JP5237072B2 - 車両の荷受台昇降装置 - Google Patents

車両の荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237072B2
JP5237072B2 JP2008317338A JP2008317338A JP5237072B2 JP 5237072 B2 JP5237072 B2 JP 5237072B2 JP 2008317338 A JP2008317338 A JP 2008317338A JP 2008317338 A JP2008317338 A JP 2008317338A JP 5237072 B2 JP5237072 B2 JP 5237072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
posture
receiving table
load
tilt cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008317338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137777A (ja
Inventor
宗紀 中山
孝文 荻沼
功次 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008317338A priority Critical patent/JP5237072B2/ja
Publication of JP2010137777A publication Critical patent/JP2010137777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237072B2 publication Critical patent/JP5237072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の荷受台昇降装置、特に、荷受台の格納位置からの展開動作と、その下降動作とが並行して行われるようにした、荷受台昇降装置に関する。
従来、車両において、荷箱と地上との間で、荷物の積み卸しを行うべく、略水平な展開姿勢に展開した荷受台を、リフトシリンダにより地上に接地する下降位置と荷箱の床面と略平行な上昇位置との間で昇降駆動し、また、荷受台の不使用時には、チルトシリンダにより荷受台を上昇位置から起立回動して略垂直な格納姿勢に起立回動するようにした荷受台昇降装置は、後記特許文献1により公知である。
特開2006−143217号公報
ところで、かかる荷受台昇降装置では、荷箱への荷物の積込作業を開始する準備作業として、起立した略垂直な格納姿勢の荷受台を略水平な展開姿勢まで展開する展開動作と、これを地上まで下降させる下降動作とを行い、荷受台を接地した下降位置で停止させるようにしている。
ところが、チルトシリンダにより荷受台を略垂直な格納姿勢から略水平な展開姿勢に展開する展開動作を終了してからリフトシリンダにより荷受台の下降動作を行うようにすると、荷物の積込作業時間が長くなり、作業能率が低下するという課題がある。
そこで、かかる課題を解決すべく、リフトシリンダとチルトシリンダとを同時に作動させ、荷受台の展開動作と、その下降動作を同時に行うようにして準備作業時間を短くするようにしているが、このようにすると、荷受台が略垂直に起立した格納姿勢のまま下降を開始してしまうことがある(略垂直な格納姿勢にある荷受台はその自重でチルトシリンダを収縮しながら展開させるものであるため、チルトシリンダを収縮させる力が弱く、その上、格納姿勢にある荷受台を展開させるための回転モーメントが小さい反面、荷受台を展開させるためのリフトシリンダの収縮は、荷受台および平行リンク機構の重さで行われ、リフトシリンダを収縮する力は略一定であることから、リフトシリンダの収縮が、チルトシリンダの収縮に優先する)。
ところで、荷受台が略垂直な格納姿勢のあるときは、その荷受台は荷箱の後壁に隣接して並設されているため、荷受台は荷箱の後壁に沿って下降することになり、荷受台の下降時に、これが荷箱の後壁と干渉することがあり、特に、荷箱の後壁に開閉扉が設けられている車両(たとえば、特開平8−193447号に開示される)の場合は、その開閉扉を閉じ位置にロックしているロック装置と荷受台とが接触したまま荷受台が下降して、ロック装置や荷受台の損傷、破損を招くことがあり、特に、操作者が誤ってロック装置のロック操作をしないまま荷受台が下降した場合には、その傾向が一層顕著になるという問題がある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、積込動作の準備動作として、格納姿勢にある荷受台の下降動作と展開動作とを同時に行って積込作業を開始するまでの時間を短縮しつつ、荷受台や荷箱の損傷、破損を未然に防止できるようにした、新規な車両の荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本請求項1記載の発明は、車体フレームに、荷物の積み卸し可能な展開姿勢に保持されて下降位置と上昇位置との間を昇降可能であり、かつ展開姿勢から起立回動されて格納姿勢に保持される荷受台を設けた車両の荷受台昇降装置であって、
前記荷受台を昇降駆動するリフトシリンダと、該荷受台を展開姿勢と格納姿勢との間で開閉駆動するチルトシリンダと、前記荷受台が格納姿勢から展開姿勢に移動する途中の干渉回避姿勢を検出する検出手段と、前記リフトシリンダとチルトシリンダを駆動制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、荷受台が格納姿勢から展開して検知手段がその干渉回避姿勢を検出するまでの間は、前記チルトシリンダのみを駆動制御し、また検出手段が前記干渉回避姿勢を検出したのちは、チルトシリンダとリフトシリンダを共に駆動制御して荷受台の展開動作と下降動作とを並行させるようにしたとを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、積込動作の準備動作として、格納姿勢にある荷受台の下降動作と展開動作とを同時に行って積込作業を開始するまでの時間を短縮しつつ、荷受台が、荷箱と干渉するのを防止して、荷受台または荷箱の損傷、破損を未然に防止することができる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
図1は、本発明荷受台昇降装置を備えた荷役車両の側面図、図2は、図1の2線矢視の荷役車両の後面図、図3は、図1の3矢視仮想線囲い部分の拡大図、図4は、図3の4−4線に沿う断面図、図5は、図2の5−5線に沿う荷受台の側面図、図6は、図5の6矢視図、図7は、荷受台の作動油圧回路図、図8〜12は、荷受台の動作説明図である。
図1,2において、荷役車両の車体フレームF上には、有蓋の荷箱Vが搭載され、この荷箱Vの後壁に設けられる出入口が観音式の開閉扉Dにより開閉される。開閉扉Dの外面には、この開閉扉Dを閉じ位置にロックするロック装置LOが設けら、このロック装置LOは開閉扉Dの外面より若干突出している。車体フレームFの後部には、平行リンク機構Liよりなる昇降装置Eを介して荷受台Gが昇降可能に支持されている。荷箱Vの出入口を開放したのち、図1に鎖線で示すように、前記荷受台Gを略水平な展開姿勢に保持して昇降することにより、荷箱Vをその床面と地上間で荷物の積み卸し作業を行うことができる。また、荷役車両の走行時には、荷受台Gは、図1に実線に示すように、閉じた観音式開閉扉Dの外面に隣接して略垂直な格納姿勢に起立保持される。
図3,4に示すように、車体フレームFの後部に固定されるクロスメンバー1の左右には、支持ブラケット2,3が溶接されされており、それらの支持ブラケット2,3には、昇降装置Eの平行リンク機構Liを構成するアッパリンク4とロアリンク5の基端がそれぞれ上下方向に回動自在に枢支連結6,7され、また左右の支持ブラケット2の下端には、昇降装置Eの昇降用の一対のリフトシリンダLCの基端がそれぞれ回動自在に枢支連結10されている。また、アッパリンク4とロアリンク4に先端同士は、先部リンク12に枢支連結8,9される。アッパリンク4と先部リンク12の枢支連結8部には、荷受台Gの基端が回動自在に軸支されている。また先部リンク12の突出部12Pには、チルトシリンダTCのピストンロッドの一端が枢支連結13されている。また左右の平行リンク機構Liの先部同士は、連結ロッド15により連結されている。
なお、17,18および19は、車体フレームFにクロスメンバー1を介して支持される左右部および中央部リヤバンパーである。
図2〜6に示すように、荷受台Gは、四角な板状であり荷受面を平坦に形成した荷受台本体20を有し、この荷受台本体20は、対をなす左右スチフナ21L,21Rにより補強されている。左右のスチフナ21L,21Rは、荷受台本体20の裏面に複数のボルト22により固定されていて荷受台本体20の左右方向に間隔をあけて互いに平行に前後方向にのびていて、基端より先端に向かって先細りの三角筒状に形成されており、それらの基端内部に前記チルトシリンダTCがそれぞれ収容されている。各チルトシリンダTCは、そのシリンダバレルの一端が左右スチフナ21L,21Rに枢支連結14され、そのシリンダロッドの先端がスチフナ21L,21Rより外部に突出してアッパリンク4に枢支連結8される。そして、チルトシリンダTCの伸縮作動により、荷受台Gを開閉することができ、それが収縮状態にあるときは、荷受台Gは垂直な格納姿勢に保持されて、荷受台Gに荷受面は荷箱Vの後壁に隣接してこれと略平行に保持され、また、チルトシリンダTCの伸長作動によれば、荷受台Gは枢支連結8点回りに回動して略水平な展開姿勢に保持される。左右のスチフナ21L,21Rの基端面には、ストッパ23がそれぞれ設けられ、このストッパ23は荷受台Gが展開姿勢に回動したとき、平行リンク機構Liに当接して、荷受台Gが略水平な展開姿勢よりも下方に回動するのを防止する。
図6に示すように、一対のスチフナ21L,21Rの一方、この実施例では、左側のスチフナ21Lの基部内面には、検知手段としての傾斜角センサ24が固定されている。この傾斜角センサ24は、荷受台Gが略垂直な格納姿勢から略水平な展開姿勢に回動し始め、格納姿勢から干渉回避姿勢、すなわち約30°傾斜したことを検知して、その検知信号により、後述する制御手段Cを動作するようにされている(図8参照)。
つぎに、図7を参照して荷受台Gを、作動制御する制御手段Cについて説明する。
油圧式パワーユニットPUの出口ポートP1には、電磁開閉弁SOLC,SOLCを介して単動の油圧シリンダよりなる、前記一対のリフトシリンダLC,LCが接続され、またパワーユニットPUの出口ポートP2には、単動の油圧シリンダよりなる一対の前記チルトシリンダTC,TCが接続される。前記パワーユニットPUは、モータMにより駆動される油圧ポンプP、オイルタンクT、電磁切換弁SOLA、SOLBとを備えており、油圧ポンプPの吸込側はオイルタンクTに連通され、またその吐出側に接続される吐出油路30は、チェック弁31を介して第1および第2作動油路32,33に分岐され、第1作動油路32は前記出口ポートP1に接続され、また第2作動油路33は、電磁切換弁SOLBおよび開閉コントロール弁34を介して前記出口ポートP2に接続される。前記吐出油路30から分岐される分岐油路35は電磁切換弁SOLAおよび可変絞り弁36を介してオイルタンクTに接続され、さらに吐出油路30から分岐される他の分岐油路37はリリーフ弁38を介してオイルタンクTに接続される。また他の分岐油路37はチェック弁39を介して開閉コントロール弁34に接続される。
前記荷受台Gの作動は、図7に示す有線式のリモコンスイッチRSの操作に基づく制御手段Cの制御により、リフトシリンダLCおよびチルトシリンダTCを作動制御することにより行われる。
前記リモコンスイッチRSは、「開閉」スイッチ41、「UP」スイッチ42および「DOWN」スイッチ43を備える。
つぎに、前記リモコンスイッチRSの操作に基づく制御手段Cによる荷受台Gの作動制御を図8〜11を参照して説明する。
図8〜12において、○は油圧ポンプPのモータMの駆動および電磁切換弁SOLA、SOLBおよびSOLCの励磁(導通)を、また×は、油圧ポンプPのモータMの停止および電磁切換弁SOLA、SOLBおよびSOLCの非励磁(遮断)をそれぞれ示す。
「荷受台Gの格納姿勢からの積込作業の準備動作」(図8参照)
1.荷受台Gが格納姿勢にある状態において、作業者が「DOWN」スイッチ43を押圧操作すれば、荷受台Gの動作が開始される。制御手段Cは、油圧ポンプPのモータMの駆動停止、電磁開閉弁SOLAおよびSOLBをいずれも励磁(図7左側切換)する。これにより、チルトシリンダTCのみがオイルタンクTに連通し、チルトシリンダTC内の作動油はオイルタンクTに還流する。このとき、チルトシリンダTCは荷受台Gの重量を受けて収縮し、荷受台Gは格納姿勢から展開へと展開動作のみを開始する(図8(A))。
2.荷受台Gの展開動作を継続して、それが約30°枢支連結8点回り傾斜して、干渉回避姿勢(傾斜姿勢)になり、傾斜角センサ24がこれを検知すると、モータMは駆動停止状態を維持し、また電磁切換弁SOLAおよびSOLBが励磁状態を維持したまま、電磁切換弁SOLCが励磁(図7右側切換)され、リフトシリンダLCをオイルタンクTに連通させる。このとき、リフトシリンダLCは、荷受台Gおよび平行リンクLiの重量を受けて収縮し、荷受台Gは展開作動を継続しつつ下降を開始する。荷受台Gは、荷箱Vの後壁から十分離隔した位置にあり、荷受台Gは下降を継続しても荷箱Vの後壁と干渉することがない。(図8(B))
3.荷受台Gが下降しつつ展開動作を継続し、荷受台G基端のストッパ23が、平行リンク機構Liに当接するに至れば、荷受台Gの展開動作が停止する。平行リンク機構Liの先端が接地すると、荷受台Gの下降が停止する。
これにより、積込作業の準備動作が終了する。
「荷受台Gの荷物積み卸し時の上昇動作」(図9参照)
4.荷受台Gが下降位置にある状態において、作業者が「UP」スイッチ42を押圧すると、制御手段Cは、油圧ポンプPのモータMが駆動し、電磁切換弁SOLA、BおよびCをいずれも非励磁制御する。これにより、油圧ポンプPからの圧油は、リフトシリンダLCにのみ供給され、リフトシリンダLCのみが伸長して、荷受台Gは展開姿勢のまま荷箱Vの床面と略面一になるまで上昇して、荷受台G上の荷物を荷箱に積み込むことができる。
「荷受台Gの荷物積み卸し時の下降動作」(図10参照)
5.荷受台Gが上昇位置にある状態において、作業者が「DOWN」スイッチ43を押圧すると、荷受台Gの下降動作が開始される。制御手段CはモータMの駆動を停止し、電磁切換弁SOLAおよびSOLCを励磁する。これにより、リフトシリンダLCは、オイルタンクTに連通される一方電磁切換弁SOLBは非励磁であり、チルトシリンダTCには作動油が封入されたままであるので、リフトシリンダLCは荷受台Gと平行リンク機構Liの重量を受けて収縮し、荷受台Gを下降して接地し、荷受台G上の荷物を地上に卸すことができる。
「荷受台Gの格納時の動作」(図11参照)
6.荷受台Gが下降位置にある状態において、作業者が「開閉」スイッチ41および「UP」スイッチ42を共に押圧すると、格納作動が開始される。制御手段Cは、電磁切換弁SOLAおよびSOLCを非励磁としたまま、油圧ポンプPのモータMを駆動すると共に電磁切換弁Bを励磁する。これにより、油圧ポンプPの圧油は、リフトシリンダLCとチルトシリンダTCの何れにも供給されるが、この実施例では、リフトシリンダLCの方がチルトシリンダTCに優先して伸長するように、それらの内径寸法およびそれらにかかる荷重が設定(リフトシリンダLCの受圧面積がチルトシリンダTCのそれよりも大きく、またリフトシリンダLCが平行リンク機構Liを上昇回動させる回動モーメントの方がチルトシリンダTCが荷受台Gを起立回動させる回動モーメントよりも小さい)されていることにより、荷受台Gは起立回動することなく展開状態を維持したまま上昇する(図11(A)、(B))。
7.荷受台Gが最上昇位置、すなわち荷箱Vの床面と略面一になるまで上昇すると、平行リンク機構Liが車体側に当接してそれ以上の上昇回動が阻止されるため、リフトシリンダLCの伸長が阻止されるに至り、油圧ポンプPから吐出される圧油は、チルトシリンダTCに供給される。これにより、チルトシリンダTCが伸長して荷受台Gは格納方向へ起立回動する(図11(C))。
8.荷受台Gが格納姿勢まで回動すると、荷受台Gは、荷箱Vと当接して格納姿勢でその起立回動が阻止され、荷受台Gは格納姿勢に保持される。
これにより、作業者は、荷受台Gの上昇操作と、その起立回動操作とを切り換えることなく、荷受台Gの上昇動作とその起立回動動作とが自動的に連続して切換られるため、操作がが簡単になる。
「荷受台Gの格納姿勢から展開動作」(図12参照)
9.この動作は、荷受台Gを昇降作動せずに略垂直な格納姿勢から略水平な展開姿勢に展開して、この荷受台Gを荷箱Vと、プラットホーム間に橋渡してそれら間で積荷の積み卸しを行う場合であって、作業者は「開閉」スイッチおよび「DOWN」スイッチ43を共に押圧する。これにより、荷受台Gは格納姿勢から展開作動が開始される。この作動は前記「荷受台の格納姿勢からの積込作業の準備動作」と同じであるが、荷受台Gが30°傾いても傾斜角センサ24は不作動状態にあり、制御装置Cは、電磁切換弁SOLAおよびSOLBの励磁を継続し、電磁切換弁SOLCを励磁しない。荷受台Gは展開作動のみを継続し、そのストッパ23がリンク機構Liに当接してその展開を終了して、その先部がプラットホームに到達する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、その実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
たとえば、前記実施例では、検知手段として傾斜角センサが用いられるが、これに代えて近接センサ、リミットスイッチ、その他の公知のセンサもしくはスイッチを用いてもよく、センサもしくはスイッチを荷箱あるいは荷受台に設け、それらの他方にドグを設け、荷箱と荷受台とが離れたことを検知するよいうにしたもよい。また、センサもしくはスイッチを荷受台あるいは平行リンク機構のアームの一方に設け、それらの他方にドグを設け、平行リンク機構のアームと荷受台との相対姿勢の変化から荷受台が荷箱より離れたことを検知するようにしてもよい。さらに、チルトシリンダのストロークを検知することで、間接的に荷受台が荷箱より離れたことを検出するようにしてもよい。さらにまた、前記実施例では、荷受台を平行リンク機構により昇降するようにしているが、これに代えて荷受台を垂直な昇降支柱に沿って昇降できるようにした垂直昇降式としてもよい。
荷受台昇降装置を備えた荷役車両の側面図 図1の2線矢視の荷役車両の後面図 図1の3矢視仮想線囲い部分の拡大図 図3の4−4線に沿う断面図 図2の5−5線に沿う荷受台の側面図 図5の6矢視図 荷受台の作動油圧回路図 荷受台の動作説明図 荷受台の動作説明図 荷受台の動作説明図 荷受台の動作説明図 荷受台の動作説明図
符号の説明
24 検知手段(傾斜角センサ)
F 車体フレーム
G 荷受台
LC リフトシリンダ
TC チルトシリンダ

Claims (1)

  1. 車体フレーム(F)に、荷物の積み卸し可能な展開姿勢に保持されて下降位置と上昇位置との間を昇降可能であり、かつ展開姿勢から起立回動されて格納姿勢に保持される荷受台(G)を設けた車両の荷受台昇降装置であって、
    前記荷受台(G)を昇降駆動するリフトシリンダ(LC)と、該荷受台(G)を展開姿勢と格納姿勢との間で開閉駆動するチルトシリンダ(TC)と、前記荷受台(G)が格納姿勢から展開姿勢に移動する途中の干渉回避姿勢を検出する検出手段(24)と、前記リフトシリンダ(LC)とチルトシリンダ(TC)を駆動制御する制御手段(C)とを備え、
    前記制御手段(C)は、荷受台(G)が格納姿勢から展開して検知手段(24)がその干渉回避姿勢を検出するまでの間は、前記チルトシリンダ(TC)のみを駆動制御し、また検出手段(24)が前記干渉回避姿勢を検出したのちは、チルトシリンダ(TC)とリフトシリンダ(LC)を共に駆動制御して荷受台(G)の展開動作と下降動作とを並行させるようにしたとを特徴とする、車両の荷受台昇降装置。
JP2008317338A 2008-12-12 2008-12-12 車両の荷受台昇降装置 Active JP5237072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317338A JP5237072B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 車両の荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317338A JP5237072B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 車両の荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137777A JP2010137777A (ja) 2010-06-24
JP5237072B2 true JP5237072B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42348288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317338A Active JP5237072B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 車両の荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9952296B2 (en) 2007-12-21 2018-04-24 Koninklijke Philip N.V. Magnetic resonance safety monitoring systems and methods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212190B2 (ja) * 2018-03-29 2023-01-24 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP7080696B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-06 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657782B2 (ja) * 1995-01-17 1997-09-24 タキゲン製造株式会社 貨物トラックのコンテナーの側面扉用ロックハンドル装置
JP2001163595A (ja) * 1999-12-15 2001-06-19 Sanwa Seiki Co Ltd 荷受台昇降装置
JP3713704B2 (ja) * 2000-12-20 2005-11-09 株式会社北村製作所 貨物自動車用リフト装置
JP3935888B2 (ja) * 2004-02-24 2007-06-27 新明和工業株式会社 車両の荷役装置
JP2006143217A (ja) * 2006-02-27 2006-06-08 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9952296B2 (en) 2007-12-21 2018-04-24 Koninklijke Philip N.V. Magnetic resonance safety monitoring systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137777A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011135009A1 (en) Container or vehicle body with side door and a side door drive unit
JP5237072B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
KR200487593Y1 (ko) 화물 엘리베이터용 안전장치
JP5774837B2 (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JP3935888B2 (ja) 車両の荷役装置
JP3913753B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP3131617B2 (ja) 昇降装置
JP5485762B2 (ja) 折り畳み式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JP3871558B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5642478B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2004142706A (ja) 荷受台昇降装置
JP2981971B2 (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
JP5642481B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4451272B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4769689B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5642479B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3871559B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4769690B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4094404B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4734050B2 (ja) 高所作業車
JP5982205B2 (ja) 貨物自動車用油圧機構及び荷受台昇降装置用油圧機構
JP2004058805A (ja) 荷受台昇降装置の配線保護構造
JP2005132519A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP5642482B2 (ja) 車載型荷役装置
JP2005247131A (ja) 荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350