JP3118935B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3118935B2
JP3118935B2 JP04026729A JP2672992A JP3118935B2 JP 3118935 B2 JP3118935 B2 JP 3118935B2 JP 04026729 A JP04026729 A JP 04026729A JP 2672992 A JP2672992 A JP 2672992A JP 3118935 B2 JP3118935 B2 JP 3118935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
time
engine
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04026729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222919A (ja
Inventor
▲英▼二 岩▲崎▼
照高 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP04026729A priority Critical patent/JP3118935B2/ja
Publication of JPH05222919A publication Critical patent/JPH05222919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118935B2 publication Critical patent/JP3118935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関に設けら
れる排気浄化装置に関し、特に排気ガス中のパティキュ
レートを捕集するフィルタを排気系に設けた排気浄化装
置に関する。
【0002】一般に、ディーゼル機関の排気中には排気
微粒子、即ちパティキュレートが多く含まれているた
め、機関の排気系にはこのパティキュレートを捕集する
ためのパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと呼
ぶ)が装着されており、例えば実開昭63−14819
号公報には、パティキュレート捕集能力を向上させるた
め、1つの排気通路に対して2つのフィルタを並列配置
した、所謂デュアルフィルタタイプの排気浄化装置が開
示されている。
【0003】ところで、上述したような排気浄化装置に
装着されるフィルタは、使用に伴ってその内部に蓄積さ
れるパティキュレートの量が増えると通気性が次第に損
なわれ、機関性能が低下することになるため、パティキ
ュレート捕集量に応じて定期的に再生されるようになっ
ている。
【0004】ここで、このフィルタ再生とは、例えばフ
ィルタの一端に設けた電気ヒータを通電させることによ
りパティキュレートに着火燃焼し、一端部から他端部に
かけて再生用ガスを供給して燃焼伝播し、再びフィルタ
の通気性を確保することを意味しており、上述したデュ
アルフィルタタイプの排気浄化装置では、一方のフィル
タ再生中には残りのフィルタでパティキュレートを捕集
するようにし、交互にフィルタ再生するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなフィルタ再生処理においては、再生途中にして機関
運転停止(エンジンキーオフ)してしまうようなことが
あり、この場合、エンジンキーオフに伴って上述した電
気ヒータや再生用ガスを供給する電動エアポンプの作動
も停止してしまうことになり、フィルタは不完全再生状
態になってしまい、フィルタ内にパティキュレートの燃
え残りを生じてしまうようなことがある。
【0006】又、このような燃え残りの発生は、上述し
たような条件に限られるものではなく、通常の再生が完
了した状態でもフィルタ内部の温度差などによって再生
下流側のフィルタ外周部周囲に生じることがあり、この
ようにフィルタ内にパティキュレートを残留させたまま
でフィルタ再生モードからパティキュレート捕集モード
へと復帰すると、次のフィルタ再生時までのパティキュ
レート捕集期間が短くなり、総じてフィルタ再生回数が
多くなり、フィルタ自体の耐久性が悪化する恐れがあ
る。
【0007】本発明はこのような排気浄化装置の問題に
鑑み、パティキュレート捕集期間を長くしてフィルタの
耐久性を向上させることが可能な排気浄化装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明によれば、ディーゼル機関の排気系に設けられ排
気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、該
フィルタの一端に設けられ、かつフィルタ再生時、フィ
ルタを加熱してフィルタ内のパティキュレートを着火燃
焼する第1再生加熱手段とを有する排気浄化装置であっ
て、更に、上記フィルタの他端に設けられフィルタを加
熱する第2の再生加熱手段と、上記第1再生加熱手段に
よるフィルタ再生時にフィルタ内に残留したパティキュ
レート燃え残り状態を推定するパティキュレート燃え残
り推定手段と、推定されたパティキュレート燃え残り状
態に応じて上記第2再生加熱手段を選択的に作動させ、
再度、フィルタ再生する再生補完手段とを設けたことを
特徴とする排気浄化装置が提供される。
【0009】
【作用】通常のフィルタ再生では、パティキュレートの
火炎がフィルタの一端から他端にかけて伝播するため、
機関停止や再生不良によって生じるパティキュレートの
燃え残りは、どうしても燃焼方向下流側に多く集中す
る。
【0010】従って、本発明ではフィルタの他端側にも
第2の再生加熱手段を設け、例えばフィルタ内のパティ
キュレートが殆ど焼却され第2再生加熱手段の近傍に若
干のパティキュレートが残留するような場合には、むし
ろ第2再生加熱手段で再生するというように、パティキ
ュレート燃え残り推定手段によって得られたパティキュ
レート燃え残り状況に応じて第2再生加熱手段を選択的
に作動させ、通常のフィルタ再生の後、再度補完再生す
ることでパティキュレートの燃え残りを減少させる。
【0011】
【実施例】以下、1つの排気管に1個のフィルタを設置
する代表的な排気浄化装置モデルに例をとり、以下図面
を参照して本発明を説明するが、本発明の概念はこの実
施例に限定されるものではなく、当然、2つのフィルタ
を並置させたデュアルフィルタタイプの排気浄化装置に
も適用可能である。
【0012】まず、図1に示す排気浄化装置を概略的に
説明するに、1は図で左側に位置することになるエンジ
ン本体(図示せず)からの排気ガスが流動する排気通
路、2はこの排気ガス中のパティキュレートを捕集する
フィルタ、3及び4はフィルタ再生時、このフィルタ2
を排気通路1より遮断する第1排気制御弁及び第2排気
制御弁である。
【0013】これらの第1排気制御弁3及び第2排気制
御弁4は、共に制御回路(ECU)5によって制御され
る圧力応動型アクチュエータ6,7によって開閉駆動さ
れるようになっており、各アクチュエータ6,7への圧
力導入は夫々対応して設けられた負圧切換弁(VSV)
8,9を介して行われ、ECU5がこのVSV8,9に
対して開弁信号を出力した際、バキュームポンプ(図示
せず)からの負圧がアクチュエータ6,7に導かれる。
【0014】本実施例によれば、第1再生加熱手段とし
てフィルタ2の排気上流側の端面近傍、或いは端部に
は、フィルタ再生時においてフィルタ2を加熱してパテ
ィキュレートを着火させる電気ヒータ10(以下、この
ヒータをメインヒータ10と呼ぶ)が設けられ、このメ
インヒータ10に対してはバッテリ11から電力が供給
され、ECU5によって作動されるヒータリレー12に
より通電制御されるようになっている。
【0015】又、本実施例ではフィルタ2と前述の第1
排気制御弁3との間の排気通路1内には、フィルタ再生
時、フィルタ2に対してその上流側よりパティキュレー
ト燃焼のための再生用ガス(2次空気)を供給するため
のガス供給管13の一端が開口し、このガス供給管13
は電動エアポンプ14に接続される。尚、この電動エア
ポンプ14も電気ヒータ同様、ECU5によりリレー1
5を介して駆動制御され、ガス供給管13内部には更に
フィルタ再生時、管通路を開く第1再生ガス制御弁16
及び第2再生ガス制御弁17が直列状に設けられる。
【0016】ところで、これらの再生ガス制御弁16,
17にはガス供給管13の他に、その他端が大気へと開
放されたガス放出管18、及びその他端がフィルタ2よ
り排気下流側の排気通路1に開放された副ガス供給管1
9が夫々接続されており、本排気浄化装置の作動時、第
1再生ガス制御弁16はガス放出管18を閉じる位置a
と(図1に点線で示す)、ガス供給管13を閉じる位置
b(同、実線)のいずれか一方を占めるように、アクチ
ュエータ20及びVSV21によって作動され、他方第
2再生ガス制御弁17は副ガス供給管19を閉じる位置
a(点線)とガス供給管13を閉じる位置bのいずれか
一方を占めるように、アクチュエータ22及びVSV2
3によって作動される。尚、これらVSV21,23へ
の前記バキュームポンプへの負圧導入も、ECU5によ
って制御される。
【0017】以上のように構成される排気浄化装置にお
いて本実施例によれば、前述のメインヒータ10に加え
第2の再生加熱手段として、フィルタ2の排気下流側の
端部には、メインヒータ10とは逆方向からフィルタ2
を加熱することができ、以て同様にパティキュレートを
着火可能な電気ヒータ24(以下、このヒータをメイン
ヒータ10に対しサブヒータ24と呼ぶ)が設けられ
る。そして、このサブヒータ24もメインヒータ10同
様、バッテリ11から電力が供給され、ECU5によっ
て作動されるヒータリレー25により通電制御される。
【0018】ECU5は、例えばマイクロコンピュータ
として構成され、上述した各制御弁やヒータ、エアポン
プなどを駆動する信号を出力したり、後述する運転条件
を検出する各センサからの信号をA/D変換器5aを介
し入力する入出力ポート(I/O)5bを有しており、
更に従来同様、CPU5c、ROM5d、RAM5e、
エンジンキースイッチ26のオフ後も情報を保持するB
−RAM(バックアップラム)5f、タイマクロック
(clk)5gが設けられており、これらはバス5hで
相互接続されている。
【0019】上述した入出力ポート5bの入力側には、
フィルタ2の再生時期を判断するためのフィルタ前後差
圧ΔPを検出する圧力センサ27及び28、フィルタに
入る排気ガスの温度Tを検出する温度センサ29からの
出力信号がA/D変換器5aを介して入力されるように
なっており、この他ECU5には従来同様、機関の運転
条件を検出する各種センサ(機関回転数センサ、吸入空
気量センサなど)からの出力信号も入力されるようにな
っているが、本発明では直接の関係はないため省略す
る。
【0020】以上のように構成される排気浄化装置のパ
ティキュレート捕集時の作動に関しては、例えば図2に
示すように、双方の排気制御弁3,4が共に開弁し、第
2再生ガス制御弁17が位置bを占めるように駆動さ
せ、機関本体からの排気ガスがガス供給管13に進入す
ることなくフィルタ2を通過することで、排気ガス中の
パティキュレートがフィルタ2に捕集されることにな
る。
【0021】一方、通常のフィルタ再生時作動にあたっ
ては、圧力センサ27,28によって検出され、吸入空
気量Gaや機関回転数Ne、排気温度Tによって所定運
転条件下に標準化されたフィルタ前後差圧ΔP′が所定
値を越え、現在フィルタ再生時期とECU5が判断した
ならば、まず第1排気制御弁3のみが閉じられ、排気ガ
スは図示しないバイパス通路によってこのフィルタ2を
迂回され、更に2つの再生ガス制御弁16,17が共に
位置aを占めるように、夫々に対応するVSVに対して
信号がECU5より出力される。
【0022】そしてこの状態でメインヒータ10が通電
されてフィルタ2を加熱し、ほぼ同時に電動エアポンプ
14が駆動開始されてフィルタ2に再生用ガスが供給さ
れ、この結果、パティキュレートが着火・燃焼し、その
燃焼ガスは開弁している第2排気制御弁4を介して排気
通路下流側に流れていくことになる。
【0023】ところで、以上のようにしてフィルタ内の
パティキュレートが完全に焼却されれば問題はないが、
種々のフィルタ再生条件によってはフィルタ内に大量の
パティキュレートを残留させてしまうような場合があ
る。図3は、このパティキュレート残留例として、例え
ばフィルタ再生途中にして機関運転停止してしまうよう
なケースを例にとり、それを更に細分化し、夫々のケー
スに対して本実施例の装置によって採られる対処法をヒ
ータ及びエアポンプの通電タイムチャートで表現したも
のである。
【0024】まず図3の(a)は、上述した通常のメイ
ンヒータ10による再生において、再生中に機関運転停
止がなく、完全にフィルタ再生される場合のメインヒー
タ10及び電動エアポンプ14の作動タイミングを示し
ており、再生開始時からの作動時間t1 はメインヒータ
10がTh1 (例えば、3分)、電動エアポンプ14が
Ta1 (例えば、15分)であるものとする。
【0025】次に図3の(b)は、再生開始直後に運転
停止された場合を想定しており、例えば再生開始からの
経過時間t1 が、予め実験的に定められる時間Th2
(例えば、1分)よりも短い場合には、メインヒータ1
0はまだ十分加熱しておらず、フィルタ2はパティキュ
レート着火に至っていないと判断し、停止後の機関再始
動時には通常のフィルタ再生を初めから行う。
【0026】又、図3の(c),(d)は、ある程度の
フィルタ再生が進行した時点で機関運転停止され、更に
停止後、すぐに運転再開された場合を想定しており、
(c)は運転停止がメインヒータ10の通電中に起こっ
た場合、(d)は電動エアポンプ14の作動中に起こっ
た場合を示している。
【0027】ここでは、再生中に機関停止となったと同
時に計測開始される時間t2 を見て、メインヒータ10
や電動エアポンプ14が作動停止してもフィルタ温度の
下降幅が小さいと判断される程の機関停止時間Th3
(例えば、30秒)未満の場合、機関運転再開後、残さ
れた所定の再生処理を継続することにする。
【0028】更に図3の(e)は、(d)と同様に、あ
る程度の再生進行後の機関停止であるが、t2 ≧Th3
となる程、停止時間が長いような場合を想定しており、
この時にはフィルタ2内のパティキュレート火炎が消え
てしまうため、来るべき運転再開時には、残留パティキ
ュレートにより近いサブヒータ24を通電し、より少な
い通電量を以て通常のフィルタ再生方向とは逆の方向か
らパティキュレートを焼却するようにする。尚、この時
の各制御弁の作動位置は、図1,2に示すように双方の
排気制御弁3,4を共に閉じ、更に再生ガス制御弁1
6,17が共に位置bを占めるように作動させる。
【0029】この結果、電動エアポンプ14から供給さ
れた再生ガスは、第2再生ガス制御弁17により副ガス
供給管19に流入し、サブヒータ24より下流側の排気
通路1に供給され、フィルタ2の下流側から排気上流側
へと逆流することになる。そして、サブヒータ24の加
熱によって残留パティキュレートに着火され、その燃焼
はメインヒータ10の位置するフィルタ上流側へと伝播
され、パティキュレート燃え残りの焼却がなされ、この
補完再生に伴って発生したパティキュレート燃焼ガス
は、フィルタ2より上流側で開口するガス供給管13に
取り込まれ、第1再生ガス制御弁16によりガス放出管
18を介して外部に排出されることになる。
【0030】尚、このサブヒータ24による補完再生の
時間Ta1 (sub)は、中断されたメインヒータ10
による通常再生時間t1 から演算して適切な値を設定す
ることが好ましく、その補完再生中に再び機関運転停止
した場合には、上述した図3の(b),(c)のメイン
ヒータ制御と同様にサブヒータ24を通電制御しても良
い。
【0031】図4及び図5に示すフローチャートは、図
3を以て説明した本実施例の排気浄化装置のフィルタ再
生を達成するECU5の作動を説明するものであって、
エンジンキーがオンとなり機関運転開始した際には必ず
ステップS1からスタートされるプログラムであって、
機関停止後においてもECU5への電源バックアップに
よって後述する所定の処理を実行するものである。
【0032】図4に関し、まずステップS1ではフィル
タ再生開始時にスタートされる前述した再生経過時間t
1 が0であるか否かを見て、開始現在フィルタが再生中
であるか否かを判定する。機関運転開始した時点では通
常、この時間t1 は0にリセットされているため、ここ
でYesと判定されたならば(再生中でない)、次にル
ーチンはステップS2に進み、ここでフィルタ再生時期
か否かを判定する。
【0033】この判定は、例えば圧力センサによって検
出され、その時の排気温度や吸入空気量によって基準運
転条件下の圧力値に補正されたフィルタ前後差圧ΔP′
が、フィルタ再生を必要とする所定値(実験的に定めら
れる)を超えるか否かで判定することができる。
【0034】ステップS2でYesと判定されたなら
ば、続くステップS3では図2で説明したようなメイン
ヒータ10による通常のフィルタ再生処理が実行され、
ステップS4で再生経過時間t1 をカウントするタイマ
がスタートされる。
【0035】この再生経過時間t1 は、続くステップS
5でその都度ECU5内のB−RAMに記憶されるよう
になっており、更にステップS6では現在、機関運転中
であるか否かを判定し、機関運転中である場合(Ye
s) 、続くステップS7で経過時間t1 が通常のフィル
タ再生所要時間Ta1 〔図3の(a)参照〕より以上か
否かを判定する。そして機関運転中であって所要時間T
1 より小さい限りにおいては(ステップS7でN
o)、ステップS8で経過時間t1 を積算し、再びステ
ップS5に戻り記憶されていた時間を更新する処理がな
される。
【0036】そして、機関運転中のまま経過時間t1
時間Ta1 を超えた時、ルーチンはステップS7でYe
sと判定され、ステップS9に進み、フィルタ再生終了
のための処理、即ち図2で説明したパティキュレート捕
集状態に復帰する処理をし、続くステップS10で経過
時間t1 を0にリセットしてステップS2に戻り、来る
べき次回のフィルタ再生処理まで再生時期か否かの判定
を続行することになる。尚、ステップS2で現在再生時
期でないと判定される限りにおいては(No)、ルーチ
ンはステップS11に進み、ここで機関運転中であるか
否かの判定をし、Yesの場合にはステップS2に進
み、機関運転停止された場合(No)にはこのままルー
チンを終了する。
【0037】以上説明したルーチンは、図3の(a)に
示すように機関運転停止による再生中断がないままに円
滑に通常のフィルタ再生が達成される場合に相当する。
これに対して、フィルタ再生中に機関運転停止し、再生
が中断された場合にはステップS6でNoと判定される
こととなり、ルーチンはステップS12に進み、ここで
機関運転停止時間t2 を計測するタイマカウントをスタ
ートさせ、時間t1 と同様にステップS13でB−RA
M内に記憶する処理がなされる。
【0038】ステップS13に続くステップS14で
は、図3の(e)で説明したように、この停止時間t2
がフィルタ再生中断にも拘わらず許容できる停止限界期
間Th 3 を超えたか否かを判定する。そして、未だ許容
期間内である場合(No)、続くステップS15で機関
運転再開されたか否かを判定し、停止中である限りにお
いては(No)、ステップS16でタイマt2 を積算
後、再度ステップS13に戻り記憶を更新する。
【0039】そしてt2 <Th3 のまま機関運転再開さ
れたならば〔図3の(c),(d)に相当〕、ステップ
S15でYesとなり、ルーチンはそのままステップS
1に戻ることになり、これとは逆に、停止期間t2 が限
界期間Th3 以上となって、ステップS14でYesと
判定される程その機関停止期間が長いような場合には、
タイマt2 の値をそのまま保持しつつ、本ルーチンを終
了することになる。
【0040】ところで、以上説明したように通常のフィ
ルタ再生が中断された場合には、停止後の運転再開時に
図3の(b),(c),(d)に示すような補完再生が
直ちに開始されることになるが、この時、フローチャー
トにおいては再開時スタートされるルーチンのステップ
S1において、t1 ≠0であるためにNoと判定され、
ステップS17に進むことになる。
【0041】ステップS17では前回のフィルタ再生が
中断された時のタイマt1 の値を見て、これが図3
(b)のケースに相当するか否かを所定時間Th2 より
小さいか否かで判定する。そして本ステップS17でY
esと判定され、再生スタート直後に機関停止したと判
定されたならば、初めから通常のフィルタ再生をやり直
すことになるため、ステップS18で再生タイマt1
0にリセットして、フィルタ再生ステップS3に進むこ
とになる。
【0042】又、これとは逆にステップS17でNo、
即ち再生開始後、ある程度の時間が経過した後、機関停
止するような図3(c),(d),(e)のようなケー
スの場合、ルーチンはステップS19に進み、ここで停
止期間t2 が許容限度期間Th3 より小さいか否かを判
定し、Yesと判定された場合〔即ち、図3(c),
(d)ケース〕には、前述したように再生続行のためル
ーチンは再度ステップS3に戻り、残された所定時間に
亙るヒータ通電、或いは再生用ガスの送風を実行する。
【0043】尚、この際の残されたヒータ通電、送風の
実行に関しては、図示したフローチャートのように、予
め定められていた正規のヒータ通電時間や電動エアポン
プ駆動時間から機関運転停止までの再生経過時間t1
単純に減じて実行される方法の他に、停止期間t2 の大
小に応じて、その再生続行時間が割り増しされるよう
に、所定演算式を以て再生時間を補正する処理をステッ
プS19からステップS3に戻る過程に入れても良い。
【0044】一方、ステップS19でNo、即ち停止期
間t2 が許容限度期間Th3 よりも大きいと判断された
場合には図3(e)に相当し、今回の機関運転停止期間
中にフィルタ内のパティキュレート燃焼が消えたことが
予想されるため、ルーチンは図5のステップS20に進
み、サブヒータ24による補完再生時間Ta1 (su
b)が演算される。
【0045】この演算はメインヒータ10による実際の
再生処理時間t1 により、所定の演算式を以て行われ、
続くステップS21では、図2の下段に示すようなサブ
ヒータ使用時の各弁作動とサブヒータ24への通電が開
始され、更にステップS22では補完再生経過時間t1
(sub)をカウントするタイマがステートされる。
【0046】この補完再生経過時間t1 (sub)は、
続くステップS23でその都度、ECU5内のB−RA
M5fに記憶され、メインヒータ10による正規の再生
と同様に、ステップS24で経過時間t1 (sub)が
ステップS20で求められた補完再生時間Ta1 (su
b)を超えたか否かが判定される。そして、このステッ
プS24でNoと判定される限りにおいては、ステップ
S25で経過時間t1(sub)を積算し続け、再生時
間Ta1 (sub)を超えた場合(ステップS24でY
es) 、ステップS26でフィルタ補完再生終了のため
の処理をし、続くステップS27,S28で夫々の経過
時間t1 (sub),t1,t2 を0にリセットして、新
たなパティキュレート捕集処理を開始するべくステップ
S2に戻るのである。
【0047】以上が本実施例におけるECU5の作動フ
ローチャートの説明であるが、このフローチャートは大
別して、(1)フィルタ再生中に機関運転停止しない場
合、(2)フィルタ再生中に機関運転停止する場合、
(3)(2)の後に再始動し、再生を再開する場合(但
し、この場合再始動後の再生中には機関の停止が無いこ
とを想定している)の、以上3つの場合を想定したもの
である。
【0048】尚、サブヒータ24による補完再生途中
に、再び機関運転停止するような場合も考慮して、前述
したような図3(b),(c)に表せるメインヒータ制
御をサブヒータ24に対しても実行するためには、前述
のステップS23とステップS24との間に、機関運転
中か否かの判定処理を加え、機関停止した場合には先の
ステップS12以降のように停止期間を計測し、再始動
時にはメインヒータ10の時と同様に、この停止期間の
長短に応じたサブヒータ24の通電制御及び再生用ガス
供給制御をすれば良い。
【0049】以上本発明による排気浄化装置を、そのパ
ティキュレート燃え残り発生ケースが再生途中に機関運
転停止した場合を一例にとり、更にその場合のパティキ
ュレート燃え残り状態の推定を、再生開始から機関運転
停止までの時間経過で判断したもので説明したが、本発
明はこの実施例に限定されるものではなく、例えば機関
停止せずに一連のフィルタ再生処理が完遂されるような
場合にあっても、再生後のフィルタ前後差圧の変化等に
よって、フィルタ内パティキュレート燃え残り状態を推
定し、差圧の変化に応じてメインヒータ、サブヒータを
選択作動するようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればパ
ティキュレート燃え残り推定手段によって得られたパテ
ィキュレート燃え残り状況に応じて、第2再生加熱手段
によって、再度フィルタの再生補完をするため、パティ
キュレート捕集スタート時点でのパティキュレート燃え
残り量を少なくすることができ、次回再生までの捕集期
間を長くすることがてき、結果的にはフィルタの耐久性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例としての排気浄化装置の
概略構成図である。
【図2】図1に示す排気浄化装置のパティキュレート捕
集時とフィルタ再生時の各制御弁の作動を説明する図で
ある。
【図3】本実施例の排気浄化装置における各フィルタ再
生パターンを、その時のヒータ制御タイムチャートで説
明した図である。
【図4】図3の各フィルタ再生パターンを実行するEC
U(制御回路)の作動を説明するフローチャートの一部
を示す図である。
【図5】図4のフローチャート部分に続くフローチャー
ト部分を示す図である。
【符号の説明】
2…フィルタ 5…制御回路(ECU) 10…メインヒータ 24…サブヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 341 F01N 3/02 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の排気系に設けられ排気
    ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、該フ
    ィルタの一端に設けられ、かつフィルタ再生時、フィル
    タを加熱してフィルタ内のパティキュレートを着火燃焼
    する第1再生加熱手段とを有する排気浄化装置であっ
    て、 更に、上記フィルタの他端に設けられフィルタを加熱す
    る第2の再生加熱手段と、上記第1再生加熱手段による
    フィルタ再生時にフィルタ内に残留したパティキュレー
    ト燃え残り状態を推定するパティキュレート燃え残り推
    定手段と、推定されたパティキュレート燃え残り状態に
    応じて上記第2再生加熱手段を選択的に作動させ、再
    度、フィルタ再生する再生補完手段とを設けたことを特
    徴とする排気浄化装置。
JP04026729A 1992-02-13 1992-02-13 ディーゼル機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3118935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026729A JP3118935B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026729A JP3118935B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222919A JPH05222919A (ja) 1993-08-31
JP3118935B2 true JP3118935B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=12201408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04026729A Expired - Fee Related JP3118935B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118935B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510686B2 (en) * 2000-03-27 2003-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engine and method for purifying exhaust gas
JP4049113B2 (ja) 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2006274979A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP4535036B2 (ja) * 2006-07-12 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222919A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2789921B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0517372Y2 (ja)
JP2888007B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3134535B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2838609B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0513935Y2 (ja)
JP2988149B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0480204B2 (ja)
JPH05125924A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPS63106318A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JPH0734858A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP3758217B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH04265412A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees