JP4012759B2 - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4012759B2
JP4012759B2 JP2002096966A JP2002096966A JP4012759B2 JP 4012759 B2 JP4012759 B2 JP 4012759B2 JP 2002096966 A JP2002096966 A JP 2002096966A JP 2002096966 A JP2002096966 A JP 2002096966A JP 4012759 B2 JP4012759 B2 JP 4012759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
output
input
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002096966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294138A5 (ja
JP2003294138A (ja
Inventor
淳 石原
慎一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002096966A priority Critical patent/JP4012759B2/ja
Priority to DE60330086T priority patent/DE60330086D1/de
Priority to EP20030251990 priority patent/EP1348591B1/en
Publication of JP2003294138A publication Critical patent/JP2003294138A/ja
Publication of JP2003294138A5 publication Critical patent/JP2003294138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012759B2 publication Critical patent/JP4012759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/12Parking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機の駆動力を有段に変速して駆動輪に伝達する車両用変速機、特に、一般に自動MTと称される車両用変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にMTと称される車両用のマニュアル式変速機では、運転者がシフトレバーを操作してギヤチェンジ機構を機械的に作動させることにより、実際の変速動作が行われる構成になっている。また、変速比の選択は運転者が行うが、実際の変速動作は電気コントロールユニットがアクチュエータ(電動モータや油圧シリンダなど)を介して行う自動MT(マニュアルトランスミッション)或いはセミオートマチックトランスミッションと呼ばれる車両用変速機も知られている。このような自動MTでは、ギヤチェンジ機構(例えばシンクロメッシュ機構)を作動させるシフトフォークを、シフトレバーではなく、電気コントロールユニットが制御するアクチュエータに連結させるようにするだけで、従来のMTをベースとして、すなわち従来のMTに用いられる構成部品の多くを流用しつつ構成することが可能である。
【0003】
このように自動MTは従来のMTをベースとして容易に製作可能ではあるものの、AT(オートマチックトランスミッション)に備えられているようなパーキング機構は有していないため、パーキング時において車両の駆動輪を固定する力(トルク)はクラッチを介したエンジンフリクションのみとなる。このようにエンジンフリクションのみに頼る駆動輪の固定は不充分であることから、できるだけ少ない設計変更で自動MTにパーキング機構を備え付けようとする考案がこれまで種々なされており、例えば、特開2001−146966号公報には、新たにパーキングのためのギヤ装置を組みつける構成が開示されており、特開2000−264178号公報には、変速機の入力軸にパーキングギヤを形成する構成が開示されている。
【0004】
また、特開2000−74214号公報には、車両のパーキング時において、変速段を選択するシフトレバーをセレクト中間位置に位置させた状態でシフト操作することにより、異なる2つのギヤ列を同時に噛み合わせることで変速機の入力軸と出力軸とが互いにロックし合うようにする構成のパーキング装置が開示されている。このような構成では、上述の2つの公報に係るパーキング装置のように、変速機ケース等に大きな設計変更を加えることなく、従来の自動MTにパーキング機能を付加することできるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開2000−74214号公報に係るパーキング装置では、▲1▼入力軸と出力軸とを連結する2つのギヤ列の選択は全く任意というわけではなく、シフトレバーにより同時にセレクトできる組み合わせのものに限定される、▲2▼二組同時に行うシンクロメッシュ機構とギヤとの結合がうまくいかず、なかなかパーキング状態にできない場合がある、▲3▼シフトレバーをPレンジからDレンジ等へシフト操作する際には、結合していたシンクロメッシュ機構とギヤとの係合を解除する必要があるが、これを二組同時に行う必要があるため、シフトレバーの操作に大きな力を必要とする、などの不都合な点があった。このうち▲1▼及び▲2▼は車両を迅速にパーキング状態にできないという問題を生じ、▲3▼はシフトレバーの操作がしにくく操作性が良好でないという問題を生じる結果となっていた。
【0006】
ここで、上記▲2▼のケースについて図11を用いて少し詳細に説明すると、以下のようになる。図11は、クラッチ102を介してエンジン101の動力が伝達される車両用変速機110の概略構成図である。クラッチ102に繋がる入力軸111と、図示しない駆動輪に繋がる出力軸112とは平行に配置されており、これら両軸111,112は低速側の第1ギヤ列120と高速側の第2ギヤ列130とを介して動力伝達が可能になっている。ここでは低速側のギヤ列(第1ギヤ列120)と高速側のギヤ列(第2ギヤ列130)との2つのギヤ列のみを示すが、これは一例であり、実際にはこれよりも多いギヤ列を有していてもよい。第1ギヤ列120は入力軸111上を空転する第1入力ギヤ121と出力軸112上に固定された第1出力ギヤ122とからなり、第2ギヤ列130は入力軸111上を空転する第2入力ギヤ131と出力軸112上に固定された第2出力ギヤ132とからなる。第1入力ギヤ121は入力軸111上に設けられた第1シンクロメッシュ機構141を介して入力軸111に結合され、第2入力ギヤ131は入力軸111上に設けられた第2シンクロメッシュ機構142を介して入力軸111に結合される。これら両シンクロメッシュ機構141,142はそれぞれが有するスリーブ151,152に設けられたスプライン(図示せず)を両入力ギヤ121,131に設けられたスプライン(図示せず)に係合させることにより入力軸111と入力ギヤ121,131とを結合させる。
【0007】
このような構成を有した車両用変速機110に上記特開2000−74214号公報に係るパーキング装置が適用されているとすると、車両のパーキング時においてシフトレバーが操作された場合、第1シンクロメッシュ機構141のスリーブ151のスプライン歯161が第1入力ギヤ121のスプライン歯171にぶつかると同時に、第2シンクロメッシュ機構142のスリーブ152のスプライン歯162が第2入力ギヤ122のスプライン歯172にぶつかることとなる。このとき第1入力ギヤ121のスプライン歯171は第1シンクロメッシュ機構141のスリーブ151のスプライン歯161より図中の矢印Aの方向への力を受け、第2入力ギヤ122のスプライン歯172は第2シンクロメッシュ機構142のスリーブ152のスプライン歯162より図中の矢印Bの方向への力を受ける。このため入力軸111は相異なる方向へ捻られることとなり、両シンクロメッシュ機構141,142のスリーブ151,152のスプラインを同時に両入力ギヤ121,131のスプラインと係合させることは大変困難となる。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、従来のMTから大きな設計変更をすることなくパーキング機構を付加できるとともに、走行レンジからパーキングレンジへ、或いはパーキングレンジから走行レンジへのシフトレバーの操作が容易であり、しかも駆動輪のロックを迅速かつ確実に行うことが可能な構成の車両用変速機を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両用変速機は、原動機(例えば、実施形態におけるエンジン1)の駆動力を有段に変速して駆動輪に伝達する車両用変速機であって、原動機に繋がる入力部材(例えば、実施形態における入力軸11)と、駆動輪に繋がる出力部材(例えば、実施形態における出力軸12)と、入力部材と出力部材との間に並列に設けられた変速比の異なる複数のギヤ列(例えば、実施形態における第1〜第6速ギヤ列GP1〜GP6及び後進ギヤ列GRT)と、複数のギヤ列の中の任意のギヤ列により入力部材と出力部材を連結する複数のメカニカルクラッチ機構(例えば、実施形態における第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4、第1〜第4シフトフォークSF1,SF2,SF3,SF4及び第1〜第3シンクロメッシュ機構S1,S2,S3)と、複数のメカニカルクラッチ機構のうち少なくとも2つを独立して作動させることが可能な制御手段(例えば、実施形態における電気コントロールユニット30およぴ第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4)と、走行レンジ及びパーキングレンジを含む複数のレンジの中から一つのレンジを選択するシフト操作を行うレンジ選択手段(例えば、実施形態におけるシフトレバー17)とを備え、制御手段は、レンジ選択手段が複数のレンジのうちのパーキングレンジ以外のレンジからパーキングレンジへシフト操作されたとき、先ず複数のギヤ列の中の第1の変速比を有するギヤ列を介して入力部材と出力部材が連結されるように複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第 1 のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行い、第 1 のメカニカルクラッチ機構の作動が完了した後、続いて複数のギヤ列の中の第2の変速比を有するギヤ列を介して入力部材と出力部材が連結されるように複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第2のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行い、第2のメカニカルクラッチ機構の作動が完了したときに作動制御を終了し、第2のメカニカルクラッチ機構の作動が完了しないときには、第2のメカニカルクラッチ機構に代えて、複数のギヤ列の中の第3の変速比を有するギヤ列を介して入力部材と出力部材が連結されるように複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第3のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行うように構成されている。
【0010】
本発明に係る車両用変速機では、車両のパーキング時には、メカニカルクラッチ機構を介して、入力部材と出力部材が変速比の異なる2つのギヤ列により連結される構成となっており、パーキング状態の車両の駆動輪にトルクが入力された場合、入力部材と出力部材とはそのトルクより発生する循環トルクにより互いにロックし合うこととなる。このため駆動輪はロックされて車両は動かず、パーキング機構としての効果が得られる。また、ここで、上記変速比の異なる2つのギヤ列による入力部材と出力部材の連結を同時に行うのではなく、時間をずらして順に連結するようにすることにより、従来得られなかった確実な入力部材と出力部材の連結、ひいては確実な駆動輪のロックを行うことができる。また、このような構成の車両用変速機は、従来の自動MTに大きな設計変更を加えることなく容易に製造することができるので、製造コストの増大を押さえつつ、パーキング時の安全性の飛躍的な向上を図ることが可能となる。
【0011】
また、本発明に係る車両用変速機においては、上記二つの変速比に対応するギヤ列は、最高速段の変速比に対応するギヤ列と最低速段の変速比に対応するギヤ列であることが好ましい。或いは、上記二つの変速比に対応するギヤ列は、前進段と後進段であることが好ましい。このような構成であれば、パーキング時に出力部材と入力部材との間を循環する循環トルクの大きさは小さくて済むので、車両のパーキング時において入力側及び出力側の変速ギヤに作用する負荷を最大限に小さくすることができる。特に、後者の場合(二つのギヤ列が前進段と後進段との組み合わせである場合)には、車両のパーキング時に出力部材と入力部材との間を循環する上記循環トルクの大きさを小さくすることができるうえ、レンジ選択手段をパーキングレンジより走行レンジ(例えばD,R)へシフト操作して走行状態に移ろうとするときには、一方側のギヤ列による入力部材と出力部材の連結を解除するだけでよいため、スムーズな発進が可能となる。
【0012】
更に、本発明に係る車両用変速機においては、上記制御手段は、レンジ選択手段がパーキングレンジから他のレンジへシフト操作されたとき、上記二つの変速比に対応するギヤ列の解除を順に行うことが好ましい。このような構成であれば、車両のパーキング状態を解除する際、2つのギヤ列による入力部材と出力部材との連結を容易に解除することができるので、駆動輪の容易かつ迅速なロック解除を行うことが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る車両用変速機の概略構成を示している。この車両用変速機(以下、単に変速機という)10は、原動機としてのエンジン1の回転駆動力(トルク)を変速して駆動輪W,Wに伝達するものであり、エンジン1と入力軸11とを断続(接続又は遮断)する発進用のクラッチ2と、このようなクラッチ2の動力断続動作や変速機10の変速動作などの制御を行う電気コントロールユニット(ECU)30を備えている。
【0014】
クラッチ2は、エンジン1のクランク軸1aに連結されたフライホイール1bと変速機10との間に順に配置された、フリクションディスク3、プレッシャディスク4及びダイヤフラムスプリング5を備えている。フリクションディスク3は、変速機10の入力軸11の一端部に固定されている。ダイヤフラムスプリング5の中央部はクラッチカバー6に支持され、内端部は、変速機10の入力軸11に対して摺動自在のレリーズベアリング7に連結されている。また、ダイヤフラムスプリング5の外端部はプレッシャディスク4に当接し、これをフリクションディスク3側に付勢している。レリーズベアリング7には、レリーズフォーク8の一端部が連結されている。このレリーズフォーク8は、その中間部で支点8aに回動自在に支持されるとともに、他端部には発進アクチュエータ9が連結されている。
【0015】
以上の構成により、発進アクチュエータ9が作動していない状態ではダイヤフラムスプリング5の付勢力により、フリクションディスク3がプレッシャディスク4とフライホイール1bとの間に挟持されることで、変速機10の入力軸11が、フリクションディスク3及びフライホイール1bを介して、エンジン1のクランク軸1aに接続され、クラッチ2は接続状態となる。一方、発進アクチュエータ9が作動すると、レリーズフォーク8が支点8aを中心として図2の反時計回り方向に回動するのに伴い、レリーズベアリング7がダイヤフラムスプリング5を押圧し、プレッシャディスク4から離れるように弾性変形させることによってフリクションディスク3の挟持が解かれることで、変速機10の入力軸11とエンジン1のクランク軸1aとの間が遮断され、クラッチ2は遮断状態になる。
【0016】
なお、発進アクチュエータ9は油圧式又は電気式のものであり、その作動は、電気コントロールユニット30からの制御信号によって油圧若しくは電気作動装置9aを介して制御される。
【0017】
変速機10は、入力軸(メインシャフト)11、出力軸(カウンタシャフト)12、前進用の第1〜第6速ギヤ列GP1〜GP6、後進ギヤ軸13及び後進ギヤ列GRTを備えている。これら入力軸11、出力軸12及び後進ギヤ軸13は互いに平行になるように配設されており、これらの軸11,12,13上には、エンジン1側から順に並んで、第1速ギヤ列GP1、後進ギヤ列GRT、第2速ギヤ列GP2、第3速ギヤ列GP3、第5速ギヤ列GP5、第4速ギヤ列GP4及び第6速ギヤ列GP6が配設されている。
【0018】
第1速ギヤ列GP1は、入力軸11上に設けられた第1速入力ギヤGI1と、出力軸12上に設けられた第1速出力ギヤGO1とから構成されており、第2速ギヤ列GP2は、入力軸11上に設けられた第2速入力ギヤGI2と、出力軸12上に設けられた第2速出力ギヤGO2とから構成されている。第3速ギヤ列GP3は、入力軸11上に設けられた第3速入力ギヤGI3と、出力軸12上に設けられた第3速出力ギヤGO3とから構成されており、第5速ギヤ列GP5は、入力軸11上に設けられた第5速入力ギヤGI5と、出力軸12上に設けられた第5速出力ギヤGO5とから構成されている。
【0019】
また、第4速ギヤ列GP4は、入力軸11上に設けられた第4速入力ギヤGI4と、出力軸12上に設けられた第4速出力ギヤGO4とから構成されており、第6速ギヤ列GP6は、入力軸11上に設けられた第6速入力ギヤGI6と、出力軸12上に設けられた第6速出力ギヤGO6とから構成されている。各ギヤ列を構成する入力ギヤと出力ギヤは常時噛合しており、変速段が高いほど小さい変速比(ギヤ比)に設定されている。また、後進ギヤ列GRTは、入力軸11に設けられた後進入力ギヤGIRと、出力軸12に設けられた後進出力ギヤGORと、後進ギヤ軸13に設けられた後進中間ギヤGMRとから構成されている。
【0020】
第1速入力ギヤGI1と第2速入力ギヤGI2は入力軸11と一体に回転するように取り付けられており、第1速出力ギヤGO1と第2速出力ギヤGO2は出力軸12上で空転するように取り付けられている。出力軸12上の第1速出力ギヤGO1と第2速出力ギヤGO2との間の位置には第1シンクロメッシュ機構S1が設けられており、この第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1シフトフォークSF1により出力軸12の軸方向に移動させてスリーブSV1の内周面に形成されたスプライン(図示せず)と第1速出力ギヤGO1の外周面に形成されたスプライン(図示せず)若しくは第2速出力ギヤGO2の外周面に形成されたスプライン(図示せず)と嵌合させることにより、そのギヤと出力軸12とを結合させることができるようになっている。
【0021】
ここで、第1速出力ギヤGO1と出力軸12とが結合されれば、入力軸11の動力は第1速ギヤ列GP1(第1速入力ギヤGI1及び第1速出力ギヤGO1)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第1速変速状態となり、第2速出力ギヤGO2と出力軸12とが結合されれば、入力軸11の動力は第2速ギヤ列GP2(第2速入力ギヤGI2及び第2速出力ギヤGO2)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第2速変速状態となる。なお、第1シンクロメッシュ機構S1を移動させる第1シフトフォークSF1は、第1電動モータM1を介して電気コントロールユニット30により駆動される。
【0022】
第3速入力ギヤGI3と第5速入力ギヤGI5は入力軸11上で空転するように取り付けられており、第3速出力ギヤGO3と第5速出力ギヤGO5は出力軸12と一体に回転するように取り付けられている。入力軸11上の第3速入力ギヤGI3と第5速入力ギヤGI5との間の位置には第2シンクロメッシュ機構S2が設けられており、この第2シンクロメッシュ機構S2のスリーブSV2を第2シフトフォークSF2により入力軸11の軸方向に移動させてスリーブS2の内周面に形成されたスプライン(図示せず)を第3速入力ギヤGI3の外周面に形成されたスプライン(図示せず)若しくは第5速入力ギヤGI5の外周面に形成されたスプライン(図示せず)と嵌合させることにより、そのギヤと入力軸11とを結合させることができるようになっている。
【0023】
ここで、第3速入力ギヤGI3と入力軸11とが結合されれば、入力軸11の動力は第3速ギヤ列GP3(第3速入力ギヤGI3及び第3速出力ギヤGO3)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第3速変速状態となり、第5速入力ギヤGI5と入力軸11とが結合されれば、入力軸11の動力は第5速ギヤ列GP5(第5速入力ギヤGI5及び第5速出力ギヤGO5)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第5速変速状態となる。なお、第2シンクロメッシュ機構S2を移動させる第2シフトフォークSF2は、第2電動モータM2を介して電気コントロールユニット30により駆動される。
【0024】
第4速入力ギヤGI4と第6速入力ギヤGI6は入力軸11上で空転するように取り付けられており、第4速出力ギヤGO4と第6速出力ギヤGO6は出力軸12と一体に回転するように取り付けられている。入力軸11上の第4速入力ギヤGI4と第6速入力ギヤGI6との間の位置には第3シンクロメッシュ機構S3が設けられており、この第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第3シフトフォークSF3により入力軸11の軸方向に移動させてスリーブSV3の内周面に形成されたスプライン(図示せず)を第4速入力ギヤGI4の外周面に形成されたスプライン(図示せず)若しくは第6速入力ギヤGI6の外周面に形成されたスプライン(図示せず)と嵌合させることにより、そのギヤと入力軸11とを結合させることができるようになっている。
【0025】
ここで、第4速入力ギヤGI4と入力軸11とが結合されれば、入力軸11の動力は第4速ギヤ列GP4(第4速入力ギヤGI4及び第4速出力ギヤGO4)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第4速変速状態となり、第6速入力ギヤGI6と入力軸11とが結合されれば、入力軸11の動力は第6速ギヤ列GP6(第6速入力ギヤGI6及び第6速出力ギヤGO6)を介して出力軸12に伝達されるので変速機10は第6速変速状態となる。なお、第3シンクロメッシュ機構S3を移動させる第3シフトフォークSF3は、第3電動モータM3を介して電気コントロールユニット30により駆動される。
【0026】
後進入力ギヤGIRは入力軸11と一体に回転するように設けられており、後進出力ギヤGORは出力軸12と一体に回転するように設けられている。また、後進中間ギヤGMRは後進ギヤ軸13上で空転するように取り付けられるとともに、第4シフトフォークSF4により後進ギヤ軸13上を軸方向に移動させることができるようになっており、この後進中間ギヤGMRを図1に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置に移動させることにより、後進中間ギヤGMRを後進入力ギヤGIR及び後進出力ギヤGORと噛合させることができる。このとき入力軸11の動力は後進ギヤ列GRT(後進入力ギヤGIR、後進中間ギヤGMR及び後進出力ギヤGOR)を介して出力軸12に伝達され、変速機10は後進変速状態となる。なお、後進中間ギヤGMRを後進ギヤ軸13上で移動させる第4シフトフォークSF4は、第4電動モータM4を介して電気コントロールユニット30により駆動される。
【0027】
また、出力軸12上にはファイナル入力ギヤ14が一体に設けられており、このファイナル入力ギヤ14は、ディファレンシャル機構15のファイナル出力ギヤ15aと常時噛み合っている。したがって、エンジン1の駆動力は変速機10により所要の変速比で変速された後、出力軸12よりディファレンシャル機構15を介して駆動輪W,Wに伝達される。
【0028】
車両の運転席には運転者がシフト操作を行ってレンジの選択を行うシフトレバーが設けられており、ステアリングホイール(いわゆるハンドル)の裏面には変速機10のギヤチェンジ(シフトアップ及びシフトダウン)の操作を行うための変速スイッチ(図示せず)が設けられている。運転者は、シフトレバー17のシフト操作により、D(前進走行)レンジ、R(後進)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、P(パーキング)レンジの中から任意のレンジを選択することができる。また、運転者はシフトレバー17がDレンジに入れられている状態で上記変速スイッチを操作することにより、走行状態に応じた任意のギヤチェンジ操作を行うことができる。
【0029】
電気コントロールユニット30はRAM、ROM、CPU及びI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)等を備えて構成され、上記シフトレバー17及び変速スイッチの操作状態に応じて変速機10のギヤチェンジ、すなわち第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4の作動制御を行う。
【0030】
電気コントロールユニット30は、選択レンジ検出センサ31により検出された選択レンジ(シフトレバー17により選択されているレンジ)、変速段検出センサ32により検出された変速スイッチの操作状態、クラッチ断続検出センサ33により検出されたクラッチ2の断続状態、エンジン回転数検出センサ34により検出されたエンジン1の回転数、車速センサ35により検出された車両の速度等に応じ、発進アクチュエータ9の動作及び変速機10の変速動作(第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4の動作)制御を行う。また、電気コントロールユニット30には、第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4により駆動された第1〜第4シフトフォークSF1,SF2,SF3,SF4の駆動位置を検出する第1〜第4シフトフォーク位置センサPS1,PS2,PS3,PS4からの検出情報が入力されるようになっており、電気コントロールユニット30はこれら第1〜第4シフトフォーク位置センサPS1,PS2,PS3,PS4からの検出情報に基づいて、現在どのギヤがどの軸と結合状態になっているかを検知することができる。
【0031】
ここで、第1電動モータM1は、電気コントロールユニット30から中立位置信号を受けているときには第1シフトフォークSF1をニュートラル位置、すなわち第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1速出力ギヤGO1と第2速出力ギヤGO2のいずれとも係合させていない状態の位置に位置させ、電気コントロールユニット30から第1シフト信号を受けているときには第1シフトフォークSF1を第1シフト位置、すなわち第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1速出力ギヤGO1と係合させた状態の位置に位置させる。また、電気コントロールユニット30から第2シフト信号を受けているときには第1シフトフォークSF1を第2シフト位置、すなわち第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第2速出力ギヤGO2と係合させた状態の位置に位置させる。
【0032】
また、第2電動モータM2は、電気コントロールユニット30から中立位置信号を受けているときには第2シフトフォークSF2をニュートラル位置、すなわち第2シンクロメッシュ機構S2のスリーブSV2を第3速入力ギヤGI3と第5速入力ギヤGI5のいずれとも係合させていない状態の位置に位置させ、電気コントロールユニット30から第1シフト信号を受けているときには第2シフトフォークSF2を第1シフト位置、すなわち第2シンクロメッシュ機構S2のスリーブSV2を第3速入力ギヤGI3と係合させた状態の位置に位置させる。また、電気コントロールユニット30から第2シフト信号を受けているときには第2シフトフォークSF2を第2シフト位置、すなわち第2シンクロメッシュ機構S2のスリーブSV2を第5速入力ギヤGI5と係合させた状態の位置に位置させる。
【0033】
また、第3電動モータM3は、電気コントロールユニット30から中立位置信号を受けているときには第3シフトフォークSF3をニュートラル位置、すなわち第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第4速入力ギヤGI4と第6速入力ギヤGI6のいずれとも係合させていない状態の位置に位置させ、電気コントロールユニット30から第1シフト信号を受けているときには第3シフトフォークSF3を第1シフト位置、すなわち第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第4速入力ギヤGI4と係合させた状態の位置に位置させる。また、電気コントロールユニット30から第2シフト信号を受けているときには第3シフトフォークSF3を第2シフト位置、すなわち第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第6速入力ギヤGI6と係合させた状態の位置に位置させる。
【0034】
また、第4電動モータM4は、電気コントロールユニット30から中立位置信号を受けているときには第4シフトフォークSF4をニュートラル位置、すなわち後進中間ギヤGMRが後進入力ギヤGIR及び後進出力ギヤGORの双方と離間する位置に位置させる。また、電気コントロールユニット30からシフト信号を受けているときには第4シフトフォークSF4をシフト位置、すなわち後進中間ギヤGMRが後進入力ギヤGIR及び後進出力ギヤGORの双方と噛合する位置に位置させる。
【0035】
このため、電気コントロールユニット30は、第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4に図3の表に示すような組み合わせの信号を出力することにより、第1〜第6速及び後進の変速状態を得ることができる。なお、図3の表では、電気コントロールユニット30より出力される中立位置信号を符号「N」、第1シフト信号を符号「1」、第2シフト信号を符号「2」で示している。また、後進中間ギヤGMRをシフト位置に位置させるシフト信号を「S」で示している。
【0036】
また、電気コントロールユニット30は図3の表に示すように、車両のパーキング時、すなわち選択レンジ検出センサ31からの検出情報に基づいて、シフトレバー17が他のレンジからパーキングレンジへシフト操作されたことを検知したときには、第1電動モータM1に第1シフト信号を出力し、且つ第3電動モータM3に第2シフト信号を出力するようになっている。これにより車両のパーキング時には、入力軸11と出力軸12とは変速比の異なる2つのギヤ列(ここでは第1速ギヤ列GP1と第6速ギヤ列GP6)により連結される(動力伝達が可能な状態とされる)こととなり、パーキング状態の車両の駆動輪W,Wにトルクが入力された場合には、入力軸11と出力軸12とはそのトルクより発生する循環トルク(後述)により互いにロックし合うこととなる。このため駆動輪W,Wはロックされて車両は動かず、パーキング機構としての効果が得られる。
【0037】
図4は、変速比が異なる2つのギヤ列を介して入力軸11と出力軸12とが連結され、これら両軸11,12間で動力(トルク)の伝達が可能になるようにした状態を示す変速機10の簡略スケルトン図である。ここで、r1及びr2は、r1(低速段)≧r2(高速段)の関係を有している。このような状態では、駆動輪W,Wから車両を動かそうとする力(入力トルクTin)が働いたとき、駆動輪W,Wから出力軸12に入ってきた入力トルクTinは、r1とr2のギヤ列から変速比に応じた配分で入力軸11に伝達される。例えば、駆動輪W,Wから出力軸12に入ったトルクTinが、変速比がr1であるギヤ列からT(これを循環トルクと称する)、変速比がr2であるギヤ列から(Tin−T)に配分されて入力軸11に伝達されるものとすると、これら両ギヤ列伝達されたトルクは入力軸11上の点Pにおいて相殺されて下の式(1)が成り立つ。
【0038】
【数1】
(Tin−T)/r2=−T/r1 … (1)
【0039】
式(1)より、下式(2)が導かれる。
【0040】
【数2】
Figure 0004012759
【0041】
上式(2)より、循環トルクTは(1−r2/r1)の値の絶対値が大きい程小さくなるので、r1は変速比が大きい程よく、またr2は変速比が小さい程よいことになる。よって、変速機10の有する複数のギヤ列のうち、最も大きい変速比のギヤ列と最も小さい変速比のギヤ列とを介して入力軸11と出力軸12とを連結することが好ましく、これにより循環トルクTを小さくして、ギヤへの負担を少なくすることができる。このため本実施形態では、上記のように第1速ギヤ列GP1と第6速ギヤ列GP6とを介して入力軸11と出力軸12とをロックする構成としている。但し、これはより好ましい場合の一例であり、変速比の異なる2つのギヤ列により入力軸11と出力軸12とを連結するのであれば、その組み合わせは特に問わない。
【0042】
また、本変速機10では、上記変速比の異なる2つのギヤ列による入力軸11と出力軸12の連結は同時に行うのではなく、時間をずらして順に行うようにする。これにより、従来得られなかった確実な入力軸11と出力軸12との連結(ここでは、具体的には、入力ギヤ若しくは出力ギヤとこれに対応するシンクロメッシュ機構のスリーブとの係合)、ひいては確実な駆動輪のロックを行うことができる。前述の特開2000−74214号公報に示される構成では、シンクロメッシュ機構のスリーブ内周面に形成されたスプラインとギヤの外周面に形成されたスプラインとの結合が二組同時になされる必要があるが、図11を用いて前述したように、シンクロメッシュ機構のスリーブのスプラインとギヤのスプラインとの結合を二組同時に行うことは大変困難である。そして、これら2つの係合が同時にうまくいかない場合は車両をパーキング状態にすることが難しくなる。しかし、上記構成によれば、二組のスリーブとギヤとの係合は、一つ目の係合を終了させてから二つ目を係合させればよいため、2つの係合ともスムーズに行うことができる。これは、一つ目のスリーブを対応するギヤに係合させ、続いて二つ目のスリーブを対応するギヤ側に動かしたときに、係合し終わった一つ目のスリーブ及びギヤのバックラッシ(すなわち遊び)によって二つ目のスリーブがギヤと係合するときの噛み合い代が増えること等による。
【0043】
このように本車両用変速機10では、車両のパーキング時には、入力軸11と出力軸12がメカニカル機構、すなわち入力軸11と出力軸12との間に設けられた複数のギヤ列(第1速〜第6速ギヤ列GP1,GP2,GP3,GP4,GP5,GP6及び後進ギヤ列GRT)の中の任意のギヤ列により両軸11,12を連結する機構(ここでは第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4、第1〜第4シフトフォークSF1,SF2,SF3,SF4及び第1〜第3シンクロメッシュ機構S1,S2,S3)を介して、変速比の異なる2つのギヤ列により連結されるようになっている。そして、上記変速比の異なる2つのギヤ列による入力軸11と出力軸12の連結を、時間をずらして順に行うようにすることにより、両軸11,12の連結を確実かつ迅速に行うことができるようになっている。また、このような構成の車両用変速機は、従来の自動MTに大きな設計変更を加えることなく容易に製造することができるので、製造コストの増大を押さえつつ、パーキング時の安全性の飛躍的な向上を図ることができる。
【0044】
図5〜図10は、本発明に係る車両用変速機を備えた車両において、シフトレバー17の操作等がなされたときに、電気コントロールユニット30がこれに対応して行う制御の流れの一例を示したフローである。
【0045】
図5は、シフトレバー17がD,N又はRレンジからPレンジへシフトされた場合における電気コントロールユニット30が行う制御の例である。電気コントロールユニット30は、シフトレバー17がD,N又はRレンジからPレンジへシフトされたことを選択レンジ検出センサ31からの検出情報により検知した場合には、先ずクラッチ2を遮断状態にするクラッチ遮断信号を出力し(ステップS11)、続いてクラッチ断続検出センサ33からの検出情報に基づいて、クラッチ2が実際に遮断状態になっているか否かの判断を行う(ステップS12)。ここで、クラッチ2が遮断状態になっていないと判断した場合にはステップS11に戻り、改めてクラッチ遮断信号を出力する。
【0046】
一方、ステップS12において、クラッチ2が遮断状態になっていると判断した場合には、続いて、車速センサ35により検出される車速の情報に基づいて、車速が予め定めた所定の微小速度V1(例えば10km/h)以下であるか否かの判断を行い(ステップS13)、車速が所定の微小速度V1以下でないと判断した場合にはこの判断を継続して行う。一方、ステップS13において、車速が所定の微小速度V1であると判断した場合には、第6速入力ギヤGI6を入力軸11と結合させる(第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第6速入力ギヤGI6と結合させる)6速ギヤ結合信号を出力する(ステップS14)。なお、これは、第3電動モータM3に第2シフト信号を出力することに等しい。
【0047】
続いて、第3シフトフォーク位置センサPS3からの出力に基づいて、第6速入力ギヤGI6が入力軸11と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS15)、第6速入力ギヤGI6が入力軸11と結合した状態になっていないと判断した場合には、ステップS14に戻って改めて6速ギヤ結合信号を出力する。一方、ステップS15において、第6速入力ギヤGI6が入力軸11と結合した状態になっていると判断した場合には、続いて、第1速出力ギヤGO1を出力軸15と結合させる(第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1速出力ギヤGO1と結合させる)1速ギヤ結合信号を出力する(ステップS16)。なお、これは第1電動モータM1に第1シフト信号を出力することに等しい。
【0048】
続いて、第1シフトフォーク位置センサPS1からの出力に基づいて、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS17)、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていないと判断した場合には、ステップS16に戻って改めて1速ギヤ結合信号を出力する。一方、ステップS17において、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていると判断した場合には、一連の制御を終了する。
【0049】
電気コントロールユニット30が行うこのような制御により、入力軸11と出力軸12とは、変速比の異なる2つのギヤ列(ここでは第1速ギヤ列GP1と第6速ギヤ列GP6)により連結される。ここで、図5のフローにおいては、車速が所定の微小速度以下になった後、先ず、第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第6速入力ギヤGI6に結合(入力軸11と第6速入力ギヤGI6とを結合)させ、その後に第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1速出力ギヤGO1に結合(出力軸12と第1速出力ギヤGO1とを結合)させる順序をとっているが、これは一例であり、逆の順序であっても構わない。また、前述したように、第1速ギヤ列GP1と第6速ギヤ列GP6との組み合わせは一例であり、その他の2つギヤ列の組み合わせであっても構わない。例えば、後述するように、第1速ギヤ列と後進ギヤ列の組み合わせであってもよい。また、2つのギヤ列に限られず、その他複数(3つ以上)のギヤ列を組み合わせてもよい。
【0050】
図6は、シフトレバー17がD,N又はRレンジからPレンジへシフトされた場合における電気コントロールユニット30が行う制御の別の例である。この例では、図5に示すフローにおけるステップS17において、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態でなっているか否かの判断を行い、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていると判断した場合に一連の制御を終了するのは同じであるが、ステップS17において、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていないと判断した場合の処理が異なる。すなわち、ステップS17において、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていないと判断した場合にはステップS16に戻るのではなく、図6に示すように、位相合わせ制御のサブルーチンに入る(ステップS18)。
【0051】
図7に示すように、この位相合わせのサブルーチンでは、先ず、ステップS16で出力した1速ギヤ結合信号をキャンセルし(ステップS18−1)、続いて第2速出力ギヤGO2を出力軸15と結合させる(第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第2速出力ギヤGO2と結合させる)2速ギヤ結合信号を出力する(ステップS18−2)。そして、第1シフトフォーク位置センサPS1からの出力に基づいて、第2速出力ギヤGO2が出力軸12と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS18−3)、第2速出力ギヤGO2が出力軸12と結合した状態になっていると判断した場合には、このサブルーチンを終了してメインルーチン(図6のルーチン)に復帰する。
【0052】
一方、ステップS18−3において、第2速出力ギヤGO2が出力軸12と結合した状態になっていないと判断した場合には、ステップS18−2で出力した2速ギヤ結合信号をキャンセルし(ステップS18−4)、続いて第3速入力ギヤGI3を入力軸14と結合させる(第2シンクロメッシュ機構S2のスリーブSV2を第3速入力ギヤGI3と結合させる)3速ギヤ結合信号を出力する(ステップS18−5)。そして、第2シフトフォーク位置センサPS2からの出力に基づいて、第3速入力ギヤGI3が入力軸11と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS18−6)、第3速入力ギヤGI3が入力軸11と結合した状態になっていると判断した場合には、このサブルーチンを終了してメインルーチンに復帰する。
【0053】
一方、ステップS18−6において、第3速入力ギヤGI3が入力軸11と結合した状態になっていないと判断した場合には、ステップS18−5で出力した3速ギヤ結合信号をキャンセルし(ステップS18−7)、続いて第5速入力ギヤGI5を入力軸14と結合させる(第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3を第5速入力ギヤGI5と結合させる)5速ギヤ結合信号を出力する(ステップS18−8)。そして、第2シフトフォーク位置センサPS2からの出力に基づいて、第5速入力ギヤGI5が入力軸11と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS18−9)、第5速入力ギヤGI5が入力軸11と結合した状態になっていると判断した場合には、このサブルーチンを終了してメインルーチンに復帰し、一連の制御が終了する。
【0054】
この別例に示す制御では、入力軸11と出力軸12とを連結する変速比の異なる2つのギヤ列を第1速ギヤ列GP1と第6速ギヤ列GP6とに限定することなく、始めに第6速入力ギヤGI6を入力軸11に結合させた後は、第1速出力ギヤGO1と出力軸11、第2速出力ギヤGO2と出力軸11、第3速入力ギヤGI3と入力軸12と、第5速入力ギヤGI5と入力軸12、と順に結合を試みてみて、両者の位相が合ってその結合がスムーズにいくものがあれば、その結合したギヤ列を用いて入力軸11と出力軸12とを連結させるものとなっている。このような構成であれば、駆動輪W,Wのロック作動をより確実にできる。なお、この順は一例であり、どのような順番であってもよい。また、第4速入力ギヤGI4と入力軸11との結合(第3シンクロメッシュ機構S3のスリーブSV3と第4速入力ギヤGI4との結合)が試みられないのは、第3シンクロメッシュ機構S3は既に第6速入力ギヤGI6と結合されているからである。
【0055】
また、図6及び図7のフローに示す制御のように、シンクロメッシュ機構のスリーブとギヤとの結合を順に試みていき、その結合がスムーズにいったものを有効とするのではなく、入力軸11と出力軸12、及びこれら軸11,12と結合されるべきギヤの位相を検出しておき、ギヤとシンクロメッシュ機構との位相差が合って結合が確実になされるものを見つけ出してそれを結合するようにしてもよい。このようにすれば、駆動輪W,Wのロック作動をより早く終了させることが可能となる。
【0056】
図8は、シフトレバー17がPレンジからD(若しくはR)レンジへシフトされた場合に、電気コントロールユニット30が行う制御の例である。電気コントロールユニット30は、シフトレバー17がPレンジからD(或いはR)レンジへシフトされたことを選択レンジ検出センサ31からの検出情報により検知した場合には、先ずクラッチ2を遮断状態にするクラッチ遮断信号を出力し(ステップS21)、続いてクラッチ断続検出センサ33からの検出情報に基づいて、クラッチ2が実際に遮断状態になっているか否かの判断を行う(ステップS22)。ここで、クラッチ2が遮断状態になっていないと判断した場合にはステップS21に戻り、改めてクラッチ遮断信号を出力する。
【0057】
一方、ステップS22において、クラッチ2が遮断状態になっていると判断した場合には、続いて、第1速出力ギヤGO1と出力軸12との結合を解除する1速ギヤ結合解除信号をする(ステップS23)。なお、これは第1電動モータM1をニュートラル位置に位置させる信号を出力することに等しい。続いて、第1シフトフォーク位置センサPS1からの出力に基づいて、第1速出力ギヤGO1と出力軸12との結合が解除されている(第1電動モータM1がニュートラル位置に位置している)か否かの判断を行う(ステップS24)。ここで、第1速出力ギヤGO1と出力軸12との結合が解除されていないと判断した場合にはステップS23に戻り、改めて1速ギヤ結合解除信号の出力を行う。一方、ステップS24において、第1速出力ギヤGO1と出力軸12との結合が解除されていると判断した場合には、続いて第6速入力ギヤGI6と入力軸11との結合を解除する6速ギヤ結合解除信号を出力する(ステップS25)。なお、これは第3電動モータM3をニュートラル位置に位置させる信号を出力することに等しい。
【0058】
続いて、第3シフトフォーク位置センサPS3からの出力に基づいて、第6速入力ギヤGI6と入力軸11との結合が解除されている(第3電動モータM3がニュートラル位置に位置している)か否かの判断を行い(ステップS26)、ここで、第6速入力ギヤGI6と入力軸11との結合が解除されていないと判断した場合にはステップS25に戻り、改めて第6速ギヤ結合解除信号を出力する。一方、ステップS26において、第6速入力ギヤGI6と入力軸11との結合が解除されていると判断した場合には、第1速出力ギヤGO1を出力軸12と結合させる(第1シンクロメッシュ機構S1のスリーブSV1を第1速出力ギヤGO1と結合させる)1速ギヤ結合信号(或いは後進ギヤ結合信号)を出力する(ステップS27)。なお、これは第1電動モータM1に第1シフト信号を出力(或いは第4電動モータM4にシフト信号を出力)することに等しい。
【0059】
続いて、第1シフトフォーク位置センサPS1からの出力に基づいて、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっているか否かの判断を行い(ステップS28)、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていないと判断した場合にはステップS27に戻り、改めて1速ギヤ結合信号を出力する。一方、ステップS28において、第1速出力ギヤGO1が出力軸12と結合した状態になっていると判断した場合には、一連の制御を終了する。
【0060】
このように、本発明に係る車両用変速機においては、シフトレバー17がPレンジから他のレンジ(ここではDレンジ或いはRレンジ)へシフト操作されたときには、一の変速比に対応するギヤ列による両軸11,12の連結の解除が行われた後、続いて他の変速比に対応するギヤ列による両軸11,12の連結の解除が行われるようになっている。このため、車両のパーキング状態を解除する際、2つのギヤ列による入力軸11と出力軸12との連結を容易に解除することができ、したがって駆動輪W,Wの容易かつ迅速なロック解除を行うことが可能である。
【0061】
なお、上記図8に示すフローにおいて、シフトレバー17がPレンジからRレンジへシフトされた場合には、ステップS28では 第4シフトフォーク位置センサPS4からの出力に基づいて、後進中間ギヤGMRが後進入力ギヤGIR及び後進出力ギヤGORとの両方との噛み合い状態になっている(第4電動モータM4が後進中間ギヤGMRを両ギヤGIR,GORとの噛み合い方向に移動させている)状態になっているか否かの判断を行い、後進中間ギヤGMRが両ギヤGIR,GORとの噛み合い状態になっていないと判断した場合にはステップS27に戻り、改めて後進ギヤ結合信号を出力する。一方、ステップS28において、後進中間ギヤGMRが両ギヤGIR,GORとの噛み合い状態になっていると判断した場合には、一連の制御を終了する。
【0062】
図9はエンジン1を停止する操作(イグニッションオフ操作)が行われた場合に電気コントロールユニット30が行う制御の例である。エンジンキー(図示せず)がイグニッションオフ側に操作されると、電気コントロールユニット30はエンジン1を停止する信号を出力し(ステップS31)、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ34からの検出情報に基づいて、エンジン1が実際に停止状態になっているか否かの判断を行う(ステップS32)。ここで、エンジン1が停止状態になっていないと判断した場合にはステップS31に戻り、改めてエンジン停止信号を出力する。
【0063】
一方、ステップS32において、エンジン1が停止状態になっていると判断した場合には、クラッチ2を接続させるクラッチ接続信号を出力する(ステップS33)。そして、クラッチ断続検出センサ33からの検出情報に基づいて、クラッチ2が実際に接続状態になっているか否かの判断を行う(ステップS34)。ここで、クラッチ2が接続状態になっていないと判断した場合にはステップS33に戻り、改めてクラッチ接続信号を出力する。一方、ステップS34において、クラッチ2が接続状態になっていると判断した場合には、一連の制御を終了する。
【0064】
図10はエンジンを始動する操作が行われた場合における電気コントロールユニット30が行う制御の例である。エンジンキーがイグニッションオン側に操作されると、電気コントロールユニット30は先ず、クラッチ2を遮断状態にするクラッチ遮断信号を出力する(ステップS41)。そして、クラッチ断続検出センサ33からの検出情報に基づいて、クラッチ2が実際に遮断状態になっているか否かの判断を行う(ステップS42)。ここで、クラッチ2が遮断状態になっていないと判断した場合にはステップS41に戻り、改めてクラッチ遮断信号を出力する。
【0065】
一方、ステップS42において、クラッチ2が遮断状態になっていると判断した場合には、選択レンジ検出センサ31からの検出情報に基づいて、選択レンジがNレンジ若しくはPレンジであるか否かの判断を行う(ステップS43)。ここで、選択レンジがNレンジ、Pレンジ以外であれば終了する。選択レンジがNレンジ若しくはPレンジであれば、エンジン1のスターターモータ(図示せず)を始動させるスターターモータ始動信号を出力する(ステップS44)。そして、エンジン回転数検出センサ34からの検出情報に基づいてエンジン1が実際に始動状態になっているか否かの判断を行い(ステップS45)、エンジン1が始動状態になっていないと判断した場合にはステップS44に戻り、改めてスターターモータ始動信号を出力する。一方、ステップS45において、エンジン1が始動状態になっていると判断した場合には、一連の制御を終了する。
【0066】
上記図9のフローにおいて、エンジン1の停止後にクラッチ2を接続させる制御は、エンジン1の停止時(車両のパーキング時)にクラッチ2を接続させておく構成の場合の例を示すものであり、エンジン1の停止時にクラッチ2を遮断させておくタイプの変速機の場合には、この制御は不要となる。なお、上記説明から分かるように、本発明に係る車両用変速機では、入力軸11と出力軸12との間に、変速比の異なる少なくとも二つの動力伝達ギヤ列からなる複数の動力伝達経路を形成させることにより、入力軸11と出力軸12との間で力(トルク)を循環させて両軸11,12を互いにロックする構成であるので、エンジン1の停止時にクラッチ2を接続させておくか遮断させておくかは特に問題ではない。
【0067】
次に、本発明に係る車両用変速機のもう一つの実施形態(以下、第2実施形態と称する)について説明する。図12はこの第2実施形態に係る車両用変速機の概略構成を示すスケルトン図である。この第2実施形態に係る車両用変速機が前述の実施形態(以下、第1実施形態と称する)に係る車両用変速機と異なる部分は後進ギヤ列の構成のみであり、他の部分の説明は省略して異なる部分の説明のみを行う。後進入力ギヤGIR’は入力軸11上で空転するように設けられており、後進出力ギヤGOR’は出力軸12と一体回転するように設けられている。また、後進中間ギヤGMR’は後進入力ギヤGIR’及び後進出力ギヤGOR’のそれぞれと常時噛み合うように後進ギヤ軸13’上に回転自在に設けられている。
【0068】
入力軸11上の後進入力ギヤGIR’の隣には後進シンクロメッシュ機構SRが設けられており、この後進シンクロメッシュ機構SRのスリーブSVRを第4シフトフォークSF4により入力軸11の軸方向に移動させてスリーブSVRの内周面に形成されたスプライン(図示せず)を後進入力ギヤGIR’の外周面に形成されたスプライン(図示せず)と嵌合させるようになっている。このとき入力軸11の動力は後進ギヤ列GRT’(後進入力ギヤGIR’、後進中間ギヤGMR’及び後進出力ギヤGOR’)を介して出力軸12に伝達され、車両用変速機は後進変速状態となる。なお、後進シンクロメッシュ機構SRのスリーブSVRを入力軸11上で移動させる第4シフトフォークSF4は第4電動モータM4を介して電気コントロールユニット30により駆動される。
【0069】
第1電動モータM1、第2電動モータM2、第3電動モータM3は第1実施形態の場合と同様の作動をし、第4電動モータM4は、電気コントロールユニット30から中立位置信号を受けているときには第4シフトフォークSF4をニュートラル位置、すなわち後進シンクロメッシュ機構SRのスリーブSVRを後進入力ギヤGIR’と係合させない状態の位置に位置させ、電気コントロールユニット30からシフト信号を受けているときには第4シフトフォークSF4をシフト位置、すなわち後進シンクロメッシュ機構SRのスリーブSVRを後進入力ギヤGIR’と係合させた状態の位置に位置させる。この第2実施形態における車両用変速機において、第1〜第6速及び後進の変速状態を得るために電気コントロールユニット30が第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4に出力する信号の組み合わせを図13の表に示す(符号N、1、2については図3の場合と同じ)。なお、図13の表では、後進シンクロメッシュ機構SRのスリーブSVRを後進入力ギヤGIR’と係合させる位置に位置させるシフト信号を「S」で示している。
【0070】
また、電気コントロールユニット30は車両のパーキング時、すなわち選択レンジ検出センサ31からの検出信号に基づいて、シフトレバー17が他のレンジからパーキングレンジへシフト操作されたことを検知したときには、第1電動モータM1に第1シフト信号を出力し、かつ第4電動モータM4にシフト信号を出力するようになっている(図13における「P」レンジの欄参照)。これにより車両のパーキング時には、入力軸11と出力軸12とは変速比の異なる2つのギヤ列(ここでは第1速ギヤ列GP1と後進ギヤ列GRT’)により連結されることとなり、パーキング状態の車両の駆動輪W,Wにトルクが入力された場合には入力軸11と出力軸12とはそのトルクにより発生する循環トルクによりロックし合うことになる。このため、駆動輪W,Wはロックされて車両は動かず、パーキング機構としての効果が得られる。
【0071】
ここで、前述の式(2)より(1−r2/r1)の値の絶対値が大きいほど循環トルクTは小さくなるので、r1若しくはr2に対応する変速段の一方を後進段とすると、式(2)の分母は(1+r2/r1)となり、分母の絶対値は前進段同士の場合よりも大きくなる。そして、r1とr2の変速比の絶対値がほぼ等しい場合にはより良いことになる。よって、本第2実施形態に係る車両用変速機のように、後進ギヤ列GRT’を介して行う入力軸11と出力軸12との連結を他のギヤ列による入力軸11と出力軸12との連結とは全く独立して行うことができる構成を有している場合には、車両用変速機の有する複数のギヤ列のうち、後進段の変速比の絶対値の値に最も近い値を有する前進段の変速比を選択して、これら両変速比に対応するギヤ列により入力軸11と出力軸12を連結するようにすることが好ましく、これにより循環トルクTを小さくして、ギヤへの負担を少なくすることができる。通常、後進段のギヤ列の変速比は、前進段の最も大きい変速比のギヤ列(第1速)より大きいかほぼ等しいので、本第2実施形態では、第1速ギヤ列GP1と後進ギヤ列GRT’とを介して入力軸11と出力軸12とを連結し、これら両軸11,12をロックさせる構成としている。
【0072】
また、本第2実施形態に係る車両用変速機では、上記のように、車両のパーキング時に出力部材12と入力部材11との間を循環する循環トルクTの大きさを小さくすることができるうえ、シフトレバー17をパーキングレンジより走行レンジ(D,Rレンジ)へシフト操作して走行状態に移ろうとするときには、一方側のギヤ列による両部材11,12の連結を解除するだけでよいため、スムーズな発進が可能となるといる利点もある。
【0073】
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態においては、シフトフォークSF1,SF2,SF3,SF4を電動モータ(第1〜第4電動モータM1,M2,M3,M4)により駆動する構成であったが、これは油圧シリンダ等により駆動する構成であってもよい。この場合、電気コントロールユニット30は油圧シリンダ等に供給される油圧を制御する電磁バルブの駆動を制御する構成となる。また、入力軸11と出力軸12との間に設けられた複数のギヤ列の中の任意のギヤ列により両軸11,12を連結するメカニカルクラッチ機構は、上述の実施形態では、シンクロメッシュ機構を用いるものであったが、これは一例であり、選択摺動式のギヤを連結させる機構等であってもよい。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る車両変速機では、車両のパーキング時には、メカニカルクラッチ機構を介して、入力部材と出力部材が変速比の異なる2つのギヤ列により連結される構成となっており、パーキング状態の車両の駆動輪にトルクが入力された場合、入力部材と出力部材とはそのトルクより発生する循環トルクにより互いにロックし合うこととなる。このため駆動輪はロックされて車両は動かず、パーキング機構としての効果が得られる。また、ここで、上記変速比の異なる2つのギヤ列による入力部材と出力部材の連結を同時に行うのではなく、時間をずらして順に連結するようにすることにより、従来得られなかった確実な両部材の連結、ひいては確実な駆動輪のロックを行うことができる。また、このような構成の車両用変速機は、従来の自動MTに大きな設計変更を加えることなく容易に製造することができるので、製造コストの増大を押さえつつ、パーキング時の安全性の飛躍的な向上を図ることが可能となる。
【0075】
また、本発明に係る車両用変速機においては、上記二つの変速比に対応するギヤ列は、最高速段の変速比に対応するギヤ列と最低速段の変速比に対応するギヤ列であることが好ましい。或いは、上記二つの変速比に対応するギヤ列は、前進段と後進段であることが好ましい。このような構成であれば、パーキング時に出力部材と入力部材との間を循環する循環トルクの大きさは小さくて済むので、車両のパーキング時において入力側及び出力側の変速ギヤに作用する負荷を最大限に小さくすることができる。特に、後者の場合(二つのギヤ列が前進段と後進段との組み合わせである場合)には、車両のパーキング時に出力部材と入力部材との間を循環する上記循環トルクの大きさを小さくすることができるうえ、レンジ選択手段をパーキングレンジより走行レンジ(例えばD,R)へシフト操作して走行状態に移ろうとするときには、一方側のギヤ列による入力部材と出力部材の連結を解除するだけでよいため、スムーズな発進が可能となる。
【0076】
更に、本発明に係る車両用変速機においては、上記制御手段は、レンジ選択手段がパーキングレンジから他のレンジへシフト操作されたとき、上記二つの変速比に対応するギヤ列の解除を順に行うことが好ましい。このような構成であれば、車両のパーキング状態を解除する際、2つのギヤ列による入力部材と出力部材との連結を容易に解除することができるので、駆動輪の容易かつ迅速なロック解除を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用変速機の概略構成を示す断面図である。
【図2】本車両用変速機の概略構成を示すスケルトン図である。
【図3】本車両用変速機において、電気コントロールユニットが第1〜第4電動モータに出力する信号とそのときの変速機の変速状態との対応を示す表である。
【図4】変速比が異なる2つのギヤ列を介して入力軸と出力軸とが連結され、これら両軸間で力の伝達が可能になるようにした状態を示す変速機の簡略スケルトン図である。
【図5】シフトレバーがD,N,RレンジよりPレンジへシフトされた場合に電気コントロールユニットが行う制御の流れの一例を示すフローである。
【図6】シフトレバーがD,N,RレンジよりPレンジへシフトされた場合に電気コントロールユニットが行う制御の別例におけるメインルーチンの流れを示すフローである。
【図7】上記メインルーチン中に存在するサブルーチンの流れを示すフローである。
【図8】シフトレバーがPレンジからD(若しくはR)レンジへシフトされた場合に電気コントロールユニットが行う制御の流れの一例を示すフローである。
【図9】エンジンを停止する操作が行われた場合に電気コントロールユニットが行う制御の流れの一例を示すフローである。
【図10】エンジンを始動する操作が行われた場合に電気コントロールユニットが行う制御の流れの一例を示すフローである。
【図11】従来の車両用変速機におけるパーキング機構の構成例を説明するための簡略スケルトン図である。
【図12】第2実施形態に係る車両用変速機の概略構成を示すスケルトン図である。
【図13】第2実施形態に係る車両用変速機において、電気コントロールユニットが第1〜第4電動モータに出力する信号とそのときの変速機の変速状態との対応を示す表である。
【符号の説明】
1 エンジン(原動機)
2 クラッチ
10 車両用変速機
11 入力軸(入力部材)
12 出力軸(出力部材)
13 後進ギヤ軸
15 ディファレンシャル機構
17 シフトレバー(レンジ選択手段)
30 電気コントロールユニット(制御手段)
31 選択レンジ検出センサ
32 変速段検出センサ
33 クラッチ断続検出センサ
34 エンジン回転数検出センサ
35 車速センサ
SP1〜SP4 第1〜第4シフトフォーク位置センサ
GP1〜GP6 第1〜第6速ギヤ列(ギヤ列)
GRT 後進ギヤ列(ギヤ列)
S1〜S3 第1〜第3シンクロメッシュ機構(メカニカルクラッチ機構)
SF1〜SF4 第1〜第4シフトフォーク(メカニカルクラッチ機構)
M1〜M4 第1〜第4電動モータ(メカニカルクラッチ機構)
W 駆動輪

Claims (4)

  1. 原動機の駆動力を有段に変速して駆動輪に伝達する車両用変速機であって、
    前記原動機に繋がる入力部材と、
    前記駆動輪に繋がる出力部材と、
    前記入力部材と前記出力部材との間に並列に設けられた変速比の異なる複数のギヤ列と、
    前記複数のギヤ列の中の任意のギヤ列により前記入力部材と前記出力部材を連結する複数のメカニカルクラッチ機構と、
    前記複数のメカニカルクラッチ機構のうち少なくとも2つを独立して作動させることが可能な制御手段と、
    走行レンジ及びパーキングレンジを含む複数のレンジの中から一つのレンジを選択するシフト操作を行うレンジ選択手段とを備え、
    前記制御手段は、前記レンジ選択手段が前記複数のレンジのうちの前記パーキングレンジ以外のレンジから前記パーキングレンジへシフト操作されたとき、
    先ず前記複数のギヤ列の中の第1の変速比を有するギヤ列を介して前記入力部材と前記出力部材が連結されるように前記複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第 1 のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行い、
    前記第 1 のメカニカルクラッチ機構の作動が完了した後、続いて前記複数のギヤ列の中の第2の変速比を有するギヤ列を介して前記入力部材と前記出力部材が連結されるように前記複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第2のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行い、
    前記第2のメカニカルクラッチ機構の作動が完了したときに作動制御を終了し、前記第2のメカニカルクラッチ機構の作動が完了しないときには、前記第2のメカニカルクラッチ機構に代えて、前記複数のギヤ列の中の第3の変速比を有するギヤ列を介して前記入力部材と前記出力部材が連結されるように前記複数のメカニカルクラッチ機構のうちの第3のメカニカルクラッチ機構を作動させる制御を行うように構成されていることを特徴とする車両用変速機。
  2. 前記第1および第2の変速比に対応する前記ギヤ列は、最高速段の変速比に対応するギヤ列と最低速段の変速比に対応するギヤ列であることを特徴とする請求項1記載の車両用変速機。
  3. 前記第1および第2の変速比に対応する前記ギヤ列は、前進段と後進段であることを特徴とする請求項1記載の車両用変速機。
  4. 前記制御手段は、前記レンジ選択手段が前記パーキングレンジから他のレンジへシフト操作されたとき、前記第1および第2の変速比に対応するギヤ列の解除を順に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用変速機。
JP2002096966A 2002-03-29 2002-03-29 車両用変速機 Expired - Fee Related JP4012759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096966A JP4012759B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両用変速機
DE60330086T DE60330086D1 (de) 2002-03-29 2003-03-28 Automatisiertes Kraftfahrzeuggetriebe
EP20030251990 EP1348591B1 (en) 2002-03-29 2003-03-28 Automated automotive transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096966A JP4012759B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両用変速機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003294138A JP2003294138A (ja) 2003-10-15
JP2003294138A5 JP2003294138A5 (ja) 2005-06-30
JP4012759B2 true JP4012759B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27800569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096966A Expired - Fee Related JP4012759B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 車両用変速機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1348591B1 (ja)
JP (1) JP4012759B2 (ja)
DE (1) DE60330086D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440513B2 (en) 2020-06-04 2022-09-13 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007093727A2 (fr) * 2006-02-16 2007-08-23 Renault S.A.S Procede de blocage d'une chaine cinematique de vehicule automobile et de commande d'une transmission automatique avec grille de selection correspondante
FR2912105B1 (fr) * 2007-02-07 2009-08-28 Renault Sas Procede de blocage d'une chaine cinematique de vehicule automobile
JP4620624B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 本田技研工業株式会社 自動変速機のパーキングロック機構
GB2445568B (en) * 2006-10-03 2011-06-08 Bamford Excavators Ltd Method for controlling a vehicle transmission
EP2163791A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-17 Valeo Sicherheitssysteme GmbH Mehrganggetriebe für ein Kraftfahrzeug
JP5272654B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-28 井関農機株式会社 トラクタの走行伝動装置
JP5081215B2 (ja) * 2009-11-05 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の出力軸ロック制御装置
WO2014019576A2 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum losbrechen einer nasslaufenden kupplung eines kraftfahrzeuges bei tiefen temperaturen
JPWO2014208214A1 (ja) * 2013-06-25 2017-02-23 ジヤトコ株式会社 マルチディスク変速機のシフト機構
JP2016061409A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 アイシン精機株式会社 ヒルホールド装置及びヒルホールド方法
DE102018204571A1 (de) * 2018-03-26 2019-09-26 Magna Pt B.V. & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620386A (en) * 1995-11-03 1997-04-15 General Motors Corporation Parking brake for a power transmission
DE19800431A1 (de) * 1998-01-08 1999-07-15 Opel Adam Ag Parksperreinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Stufenwechselgetriebe
JP2000074214A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Suzuki Motor Corp パーキングロック装置
JP2000264178A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Aichi Mach Ind Co Ltd 車両用パーキング装置
DE19950696A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP2001146966A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Suzuki Motor Corp 半自動変速機のパーキングロック構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440513B2 (en) 2020-06-04 2022-09-13 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox
US11572043B2 (en) 2020-06-04 2023-02-07 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox
US11858482B2 (en) 2020-06-04 2024-01-02 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox

Also Published As

Publication number Publication date
EP1348591A2 (en) 2003-10-01
EP1348591B1 (en) 2009-11-18
JP2003294138A (ja) 2003-10-15
DE60330086D1 (de) 2009-12-31
EP1348591A3 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961996B1 (en) Speed change system for working vehicle
JP4163479B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の出力軸ロック装置
JP5822615B2 (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
US20070289399A1 (en) Dual clutch transmission apparatus with parking lock function
US20110167957A1 (en) Automatic dual-clutch transmission
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
WO2010100987A1 (ja) トランスミッションのパーキングロック装置
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP4012759B2 (ja) 車両用変速機
US6856880B2 (en) Automatic shift controller for a vehicle
US8387479B2 (en) Dual clutch transmission control device
EP1190888A2 (en) Vehicle transmission system with transmission input clutch
EP1355086B1 (en) Automatic transmission for vehicle
JP4921914B2 (ja) トランスミッション
JP3989811B2 (ja) 副変速機構付き変速機
CN113614415B (zh) 自动变速器
JP4284820B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3513135B2 (ja) 車両用変速装置
JP4909005B2 (ja) トランスミッション
JP2003278913A (ja) 車両用自動変速装置
JP4336609B2 (ja) 走行車両の変速装置
JP4426051B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP4782652B2 (ja) トランスミッション
JP4970362B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees