JPH10275630A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH10275630A
JPH10275630A JP9077959A JP7795997A JPH10275630A JP H10275630 A JPH10275630 A JP H10275630A JP 9077959 A JP9077959 A JP 9077959A JP 7795997 A JP7795997 A JP 7795997A JP H10275630 A JPH10275630 A JP H10275630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generating
generating element
separator
battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9077959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9077959A priority Critical patent/JPH10275630A/ja
Publication of JPH10275630A publication Critical patent/JPH10275630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回型や積層型等の発電要素1を一体化する
ことにより、テープ等で止め付けたり電池缶等に収納し
て圧迫する必要をなくし、この発電要素1の製造が容易
になると共に、柔軟なアルミラミネートシート2に収納
することが可能となる非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極11と負極12をこれらの間に介在
するセパレータ13に固着して発電要素1を一体化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正負の電極が交互
にセパレータを介して近接して配置された発電要素を備
えた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電池(活物質保持形の化学電池であり一
次電池と二次電池を含む)は、一般に正負の電極をセパ
レータを介して近接させて配置した発電要素を備えてい
る。セパレータは、これら正負の電極を分離するための
絶縁体であり、電解液を含浸できるものを使用する。例
えば、巻回型の円筒型電池は、1枚ずつの帯状の正負の
電極を2枚の帯状のセパレータを介して巻回した発電要
素を円筒型の電池容器に収納する。また、積層型の角型
電池は、複数枚ずつの薄板状の正負の電極を複数枚のシ
ート状のセパレータを介して積層した発電要素を角型の
電池容器に収納する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電池
の発電要素は、電極とセパレータを単に重ね合わせた状
態で巻回したり積層していたので、電極とセパレータと
の間が密着せずに部分的に浮き上がって電極間距離が変
化したり、これら電極やセパレータの重なりがずれるの
を防止するために、巻回や積層した状態で一旦テープ等
で止め付けた後に金属缶等からなる堅牢な電池容器に収
納して圧迫しなければならず、テープ止め等の作業が面
倒になるだけでなく、電池容器が肉厚で重く高価になる
という問題が生じていた。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、正負の電極とこれらの間に介在するセパレー
タとを固着して発電要素を一体化することにより、この
発電要素の製造を容易にすると共に、柔軟なシート状の
電池容器等に収納することが可能となる電池を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、上記課
題を解決するために、正負の電極が1枚ずつ以上交互
にセパレータを介して近接して配置された発電要素を備
えた電池において、発電要素の各セパレータが、隣接す
る正負の電極に固着されたことを特徴とする。
【0006】の手段によれば、正負の電極とこれらの
間に介在するセパレータとが固着されるので、発電要素
を一体化することができる。従って、この発電要素をテ
ープ等で止め付けたり電池缶等に収納して圧迫しなくて
も、電極間距離が変化したり電極やセパレータの重なり
がずれて電池特性が損なわれるようなことがなくなり、
発電要素の製造が容易になるだけでなく、電池容器の材
質や形状等を限定されることもなくなる。
【0007】なお、充電時に電極間にガスが発生する二
次電池(主に水溶液電解質二次電池)の場合には、正負
電極とセパレータが全面で固着されると、ガス抜けが悪
くなるおそれがある。しかし、非水電解質二次電池の場
合には、充電時にもほとんどガスは発生しないので、こ
のように正負電極とセパレータが固着されていても支障
は生じない。
【0008】また、前記の発電要素の各セパレータ
が、隣接する正負の電極に部分的に固着されたことを特
徴とする。
【0009】の手段によれば、正負の電極とこれらの
間に介在するセパレータとが部分的に固着されるので、
この場合にも発電要素を一体化することができる。従っ
て、発電要素をテープ等で止め付けたり電池缶等に収納
しなくても、電極間距離が変化したり電極やセパレータ
の重なりがずれて電池特性が損なわれるようなことがな
くなり、この発電要素の製造が容易になるだけでなく、
電池容器の材質や形状等を限定されることもなくなる。
しかも、電極とセパレータとが全面で密着する訳ではな
いので、電解液の充填が確実かつ容易となり、充電時の
ガス抜きも可能となる。
【0010】さらに、前記の発電要素がバリア性
のシート状の電池容器内に収納されたことを特徴とす
る。
【0011】の手段によれば、正負の電極とこれらの
間に介在するセパレータを固着して一体化することがで
きるので、発電要素を柔軟なシート状の電池容器内に収
納しても、電極間距離が変化したり電極やセパレータの
重なりがずれるようなおそれが生じない。従って、この
電池容器を肉厚が薄く軽量で安価なものとすることがで
きる。
【0012】さらに、前記〜の電池が非水電解質
二次電池であることを特徴とする。
【0013】の手段によれば、充電時に電極間にガス
がほとんど発生しない非水電解質二次電池に用いるの
で、発電要素の正負の電極とセパレータを固着しても、
ガス抜きの心配が不要となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0015】図1〜図3は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の発電要素の構
成を示す縦断面図、図2は発電要素をアルミラミネート
シートで封口した非水電解質二次電池の斜視図、図3は
非水電解質二次電池の発電要素の製造過程を示す縦断面
図である。
【0016】本実施形態は、図2に示すように、積層型
の発電要素1をアルミラミネートシート2で覆って封口
した非水電解質二次電池について説明する。この発電要
素1は、図3に示すように、複数枚ずつの正極11と負
極12とセパレータ13とからなる。正極11は、正極
集電板にリチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質を
塗布した方形の薄板状であり、負極12は、負極集電板
にグラファイト等の負極活物質を塗布した方形の薄板状
である。セパレータ13は、微多孔性樹脂フィルム等の
方形のシートである。そして、正極11と負極12は1
枚ずつ交互に配置され、これら正極11と負極12との
間にそれぞれ1枚ずつのセパレータ13が配置される。
また、本実施形態の非水電解質二次電池では、正極11
が必ず負極12と対向していなければならないので、こ
の正極11を負極12よりも少し小さいサイズに形成す
ると共に、積層の上下端にそれぞれ負極12を配置する
ようにしている。そして、セパレータ13は、絶縁を確
実にするために、負極12と同じサイズに形成すると共
に、積層の上下端に配置した負極12のさらに上下にも
配置するようにしている。
【0017】上記正極11と負極12とセパレータ13
は、対向面にそれぞれPVDF等の接着剤を塗布し、相
互に重ね合わせて接着する。すると、図1に示すよう
に、これらの正極11と負極12とセパレータ13が積
層されて固着し、積層型の発電要素1が形成される。な
お、セパレータ13の両面に予め接着剤の層を形成して
おき、この接着層に正極11や負極12の対向面を重ね
合わせて接着するようにしてもよく、接着剤の薄いシー
ト又は接着層を両面に形成した薄いシートを介して、セ
パレータ13と正極11や負極12を接着するようにし
てもよい。これらの接着剤や接着層を形成したシート
は、電解液に対して安定であり、この電解液を含浸した
り流通させ得るものでなければならない。また、これら
の正極11と負極12とセパレータ13は、全てを同時
に接着する他に、例えば負極12とセパレータ13を先
に接着しておいてから、これに正極11を接着するよう
にしてもよいし、1枚ずつの正極11と負極12と2枚
のセパレータ13を接着したものをさらに複数重ねて接
着するようにしてもよい。
【0018】上記発電要素1は、図2に示したように、
バリア性を有するアルミラミネートシート2で覆い、内
部に非水電解液を充填して周囲を封口することにより非
水電解質二次電池を形成する。この際、発電要素1の各
正極11と各負極12にそれぞれ接続されるリード3
は、アルミラミネートシート2を重ね合わせた間から先
端部を突出させた状態で確実に封口する。このようにし
て形成された非水電解質二次電池は、例えばカード型の
外装ケース内に収納してカード型二次電池として使用す
ることができる。なお、図1と図3に示した正極11と
負極12とセパレータ13の厚さは、発電要素1の構成
を分かり易くするために、実際よりも厚く描いて示して
いる。
【0019】上記構成の非水電解質二次電池は、正極1
1と負極12とセパレータ13が互いに固着されて積層
型の発電要素1が一体化されるので、この発電要素1を
テープ等で止め付けたり電池缶等に収納して圧迫する必
要がなくなる。従って、発電要素1の製造が容易となる
だけでなく、この発電要素1をそのままアルミラミネー
トシート2のような柔軟な電池容器に収納しても、正極
11と負極12との間隔距離が変化したり、これら正極
11と負極12とセパレータ13の重なりがずれるよう
なおそれがなくなる。
【0020】なお、上記実施形態では、正極11の両面
全面をセパレータ13に固着し、負極12も両面全面を
セパレータ13に固着する場合について説明したが、こ
れらを部分的に固着することもできる。しかも、この場
合には、接着剤や接着層を形成したシートが電解液を含
浸できないものであってもよい。
【0021】また、上記実施形態では、非水電解質二次
電池について説明したが、本発明は、これに限らず一次
電池や他の二次電池にも同様に実施することができる。
ただし、充電時にガスを発生する二次電池の場合には、
このガスの発生に対応する方策を講じる必要がある。さ
らに、正極11と負極12とセパレータ13の構成も、
これら電池の種類等に応じて任意に変更することができ
る。
【0022】さらに、上記実施形態では、積層型の発電
要素1について説明したが、巻回型等の他の構造の発電
要素にも同様に実施することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、正負の電極とセパレータとを固着して
発電要素を一体化することができるので、この発電要素
の製造が容易になる。しかも、この発電要素は、電極間
距離が変化したり電極やセパレータの重なりがずれるよ
うなおそれがないので、柔軟なシート状の電池容器等に
収納することができるようになり、電池の薄肉小型化や
軽量化を図りコストダウンに貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の発電要素の構成を示す縦断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素をアルミラミネートシートで封口した非水電解質二
次電池の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の発電要素の製造過程を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 発電要素 2 アルミラミネートシート 11 正極 12 負極 13 セパレータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正負の電極が1枚ずつ以上交互にセパレ
    ータを介して近接して配置された発電要素を備えた電池
    において、 発電要素の各セパレータが、隣接する正負の電極に固着
    されたことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記発電要素の各セパレータが、隣接す
    る正負の電極に部分的に固着されたことを特徴とする請
    求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記発電要素がバリア性のシート状の電
    池容器内に収納されたことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記電池が非水電解質二次電池であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の電池。
JP9077959A 1997-03-28 1997-03-28 電 池 Pending JPH10275630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077959A JPH10275630A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077959A JPH10275630A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275630A true JPH10275630A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13648531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077959A Pending JPH10275630A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393145B2 (ja) * 1997-11-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015506059A (ja) * 2012-05-23 2015-02-26 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393145B2 (ja) * 1997-11-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015506059A (ja) * 2012-05-23 2015-02-26 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
US10516185B2 (en) 2012-05-23 2019-12-24 Lg Chem. Ltd. Electrode assembly and electrochemical cell containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025930B2 (ja) 電池の製造方法
EP2884560B1 (en) Flexible secondary battery
US6482544B1 (en) Battery package
US8900742B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
US20060008702A1 (en) Secondary battery
KR100691899B1 (ko) 필름 외장 전지
JP6102058B2 (ja) 蓄電素子
CN107851852B (zh) 蓄电装置
JP5174840B2 (ja) 二次電池
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
KR101379958B1 (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
JP6726908B2 (ja) 積層型電池
JP6102057B2 (ja) 蓄電素子
JP2004356085A (ja) ジェリーロール型の電極組立体とこれを採用した二次電池
JP2006351361A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JPH1064506A (ja) 角形電池
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
CN109216776B (zh) 电化学器件
JP2011070977A (ja) ラミネート電池
JP4078489B2 (ja) 電池の製造方法
JP2019102167A (ja) 電気化学デバイス
JPH10275630A (ja) 電 池
JP2018107008A (ja) 全固体電池の製造方法
KR101760393B1 (ko) 코팅부와 비코팅부를 가진 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 구비한 전지셀
US6541155B2 (en) Bicell battery apparatus