JP4672788B2 - 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法 - Google Patents

映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4672788B2
JP4672788B2 JP2009142119A JP2009142119A JP4672788B2 JP 4672788 B2 JP4672788 B2 JP 4672788B2 JP 2009142119 A JP2009142119 A JP 2009142119A JP 2009142119 A JP2009142119 A JP 2009142119A JP 4672788 B2 JP4672788 B2 JP 4672788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
recording medium
unit
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009142119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097683A (ja
Inventor
修一 山口
俊生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009142119A priority Critical patent/JP4672788B2/ja
Priority to KR20090066718A priority patent/KR101177168B1/ko
Priority to CA 2672783 priority patent/CA2672783C/en
Priority to TW98124711A priority patent/TWI403130B/zh
Priority to US12/507,927 priority patent/US8417087B2/en
Priority to CN2009101646439A priority patent/CN101677012B/zh
Priority to EP20090166326 priority patent/EP2164074A1/en
Publication of JP2010097683A publication Critical patent/JP2010097683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672788B2 publication Critical patent/JP4672788B2/ja
Priority to US13/786,720 priority patent/US8676043B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2181Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/237Communication with additional data server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、例えば撮像された映像データを管理する映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法に関する。
従来の映像データ処理システムでは、カメラで撮像されたVTR(Video Tape Recorder)素材の映像は、エンコード処理により映像ファイルに変換され、ビデオサーバの記録媒体に記録される。ノンリニア編集を行う際には、編集端末は、映像データ処理システムにおけるビデオサーバにアクセスし、ビデオサーバの記録媒体から映像ファイルを読み出す。そして、編集端末上で映像ファイルのノンリニア編集を行うようにしている。このため、ノンリニア編集するには、撮像された映像をエンコードし、ビデオサーバの記録媒体に記録するまで待たなければならなかった。
ところで、近年、ビデオカメラの記録メディアが、テープからハードディスク及び半導体等のランダムアクセス可能なメディアへと切り替わっている。カメラの記録メディアに半導体等を使用すると、カメラで撮像した映像を直接映像ファイルとして記録メディアに記録することが可能となる。これにより、VTR素材の映像をエンコード処理する必要がなくなるため、テープを使用していた時と比べて、ノンリニア編集を開始するまでの待ち時間を短縮することが可能となる。しかしながら、撮像後の映像ファイルをビデオサーバの記録媒体へ転送して記録する時間が解消されるわけではない。
なお、ビデオサーバへの映像ファイルの転送時間を短縮するため、低解像度でデータ量の少ない画像を転送して、編集作業を行い、その後編集内容に沿ったデータのみを転送する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、低解像度のデータを転送することで待ち時間は短縮されるものの、待ち時間が無くなる訳ではない。また、この方法では、編集時に本来の画質で映像を確認することが困難であるという問題がある。
特開2005−51491号公報
以上のように、従来の映像データ処理システムでは、ビデオサーバの記憶媒体へ映像ファイルが転送されていなければノンリニア編集を開始することができなかった。そのため、ノンリニア編集を開始するには映像ファイルの転送が完了するのを待つ必要があった。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、取得した映像ファイルのノンリニア編集を待ち時間なく開始することが可能な映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る映像データ処理システムは、複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムにおいて、前記記録媒体と接続し、前記第1の論理ブロックから前記映像データ読み出す読出し部と、複数の第2の論理ブロックを有し、前記読出し部で読み出され、前記記録媒体から転送され前記映像データを前記第2の論理ブロックに記録する記録部と、前記記録媒体が前記読出し部に接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部とを具備する。
また、本発明に係るビデオサーバは、複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムに用いられるビデオサーバにおいて、複数の第2の論理ブロックを有し、前記第1の論理ブロックから読み出され、前記記録媒体から転送され前記映像データを前記第2の論理ブロックに記録する記録部と、前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部とを具備する。
また、本発明に係るゲートウェイサーバは、複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から前記映像データを読み出し、この映像データをビデオサーバの第2の論理ブロックへ転送して記録させる映像データ処理システムに用いられるゲートウェイサーバおいて、前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記ビデオサーバへ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記ビデオサーバから前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部とを具備する。
また、本発明に係る映像データ管理方法は、複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムで用いられる映像データ管理方法において、
前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新し、外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データを前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データを前記記録媒体から前記要求元へ出力すること特徴とする。
上記構成による映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法では、記録媒体が読出し部に接続された場合、保持部は、映像データの所在を示す管理情報を記録媒体から読み出し保持する。この管理情報は、映像データが記録媒体から記録部へ転送されると、論理ブロックの物理アドレスが更新される。制御部は、被編集映像素材の読出し要求が外部から入力された場合には、保持された管理情報により映像データの所在を確認し、映像データが記録されている記録媒体又は記録部のいずれかから映像データを読み出すことで、読出し要求の要求元へ要求対象となる被編集映像素材を出力するようにしている。これにより、記録媒体に記録された被編集映像素材が記録部へ転送されていなくても、要求された被編集映像素材を要求元へ出力することが可能となる。
本発明によれば、取得した映像ファイルのノンリニア編集を待ち時間なく開始することが可能な映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る映像データ処理システムの構成を示す図である。 ファイル管理テーブルの一例を示す図である。 ブロック管理テーブルの一例を示す図である。 論理ブロックに書き込まれる映像データの一例を示す図である。 図1の映像データ処理システムが、リムーバブル記録媒体に収録された映像ファイルを記録部へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末でノンリニア編集するための準備をする際のシーケンス図である。 図5の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、保持部及び記録部の状態を示す図である。 図5の処理が完了した後に、リムーバブル記録媒体から記録部へ映像ファイルをバックグラウンドで転送する際のシーケンス図である。 図7の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、保持部及び記録部の状態を示す図である。 図5の準備が完了した後に、リムーバブル記録媒体に記録されている映像ファイルの読出し要求をノンリニア編集端末から受けた際のシーケンス図である。 図9の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、保持部及び記録部の状態を示す図である。 図5の準備が完了した後に、ノンリニア編集端末から編集済み映像ファイルの書込み要求を受けた際のシーケンス図である。 図11の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、保持部及び記録部の状態を示す図である。 図7のシーケンス図に示す転送処理とは異なる手順で、リムーバブル記録媒体から記録部へ映像ファイルをバックグラウンドで転送する際のシーケンス図である。 図13の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、保持部及び記録部の状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る映像データ処理システムの構成を示す図である。 図15の映像データ処理システムが、リムーバブル記録媒体に収録された映像ファイルをビデオサーバへ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末でノンリニア編集するための準備をする際のシーケンス図である。 図16の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、ゲートウェイサーバ及びビデオサーバの状態を示す図である。 図16の処理が完了した後に、リムーバブル記録媒体からビデオサーバへ映像ファイルをバックグラウンドで転送する際のシーケンス図である。 図18の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、ゲートウェイサーバ及びビデオサーバの状態を示す図である。 図16の準備が完了した後に、リムーバブル記録媒体に記録されている映像ファイルの読出し要求をノンリニア編集端末30から受けた際のシーケンス図である。 図20の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、ゲートウェイサーバ及びビデオサーバの状態を示す図である。 図16の準備が完了した後に、ノンリニア編集端末から編集済み映像ファイルの書込み要求を受けた際のシーケンス図である。 図22の処理を行う際のリムーバブル記録媒体、ゲートウェイサーバ及びビデオサーバの状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像データ処理システム10の構成を示す模式図である。映像データ処理システム10は、読出し装置11とビデオサーバ12とを具備する。読出し装置11の表面には、ランダムアクセス可能なリムーバブル記録媒体20を挿入可能な挿入口が設けられている。ビデオサーバ12には、ノンリニア編集端末30が接続されている。
カメラ40で撮像された映像は、映像ファイルに変換されてリムーバブル記録媒体20に収録される。リムーバブル記録媒体20は、記録された映像ファイルを管理するためのファイル管理テーブル及び、記録媒体の記録状態を管理するためのブロック管理テーブルを予め記録しており、映像ファイルが収録されると、収録された映像ファイルに応じてこれらのテーブルが更新される。なお、ファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルについては後ほど詳述する。
リムーバブル記録媒体20は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体又はハードディスク等から成り、読出し装置11の挿入口にセットされる。リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルは、読出し装置11により読み出され、ビデオサーバ12へ転送される。
ビデオサーバ12は、記録部121、保持部122及び処理部123を備える。記録部121は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体又はハードディスク等によりなる記録媒体である。保持部122には、例えば、RAM(Random Access Memory)が用いられる。処理部123は、本発明の特許請求の範囲で示す制御部の一実施形態であり、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロプロセッサである。
処理部123は、読出し装置11にリムーバブル記録媒体20が接続されると、記録部121及び保持部122に予め記録されているファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新し、リムーバブル記録媒体20に収録された映像ファイルを記録部121へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備を行う。
また、処理部123は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルの転送準備が整うと、映像ファイルを記録部121へ転送し、保持部122及び記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する。
また、処理部123は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求を受けた場合、リムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを参照して、要求された映像ファイルをノンリニア編集端末30へ出力する。
また、処理部123は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの書込み要求を受けた場合、記録部121へこの映像ファイルを記録し、記録部121及び保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する。
ノンリニア編集端末30は、映像ファイルのノンリニア編集を行うものである。ノンリニア編集端末30は、ビデオサーバ12へアクセスし、編集を希望する映像ファイルの読み出しをビデオサーバ12に対して要求する。また、ノンリニア編集端末30は、編集済みの映像ファイルの書き込みをビデオサーバ12に対して要求する。
次に、上記構成における映像データ処理システム10の処理動作について詳細に説明する。本実施形態におけるファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルの具体例を図2及び図3に示す。図2はリムーバブル記録媒体20、記録部121及び保持部122が有するファイル管理テーブルの一例を示す図であり、図3はリムーバブル記録媒体20、記録部121及び保持部122が有するブロック管理テーブルの一例を示す図である。ファイル管理テーブルには、映像ファイルのファイルID、ファイル名及び、映像ファイルが記録される論理ブロックNo.が示される。なお、ここで論理ブロックとは、リムーバブル記録媒体20及び記録部121における記憶領域の最小管理単位を示し、映像ファイルはこの論理ブロック単位で書き込み/読み出しが行われる。また、ブロック管理テーブルには、論理ブロックNo.、論理ブロックの使用状態、論理ブロックが属する機器ID及び論理ブロックの物理アドレスが示される。なお、本実施形態では、機器ID:D001はリムーバブル記録媒体20を示し、機器ID:D002は記録部121を示す。また、リムーバブル記録媒体20及び記録部121の論理ブロックには、例えば図4に示すように映像データが書き込まれる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る映像データ処理システム10が、リムーバブル記録媒体20に収録された映像ファイルを記録部121へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備をする際のシーケンス図である。また、図6は、映像データ処理システム10が図5に示す処理を行う際のリムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121の状態を示す模式図である。
図5において、読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20がセットされると、セットされた旨を処理部123へ通知する。処理部123は、リムーバブル記録媒体20がセットされた通知を受けると、読出し装置11にファイル管理テーブルに関する情報を読み出させる。読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブルに関する情報を処理部123へ出力する。
処理部123は、ファイル管理テーブルに関する情報に基づいて、保持部122のファイル管理テーブルを更新する(S51)。これにより、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブルの内容が保持部122のファイル管理テーブルに書き込まれる。
続いて、処理部123は、素材映像1〜3を記録部121に記録させるのに必要な記憶領域を算出し、算出した記録領域に基づいて記録部121の論理ブロックを確保する(S52)。これにより、記録部121では、素材映像1を記録するための論理ブロックNo.:L105,L106が確保され、素材映像2を記録するための論理ブロックNo.:L107〜L109が確保され、素材映像3を記録するための論理ブロックNo.:L120〜L122が確保される。処理部123は、記録部121での記憶領域の確保が完了すると、その旨を読出し装置11へ通知する。
読出し装置11は、処理部123から確保完了の通知を受けると、リムーバブル記録媒体20のブロック管理テーブルに関する情報を処理部123へ出力する。処理部123は、ブロック管理テーブルに関する情報に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新する(S53)。
このように、映像データ処理システム10は、読出し装置11にリムーバブル記録媒体20がセットされると、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。これにより、保持部122では、リムーバブル記録媒体20の管理テーブルが管理されることとなる。つまり、ビデオサーバ12には、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルが、仮想的に記録されているとみなすことができる。
以下では、図5に示す処理により、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルを記録部121へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備が完了した後の処理について説明する。
まずは、図5の処理が完了した後に、リムーバブル記録媒体20から記録部121へ映像ファイルをバックグラウンドで転送する場合を説明する。図7は、そのときのシーケンス図である。また、図8は、映像データ処理システム10が図7に示す処理を行う際のリムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121の状態を示す模式図である。
図7において、処理部123は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルである素材映像1の転送指示を読出し装置11に対して与える。読出し装置11は、この指示を受けると、素材映像1を映像データ単位でビデオサーバ12へ転送する。処理部123は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを記録部121の未使用のアドレス:h00000004に記録する(S71)。処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L001の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000004とする(S72)。
処理部123は、保持部122のブロック管理テーブルを更新すると、読出し装置11に対して次の映像データの転送指示を与える。読出し装置11は、次の映像データをリムーバブル記録媒体20から読み出し、ビデオサーバ12へ転送する。処理部123は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを、記録部121の未使用のアドレス:h00000005に記録する(S73)。処理部123は、映像データの記録が完了すると、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L002の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000005とする(S74)。これにより、素材映像1がリムーバブル記録媒体20から記録部121へ転送される。
映像データ処理システム10は、S71〜S74の処理を繰り返して、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルである素材映像2,3を、記録部121へ転送する。そして、読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルの転送が完了すると、その旨をビデオサーバ12へ通知する。処理部123は、転送が完了した旨の通知を受けると、保持部122のブロック管理テーブルに基づいて、記録部121のブロック管理テーブルを更新する(S75)。つまり、記録部121における論理ブロックNo.:L105〜L109,L120〜L122の機器ID及び物理アドレスを、保持部122における論理ブロックNo.:L001〜L005,L010〜L012の機器ID及び物理アドレスに書き換えると共に、記録部121における論理ブロックNo.:L105〜L109,L120〜L122の状態を使用中に書き換える。続いて、処理部123は、保持部122のファイル管理テーブルに基づいて、記録部121のファイル管理テーブルを更新する。つまり、記録部121におけるファイル管理テーブルに、リムーバブル記録媒体20から転送された素材映像1〜3が書き込まれる(S76)。これにより転送処理が完了する。
このように、処理部123は、読出し装置11から記録部121へ映像データを転送すると共に、保持部122のブロック管理テーブルを更新する。そして、処理部123は、映像データの転送が完了すると、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。これにより、映像データ処理システムでは、映像ファイルの転送完了後に、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルにマージすることが可能となる。このため、映像ファイルの転送効率を向上させることが可能となる。なお、この転送処理は、ノンリニア編集端末30によりノンリニア編集が実行されている最中であっても実行可能である。
また、リムーバブル記録媒体20及び記録部121の記録媒体が半導体記録媒体である場合、読出し装置11より記録部121の方が映像データの入出力性能が高いことが想定できる。この場合、アクセスされる可能性の高い映像ファイルほど先にビデオサーバ12へ転送させることで、編集操作に対する応答速度を向上させることが可能となる。以下に、その具体例を示す。
処理部123は、読出し要求の対象となる映像ファイルが記録された複数の連続する論理ブロックから優先的に映像データを転送するように、読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。これにより、アクセスされる可能性の高い映像データを記録部121へ優先的に転送することが可能となる。
また、処理部123は、読出し要求のあった映像ファイルと作成時間又は更新時間等が近い映像ファイルを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、処理部123は、最も作成時間が新しい映像ファイルを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、処理部123は、プレビュー等のため、映像ファイルの先頭部分を記録した論理ブロックから優先的に映像データを転送するように、読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、ビデオサーバ12に、過去のノンリニア編集端末30からのアクセス傾向から、読出し要求の対象となる映像ファイルを予測して映像データの転送順序を決定する順序決定部を設ける。そして、処理部123は、順序決定部で決定された順序に従って、映像データを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
次に、図5の準備が完了した後に、リムーバブル記録媒体20に記録されている映像ファイルの読出し要求をノンリニア編集端末30から受けた場合について説明する。図9は、そのときのシーケンス図である。
図9において、処理部123は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求を受けると、保持部122のファイル管理テーブルを参照して、アクセスする論理ブロックを特定する。処理部123は、アクセスする論理ブロックを特定すると、保持部122のブロック管理テーブルに示される機器ID及び物理アドレスを参照し、読出し要求された映像ファイルが、記録部121へ転送済みであるか否かを判断する(S91)。つまり、処理部123は、映像ファイルの映像データがリムーバブル記録媒体20及び記録部121のいずれに記録されているのかを特定する。
処理部123は、映像ファイルの映像データが記録部121に記録されている場合、記録部121へ読出し要求を転送する。記録部121は、読出し要求を受けると、読出し要求を受けた映像ファイルの映像データをノンリニア編集端末30へ順次出力する。
また、処理部123は、映像ファイルの映像データがリムーバブル記録媒体20に記録されている場合、読出し装置11へ読出し要求を転送する(S92)。読出し装置11は、読出し要求を受けると、リムーバブル記録媒体20から読出し要求を受けた映像ファイルの映像データを読み出す。処理部123は、読出し装置11により読み出された映像データをノンリニア編集端末30へ順次出力する(S93)。
また、処理部123は、ノンリニア編集端末30へ映像データを出力する際、その映像データを記録部121へ順次書き込む(S94)。処理部123は、記録部121への映像データの記録が完了すると、映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新する(S95)。そして、処理部123は、映像ファイルの記録部121への転送が完了すると、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S96)。
処理部123は、ノンリニア編集端末30から要求された映像ファイルの出力が完了した場合、その旨をノンリニア編集端末30へ通知する。
図10は、ノンリニア編集端末30から素材映像1の読出し要求が入力された場合の、リムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121の状態を示す模式図である。
処理部123は、ノンリニア編集端末30から素材映像1の読出し要求を受けると、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを参照して、素材映像1がリムーバブル記録媒体20に記録されていることを特定する(S91)。処理部123は、読出し装置11へ素材映像1の読出し要求を転送する(S92)。読出し装置11は、読出し要求を受けると、リムーバブル記録媒体20から素材映像1の映像データを読み出す。処理部123は、読み出した映像データをノンリニア編集端末30へ順次出力する(S93)。
また、処理部123は、ノンリニア編集端末30へ素材映像1の映像データを出力する際、その映像データをビデオサーバ12へ順次書き込む(S94)。これにより、記録部121における未使用のアドレス:h00000004,h00000005には、リムーバブル記録媒体20から転送される映像データが記録される。処理部123は、記録部121の論理ブロックに映像データを書き込むと、その書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新する(S95)。これにより、保持部122における論理ブロックNo.:L001,L002の機器IDがD002となり、物理アドレスがh00000004,h00000005となる。そして、処理部123は、素材映像1の転送が完了すると、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S96)。
このように、映像データ処理システム10では、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求が入力されると、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを参照して、要求された映像ファイルの映像データの記録位置を特定する。そして、処理部123は、映像データの記録位置が特定されると、そこから映像データを順次読み出すことで、ノンリニア編集端末30へ映像ファイルを出力するようにしている。これにより、映像データ処理システム10は、リムーバブル記録媒体20の映像ファイルが記録部121へ転送されていなくても、その映像ファイルをノンリニア編集端末30へ出力することが可能となる。すなわち、ノンリニア編集端末30は、リムーバブル記録媒体20に記録されている映像ファイルが、記録部121へ転送されていなくても、映像ファイルのノンリニア編集を開始することができる。
また、映像データ処理システム10は、読出し要求の対象となる映像ファイルがリムーバブル記録媒体20に記録されている場合、その映像データをノンリニア編集端末30へ出力すると共に、記録部121へ書き込むようにしている。これにより、ノンリニア編集端末30からの読出し要求に対する応答と共に、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルを記録部121へ転送することが可能となるため、映像ファイルの転送効率が向上することとなる。
次に、図5の準備が完了した後に、ノンリニア編集端末30から編集済み映像ファイルの書込み要求を受けた場合を説明する。図11は、そのときのシーケンス図である。また、図12は、ノンリニア編集端末30から編集映像1の書込み要求が入力された場合の、リムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121の状態を示す模式図である。
図11において、処理部123は、ノンリニア編集端末30から編集済み映像ファイル:編集映像1の書込み要求を受け取ると、この書込み要求を記録部121へ転送し、記録部121に編集映像1を書き込む(S111)。これにより記録部121の論理ブロック(物理アドレス:h00000004)には、編集映像1が書き込まれる。そして、処理部123は、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S112)。処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S113)。
このように、処理部123は、編集済みの映像ファイルを記録部121に記録させた後、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、保持部122のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。これにより、映像データ処理システムでは、編集済みの映像ファイルは、必ず記録部121に記録され、保持部122において、記録部121に記録された映像ファイルも管理されることとなる。
以上のことから、本発明の映像データ処理システムによれば、取得した映像ファイルのノンリニア編集を待ち時間なく開始することができる。
また、本実施形態に係る映像データ処理システムでは、リムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121のファイル管理テーブルにおいて、映像ファイル毎に一意のファイルIDを付与するようにしている。これにより、リムーバブル記録媒体20から記録部121へ転送される映像ファイルのファイルIDと、記録部121へ記録されている映像ファイルのファイルIDとを突合せることで、同一のファイルIDを有する映像ファイルの転送を制限することが可能となる。
なお、本実施形態に係る映像データ処理システムは、上述の内容に限定される訳ではない。例えば、映像ファイルの転送は、図7に示すシーケンスに必ずしも従う必要はなく、図13に示すシーケンスに従っても同様に実施可能である。図14は、映像データ処理システム10が図13に示す処理を行う際のリムーバブル記録媒体20、保持部122及び記録部121の状態を示す模式図である。
すなわち、図13において、処理部123は、保持部122のブロック管理テーブルに基づいて、記録部121のブロック管理テーブルを更新する(S131)。つまり、記録部121における論理ブロックNo.:L105〜L109,L120〜L122の状態を「使用中」に書き換え、機器IDをD001に書き換え、物理アドレスを保持部122における物理アドレスと同一の物理アドレスに書き換える。続いて、処理部123は、保持部122のファイル管理テーブルに基づいて、記録部121のファイル管理テーブルを更新する(S132)。つまり、記録部121におけるファイル管理テーブルに、リムーバブル記録媒体20に記録されている素材映像1〜3が書き込まれる。
処理部123は、記録部121のファイル管理テーブルが更新されると、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルである素材映像1の転送指示を読出し装置11に対して与える。読出し装置11は、この指示を受けると、素材映像1を映像データ単位でビデオサーバ12へ転送する。処理部123は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを記録部121の未使用のアドレス:h00000004に記録する(S133)。
処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L001の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000004とする(S134)。また、処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、記録部121のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L105の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000004とする(S135)。
処理部123は、保持部122及び記録部121のブロック管理テーブルを更新すると、読出し装置11に対して次の映像データの転送指示を与える。読出し装置11は、次の映像データをリムーバブル記録媒体20から読み出し、ビデオサーバ12へ転送する(S136)。処理部123は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを記録部121の未使用のアドレス:h00000005に記録する。
処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、保持部122のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L002の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000005とする(S137)。また、処理部123は、記録部121における映像データの書込み場所に基づいて、記録部121のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L106の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000005とする(S138)。これにより、素材映像1がリムーバブル記録媒体20から記録部121へ転送される。
映像データ処理システム10は、S133〜S138の処理を繰り返して、S131及びS132で記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに書き込まれた素材映像2,3を、リムーバブル記録媒体20から記録部121へ転送する。
これにより、リムーバブル記録媒体20から記録部121へ映像ファイルが転送される前であっても、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルには、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルがマージされることとなる。このため、記録部121のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルでは、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルについても管理されることとなる。
さらに、本実施形態に係る映像データ処理システムは、映像ファイルの転送処理を以下のように行い、ノンリニア編集端末30による編集処理の性能向上を図ってもよい。
すなわち、処理部123は、ノンリニア編集端末30からの読出し要求又は書込み要求が予め設定された時間だけ無い場合、読出し装置11へ転送指示を与えるようにしてもよい。これにより、映像データ処理システム10は、ノンリニア編集端末30からの読出し要求又は書込み要求に対する処理を行っている間は、映像ファイルのバックグラウンドでの転送が行われず、編集操作を優先させることが可能となる。
また、処理部123は、リムーバブル記録媒体20から記録部121へ転送した映像データを一時的に保存するキャッシュを備え、このキャッシュデータを参照して、読出し要求された映像ファイルの映像データをノンリニア編集端末30へ出力するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図15は、本発明の第2の実施形態に係る映像データ処理システム50の構成を示す模式図である。映像データ処理システム50は、読出し装置11、ゲートウェイサーバ51及びビデオサーバ52を具備する。ゲートウェイサーバ51には、ノンリニア編集端末30が接続されている。
リムーバブル記録媒体20に収録された映像ファイルは、読出し装置11により読み出され、ゲートウェイサーバ51を介してビデオサーバ52に転送されて記録される。
ビデオサーバ52は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体又はハードディスク等の記録媒体を備え、転送された映像ファイルを記録する。ビデオサーバ52は、記録された映像ファイルを管理するためのファイル管理テーブル及び、記録媒体の記録状態を管理するためのブロック管理テーブルを予め記録している。ビデオサーバ52は、ゲートウェイサーバ51の指示に従い、これらのテーブルを更新する。
ゲートウェイサーバ51は、処理部511及び保持部512を備える。処理部511は、本発明の特許請求の範囲で示す制御部の一実施形態であり、CPU等のマイクロプロセッサである。保持部512には、例えば、RAMが用いられる。
処理部511は、読出し装置11にリムーバブル記録媒体20が接続されると、保持部512及びビデオサーバ52に予め記録されているファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新し、リムーバブル記録媒体20に収録された映像ファイルをビデオサーバ52へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備を行う。
また、処理部511は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルの転送準備が整うと、映像ファイルをビデオサーバ52へ転送し、保持部512及びビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する。
また、処理部511は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求を受けた場合、リムーバブル記録媒体20、保持部512及びビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを参照して、要求された映像ファイルをノンリニア編集端末30へ出力する。
また、処理部511は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの書込み要求を受けた場合、ビデオサーバ52へこの映像ファイルを転送し、ビデオサーバ52にこの映像ファイルを記録させる。そして、処理部511は、ビデオサーバ52及び保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する。
ノンリニア編集端末30は、ゲートウェイサーバ51へアクセスし、編集を希望する映像ファイルの読み出しをゲートウェイサーバ51に対して要求する。また、ノンリニア編集端末30は、編集済みの映像ファイルの書き込みをゲートウェイサーバ51に対して要求する。
次に、上記構成における映像データ処理システム50の処理動作について説明する。なお、本実施形態では、機器ID:D001はリムーバブル記録媒体20を示し、機器ID:D002はビデオサーバ52を示す。
図16は、本発明の第2の実施形態に係る映像データ処理システム50が、リムーバブル記録媒体20に収録された映像ファイルをビデオサーバ52へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備をする際のシーケンス図である。また、図17は、映像データ処理システム50が図16に示す処理を行う際のリムーバブル記録媒体20、ゲートウェイサーバ51及びビデオサーバ52の状態を示す模式図である。
図16において、読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20がセットされると、セットされた旨をゲートウェイサーバ51へ通知する。処理部511は、リムーバブル記録媒体20がセットされた通知を受けると、読出し装置11に対してファイル管理テーブルに関する情報を要求する。読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブルに関する情報をゲートウェイサーバ51へ出力する。
処理部511は、ファイル管理テーブルに関する情報に基づいて、保持部512のファイル管理テーブルを更新する(S161)。これにより、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブルの内容が保持部512のファイル管理テーブルに書き込まれる。
続いて、処理部511は、素材映像1〜3を記録部121に記録させるのに必要な記憶領域を算出し(S162)、算出した記録領域に基づいて論理ブロックを確保するようにビデオサーバ52へ指示を出す(S163)。ビデオサーバ52は、算出結果に基づいて、素材映像1を記録するために論理ブロックNo.:L105,L106を確保し、素材映像2を記録するために論理ブロックNo.:L107〜L109を確保し、素材映像3を記録するために論理ブロックNo.:L120〜L122を確保する。ビデオサーバ52は、記憶領域の確保が完了した旨を処理部511へ通知する。処理部511は、記憶領域の確保が完了した旨の通知を受けると、その旨を読出し装置11へ通知する。
読出し装置11は、処理部511から確保完了の通知を受けると、リムーバブル記録媒体20のブロック管理テーブルに関する情報を処理部511へ出力する。処理部511は、ブロック管理テーブルに関する情報に基づいて、保持部512のブロック管理テーブルを更新する(S164)。
このように、映像データ処理システム50は、読出し装置11にリムーバブル記録媒体20がセットされると、リムーバブル記録媒体20のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。つまり、保持部512では、リムーバブル記録媒体20の管理テーブルが管理されることとなる。これにより、ビデオサーバ52に、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルが、仮想的に記録されているとみなすことができる。
以下では、図16に示す処理により、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルをビデオサーバ52へ転送するための準備、及び映像ファイルをノンリニア編集端末30でノンリニア編集するための準備が完了した後の処理について説明する。
まずは、図16の処理が完了した後に、リムーバブル記録媒体20からビデオサーバ52へ映像ファイルをバックグラウンドで転送する場合を説明する。図18は、そのときのシーケンス図である。また、図19は、映像データ処理システム50が図18に示す処理を行う際のリムーバブル記録媒体20、ゲートウェイサーバ51及びビデオサーバ52の状態を示す模式図である。
図18において、処理部511は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルである素材映像1の転送指示を読出し装置11に対して与える。読出し装置11は、この指示を受けると、素材映像1を映像データ単位でビデオサーバ12へ転送する(S181)。ビデオサーバ52は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを受け取り、この映像データを未使用のアドレス:h00000004に記録する。ビデオサーバ52は、映像データの記録が完了すると、映像データの書込み場所をゲートウェイサーバ51へ通知する。処理部511は、通知された書込み場所に基づいて、保持部512のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L001の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000004とする(S182)。
処理部511は、保持部512のブロック管理テーブルを更新すると、読出し装置11に対して次の映像データの転送指示を与える。読出し装置11は、次の映像データをリムーバブル記録媒体20から読み出し、ビデオサーバ12へ転送する(S183)。ビデオサーバ52は、リムーバブル記録媒体20から転送された映像データを受け取り、この映像データを未使用のアドレス:h00000005に記録する。ビデオサーバ52は、映像データの記録が完了すると、映像データの書込み場所をゲートウェイサーバ51へ通知する。処理部511は、通知された書込み場所に基づいて、保持部512のブロック管理テーブルを更新し、論理ブロックNo.:L002の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000005とする(S184)。これにより、素材映像1がリムーバブル記録媒体20からビデオサーバ52へ転送される。
映像データ処理システム50は、S181〜S184の処理を繰り返して、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルである素材映像2,3を、ビデオサーバ52へ転送する。そして、読出し装置11は、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルの転送が完了すると、その旨をゲートウェイサーバ51へ通知する。処理部511は、転送が完了した旨の通知を受けると、保持部512のブロック管理テーブルに関する情報をビデオサーバ52へ出力する。ビデオサーバ52は、ゲートウェイサーバ51からの情報に基づいて、ブロック管理テーブルを更新する(S185)。つまり、ビデオサーバ52における論理ブロックNo.:L105〜L109,L120〜L122の機器ID及び物理アドレスを、保持部512における論理ブロックNo.:L001〜L005,L010〜L012の機器ID及び物理アドレスに書き換えると共に、ビデオサーバ52における論理ブロックNo.:L105〜L109,L120〜L122の状態を「使用中」に書き換える。続いて、処理部511は、保持部512のファイル管理テーブルに関する情報をビデオサーバ52へ出力する。ビデオサーバ52は、ゲートウェイサーバ51からの情報に基づいて、ファイル管理テーブルを更新する(S186)。つまり、ビデオサーバ52におけるファイル管理テーブルに、リムーバブル記録媒体20から転送された素材映像1〜3が書き込まれる。これにより転送処理が完了する。
このように、処理部511は、読出し装置11からビデオサーバ52へ映像データを転送すると共に、保持部512のブロック管理テーブルを更新する。そして、処理部511は、映像データの転送が完了すると、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、ビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。これにより、映像データ処理システム50では、映像ファイルの転送完了後に、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを、ビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルにマージすることが可能となる。このため、映像ファイルの転送効率を向上させることが可能となる。なお、この転送処理は、ノンリニア編集端末30によりノンリニア編集が実行されている最中であっても実行可能である。
また、アクセスされる可能性の高い映像ファイルほど先にビデオサーバ52へ転送させることで、編集操作に対する応答速度を向上させることが可能となる。以下に、その具体例を示す。
処理部511は、読出し要求の対象となる映像ファイルが記録された複数の論理ブロックから優先的に映像データを転送するように、読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。これにより、アクセスされる可能性の高い映像データをビデオサーバ52へ転送することが可能となる。
また、処理部511は、読出し要求のあった映像ファイルと作成時間又は更新時間等が近い映像ファイルを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、処理部511は、最も作成時間が新しい映像ファイルを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、処理部511は、プレビュー等のため、映像ファイルの先頭部分を記録した論理ブロックから優先的に映像データを転送するように、読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
また、ゲートウェイサーバ51に順序決定部を設け、処理部511により、順序決定部で決定された順序に従って、映像データを優先的に転送するように読出し装置11に対して転送指示を与えてもよい。
次に、図16の準備が完了した後に、リムーバブル記録媒体20に記録されている映像ファイルの読出し要求をノンリニア編集端末30から受けた場合について説明する。図20は、そのときのシーケンス図である。
図20において、処理部511は、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求を受けると、保持部512のファイル管理テーブルを参照して、アクセスする論理ブロックを特定する。処理部511は、アクセスする論理ブロックを特定すると、保持部512のブロック管理テーブルに示される機器ID及び物理アドレスを参照し、読出し要求された映像ファイルが、ビデオサーバ52へ転送済みであるか否かを判断する(S201)。つまり、処理部511は、映像ファイルの映像データがリムーバブル記録媒体20及びビデオサーバ52のいずれに記録されているのかを特定する。
処理部511は、映像ファイルの映像データがビデオサーバ52に記録されている場合、ビデオサーバ52へ読出し要求を転送する。記録部121は、読出し要求を受けると、読出し要求を受けた映像ファイルの映像データをゲートウェイサーバ51へ順次出力する。処理部511は、ビデオサーバ52から出力された映像データをノンリニア編集端末30へ順次転送する。
また、処理部511は、映像ファイルの映像データがリムーバブル記録媒体20に記録されている場合、読出し装置11へ読出し要求を転送する(S202)。読出し装置11は、読出し要求を受けると、リムーバブル記録媒体20から読出し要求を受けた映像ファイルの映像データを読み出す。処理部511は、読出し装置11により読み出された映像データをノンリニア編集端末30へ順次転送する(S203)。
また、処理部511は、ノンリニア編集端末30へ映像データを転送する際、その映像データをビデオサーバ52へ順次転送する(S204)。ビデオサーバ52は、ゲートウェイサーバ51から順次転送される映像データを受け取り、この映像データを未使用のアドレスに記録する。ビデオサーバ52は、映像データの記録が完了すると、映像データの書込み場所を処理部511へ通知する。処理部511は、通知された書込み場所に基づいて、保持部512のブロック管理テーブルを更新する(S205)。そして、処理部511は、映像ファイルのビデオサーバ52への転送が完了すると、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、ビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S206)。
処理部511は、ノンリニア編集端末30から要求された映像ファイルの出力が完了した場合、その旨をノンリニア編集端末30へ通知する。
図21は、ノンリニア編集端末30から素材映像1の読出し要求が入力された場合の、リムーバブル記録媒体20、ゲートウェイサーバ51及びビデオサーバ52の状態を示す模式図である。
処理部511は、ノンリニア編集端末30から素材映像1の読出し要求を受けると、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを参照して、素材映像1がリムーバブル記録媒体20に記録されていることを特定する(S201)。処理部511は、読出し装置11へ素材映像1の読出し要求を転送する(S202)。読出し装置11は、読出し要求を受けると、リムーバブル記録媒体20から素材映像1の映像データを読み出す。処理部511は、読み出した映像データをノンリニア編集端末30へ順次転送する(S203)。
また、処理部511は、ノンリニア編集端末30へ素材映像1の映像データを出力する際、その映像データをビデオサーバ12へ順次転送する(S204)。ビデオサーバ52は、転送された映像データを受け取り、この映像データを未使用のアドレス:h00000004,h00000005に順次記録する。ビデオサーバ52は、映像データの記録が完了すると、映像データの書込み場所を処理部511へ通知する。処理部511は、通知された書込み場所に基づいて、保持部512のブロック管理テーブルを更新し(S205)、保持部512における論理ブロックNo.:L001,L002の機器IDをD002とし、物理アドレスをh00000004,h00000005とする。そして、処理部511は、素材映像1の転送が完了すると、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、ビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S206)。
このように、映像データ処理システム50では、ノンリニア編集端末30から映像ファイルの読出し要求が入力されると、保持部512の管理テーブルを参照して、要求された映像ファイルの映像データの記録位置を特定する。そして、処理部511は、映像データの記録位置が特定されると、そこから読み出された映像データを順次ノンリニア編集端末30へ転送するようにしている。これにより、映像データ処理システム50は、リムーバブル記録媒体20の映像ファイルがビデオサーバ52へ転送されていなくても、その映像ファイルをノンリニア編集端末30へ転送することが可能となる。すなわち、ノンリニア編集端末30は、リムーバブル記録媒体20に記録されている映像ファイルが、ビデオサーバ52へ転送されていなくても、映像ファイルのノンリニア編集を開始することができる。
また、映像データ処理システム50は、読出し要求の対象となる映像ファイルがリムーバブル記録媒体20に記録されている場合、その映像データをノンリニア編集端末30へ出力すると共に、ビデオサーバ52へ書き込むようにしている。これにより、ノンリニア編集端末30からの読出し要求に対する応答と共に、リムーバブル記録媒体20に記録された映像ファイルをビデオサーバ52へ転送することが可能となるため、映像ファイルの転送効率が向上することとなる。
次に、図16の準備が完了した後に、ノンリニア編集端末30から編集済み映像ファイルの書込み要求を受けた場合を説明する。図22は、そのときのシーケンス図である。また、図23は、ノンリニア編集端末30から編集映像1の書込み要求が入力された場合の、リムーバブル記録媒体20、ゲートウェイサーバ51及びビデオサーバ52の状態を示す模式図である。
図22において、処理部511は、ノンリニア編集端末30から編集済み映像ファイル:編集映像1の書込み要求を受け取ると、この書込み要求をビデオサーバ52へ転送する。ビデオサーバ52は、書込み要求を受けると、編集映像1の映像データを物理アドレス:h00000004へ書き込む(S221)。そして、ビデオサーバ52は、映像データの書き込みが完了すると、ファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新し(S222)、ゲートウェイサーバ51へ、映像データの書き込み場所を通知する。処理部511は、ビデオサーバ52からの書き込み場所の通知に基づいて、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新する(S223)。
このように、ゲートウェイサーバ51は、編集済みの映像ファイルの書き込み要求を受けると、その映像ファイルをビデオサーバ52へ転送して記録させる。そして、ビデオサーバ52に記録させた後、ビデオサーバ52のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルに基づいて、保持部512のファイル管理テーブル及びブロック管理テーブルを更新するようにしている。これにより、映像データ処理システム50では、編集済みの映像ファイルは、ゲートウェイサーバ51保持部512においても管理されることとなる。
以上のことから、本発明の映像データ処理システムによれば、取得した映像ファイルのノンリニア編集を待ち時間なく開始することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、読出し装置11が、リムーバブル記録媒体20からその内部に記録された映像ファイル及び管理テーブルを読み出す例について説明したが、読出し装置11はリムーバブル記録媒体20からデータを読み出すことに限定されるわけではない。例えば、カメラが内蔵記録媒体を備える場合、読出し装置11は、カメラの内蔵記録媒体から映像ファイル及び管理テーブルを直接読み出してもよい。
また、上記各実施形態では、リムーバブル記録媒体20には、フラッシュメモリ等の半導体記録媒体又はハードディスク等が用いられている例を説明している。ここで、リムーバブル記録媒体20にディスクメディアを用いた場合、シークタイムのため、複数の処理を同時実行すると処理切り替えのオーバーヘッドが大きい。そのため、本発明では、リムーバブル記録媒体20にフラッシュメモリ等の半導体記録媒体を採用した方が、編集操作のためのアクセスと映像データの転送処理が混在している際に効率的に処理することが可能となる。
また、上記各実施形態では、ノンリニア編集端末30による編集処理に伴う読出し要求及び書込み要求が受信される例について説明したが、外部からのアクセスはノンリニア編集端末30に限定されるわけではない。例えば、デコーダ装置等によりビデオサーバにアクセス処理が施されても同様に実施可能である。
また、上記各実施形態では、外部からアクセスする端末がノンリニア編集端末30のみである例について説明したが、外部端末は1つに限定されるわけではない。なお、外部端末が複数ある場合、これら外部端末それぞれに優先順位を付与する順位付与部をビデオサーバ12又はゲートウェイサーバ51にさらに設けてもよい。これにより、複数の外部端末から読出し要求を受信した場合、ビデオサーバ12及びゲートウェイサーバ51は、順位付与部で付与された優先順位の高い外部端末へ優先して映像データを転送することが可能となる。
さらに、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…映像データ処理システム
11…読出し装置
12…ビデオサーバ
121…記録部
122…保持部
123…処理部
20…リムーバブル記録媒体
30…ノンリニア編集端末
40…カメラ
50…映像データ処理システム
51…ゲートウェイサーバ
511…処理部
512…保持部
52…ビデオサーバ

Claims (30)

  1. 複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムにおいて、
    前記記録媒体と接続し、前記第1の論理ブロックから前記映像データ読み出す読出し部と、
    複数の第2の論理ブロックを有し、前記読出し部で読み出され、前記記録媒体から転送され前記映像データを前記第2の論理ブロックに記録する記録部と、
    前記記録媒体が前記読出し部に接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、
    外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部と
    を具備することを特徴とする映像データ処理システム。
  2. 前記制御部は、外部から任意の被編集映像素材の書込み要求が入力された場合、この被編集映像素材を前記記録部へ記録させることを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  3. 前記管理情報は、前記被編集映像素材の識別情報を含み、
    前記制御部は、前記記録媒体に記録された被編集映像素材の識別情報と、前記記録部に記録された被編集映像素材の識別情報とを比較することで、転送済みの被編集映像素材の転送を制限することを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  4. 前記制御部は、前記読出し要求の要求対象となる被編集映像素材に転送済みでない映像データがある場合、未転送の映像データを前記記録媒体から前記読出し要求の要求元へ出力すると共に、この映像データを前記記録部へ転送して記録させることを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  5. 前記制御部は、前記読出し要求又は前記書込み要求が予め設定された期間無い場合、前記記録媒体から前記記録部へ前記被編集映像素材を前記映像データ単位で転送することを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  6. 前記制御部は、前記記録媒体から前記記録部へ転送させる被編集映像素材を一時的に保存するキャッシュを備え、前記読出し要求が入力された場合、前記キャッシュを参照して前記要求された被編集映像素材を映像データ単位で前記読出し要求の要求元へ出力することを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  7. 前記制御部は、前記読出し要求の対象になる可能性の高い被編集映像素材を優先的に前記記録媒体から前記記録部へ転送することを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  8. 前記制御部は、前記読出し要求の対象となった被編集映像素材の映像データのうち、連続した論理ブロックに記録された映像データを優先的に転送することを特徴とする請求項記載の映像データ処理システム。
  9. 前記制御部は、前記読出し要求の対象となった被編集映像素材と作成時刻又は更新時刻の近い被編集映像素材を優先的に転送することを特徴とする請求項記載の映像データ処理システム。
  10. 前記制御部は、作成時刻が最新の被編集映像素材を優先的に転送することを特徴とする請求項記載の映像データ処理システム。
  11. 前記制御部は、前記被編集映像素材における先頭の映像データを優先的に転送することを特徴とする請求項記載の映像データ処理システム。
  12. 前記制御部が外部から任意の被編集映像素材の書込み要求を受けると、この被編集映像素材を前記記録部へ記録させる場合、
    前記読出し要求及び前記書込み要求の過去の傾向から、前記読出し要求の対象となる被編集映像素材を予測して映像データの転送順序を決定する順序決定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記転送順序に従って前記映像データを転送することを特徴とする請求項記載の映像データ処理システム。
  13. 前記読出し要求の要求元が複数存在する場合、これらの要求元に優先順位を付与する順位付与部をさらに備え、
    前記制御部は、前記優先順位の高い要求元へ、当該要求元が要求する被編集映像素材を優先して出力することを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  14. 前記読出し部は、前記記録媒体を着脱可能な機構を備えることを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  15. 前記読出し部は、撮像手段と接続可能な機構を備え、前記撮像手段の記録媒体と接続することで、この記録媒体に記録された被編集映像素材を読み出すことを特徴とする請求項1記載の映像データ処理システム。
  16. 複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムに用いられるビデオサーバにおいて、
    複数の第2の論理ブロックを有し、前記第1の論理ブロックから読み出され、前記記録媒体から転送され前記映像データを前記第2の論理ブロックに記録する記録部と、
    前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、
    外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部と
    を具備することを特徴とするビデオサーバ。
  17. 前記管理情報は、前記被編集映像素材の識別情報を含み、
    前記制御部は、前記記録媒体に記録された被編集映像素材の識別情報と、前記記録部に記録された被編集映像素材の識別情報とを比較することで、転送済みの被編集映像素材の転送を制限することを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
  18. 前記制御部は、前記読出し要求又は前記書込み要求が予め設定された期間無い場合、前記記録媒体から前記記録部へ前記被編集映像素材を前記映像データ単位で転送することを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
  19. 前記制御部は、前記記録媒体から前記記録部へ転送させる被編集映像素材を一時的に保存するキャッシュを備え、前記読出し要求が入力された場合、前記キャッシュを参照して前記要求された被編集映像素材を映像データ単位で前記読出し要求の要求元へ出力することを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
  20. 前記制御部は、前記読出し要求の対象になる可能性の高い被編集映像素材を優先的に前記記録媒体から前記記録部へ転送することを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
  21. 前記読出し要求の要求元が複数存在する場合、これらの要求元に優先順位を付与する順位付与部をさらに備え、
    前記制御部は、前記優先順位の高い要求元へ、当該要求元が要求する被編集映像素材を優先して出力することを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
  22. 複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から前記映像データを読み出し、この映像データをビデオサーバの第2の論理ブロックへ転送して記録させる映像データ処理システムに用いられるゲートウェイサーバおいて、
    前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、前記映像データが前記記録媒体から前記ビデオサーバへ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新する保持部と、
    外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、転送済みの映像データは前記ビデオサーバから前記読出し要求の要求元へ出力し、転送済みでない映像データは前記記録媒体から前記要求元へ出力する制御部と
    を具備することを特徴とするゲートウェイサーバ。
  23. 前記管理情報は、前記被編集映像素材の識別情報を含み、
    前記制御部は、前記記録媒体に記録された被編集映像素材の識別情報と、前記ビデオサーバに記録された被編集映像素材の識別情報とを比較することで、転送済みの被編集映像素材の転送を制限することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイサーバ。
  24. 前記制御部は、前記読出し要求又は前記書込み要求が予め設定された期間無い場合、前記記録媒体から前記ビデオサーバへ前記被編集映像素材を前記映像データ単位で転送することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイサーバ。
  25. 前記制御部は、前記記録媒体から前記ビデオサーバへ転送させる被編集映像素材を一時的に保存するキャッシュを備え、前記読出し要求が入力された場合、前記キャッシュを参照して前記要求された被編集映像素材を映像データ単位で前記読出し要求の要求元へ出力することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイサーバ。
  26. 前記制御部は、前記読出し要求の対象になる可能性の高い被編集映像素材を優先的に前記記録媒体から前記ビデオサーバへ転送することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイサーバ。
  27. 前記読出し要求の要求元が複数存在する場合、これらの要求元に優先順位を付与する順位付与部をさらに備え、
    前記制御部は、前記優先順位の高い要求元へ、当該要求元が要求する被編集映像素材を優先して出力することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイサーバ。
  28. 複数の第1の論理ブロックに被編集映像素材を映像データ単位で記録する記録媒体から、前記映像データ単位で前記被編集映像素材を読み出して記録する映像データ処理システムで用いられる映像データ管理方法において、
    前記記録媒体が接続された場合、前記映像データを記録する前記第1の論理ブロックの物理アドレスを管理する管理情報を前記記録媒体から読み出して保持し、
    前記映像データが前記記録媒体から記録部へ転送された場合、前記保持した管理情報の物理アドレスを前記第2の論理ブロックの物理アドレスに更新し、
    外部から前記被編集映像素材の読出し要求が入力された場合、前記保持した管理情報に基づいて前記映像データの所在を確認し、
    転送済みの映像データを前記記録部から前記読出し要求の要求元へ出力し、
    転送済みでない映像データを前記記録媒体から前記要求元へ出力すること特徴とする映像データ管理方法。
  29. 外部から任意の被編集映像素材の書込み要求が入力された場合、この被編集映像素材を前記記録部へ記録させることを特徴とする請求項28記載の映像データ管理方法。
  30. 前記読出し要求の要求対象となる被編集映像素材に転送済みでない映像データがある場合、未転送の映像データを前記記録媒体から前記読出し要求の要求元へ出力すると共に、この映像データを前記記録部へ転送して記録させることを特徴とする請求項29記載の映像データ管理方法。
JP2009142119A 2008-09-16 2009-06-15 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法 Expired - Fee Related JP4672788B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142119A JP4672788B2 (ja) 2008-09-16 2009-06-15 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法
CA 2672783 CA2672783C (en) 2008-09-16 2009-07-22 Video data processing system, video server, gateway server, and video data management method
TW98124711A TWI403130B (zh) 2008-09-16 2009-07-22 視頻資料處理系統、視頻伺服器、閘道伺服器及視頻資料管理方法
KR20090066718A KR101177168B1 (ko) 2008-09-16 2009-07-22 영상 데이터 처리 시스템, 비디오 서버, 게이트웨이 서버 및 영상 데이터 관리 방법
US12/507,927 US8417087B2 (en) 2008-09-16 2009-07-23 Video data processing system, video server, gateway server, and video data management method
CN2009101646439A CN101677012B (zh) 2008-09-16 2009-07-23 影像数据处理***、视频服务器、网关服务器及影像数据管理方法
EP20090166326 EP2164074A1 (en) 2008-09-16 2009-07-24 Video data processing system, video server, gateway server, and video data management method
US13/786,720 US8676043B2 (en) 2008-09-16 2013-03-06 Video data processing system, video server, gateway server, and video data management method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236967 2008-09-16
JP2009142119A JP4672788B2 (ja) 2008-09-16 2009-06-15 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097683A JP2010097683A (ja) 2010-04-30
JP4672788B2 true JP4672788B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41078035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142119A Expired - Fee Related JP4672788B2 (ja) 2008-09-16 2009-06-15 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8417087B2 (ja)
EP (1) EP2164074A1 (ja)
JP (1) JP4672788B2 (ja)
KR (1) KR101177168B1 (ja)
CN (1) CN101677012B (ja)
CA (1) CA2672783C (ja)
TW (1) TWI403130B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361831B2 (ja) * 2010-09-09 2013-12-04 株式会社東芝 ビデオサーバ、管理情報キャッシュ方法及び管理情報キャッシュプログラム
US9275198B2 (en) * 2011-12-06 2016-03-01 The Boeing Company Systems and methods for electronically publishing content
CN102708207B (zh) * 2012-05-23 2015-06-03 深圳市同洲电子股份有限公司 一种接收处理数据的方法、装置及视频服务器
CN104168509B (zh) * 2014-08-14 2017-05-17 成都索贝数码科技股份有限公司 一种适用于多种素材来源环境下的节目编辑方法
US11405579B2 (en) * 2020-08-25 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Removable storage device with a virtual camera for video surveillance as a service

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057693A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Victor Co Of Japan Ltd ディスク再生装置
JP2004179913A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp Avサーバーからのavデータの読込みシステム及び方法
JP2005051544A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sony Corp 編集システム及びその制御方法
JP2006254270A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Corp 映像記録装置及び映像記録方法
JP2006254372A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp データ取込装置、データ取込方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307456A (en) * 1990-12-04 1994-04-26 Sony Electronics, Inc. Integrated multi-media production and authoring system
US5583876A (en) * 1993-10-05 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Disk array device and method of updating error correction codes by collectively writing new error correction code at sequentially accessible locations
US6211869B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Avid Technology, Inc. Simultaneous storage and network transmission of multimedia data with video host that requests stored data according to response time from a server
US6535686B1 (en) * 1997-04-06 2003-03-18 Sony Corporation Signal processor and signal processing method
US6023720A (en) 1998-02-09 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simultaneous processing of read and write requests using optimized storage partitions for read and write request deadlines
EP1962511A3 (en) * 2000-04-05 2010-10-27 Sony United Kingdom Limited Audio and/or video generation apparatus and method using a list of content items
US20020145622A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 International Business Machines Corporation Proxy content editing system
US7970260B2 (en) * 2001-06-27 2011-06-28 Verizon Business Global Llc Digital media asset management system and method for supporting multiple users
JP4116413B2 (ja) * 2002-12-11 2008-07-09 株式会社日立製作所 プリフェッチアプライアンスサーバ
JP3846425B2 (ja) * 2003-01-14 2006-11-15 ヤマハ株式会社 演奏情報再生装置及びプログラム
JP3988079B2 (ja) * 2003-05-13 2007-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4117616B2 (ja) 2003-07-28 2008-07-16 ソニー株式会社 編集システム、その制御方法及び編集装置
WO2005022805A2 (en) * 2003-09-01 2005-03-10 Shimon Ben-David Distributed multimedia and messaging router over layer 2
JP2005341132A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 映像データ処理装置及び処理方法
TW200532544A (en) * 2005-03-09 2005-10-01 Tul Corp Personal multimedia on-line broadcasting system and method thereof
WO2007058207A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba コンテンツ管理システム及びその管理方法
JP4332804B2 (ja) 2005-12-09 2009-09-16 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体
JP4487954B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-23 ソニー株式会社 データ記録装置、データ記録方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057693A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Victor Co Of Japan Ltd ディスク再生装置
JP2004179913A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp Avサーバーからのavデータの読込みシステム及び方法
JP2005051544A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sony Corp 編集システム及びその制御方法
JP2006254270A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Corp 映像記録装置及び映像記録方法
JP2006254372A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp データ取込装置、データ取込方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8417087B2 (en) 2013-04-09
JP2010097683A (ja) 2010-04-30
EP2164074A1 (en) 2010-03-17
KR101177168B1 (ko) 2012-08-24
CN101677012B (zh) 2012-04-18
TWI403130B (zh) 2013-07-21
CA2672783C (en) 2012-07-03
KR20100032295A (ko) 2010-03-25
CN101677012A (zh) 2010-03-24
US20130183025A1 (en) 2013-07-18
US20100067870A1 (en) 2010-03-18
US8676043B2 (en) 2014-03-18
CA2672783A1 (en) 2010-03-16
TW201029392A (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672788B2 (ja) 映像データ処理システム、ビデオサーバ、ゲートウェイサーバ及び映像データ管理方法
US7584206B2 (en) File recording method and file recording apparatus
JP2005321952A (ja) データアクセス装置および記録媒体
US20040105331A1 (en) Method and apparatus for controlling the recording of digital information, and recording medium therefor
JP2009118367A (ja) 記録装置および記録方法、プログラム、並びに記録システム
JP2007249938A (ja) Usbホストシステム、avデータ再生装置およびavデータ記録装置
JP2001189915A (ja) 録画装置
US20080145035A1 (en) Recording control apparatus and recording control method
JP2011082627A (ja) 情報処理装置および方法
JP2003052006A (ja) 情報編集制御装置、情報編集方法、及びディスク装置
CN101261871B (zh) 信息记录设备和信息记录方法
US20090157988A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2004194130A (ja) ネットワークを利用するビデオカメラ
JP2000076802A (ja) 情報記録・再生方法
JP2011166542A (ja) 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム
JP2009025899A (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置システム
JP5002500B2 (ja) ビデオサーバーと素材データコピー方法
JP2007073148A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP4465616B2 (ja) ビデオカメラ及び映像記録方法
JP4474742B2 (ja) データ記録再生装置およびデータ再記録処理方法
JP2007094583A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4329872B2 (ja) データ処理方法、データ処理システム、および、編集装置
JP2002050156A (ja) 記録装置および記録方法
TW200535825A (en) High density optical disc and method for creating and reproducing file system of the same
JP2006139439A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4672788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees