JP4094404B2 - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4094404B2
JP4094404B2 JP2002312541A JP2002312541A JP4094404B2 JP 4094404 B2 JP4094404 B2 JP 4094404B2 JP 2002312541 A JP2002312541 A JP 2002312541A JP 2002312541 A JP2002312541 A JP 2002312541A JP 4094404 B2 JP4094404 B2 JP 4094404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving platform
load receiving
load
platform
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002312541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004142707A (ja
Inventor
健一 速水
卓三 福尾
義孝 島津
威 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2002312541A priority Critical patent/JP4094404B2/ja
Publication of JP2004142707A publication Critical patent/JP2004142707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094404B2 publication Critical patent/JP4094404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、バン型トラックなどの貨物車輌の荷台後部に設けられる荷受台昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば貨物車輌の荷台後端部に荷受台がリンク機構を介して昇降自在に設けられた荷受台昇降装置が多数提供されている。
【0003】
そして、この荷受台昇降装置は、荷受台が荷台と略面一な最上昇位置と地上に接地する最下降位置との間で昇降自在になされ、下降時において荷受台が地上に接地する最下降位置に達すると、継続的な一連の動作により引き続いて傾動動作に移行して荷受台の先端を地上に接地させるようにしていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−233114号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のように一連の動作により荷受台が地上に接地してからこの荷受台を引き続いて傾動動作させるものでは、以下のような問題が生じる場合があった。
【0006】
例えば、荷物をキャスターを用いて荷受台によって降ろす場合に、荷受台が地上に接地してそのまま傾動すると、荷受台上においてキャスターが不用意に移動してしまい、キャスタ上に置かれた積荷の転倒や作業者などとの接触を招くことがあり危険であった。また、荷受台上に積荷を高く段積みした場合にも突然の荷受台の傾動動作によって崩れ落ちなどを招くことがあり危険であった。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、荷受台の昇降時において荷受台が地上に接地した時点などで当該荷受台の動作を一旦停止させ、荷受台の動作状況について作業者に注意を喚起することで、安全な積荷の積み降ろし作業を行うことのできる荷受台昇降装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の荷受台昇降装置は、地上とこの地上から所定の高さに位置する荷台との間で荷受台がリンク機構を介して昇降自在に設けられるとともに、当該荷受台が地上においてその先端が地上に接地するように傾動動作するようになされた荷受台昇降装置において、前記荷受台の下降時において、通常モードと一時停止モードとのいずれかを選択可能な制御装置が設けられ、制御装置では、通常モードを選択した場合には、荷受台の下降操作によって荷受台が地上に接地すると引き続いてこの荷受台を傾動動作させてその先端を地上に接地させ、また、一時停止モードを選択した場合には、荷受台の下降操作によって荷受台が地上に接地すると荷受台の下降操作に関わらず前記傾動動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の下降操作を行うことによって荷受台を傾動動作させるものである。
【0011】
請求項に係る発明の荷受台昇降装置は、地上とこの地上から所定の高さに位置する荷台との間で荷受台がリンク機構を介して昇降自在に設けられるとともに、当該荷受台が地上においてその先端が地上に接地するように傾動動作するようになされた荷受台昇降装置において、前記荷受台の先端が地上に接地した状態から当該荷受台を上昇させる際において、通常モードと一時停止モードとのいずれかを選択可能な制御装置が設けられ、制御装置では、通常モードを選択した場合には、荷受台の上昇操作によって荷受台が略水平となる昇降動作状態になると引き続いてこの荷受台を上昇動作させ、また、一時停止モードを選択した場合には、荷受台の上昇操作によって荷受台が略水平となる昇降動作状態になると荷受台の上昇操作に関わらず上昇動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の上昇操作を行うことによって荷受台を上昇動作させるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1乃至図4は、貨物車輌に設けられた本発明の荷受台昇降装置の概略構成を示している。
【0015】
図1において、荷受台昇降装置Xは、貨物車輌1のメインフレーム等からなる車体枠の後部に対し支持部材10を介して取付けられている。荷受台昇降装置Xは、それぞれ左右に一対配置されたチルトリンク2、リフトアーム3、チルトシリンダ4、リフトシリンダ5(各一方のみ図示)と、荷受台6とを備えている。
【0016】
支持部材10は、車体枠の後端部下方を車幅方向に延びるフレーム材11と、このフレーム材11を車体枠の後端部に対し固設する左右一対の固設ブラケット12と、上記フレーム材11の左右両位置に設けられた支持ブラケット13とを備えている。この各支持ブラケット13は、互いに車幅方向に対向する対向片13aを有している。
【0017】
また、車体枠上には、荷台15が搭載されている。
【0018】
各チルトリンク2は、それぞれ車体枠後方に開口する断面略コ字状に形成されて上下方向に延び、その上端(基端)が支持ブラケット13の対向片13a間の上部にピン21を介して回動自在に連結され、下端側(先端側)が支持部材10に対する接離方向つまり車体前後方向に揺動するようになされている。この場合、各チルトリンク2は、その下端側が支持ブラケット13の対向片13a内に接触状態で格納される格納位置(図1に示す位置)と、対向片13a内から車体後方に離脱する離脱位置(図3に示す位置)とに相互に変換されるようになされている。
【0019】
各リフトアーム3は、それぞれ車体前後方向に延び、その前端(基端)が上記チルトリンク2の上端部にピン31を介して回動自在に連結されている。この各リフトアーム3の後端(先端)は、上記荷受台6の上端部左右両位置にそれぞれピン32を介して回動自在に連結されている。
【0020】
各チルトシリンダ4は、油圧シリンダよりなり、上記リフトアーム3の下方をそれぞれ車体前後方向に延びて配置されている。この各チルトシリンダ4の前端は、上記支持ブラケット13の外側の対向片13aと、この対向片13aに対し外側から対向するブラケット片16との間にピン41を介して回動自在に連結されている。一方、各チルトシリンダ4の後端は、上記荷受台6の下端部左右両端位置にピン42を介して回動自在に連結されている。この場合、各チルトシリンダ4は、リフトアーム3の斜め外方寄りの下方にレイアウトされている。
【0021】
各リフトシリンダ5は、油圧シリンダよりなり、上記リフトアーム3の下方をそれぞれ車体前後方向に延びて配置されている。この各リフトシリンダ5の前端は、上記チルトリンク2の下端にピン51を介して回動自在に連結されている。この各リフトシリンダ5の後端は、上記リフトアーム3の略中間部の先端側にそれぞれピン52を介して回動自在に連結されている。
【0022】
そして、荷受台6は、各リフトシリンダ5を伸長動させることにより上昇して荷台15と略面一状となる最上昇位置(図1に示す位置)に位置付けられる一方、各リフトシリンダ5を収縮動させることにより下降して地面(地上)Gに対し接地する最下降位置(図2に示す位置)に位置付けられるようになされている。
【0023】
つまり、荷受台6は、前述したチルトリンク2、リフトアーム3、チルトシリンダ4、リフトシリンダ5を備えてなるリンク機構を介して上記最上昇位置と最下降位置との間で昇降自在に設けられている。
【0024】
また、荷受台6は、車体側面視で断面略三角形状を呈し、その載置面61(上面)が水平となる昇降動作状態(図1および図2に示す状態)と、載置面61の後端(先端)が地面Gに対し接地する下方へのチルト状態(図3に示す状態)とに相互に変換されるようになされている。
【0025】
そして、荷受台6は、操作スイッチによる継続的な起立操作により、最上昇位置において、載置面61が水平となる倒伏状態から荷台15の後面を後方から覆うように載置面61を起立させる起立状態(図4に示す状態)に変換できるようになされている。これに対し、荷受台6は、操作スイッチによる継続的な倒伏操作により、最上昇位置において、起立状態から倒伏状態に変換できるようになされている。
【0026】
図5は、リフトシリンダ5及びチルトシリンダ4を伸縮作動させるための油圧回路を示している。
【0027】
図5において、PはモータMにより作動する油圧ポンプである。油圧ポンプPは、その吸込側がオイルタンクTに連通されるとともに、吐出側が第1切換弁71を備えた第1供給路72により各リフトシリンダ5の反ロッド側室5bに連通されている。
【0028】
第1切換弁71よりも油圧ポンプP側の第1供給路72には、第2切換弁73を備えた第2供給路74の一端が連結されており、第2供給路74の他端が各チルトシリンダ4の反ロッド側室4bに連通されている。また、第2切換弁73よりも油圧ポンプP側の第2供給路74には第3切換弁75を備えた第1戻り路76が接続され、該第1戻り路76がオイルタンクTに連通されている。
【0029】
また、各リフトシリンダ5及び各チルトシリンダ4のロッド側室5a、4aは第2戻り路77を通じてオイルタンクTに連通されている。
【0030】
第1〜第3切換弁71、73、75は2位置切換弁であり、上昇スイッチや下降スイッチなどの操作スイッチからの操作信号に基づいて図示しない制御装置によりこれら第1〜第3切換弁71、73、75を切換制御することで、圧油の流入経路を変更して荷受台6の昇降動作を制御するようにしている。
【0031】
そして、第1供給路72には減速手段としての第1電磁比例弁78が設けられるとともに、第2供給路74には第2電磁比例弁79が設けられている。
【0032】
また、各チルトシリンダ4の反ロッド側室4bに連通された第2供給路74の分岐路には第4切換弁80がそれぞれ設けられている。
【0033】
なお、図5において81はリリーフ弁、82は絞り弁、83は流量調整弁である。
【0034】
次に、上述した荷受台昇降装置Xによる荷受台6の昇降動作に伴うチルト動作および起伏動作について説明する。
【0035】
まず、荷受台6を最上昇位置から下降させて積荷を荷台から地上に降ろす場合について説明する。この場合には以下に説明するような通常モードと一時停止モードとが選択可能になされており、ここではまず通常モードを選択した時の動作について説明する。
【0036】
荷受台6が図1に示すように倒伏(水平)状態となって最上昇位置に配置されている状態で、図示しない下降スイッチをON操作すると、図示しない制御装置では図5に示す状態において第1切換弁71及び第3切換弁75を左位置に切換えるとともに、第1電磁比例弁78を右位置に切換える。この際、油圧ポンプPの駆動は停止している。
【0037】
これにより各リフトシリンダ5の反ロッド側室5b内の圧油が荷受台6の自重などの荷重の作用により排出されて各リフトシリンダ5が収縮動し始め、各リフトシリンダ5前端のピン51、各リフトアーム3前端のピン31および各チルトシリンダ4前端のピン41回りに各リフトシリンダ5、各リフトアーム3および各チルトシリンダ4をそれぞれ下方に回動させる。
【0038】
従って、荷受台6は、水平状態に保持されながら、各リフトシリンダ5後端のピン52および各リフトアーム3後端のピン32回りの回動によって下降する。このとき、各チルトリンク2は、荷受台6の昇降動作が行われているときに各リフトシリンダ5に荷受台荷重がかかっているので、車体後方の離脱位置(図3に示す位置)向きの力が作用しておらず、格納位置(図1に示す位置)に保持されている。
【0039】
その後、荷受台6が地面Gに対し接地する最下降位置(図2に示す位置)に位置付けられると、各チルトリンク2が離脱位置(図3に示す位置)まで車体後方に揺動し、各チルトシリンダ4後端のピン42を支点にして荷受台6(載置面61)の後端が下方へチルトしてチルト状態(図3に示す状態)に自動的に変換される。
【0040】
この場合、荷受台6のチルト状態への変換は、水平状態を保ちつつ下降する荷受台6の下面前端が最初に地面Gに接地した際に荷受台6の後端に下方向きの荷重が作用することによって行われる。つまり、荷受台6の接地位置での荷重の作用で各リフトシリンダ5を荷受台6の接地位置から引き続いて収縮させることによって、各リフトアーム3後端のピン32を車体後方に移動させて各チルトリンク2をチルト状態に変換し、これによって、チルトシリンダ4後端のピン42を支点にして荷受台6の後端が下方へチルトして接地する。
【0041】
このように、荷受台6が地面Gに接地する接地位置まで下降すると、荷受台6のピン42に関する回転モーメントなどによって、各チルトリンク2が離脱位置まで車体後方に自動的に揺動し、この各チルトリンク2の揺動に伴いリフトアーム3後端のピン32も同様に車体後方に移動して、チルトシリンダ4後端のピン42を支点に荷受台6の後端を自動的に下方へチルトさせることができる。
【0042】
一方、チルト状態にある荷受台6を接地位置から上昇させる場合は、図示しない上昇スイッチをON操作すると、制御装置では、油圧ポンプPを駆動させるとともに、図5の状態において第1切換弁71を左位置に、第1電磁比例弁78を右位置に切換える。
【0043】
これにより各リフトシリンダ5の反ロッド側室5b内に圧油が供給されて各リフトシリンダ5が伸長動し始め、チルトシリンダ4後端のピン42を支点にして荷受台6の後端が上方へチルトし、水平状態に変換されることによって荷受台6を最下降位置(荷受台6の下面前端のみが地面Gに接地する状態)に位置付ける。
【0044】
そして、そのまま継続して行われる各リフトシリンダ5の伸長動によって、各リフトシリンダ5前端のピン51、各リフトアーム3前端のピン31および各チルトシリンダ4前端のピン41回りに各リフトシリンダ5、各リフトアーム3および各チルトシリンダ4をそれぞれ上方に回動させる。これにより、荷受台6は、水平状態に保持されながら、各リフトシリンダ5後端のピン52および各リフトアーム3後端のピン32回りの回動によって上昇し、荷台15と略面一状となる最上昇位置に位置付けられる。
【0045】
次に、一時停止モードを選択した場合の荷受台6の下降動作について図6を参照して説明する。
【0046】
まず、下降スイッチをON操作するとステップS1を通じて荷受台6が前述と同様にして下降を開始し、この荷受台6の下面前端が接地する最下降位置まで下降する(ステップS2)。なお、ステップS2による荷受台6が接地したか否かの判断は、荷受台昇降装置Xに設けた例えばリミットスイッチなどの検出器の検出により行うようにしている。
【0047】
従って、この検出器の検出により荷受台6が接地するまで下降スイッチを継続してON操作しておくことで、当該荷受台6の下降が継続して行われ、荷受台6が接地するとステップS3に進む。
【0048】
このステップS3では一時停止フラグがセットされているか否かを判断し、一時停止フラグがセットされていなければステップS4に進み、一時停止フラグがセットされていれば後述するステップS8に進む。なお、一時停止フラグは後で説明するステップS5でセットされるため、上述したように最上昇位置から荷受台6を継続して下降させた場合には、一時停止フラグがセットされておらずステップS4に進むことになる。
【0049】
ステップS4では、一時停止モードであるか否かを判断する。但し、ここでは一時停止モードを選択しているので必然的にステップS5に進むことになり、ステップS5により荷受台6が接地した状態でその動作を停止するとともに、一時停止フラグをセットする。つまり、前述した通常モードのように荷受台6が接地してから引き続いてチルト動作を行うことなく、荷受台6が接地した時点で図示しない油圧回路の切換弁によりリフトシリンダ5からの圧油の排出を停止して荷受台6の動作を一旦停止する。なお、前記ステップS4は、前述した通常モードを選択した場合における荷受台6のチルト動作が行われるようにするためのステップであり、詳しくは後で説明する。
【0050】
そして、上述したようにステップS5により荷受台6が接地した時点でその動作を停止するとともに、一時停止フラグをセットすると、今度はステップS6に進む。ステップS6では、下降スイッチ以外の操作が行われたか否かを判断し、下降スイッチ以外の操作が行われていなければステップS7に進み、下降スイッチ以外の操作が行われていればステップS9に進む。
【0051】
このステップS6での判断は、例えば、荷受台6が上述したように接地した状態で後述するチルト動作を行わずに、この荷受台6を上昇させた場合や、荷受台6の下降動作を途中位置で停止させて荷受台6を上昇させた場合を踏まえたものである。つまり、この場合にはステップS9に進んで、ステップS5でセットした一時停止フラグをクリアする。これにより荷受台6を最下降位置や下降途中位置から一旦上昇させた後に、再び下降スイッチをON操作して荷受台6を下降させて接地した場合でも、ステップS5によって荷受台6の動作を一旦停止するようにしている。
【0052】
従って、継続して下降スイッチをON操作して荷受台6を下降させていればステップS7に進むことになる。このステップS7では、下降スイッチがOFFであるか否かを判断し、下降スイッチがOFFであれば再びステップS1に戻る。つまり、ステップS7により下降スイッチから作業者が手を一旦離してこの下降スイッチがOFFになっている時にのみ、ステップS1に戻ってこの下降スイッチによる再操作が有効になるようにしている。
【0053】
そして、ステップS8、S9に進むことなく、ステップS1〜7を経てステップS1に戻った場合、つまり、最上昇位置から下降スイッチをON操作し続けて荷受台6が接地して上記下降スイッチをOFFにした後、再び下降スイッチをON操作した場合には以下のようになる。
【0054】
この場合、荷受台6が接地して一時停止フラグがセットされているので、ステップS1で再び下降スイッチをON操作すると、必然的にステップS2を経てステップS3に進む。ステップS3では一時フラグがセットされているのでステップS8に進み、前述したようにして荷受台6のチルト動作を開始し、荷受台6の先端を地面に接地させる。そして、ステップS9で一時停止フラグをクリアして一時停止モードを終了する。
【0055】
このように一時停止モードでは、荷受台6が下降して接地すると一旦動作を停止して、作業者が下降スイッチをOFFにして再びONにしない限り、荷受台6のチルト動作を行わないようにしている。従って、一時停止モードを選択しておけば、作業者が意識的に下降スイッチを操作しない限り、荷受台6のチルト動作が行われることがない。
【0056】
これにより、荷受台6の下降時における動作状況につて作業者に注意を喚起することができ、作業者は積荷の落下等を招き易い状況を把握しながら十分な注意を払って荷受台6を傾動させることになり、積荷の落下などを未然に防止して安全な荷降ろし作業を行うことができる。
【0057】
また、通常モードであれば、ステップS4からステップS8に進むので、前述したように荷受台6の傾動が一連の動作として行われることになる。
【0058】
従って、積荷の積み降ろし作業の内容に応じて通常モードと一時停止モードとのいずれかを選択することで、状況に適した効率のよい作業を行うことができる。
【0059】
一方、一時停止モードにおいてチルト状態にある荷受台6を接地位置から上昇させる場合は、図示しない上昇スイッチをON操作する。これにより前述と同様にして各リフトシリンダ5の反ロッド側室5b内に圧油が供給されて各リフトシリンダ5が伸長動し始め、チルトシリンダ4後端のピン42を支点にして荷受台6の後端が上方へチルトし、水平状態に変換されることによって荷受台6を最下降位置(荷受台6の下面前端のみが地面Gに接地する状態)に位置付ける。
【0060】
そして、制御装置ではこの状態で各切換弁を切換えることで、リフトシリンダ5の反ロッド側室5b内への圧油の供給を停止して荷受台6の動作を一旦停止させる。この後、上昇スイッチを一旦OFFにして再びON操作することにより、各リフトシリンダ5の反ロッド側室5b内に圧油が供給されて各リフトシリンダ5が再び伸長し、各リフトシリンダ5前端のピン51、各リフトアーム3前端のピン31および各チルトシリンダ4前端のピン41回りに各リフトシリンダ5、各リフトアーム3および各チルトシリンダ4をそれぞれ上方に回動させる。これにより、荷受台6は、水平状態に保持されながら、各リフトシリンダ5後端のピン52および各リフトアーム3後端のピン32回りの回動によって上昇し、荷台15と略面一状となる最上昇位置に位置付けられる。
【0061】
このように荷受台6をチルト状態から上昇させる際においても、当該荷受台6がチルト状態から水平状態になった時に一旦停止させることで、荷受台6の上昇時における動作状況につて作業者に注意を喚起することができ、作業者は積荷の落下等を招き易い状況を把握しながら十分な注意を払って安全な積込作業を行うことができる。
【0062】
さらに、このようにしてチルト動作を行う荷受台6は、そのチルト動作速度が調整可能になされている。具体的には、図示しない操作装置からの操作信号に基づいて制御装置により第1電磁比例弁78の開度を調整することで、荷受台6のチルト動作時におけるリフトシリンダ5の反ロッド側室5bへの圧油の供給量、並びに反ロッド側室5bからの圧油の排出量を制御するようにしている。これにより荷受台6のチルト動作速度を作業状況に応じて調整しながら安全な作業を行うことができる。つまり、例えば荷崩れを起こし易い積荷の場合には荷受台6をゆっくりとチルトさせることで、安全な積荷の荷降ろしを行うことができる。
【0063】
また、この最上昇位置において荷受台6を起立させる上で、起立操作すると、各チルトシリンダ4の反ロッド側室(図示せず)内に圧油が供給されて各チルトシリンダ4が伸長動し始め、リフトアーム3後端のピン32を支点にして荷受台6の後端が上方へ回動し、荷受台6を昇降動作状態(水平状態)から起立状態(図4に示す状態)に変換する。このように、荷受台6を、最上昇位置において各チルトシリンダ4を伸長動させることによって、リフトアーム3後端のピン32回りに上方へ回動させて起立させるので、最上昇位置での荷受台6の起伏動作を各チルトシリンダ4の伸長動によって容易に行うことができる上、荷受台6を起立させることによって貨物車輌1の荷台15の後面を後方から覆う扉として使用することができる。
【0064】
さらに、荷受台6を起立状態から昇降動作状態に変換するには、倒伏操作すると、荷受台6の自重などの荷重の作用により各チルトシリンダ4のロッド側室(図示せず)内の圧油が排出されて各チルトシリンダ4が収縮動し、これによって上述と逆の動作で荷受台6を昇降動作状態に変換する。
【0065】
なお、上記起立操作及び倒伏操作は、例えば前述した上昇スイッチ及び下降スイッチの他に、開閉スイッチが設けられており、この開閉スイッチと上昇スイッチを同時に操作することで起立動作が行われ、開閉スイッチと下降スイッチを同時に操作することで倒伏動作が行われるようにしている。
【0066】
また、このように昇降動作が行われる荷受台昇降装置Xでは、荷受台6が最上昇位置に達する手前位置で当該荷受台6を減速させて最上昇位置に緩停止させるとともに、荷受台6が最下降位置に達する手前位置で当該荷受台6を減速させて最下降位置に緩停止させるように制御するようにしてもよい。この場合、荷受台6が最上昇位置に達する手前位置、並びに荷受台6が最下降位置に達する手前位置で、第1電磁比例弁78の開度を徐々に絞っていき荷受台6の昇降速度を徐々に低下させることよって緩停止させることができる。
【0067】
このような制御を付加することにより、最上昇位置及び最下降位置に停止する際に生じる衝撃を極力無くすことができ、前述した一時停止モードによる制御と相まって、さらに積荷の積降ろし作業を安全に行うことができる。
【0069】
なお、荷受台昇降装置Xの構成は、本実施の形態で説明したものに限らず、リンク機構を介して荷受台6を昇降作動させるとともに、地上において荷受台の先端が傾動動作するようになされた荷受台昇降装置であればよい。
【0070】
さらに、荷受台昇降装置Xは、貨物車輌に設けるものに限らず、地上とこの地上から所定の高さに位置する荷台との間で積荷等を積卸すための設備などに設けてもよい。
【0071】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の荷受台昇降装置によれば、一時停止モードにより荷受台の下降時において、荷受台が地上に接地すると傾動動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の下降操作が行われた時に荷受台を傾動動作させることで、作業者は積荷の落下等を招き易い状況を把握しながら十分な注意を払って荷受台を傾動させることになり、これにより積荷の落下などを未然に防止して安全な荷降ろし作業を行うことができる。
【0072】
また、一時停止モードにより、荷受台の先端が地上に接地した状態から当該荷受台を上昇させる際において、荷受台が略水平となる昇降動作状態になると上昇動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の上昇操作が行われた時に荷受台を上昇動作させることで、作業者は積荷の落下等を招き易い状況を把握しながら十分な注意を払って荷受台を上昇させることになり、これにより積荷の落下などを未然に防止して安全な荷積み作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷受台を最上昇位置において倒伏状態にした荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】荷受台を最下降位置において昇降動作状態にした荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図である。
【図3】荷受台を最下降位置においてチルト状態にした荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図である。
【図4】荷受台を最上昇位置において起立状態にした荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図である。
【図5】荷受台昇降装置の油圧系を示す回路図である。
【図6】荷受台の下降動作を制御するための手順を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 貨物車輌
2 チルトリンク
3 リフトアーム
4 チルトシリンダ
5 リフトシリンダ
6 荷受台
G 地面(地上)
X 荷受台昇降装置

Claims (2)

  1. 地上とこの地上から所定の高さに位置する荷台との間で荷受台がリンク機構を介して昇降自在に設けられるとともに、当該荷受台が地上においてその先端が地上に接地するように傾動動作するようになされた荷受台昇降装置において、前記荷受台の下降時において、通常モードと一時停止モードとのいずれかを選択可能な制御装置が設けられ、制御装置では、通常モードを選択した場合には、荷受台の下降操作によって荷受台が地上に接地すると引き続いてこの荷受台を傾動動作させてその先端を地上に接地させ、また、一時停止モードを選択した場合には、荷受台の下降操作によって荷受台が地上に接地すると荷受台の下降操作に関わらず前記傾動動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の下降操作を行うことによって荷受台を傾動動作させることを特徴とする荷受台昇降装置。
  2. 地上とこの地上から所定の高さに位置する荷台との間で荷受台がリンク機構を介して昇降自在に設けられるとともに、当該荷受台が地上においてその先端が地上に接地するように傾動動作するようになされた荷受台昇降装置において、前記荷受台の先端が地上に接地した状態から当該荷受台を上昇させる際において、通常モードと一時停止モードとのいずれかを選択可能な制御装置が設けられ、制御装置では、通常モードを選択した場合には、荷受台の上昇操作によって荷受台が略水平となる昇降動作状態になると引き続いてこの荷受台を上昇動作させ、また、一時停止モードを選択した場合には、荷受台の上昇操作によって荷受台が略水平となる昇降動作状態になると荷受台の上昇操作に関わらず上昇動作を行うことなく一旦停止させ、この後に改めて荷受台の上昇操作を行うことによって荷受台を上昇動作させることを特徴とする荷受台昇降装置。
JP2002312541A 2002-10-28 2002-10-28 荷受台昇降装置 Expired - Fee Related JP4094404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312541A JP4094404B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312541A JP4094404B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142707A JP2004142707A (ja) 2004-05-20
JP4094404B2 true JP4094404B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32457404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312541A Expired - Fee Related JP4094404B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101815850B (zh) * 2007-07-20 2013-06-12 丰田自动车株式会社 发动机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115286B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-09 井関農機株式会社 精米設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101815850B (zh) * 2007-07-20 2013-06-12 丰田自动车株式会社 发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004142707A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094404B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2020121632A (ja) 貨物自動車用リフト装置
JP4090580B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5237072B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
JP3935888B2 (ja) 車両の荷役装置
JP2004142706A (ja) 荷受台昇降装置
JP3989478B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3681298B2 (ja) 高所作業車の過積載作動規制装置
JP3713704B2 (ja) 貨物自動車用リフト装置
JP4080342B2 (ja) 荷受台昇降装置における警告装置
JP3761633B2 (ja) 荷受台昇降装置における油圧制御装置
JP3075006B2 (ja) フォークリフトの昇降制御方法
JP4300465B2 (ja) 車両用昇降装置
JP3785484B2 (ja) 昇降装置
JP7229038B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5701105B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4890842B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH08230548A (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
JP3938883B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2024011056A (ja) 車両用荷受台昇降装置
JP2006144917A (ja) 荷受台昇降装置の油圧回路
JP2004268726A (ja) 荷受台昇降装置付き車両
JP2862425B2 (ja) フォークリフトにおけるロードスタビライザの制御装置
JP4890890B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2006088889A (ja) 車両の荷役装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees