JP4022560B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022560B2
JP4022560B2 JP2005513640A JP2005513640A JP4022560B2 JP 4022560 B2 JP4022560 B2 JP 4022560B2 JP 2005513640 A JP2005513640 A JP 2005513640A JP 2005513640 A JP2005513640 A JP 2005513640A JP 4022560 B2 JP4022560 B2 JP 4022560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribe line
scribe
display device
manufacturing
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005513640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024760A1 (ja
Inventor
文利 岩村
康 岡本
裕樹 大西
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Publication of JPWO2005024760A1 publication Critical patent/JPWO2005024760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022560B2 publication Critical patent/JP4022560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、表示装置の製造方法に係り、特に、ガラス基材から所定サイズの表示装置を切り出す方法に関する。
表示装置の一例である液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を保持して構成される。このような表示装置は、製造効率の向上などのために、大型のガラス基材に複数の表示部を形成した後に個別に切り出す方法によって製造されることが多い。特に、携帯機器用の小型表示装置は、このような製造方法によって容易に量産することが可能である。
このような製造方法においては、例えばガラス基材の短辺方向(X方向)に沿って直線的にスクライブした後に、ガラス基材の長辺方向(Y方向)に沿って直線的にスクライブし、ガラス基材を所定サイズに切断している。(例えば、特開2002−182180号公報参照。)。
矩形状の表示装置を切り出すためには、表示装置のコーナ部に相当する部分で、先にX方向に沿ってスクライブすることによって形成したXスクライブラインが後からY方向に沿ってスクライブすることによって形成したYスクライブラインと交差する。
このような場合、後に形成するYスクライブラインが先に形成されたXスクライブラインと交差する際に過剰な応力が加わり、ガラス基材の一部が欠けることがある。このような欠けが切り出された表示装置に存在する場合には、製品不良とみなされる。このため、製造歩留まりが低下し、製造コストの増大を招くおそれがある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、製造不良の発生を抑制し、製造歩留まりを向上できるとともに製造コストを削減することが可能な表示装置の製造方法を提供することにある。
この発明の第1の様態による表示装置の製造方法は、
表示装置を構成する絶縁基板の第1方向に沿って第1スクライブラインを形成する工程と、前記絶縁基板の前記第1方向に交差する第2方向に沿って第2スクライブラインを形成する工程と、を有する表示装置の製造方法であって、
前記第2スクライブラインは、先の工程で形成した前記第1スクライブラインから離間して形成することを特徴とする。
この発明の第2の様態による表示装置の製造方法は、
絶縁基板に表示装置を構成する有効表示部を形成する工程と、前記絶縁基板の第1方向に沿って前記有効表示部を挟むように順次第1スクライブライン及び第3スクライブラインを略平行に形成する工程と、前記絶縁基板の前記第1方向に略直交する第2方向に沿って前記有効表示部を挟むように順次第2スクライブライン及び第4スクライブラインを形成する工程と、を有する表示装置の製造方法であって、
前記第2スクライブライン及び前記第4スクライブラインは、先の工程で形成した前記第1スクライブライン及び前記第3スクライブラインの間において前記第1スクライブライン及び前記第3スクライブラインから離間して形成することを特徴とする。
この発明の第3の様態による表示装置の製造方法は、
表示装置を構成する絶縁基板をスクライブする方法であって、
スクライブ部材を降下して絶縁基板の第1開始点に所定荷重で押し当て、第1方向に沿った第1終了点までスクライブして第1スクライブラインを形成する工程と、
スクライブ部材を降下して前記第1スクライブラインから離間した前記第2開始点に所定荷重で押し当て、第1方向に交差する第2方向に沿った第2終了点までスクライブして前記第1スクライブラインから離間した第2スクライブラインを形成する工程と、を有することを特徴とする。
この発明の第4の様態による表示装置の製造方法は、
絶縁基板に表示装置を構成する有効表示部を形成する工程と、前記絶縁基板の1つの端辺に交差する方向に沿ってスクライブラインを形成する工程と、を有する表示装置の製造方法であって、
前記有効表示部は、前記絶縁基板の前記端辺を1辺とし、
前記スクライブラインは、前記端辺から離間して形成することを特徴とする。
[図1]図1は、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。
[図2]図2は、液晶表示パネルの製造方法を説明するための図である。
[図3]図3は、液晶表示パネルの製造方法を説明するための図である。
[図4]図4は、液晶表示パネルの製造方法を説明するための図である。
[図5]図5は、液晶表示パネルの製造方法を説明するための図である。
[図6]図6は、液晶表示パネルの製造方法を説明するための図である。
[図7]図7は、大型基板から複数の液晶表示パネルを切り出すための装置の構成を概略的に示す図である。
[図8]図8は、ワークに形成されるスクライブラインとその開始点及びその終了点との位置関係を説明するための図である。
[図9]図9は、先に形成されたスクライブラインと後に形成されるスクライブラインの開始点及び終了点との間のマージンを説明するための図である。
[図10A]図10Aは、この実施の形態による製造方法により製造された液晶表示パネルのコーナ部の形状を示す図である。
[図10B]図10Bは、従来例による製造方法により製造された液晶表示パネルのコーナ部の形状を示す図である。
[図11]図11は、他の実施形態におけるワークに形成されるスクライブラインの位置関係を説明するための図である。
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置の製造方法について図面を参照して説明する。なお、この実施の形態では、表示装置の一例として液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、液晶表示装置1は、液晶表示パネル100を備えている。すなわち、液晶表示パネル100は、画像を表示する有効表示部102を有している。この有効表示部102は、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXを備えて構成されている。この液晶表示パネル100は、アレイ基板200と、対向基板400と、アレイ基板200と対向基板400との間に保持された液晶層410と、を有している。
液晶表示パネル100において、アレイ基板200は、光透過性を有する絶縁基板例えばガラス基板201を用いて形成される。このアレイ基板200は、有効表示部102において、ガラス基板201の一方の主面(表面)上に、マトリクス状に配置された複数の信号線Sg及び複数の走査線Scと、信号線Sgと走査線Scとの交点近傍に配置されたスイッチ素子211と、スイッチ素子211に接続された画素電極213と、を備えている。
このスイッチ素子211は、例えば、多結晶シリコン膜を活性層として備えた薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチ素子211のゲート電極は、走査線Scに接続されている。スイッチ素子211のソース電極は、画素電極213に接続されている。スイッチ素子211のドレイン電極は、信号線Sgに接続されている。
対向基板400は、光透過性を有する絶縁基板例えばガラス基板401を用いて形成される。この対向基板400は、有効表示部102において、絶縁基板401の一方の主面(表面)上に、画素電極213に対向して配置された対向電極403を備えている。
これらアレイ基板200及び対向基板400は、少なくとも有効表示部102内に配置された柱状スペーサなどによって所定のギャップを形成した状態で貼り合せられている。液晶層410は、液晶表示パネル100の所定ギャップに封入された液晶組成物によって形成されている。
また、液晶表示パネル100は、有効表示部102の周辺領域に配置された駆動回路部110を備えている。この駆動回路部110は、走査線Scの一端側に配置された走査線駆動部251の少なくとも一部、及び、信号線Sgの一端側に配置された信号線駆動部261の少なくとも一部を備えている。走査線駆動部251は、各走査線Yに駆動信号(走査パルス)を供給する。また、信号線駆動部261は、各信号線Xに駆動信号を供給する。これら走査線駆動部251及び信号線駆動部261は、有効表示部102内のスイッチ素子211と同様に多結晶シリコン膜を含む薄膜トランジスタを含んでいる。
さらに、液晶表示パネル100において、アレイ基板200の外面及び対向基板400の外面には、必要に応じて液晶層410の特性に合わせて偏向板が配置される。
次に、上述したように構成された液晶表示装置における液晶表示パネルの製造方法について説明する。ここでは、また、大型の基材から複数の液晶表示パネルを切り出す方法について説明する。
まず、図2及び図3に示すように、それぞれ厚さ約0.7mmのガラス板からなる第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312を用意する。これら第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312は、例えば、液晶表示パネル4枚分を形成可能な大きさを有している。
第1ガラス基材310上においては、低温多結晶シリコン膜を活性層として用いて構成されたスイッチ素子、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)やアルミニウムなどの金属材料を用いて形成された画素電極、カラーフィルタ層、配向膜等を有した表示素子部314を4箇所の有効表示部102に対応してそれぞれ形成する。また、各有効表示部102の周辺の駆動回路部110に各駆動部を形成するとともに、各駆動部と表示素子部314を接続する接続電極部316を形成する。
続いて、各有効表示部102を囲むようにシール材106を枠状に塗布形成する。更に、第1ガラス基材310上の周縁全周に沿ってダミーシール107を塗布形成する。シール材106及びダミーシール107は、熱硬化型や光(例えば紫外線)硬化型等の種々の接着剤を用いることができ、ここでは、例えばエポキシ系接着剤を用いてディスペンサにより描画される。なお、接続電極部316は、シール材106の外側まで延出している。
一方、第2ガラス基材312上においては、ITOなどの光透過性を有する金属材料を用いて形成された対向電極403、配向膜等をそれぞれ有効表示部102に対応して4箇所に形成する。
続いて、第1ガラス基材310上の各シール材106で囲まれた領域に所定量の液晶材料318を滴下する。その後、第1ガラス基材310上の表示素子回路部314と第2ガラス基材312上の対向電極403とがそれぞれ対向するように、第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312を位置決めする。
続いて、図4に示すように、第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312を互いに接近する方向へ所定圧力で加圧し、更に、シール材106及びダミーシール107を硬化させて接着する。これにより、第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312をシール材106及びダミーシール107により貼り合わせ、各有効表示部102において、第1ガラス基材310と第2ガラス基材312との間に液晶層410を形成する。
続いて、図5に示すように、第1ガラス基材310及び第2ガラス基材312を所定位置のスクライブラインSLに沿って切断して4つの部分に切り分け、それぞれ図6に示すような液晶表示パネル100を切り出す。この工程については、後に詳細に説明する。そして、必要に応じて、ガラス基板201の外面及びガラス基板401の外面に偏光板を配設する。以上の工程により、液晶表示パネルが完成する。
なお、上述した液晶表示パネルの製造方法では、貼り合わせる前の一方の基板上に液晶材料318を滴下して液晶層410を形成することにより、製造時間を短縮することが可能であるが、空の液晶セルを形成した後に液晶材料を真空注入してもよい。
ここで、一組のガラス基材310及び312から複数の液晶表示パネル100を切り出す工程について説明する。まず、ガラス基材を切断する装置について説明する。
図7に示すように、ガラス基材をスクライブするガラス切断装置30は、テーブルT、ブリッジ2、スクライブヘッド7、カメラ10及び11、モニタ16及び17などを備えて構成されている。
テーブルTは、ワークWすなわち図4に示したように液晶層410を保持した状態で貼り合わせられた一対のガラス基材310及び312を載置可能なテーブル面を有している。このテーブルTは、テーブル面に載置されたワークWを吸引することで固定する。また、このテーブルTは、矢印B方向に沿って移動可能であるとともにテーブル面内においてθ方向に90度以上回転可能に構成されている。
ブリッジ2は、テーブルTの上をまたぐようにして設けられている。このブリッジ2は、テーブルTを挟んで両側に配置された一対の支持柱3と、矢印A方向に延在して支持柱3に支持されたガイドバー4と、からなる。
スクライブヘッド7は、ホルダ支持体6に設けられている。ホルダ支持体6は、ガイドバー4に形成されたガイド5に沿って矢印A方向に沿って移動可能に構成され、モータMxの駆動により矢印A方向に駆動される。また、ホルダ支持体6は、スクライブヘッド7を矢印Z方向に昇降可能に構成されている。スクライブヘッド7は、その下部すなわちテーブルTに対向する側に、ノコギリ刃状のカッターホイールチップ(スクライブ部材)8を回転自在に保持するチップホルダ9を備えている。
カメラ10及び11は、ワークWを撮像してワークWに予め記されたアライメントマークを読み取る。これらカメラ10及び11は、矢印A方向及びB方向に移動自在に設けた台座12及び13上にそれぞれ設けられている。これらの台座12及び13は、モータMcの駆動により矢印A方向に延在する支持台14に設けたガイド15に沿って個別に駆動される。また、これらカメラ10及び11は、焦点調整のために矢印Z方向に移動可能に構成されている。モニタ16及び17は、カメラ10及び11により撮像された画像を表示する。
このような構成のガラス切断装置30は、以下のように動作して、ガラス基材をスクライブする。なお、ここでは、説明を簡略化するために、ワークWは、図8に示すように、大判のガラス基材上に、液晶表示パネルに対応した4個の領域を有するものとする。
すなわち、まず、テーブルTにワークWをセットする。ガラス切断装置30を稼動すると、ワークWがテーブル面に吸引され、固定される。その後、カメラ10及び11によりワークWが撮像される。これにより、ワークWに予め記されたアライメントマークが読み取られ、ワークWのセット時の位置ずれ量が検出される。テーブルTは、検出された位置ずれ量に基づいてθ方向に回転し、位置ずれを修正する。
続いて、テーブルTは、θ方向にさらに90度回転する。これにより、ワークWのY方向(例えば走査線Scの延出方向)がホルダ支持体6の移動方向Aと平行となるとともに、ワークWのX方向(例えば信号線Sgの延出方向)がテーブルTの移動方向Bと平行となる。
続いて、カッターホイールチップ8の第1点P1への位置合わせを行う。このとき、例えば、ワークWの第1点P1とカッターホイールチップ8とが一致するようにテーブルTが矢印B方向に移動するとともにホルダ支持体6が矢印A方向に移動する。カッターホイールチップ8の第1点P1への位置合わせが完了した後、スクライブヘッド7をZ方向に降下してカッターホイールチップ8を所定荷重で第1点P1に押し当てる。
そして、テーブルTは固定した状態を保持する一方で、モータMxの駆動によりホルダ支持体6は、ガイドバー4のガイド5に沿って矢印A方向に沿って移動する。このホルダ支持体6の移動に伴って、カッターホイールチップ8をワークW上の第1点P1から第2点P2まで移動することにより、ワークWがスクライブされる。これにより、第1点P1を開始点とし第2点P2を終了点とするYスクライブラインYSL1が形成される。
そして、第2点P2においてスクライブヘッド7をZ方向に上昇して、カッターホイールチップ8をワークWから離間する。その後、ホルダ支持体6及びテーブルTの移動を伴って、カッターホイールチップ8を第3点P3に一致するように位置合わせを行う。つまり、カッターホイールチップ8は、テーブルTによるワークW及びカッターホイールチップ8を保持するホルダ保持体6の双方の移動により、相対的にスクライブラインの開始点まで移動されることになる。
そして、同様にして、第3点P3を開始点とし第4点P4を終了点とするYスクライブラインYSL2が形成される。さらに、第5点P5を開始点とし第6点P6を終了点とするYスクライブラインYSL3、第7点P7を開始点とし第8点P8を終了点とするYスクライブラインYSL4が順次形成される。
続いて、第8点P8においてスクライブヘッド7をZ方向に上昇して、カッターホイールチップ8をワークWから離間する。その後、テーブルTは、θ方向に90度回転する。これにより、ワークWのY方向がテーブルTの移動方向Bと平行となるとともに、ワークWのX方向がホルダ支持体6の移動方向Aと平行となる。
続いて、ホルダ支持体6及びテーブルTの移動を伴って、カッターホイールチップ8を第9点P9に一致するように位置合わせを行う。カッターホイールチップ8の第9点P9への位置合わせが完了した後、スクライブヘッド7をZ方向に降下してカッターホイールチップ8を所定荷重で第9点P9に押し当てる。
そして、テーブルTは固定した状態を保持する一方で、モータMxの駆動によりホルダ支持体6は、ガイドバー4のガイド5に沿って矢印A方向に沿って移動する。このホルダ支持体6の移動に伴って、カッターホイールチップ8をワークW上の第9点P9から第10点P10まで移動することにより、ワークWがスクライブされる。これにより、第9点P9を開始点とし第10点P10を終了点とするXスクライブラインXSL1が形成される。
第9点P9は、YスクライブラインYSL1〜4のいずれからも離間した点である。また、第10点P10は、YスクライブラインYSL1〜4のいずれからも離間した点である。しかも、第9点P9及び第10点P10は、互いに隣接する2本のYスクライブラインYSL1及びYSL2の間に存在する。
例えば、図9に示すように、第9点P9は、YスクライブラインYSL1及びYSL2の間に存在し、しかも、YスクライブラインYSL1との最短距離が0.1mm以上1.0mm以下である。また、第10点P10は、YスクライブラインYSL1及びYSL2の間に存在し、しかも、YスクライブラインYSL2との最短距離が0.1mm以上1.0mm以下である。したがって、XスクライブラインXSL1は、YスクライブラインYSL1〜4のいずれからも離間しており、これらYスクライブラインと交差しない。
続いて、第10点P10においてスクライブヘッド7をZ方向に上昇して、カッターホイールチップ8をワークWから離間する。その後、ホルダ支持体6を移動して、YスクライブラインYSL2及びYSL3を超える。さらに、ホルダ支持体6の移動に伴って、カッターホイールチップ8をXスクライブラインXSL1と同一直線上の第11点P11に一致するように位置合わせを行う。そして、同様にして、第11点P11を開始点とし第12点P12を終了点とするXスクライブラインXSL2が形成される。
第11点P11及び第12点P12は、YスクライブラインYSL1〜4のいずれからも離間した点である。しかも、第11点P11及び第12点P12は、互いに隣接する2本のYスクライブラインYSL3及びYSL4の間に存在する。したがって、XスクライブラインXSL2は、YスクライブラインYSL1〜4のいずれからも離間しており、これらYスクライブラインと交差しない。
続いて、第12点P12においてスクライブヘッド7をZ方向に上昇してカッターホイールチップ8をワークWから離間する。その後、ホルダ支持体6を移動して、YスクライブラインYSL2及びYSL3を超える。さらに、ホルダ支持体6の移動に伴って、カッターホイールチップ8をXスクライブラインXSL1と同一直線上に存在しない第13点P13に一致するように位置合わせを行う。そして、同様にして、第13点P13を開始点とし第14点P14を終了点とするXスクライブラインXSL3が形成される。
さらに、第15点P15を開始点とし第16点P16を終了点とするXスクライブラインXSL4、第17点P17を開始点とし第18点P18を終了点とするXスクライブラインXSL5、第19点P19を開始点とし第20点P20を終了点とするXスクライブラインXSL6、第21点P21を開始点とし第22点P22を終了点とするXスクライブラインXSL7、第23点P23を開始点とし第24点P24を終了点とするXスクライブラインXSL8が順次形成される。
これにより、ワークWを構成する一方のガラス基材のスクライブ作業が終了する。なお、先に形成したYスクライブラインYSL1〜4と、後に形成したXスクライブラインXSL1〜8とは交差しないが、Xスクライブラインを形成する際に最寄りのYスクライブラインから0.1〜1.0mm程度離れた開始点にカッターホイールチップ8を所定荷重で押し当てることにより、開始点から最短のYスクライブラインに向かって直線的にクラックが進行する。このときに形成されるクラックは、Xスクライブラインと同一直線上に進行する。
また、Xスクライブラインを形成した際の終了点を最寄りのYスクライブラインから0.1〜1.0mm程度手前としても、終了点から最短のYスクライブラインに向かって直線的にクラックが進行する。このときに形成されるクラックも、Xスクライブラインと同一直線上に進行する。
Xスクライブラインの開始点及び終了点と最寄りのYスクライブラインとの最短距離を0.1mm未満とした場合、XスクライブラインとYスクライブラインとの交差部付近にカッターホイールチップ8による過剰な応力が加わり、スクライブラインを交差して形成する従来同様にワークWに欠けが生じやすくなる。
また、Xスクライブラインの開始点及び終了点と最寄りのYスクライブラインとの最短距離が1.0mmを超える場合、クラックの進行方向が定まらず、規定の外形サイズが得られずに別の不良原因となる。したがって、Xスクライブラインの開始点及び終了点と最寄りのYスクライブラインとの最短距離は、0.1mm以上1.0mm以下とすることが望ましい。
また、2本の隣接するYスクライブラインの間にこれらに交差しないXスクライブラインを形成する際には、後から形成されるXスクライブラインの開始点にはカッターホイールチップ8が所定荷重で押し当てられるのみであるのに対して、Xスクライブラインの終了点にはカッターホイールチップ8による所定荷重に加えてホルダ支持体6の移動に伴う応力が加わる。
このため、Xスクライブラインの終了点から最寄りのYスクライブラインまでの最短距離は、Xスクライブラインの開始点から最寄りのYスクライブラインまでの最短距離より長くても良い。すなわち、Xスクライブラインの開始点から最寄りのYスクライブラインまでの最短距離は、Xスクライブラインの終了点から最寄りのYスクライブラインまでの最短距離以下とすることが望ましい。
このように、YスクライブラインYSL1〜4とXスクライブラインXSL1〜8とは交差しないものの、これらのスクライブラインで囲まれた領域A1乃至A4は分断可能となる。
そして、ワークWの一方のガラス基材のスクライブ作業が終了した後、ワークWを裏返して再度テーブル面にセットし、同様のスクライブ作業を行う。双方のガラス基材のスクライブ作業が終了すると、ワークWから複数の領域A1〜A4が分断され、液晶表示パネル100が取り出される。つまり、YスクライブラインYSL1及びYSL2とXスクライブラインXSL1及びXSL3とで囲まれた領域A1、YスクライブラインYSL3及びYSL4とXスクライブラインXSL2及びXSL4とで囲まれた領域A2、YスクライブラインYSL1及びYSL2とXスクライブラインXSL5及びXSL7とで囲まれた領域A3、YスクライブラインYSL3及びYSL4とXスクライブラインXSL6及びXSL8とで囲まれた領域A4が分断される。これにより、切り出し作業が完了する。
このようにX方向及びY方向に互いに交差しないスクライブラインによって切り出された液晶表示パネル100のコーナ部は、図10Aに示すように欠けがなく、良好な形状を形成することができた。これに対して、X方向及びY方向に互いに交差するスクライブラインによって切り出された液晶表示パネルのコーナ部は、図10Bに示すように貝殻状の断面を有するような欠け(シェルクラック)を発生する。
以上説明したように、複数の有効表示部102を形成したワークWからそれぞれを切り出す場合、ワークWに対して複数のスクライブラインが形成される。このとき、後に形成されるXスクライブラインXSL1及びXSL3は、先に形成された互いに隣接するYスクライブラインYSL1及びYSL2の間に存在し、しかも、YスクライブラインYSL1及びYSL2から離間している。
つまり、図8に示すように、ワークWの第1方向Yに沿って有効表示部(例えば領域A1)を挟むように順次複数のYスクライブラインYSL1及びYSL2を形成した後、ワークWの第1方向Yに交差する第2方向Xに沿って有効表示部A1を挟むように順次複数のXスクライブラインXS1L1及びXSL3を形成する。
このように、後からXスクライブラインXSL1及びXSL3を形成する際に、先に形成されたYスクライブラインYSL1及びYSL2と交差しないため、切り出された有効表示部A1を含む液晶表示装置100のコーナ部に欠けを生ずることがない。
したがって、所定サイズの液晶表示パネル100を確実に得ることができ、しかも、液晶表示パネル100を構成する基板のコーナ部における欠けの発生を防止することができる。このため、コーナ部の欠けによる不良の発生を抑制することができ、製造歩留まりを向上することができ、しかも、製造コストを削減することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
例えば、上述した実施の形態では、ワークWのY方向を先にスクライブした後にX方向をスクライブしたが、先にX方向をスクライブしてからY方向をスクライブしても良い。
また、上述した実施の形態では、表示装置として液晶表示装置を例に説明したが、他の表示装置、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置についても上述した製造方法を適用できることは言うまでもない。
さらに、上述の実施形態では、XスクライブラインとYスクライブラインとが交差しないことを主眼において説明したが、ガラス基材の端辺を有効表示部の1辺として用いるような場合、つまり、図11に示したように、短冊状のガラス基材に複数の有効表示部に対応した領域A1、A2…が1列に並んで形成されたワークWから液晶表示パネルを切り出す場合には、スクライブラインSLは、端辺ESと直交する方向のみに形成すればよい。図11に示した例では、ワークWの2つの端辺ESが有効表示部を形成する2辺に相当するので、スクライブラインSLは4辺に入れる必要はなく、端辺ESに直交する2辺にのみ形成することになる。このとき、スクライブラインSLは、端辺ESから離間して形成する。これにより、上述した実施の形態と同様の効果が得られる。
以上説明したように、この発明によれば、製造不良の発生を抑制し、製造歩留まりを向上できるとともに製造コストを削減することが可能な表示装置の製造方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. 表示装置の製造方法であって、
    貼り合わせられた一組の基板を切断する工程は、
    一方の基板において第1方向に沿ってスクライブ部材によりスクライブして第1スクライブラインを形成する工程と、
    前記一方の基板において前記第1スクライブラインと同一面で前記第1方向に交差する第2方向に沿ってスクライブ部材によりスクライブして第2スクライブラインを形成する工程と、を有し、
    前記第2スクライブラインは、先の工程で形成した前記第1スクライブラインから離間して形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記第1スクライブラインを形成する工程は、前記第1スクライブラインに平行な第3スクライブラインを形成する工程を含み、
    前記第2スクライブラインは、先の工程で形成した前記第3スクライブラインから離間して形成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第2スクライブラインは、前記第1スクライブライン側に開始点を有するとともに前記第3スクライブライン側に終了点を有し、
    前記第2スクライブラインの開始点と前記第1スクライブラインとの最短距離、及び、前記第2スクライブラインの終了点と前記第3スクライブラインとの最短距離は、0.1mm以上1.0mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記第2スクライブラインは、前記第1スクライブライン側に開始点を有するとともに前記第3スクライブライン側に終了点を有し、
    前記開始点から前記第1スクライブラインまでの最短距離は、前記終了点から前記第3スクライブラインまでの最短距離以下であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  5. 表示装置の製造方法であって、
    有効表示部を有し貼り合わせられた一組の基板を切断する工程は、
    一方の基板において第1方向に沿ってスクライブ部材によりスクライブして前記有効表示部を挟むように順次第1スクライブライン及び第3スクライブラインを略平行に形成する工程と、
    前記一方の基板において前記第1スクライブラインと同一面で前記第1方向に略直交する第2方向に沿ってスクライブ部材によりスクライブして前記有効表示部を挟むように順次第2スクライブライン及び第4スクライブラインを形成する工程と、を有し、
    前記第2スクライブライン及び前記第4スクライブラインは、先の工程で形成した前記第1スクライブライン及び前記第3スクライブラインの間において前記第1スクライブライン及び前記第3スクライブラインから離間して形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 一組の基板を貼り合わせて構成された表示装置の基板をスクライブする方法であって、
    スクライブ部材を降下して基板の第1開始点に所定荷重で押し当て、第1方向に沿った第1終了点までスクライブして第1スクライブラインを形成する工程と、
    前記基板における第1スクライブラインと同一面にスクライブ部材を降下して前記第1スクライブラインから離間した前記第2開始点に所定荷重で押し当て、第1方向に交差する第2方向に沿った第2終了点までスクライブして前記第1スクライブラインから離間した第2スクライブラインを形成する工程と、を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. さらに、前記第1スクライブラインを超え前記第2スクライブラインと同一直線上の第3開始点にスクライブ部材を降下して前記第3開始点に所定荷重で押し当て、第2方向に沿った第3終了点までスクライブして第3スクライブラインを形成する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. さらに、前記第1スクライブラインを超え前記第2スクライブラインと同一直線上に存在しない第3開始点にスクライブ部材を降下して前記第3開始点に所定荷重で押し当て、第2方向に沿った第3終了点までスクライブして前記第2スクライブラインと平行且つ前記第1スクライブラインから離間した第3スクライブラインを形成することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記スクライブ部材は、前記基板の移動を伴って相対的に所定の開始点に移動することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
JP2005513640A 2003-09-05 2004-08-31 表示装置の製造方法 Active JP4022560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314166 2003-09-05
JP2003314166 2003-09-05
PCT/JP2004/012567 WO2005024760A1 (ja) 2003-09-05 2004-08-31 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024760A1 JPWO2005024760A1 (ja) 2006-11-09
JP4022560B2 true JP4022560B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34269792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513640A Active JP4022560B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-31 表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060148213A1 (ja)
JP (1) JP4022560B2 (ja)
KR (1) KR100808330B1 (ja)
CN (1) CN1846241A (ja)
TW (1) TWI307418B (ja)
WO (1) WO2005024760A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2119679A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-18 3S Swiss Solar Systems AG Verfahren zum Bearbeiten eines Laminats
US8051679B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Corning Incorporated Laser separation of glass sheets
WO2013126647A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Datacard Corporation Card reorienting mechanism and methods utilizing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596222A (en) * 1994-08-12 1997-01-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wafer of transducer chips
TW493096B (en) * 1997-08-29 2002-07-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2000294520A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電母材のスクライブ溝の形状
JP2001255504A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの透光性基板の切断方法
US6521513B1 (en) * 2000-07-05 2003-02-18 Eastman Kodak Company Silicon wafer configuration and method for forming same
JP2003012335A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Seiko Epson Corp ガラス板のスクライブ方法
JP2003212579A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板のクロススクライブ方法及び装置
KR100789454B1 (ko) * 2002-02-09 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846241A (zh) 2006-10-11
TW200530660A (en) 2005-09-16
WO2005024760A1 (ja) 2005-03-17
TWI307418B (en) 2009-03-11
JPWO2005024760A1 (ja) 2006-11-09
KR20060034733A (ko) 2006-04-24
US20060148213A1 (en) 2006-07-06
KR100808330B1 (ko) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424224B (zh) 母板之基板加工方法
JP5542976B2 (ja) 貼り合せ基板スクライブ加工装置
JP3845054B2 (ja) 液晶表示パネルの切断装置及びその方法
JP4516377B2 (ja) 液晶表示パネルの切断方法
JP2008201629A (ja) 電気光学装置の製造方法、基板の分断方法、及び、基板分断装置
US6795154B2 (en) Apparatus for cutting liquid crystal display panels and cutting method using the same
US20090316081A1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device and mother substrate for manufacturing the same
JP4022560B2 (ja) 表示装置の製造方法
US8978528B2 (en) Method for cutting panel substrate and substrate cutting apparatus
JP2003286044A (ja) 基板分断装置および基板分断方法
JP2007290011A (ja) 基板ならびに基板の分断方法、電気光学装置、電子機器
JP2013127540A (ja) 表示装置の製造方法
JP2010102134A (ja) 液晶表示装置
JP4395012B2 (ja) パネル洗浄装置およびパネルの製造方法
JP2008184358A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
TW202040231A (zh) 基板分斷方法及基板分斷裝置
JP2007253205A (ja) レーザ加工方法、基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2007314392A (ja) 基板及びその分断方法、電気光学装置、電子機器
KR102395577B1 (ko) 표시패널 및 표시장치
JP2010002700A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH11160664A (ja) 基板の切断方法、基板の切断装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2009145688A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002023142A (ja) 液晶表示素子の分断方法及びその分断装置、液晶表示装置及び画像表示応用機器
JP5133436B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
KR200419678Y1 (ko) Lcd 패널 절단기의 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250