JP3988342B2 - 半導体素子のゲート電極形成方法 - Google Patents

半導体素子のゲート電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988342B2
JP3988342B2 JP36548899A JP36548899A JP3988342B2 JP 3988342 B2 JP3988342 B2 JP 3988342B2 JP 36548899 A JP36548899 A JP 36548899A JP 36548899 A JP36548899 A JP 36548899A JP 3988342 B2 JP3988342 B2 JP 3988342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
titanium silicide
polysilicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36548899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196087A (ja
Inventor
世 億 張
寅 碩 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980059944A external-priority patent/KR100318259B1/ko
Priority claimed from KR10-1998-0061862A external-priority patent/KR100480907B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2000196087A publication Critical patent/JP2000196087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988342B2 publication Critical patent/JP3988342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子のゲート電極形成方法に関し、特にポリシリコン膜とチタンシリサイド膜の積層構造からなるゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ゲート電極はMOSトランジスタを選択する電極であって、主に不純物のドープしたポリシリコン膜で形成されたり、不純物のドープしたポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜(WSi)の積層膜で形成されたりする。
【0003】
しかし、前記不純物のドープしたポリシリコン膜及び不純物のドープしたポリシリコン膜/タングステンシリサイド膜は、集積度の低い半導体素子には使用しやすいが、現在の低い抵抗値特性の要求される高集積半導体素子の微細ゲート電極には使用し難い。
【0004】
よって、従来はタングステンシリサイド膜よりも電導特性に優れたチタンシリサイド膜(TiSi)をポリシリコン膜上に積層してゲート電極を形成する方法が提案された。TiSi膜を形成するために、従来は、ポリシリコン膜上にTi膜を蒸着し、前記Ti膜とポリシリコン膜を熱的に反応させてTiSi膜を形成する方法や、TiSixターゲットを用いた物理的気相蒸着法(PhysicalVapor Deposition :以下、PVD)によりポリシリコン膜上にTiSix膜を蒸着した後、熱処理することにより、前記TiSix膜をTiSi膜に相変化させる方法が行われている。
【0005】
図1乃至図5はTiSixターゲットを用いたPVD法により、TiSi膜/ポリシリコン膜の積層構造でゲート電極を形成する従来技術による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための工程断面図である。
【0006】
図1を参照すれば、半導体基板1上にゲート酸化膜2を熱成長または蒸着方式によって形成した後、ゲート酸化膜2上に不純物をドープしたポリシリコン膜3を所定厚で蒸着する。
【0007】
その後、図2に示すように、ポリシリコン膜3上にPVD法により、チタンシリサイド膜4を蒸着する。このとき、蒸着時チタンシリサイド膜4は非晶質状態である。
【0008】
続いて、図3に示すように、結果として得られた基板を所定温度で、数秒間、急速熱処理工程(rapid thermal process)を行い、非晶質状態のチタンシリサイド膜4を結晶質状態のチタンシリサイド膜5に相変化させる。
【0009】
続いて、図4に示すように、チタンシリサイド膜5上に犠牲膜6として酸化膜または窒化膜を蒸着する。次に、公知のフォトリソグラフィー方式によって、犠牲膜6、チタンシリサイド膜5、ドープしたポリシリコン膜3及びゲート絶縁膜2をエッチングしてゲート電極を形成する。
【0010】
続いて、図5に示すように、ゲート電極形成のためのエッチング工程における膜表面に発生した欠陥(damage)及びエッチング残留物を除去する、ゲート酸化膜2の信頼性を回復するために、ゲート電極が形成された基板1の結果物を再酸化(re−oxidation)する。この様な再酸化工程は所定温度、例えば800℃以上で熱酸化するもので、この再酸化工程によって露出した基板1表面、ゲート酸化膜2、ポリシリコン膜3及びチタンシリサイド膜5の側壁部分に酸化膜7が形成される。次に、図は示さないが、再酸化によって形成された酸化膜7を選択的に除去することで、欠陥及びエッチング残留物を除去し、ゲート酸化膜の信頼性を回復する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記再酸化工程時に、ポリシリコン膜の酸化速度と、チタンシリサイド膜の酸化速度とが互いに著しく異なる。このため、ポリシリコン膜3側壁に形成された酸化膜7の厚さと、チタンシリサイド膜5側壁に形成された酸化膜7の厚さとが互いに異なる。
【0012】
特に、ゲート電極の電導性を決定するチタンシリサイド膜5は、ポリシリコン膜3よりも酸化速度が非常に速く、図5に示すように、ポリシリコン膜が所定厚さだけ反応に参加する時、チタンシリサイド膜5の殆どが酸化反応に参加することになる。
【0013】
これにより、ゲート電極を構成するチタンシリサイド膜の線幅が極端に減少して、ゲート電極の電導特性を確保し難いという問題点がある。
【0014】
一方、上記のように、TiSi膜/ポリシリコン膜の積層構造のゲート電極形成時において、下記の事項を考慮すべきである。
【0015】
図6はTiSixターゲットのSi:Tiのモル比によってPVDスパッタリング蒸着時に発生するパーティクルの発生頻度を示すグラフである。
【0016】
なお、横軸はSi:Tiのモル比、縦軸はパーティクル数を示す。また、直線AはSi:Tiのモル比の大きい場合で余分のSiによるパーティクルの発生頻度、直線BはSi:Tiのモル比の小さい場合でSiの不足による気孔のため発生するパーティクルの発生頻度、線CはSi:Tiのモル比による実際パーティクルの発生頻度を示す。
【0017】
TiSixターゲットはSi:Tiのモル比(x)が種々の造成を持つように製作され、一般的にはSi:Tiのモル比(x)が1.8乃至2.5程度の造成を持つように製作される。ところが、図6に示すように、Si:Tiのモル比がほぼ2.05乃至2.10のTiSixターゲットを用いる場合が最少のパーティクルを発生させることがわかる。
【0018】
よって、余分のSiの多いTiSixターゲットを用いる場合が、ゲート再酸化により形成された酸化膜7の厚さがポリシリコン膜3及びチタンシリサイド膜5の側壁でともに一定することがわかる。
【0019】
従って、本発明の目的は、ドープしたポリシリコン膜及びチタンシリサイド膜からなるゲート電極表面が再酸化するとき、チタンシリサイド膜の非正常的な酸化を防止できる半導体素子のゲート電極形成方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、ゲート再酸化時、チタンシリサイド層の側壁で前記チタンシリサイドが酸化する代わりに、前記チタンシリサイド層内部または側壁に形成されたシリコンが酸化するようにすることにより、上記の問題点を克服できる半導体素子のゲート電極形成方法とする。
【0021】
本発明の半導体素子のゲート電極形成方法は、半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜を順次積層する段階と、前記マスク膜、チタンシリサイド膜、ポリシリコン膜及びゲート酸化膜を所定部分エッチングしてゲート電極を形成する段階と、前記チタンシリサイド膜の側壁を20乃至100Åの幅だけ除去する段階と、前記半導体基板表面と、ゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜からなる積層の表面にシリコン膜を被覆する段階と、前記ゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜からなる積層の側壁にのみ前記シリコンが存在するように、シリコン膜を非等方性エッチングする段階と、上記結果として得られた半導体基板の表面を再酸化する段階とを含む。
【0022】
前記チタンシリサイド膜の側壁を所定幅だけ除去する工程は、チタンシリサイド膜HF希釈液またはBOE希釈液に浸漬させて除去するのが望ましい。
【0023】
また、前記チタンシリサイド膜はチタンシリサイドターゲットを用いてPVD法で形成し、チタンシリサイドターゲットはシリコンとチタンのモル比が2.0乃至2.5である。
【0024】
また、前記チタンシリサイド膜の蒸着段階の後に、前記チタンシリサイド膜を結晶化するための熱処理工程をさらに行うのが望ましく、前記熱処理工程は700乃至900℃で、10乃至60秒間行うのが望ましい。
【0025】
また、前記ゲート酸化膜は30Å以上で蒸着されるのが望ましい。
【0026】
本発明によれば、ポリシリコン膜とチタンシリサイド膜の積層膜を用いてゲート電極を形成した後、再酸化工程の前に、ゲート電極の側壁にシリコン膜を形成し、再酸化工程時に、ゲート電極の側壁ではシリコン膜のみが酸化するようにする。これにより、再酸化工程時にチタンシリサイド膜の急激な酸化が防止でき、チタンシリサイドの線幅が保持できるのでゲート電極の電導特性が保持される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、本発明の好適実施例を詳細に説明する。図7乃至図13は本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【0029】
まず、図7を参照すれば、半導体基板11上にゲート酸化膜12を公知の熱成長または蒸着方式によって形成した後、ゲート酸化膜12上に比抵抗の低いポリシリコン膜、すなわち不純物のドープしたポリシリコン膜13を所定厚さで蒸着する。このとき、ゲート酸化膜12は次工程のために、約30Å以上で蒸着し、望ましくは30乃至100Å厚さで蒸着する。また、ポリシリコン膜13はLPCVD(low pressure chemical vapor deposition)方式で形成される。
【0030】
その後、図8に示すように、ポリシリコン膜13上にチタンシリサイドターゲット(target)を用いたPVD法でチタンシリサイド膜(TiSix)を蒸着する。このとき、蒸着時にチタンシリサイド膜は非晶質状態である。その後、所定温度例えば700乃至900
℃で、10乃至60秒間熱処理して、非晶質状態のチタンシリサイド膜を結晶質状態のチタンシリサイド膜(TiSi)15に相変化させる。ここで、PVD蒸着時にシリコンとチタンのモル比(Si/Ti)が2.0乃至2.5の造成のスパッタターゲットを使用し、チタンシリサイド膜は500乃至1000Å厚さで蒸着する。
【0031】
続いて、図9に示すように、チタンシリサイド膜15上にマスク膜16を所定厚さで蒸着する。マスク膜16は酸化膜あるいは窒化膜である。その後、公知のフォトリソグラフィー方式によって、マスク膜16上にゲート電極形態のレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとして、前記マスク膜16をパターニングする。次に、パターニングしたマスク膜16をさらにマスクとして、チタンシリサイド膜15、ポリシリコン膜13及びゲート酸化膜12をパターニングしてゲート電極を形成する。
【0032】
続いて、図10に示すように、ゲート電極の形成された半導体基板をHF希釈液またはBOE(buffered oxide etchant)希釈液に所定時間浸漬させ、チタンシリサイド膜15の側壁を所定部分エッチングする。このとき、HF希釈液またはBOE希釈液への浸漬時間はチタンシリサイド膜15が約20乃至100Å程度エッチングされるだけである。ここで、前記チタンシリサイド膜15のエッチング速度がゲート酸化膜12に比べて極に速いため、前記HF希釈液またはBOE希釈液への浸漬の間にゲート酸化膜12の縁部は殆どエッチングされない。かつ、エッチングされる恐れの発生を防止する為に、ゲート酸化膜12は膜厚30以上、望ましくは膜厚30乃至100Åで形成される。
【0033】
このように、チタンシリサイド膜15をHF希釈液またはBOE希釈液でエッチングすることは、次工程におけるゲート再酸化工程時にチタンシリサイド膜15の酸化を一層効果的に防止するためであり、図10の工程は省略可能である。
【0034】
続いて、図11に示すように、結果物表面すなわち半導体基板11上及びゲート電極表面にシリコン膜17が形成される。シリコン膜17は100Å以下、例えば10乃至100Å程度で形成され、一部エッチングされたチタンシリサイド膜15側壁にシリコン膜17が十分に埋め込まれるように形成される。また、このシリコン膜17はドープしたシリコン膜よりも相対的に酸化速度の遅いドープしないシリコン膜を用いるのが望ましく、シリコン膜の結晶状態は薄膜で形成できる非晶質シリコン膜を用いるのが望ましい。
【0035】
続いて、図12に示すように、シリコン膜17を非等方性エッチングしてゲート電極側壁にのみ残るようにする。未説明符号17Aは側壁に残っている酸化膜である。
【0036】
続いて、図13に示すように、エッチング欠陥を除去し、微細に残ったポリシリコン残留物を除去し、ゲート酸化膜バーズビークを通したゲート酸化膜の信頼性向上のために半導体基板表面を再酸化させる。ここで、前記再酸化工程は700乃至850℃で、ドライ雰囲気下で行われ、約20乃至200Å程度の酸化膜が発生するまで再酸化するのが望ましい。このとき、相対的に酸化の速いチタンシリサイド膜15の側壁にはシリコン膜17がキャッピング(capping)されているので、チタンシリサイド膜15の側壁部分は酸化しなくなる。また、本実施例のように、再酸化工程を行うと、ゲート電極の側壁に形成されているシリコン膜17Aのみが酸化するので、酸化膜が均等に形成される。これにより、非正常に酸化しない。
【0037】
以下、本発明のの実施例を説明する。図14乃至図17は本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための工程断面図である。
【0038】
14に示すように、半導体基板31上に熱酸化工程によってゲート酸化膜32を成長させ、前記ゲート酸化膜32上にLPCVD法によって比抵抗の低いポリシリコン膜33を蒸着させる。
【0039】
続いて、図15に示すように、TiSixターゲットを用いたPVD法により前記ポリシリコン膜33上に300乃至800Å厚さで第1TiSix膜34を形成する。ここで、TiSixターゲットはPVD蒸着時にパーティクルの発生が最小化するように、Si:Tiのモル比(x)が2.0乃至2.2のものを用いる。次に、第1TiSix膜34上に50乃至300Å厚さでシリコン膜35を形成し、前記シリコン膜35上に、さらにSi:Tiのモル比(x)が2.0乃至2.2のTiSixターゲットを用いたPVD法によって、300乃至800Å厚さで第2TiSix膜36を形成する。
【0040】
上述したように、第1及び第2TiSix膜34、36は非晶質状態である。シリコン膜35は非晶質シリコン膜、結晶質シリコン膜、ドープしないシリコン膜、ドープしたシリコン膜等、種類によらず使用できる。
【0041】
続いて、図16に示すように、熱処理工程によって非晶質状態の第1及び第2TiSix膜を結晶質のTiSi膜37に相変化させる。ここで、熱処理工程の間に、第1及び第2TiSix膜とシリコン膜の間の固相反応が起こり、これにより、TiSi膜37内には余分のシリコンが残っていることで、シリコン過剰状態のTiSi膜37が形成される。
【0042】
一方、熱処理工程は炉熱処理または急速熱処理工程で行う。なお、炉熱処理の場合は700乃至900℃で5乃至30分間、急速熱処理の場合は700乃至1,000℃で10乃至60秒間行う。また、炉熱処理と急速熱処理を組み合わせて使用する事も出来る。
【0043】
続いて、図17に示すように、TiSi膜37上に酸化膜または窒化膜からなる絶縁膜38を蒸着し、公知の写真エッチング工程によってTiSi膜/ポリシリコン膜の積層構造のゲート電極を形成する。
【0044】
続いて、図18に示すように、エッチング工程による欠陥除去、残留しているポリシリコン膜の残留物除去、及びゲート酸化膜の信頼性向上のためにゲート再酸化工程を行う。その結果、半導体基板31表面上及びTiSi膜/ポリシリコン膜構造のゲート電極の側壁に酸化膜39が形成される。このとき、酸化膜39はTiSi膜37及びポリシリコン膜33の側壁で同じ厚さで形成される。これはTiSi膜37内に過剰で存在するシリコンが酸化するため、TiSi膜37の酸化速度とポリシリコン膜33の酸化速度とが類似していることに起因する。
【0045】
上述したように、ゲート再酸化工程は、700乃至850℃で、ドライ雰囲気下で酸化膜39が20乃至200Å厚さで成長するように行われる。
【0046】
本発明の実施例では、Si:Tiのモル比が2.0乃至2.2のTiSixターゲットを用いるため、パーティクルの発生頻度を最小化することができ、しかも、TiSix膜間にシリコン膜を挟むことにより、TiSi膜内に過剰のシリコンが残存することになるため、ゲート再酸化工程により形成される酸化膜の厚さがTiSi膜とポリシリコン膜の側部で均一となる。
【0047】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、ポリシリコン膜とチタンシリサイド膜の積層膜でゲート電極を形成した後、再酸化工程の前にゲート電極の側壁にシリコン膜を形成し、再酸化工程時にゲート電極の側壁ではシリコン膜のみを酸化させるようにする。これにより、再酸化工程時にチタンシリサイド膜の急激な酸化を防止でき、チタンシリサイドの線幅を保持できるので、ゲート電極の電導特性が保持される。
【0049】
また、本発明は、Si:Tiのモル比が2.0乃至2.2のTiSixターゲットを用いると同時に、TiSix膜間にシリコン膜を挟むことにより、パーティクルの発生頻度を最小化できる。しかも、ゲート再酸化工程時にTiSi膜の側壁で酸化膜が非正常に成長することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図2】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図3】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図4】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図5】従来の半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図6】Si:Tiのモル比によるパーティクルの発生頻度を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図8】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図9】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図10】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図11】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図12】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図13】本発明の一実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図14】本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図15】本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図16】本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図17】本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【図18】本発明の他の実施例による半導体素子のゲート電極形成方法を説明するための各工程別断面図である。
【符号の説明】
1131 半導体基板
1232 ゲート酸化膜
1333 ポリシリコン膜
15 チタンシリサイド膜p
16 マスク膜p
17 シリコン膜p
18,39 酸化膜p
30 酸化膜スペーサp
34 第1TiSix膜p
35 シリコン膜p
36 第2TiSix膜p
37 TiSi
38 絶縁膜p

Claims (2)

  1. 半導体基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜を順次積層する段階と、
    前記マスク膜、チタンシリサイド膜、ポリシリコン膜及びゲート酸化膜を所定部分エッチングしてゲート電極を形成する段階と、
    前記チタンシリサイド膜の側壁を20乃至100Åの幅だけ除去する段階と、
    前記半導体基板表面と、ゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜からなる積層の表面にシリコン膜を被覆する段階と、
    前記ゲート酸化膜、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜及びマスク膜からなる積層の側壁にのみ前記シリコンが存在するように、シリコン膜を非等方性エッチングする段階と、
    上記結果として得られた半導体基板の表面を再酸化する段階とを含むことを特徴とする半導体素子のゲート電極形成方法。
  2. 前記チタンシリサイド膜はHF希釈液またはBOE希釈液に浸漬させて側壁部分を除去することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のゲート電極形成方法。
JP36548899A 1998-12-29 1999-12-22 半導体素子のゲート電極形成方法 Expired - Fee Related JP3988342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980059944A KR100318259B1 (ko) 1998-12-29 1998-12-29 반도체소자의게이트전극형성방법
KR10-1998-0061862A KR100480907B1 (ko) 1998-12-30 1998-12-30 반도체소자의게이트전극형성방법
KR1998/P59944 1998-12-30
KR1998/P61862 1998-12-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141320A Division JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196087A JP2000196087A (ja) 2000-07-14
JP3988342B2 true JP3988342B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26634492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36548899A Expired - Fee Related JP3988342B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-22 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2007141320A Expired - Fee Related JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141320A Expired - Fee Related JP4748484B2 (ja) 1998-12-29 2007-05-29 半導体素子のゲート電極形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6468914B1 (ja)
JP (2) JP3988342B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372618B2 (en) * 2000-01-06 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
JP3396030B2 (ja) 2001-04-27 2003-04-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6890824B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7407882B1 (en) 2004-08-27 2008-08-05 Spansion Llc Semiconductor component having a contact structure and method of manufacture
KR20070003021A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
KR100724629B1 (ko) * 2005-12-12 2007-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
JP2008177316A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100909628B1 (ko) 2007-10-26 2009-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 폴리메탈게이트 형성방법
JP2012059961A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6120609B2 (ja) 2013-02-25 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016143732A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱電機株式会社 電荷結合素子、電荷結合素子の製造方法、および固体撮像装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530867A (en) 1978-08-28 1980-03-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Method of making semiconductor device
US4404732A (en) 1981-12-07 1983-09-20 Ibm Corporation Self-aligned extended epitaxy mesfet fabrication process
JPS59195870A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6015920A (ja) 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61241974A (ja) 1985-04-18 1986-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4635347A (en) 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
JP2577342B2 (ja) 1985-03-30 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US4740826A (en) 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
JPS62277771A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01125985A (ja) 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01175257A (ja) 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2545907B2 (ja) 1988-01-14 1996-10-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01207972A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置
JPH01207973A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH01207971A (ja) 1988-02-16 1989-08-21 Seiko Epson Corp タングステン・ゲートmos fet
US5071788A (en) 1988-02-18 1991-12-10 International Business Machines Corporation Method for depositing tungsten on silicon in a non-self-limiting CVD process and semiconductor device manufactured thereby
US5212400A (en) 1988-02-18 1993-05-18 International Business Machines Corporation Method of depositing tungsten on silicon in a non-self-limiting CVD process and semiconductor device manufactured thereby
JPH01251758A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Seiko Epson Corp 高融点金属ゲートmos fet
JPH0748562B2 (ja) 1988-06-03 1995-05-24 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH027552A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路の製造方法
JP2880712B2 (ja) 1988-07-14 1999-04-12 日本電気株式会社 半導体装置
JPH02129917A (ja) 1988-11-09 1990-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR910006702B1 (ko) 1988-12-01 1991-08-31 재단법인 한국전자통신연구소 T형 게이트 형상을 가진 자기 정합 mesfet의 제조방법
EP0469215B1 (en) 1990-07-31 1995-11-22 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5160407A (en) * 1991-01-02 1992-11-03 Applied Materials, Inc. Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US5116774A (en) 1991-03-22 1992-05-26 Motorola, Inc. Heterojunction method and structure
JPH04336468A (ja) 1991-05-14 1992-11-24 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0529343A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 微細半導体装置の製造方法
EP0575280A3 (en) 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
JPH0661175A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用電極配線の製造方法
JPH06244136A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5364803A (en) 1993-06-24 1994-11-15 United Microelectronics Corporation Method of preventing fluorine-induced gate oxide degradation in WSix polycide structure
JPH07197246A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsubishi Materials Corp 成膜中にパーティクル発生の少ないスパッタリング用Tiシリサイド焼結ターゲット材
JPH07263680A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07283214A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH07283168A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5409853A (en) * 1994-05-20 1995-04-25 International Business Machines Corporation Process of making silicided contacts for semiconductor devices
JP2692590B2 (ja) * 1994-06-29 1997-12-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08139175A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5508212A (en) 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
JP3655013B2 (ja) * 1995-08-25 2005-06-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH09213655A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5804499A (en) * 1996-05-03 1998-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of abnormal WSix oxidation by in-situ amorphous silicon deposition
US5858867A (en) 1996-05-20 1999-01-12 Mosel Vitelic, Inc. Method of making an inverse-T tungsten gate
US5688706A (en) 1996-08-01 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a MOSFET device, with local channel doping, self aligned to a selectively deposited tungsten gate
US5677217A (en) 1996-08-01 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate
US5747373A (en) 1996-09-24 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation
US5811354A (en) 1996-09-30 1998-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for preventing polycide line drift by incorporating dummy polycide contact
US5744395A (en) 1996-10-16 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5789312A (en) 1996-10-30 1998-08-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics
US5739064A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
JPH10223561A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5879986A (en) 1998-02-27 1999-03-09 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method for fabrication of a one gigabit capacitor over bit line DRAM cell with an area equal to eight times the used minimum feature
US5858831A (en) 1998-02-27 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for fabricating a high performance logic and embedded dram devices on a single semiconductor chip
KR100275733B1 (ko) * 1998-06-12 2001-01-15 윤종용 2중층스페이서를갖는모스트랜지스터형성방법
KR100318459B1 (ko) * 1998-12-22 2002-02-19 박종섭 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258743A (ja) 2007-10-04
JP4748484B2 (ja) 2011-08-17
JP2000196087A (ja) 2000-07-14
US6468914B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748484B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
US6268272B1 (en) Method of forming gate electrode with titanium polycide
JP3009979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100299386B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6048791A (en) Semiconductor device with electrode formed of conductive layer consisting of polysilicon layer and metal-silicide layer and its manufacturing method
KR100291512B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100291513B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6255173B1 (en) Method of forming gate electrode with titanium polycide structure
KR100318259B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
KR100525087B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3234144B2 (ja) シリサイドゲート電極の形成方法
KR100505398B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100315024B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
KR100480907B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
US6583059B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100353528B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100596770B1 (ko) 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 소자의 게이트 전극형성 방법
KR100333390B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP3962602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682641B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10144624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050704A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129293A (ja) コンタクト形成方法
JP2000349286A (ja) ゲート電極及びその作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees