集リストを作成し、又は作成し終えた編集リストの内容を確認することができる。
そしてこのようにして編集リストを作成後、クリップエクスプローラウインド60(図5)のクリップ表示部63内に表示された当該編集リストに対応したクリップアイコン64NS(図5)をドラッグアンドドロップによりサーバサイトエクスプローラウインド61(図5)のクリップ表示部63内に移動させることにより、この編集リストに基づく編集結果を素材サーバ3(図1)に登録することができる。
実際上、このときCPU20は、作成された編集リストに基づいて映像特殊効果及び音声ミキシング処理部25(図2)を制御することにより、データI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持された対応する高解像度映像音声データD1を利用して当該編集リストに応じた編集映像音声の編集映像音声データD3を生成させ、これを素材サーバ3に送出させる。この結果この編集映像音声データD3が上述のシーケンスクリップのファイル内に格納されて素材サーバ3に登録される。
またこれと併せてこの編集リストのデータがシステム制御部5を介して素材サーバ3に与えられて当該シーケンスクリップのファイル内に格納されると共に、当該編集リストを含むプロジェクトファイルのデータがイーサネット(登録商標)7を介してプロジェクトファイルサーバ10に与えられ、それまで当該プロジェクトファイルサーバ10が記憶管理していたそのプロジェクトファイルのデータがその内容に更新される。
このようにしてこの編集端末装置9〜9では、オペレータがタイムラインエディタウインド70を用いて所望の編集リストを作成でき、さらにこの編集リストに応じた編集映像音声をオペレータの操作に応じて生成し、これを素材サーバ3に登録することができるようになされている。
なおこのオンエアーシステム1の場合、タイムラインエディタウインド70を用いて編集リストを作成後又は作成途中において、プロジェクトマネージャウインド40(図3)のツリー表示部41に表示されたその編集リストが属するプロジェクトを選択し、この後マウス30(図2)の右クリックしたときに表示されるリストの中から『送る』を選択することにより、このプロジェクトファイルをイーサネット(登録商標)7を介してプロジェクトファイルサーバ10(図1)に転送させ、それまで当該プロジェクトファイルサーバ10が記憶管理していたそのプロジェクトファイルのデータをその内容に更新させることができるようになされている。
このようにこのオンエアーシステム1では、各編集端末装置9〜9において作成されたプロジェクトファイルをプロジェクトファイルサーバ10において一括管理することで、ある編集端末装置9〜9において作成され又は作成途中のプロジェクトファイルを他の編集端末装置9〜9で閲覧し又は作成の続きを行い得るようになされ、これによりプロジェクトファイルをシステム全体として共有し得るようになされている。
(4)プロジェクトファイルオープン時の自動ロード機能
次に、このオンエアーシステム1に搭載されたプロジェクトファイルオープン時の自動ロード機能について説明する。
このオンエアーシステム1では、図1について上述したように、素材サーバ3及び各編集端末装置9〜9間にそれぞれ素材サーバ3よりも高いアクセス性を有する(すなわち高解像度映像音声データD1の読み書きをより速く行い得る)半導体メモリからなるデータI/Oキャッシュ部15〜15が設けられ、図6〜図8について上述したタイムラインエディタウインド70のタイムライン部72にクリップから切り取られた映像音声部分が貼り付けられたときに、その映像音声部分の高解像度映像音声データD1を素材サーバ3から読み出して対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持することにより、その映像音声部分の高解像度映像音声データD1による編集映像音声を迅速に表示又は出力し得るようになされている。
しかしながら、ある編集端末装置9〜9において途中まで作成されてプロジェクトファイルサーバ10に保存されたプロジェクトファイルを他の編集端末装置9〜9で開いて続きを開始しようとした場合、その編集端末装置9〜9と対応付けられたデータI/Oキャッシュ部15〜15には、当該編集リストにおいて使用されている各映像音声部分の高解像度映像音声データD1が記憶保持されておらず、このためこの編集リストの作成作業の再開直後に、当該編集リストに基づく高解像度の編集映像音声を視聴し得ない問題がある。
そこで、このオンエアーシステム1では、1つの編集端末装置9〜9において作成されたプロジェクトファイルがプロジェクトファイルサーバ10から読み出されて他の編集端末装置9〜9において開かれたときに、そのプロジェクト内の編集リストにおいて使用されている各映像音声部分の高解像度映像音声データD1を素材サーバ3から直ちにかつ自動的に対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に読み込む自動ロード機能が搭載されている。
実際上、編集端末装置9〜9は、図3について上述したプロジェクトマネージャウインド40のツリー表示部41において1つのプロジェクトファイルが指定されてこれを開くべき旨の命令が入力されると、プロジェクトファイルサーバ10にそのプロジェクトファイルの転送要求を送出すると共に、この結果としてプロジェクトファイルサーバ10から転送されてきたこのプロジェクトファイルを開き、かくして得られた当該プロジェクトファイルに格納された編集リストに応じたタイムラインエディタウインド70(図6〜図8)をディスプレイ32(図2)に表示させる。
また編集端末装置9〜9は、これと共に対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15がそのとき記憶保持しているクリップの高解像度映像音声データD1のリスト(以下、これを保持クリップリストと呼ぶ)の転送要求をシステム制御部5に送出する。このときシステム制御部5は、素材サーバ3、プロキシサーバ6、各データI/Oキャッシュ部15〜15に収録され、又は記憶保持されている全てのクリップを管理しており、編集端末装置9〜9からの保持クリップリストの転送要求に応じてこれをその編集端末装置9〜9に送出する。
かくして編集端末装置9〜9は、このときシステム制御部5から転送された保持クリップリストと、かかるプロジェクトファイルに含まれるEDL情報とに基づいて、編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持されていないクリップの有無を判断する。
そして編集端末装置9〜9は、この判断結果に基づいて、かかるプロジェクトの編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持していないクリップがあった場合には、そのクリップの読出し要求をシステム制御部5に送出する。
システム制御部5は、この編集端末装置9〜9から与えられる読出し要求に基づいて素材サーバ3を制御することにより、読出し要求のあった各クリップの高解像度映像音声データD1を読み出させる。この結果これら高解像度映像音声データD1がゲートウェイ13及びFCスイッチャ14を順次介して対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に与えられて記憶保持される。
かくして編集端末装置9〜9においては、この後そのとき表示されているタイムラインエディタウインド70(図6〜図8)のマスタービューワ部73の下部に表示されたコマンドボタン群90のうちの再生ボタン90PV(図6〜図8)が操作されて再生命令が入力されると、対応する高解像度映像音声データD1をデータI/Oキャッシュ部15〜15から読み出し、当該高解像度映像音声データD1に基づく映像をマスタービューワ部73内に表示させるようになされ、これによりオペレータがその編集リストに基づく高解像度の編集映像音声を迅速に視聴し得るようになされている。
なおこの実施の形態の場合、編集端末装置9〜9は、プロジェクトの編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持していないクリップの高解像度映像音声データD1の読出し要求をシステム制御部5に送出する際、その映像音声部分の編集点近傍(他のカットとの繋ぎ目近傍)の高解像度映像音声データD1を優先的に転送するように読出し要求を送出するようになされている。
すなわち編集端末装置9〜9は、システム制御部5に対してかかる読出し要求を送出する際、図11に示すように、各映像音声部分(カット)CUTについて、まずイン点側及びアウト点側の予め設定された数秒分(例えば2〜10秒分)の映像音声部分PAIN、PAOUTの高解像度映像音声データD1についての読出し要求を送出し、その後これら各映像音声部分CUTの残りの部分PAOTについての読出し要求をシステム制御部5に送出する。
この結果、この読出し要求に応じたシステム制御部5の制御のもとに、まずかかる各映像音声部分CUTのイン点側及びアウト点側の数秒分の映像音声部分PAIN、PAOUTの高解像度映像音声データD1が素材サーバ3から読み出されて、これが対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持され、この後これら各映像音声部分CUTの残りの部分PAOTの高解像度映像音声データD1が素材サーバ3から読み出されて、これが当該データI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持されることとなる。
このようにしてこのオンエアーシステム1においては、編集端末装置9〜9において、他の編集端末装置9〜9において作成されたプロジェクトファイルがオープンされたときに、編集リスト作成作業の際に特にプレビューされ易いカットとカットとの繋ぎ目部分の高解像度映像音声データD1を優先的にデータI/Oキャッシュ部15〜15にロードするようになされている。
(5)プロジェクトファイルオープン処理手順
ここで、上述のような自動ロード機能に関する編集端末装置9〜9の各種処理は、図12に示すプロジェクトファイルオープン処理手順RTに従ったCPU20(図2)の制御のもとに行われる。
実際上CPU20は、プロジェクトマネージャウインド40のツリー表示部41において1つのプロジェクトファイルが指定されてこれを開くべき旨の命令が入力されると、このプロジェクトファイルオープン処理手順RT1をステップSP0において開始し、続くステップSP1において、そのプロジェクトファイルの転送要求をプロジェクトファイルサーバ10に送出すると共に、上述した対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15がそのとき記憶保持しているクリップの高解像度映像音声データD1のリストでなる保持クリップリストの転送要求をシステム制御部5に送出する。
続いてCPU20は、ステップSP2に進んでそのプロジェクトファイル及び保持クリップリストが転送されるのを待ち受け、やがてこのプロジェクトファイル及び保持クリップリストの各データを受信し終えるとステップSP3に進んで、プロジェクトファイルのデータをデータ処理部24(図2)に与えることにより、当該プロジェクトファイルに格納された編集リストに応じたタイムラインエディタウインド70(図6〜図8)をディスプレイ32(図2)に表示させる。
続いてCPU20は、ステップSP4に進んで、保持クリップリストと、かかるプロジェクトファイルに含まれるEDL情報とに基づいて、編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持されていないクリップの有無を判断する。
そしてCPU20は、このようなクリップが存在しないときには、ステップSP9に進んでこのプロジェクトファイルオープン処理手順RTを終了し、これに対してこのようなクリップが存在するときには、ステップSP5に進んで、該当する各クリップの映像音声部分CUT(図11)のイン点側及びアウト点側の数秒分の映像音声部分PAIN、PAOUT(図11)の高解像度映像音声データD1についての読出し要求をシステム制御部5に送出する。そしてCPU20は、この後ステップSP6に進んでその高解像度映像音声データD1の読み出しが終了するのを待ち受ける。
またCPU20は、やがてかかる高解像度映像音声データD1の読み出しが終了したことを、その終了後にシステム制御部5から与えられる通知に基づき認識すると、ステップSP7に進んで、各映像音声部分CUTの残りの部分PAOT(図11)についての読出し要求をシステム制御部5に送出し、この後ステップSP8に進んでその高解像度映像音声データD1の読み出しが終了するのを待ち受ける。
そしてCPU20は、やがてかかる高解像度映像音声データD1の読み出しが終了したことを、その終了後にシステム制御部5から与えられる通知に基づき認識すると、ステップSP9に進んでこのプロジェクトファイルオープン処理手順RTを終了する。
(6)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、このオンエアーシステム1では、プロジェクトファイルをプロジェクトファイルサーバ10から読み出して開いたときに、そのプロジェクトファイルに格納された編集リストに応じたタイムラインエディタウインド70が当該編集端末装置9〜9のディスプレイ32に表示され、これと並行してその編集リストに使用されている各映像音声部分のうち、プロジェクトの編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持していないクリップの高解像度映像音声データD1が素材サーバ3から直ちにかつ自動的に読み出されて対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持される。
従って、このオンエアーシステム1では、そのプロジェクトファイルが他の編集端末装置9〜9において作成されたものであっても、当該プロジェクトファイルを開いた後、短時間のうちに当該編集リストに基づく編集映像音声を視聴することができ、その分編集端末装置9〜9が高解像度映像音声データD1を読み込む際の待ち時間を格段的に低減させることができる。
またこの場合において、このオンエアーシステム1では、上述のようにその編集リストに使用されている各映像音声部分の高解像度映像音声データD1を対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15に読み込むに際して、これら映像音声部分のうちの最も視聴され易いイン点側及びアウト点側の数秒分の映像音声部分PAIN、PAOUTの高解像度映像音声データD1を最初に読み込み、その後に各映像音声部分の残りの部分PAOTを読み込むようにしているため、かかる待ち時間をより一層効率良く低減させることができる。
以上の構成によれば、他の編集端末装置9〜9において作成されたプロジェクトファイルを開いたときに、当該プロジェクトファイルに格納された編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持していないクリップの高解像度映像音声データD1を素材サーバ3から直ちにかつ自動的に読み出して当該データI/Oキャッシュ部15〜15に記憶保持させるようにしたことにより、プロジェクトファイルを開いてから短時間のうちに当該編集リストに基づく高解像度の編集映像音声を視聴し得るようにすることができ、かくして編集作業効率を格段に向上させることができる。
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明を図1のように構成されたオンエアーシステム1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を有する編集システムに広く適用することができる。
また上述の実施の形態においては、編集対象とする被編集素材が映像音声素材である場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば被編集素材が映像のみからなる映像素材である場合においても本発明を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、取材等により得られた各クリップの映像音声データを記憶保持する第1の記憶保持手段としての素材サーバ3を複数のRAIDから構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、素材サーバ3の構成としてはこの他種々の構成を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、素材サーバ3から読み出された高解像度映像音声データD1を記憶保持する第2の記憶保持手段としてのデータI/Oキャッシュ部15〜15を、半導体メモリにより構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、素材サーバ3よりも高いアクセス性を有する記憶媒体を用いて構成されたものであるのならば、半導体メモリ以外の記憶素子を用いたものであっても良い。
さらに上述の実施の形態においては、選択された編集リストに従って高解像度映像音声データD1をデータI/Oキャッシュ部15〜15から読み出して加工編集するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する編集手段としての編集端末装置9〜9を図2のように構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、素材サーバ3及びデータI/Oキャッシュ部15〜15を制御する制御手段として、当該オンエアーシステム1全体の制御を司るシステム制御部5を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、かかる本発明に関するシステム制御部5の機能を編集端末装置9〜9にもたせるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、他の編集端末装置9〜9において作成されたプロジェクトファイルに格納された編集リストに使用されている各クリップの映像音声部分の高解像度映像音声データD1を素材サーバ3に読み出させる際に、編集端末装置9〜9からシステム制御部5に与える読出し要求に応じて、その映像音声部分の編集点近傍の高解像度映像音声データD1を優先的に読み出させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、かかる各映像音声部分の編集点近傍の高解像度映像音声データD1を優先的に読み出させる制御をシステム制御部5のみによって行い、編集端末装置9〜9が何ら関与しないようにシステムを構築するようにしても良い。具体的には、例えば編集端末装置9〜9が編集リストに使用されている各クリップの映像音声部分の一括した読出し要求をシステム制御部5に与え、システム制御部5において、各映像音声部分の編集点近傍の高解像度映像音声データD1を優先的に読み出させるように素材サーバ3を制御するようにシステムを構築するようにすれば良い。
さらに上述の実施の形態においては、編集端末装置9〜9においてプロジェクトファイルを開いたときに、当該プロジェクトファイルに格納された編集リストにおいて使用されているが、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持していないクリップの高解像度映像音声データD1の読出し要求をシステム制御部5に送出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、対応するデータI/Oキャッシュ部15〜15が記憶保持しているかいないかを問わず、編集リストにおいて使用されている全てのクリップの高解像度映像音声データD1の読出し要求を編集端末装置9〜9がシステム制御部5に送出するようにしても良い。
本発明は、オンエアーシステムの他、これ以外のシステムに用いられる種々の編集システムに適用することができる。
本実施の形態によるオンエアーシステムの全体構成を示すブロック図である。 編集端末装置の構成を示すブロック図である。 プロジェクトマネージャウインドを示す略線図である。 ニュープロジェクトダイアログを示す略線図である。 クリップエクスプローラウインドを示す略線図である。 タイムラインエディタウインドを示す略線図である。 タイムラインエディタウインドを示す略線図である。 タイムラインエディタウインドを示す略線図である。 FXエクスプローラウインドを示す略線図である。 オーディオミキシングウインドを示す略線図である。 編集リストに使用されている各映像音声部分における当該映像音声部分内での高解像度映像音声データD1の読出し順序の説明に供する概念図である。 プロジェクトファイルオープン処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……オンエアーシステム、3……素材サーバ、9〜9……編集端末装置、10……プロジェクトファイルサーバ、15〜15……データI/Oキャッシュ部、20……CPU、25……映像特殊効果及び音声ミキシング処理部、32……ディスプレイ、40……プロジェクトマネージャウインド、50……ニュープロジェクトダイアログ、60……クリップエクスプローラウインド、61……サーバサイトエクスプローラウインド、70……タイムラインエディタウインド、72……タイムライン部、73……マスタービューワ部、110PV……再生ボタン、D1……高解像度映像音声データ、D2……低解像度映像音声データ、D3……編集映像音声データ、PAIN、PAOUT……映像音声部分。

Claims (4)

  1. 被編集素材の映像データを記憶保持する第1の記憶保持手段と、
    上記第1の記憶保持手段よりも高いアクセス性を有し、当該第1の記憶保持手段から読み出された上記被編集素材の上記映像データを記憶保持する第2の記憶保持手段と、
    選択されたファイルに格納された編集内容を規定した編集リストに従って上記第2の記憶保持手段から必要な上記映像データを読み出し加工編集処理するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を生成する編集手段と、
    上記編集手段からの要求に応じて上記第1及び第2の記憶保持手段を制御する制御手段と
    を具え、
    上記編集手段は、
    上記選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された上記編集リストに基づく上記編集映像の生成に必要な上記映像データの読出し要求を上記制御手段に与え、
    上記制御手段は、
    上記編集手段からの上記読出し要求に応じて上記第1及び第2の記憶保持手段を制御することにより、上記編集映像の生成に必要な上記映像データのうち上記被編集素材の編集点近傍の上記映像データを優先的に上記第1の記憶保持手段に読み出させて上記第2の記憶保持手段に記憶保持させる
    ことを特徴とする編集システム。
  2. 上記編集手段は、
    上記選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された上記編集リストに基づく上記編集映像の生成に必要な上記映像データとして、当該編集リストにおいて使用されているが、上記第2の記憶保持手段が記憶保持していない上記被編集素材の上記映像データの上記読出し要求を上記制御手段に与える
    ことを特徴とする請求項1に記載の編集システム。
  3. 被編集素材の映像データを第1の記憶保持手段に記憶保持させる第1のステップと、
    当該第1の記憶保持手段から読み出された上記映像データを、上記第1の記憶保持手段よりも速いアクセス性を有する第2の記憶保持手段に記憶保持させる第2のステップと、
    選択されたファイルに格納された編集内容を規定した編集リストに従って上記第2の記憶保持手段から必要な上記映像データを読み出し加工編集処理するようにして、当該編集リストに応じた編集映像を所定の編集手段において生成する第3のステップと
    を具え、
    上記第3のステップでは、
    上記編集手段において、上記選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された上記編集リストに基づく上記編集映像の生成に必要な上記映像データのうち、上記被編集素材の編集点近傍の上記映像データを優先的に上記第1の記憶保持手段に読み出させて上記第2の記憶保持手段に記憶保持させる
    ことを特徴とする編集システムの制御方法。
  4. 上記第3のステップでは、
    上記選択されたファイルを開くときに、当該ファイルに格納された上記編集リストに基づく上記編集映像の生成に必要な上記映像データとして、当該編集リストにおいて使用されているが、上記第2の記憶保持手段が記憶保持していない上記被編集素材の上記映像データを上記第1の記憶保持手段に読み出させて上記第2の記憶保持手段に記憶保持させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の編集システムの制御方法。
JP2003282002A 2003-07-29 2003-07-29 編集システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4117617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282002A JP4117617B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 編集システム及びその制御方法
US10/900,873 US7424202B2 (en) 2003-07-29 2004-07-27 Editing system and control method using a readout request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282002A JP4117617B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 編集システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051544A JP2005051544A (ja) 2005-02-24
JP4117617B2 true JP4117617B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34267344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282002A Expired - Fee Related JP4117617B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 編集システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027492A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム
JP5086663B2 (ja) * 2007-02-28 2012-11-28 株式会社東芝 放送素材管理システム、およびその素材管理方法
JP4672788B2 (ja) * 2008-09-16 2011-04-20 株式会社東芝 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051544A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117616B2 (ja) 編集システム、その制御方法及び編集装置
JP4168334B2 (ja) 編集装置及び編集方法
US7424202B2 (en) Editing system and control method using a readout request
JP4120896B2 (ja) ビデオ編集装置及びその方法
US6650826B1 (en) Editing apparatus and method, and image material selection apparatus and method
US7903927B2 (en) Editing apparatus and control method thereof, and program and recording medium
JP4207099B2 (ja) 画像編集装置及びその方法
US6400378B1 (en) Home movie maker
JPH1098671A (ja) 記録された素材の編集制御装置及びその操作方法
JP4110528B2 (ja) 編集装置及び編集方法
US20080040444A1 (en) Media map for capture of content from random access devices
JP4174718B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP4117617B2 (ja) 編集システム及びその制御方法
JP3906922B2 (ja) 編集システム
JPH10285534A (ja) 映像信号処理装置
JP4348605B2 (ja) 編集システム及びその制御方法
JP4337033B2 (ja) 編集システム及びその制御方法
JP4337034B2 (ja) 編集システム及びその制御方法
US20080040770A1 (en) Media map for capture of content from random access devices
JP2002247504A (ja) 編集装置及び記録媒体
JPH10164495A (ja) ビデオ編集装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2004015436A (ja) 映像コンテンツ作成のためのプログラム,記録媒体,方法及び装置
JP2000308001A (ja) 編集装置、データ記録再生装置及び編集素材記録方法
JP4314688B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2004015437A (ja) 映像・音声データの記録再生のためのプログラム,記録媒体,方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees