JP4049113B2 - 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 - Google Patents

内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4049113B2
JP4049113B2 JP2004068996A JP2004068996A JP4049113B2 JP 4049113 B2 JP4049113 B2 JP 4049113B2 JP 2004068996 A JP2004068996 A JP 2004068996A JP 2004068996 A JP2004068996 A JP 2004068996A JP 4049113 B2 JP4049113 B2 JP 4049113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
particulate matter
temperature
purification
burn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256721A (ja
Inventor
辰久 横井
康彦 大坪
繁洋 松野
広樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004068996A priority Critical patent/JP4049113B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2005/004733 priority patent/WO2005088095A1/en
Priority to EP05720968A priority patent/EP1725751B1/en
Priority to CNB2005800077816A priority patent/CN100422520C/zh
Priority to US10/589,204 priority patent/US7841169B2/en
Priority to DE602005005029T priority patent/DE602005005029T2/de
Priority to PL05720968T priority patent/PL1725751T3/pl
Priority to KR1020067017696A priority patent/KR100817863B1/ko
Publication of JP2005256721A publication Critical patent/JP2005256721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049113B2 publication Critical patent/JP4049113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量が基準堆積量より大きくなると排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えて堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気系に配置したフィルタに粒子状物質が堆積されたと判断すると、排気空燃比にてリッチとリーンとを繰り返してフィルタを高温化し、フィルタ上の粒子状物質を燃焼して浄化する技術が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2002−227688号公報(第4−5頁、図2) 特開2003−20930号公報(第8−9頁、図8)
上記従来技術では粒子状物質の浄化においては、フィルタに大量の粒子状物質が堆積した場合に、リッチとリーンとを繰り返してフィルタを高温化し、堆積している粒子状物質を燃焼させて浄化している。しかしフィルタに大量に堆積した粒子状物質を浄化するためにリッチとリーンとを繰り返す処理にてフィルタを高温化すると、大量の粒子状物質が一気に燃焼してフィルタを過熱して熱劣化を招きやすい。
このような大量の粒子状物質の燃焼による過熱を防止するために、フィルタに堆積している粒子状物質が少ない時にフィルタを高温化して粒子状物質を少量ずつ燃焼させることが考えられる。しかし、このような手法では浄化処理の頻度が高まり、リッチ化するための燃料の消費量が増大して燃費が悪化する。
別の手法として排気空燃比を低い状態(例えばストイキよりも少し高い状態)に維持して緩慢に粒子状物質を燃焼させる処理がある。しかし内燃機関運転の過渡時や粒子状物質の堆積の偏りなどにより、フィルタでの堆積量の検出誤差や推定値のずれが生じることがあり、完全に浄化されずに燃焼処理が終了して粒子状物質がフィルタ中に残存してしまう場合がある。このような残存が積み重なって大量となった場合も、一気に大量の粒子状物質が燃焼してフィルタを過熱するおそれがある。
本発明は、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく、大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現する粒子状物質再生制御装置の提供を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、前記排気浄化装置の前後での排気圧力差を検出する前後差検出手段と、前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量の少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段を備えたことを特徴とする。
浄化用昇温制御を常に同一の態様で実行しているのではなく、態様変更領域を設けて、この態様変更領域内となると態様変更手段は、浄化用昇温制御の態様を変更している。このように同一の浄化用昇温制御を最後まで継続しているのではなく、途中で浄化用昇温制御の態様を変更できるので、粒子状物質が大量に堆積してから浄化処理を実行しても過熱を生じさせないようにできる。
すなわち大量に粒子状物質が堆積している状態では緩慢な燃焼(酸化)による浄化処理とし、この浄化処理により、一気に燃焼しても過熱を招かない堆積量に減少してから、例えばリッチとリーンとを繰り返すような処理にて粒子状物質を焼き尽くす浄化処理を実行することが可能となる。
そして、このように緩慢な燃焼による浄化を行う浄化処理として上記通常昇温処理を実行し、態様変更領域となれば粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行して排気浄化装置に堆積している粒子状物質を完全に消滅させている。このことにより、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現することができる。
また、排気浄化装置に実際に堆積している粒子状物質の量によっては、更にバーンアップ型昇温処理の実行態様(実行しない場合も含めて)を決定する方が燃費の点から好ましい。したがって、ここでは排気浄化装置の前後での排気圧力差に基づいて排気浄化装置への粒子状物質の堆積状態を判断して、バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定している。このことにより、バーンアップ型昇温処理の程度を詳細に制御できるので、必要以上にバーンアップ型昇温処理による燃料消費を継続しなくて済み、燃費の向上に貢献できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置は内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、前記排気浄化装置は、排気系の上下流に連続して配置した排気浄化装置の内の下流側の排気浄化装置であり、該排気浄化装置の前後での排気圧力差と排気温度差との一方又は両方を検出する前後差検出手段前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量の少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段とを備えたことを特徴とする。
排気浄化装置が排気系の下流側の排気浄化装置である場合、上流側の排気浄化装置が先に粒子状物質の詰まりを生じた時には、上流側の排気浄化装置での反応熱が不十分となり、反応熱の発生が下流側の排気浄化装置に偏ることになる。このような場合には、下流側の排気浄化装置前後での排気温度差は、上流側の排気浄化装置が詰まっていない場合に比較して大きくなる。
したがって上流側も含めた排気浄化装置における粒子状物質の堆積状態は上記排気温度差によっても判断できる。
このため下流側の排気浄化装置の前後での排気圧力差又は排気温度差に基づいて、排気浄化装置への粒子状物質の堆積状態を判断してバーンアップ型昇温処理の実行態様(実行しない場合も含めて)を決定することにより、バーンアップ型昇温処理の程度を詳細に制御できる。したがって、上記の構成によれば、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現することができるとともに、必要以上にバーンアップ型昇温処理による燃料消費を継続しなくて済み、燃費の向上に貢献できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置は内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、前記排気浄化装置の下流側部分前後での排気温度差を検出する前後差検出手段前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量の少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気温度差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段とを備えたことを特徴とする。
一つの排気浄化装置においても、排気浄化装置の上流側部分が先に粒子状物質の詰まりを生じた時には、上流側での反応熱が不十分となり、反応熱の発生が下流側に偏ることになる。このような場合には、排気浄化装置の下流側部分の前後での排気温度差は、上流側部分が詰まっていない場合に比較して大きくなる。
したがって排気浄化装置における粒子状物質の堆積状態は上記排気温度差によって判断できる。
このため排気浄化装置の下流側部分前後の排気温度差に基づいて、排気浄化装置への粒子状物質の堆積状態を判断してバーンアップ型昇温処理の実行態様(実行しない場合も含めて)を決定することにより、バーンアップ型昇温処理の程度を詳細に制御できる。したがって、上記の構成によれば、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現することができるとともに、必要以上にバーンアップ型昇温処理による燃料消費を継続しなくて済み、燃費の向上に貢献できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より大きい場合には、前記推定堆積量を大きい値に戻してから前記バーンアップ型昇温処理を継続実行することを特徴とする。
態様変更領域は推定堆積量が少ない領域に設定されているため、浄化用昇温制御の態様を変更する際に、排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より大きい場合には、推定堆積量よりも実際の堆積量は大きくなっている可能性が高い。したがってこのような推定堆積量と実際の堆積量との乖離を補償して適切に粒子状物質の浄化を完了するために、推定堆積量を大きい値に戻してからバーンアップ型昇温処理を継続実行している。
このことにより、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を、より適切に実行することができる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より小さい場合には、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行することを特徴とする。
態様変更領域は推定堆積量が少ない領域に設定されているため、浄化用昇温制御の態様を変更する際に、排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より小さい場合には、推定堆積量と実際の堆積量との乖離を補償する必要はない。しかもバーンアップ型昇温処理の実行自体も、或程度限定しても適切に粒子状物質の浄化を完了できる。このために、バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行している。
このことにより、粒子状物質浄化処理の頻度を上げることなく大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現することができるとともに、燃費の向上に貢献できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記推定堆積量が第1態様変更領域内にて、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より大きい場合には、前記推定堆積量を大きい値に戻してから前記バーンアップ型昇温処理を継続実行するよう前記浄化用昇温制御の態様を変更し、前記推定堆積量が前記第1態様変更領域より狭い第2態様変更領域内にて、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より小さい場合には、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行することを特徴とする。
このようにバーンアップ型昇温処理を継続実行する場合の第1態様変更領域と、バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行する場合の第2態様変更領域とを区別しても良い。特に推定堆積量と実際の堆積量との乖離を補償するために推定堆積量を大きい値に戻す決定の場合には、排気圧力差又は排気温度差に或程度の検出精度を要求するため、第1態様変更領域は或程度の広さが必要である。
しかし推定堆積量を大きい値に戻さない決定の場合には、それほどの検出精度は不要であるので、第2態様変更領域は第1態様変更領域より狭くできる。このように第2態様変更領域を狭くすることで、大量の粒子状物質が一気に燃焼するのを防止することが一層効果的となるとともに、燃費の向上に貢献できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項又はにおいて、前記態様変更手段は、前記推定堆積量を大きい値に戻す回数は基準回数に制限されていることを特徴とする。
尚、アッシュなどの非可燃性物質により、排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差よりも大きい状態が継続する場合があり、このような場合に、推定堆積量を大きい値に戻す処理を繰り返してバーンアップ型昇温処理を長引かせるのは燃費の悪化を招く。したがって推定堆積量を大きい値に戻す回数を基準回数に制限することにより燃費の悪化を抑制できる。
請求項に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項又はにおいて、前記態様変更手段は、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行するに際して、一時的に前記バーンアップ型昇温処理の実行が保留された時に前記推定堆積量が一旦0となった後に基準時間が継続すると、基準処理量分の実行は完了したものとすることを特徴とする。
尚、バーンアップ型昇温処理は、内燃機関の運転条件によっては実行が一時的に禁止されて保留される場合がある。このような保留の場合には排気浄化装置の温度が低温化している場合があり、バーンアップ型昇温処理を再開すると粒子状物質の発生がかえって増加するおそれがある。したがって、特に実際の堆積量が少ない場合に行われるバーンアップ型昇温処理を保留した時には、推定堆積量が一旦0となった後に基準時間が継続すると基準処理量分の実行は完了したものとする。このことにより排気浄化装置への粒子状物質の堆積増加を招くことがない。
[実施の形態1]
図1は上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジンと、内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置の機能を果たす制御システムとの概略を表す構成説明図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そしてサージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36(第1排気浄化装置に相当)にはNOx吸蔵還元触媒36aが収納されている。ディーゼルエンジン2の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはこのNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはストイキよりも低い空燃比)ではNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして2番目に配置された第2触媒コンバータ38(第2排気浄化装置に相当)にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタ38aが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。この基体としてのフィルタ38aの微小孔表面にコーティングにてNOx吸蔵還元触媒の層が形成されているので、排気浄化触媒として機能し前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更にフィルタ壁部には排気中の粒子状物質(以下「PM」と称する)が捕捉されるので、高温の酸化雰囲気でNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。このことによりNOxの浄化と共にPMの浄化を実行している。尚、ここでは第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38とは一体に形成されている。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒40aが収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、NOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46が、酸化触媒40aの近くには空燃比センサ48が配置されている。
上記空燃比センサ48は、ここでは固体電解質を利用したものであり、排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温度thci,thcoを検出するものである。
フィルタ38aの上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、差圧センサ50はフィルタ38aの目詰まりの程度、すなわちPMの堆積度合を検出するためにフィルタ38aの上下流での差圧ΔPを検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気系へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料添加するものである。この燃料添加により後述する触媒制御モードが実行される。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、空燃比センサ48、差圧センサ50、EGR弁56内のEGR開度センサ、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、及び添加弁68の開弁制御により後述するPM再生制御、S被毒回復制御あるいはNOx還元制御といった触媒制御やその他の各処理を実行する。
ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モードと低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを、運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、低温燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。この低温燃焼モードは、低負荷低中回転領域にて実行し、空燃比センサ48が検出する空燃比AFに基づいてスロットル開度TAの調節による空燃比フィードバック制御がなされている。これ以外の燃焼モードが、通常燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして排気浄化触媒に対する触媒制御を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx還元制御モード及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。
PM再生制御モードとは、PMの推定堆積量がPM再生基準値に到達すると、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aに堆積しているPMを高温化により前述したごとく燃焼させてCO2とH2Oにして排出するPM浄化用昇温処理を実行するモードである。このモードでは、ストイキ(理論空燃比)よりも高い空燃比状態で添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)するが、更に燃料噴射弁58による膨張行程あるいは排気行程における燃焼室4内への燃料噴射であるアフター噴射を加える場合がある。更に後述する間欠添加処理によりバーンアップ型昇温処理を実行している。この間欠添加処理は、添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下処理を、全く燃料添加しない期間を間に置いて行う。ここではストイキよりもわずかに低い空燃比とするリッチ化を行っている。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。このことにより、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aを過熱を招かない程度に高温化するとともに活性酸素を発生させることで、PMの焼き尽くし(バーンアップ)作用を生じさせて、NOx吸蔵還元触媒36aの前端面のPM詰まりを解消したり、フィルタ38a内に堆積したPMを焼き尽くす処理を行う。
S被毒回復制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aがS被毒してNOx吸蔵能力が低下した場合にS成分を放出させてS被毒から回復させるモードである。このモードでは、添加弁68から燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば650℃)する昇温処理を実行し、更に添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下処理を行う。ここではストイキよりもわずかに低い空燃比とするリッチ化を行っている。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。この処理はPM再生制御モード時に実行されるバーンアップ型昇温処理と類似の処理であり、PMを焼き尽くす効果も同時に存在する。したがってS被毒回復制御モードの実行時あるいは実行要求時には、バーンアップ型昇温処理は停止するようにしても良い。
NOx還元制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加により、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)で空燃比をストイキ又はストイキよりも低下させる処理を行う。
尚、これら3つの触媒制御モード以外の状態が通常制御モードとなり、この通常制御モードでは添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射はなされない。
次にECU70により実行される処理の内、PM再生制御モード関係の処理について説明する。図2にPM再生制御モード実行判定処理、図3にPM再生制御処理、及び図4に燃料添加実行処理のフローチャートを示す。各処理は一定の時間周期で割り込み実行される処理である。尚、PM再生制御処理(図3)及び燃料添加実行処理(図4)はPM再生制御モード実行判定処理(図2)の処理に基づいて実行開始される処理である。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
PM再生制御モード実行判定処理(図2)について説明する。本処理が開始されると、まずPMのエンジン排出量PMeが算出される(S102)。このエンジン排出量PMeは、本処理の1制御周期の間にディーゼルエンジン2の全燃焼室4から排出されるPMの量である。このエンジン排出量PMeは、予め実験によりエンジン回転数NEと負荷(ここでは燃料噴射弁58からの燃料噴射量)とをパラメータとしてPM排出量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在のエンジン回転数NEと負荷とから求められる。
次にPMの酸化量PMcが算出される(S104)。この酸化量PMcは、本処理の1制御周期の間にフィルタ38aに捕捉されたPMが酸化により浄化される量である。酸化量PMcは、予め実験によりフィルタ38aの触媒床温(ここでは第2排気温センサ46にて検出される排気温度thco)と吸入空気量GAとをパラメータとしてPM酸化量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在の触媒床温(排気温度thco)と吸入空気量GAとから求められる。
次にPM堆積量PMsmが式1のごとく算出される(S106)。
[式1]
PMsm ← Max[PMsm+PMe−PMc,0]
ここで右辺のPM堆積量PMsmは、前回の本処理の実行時に算出されたPM堆積量PMsmである。Maxは[]内の数値の内で大きい方の数値を抽出する演算子である。したがって「PMsm+PMe−PMc」がプラスならば、「PMsm+PMe−PMc」の値がPM堆積量PMsmに設定されるが、マイナスになるとPM堆積量PMsmには「0g」が設定される。
次にPMの推定堆積量PMsmがPM再生制御モードの開始を判定するPM再生基準値PMstart(基準堆積量に相当)以上か否かが判定される(S108)。ここでPMsm<PMstartであれば(S108でNO)、このまま一旦本処理を終了する。この状態は図5に示すタイミングチャートのタイミングt0前の状態に相当する。
一方、ディーゼルエンジン2の運転状態により「PMe>PMc」の状態が継続すると、前記ステップS102,S104,S106の処理が繰り返されることにより、PM堆積量PMsmは次第に増加する。しかし、PMsm<PMstartである間は(S108でNO)、このまま一旦本処理を終了する。
そして、PM堆積量PMsmの増加により、PMsm≧PMstartとなれば(S108でYES)、PM再生制御処理開始がなされる(S110、図5のt0)。このことによりPM再生制御処理(図3)が周期的に実行される。尚、ステップS110では、後述するフラグFN,FS,F0をOFFに初期設定した後にPM再生制御処理を開始する。
PM再生制御処理(図3)について説明する。PM再生制御処理(図3)はPM再生制御モード実行判定処理(図2)と同じ周期で実行され、PM再生制御モード実行判定処理(図2)の次に実行される処理である。
まず推定堆積量PMsmが終了判定値PMend(ここでは「0g」)より大きいか否かが判定される(S122)。PM再生制御処理(図3)の開始初期においてはPMsm>PMendであるので(S122でYES)、次に推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下か否かが判定される(S124)。このスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmはPM終了判定値PMend直前の値である。
PM再生制御処理(図3)の開始初期においてはPMsm>SBUpmであるので(S124でNO)、このまま一旦本処理を終了する。このことにより後述する燃料添加実行処理(図4)では、添加弁68からの通常昇温処理用の燃料添加が実行される。この通常昇温処理では、添加弁68からの継続的な燃料添加により、排気空燃比をストイキよりも少し高い空燃比としてNOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとを昇温(例えば排気温度thci=600〜700℃)し、堆積しているPMを比較的緩慢に燃焼して浄化する処理である。以後、PMsm>SBUpm(S124でNO)の間は通常昇温処理が継続する。
このことによりPM再生制御モード実行判定処理(図2)にて説明した式1では、エンジン排出量PMe<酸化量PMcとなるので、推定堆積量PMsmは次第に小さくなる。したがって図5に示したごとくタイミングt0以後、推定堆積量PMsmは低下してゆく。
そして推定堆積量PMsm≦SBUpmとなると(S124でYES)、次にフィルタ38a前後の排気圧力差ΔP/GAが態様変更内容決定基準差Dpより小さいか否かが判定される(S126)。ここで排気圧力差ΔP/GAは、差圧センサ50にて検出されたフィルタ38aの上下流での差圧ΔPと、吸入空気量センサ24にて検出された吸入空気量GAとの比「ΔP/GA」であり、排気流量に影響されずにフィルタ38a内部のPM堆積程度を流動抵抗のレベルとして判定するための値である。尚、ΔP/排気流量の値を判定する方が理論的には適合するが、吸入空気量GAは排気流量と正比例関係にあるので、ΔP/GAによっても精度に問題はない。
又、態様変更内容決定基準差Dpは、PMsm≦SBUpmの状況下において予想されるよりも大きな排気圧力差ΔP/GA、すなわち現在の推定堆積量PMsmとは対応しない大きなPMの堆積が、実際に生じていることを判定するための値である。
ここでPMの堆積量が大きくなく、ΔP/GA<Dpであれば(S126でYES)、次にスペシャルバーンアップ実行フラグFSがOFFか否かが判定される(S128)。ここでFS=OFFであるとすると(S128でYES)、次に推定堆積量PMsmがノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下か否かが判定される(S130)。このノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmはPM終了判定値PMend直前の値であり、NBUpm<SBUpmの関係にある。
PMsm>NBUpmである間は(S130でNO)、燃料添加実行処理(図4)では通常昇温処理用の燃料添加がなされ、PMの緩慢な燃焼により推定堆積量PMsmは低下してゆく。
そして推定堆積量PMsm≦NBUpmとなると(S130でYES、図5:t1)、N回(ここでは3回)の間欠添加が未完了か否かが判定される(S132)。ここでは未だ間欠添加はなされていないので(S132でYES)、ノーマルバーンアップ実行フラグFNにONを設定する(S134)。ノーマルバーンアップ実行フラグFN=ONとなったことにより、後述するごとく燃料添加実行処理(図4)において添加弁68からの間欠添加によるノーマルバーンアップ処理が開始される。
以後、ノーマルバーンアップ処理における間欠添加がN回完了するまでは、ステップS122,S124,S126,S128,S130,S132にてYESと判定されて、FN=ONとされる(S134)。
そして、ノーマルバーンアップ処理においてN回の間欠添加がなされると(S132でNO、図5:t2)、ノーマルバーンアップ実行フラグFNにOFFを設定する(S136)。このことにより燃料添加実行処理(図4)では間欠添加から通常の昇温処理用の燃料添加に戻される。
そして、その後にPMsm≦PMendとなると(S122でNO、図5:t3)、ノーマルバーンアップ処理にてN回の間欠添加が完了しているか否かが判定される(S140)、ここでは既にN回の間欠添加は完了しているので(S142)、FN=OFFとされる(S142)。このステップS140,S142の処理は、PMsm≦PMendの状態でもノーマルバーンアップ処理においてN回の間欠添加が完了していない場合があるために設けられた判定である。
そしてスペシャルバーンアップ実行フラグFSにOFFが設定(この時は既に最初からFS=OFFである)され(S144)、PM再生制御処理完了フラグF0にONを設定する(S146)。このことにより燃料添加実行処理(図4)にてPM再生制御処理を完了するので、時刻t3以後、推定堆積量PMsmは増加を開始している。
尚、燃料添加実行処理(図4)にて述べるごとく、ノーマルバーンアップ処理にてN回の間欠添加が完了しない内に、バーンアップ許可条件(図4:S162でNO)が不成立となってノーマルバーンアップ処理が完了できない状態、いわゆる保留状態となることがある。そしてこの保留状態の間に、通常の昇温処理(S182)により推定堆積量PMsm≦PMend(S122でNO)となることがある。この時にもPM再生制御処理完了フラグF0=ON(S146)となるが、この場合は、時間条件(図4:S170)によってはノーマルバーンアップ処理のための間欠添加が継続する場合がある。
次にPMsm≦SBUpm(S124でYES)と判定された時に、ΔP/GA≧Dp(S126でNO)であった場合について説明する。この場合の制御の一例を図6のタイミングチャートに示す。
この場合には、スペシャルバーンアップ実行フラグFSにONが設定される(S138)。このことにより燃料添加実行処理(図4)においてはスペシャルバーンアップ処理による間欠添加が開始される(図6:t11)。このスペシャルバーンアップ処理においては、推定堆積量PMsmの増加処理が行われるので、一旦、PMsm>SBUpm(S124でNO)の状態に戻る。しかし既にFS=ONとなっていることから、燃料添加実行処理(図4)においてはスペシャルバーンアップ処理による間欠添加は継続する(図6:t11〜)。
以後、ステップS122でYES、ステップS124でNOと判定される状態が継続した後に、推定堆積量PMsmの減少により、再度、PMsm≦SBUpm(S124でYES)となる(図6:t12)。
この時も、ΔP/GA≧Dp(S126でNO)であれば、再度、FS=ONとされる(S138)。このことにより、燃料添加実行処理(図4)においては図6に一点鎖線で示すごとく、2回目の推定堆積量PMsmの増加処理が行われるので、再度、PMsm>SBUpm(S124でNO)の状態に戻る。尚、燃料添加実行処理(図4)においては、3回目の推定堆積量PMsmの増加処理は行わない。
又、2度目にPMsm≦SBUpm(S124でYES)となった場合においても、ΔP/GA<Dp(S126でYES)であれば、図6に実線で示したごとく、燃料添加実行処理(図4)では2回目の推定堆積量PMsmの増加処理は行わない。
以後、スペシャルバーンアップ処理による間欠添加の継続により、PMsm≦PMend(S122でNO)となると、ステップS140にてはNOと判定され、次にスペシャルバーンアップ実行フラグFSにOFFが設定されて(S144)、PM再生制御処理完了フラグF0=ON(S146)となる。したがって図6において時刻t14又は時刻t15以後、推定堆積量PMsmは増加を開始している。
次に燃料添加実行処理(図4)について説明する。本処理はPM再生制御処理(図3)と同じ周期で実行され、PM再生制御処理(図3)の次に実行される処理である。
本処理が開始されると、まずバーンアップ許可条件が成立しているか否かが判定される(S162)。ここでバーンアップ許可条件成立の有無は、ディーゼルエンジン2の運転状態により判定される。具体的には、ディーゼルエンジン2から排気経路34側へ排出される排気温度が適度なレベルにある運転領域(例えば中エンジン回転数で中高負荷領域)にある場合をバーンアップ許可条件成立としている。このことによりNOx吸蔵還元触媒36aやフィルタ38aの低温化による触媒機能の失活や添加燃料の壁面付着を招かず、又、排気の高温化による過熱を招くことがない運転状態が選択される。
バーンアップ許可条件が成立していれば(S162でYES)、次にノーマルバーンアップ実行フラグFN=ONか否かが判定される(S164)。FN=OFFであれば(S164でNO)、次にスペシャルバーンアップ実行フラグFS=ONか否かが判定される(S174)。FS=OFFであれば(S174でNO)、F0=OFFか否かが判定される(S181)。ここでF0=OFFであるとすると(S181でYES)、添加弁68からは前述した通常昇温処理用の添加がなされる(S182)。
前記PM再生制御処理(図3)にてステップS122〜S132にてYESと判定されることにより、FN=ON(図3:S134)とされた場合には、燃料添加実行処理(図4)においてはステップS164にてYESと判定されることになる。このことにより、図7に示すごとくの間欠添加がN回(ここでは3回)終了したか否かが判定される(S166)。N回の間欠添加が終了していなければ(S166でNO)、次にPM再生制御処理完了フラグF0=ONか否かが判定される(S168)。ここでは未だ前記PM再生制御処理(図3)のステップS146は実行されていないのでF0=OFFであり(S168でNO)、間欠添加が実行される(S180、図7:t20〜、図5:t1〜)。すなわち添加弁68から繰り返し添加される燃料添加量や添加期間及び添加休止期間が設定されることで、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aが、PMを焼き尽くすことができる排気温度thci,thcoのレベル及び活性酸素状態となるように空燃比変化状態が制御される。
以後の制御周期にて間欠添加回数がN回未満であり(S166でNO)、F0=OFFであれば(S168でNO)、間欠添加が継続される(S180)。そして、その後に間欠添加回数がN回に達する。すると、直前に実行される前記PM再生制御処理(図3)のステップS136においてFN=OFFとされるので(S164でNO)、ステップS174にてNO、ステップS181にてYESと判定された後に、通常昇温処理用の燃料添加に戻される(S182、図7:t26〜、図5:t2〜)。
間欠添加回数がN回に達しない内に、推定堆積量PMsm≦PMendとなった場合には、前記PM再生制御処理(図3)ではステップS122にてNOと判定されるが、ステップS140ではNOと判定されてFN=ONのままで、F0=ONとなる(図3:S146)。
このことにより燃料添加実行処理(図4)ではステップS168にてYESと判定されて、F0=ONとなった後に保留期間Tw(基準時間に相当)が経過したか否かが判定される(S170)。この保留期間Twは、燃料添加がなされないことによるNOx吸蔵還元触媒36aやフィルタ38aの低温化により触媒機能の失活や添加燃料の壁面付着が生じてPM堆積を促進してしまう状態となるまでの期間を表している。例えば保留期間Tw=180secに設定されている。
ここで、図8に示すごとく、一旦、推定堆積量PMsm≦PMendとなった後(t32〜)も、バーンアップ許可条件が成立していれば(S162でYES)、FN=ON(S164でYES)であるので、N回添加したか否かが判定される(S166)。そしてN回添加は完了していないので(S166でNO)、F0=ONか否かが判定される(S168)。F0=ONであるので(S168でYES)、保留期間Twの経過が判定される(S170)。ここでは一旦PMsm≦PMendとなった後に保留期間Twは経過していないので(S170でNO)、間欠添加が継続される(S180)。
その後、N回添加が完了することにより(t33)、前記PM再生制御処理(図3)のステップS140にてYESと判定され、ステップS142にてFN=OFFとされる。このことにより燃料添加実行処理(図4)ではステップS164,S174にてNOと判定され、更にF0=ONであるのでステップS181でもNOと判定される。そして、次にFN=OFFか否かが判定される(S184)。ここではFN=OFFであるので(S184でYES)、PM再生制御処理は完了される(S186)。すなわち、PM再生制御処理(図3)と燃料添加実行処理(図4)とが停止する。こうしてノーマルバーンアップ型昇温処理が完了する。
図9の例では、ノーマルバーンアップ型昇温処理が開始された後(t41〜)、N回の間欠添加が完了する前に、バーンアップ許可条件が不成立となっている(t42)。そして、その後、PMsm≦PMend(t43)となった後に、保留期間Twの経過前(T<Tw)に、バーンアップ許可条件が成立している(t44)。
この場合は、PM再生制御処理(図3)では一旦、ステップS122でNOと判定されて(図9:t43)、F0=ONとされている(S146)。
したがって以後、燃料添加実行処理(図4)では、バーンアップ許可条件不成立(S162でNO)、F0=ON(S181でNO)、FN=ON(S184でNO)と判定されて昇温処理は停止したままである。その後(t44)、バーンアップ許可条件が成立すると(S162でYES)、FN=ON(S164でYES)、N回間欠添加未完(S166でNO)、FN=ON(S168でYES)、T<Tw(S170でNO)であるので、間欠添加が再開される(S180)。
そしてN回の間欠添加が完了すれば(図3:S140でYES)、FN=OFFとされるので(図3:S142)、燃料添加実行処理(図4)では、ステップS164でNO、ステップS174でNOと判定された後、F0=ON(S181でNO)、FN=OFF(S184でYES)と判定される。このため、PM再生制御処理は完了する(S186、図9:t45)。こうしてノーマルバーンアップ型昇温処理が完了する。
図10の例では、ノーマルバーンアップ型昇温処理が開始された後(t51〜)、N回の間欠添加が完了する前に、バーンアップ許可条件が不成立となっている(t52)。そして、その後、PMsm≦PMend(t53)となった後に、保留期間Twが経過してから(T≧Tw)に、バーンアップ許可条件が成立している(t54)。
この場合は、PM再生制御処理(図3)では一旦、ステップS122でNOと判定されて(図10:t53)、F0=ONとされている(S146)。
したがって以後、燃料添加実行処理(図4)では、バーンアップ許可条件不成立(S162でNO)、F0=ON(S181でNO)、FN=ON(S184でNO)と判定されて昇温処理は停止したままである。その後(t54)、バーンアップ許可条件が成立しても(S162でYES)、FN=ON(S164でYES)、N回間欠添加未完(S166でNO)、FN=ON(S168でYES)の後に、保留期間Twが経過しているので(S170でYES)、N回間欠添加がなされたと見なされる(S172)。
したがって次のPM再生制御処理(図3)の制御周期では、ステップS132にてNOと判定されて、FN=OFFに設定される(S136)。したがって燃料添加実行処理(図4)では、ステップS164でNO、ステップS174でNOと判定された後、F0=ON(S181でNO)、FN=OFF(S184でYES)と判定される。このため、PM再生制御処理は完了する(S186、図10:t54)。すなわち実質的にはPMsm≦PMend(t53)となった時にPM再生制御処理は完了していることになり、ノーマルバーンアップ型昇温処理は時刻t52にて完了していることになる。
図11の例では、PM再生制御処理(図3)のステップS134にてFN=ONとなっても、バーンアップ許可条件が不成立であったために、PMsm≦PMend(t61)となるまで、全くノーマルバーンアップ型昇温処理の間欠添加を実行しなかった場合を示している。
図11では、PMsm≦PMend(t61)から保留期間Twが経過する前(t62)に、バーンアップ許可条件が成立したものとする。このことにより時刻t62から3回分の間欠添加がなされた後(t63)に、ノーマルバーンアップ型昇温処理が完了する。
尚、PMsm≦PMend(t61)から保留期間Twが経過してしまえば、1回も間欠添加していなくても、ステップS172が実行されることにより、PM再生制御処理は完了する。この場合にはノーマルバーンアップ型昇温処理は実行されないことになる。
前記PM再生制御処理(図3)にてステップS122,S124にてYESと判定された後、ΔP/GA≧Dpであることにより、ステップS126にてNOと判定されて、スペシャルバーンアップ実行フラグFS=ON(図3:S138)とされた場合について説明する。この場合は燃料添加実行処理(図4)においてはステップS174にてYESと判定されることになる。
そして推定堆積量PMsmの増加条件が成立しているか否かが判定される(S176)。ここで推定堆積量PMsmの増加条件とは、ステップS138にてFS=ONに設定された直後であり、かつ増加回数が基準回数(ここで2回)以内の場合である。
最初は、推定堆積量PMsmの増加条件は成立しているので(S176でYES)、推定堆積量PMsmの増加処理が実行される(S178)。したがって図6の時刻t11,t12に示したごとく推定堆積量PMsmが増加される。そして、間欠添加が実行される(S180)。次の制御周期の燃料添加実行処理(図4)にては、ステップS138にてFS=ONに設定された直後ではないので(S176でNO)、推定堆積量PMsmの増加処理はなされない。
以後、PMsm>SBUpm(図3:S124でNO)の状態で間欠添加が継続し、再度、PMsm≦SBUpmとなる(図3:S124でYES)。この時、ΔP/GA≧Dpであれば(図3:S126でNO)、再度ステップS138が実行されるので、推定堆積量PMsmが増加される(S178、図6:t12からの一点鎖線)。しかし、この後、PMsm≦SBUpmとなって、かつΔP/GA≧Dpであっても、3度目であるので、推定堆積量PMsmは増加されない(図6:t13)。
尚、時刻t12にて、ΔP/GA<Dpであれば(図3:S126でYES)、ステップS128でFS=OFFか否かが判定されて、FS=ONであるので(図3:S128でNO)、PM再生制御処理(図3)ではこのまま一旦処理を終了し、ステップS138は実行しない。このため燃料添加実行処理(図4)においては推定堆積量PMsmの増加条件は不成立であり(S176でNO)、推定堆積量PMsmは増加されない(図6:t12からの実線)。
以後、一点鎖線の場合も実線の場合も間欠添加の継続により、PMsm≦PMendとなると(図3:S122でNO、t14又はt15)、ステップS140にてNOと判定された後、FS=OFF(図3:S144)、F0=ON(図3:S146)に設定される。このことにより燃料添加実行処理(図4)ではステップS174にてNOと判定された後、F0=ON(S181でNO)、FN=OFF(S184でYES)であるので、PM再生制御処理が完了する(S186)。こうしてスペシャルバーンアップ型昇温処理が終了する。
上述した構成において、請求項との関係は、PM再生制御処理(図3)及び燃料添加実行処理(図4)が粒子状物質浄化用昇温処理(PM浄化用昇温処理)及び態様変更手段としての処理に相当する。スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域及びノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域がそれぞれ態様変更領域に相当する。この内、スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域が第1態様変更領域に相当し、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域が第2態様変更領域に相当する。
差圧センサ50及び吸入空気量センサ24が前後差検出手段に相当する。PM再生制御処理(図3)でのΔP/GA<Dpの比較判定(S126)によりスペシャルバーンアップ実行フラグFSのON・OFF設定を決定する処理が、バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する処理に相当する。N回の間欠添加処理が基準処理量分に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに対する浄化用昇温制御を常に同一の態様としているのではなく、スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の領域及びノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の領域を設けて、この領域にて浄化用昇温制御の態様を変更している。
したがって常に同一の浄化用昇温制御ではないので、燃費を抑制するために大量にPMが堆積してからPM浄化用昇温処理を開始しても過熱が生じないようにすることができる。このことにより従来技術にて述べたごとく同一態様の浄化用昇温制御を継続するために生じる過熱や燃費の悪化を防止できる。
具体的には、推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmあるいはノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の領域となるまでは、通常昇温処理によりNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aでは緩慢なPM浄化処理にしている。そして推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の領域に入ると、排気圧力差ΔP/GAの条件成立時にスペシャルバーンアップ型昇温処理により、間欠添加による焼き尽くし処理を推定堆積量PMsm≦PMendとなるまで実行する。
又、スペシャルバーンアップ型昇温処理を実行しなかった場合には、推定堆積量PMsmがノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の領域に入ると、N回分の間欠添加による焼き尽くし処理を実行する。
このようにPM終了判定値PMend(=0g)に近いスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmあるいはノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の領域となるまでは緩慢なPM浄化処理にしている。このため、大量のPMが堆積してからPM浄化用昇温処理を開始しても大量のPMが急激に燃焼することがないので過熱を防止でき、PM浄化用昇温処理の頻度も高くならないので燃費の悪化を防止できる。
そしてスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmあるいはノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmからは、一気にPMが燃焼するように間欠添加による焼き尽くし処理を実行しているので、PMが、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38a中に残存するようなことが防止される。このため推定堆積量PMsmに現れない残存PMが次第に蓄積して、大量となり一気に燃焼するような事態も防止できる。
このことにより、PM浄化処理の頻度を上げることなく大量のPMが一気に燃焼するのを防止できる浄化処理を実現することができる。
(ロ).スペシャルバーンアップ型昇温処理は、推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の領域に入った場合でも、ΔP/GA≧Dpの状態が一度でも生じなければ実行せず、ノーマルバーンアップ型昇温処理にて対応している。したがって間欠添加もN回以内で完了することになる。
このようにバーンアップ型昇温処理の程度を詳細に制御できるので、NOx吸蔵還元触媒36aやフィルタ38aが大量のPMにより詰まっているような状況でない場合には、必要以上にバーンアップ型昇温処理による燃料消費を継続しなくて済み、燃費の向上に貢献できる。
(ハ).スペシャルバーンアップ型昇温処理の実行時には、推定堆積量PMsmの増加処理(S178)を実行している。推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の領域に入った時にΔP/GA≧Dpの状態が生じた場合は、実際のPM堆積量は推定堆積量PMsmよりも過大となっている可能性が高い。
したがってこのような実際のPM堆積量と推定堆積量PMsmとの乖離を補償して適切にPMの浄化を完了するために、増加処理により推定堆積量PMsmを大きい値に戻してからスペシャルバーンアップ型昇温処理を実行している。
このことにより、PM浄化処理の頻度を上げることなく大量のPMが一気に燃焼するのを防止する浄化処理を、より適切に実行することができる。
(ニ).ΔP/GA≧Dpの状態が一度も生じなかった場合に実行されるノーマルバーンアップ型昇温処理では、(ハ)で述べたごとくの実際のPM堆積量と推定堆積量PMsmとの乖離を補償する必要はなく、バーンアップ型昇温処理の実行自体も或程度限定しても適切にPMの浄化を完了できる。このために、バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行している。具体的には間欠添加を3回に限っている。
このことにより、PM浄化処理の頻度を上げることなく大量のPMが一気に燃焼するのを防止する浄化処理を実行することができるとともに、燃費の向上に貢献できる。
(ホ).スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmはノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmよりも大きい値である。したがって推定堆積量PMsmの減少時において先にスペシャルバーンアップ型昇温処理を実行するか否かが判定される。
実際のPM堆積量と推定堆積量PMsmとの乖離を補償するために行われる推定堆積量PMsm増加処理(S178)を実行する決定のためには、排気圧力差ΔP/GAに或程度の検出精度を要求するため、スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmは或程度の大きさが必要である。しかし推定堆積量PMsm増加処理(S178)を実行しないとの決定ならば、それほどの検出精度は不要であるので、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmは小さくできる。このようにノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の領域を狭くすることで、大量のPMが一気に燃焼するのを防止することが一層効果的となるとともに、燃費の向上に貢献できる。
(ヘ).スペシャルバーンアップ型昇温処理実行時での推定堆積量PMsm増加処理(S178)は、基準回数(ここでは2回)に制限されている。
このことにより、アッシュなどの非可燃性物質の堆積があってΔP/GA≧Dpの状態が継続しても、推定堆積量PMsm増加処理(S178)を繰り返すことが防止でき、スペシャルバーンアップ型昇温処理を必要以上に長引かせることがなく、燃費の悪化を阻止できる。
(ト).図10に示したごとく、ディーゼルエンジン2の運転状態によってはノーマルバーンアップ型昇温処理が一時的に禁止されて保留される場合がある。このような保留の場合にはNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aが低温化している場合があり、ノーマルバーンアップ型昇温処理を再開するとPMの発生がかえって増加するおそれがある。したがって、特に実際のPM堆積量が少ない場合に行われるノーマルバーンアップ型昇温処理を保留した時には、推定堆積量PMsmが一旦0となった後に基準時間(ここでは180sec)が継続するとN回分の間欠添加は完了したものとしている(S172)。このことによりNOx吸蔵還元触媒36aやフィルタ38aへのPMの堆積増加を招くことがない。
[実施の形態2]
本実施の形態では、PM再生制御処理(図3)の排気圧力差ΔP/GAの判定(図3:S126)の代わりに、下流側の排気浄化装置に相当するフィルタ38a前後における排気温度差(thco−thci)が態様変更内容決定基準差Dth以上か否かを判定する。したがって(thco−thci)≧Dthであれば(S126でNO)、スペシャルバーンアップ実行フラグFSにONを設定する(S138)。これ以外の構成については前記実施の形態1と同じである。
上述した構成において、請求項との関係は、第1排気温センサ44及び第2排気温センサ46が前後差検出手段に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).上流側の排気浄化装置であるNOx吸蔵還元触媒36aが先にPM詰まりを生じた場合には、PM再生制御処理時にNOx吸蔵還元触媒36a内を排気が通過する経路が偏ってNOx吸蔵還元触媒36a内での反応熱が不十分となり、反応熱の発生が下流のフィルタ38a内に偏る事態が生じる。
本実施の形態では、フィルタ38a前後の排気圧力差ΔP/GAの代わりに前後の排気温度差(thco−thci)を判定して、変換実行基準値Dth以上の場合には、スペシャルバーンアップ型昇温処理を実行している。このことにより前記実施の形態1の(イ)〜(ト)の効果を生じる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、前記図1に示した第1触媒コンバータと第2触媒コンバータとの2つの触媒コンバータの代わりに、図12に示す排気浄化装置を用いる。
この排気浄化装置は、前記実施の形態1のフィルタ38aと同様にNOx吸蔵還元触媒がコーティングされたフィルタ138aを、1つ配置したものである。そして差圧センサ150はこのフィルタ138a前後の差圧ΔPを検出し、第1排気温センサ144はフィルタ138aの内部の温度thciを検出している。第2排気温センサ46、空燃比センサ48、第3触媒コンバータ40、酸化触媒40aは前記図1と同じであるので同一の符号にて示す。
したがって吸入空気量センサと差圧センサ150とからなる前後差検出手段は、フィルタ138a前後での排気圧力差ΔP/GAを検出していることになる。もう一つの前後差検出手段である第1排気温センサ144と第2排気温センサ46とは、第1排気温センサ144がフィルタ138a内部に存在していることにより、フィルタ138aの下流側部分前後での排気温度差(thco−thci)を検出していることになる。
このことにより前記実施の形態1,2のいずれかのPM再生制御モード実行判定処理(図2)、PM再生制御処理(図3)及び燃料添加実行処理(図4)を実行して、前記実施の形態1,2と同様の機能を果たすことができる。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).このような触媒構成においても、排気温度差(thco−thci)を判定(図3:S126)に用いる場合には、前記実施の形態2にて上下流の排気浄化装置で説明したメカニズムが、1つの排気浄化装置の上流側と下流側との部分に対応させて適用できる。
又、排気圧力差ΔP/GAを判定(図3:S126)に用いる場合には、本実施の形態では下流側部分のみでなく上流側部分も差圧ΔPの対象に含まれることになる。しかし、実質的には前記実施の形態1と同じく下流側部分のPM詰まりも排気圧力差ΔP/GAに表れるので、前記実施の形態1にて上下流の排気浄化装置で説明したメカニズムが適用できる。
このことにより前記実施の形態1,2の効果を生じさせることができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態においては、PM再生制御処理時の空燃比調節は添加弁68からの燃料添加(継続添加、間欠添加)により実行していたが、この燃料添加の代わりに、あるいは燃料添加に加えて、燃料噴射弁58によるポスト噴射(排気行程時の燃焼室内燃料噴射)を実行して空燃比調節しても良い。
(b).前記各実施の形態において、吸入空気量センサ24にて吸入空気量GAを検出する代わりにディーゼルエンジン2の運転状態、例えばエンジン回転数NEと燃料噴射量とから、マップなどにより排気流量を算出し、排気圧力差ΔP/GAの計算において吸入空気量GAの代わりに用いても良い。
(c).前記各実施の形態においては、スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm>ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmであったが、SBUpm=NBUpm、あるいはSBUpm<NBUpmとしても良い。
又、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm及びスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmは、PM終了判定値PMendより大きい値であった。この代わりに、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmとスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmとの一方又は両方を、終了判定値PMendと同じ値としても良い。
(d).前記各実施の形態においては、バーンアップ型昇温処理は排気系への燃料添加と添加休止とを繰り返すことにより排気系の空燃比を間欠的に低下させていた。この代わりに、高濃度の燃料添加(あるいはポスト噴射)と低濃度の燃料添加(あるいはポスト噴射)とを繰り返すことにより排気系の空燃比を間欠的に低下するバーンアップ型昇温処理を実行しても良い。
実施の形態1の車両用ディーゼルエンジンと制御システムとの概略構成説明図。 実施の形態1のPM再生制御モード実行判定処理のフローチャート。 実施の形態1のPM再生制御処理のフローチャート。 実施の形態1の燃料添加実行処理のフローチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態3の排気浄化装置の概略構成説明図。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36…第1触媒コンバータ、36a…NOx吸蔵還元触媒、38…第2触媒コンバータ、38a…フィルタ、40…第3触媒コンバータ、40a…酸化触媒、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ、138a…フィルタ、144…第1排気温センサ、150…差圧センサ。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、
    前記排気浄化装置の前後での排気圧力差を検出する前後差検出手段と、
    前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量の少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段を備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、
    前記排気浄化装置は、排気系の上下流に連続して配置した排気浄化装置の内の下流側の排気浄化装置であり、
    該排気浄化装置の前後での排気圧力差と排気温度差との一方又は両方を検出する前後差検出手段と、
    前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段とを備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、
    前記排気浄化装置の下流側部分前後での排気温度差を検出する前後差検出手段と、
    前記粒子状物質浄化用昇温処理中に、前記推定堆積量が同推定堆積量の少ない領域に設定される態様変更領域内となると、排気系の空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理から、排気系の空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理へ移行することにより浄化用昇温制御の態様を変更するとともに、同浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気温度差に基づいて前記バーンアップ型昇温処理の実行態様を決定する態様変更手段とを備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より大きい場合には、前記推定堆積量を大きい値に戻してから前記バーンアップ型昇温処理を継続実行することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記浄化用昇温制御の態様を変更する際に、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より小さい場合には、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  6. 請求項のいずれかにおいて、前記態様変更手段は、前記推定堆積量が第1態様変更領域内にて、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より大きい場合には、前記推定堆積量を大きい値に戻してから前記バーンアップ型昇温処理を継続実行するよう前記浄化用昇温制御の態様を変更し、
    前記推定堆積量が前記第1態様変更領域より狭い第2態様変更領域内にて、前記前後差検出手段にて検出された排気圧力差又は排気温度差が態様変更内容決定基準差より小さい場合には、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  7. 請求項4又は6において、前記態様変更手段は、前記推定堆積量を大きい値に戻す回数は基準回数に制限されていることを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  8. 請求項5又は6において、前記態様変更手段は、前記バーンアップ型昇温処理を基準処理量分に限って実行するに際して、一時的に前記バーンアップ型昇温処理の実行が保留された時に前記推定堆積量が一旦0となった後に基準時間が継続すると、基準処理量分の実行は完了したものとすることを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
JP2004068996A 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 Expired - Fee Related JP4049113B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068996A JP4049113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
EP05720968A EP1725751B1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
CNB2005800077816A CN100422520C (zh) 2004-03-11 2005-03-10 用于内燃机排气净化装置的再生控制器及其方法
US10/589,204 US7841169B2 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
PCT/JP2005/004733 WO2005088095A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
DE602005005029T DE602005005029T2 (de) 2004-03-11 2005-03-10 Regenerationssteuerung für eine abgasreinigungsvorrichtung eines verbrennungsmotors
PL05720968T PL1725751T3 (pl) 2004-03-11 2005-03-10 Sterownik regeneracji dla urządzenia oczyszczania spalin wewnętrznego silnika spalinowego
KR1020067017696A KR100817863B1 (ko) 2004-03-11 2005-03-10 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068996A JP4049113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256721A JP2005256721A (ja) 2005-09-22
JP4049113B2 true JP4049113B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34962366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068996A Expired - Fee Related JP4049113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7841169B2 (ja)
EP (1) EP1725751B1 (ja)
JP (1) JP4049113B2 (ja)
KR (1) KR100817863B1 (ja)
CN (1) CN100422520C (ja)
DE (1) DE602005005029T2 (ja)
PL (1) PL1725751T3 (ja)
WO (1) WO2005088095A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
DE102005049770B4 (de) * 2005-10-18 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007192055A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置と排ガス浄化方法
FR2899932A1 (fr) * 2006-04-14 2007-10-19 Renault Sas Procede et dispositif de controle de la regeneration d'un systeme de depollution
JP4442588B2 (ja) * 2006-05-24 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置
DE602006008969D1 (de) * 2006-12-22 2009-10-15 Ford Global Tech Llc Motorsystem und Verfahren zur Regeneration des abgeführten Gases einer Abgasbehandlungsvorrichtung in einem solchen System
EP2957736B1 (en) * 2013-02-15 2018-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
AU2015358899B2 (en) * 2014-12-09 2019-08-15 Fpt Industrial S.P.A. Method and system for managing a regeneration of a particulate filter
CN113356985B (zh) * 2021-06-02 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种颗粒捕集器再生控制方法、装置、***及车辆

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201013C2 (de) * 1982-01-15 1984-11-29 Maschinenfabrik Hilma Gmbh, 5912 Hilchenbach Hydraulisch betätigbarer Schwenkspanner
US4509327A (en) * 1983-01-27 1985-04-09 Johnson Matthey, Inc. Regenerating catalytic particulate filters and apparatus therefor
EP0152870A3 (de) * 1984-02-21 1985-10-09 Comprex Ag Verfahren zur Regenerierung des Abgaspartikelfilters bei Verbrennungsmotoren
JPS60198301A (ja) 1984-03-21 1985-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロ−ル型流体機械
GB8516420D0 (en) * 1985-06-28 1985-07-31 Ontario Research Foundation Diesel particulate traps
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP3118935B2 (ja) 1992-02-13 2000-12-18 株式会社デンソー ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06173641A (ja) 1992-12-04 1994-06-21 Nippondenso Co Ltd パティキュレートフィルタの再燃焼制御装置
DE19781739T1 (de) * 1996-04-26 1999-04-01 Komatsu Mfg Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Katalysators für Dieselmotoren
JP3346189B2 (ja) * 1996-10-24 2002-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両運動量検出装置
US6128899A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP1126148B1 (en) * 2000-01-05 2003-07-02 Robert Bosch Gmbh Method for controlling catalytic converter heat losses during coasting shutoff
DE10056034A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2002227688A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6622480B2 (en) 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP3695397B2 (ja) * 2001-04-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4161546B2 (ja) 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP2003020930A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
SE522146C2 (sv) * 2002-05-07 2004-01-20 Volvo Lastvagnar Ab Metod för regenerering av ett partikelfilter vid motorbromsning samt fordon i vilket en sådan metod utnyttjas
JP3969196B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4007085B2 (ja) * 2002-06-13 2007-11-14 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP3755495B2 (ja) 2002-08-09 2006-03-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE50202382D1 (de) 2002-08-27 2005-04-07 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines Russfilters bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors-insbesondere eines Dieselmotors-mit wenigstens einem Katalysator und einem diesem in Strömungsrichtung nachgeordneten Russfilter zum Speichern des Russes
JP3945350B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
JP4178928B2 (ja) 2002-12-02 2008-11-12 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US7062906B2 (en) * 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4093159B2 (ja) 2003-09-18 2008-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2862099B1 (fr) * 2003-11-07 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule
FR2862097B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule
DE102004005072B4 (de) 2004-02-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regenerieren einer Abgasnachbehandlungsanlage
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4125255B2 (ja) * 2004-03-11 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4161930B2 (ja) * 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4301070B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7380396B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-03 General Motors Corporation Method for protecting an exhaust aftertreatment system

Also Published As

Publication number Publication date
US7841169B2 (en) 2010-11-30
CN100422520C (zh) 2008-10-01
KR20060117363A (ko) 2006-11-16
EP1725751A1 (en) 2006-11-29
PL1725751T3 (pl) 2008-07-31
WO2005088095A1 (en) 2005-09-22
CN1930384A (zh) 2007-03-14
US20070169466A1 (en) 2007-07-26
DE602005005029T2 (de) 2009-03-05
KR100817863B1 (ko) 2008-03-31
JP2005256721A (ja) 2005-09-22
EP1725751B1 (en) 2008-02-27
DE602005005029D1 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777344B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 재생 제어 장치
KR100770391B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4248427B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4314134B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2005113800A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP2005048663A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4162561B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009121267A (ja) 排気浄化装置
JP4254739B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4811024B2 (ja) 排ガス浄化フィルタの再生開始時期制御装置及び再生開始時期制御方法
JP2007255368A (ja) 内燃機関の後処理装置
JP2006274863A (ja) 内燃機関燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees