JP3989431B2 - ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 - Google Patents

ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3989431B2
JP3989431B2 JP2003412257A JP2003412257A JP3989431B2 JP 3989431 B2 JP3989431 B2 JP 3989431B2 JP 2003412257 A JP2003412257 A JP 2003412257A JP 2003412257 A JP2003412257 A JP 2003412257A JP 3989431 B2 JP3989431 B2 JP 3989431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
convex
rotation
concave
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172116A (ja
Inventor
政明 小名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strawberry Corp
Original Assignee
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strawberry Corp filed Critical Strawberry Corp
Priority to JP2003412257A priority Critical patent/JP3989431B2/ja
Publication of JP2005172116A publication Critical patent/JP2005172116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989431B2 publication Critical patent/JP3989431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器に関するものである。
例えば従来の折り畳み式の携帯電話は、数字キーやファンクションキーを配列した操作部を下側となる本体部の上面側に設け、この操作部のキー操作等により所定の表示がなされる液晶パネルなどのディスプレイ部を上側となる重合部の伏面側(重合側)に設け、この本体部と重合部とをヒンジ装置を介して連結して、本体部と重合部とを二つ折り重合して操作部を重合部により隠蔽した折り畳み閉塞状態から、ヒンジ装置により重合部を起伏回動して反転し、操作部とディスプレイ部とが露出した開放状態に切り替えできるように構成している。
そのため、従来のこのような起伏回動する重合部で本体部の操作部を覆う電子機器においては、折り畳み重合してコンパクト化できるものの操作部を隠蔽した重合状態ではディスプレイ部も隠蔽してしまう構造となり、コンパクト化した状態での使用が制限されざるを得なく不便である場合も多い。
また、操作部を操作する場合には、ディスプレイ部を設けた重い重合部を立ち起こし反転回動させなければならず、この開閉動作(特に開放動作)させずらい欠点もある(近年、カメラ機構を具備した機種が益々増える中、この重合部は重くなる傾向にある。)。
そこで、起伏回動により開閉動作するのではなく、重合面に沿って略水平方向に重合部を回動して開閉動作するように構成し、例えば不使用時あるいはキー操作を不要にして折り畳んだ際においても、言い換えるとたとえディスプレイ部を設けた重合部を本体部に重合して操作部を隠蔽したコンパクト化状態においても、ディスプレイ部が上側に配設され、ディスプレイ部を視認したり、機能させたりすることが可能となり、また重合してコンパクト化した状態から操作部及びディスプレイ部を露出して本体部と重合部とを連設した状態に切り替える場合は、重合面に沿って略水平方向に重合部を回動することで行えるため、この開放動作も容易に行え、機器装置として使用用途が広がり、しかも前記開閉動作も容易となる携帯電話,モバイル等の電子機器が提案されている。
本出願人は、このような例えば水平回動タイプの電子機器の実用性を向上するために試行錯誤を重ねた結果、極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を開発した。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
第一部材1と第二部材2とを枢着し、この第一部材1を第二部材2に対して相対的に回動せしめるヒンジ装置であって、第一部材1若しくは第二部材2に連結する第一連結部3に回動軸部4を設け、第二部材2若しくは第一部材1に連結する第二連結部5に前記回動軸部4が回動自在に係合する軸受部6を設け、前記第二連結部5に前記軸受部6と共に回動し、前記回動軸部4が嵌挿係合する前記軸受部6の軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置に第一凸部7A,第二凸部7Bを有するカム部8若しくは第一凹部9A,第二凹部9Bを有するカム係合部10を設け、前記第一連結部3に前記回動軸部4と共に回動し、前記軸受部6の軸受孔開口端部6Aに突合せ状態となる前記回動軸部4の突合せ端部4Aの同一円周上でない位置に第一凹部9A,第二凹部9Bを有するカム係合部10若しくは第一凸部7A,第二凸部7Bを有するカム部8を設け、この相対回動することで凹凸係合するカム部8,カム係合部10の少なくとも一方を前記回動軸部4に沿って係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部8,カム係合部10の少なくとも一方が係脱するに際して離反方向に移動した際に係合方向に付勢する係合付勢機構11を設けて、前記第一部材1と前記第二部材2とを相対回動して一の回動位置P1でこのカム部8とカム係合部10とが係合付勢されて凹凸係合し、前記係合付勢機構11によりこの係合が保持される或いは係合付勢されるように構成し、このカム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか一方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第一下り面部12A,第二下り面部12Bを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置に設けるとともに、カム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか他方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第三下り面部12C,第四下り面部12Dを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置に設けて、第一部材1と第二部材2とを前記一の回動位置P1と異なる他の回動位置P2まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成し、カム部8とカム係合部10を相対回動させた際、第一凹部9A,第二凹部9Bから係脱した第一凸部7A,第二凸部7Bが、同時に第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを複数箇所当接状態で滑動するように構成されていることを特徴とするヒンジ装置に係るものである。
また、前記回動軸部4が嵌挿係合する前記軸受部6の軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ対向位置に第一凸部7A,第二凸部7Bを有するカム部8若しくは第一凹部9A,第二凹部9Bを有するカム係合部10を設け、前記軸受部6の軸受孔開口端部6Aに突合せ状態となる回動軸部4の突合せ端部4Aの同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ対向位置に第一凹部9A,第二凹部9Bを有するカム係合部10若しくは第一凸部7A,第二凸部7Bを有するカム部8を設け、このカム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか一方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第一下り面部12A,第二下り面部12Bを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ対向位置に設けるとともに、カム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか他方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第三下り面部12C,第四下り面部12Dを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ対向位置に設けたことを特徴とする請求項記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記第一部材1と第二部材2とを前記一の回動位置P1から左右いずれの方向に回動させた場合においても、該一の回動位置P1と異なる他の回動位置P2まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記一の回動位置P1から他の回動位置P2までの回動範囲を180°の回動範囲に設定したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記第二部材2に対する第一部材1の自動回動付勢による相対過回動を阻止する過回動阻止機構を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、操作部14を設けた本体部と、ディスプレイ部15を設けた重合部とを、前記操作部14を操作しない時にはこの操作部14を覆うように重合配設し、この重合した状態から前記重合部を相対的に水平回動して操作部14を露出させることができるように、前記本体部と重合部とを回動自在に連結するヒンジ装置を有し、このヒンジ装置には、前記本体部を前記第一部材1若しくは第二部材2とし、前記重合部を前記第二部材2若しくは第一部材1とした前記請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置を用いたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、従来から提案されるヒンジ装置に比して操作性に秀れて非常に便利な枢着構造を提供することができるなど極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置となる。
また、請求項2〜記載の発明においては、より一層操作性に秀れて非常に便利な枢着構造を提供することができるなど極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置となる。
また、請求項記載の発明においては、操作性に秀れて非常に便利であるなど極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置を用いた電子機器となる。
好適と考える本発明の最良の形態(発明をどのように実施するのが最良か)を、図面に基づいて本発明の作用効果を示して簡単に説明する。
例えば操作部14を設けた本体部と、ディスプレイ部15を設けた重合部とを、前記操作部14を操作しない時にはこの操作部14を覆うように重合配設し、この重合した状態から前記重合部を相対的に水平回動して操作部14を露出させることができるように、前記本体部と重合部とを回動自在に連結するヒンジ装置として本発明を適用させた場合、具体的には、例えば第二部材2を操作部14を設けた本体部とし、第一部材1をディスプレイ部15を設けた重合部とすれば、このヒンジ装置により端部同志を重合して連結することで、本体部2に対して重合部1を略水平方向に回動自在に連結でき、前記操作部14を操作しない時にはコンパクト化するため、この操作部14を覆うように本体部2と重合部1とを上下に重合配設し、また、このコンパクト化された重合状態では、ディスプレイ部15は重合部1の上面側に配されているため、操作部14は操作できないにしてもディスプレイ部15を視認することができ、またディスプレイ部15を機能させるように構成すれば、例えば予め操作部14により設定するなどした日付やカレンダー表示をさせたり、またデータ通信表示(携帯電話では例えば着信表示など)を行うようにしたりすれば、ディスプレイ部15は視認できるため様々な使用が可能となり、使用用途が広がったり、機能性が向上し、非常に便利となり実用性(商品価値)が高まる。
ところで、本発明は、本体部2の操作部14を露出させるに際し、本体部2に対して重合部1を所定の位置まで水平回動させると、その後は、本体部2に対して重合部1が自動で水平回動して本体部2の操作部14が露出することになる。
具体的には、重合部1(第一部材)と本体部2(第二部材)とを相対回動して一の回動位置P1でカム部8とカム係合部10とが係合付勢されて凹凸係合し、係合付勢機構11によりこの係合が保持される或いは係合付勢されるように構成し、このカム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ回動させることでカム係合部10若しくはカム部8に設けた凹部9に対してカム部8若しくはカム係合部10に設けた凸部7を係脱させた際に、このカム部8若しくはカム係合部10に設けた凸部7が滑動する下り面部12をカム係合部10若しくはカム部8に設けて、重合部1と本体部2とを一の回動位置P1と異なる他の回動位置P2まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成している。
つまり、カム部8若しくはカム係合部10に設けた凸部7がカム係合部10若しくはカム部8に設けた凹部9に凹凸係合する、一の回動位置P1に位置する際に重合部1が本体部2に対して重合する状態とした場合、重合部1を本体部2に対して回動させることで前記凹部9から前記凸部7を係脱させた際、この凸部7はカム係合部10若しくはカム部8に設けた下り面部12を滑動することで生じる自動回動付勢により、重合部1は本体部2に対して一の回動位置P1と異なる他の回動位置P2まで自動で水平回動して本体部2の操作部14が露出することになる。
従って、従来から提案されるヒンジ装置であれば重合状態から露出状態となるまで、例えば本体部2を持つ手と反対の手で該本体部2の操作部が露出する状態となるまで重合部1を回動することになるが、この点、本発明によれば、例えば本体部2を持つ手の指で重合部1を所定位置まで水平回動させるだけで、その後は重合部1は本体部2の操作部が露出する状態となるまで自動で水平回動することになり、非常に操作性に秀れて便利である。また、再び重合部1によって本体部の操作部を隠蔽する状態とする際には、手などを利用して、凸部7が凹部9に凹凸係合する位置まで本体部2に対して重合部1を水平回動させることになる。
また、本発明は、カム部8に複数の凸部7を設け、この各凸部7が凹凸係合する複数の凹部9をカム係合部10に設け、各凹部9に対してカム部8に設けた各凸部7を係脱させた際に、このカム部8に設けた各凸部7が滑動する複数の下り面部12をカム係合部10に設けている。
これは、第一部材1と第二部材2との円滑な相対回動が行われることに貢献する。
即ち、例えばカム係合部10に設ける凹部9に凹凸係合し且つ下り面部12に対して滑動するカム部8に設ける凸部7が一つで構成されている場合、この一つの凸部7が下り面部12を滑動する際、1点支持となる1箇所当接状態(所謂片持ち状態)となる為、回動軸部4を介して相対回動するカム部8,カム係合部10同志間に傾斜方向に力が掛かってしまい、つまり、相対回動する回動軸部4,軸受部6同志間に偏荷重が掛かってしまい、この場合、部品同士の磨耗によるガタつきの問題や、回動軸部4の回動が良好に行われず自動回動付勢が上手く機能しない問題など、種々の問題が生じてしまうことが懸念される。
この点、本発明は、カム部8に設ける凸部7、カム係合部10に設ける凹部9,下り面部12夫々は複数設けられている為、前記カム部8とカム係合部10を相対回動させた際、各凹部9から係脱した各凸部7が、同時に各下り面部12を複数箇所当接状態で滑動することになるから、それだけ安定した状態が得られることになり、よって、回動軸部4を介して相対回動するカム部8,カム係合部10同志間に前述したような傾斜方向に力が掛かってしまうのを防止することができ、相対回動する回動軸部4,軸受部6同志間に偏荷重が生じることは可及的に防止されることになる。
従って、本発明は、第一部材1と第二部材2との良好な相対回動を提供することができる。
また、本発明は、カム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか一方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第一下り面部12A,第二下り面部12Bを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置に設けるとともに、カム部8,カム係合部10のいずれか一方を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか他方向に相対回動させることで、前記第一凹部9A,第二凹部9Bに対して第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際に、この第一凸部7A,第二凸部7Bが前記係合付勢機構11の付勢を伴い滑動する第三下り面部12C,第四下り面部12Dを前記突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置に設けて、第一部材1と第二部材2とを前記一の回動位置P1と異なる他の回動位置P2まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成している。
従って、例えばカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bがカム係合部10に設けた第一凹部9A,第二凹部9Bに凹凸係合する際、重合部1が本体部2に対して重合する状態(操作部14が隠蔽される状態)を一の回動位置P1とした場合、重合部1を本体部2に対して左右いずれかの方向に手で回動させることで、所定の回動位置まで回動させて前記第一凹部9A,第二凹部9Bから前記第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際、この第一凸部7A,第二凸部7Bがカム係合部10に設けた第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを下り滑動することで自動回動付勢が生じることになり、重合部1は本体部2に対して一の回動位置P1から180°の回動範囲となる他の回動位置P2まで自動で開放方向に水平回動して本体部2の操作部14が露出することになる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、重合コンパクト化の図れる携帯電話に本発明を適用したもので、回路基板,電源等の電子部品をケースに内装した板状の第二部材2(本体部2)の上面側に数字キーやファンクションキーなどを配列した操作部14を設け、この本体部2に重合して操作部14を覆う略同形の板状の第一部材1(重合部1)を略水平回動自在にヒンジ装置Hにより軸着連結した構成としている。
この重合部1の上面側には予め設定した画面や前記操作部14の操作や着信等により所定の表示がなされる液晶パネルなどのディスプレイ部15を設けている。
この本体部2と重合部1との連結は、双方の端部同志の重合部分を、上下方向に配される回動軸部4を有するヒンジ装置Hにより連結し、この回動軸部4を回動支軸として略水平方向に回動自在に連結している。
また、本体部2も重合部1もヒンジ装置Hを組み付ける端部重合部分に対してやや立ち上がり傾斜状態(本体部2を水平に配すれば端部がやや立ち上がり傾斜状態)となるように形成し、重合した状態から重合部1を左右いずれの方向に略180度水平回動して本体部2と重合部1とが一直線状に連設した状態とした際、重合部1のディスプレイ部15が本体部2に対してやや立ち起こされたように傾斜状態となり見易いように構成している。
次に本実施例のヒンジ装置Hについて説明する。
本実施例では、図1〜7に図示したように重合部1にビスなどで止着される金属製の第一連結部3を設け、本体部2にビスなどで止着される金属製の筒状の第二連結部5を設け、この第一連結部3と第二連結部5とを回動軸部4及び軸受部6を介して枢着連結することで、本体部1に対して重合部2を重合した状態から左右いずれの方向にも相対回動し得るように構成している。
具体的には、重合部1に連結する第一連結部3には、回動軸部4の先端部4aを連結部材27を介して回り止め状態に連結し、本体部2に連結する第二連結部5には、回動軸部4が回動自在に嵌挿係合し、第二連結部5の内孔5aにスライド移動自在に配される断面八角形状の軸受部6を設けている。
また、第二連結部5(軸受部6)には、前記軸受部6と共に回動し、前記回動軸部4が嵌挿係合する前記軸受部6の軸受孔開口端部6A(開口端面)の同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置に、同一高さの一対の第一凸部7A,第二凸部7Bを有するカム部8を設け、前記第一連結部3(回動軸部4)には、前記回動軸部4と共に回動し、前記軸受部6の軸受孔開口端部6Aに突合せ状態となる前記回動軸部4の突合せ端部4A(端面)の同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置に、同一深さの一対の第一凹部9A,第二凹部9Bを有するカム係合部10を設けており、この相対回動することでカム部8が回動軸部4に沿って係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部8が係脱するに際して離反方向に移動した際に係合方向に付勢するコイルバネから成る係合付勢機構11を設けている。
従って、相対回動自在に連結される重合部1と本体部2とを重合させた一の回動位置P1でこのカム部8の第一凸部7A,第二凸部7Bとカム係合部10の第一凹部9A,第二凹部9Bとが係合付勢されて凹凸係合し、係合付勢機構11によりこの係合が保持される或いは係合付勢されることになる。符号16a,16b,16cはワッシャーである。
この本体部2に対して重合部1が重合する一の回動位置P1にて、前記係合付勢機構11の係合付勢(押圧力)を伴ってカム部8の第一凸部7A,第二凸部7Bがカム係合部10の第一凹部9A,第二凹部9Bに対して落ち込み凹凸係合する際に生じる係合付勢は、本体部2に対して重合部1を一の回動位置P1から180°回動させた他の回動位置P2までの途中回動位置にして、本体部2に対して重合部1を一の回動位置P1から左右いずれか一方に回動させた際にカム部8とカム係合部10が係脱する回動位置P3若しくは回動位置P4までの間において、本体部2に対して重合部1が重合する一の回動位置P1まで自動で閉塞方向に相対回動するように戻り付勢する戻り回動付勢力として機能するように構成されている。
また、本実施例では、カム部8を係合付勢機構11に抗して離反方向にスライド移動させつつカム係合部10に対して回動させることで、カム係合部10に設けた第一凹部9A,第二凹部9Bに対してカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bを乗り上げさせて係脱させた際、このカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bが、係合付勢機構11の付勢(押圧力)を伴って前記第一凹部9A,第二凹部9Bから係脱させた際の回動方向に下り滑動(落ち込み滑動)する平面視円弧状(C状)の第一下り面部12A,第二下り面部12B,第三下り面部12C,第四下り面部12D(表面が平滑な下りループ状の傾斜面)をカム係合部10に設けており、この第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを前記第一凸部7A,第二凸部7Bが下り滑動した際、カム部8とカム係合部10との間には相対回動付勢力が生じ、このカム部8とカム係合部10との間に生じた相対回動付勢力を、重合部1を本体部2に対して前記一の回動位置P1から180°の回動範囲となる他の回動位置P2までの間にして前記回動位置P3若しくは回動位置P4から回動位置P2までの間において本体部2に対して重合部1を自動で相対回動せしめる自動回動付勢力として機能するように構成している。
具体的には、カム部8を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ右方向(図10,11中矢印a方向)に回動させることで、カム係合部10に設けた第一凹部9A,第二凹部9Bに対してカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bを乗り上げ係脱させた際(重合部1を本体部2に対して回動位置P1から右方向に所定角度(量)だけ開放方向に回動させた回動位置P3まで手で回動させた際)、このカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7B夫々が前記第一凹部9A,第二凹部9Bから係脱させた際の回動方向(右方向)に下り滑動(落ち込み滑動)する一対の第一下り面部12A,第二下り面部12Bを、カム係合部10(突合せ端部4A(端面)の同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置)に設けるとともに、反対に、カム部8を係合付勢機構11に抗して離反方向に移動させつつ左方向(図10,11中矢印b方向)に回動させることでカム係合部10に設けた第一凹部9A,第二凹部9Bに対してカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bを乗り上げ係脱させた際(重合部1を本体部2に対して回動位置P1から左方向に所定角度(量)だけ開放方向に回動させた回動位置P4まで手で回動させた際)、このカム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bが前記第一凹部9A,第二凹部9Bから係脱させた際の回動方向(左方向)に下り滑動(落ち込み滑動)する一対の第三下り面部12C,第四下り面部12Dをカム係合部10(突合せ端部4A若しくは軸受孔開口端部6Aの同一円周上でない位置にして前記回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置)に設けている。
従って、カム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bがカム係合部10に設けた第一凹部9A,第二凹部9Bに凹凸係合する際、重合部1が本体部2に対して重合する状態(操作部14が隠蔽される状態)を一の回動位置P1とした場合、重合部1を本体部2に対して左右いずれかの方向に手で回動させることで、回動位置P3若しくは回動位置P4まで回動させて前記第一凹部9A,第二凹部9Bから前記第一凸部7A,第二凸部7Bを係脱させた際、この第一凸部7A,第二凸部7Bがカム係合部10に設けた第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを下り滑動することで自動回動付勢が生じることになり、重合部1は本体部2に対して一の回動位置P1から180°の回動範囲となる他の回動位置P2まで自動で開放方向に水平回動して本体部2の操作部14が露出することになる。
この回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置にある第一凸部7A,第二凸部7Bが、回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置にある第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを下り滑動する際、常に同時に各下り面部12A,12B,12C,12Dを2箇所当接状態(2点支持状態)で滑動することになるから、それだけ安定した状態となり、回動軸部4を介して相対回動するカム部8,カム係合部10同志間の左右方向への偏荷重が防止され、ひいては回動軸部4(第一連結部3)と軸受部6(第二連結部5)との相対回動が良好に行われることになる。
また、本実施例は、カム係合部10に、カム部8に設けた第一凸部7A,第二凸部7Bが滑動する第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dの下方部位にして終点位置(回動位置P2)に該第一凸部7A,第二凸部7Bが落ち込み係止する正面視V字状の係止凹部13A,13Bが設けられている。
この係止凹部13A,13Bは、本体部2に対して自動で水平回動する重合部1を停止させる為のものであり、この係止凹部13A,13Bによって本体部2に対する重合部1の過回動を阻止し、本体部2に対して重合部1が直線状になった状態を保持するように構成されている。
尚、本実施例では、左右いずれの方向にも相対回動できるタイプ(360°相対回動できるタイプ)のヒンジ装置Hとして構成しているが、左右いずれか一方のみに相対回動できるタイプ(180°相対回動できるタイプ)のヒンジ装置として構成しても良く、この場合、下り面部12は第一下り面部12A,と第二下り面部12Bとがあれば良く、第一凸部7A,第二凸部7B、第一凹部9A,第二凹部9B、第一下り面部12A,第二下り面部12Bは、回動軸部4を間に挟んだ左右対向位置にあれば同一円周上にあっても良い(同一円周上になくても良いのは勿論である。)。
以上の構成から、本実施例は、水平回動自在に連結される本体部2と重合部1との枢着部に組み付けた際、本体部2に対して重合部1が重合状態となる一の回動位置P1から、該重合部1を左右いずれかの方向に水平回動させた際、回動位置P3若しくは回動位置P4を過ぎるまでは、係合付勢機構11の係合付勢を伴うカム部8の第一凸部7A,第二凸部7Bとカム係合部10の第一凹部9A,第二凹部9Bとの凹凸係合により重合部1を回動位置P1まで自動で閉塞方向に回動させるように構成され、一方、この回動位置P3若しくは回動位置P4を過ぎれば、第一凸部7A,第二凸部7Bが、係合付勢機構11の付勢(押圧力)を伴って第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを滑動することにより重合部1を回動位置P2まで自動で開放方向に回動させるように構成されている(図12参照)。
また、本実施例は、本体部2に対する重合部1の相対過回動を阻止する過回動阻止機構17が設けられており、この過回動阻止機構17は、本体部2に対して重合部1を重合した状態から左右いずれの方向に相対回動させた際においても、重合部1が本体部2と直線状に連設状態となる同一位相位置P2で相対過回動が阻止されるように構成されている(図12参照)。
具体的には、この過回動阻止機構17は、第一連結部3に一体成形され、第二連結部5上で相対回動自在に連設される円筒状のストッパー部18を設け、このストッパー部18に対して左右いずれの方向にも相対回動自在となる環状の被嵌部材19を被嵌連結しており、このストッパー部18と被嵌部材19との間に、ストッパー部18が左右いずれの方向に回動しても突き当たり係止することで被嵌部材19が共に左右方向に共同回動することとなる第一突き当たり係止機構20を設けるとともに、このストッパー部18と被嵌部材19とが共に左右いずれの方向に共同回動した際においても、この共同回動を突き当たり係止により阻止する第二突き当たり係止機構21を、被嵌部材19と第二連結部5とに設けて構成されている。
更に具体的に説明すると、前記第一突き当たり係止機構20は、ストッパー部18が左右夫々の方向に回動した際、被嵌部材19の一端縁(上端縁)に突設された第一係止部22の左右側部夫々に突き当たり係止する第一突き当たり部23をストッパー部18に突設しており、ストッパー部18を右方向に回動させることで、この第一突き当たり部23の一の側部23aが第一係止部22の一の側部22aに突き当たり係止することで、ストッパー部18と被嵌部材19とが共に右方向に共同回動し、反対に、ストッパー部18を左方向に回動させることで、この第一突き当たり部23は略一周した後、該第一突き当たり部23の他の側部23bが第一係止部22の他の側部22bに突き当たり係止することで、ストッパー部18と被嵌部材19とが共に左方向に共同回動し得るように設けて構成されている。
この第一突き当たり係止機構20により、ストッパー部材18と被嵌部材19とが共に右方向に共同回動した際、被嵌部材19の他端縁(下端縁)に突設された第二係止部24の一の側部24aに突き当たり係止してその共同回動を阻止する第二突き当たり部25を第二連結部5の上面に突設すると共に、反対に、ストッパー部材18と被嵌部材19とが共に左方向に共同回動した際、被嵌部材19に設けられた第二係止部24の他の側部24bに突き当たり係止してその共同回動を阻止する第三突き当たり部26を第二連結部5の上面にして前記第二突き当たり部25と所定間隔Sを介した位置に突設して前記第二突き当たり係止機構21は構成されている(図6,7参照)。
また、この過回動阻止機構17を構成する第一突き当たり係止機構20と第二突き当たり係止機構21とは、第二連結部5に対して第一連結部3を左方向に相対回動させた際、第一連結部3に設けた第一突き当たり部23が回動停止する位置と、第二連結部5に対して第一連結部3を右方向に相対回動させた際、第一連結部3に設けた第一突き当たり部23が回動停止する位置とが同一位置となるように構成されている(図12参照)。
即ち、本実施例は、この回動軸部4が360°の範囲内で左右いずれの方向に回動した際、第一突き当たり部23が同一位相位置で過回動が阻止されるように構成されており、これは、第一突き当たり部23の厚み(巾)と、第一係止部22及び第二係止部24の厚み(巾)と、第二突き当たり係止機構21に係る第二突き当たり部25と第三突き当たり部26との間隔Sとの設定により実現している(図13参照)。本実施例では、第一連結部3の第一突き当たり部23が被嵌部材19の第一係止部22に突き当たり係止するまでの間は、第一連結部3は被嵌部材19に対して左右いずれの方向にも300°回動でき、被嵌部材19の第二係止部24が第二連結部5の第二突き当たり部25及び第三突き当たり部26に突き当たり係止するまでの間は、被嵌部材19は第二連結部5に対して左右いずれの方向にも60°回動できるように構成されている。要は、第一突き当たり係止機構20によって規制される第一連結部3と被嵌部材19との相対回動範囲R1と、第二突き当たり係止機構21によって規制される第二連結部5と被嵌部材19との相対回動範囲R2との和(R1+R2)が360°となるように設定すれば良い。
以上の構成からなる過回動阻止機構17を具備したヒンジ装置Hを介して本体部2と重合部1とを左右方向にして水平方向に回動自在に連結する際には、重合部1が本体部2と直線状に連設状態となる位置で過回動阻止機構17が機能して回動阻止が行なわれるように組みつけられる(図12参照)。
この組み付けは、本体部2と重合部1との間に配設される配線等の捩れを考慮すると有利である。
即ち、これは、本体部2に対して重合部1を重合した状態で配線に捩れが無い状態とした場合であり、仮に、本体部2に対して重合部1が重合状態となる位置で過回動阻止機構17による過回動阻止が機能するように組み付けた場合、本体部2に対して重合部1が重合状態から360°相対回動可能となる為、配線は360°の回動による捩れを受けてしまうが、この点、重合部1が本体部2と直線状に連設状態となる位置で過回動阻止機構7による過回動阻止が機能するように組み付けた場合には、重合した状態から最大でも180°以上同じ方向に回動することはないから配線等の捩れが可及的に防止されることになる。
本実施例は上述のように構成したから、例えば本体部2を持つ手の指で重合部1を所定位置P3,P4まで水平回動させるだけで、その後は重合部1は本体部2の操作部14が露出する状態となるまで自動で水平回動することになり、非常に操作性に秀れて便利である。また、再び重合部1によって本体部2の操作部14を隠蔽する状態とする際には、手などを利用して、第一凸部7A,第二凸部7Bが第一凹部9A,第二凹部9Bに凹凸係合する位置まで本体部2に対して重合部1を水平回動させれば良いことになる。
また、本実施例は、カム部8に設ける第一凸部7A,第二凸部7B、カム係合部10に設ける第一凹部9A,第二凹部9B,下り面部12夫々は複数設けられている為、カム部8とカム係合部10を相対回動させた際、第一凹部9A,第二凹部9Bから係脱した第一凸部7A,第二凸部7Bが、同時に第一下り面部12A,第二下り面部12B若しくは第三下り面部12C,第四下り面部12Dを2箇所当接状態(2点支持状態)で滑動することになるから、それだけ安定した状態が得られることになり、よって、回動軸部4を介して相対回動するカム部8,カム係合部10同志間で偏荷重が生じるのを確実に防止し得ることになる。この状態のまま使用を続けると、部品同士の磨耗によって形成された隙間によるガタつきが生じたり、自動回動付勢が良好に行われないという問題点が生じてしまう。
また、本実施例は、本体部2に対して重合部1を左右いずれの方向にも相対回動させることができるから、例えばユーザーはその都度回動させ易い方向に回動させることができ、取り扱い性が飛躍的に向上することになり、しかも、左右いずれの方向に相対回動させた際においても、本体部2に対して重合部1を所定位置まで回動させるだけで、その後は重合部1は所定の位置まで自動で回動することになり、より一層操作性に秀れて非常に便利である。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例の使用状態説明図である。 本実施例の使用状態説明図である。 本実施例に係る要部の説明断面図である。 本実施例を示す斜視図である。 本実施例を示す斜視図である。 本実施例を示す分解斜視図である。 本実施例を示す分解斜視図である。 本実施例に係る要部の斜視図である。 本実施例に係る要部の説明断面図である。 本実施例の動作説明図である。 本実施例の動作説明図である。 本実施例の概略動作説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。
符号の説明
P1 回動位置
P2 回動位置
1 第一部材
2 第二部材
3 第一連結部
4 回動軸部
4A 突合せ端部
5 第二連結部
6 軸受部
6A 軸受孔開口端部
7A 第一凸部
7B 第二凸部
8 カム部
9A 第一凹部
9B 第二凹部
10 カム係合部
11 係合付勢機構
12A 第一下り面部
12B 第二下り面部
12C 第三下り面部
12D 第四下り面部
14 操作部
15 ディスプレイ部

Claims (6)

  1. 第一部材と第二部材とを枢着し、この第一部材を第二部材に対して相対的に回動せしめるヒンジ装置であって、第一部材若しくは第二部材に連結する第一連結部に回動軸部を設け、第二部材若しくは第一部材に連結する第二連結部に前記回動軸部が回動自在に係合する軸受部を設け、前記第二連結部に前記軸受部と共に回動し、前記回動軸部が嵌挿係合する前記軸受部の軸受孔開口端部の同一円周上でない位置に第一凸部,第二凸部を有するカム部若しくは第一凹部,第二凹部を有するカム係合部を設け、前記第一連結部に前記回動軸部と共に回動し、前記軸受部の軸受孔開口端部に突合せ状態となる前記回動軸部の突合せ端部の同一円周上でない位置に第一凹部,第二凹部を有するカム係合部若しくは第一凸部,第二凸部を有するカム部を設け、この相対回動することで凹凸係合するカム部,カム係合部の少なくとも一方を前記回動軸部に沿って係合離反方向にスライド移動自在に設けると共に、このカム部,カム係合部の少なくとも一方が係脱するに際して離反方向に移動した際に係合方向に付勢する係合付勢機構を設けて、前記第一部材と前記第二部材とを相対回動して一の回動位置でこのカム部とカム係合部とが係合付勢されて凹凸係合し、前記係合付勢機構によりこの係合が保持される或いは係合付勢されるように構成し、このカム部,カム係合部のいずれか一方を係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか一方向に相対回動させることで、前記第一凹部,第二凹部に対して第一凸部,第二凸部を係脱させた際に、この第一凸部,第二凸部が前記係合付勢機構の付勢を伴い滑動する第一下り面部,第二下り面部を前記突合せ端部若しくは軸受孔開口端部の同一円周上でない位置に設けるとともに、カム部,カム係合部のいずれか一方を係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか他方向に相対回動させることで、前記第一凹部,第二凹部に対して第一凸部,第二凸部を係脱させた際に、この第一凸部,第二凸部が前記係合付勢機構の付勢を伴い滑動する第三下り面部,第四下り面部を前記突合せ端部若しくは軸受孔開口端部の同一円周上でない位置に設けて、第一部材と第二部材とを前記一の回動位置と異なる他の回動位置まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成し、カム部とカム係合部を相対回動させた際、第一凹部,第二凹部から係脱した第一凸部,第二凸部が、同時に第一下り面部,第二下り面部若しくは第三下り面部,第四下り面部を複数箇所当接状態で滑動するように構成されていることを特徴とするヒンジ装置。
  2. 前記回動軸部が嵌挿係合する前記軸受部の軸受孔開口端部の同一円周上でない位置にして前記回動軸部を間に挟んだ対向位置に第一凸部,第二凸部を有するカム部若しくは第一凹部,第二凹部を有するカム係合部を設け、前記軸受部の軸受孔開口端部に突合せ状態となる回動軸部の突合せ端部の同一円周上でない位置にして前記回動軸部を間に挟んだ対向位置に第一凹部,第二凹部を有するカム係合部若しくは第一凸部,第二凸部を有するカム部を設け、このカム部,カム係合部のいずれか一方を係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか一方向に相対回動させることで、前記第一凹部,第二凹部に対して第一凸部,第二凸部を係脱させた際に、この第一凸部,第二凸部が前記係合付勢機構の付勢を伴い滑動する第一下り面部,第二下り面部を前記突合せ端部若しくは軸受孔開口端部の同一円周上でない位置にして前記回動軸部を間に挟んだ対向位置に設けるとともに、カム部,カム係合部のいずれか一方を係合付勢機構に抗して離反方向に移動させつつ左右いずれか他方向に相対回動させることで、前記第一凹部,第二凹部に対して第一凸部,第二凸部を係脱させた際に、この第一凸部,第二凸部が前記係合付勢機構の付勢を伴い滑動する第三下り面部,第四下り面部を前記突合せ端部若しくは軸受孔開口端部の同一円周上でない位置にして前記回動軸部を間に挟んだ対向位置に設けたことを特徴とする請求項記載のヒンジ装置。
  3. 前記第一部材と第二部材とを前記一の回動位置から左右いずれの方向に回動させた場合においても、該一の回動位置と異なる他の回動位置まで相対回動せしめる自動回動付勢が生じるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  4. 前記一の回動位置から他の回動位置までの回動範囲を180°の回動範囲に設定したことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  5. 前記第二部材に対する第一部材の自動回動付勢による相対過回動を阻止する過回動阻止機構を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  6. 操作部を設けた本体部と、ディスプレイ部を設けた重合部とを、前記操作部を操作しない時にはこの操作部を覆うように重合配設し、この重合した状態から前記重合部を相対的に水平回動して操作部を露出させることができるように、前記本体部と重合部とを回動自在に連結するヒンジ装置を有し、このヒンジ装置には、前記本体部を前記第一部材若しくは第二部材とし、前記重合部を前記第二部材若しくは第一部材とした前記請求項1〜のいずれか1項に記載のヒンジ装置を用いたことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器。
JP2003412257A 2003-12-10 2003-12-10 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3989431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412257A JP3989431B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412257A JP3989431B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172116A JP2005172116A (ja) 2005-06-30
JP3989431B2 true JP3989431B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34732756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412257A Expired - Fee Related JP3989431B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107592A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4665936B2 (ja) * 2007-05-08 2011-04-06 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末用置台
JP5549090B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-16 日本電気株式会社 筐体連結機構および携帯端末装置
WO2020124605A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 深圳市柔宇科技有限公司 一种铰链装置和柔性装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172116A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170950B2 (ja) ヒンジ装置
JP4378333B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP5611743B2 (ja) 開閉装置用カバー機構
JP2004197862A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
TW201329355A (zh) 鉸鏈裝置、折疊設備和便攜終端
JP4103923B2 (ja) ヒンジ機構および携帯端末
JP2006064000A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP3989431B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4486569B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2007049650A (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2006220198A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4152342B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4580958B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2008085968A (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP4372029B2 (ja) 枢着装置並びに枢着装置を用いた電子機器
JP3715970B2 (ja) ヒンジ装置
JP4025118B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2006332331A (ja) 携帯機器
JP2012248761A (ja) 連結装置並びに連結装置を用いた電子機器
JP4071179B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4034234B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4233555B2 (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP4381376B2 (ja) 折畳み式電子機器
JP5561165B2 (ja) スライド機構及びスライド装置
JP3458105B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees