JP4025930B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025930B2
JP4025930B2 JP07795797A JP7795797A JP4025930B2 JP 4025930 B2 JP4025930 B2 JP 4025930B2 JP 07795797 A JP07795797 A JP 07795797A JP 7795797 A JP7795797 A JP 7795797A JP 4025930 B2 JP4025930 B2 JP 4025930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
power generation
generation element
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07795797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10275628A (ja
Inventor
寿 塚本
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP07795797A priority Critical patent/JP4025930B2/ja
Publication of JPH10275628A publication Critical patent/JPH10275628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025930B2 publication Critical patent/JP4025930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正負の電極をセパレータを介して積層または巻回することにより発電要素を形成する電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池(活物質保持形の化学電池であり一次電池と二次電池を含む)は、一般に正負の電極をセパレータを介して積層または巻回することにより発電要素を形成する。セパレータは、これら正負の電極を分離するための絶縁体であり、電解液を含浸できるものを使用する。例えば、巻回型の円筒型電池は、1枚ずつの帯状の正負の電極を2枚の帯状のセパレータを介して巻回することにより発電要素を形成し、この発電要素を円筒型の電池容器に収納する。また、積層型の角型電池は、複数枚ずつの薄板状の正負の電極を複数枚のシート状のセパレータを介して積層することにより発電要素を形成し、この発電要素を角型の電池容器に収納する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の電池の製造方法では、発電要素を形成する際には、正負の電極とセパレータをそれぞれ別の3系統から同時に巻回工程や積層工程に供給しなければならず、製造装置が複雑になるという問題があった。しかも、この巻回工程や積層工程では、3系統から供給される正負の電極とセパレータにずれが生じ易いので、巻回速度や積層速度をあまり速くすることができず、生産性が低下するという問題もあった。
【0004】
また、従来の電池の製造方法では、電極とセパレータを単に重ね合わせた状態で巻回したり積層していたので、電極とセパレータとの間が密着せずに部分的に浮き上がって電極間距離が変化したり、これら電極やセパレータの重なりがずれるのを防止するために、発電要素を巻回や積層した状態で一旦テープ等で止め付けた後に金属缶等からなる堅牢な電池容器に収納して圧迫しなければならず、テープ止め等の作業が面倒になるだけでなく、肉厚が厚く重くて高価な電池容器を用いなければならないという問題も生じていた。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、例えば負極に予めセパレータを固着しておき、これに正極を積層または巻回して発電要素を形成することにより、この発電要素の製造を容易にし生産性を高めることができる電池の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
請求項1に記載の発明は、正負の電極を1枚ずつ以上交互にセパレータを介して積層または巻回することにより発電要素を形成する電池の製造方法において、正負双方の電極の片側の面にそれぞれセパレータを接着するセパレータ接着工程と、各電極を、これに接着されたセパレータを介して他の電極とを積層または巻回することにより発電要素を形成する発電要素形成工程とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、セパレータ接着工程によって予め正負双方の電極の片面にセパレータが固着されるので、発電要素形成工程では、これらの電極を2系統から供給して巻回したり積層するだけでよくなり、発電要素の形成が容易となる。また、この際、各電極とこれに接着したセパレータの重なりにはずれが生じるおそれはないので、巻回速度や積層速度を速めて生産性を向上させることができる。
【0013】
さらに、請求項1の発明の発電要素形成工程の前に、前記セパレータ接着工程でセパレータを接着した電極を適宜形状に成形する電極成形工程を挿入してもよい。
【0014】
この場合、電極成形工程で電極を切断したり打ち抜く等して適宜形状に成形する前に、セパレータ固着工程で一括してセパレータを接着するので、このセパレータを接着する工程の生産性を高めることができる。
【0015】
さらに、請求項1の発明の発電要素形成工程で形成された発電要素をバリア性のシート状の電池容器内に収納する発電要素収納工程を備えもよい。
【0016】
請求項1の発明によれば、正負双方の電極とセパレータとが接着されるので、この発電要素を柔軟なシート状の電池容器内に収納しても、電極間距離が変化したり電極やセパレータの重なりがずれるようなおそれがほとんどなくなり、この電池容器を肉厚が薄く軽量で安価なものとすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0018】
図1〜図5は本発明の一実施形態を示すものであって、図1は負極にセパレータを接着するセパレータ固着工程を示す正面図、図2はセパレータを接着された負極の平面図、図3は発電要素をアルミラミネートシートで封口した非水電解質二次電池の斜視図、図4は非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す側面図、図5は非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す斜視図である。
【0019】
本実施形態は、図3に示すように、積層型の発電要素1をアルミラミネートシート2で覆って封口した非水電解質二次電池の製造方法について説明する。この発電要素1は、図4及び図5に示すように、複数枚ずつの正極11と負極12とセパレータ13とからなる。なお、図4では、発電要素1の構成を分かり易くするために、正極11と負極12とセパレータ13の厚さを実際よりも厚く描いて示している。正極11は、正極集電板にリチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質を塗布した方形の薄板状であり、一方の端部から短冊状の正極端子部11aが突出している。負極12は、負極集電板にグラファイト等の負極活物質を塗布した方形の薄板状であり、他方の端部から短冊状の負極端子部12aが突出している。セパレータ13は、微多孔性樹脂フィルム等の方形のシートである。そして、正極11と負極12は1枚ずつ交互に配置され、これら正極11と負極12の間にそれぞれセパレータ13が介在して接着されている。また、本実施形態の非水電解質二次電池では、正極11が必ず負極12と対向していなければならないので、この正極11を負極12よりも少し小さいサイズに形成すると共に、積層の上下端にそれぞれ負極12を配置するようにしている。そして、セパレータ13は、絶縁を確実にするために、負極12の負極端子部12aを除いた方形の部分とほぼ同じサイズのものを用いると共に、積層の上下端に配置した負極12のさらに上下の面にも接着するようにしている。
【0020】
上記負極12は、まず両面にセパレータ13が接着される。このセパレータ接着工程では、図1に示すように、負極ロール3から負極12を長尺なまま引き出すと共に、この負極12の上方と下方に配置されたセパレータロール4からそれぞれセパレータ13を長尺なまま引き出す。そして、負極12の上下の面にPVDF等の接着剤Aを塗布して、この接着剤Aを塗布した負極12の上下面に、ロールプレス5によってセパレータ13を張り合わせ押圧することにより接着する。また、このようにしてセパレータ13を接着した負極12は、乾燥炉6内の80°Cの雰囲気中を通して接着剤Aを乾燥させる。
【0021】
上記セパレータ13は、図2に示すように、負極12よりも少し幅が狭いものを使用し、これを図2の下方側にずらして接着する。そして、このセパレータ13を接着した負極12を、図2の1点鎖線で示すように、方形の他方の端部から短冊状の負極端子部12aが突出した形状に順次打ち抜くことにより、図4及び図5に示す発電要素1の各負極12の形状に成形する(電極成形工程)。従って、打ち抜かれた各負極12は、上下両面の方形部分と負極端子部12aの基部に、それぞれ同形状のセパレータ13が接着されることになる。また、このようにセパレータ13を接着してから負極12を成形すると、予め所定形状に成形したセパレータ13と負極12を接着する場合に比べて、固着の際の精密な位置決めが不要となる。
【0022】
正極11は、例えば図示しない正極ロールから長尺なまま引き出して、方形の一方の端部から短冊状の正極端子部11aが突出した形状に順次打ち抜くことにより、図4及び図5に示す発電要素1の各正極11の形状に成形することができる。そして、上記セパレータ13を接着した負極12とこの正極11とをそれぞれ交互に供給して順に載置し積層すれば、図4及び図5に示す発電要素1が形成される(発電要素形成工程)。
【0023】
非水電解質二次電池は、図3に示したように、上記発電要素1をバリア性を有するアルミラミネートシート2で覆い、内部に非水電解液を充填して周囲を封口することにより完成される(発電要素収納工程)。この際、発電要素1の各正極11の正極端子部11aと各負極12の負極端子部12aにそれぞれ接続されるリード7は、アルミラミネートシート2を重ね合わせた間から先端部を突出させた状態で確実に封口する。この非水電解質二次電池は、例えばカード型の外装ケース内に収納してカード型二次電池として使用することができる。
【0024】
上記構成の非水電解質二次電池の製造方法は、予め負極12がセパレータ固着工程によって両面にセパレータ13を接着され、電極成形工程によって所定形状に成形されるので、発電要素形成工程では、この所定形状の負極12と適宜所定形状に成形した正極11とを2系統から供給して積層するだけで発電要素1を形成することができ、製造工程を単純化させることができる。また、少なくとも負極12とセパレータ13の重なりにずれが生じるおそれはないので、正極11だけを正しい位置に配置すればよく、積層速度を速めて生産性を向上させることができるようになり、しかも、アルミラミネートシート2のような柔軟なシート状の電池容器内に収納することが可能となるので、電池の薄肉小型化や軽量化を図りコストダウンにも貢献できるようになる。さらに、負極12は、セパレータ13を接着してから成形するので、セパレータ13を一括して接着することができ、セパレータ固着工程の生産性も高めることができる。
【0025】
ところで、上記実施形態の発電要素1では、セパレータ13を接着した負極12の間に単に正極11を挿入して積層したが、これらセパレータ13を接着した負極12と正極11とをPVDF等の接着剤を塗布し押圧して接着すると共に乾燥すれば、発電要素1を完全に一体化することができ、電極間距離が変化したり電極やセパレータの重なりがずれるようなおそれを完全になくすことができる。
【0026】
なお、上記実施形態では、負極12の両面にPVDF等の接着剤Aを塗布しロールプレス5でセパレータ13を接着固定する場合について説明したが、負極12の両面に予め接着剤の層を形成しておき、この接着層にセパレータ13を適宜重ね合わせて接着するようにしてもよく、接着剤の薄いシート又は接着層を両面に形成した薄いシートを介して、これら負極12とセパレータ13とを接着するようにしてもよい。これらの接着剤(接着剤A)や接着層を形成したシートは、電解液に対して安定であり、この電解液を含浸したり流通させ得るものでなければならない。また、これらの接着剤(接着剤A)や接着層を形成したシートを用いることなく、他の接着手段によって接着することも可能である。さらに、上記実施形態では、負極12の両面全面にセパレータ13を接着する場合について説明したが、これらを部分的に接着することもできる。しかも、この場合には、接着に使用する接着剤(接着剤A)や接着層を形成したシート等が電解液を含浸できないようなものであってもよい。
【0027】
さらに、上記実施形態では、負極12にセパレータ13を固着してから、電極成形工程によってこの負極12を所定形状に成形する場合について説明したが、予め所定形状に成形された負極12にそれぞれセパレータ13を接着するようにしてもよい。
【0028】
さらに、上記実施形態では、負極12のサイズが大きいために、この負極12にセパレータ13を接着する場合について説明したが、絶縁が確実であれば、正極11にセパレータ13を接着したり、正極11と負極12の片側の面にそれぞれセパレータ13を接着するようにしてもよい。
【0029】
さらに、上記実施形態では、発電要素1をアルミラミネートシート2に収納する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、任意の電池容器に収納することができる。
【0030】
さらに、上記実施形態では、非水電解質二次電池について説明したが、本発明はこれに限らず、一次電池や他の二次電池にも同様に実施することができる。ただし、充電時にガスを発生する二次電池の場合には、セパレータ13の接着部分でのガスの発生に対応する方策を講じる必要がある。また、正極11と負極12とセパレータ13の構成も、これら電池の種類等に応じて任意に変更することができる。
【0031】
さらに、上記実施形態では、積層型の発電要素1について説明したが、巻回型等の他の構造の発電要素にも同様に実施することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電池の製造方法によれば、予め正負いずれか一方の電極にセパレータが接着されるので、巻回工程や積層工程での作業が単純化され、しかも、この際に巻回速度や積層速度を速めることができ、電池の生産性を向上させることができる。
【0033】
また、セパレータを一括して接着してから電極を成形すれば、このセパレータを接着する工程の生産性も高めることができる。
【0034】
さらに、電極間距離が変化したり電極やセパレータの重なりがずれるようなおそれがほとんどなくなるので、柔軟なシート状の電池容器等に収納することができるようになり、電池の薄肉小型化や軽量化を図りコストダウンに貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、負極にセパレータを接着するセパレータ固着工程を示す正面図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示すものであって、セパレータを固着された負極の平面図である。
【図3】 本発明の一実施形態を示すものであって、発電要素をアルミラミネートシートで封口した非水電解質二次電池の斜視図である。
【図4】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す側面図である。
【図5】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素
2 アルミラミネートシート
11 正極
12 負極
13 セパレータ

Claims (1)

  1. 正負の電極を1枚ずつ以上交互にセパレータを介して積層または巻回することにより発電要素を形成する電池の製造方法において、
    正負双方の電極の片側の面にそれぞれセパレータを接着するセパレータ接着工程と、各電極を、これに接着されたセパレータを介して他の電極とを積層または巻回することにより発電要素を形成する発電要素形成工程とを備えたことを特徴とする電池の製造方法。
JP07795797A 1997-03-28 1997-03-28 電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4025930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07795797A JP4025930B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07795797A JP4025930B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275628A JPH10275628A (ja) 1998-10-13
JP4025930B2 true JP4025930B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=13648481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07795797A Expired - Lifetime JP4025930B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021194282A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 단위 셀 제조 장치 및 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428452B2 (ja) * 1998-08-27 2003-07-22 三菱電機株式会社 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP4260982B2 (ja) * 1999-05-10 2009-04-30 日東電工株式会社 非水電解液電池
US7279251B1 (en) * 2000-05-19 2007-10-09 Korea Institute Of Science And Technology Lithium secondary battery comprising a super fine fibrous polymer separator film and its fabrication method
KR100337707B1 (ko) * 2000-09-25 2002-05-22 정근창 포케팅 전극체 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬이온이차전지
JP4713373B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-29 リッセル株式会社 リチウムイオン電池並びにその製造方法及び製造装置
JP5522851B2 (ja) 2010-11-25 2014-06-18 株式会社京都製作所 極板包装装置
JP2012129098A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toray Eng Co Ltd 二次電池の製造方法および製造装置
JP5787750B2 (ja) * 2011-01-06 2015-09-30 積水化学工業株式会社 多層の膜電極接合体の製造方法
JP5706743B2 (ja) 2011-04-07 2015-04-22 株式会社京都製作所 積層装置および積層方法
JP6022783B2 (ja) * 2011-04-07 2016-11-09 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
JP5901135B2 (ja) * 2011-04-07 2016-04-06 株式会社京都製作所 積層装置および積層方法
KR101406038B1 (ko) * 2012-09-11 2014-06-13 주식회사 루트제이드 래핑 전극체 및 그 제조방법
JP6946295B2 (ja) * 2016-07-28 2021-10-06 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP6829974B2 (ja) * 2016-09-29 2021-02-17 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
WO2018163775A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
JP6705408B2 (ja) * 2017-03-23 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ付き電極板の製造装置及びセパレータ付き電極板の製造方法
JP6984156B2 (ja) 2017-04-07 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6958004B2 (ja) 2017-06-13 2021-11-02 三洋電機株式会社 二次電池
JP2020102418A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用極板群の製造方法、二次電池用極板群、及び二次電池
CN110112469A (zh) * 2019-03-13 2019-08-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电芯的加工方法及复合电池极片的加工装置
CN112117495A (zh) * 2020-10-20 2020-12-22 深圳吉阳智能科技有限公司 叠片设备、方法及叠片结构
CN113054154B (zh) * 2021-03-30 2022-10-25 蜂巢能源科技有限公司 极片的热压成型方法和热压成型装置
KR20230140050A (ko) * 2022-03-29 2023-10-06 주식회사 엘지에너지솔루션 음극, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지 및 이차전지의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021194282A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 단위 셀 제조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10275628A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025930B2 (ja) 電池の製造方法
JP5271245B2 (ja) 二次電池
KR101837724B1 (ko) 적층식 이차전지 제조방법
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
EP1455400B1 (en) Film covered battery
JP3527858B2 (ja) 電 池
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
WO2013031891A1 (ja) 非水電解液二次電池
KR20130131247A (ko) 전극조립체의 제조방법 및 이에 제조되는 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
US20230142362A1 (en) Cell Preparation Apparatus and Method
KR101624386B1 (ko) 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
US11302902B2 (en) Method for manufacturing an electrode assembly for a battery cell and battery cell
JPWO2018138977A1 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法ならびにデバイス
JP2000200584A (ja) 角型電池
JPH1064506A (ja) 角形電池
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP3829398B2 (ja) 電池の製造方法
JP4078489B2 (ja) 電池の製造方法
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
KR101760393B1 (ko) 코팅부와 비코팅부를 가진 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 구비한 전지셀
KR20210127532A (ko) 전극 조립체 및 그의 제조 장치
JPH097610A (ja) 電 池
EP4345962A1 (en) Method for manufacturing battery
JPH10275630A (ja) 電 池
CN117673495A (zh) 电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term