JP3974284B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974284B2
JP3974284B2 JP07348699A JP7348699A JP3974284B2 JP 3974284 B2 JP3974284 B2 JP 3974284B2 JP 07348699 A JP07348699 A JP 07348699A JP 7348699 A JP7348699 A JP 7348699A JP 3974284 B2 JP3974284 B2 JP 3974284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
conductive layer
forming
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07348699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269213A (ja
JP2000269213A5 (ja
Inventor
孝 川ノ上
哲朗 松田
尚史 金子
匡 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07348699A priority Critical patent/JP3974284B2/ja
Priority to US09/526,880 priority patent/US6348402B1/en
Priority to TW089104982A priority patent/TW452835B/zh
Priority to KR1020000013549A priority patent/KR100359968B1/ko
Publication of JP2000269213A publication Critical patent/JP2000269213A/ja
Publication of JP2000269213A5 publication Critical patent/JP2000269213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974284B2 publication Critical patent/JP3974284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線材の拡散を抑制するバリアメタルを具備する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置のバリアメタルとして用いられるTiN層の表面を酸化雰囲気にさらすことにより、Alに対する拡散バリア性が向上することが知られている。これは、TiNの表面と結晶粒界に沿って、バリア性の高いTi酸窒化物層が形成されるためと考えられている。
【0003】
例えば、Al配線がSi基板の拡散層と接続するコンタクトホールに、拡散バリアとしてTiN膜を堆積した後、微量の酸素を含む窒素雰囲気でアニール(スタッフィング処理)を行った上でAl膜を堆積すると、その後の熱履歴によるAlとSiの相互拡散を効果的に阻止することができる。
【0004】
そこで、半導体装置のCuダマシン配線の製造工程に対しても同様に、TiN層の表面または粒界にTi酸化物(TiOx ,Ti(ON)x )を形成し、Cuの拡散を抑制する方法が提案されている。
【0005】
この製造プロセスを図5の工程断面図を用いて説明する。先ず、図5(a)に示すように、絶縁層12に形成された配線溝14とヴィアホール13にTiN層15を堆積する。ヴィアホール13は下層の配線11との接続部位であり、底部は配線11が露出している。次いで、図5(b)に示すように、TiN層15の表面にTi酸化物(TiOx )16を形成する。Ti酸化物16は、大気中暴露、酸素プラズマ処理、微量酸素を含む窒素アニール(stuffing処理)することで形成することができる。次いで、図5(c)に示すように、Cu19を堆積し、配線溝14とヴィアホール13をCu19で埋め込む。そして、図5(d)に示すように、CMPにより絶縁層12上の余分なCu19及びTiN層15を除去し、Cuダマシン配線19を形成する。
【0006】
しかしながら、以上の方法では、TiN層のCu拡散に対するバリア性が十分でなく、製造プロセスの熱履歴によリCuが絶縁層中に拡散する恐れがある。Cu膜とTiN層の界面のTi酸化物の存在により、Cu膜とTiN層の密着強度が低下してCMPで不良が発生する問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、バリアメタル層のTiNの表面を酸化雰囲気にさらすことによって、Alに対するバリア性が向上することが知られているが、Cu膜に対してのバリア性の顕著な向上が見られないという問題点がある。また、Ti酸化物とTiN層との界面にTi酸化物が存在することによって、密着強度が不足しCMP時に不良が発生するという問題点がある。
【0008】
本発明の目的は、配線材に対するバリア性の向上を図ると共に、CMP時の膜剥がれによる不良の発生を抑制し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
[構成]
本発明は、上記目的を達成するために以下のように構成されている。
【0010】
(1)本発明(請求項1)の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された絶縁層に溝或いは孔を形成する工程と、前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、所定の金属元素を含む第1の導電層を形成する工程と、前記基板を酸化雰囲気に暴露することにより、前記第1の導電層の表面に前記金属元素の酸化物層を形成する工程と、前記酸化物層の表面に、前記金属元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第2の導電層を堆積する工程と、前記基板を真空中でアニール処理し、前記酸化物層を前記Al元素により還元することにより、前記第1の導電層と前記第2の導電層との界面に前記Al元素の酸化物層を形成する工程と、前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第2の導電層を除去する工程と、前記第2の導電層の除去後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
(2)本発明(請求項)の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された所定元素の酸化物を含む絶縁層溝或いは孔を形成する工程と、前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、前記所定元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第1の導電層を形成する工程と、前記基板を真空中でアニール処理し、前記所定元素の酸化物を前記Al元素により還元することにより、前記絶縁層と第1の導電層との界面に該Al元素の酸化物層を形成する工程と、前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第1の導電層を除去する工程と、前記第1の導電層の除去後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程と、を含むことを特徴とする。
(3)本発明(請求項)の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された所定元素の酸化物を含む絶縁層溝或いは孔を形成する工程と、前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、前記所定元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第1の導電層を形成する工程と、前記基板を真空中でアニール処理し、前記所定元素の酸化物を前記Al元素により還元することにより、前記絶縁層と第1の導電層との界面に該Al元素の酸化物層を形成する工程と、前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第1の導電層を除去する工程と、前記第1の導電層の除去後に、前記Al元素より酸化物の生成自由エネルギーが高い金属元素を含む第2の導電層を堆積する工程と、前記第2の導電層を堆積した後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
[作用]
本発明は、上記構成によって以下の作用・効果を有する。
【0015】
請求項1によれば、配線のバリアメタル層として用いられる第1の導電層の表面に、配線材に対するバリア性に優れた薄い第2の金属元素の酸化物層(例えばAl酸化物)を均一な厚みで選択的に形成することができる。抵抗が高い酸化物層は、薄く形成されるので、配線の電気抵抗の増加を抑制することができる。
【0016】
また、請求項5によれば、酸素を含む絶縁層の表面に、配線材に対するバリア性に優れた薄い金属元素の酸化物層を均一な厚みで選択的に形成することができる。下層の配線に接続する絶縁層の溝或いは孔の表面には、金属酸化物の酸化物層が形成されないので、配線抵抗の増大の恐れがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の背景について説明する。
【0018】
前述したように、TiN層の表面を酸化雰囲気にさらすことにより、Alに対する拡散バリア性が向上することが知られている。これは、TiNの表面と結晶粒界に沿って、バリア性の高いTi酸窒化物層が形成されるためと考えられていた。しかしながら、上記のようなTiN層の表面酸化処理をCuに対して行った場合、Alに対する拡散バリア性のような、顕著なバリア性の向上は認められない。
【0019】
そこで、本発明者等は、表面酸化処理によりバリア性の向上が認められたAlとTiNとの界面の詳細な解析を行った。先ず、シリコン酸化膜上にTiN膜を化成スパッタ法により膜厚20nm堆積した後、酸素を微量含むN2 ガスを流しながらアニールを行い、TiN膜表面の酸化処理を行って、Ti酸化膜を形成した。その後、Ti酸化膜上にAl膜をスパッタリング法により膜厚20nm堆積し、スパッタリング装置内の超高真空中で、Al膜に島状の凝集が生じるまでアニールを行った。凝集したAlのTi酸化物に対する接触角を断面SEMで測定した結果、Ti酸化物上のAlの接触角とは大きく異なり、Al酸化物上の接触角に近いことが明らかになった。
【0020】
次に、AlとTiN界面での結合状態を調べるため、X線電子分光法(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)による深さ方向の分析を行った結果、AlとTiNとの界面付近にAl−O結合のピークが認められた。
【0021】
以上のことから、本発明者等は、TiNの表面酸化処理によるAlに対するバリア性の向上は、単にTiN表面にTi酸化物が形成されるためではなく、その後のAlとの界面反応によりTi酸化物の還元が起こって、界面にバリア性の高いAl酸化物が生成されるためであると考えるに至った。
【0022】
本発明者等は、各種元素の酸化物について、以下のようなCuに対するバリア性の評価を試みた。Si基板上に、基板へのCu拡散を防止するため、LPCVD法によりシリコン窒化膜を厚さ200nm堆積した後、LPCVD法によりアモルファスシリコン膜を膜厚100nm堆積した。引き続き、化成スパッタ法によりAl酸化物膜、Ta酸化物膜、Nb酸化物膜、W酸化物膜、Ti酸化物膜或いはSi酸化物膜を膜厚5nmで堆積した後、Cu膜を厚さ200nm堆積した。このようにして作成した試料を、真空中において450℃で4時間、16時間のアニールを行い、Cu膜から酸化物膜を通してアモルファスシリコン膜に拡散したCuにより生成されたCuシリサイドの生成率(シリサイド化率)により、酸化物膜のバリア性の評価を行った。シリサイド化率の評価結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003974284
【0024】
表1に示すように、Ta酸化物、Nb酸化物、W酸化物又はTi酸化物は、シリコン酸化膜に比べてCuに対するバリア性が高いが、Al酸化物は、それらの酸化物よりも更に優れたバリア性を持つことが確認された。
【0025】
また、Al酸化物は、Cuに対する密着性についても優れており、その後のプロセスで溝や孔にCu埋め込み配線を形成する際に、CMPによる膜剥がれが生じる恐れが無かった。
【0026】
次に、本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
【0027】
[第1実施形態]
図1,図2は、本発明の第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、配線11を覆うように形成された絶縁層12に、配線11に接続するヴィアホール13、及びこのヴィアホール13に接続する配線溝14を形成する。なお、図1,図2において、配線11及び絶縁層12は、素子が形成された半導体基板上に形成されているが、素子及び半導体基板の図示を省略している。そして、全面に膜厚10nmのTiN層15をロング・スロー・スパッタ法により堆積する。このとき、TiN層15が、ヴィアホール13及び配線溝14の内壁及び底面を被覆するような条件で形成する。
【0028】
次いで、図1(b)に示すように、微量の酸素を含む窒素雰囲気中でアニール(stuffing処理)を450℃で30分行い、TiN層15の表面にTi酸化物(TiOx )16を形成する。
【0029】
次いで、図1(c)に示すように、ロング・スロー・スパッタ法により、Ti(第1の金属元素)より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl(第2の金属元素)を堆積することにより、Ti酸化物16の表面に膜厚100nmのAl層17を形成する。
【0030】
次いで、図1(d)に示すように、450℃で15分間真空アニールを行って、Al層17とTi酸化物16とを反応させて、Al層17とTi酸化物16との界面にAl酸化物層(AlOx )18を厚さ1〜3nm形成する。前述したようにAlはTiより酸化物の生成自由エネルギーが低いので、真空アニールによってTi酸化物がAlにより還元されてAl酸化物が生成される。Al酸化物層18は、前述したように優れたバリア性を有するので、後に形成されるCu配線の拡散を抑制することができる。
【0031】
次いで、図2(e)に示すように、反応せずに残ったAl層17を、リン酸を主成分とするウェット・エッチング液により除去する。なお、Al酸化物層18の抵抗が高いので、配線11と後に形成されるCu配線との接触抵抗が高くなるので、異方性エッチング等を行うことによって、ヴィアホール13の底面のAl酸化物層18を選択的に除去しても良い。なお、ヴィアホール13底面のAl酸化物層18の除去と同時に、ヴィアホール13底面のTiN層15を除去しても良い。
【0032】
次いで、図2(f)に示すように、Cuをロング・スロー・スパッタ法により堆積した後、450℃で15分アニールを行ってリフローし、配線溝14及びヴィアホール13をCu19で埋め込む。
そして、図2(g)に示すように、CMPにより絶縁層12上の余分なCu19、TiN層15を除去し、Cuダマシン配線19を形成する。このCMP工程において、Cu19とTiN層15との間には、Cuに対する密着性が優れたAl酸化物層18が形成されているので、膜剥がれが生じず、不良の発生を抑制することができる。
【0033】
本方法によれば、Cuダマシン配線19とTiN層15との界面に緻密で薄いAlOx を形成することができるので、TiN層15のCuに対するバリア性が向上する。また、CuとAlOx は密着強度が高いので、CMPを良好に行うことができ、膜剥がれによる不良の発生を抑制することができる。
【0034】
なお、Cuダマシン配線19と配線11との界面には抵抗の高いAl酸化物層18が形成されるが、厚さを薄く形成できるのでトンネル効果により電流が流れ、電気抵抗の増加を抑制できる。なお、電気抵抗の増加が問題となる場合は、RIEなどの異方性エッチングによりヴィアホール底のAl酸化物を選択的に除去すればよい。
【0035】
[第2実施形態]
図3,図4は、本発明の第2実施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
先ず、図3(a)に示すように、配線11を覆うように形成されたSiOx 絶縁層(所定元素の酸化物)32に、配線11に接続するヴィアホール13、及びこのヴィアホール13に接続する配線溝14を形成する。なお、図3,図4において、配線11及びSiOx 絶縁層32は、素子が形成された半導体基板上に形成されているが、素子及び半導体基板の図示を省略している。そして、全面に膜厚10nmのAl層17をロング・スロー・スパッタ法により堆積する。このとき、Al層17が、ヴィアホール13及び配線溝14の内壁及び底面を被覆するような条件で形成する。
【0036】
次いで、図3(b)に示すように、真空アニールを450℃で15分行い、Al層17とSiOx 絶縁層32を反応させ、Al層17とSiOx 絶縁層32との界面に厚さ1〜3nmのAl酸化物(AlOx )層18を形成する。Al(金属元素)はSi(所定元素)より酸化物の生成自由エネルギーが低いので、真空アニールにより、SiOx がAlによって還元され、Al酸化物が生成される。
【0037】
次いで、図3(c)に示すように、反応せずにAl酸化物層18上に残存するAl層17を、リン酸を主成分とするウェット・エッチング液により選択的に除去する。
次いで、図4(d)に示すように、TiN層15をロング・スロー・スパッタ法により膜厚10nm堆積する。Ti(第2の金属元素)はAl(金属元素)より酸化物の生成自由エネルギーが高いので、後に加熱されてもAl酸化物層18を還元することがない。
【0038】
そして、図4(e)に示すように、大気中に暴露すること無く、Cuをロング・スロー・スパッタ法により連続して堆横した後、450℃で15分アニールによりリフローして、配線溝14とヴィアホール13内をCu19で埋め込む。
【0039】
次に、図4(f)に示すように、CMPによりSiOx 絶縁層32上の余分なCu19、TiN層15を除去し、Cuダマシン配線19を形成する。
【0040】
本方法によれば、SiOx 絶縁層32とTiN層15との界面に薄いAl酸化物層18を形成されるので、TiN層15のCuダマシン配線19に対するバリア性が向上する。また、TiN層15とCu19とを連続して堆積するので密着強度が低下することはなく、CMPを良好に行うことができる。Cuダマシン配線19と配線11との接続する界面にはAl酸化物が形成されないので、電気抵抗の増大の懸念がない。
【0041】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第1実施形態において、第1の金属元素及び第2の金属元素としてそれぞれAl及びTiを用いていたが、これに限るものではなく、二つの金属元素の酸化物の生成自由エネルギーが異なり、且つ第2の金属元素の酸化物の生成自由エネルギーが第1の金属元素より低い関係にあるならば任意の金属元素を用いることができる。
【0042】
また、第2実施形態において、金属元素及び所定元素としてそれぞれAl及びSiを用いていたが、これに限るものではなく、二つの元素の酸化物の生成自由エネルギーが異なり、且つ金属元素の酸化物の生成自由エネルギーが所定元素より低い関係にあるならば任意の金属元素を用いることができる。
【0043】
上記実施形態では、TiN層15の堆積方法にロング・スロー・スパッタ法を用いたが、他の堆積方法、例えばプリカーサにTDMATを用いたMOCVDのようなCVDを用いてもよい。また、Ti酸化物16の形成方法として、微量酸素を含む窒素アニール(stuffing処理)を用いたが、他の酸化処理、たとえは大気中暴露、酸素プラズマ処理を用いてもよい。また、TiN以外に、W,Ta或いはNbを少なくとも含む導電材料、例えばW,Ta或いはNbの窒化物を用いることができる。
【0044】
Al層17を堆積したが、Al層の代りに、Al−Si、AlCuなどのAl合金層を堆積してもよい。本実施形態では、Al層17の堆積方法としてロング・スロー・スパッタ法を用いたが、他の堆積方法、たとえばCVDを用いてもよい。また、還元反応を促進するためにAl層の堆積後にアニールを行ったが、堆積時に加熱してもよいし、Al層の堆積時に反応が十分進行する場合は特に加熱、アニールの必要はない。また、反応せずに残ったAl層の除去を行ったが、反応により残ったAlがCuと反応して配線抵抗を増加させるなどの問題が生じなければ、必ずしも除去する必要はない。
【0045】
また、Cuの堆積方法としてロング・スロー・スパッタ法を用いたが、他の堆積方法、たとえばCVDまたは電解メッキまたは無電解メッキまたはそれらの成膜手法を組み合わせを用いてもよく、埋め込みを促進する必要がない場合は、加熱、アニールは不要である。
また、Cu以外の配線材を用いることができる。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、配線のバリアメタル層として用いられる第1の導電層の表面に、配線材に対するバリア性に優れると共に配線材との密着性に優れる薄い酸化物層を均一な厚みで選択的に形成することができる。抵抗が高い酸化物層は、薄く形成されるので、配線の電気抵抗の増加を抑制することができる。
【0047】
また、酸素を含む絶縁層の表面に、配線材に対するバリア性に優れる薄い金属元素の酸化物層を均一な厚みで選択的に形成することができる。下層の配線に接続する絶縁層の溝或いは孔の表面には、金属酸化物の酸化物層が形成されないので、配線抵抗の増大の恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図2】第1実施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図3】第2実施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図4】第2実施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
11…配線
12…絶縁層
13…ヴィアホール
14…配線溝
15…TiN層
16…Ti酸化物
17…Al層
18…Al酸化物層
19…ダマシン配線

Claims (7)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁層溝或いは孔を形成する工程と、
    前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、所定の金属元素を含む第1の導電層を形成する工程と、
    前記基板を酸化雰囲気に暴露することにより、前記第1の導電層の表面に前記金属元素の酸化物層を形成する工程と、
    前記酸化物層の表面に、前記金属元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第2の導電層を堆積する工程と、
    前記基板を真空中でアニール処理し、前記酸化物層を前記Al元素により還元することにより、前記第1の導電層と前記第2の導電層との界面に前記Al元素の酸化物層を形成する工程と、
    前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第2の導電層を除去する工程と、
    前記第2の導電層の除去後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記Al元素の酸化物層を形成する工程と、前記絶縁層の溝或いは孔内に前記配線を埋め込み形成する工程との間に、
    前記溝或いは孔の側面に形成される前記Al元素の酸化物層を残しつつ、前記溝或いは孔の底面に形成される前記Al元素の酸化物層を除去する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属元素がW,Ti,Ta或いはNbであり、第1の導電層がW,Ti,Ta或いはNbの窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に形成された所定元素の酸化物を含む絶縁層溝或いは孔を形成する工程と、
    前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、前記所定元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第1の導電層を形成する工程と、
    前記基板を真空中でアニール処理し、前記所定元素の酸化物を前記Al元素により還元することにより、前記絶縁層と第1の導電層との界面に該Al元素の酸化物層を形成する工程と、
    前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第1の導電層を除去する工程と、
    前記第1の導電層の除去後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に形成された所定元素の酸化物を含む絶縁層溝或いは孔を形成する工程と、
    前記溝或いは孔が形成された絶縁層の表面に、前記所定元素より酸化物の生成自由エネルギーが低いAl元素を含む第1の導電層を形成する工程と、
    前記基板を真空中でアニール処理し、前記所定元素の酸化物を前記Al元素により還元することにより、前記絶縁層と第1の導電層との界面に該Al元素の酸化物層を形成する工程と、
    前記Al元素の酸化物層の形成で酸化されずに残った前記第1の導電層を除去する工程と、
    前記第1の導電層の除去後に、前記Al元素より酸化物の生成自由エネルギーが高い金属元素を含む第2の導電層を堆積する工程と、
    前記第2の導電層を堆積した後に、前記絶縁層の溝或いは孔内にCu配線を埋め込み形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記所定元素がSiであることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記所定元素がSi,前記Al元素より酸化物の生成自由エネルギーが高い金属元素がW,Ti,Ta或いはNb,且つ第2の導電層がW,Ti,Ta或いはNbの窒化物であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP07348699A 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3974284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07348699A JP3974284B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法
US09/526,880 US6348402B1 (en) 1999-03-18 2000-03-16 Method of manufacturing a copper interconnect
TW089104982A TW452835B (en) 1999-03-18 2000-03-17 Manufacture of semiconductor device
KR1020000013549A KR100359968B1 (ko) 1999-03-18 2000-03-17 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07348699A JP3974284B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000269213A JP2000269213A (ja) 2000-09-29
JP2000269213A5 JP2000269213A5 (ja) 2005-08-25
JP3974284B2 true JP3974284B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=13519667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07348699A Expired - Fee Related JP3974284B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6348402B1 (ja)
JP (1) JP3974284B2 (ja)
KR (1) KR100359968B1 (ja)
TW (1) TW452835B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768363B1 (ko) * 1999-06-24 2007-10-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치의 제조방법 및 반도체 집적회로장치
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6433429B1 (en) * 1999-09-01 2002-08-13 International Business Machines Corporation Copper conductive line with redundant liner and method of making
JP3439402B2 (ja) * 1999-11-05 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6846711B2 (en) * 2000-03-02 2005-01-25 Tokyo Electron Limited Method of making a metal oxide capacitor, including a barrier film
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100365643B1 (ko) * 2000-10-09 2002-12-26 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 다마신 배선 형성 방법 및 그에 의해형성된 다마신 배선 구조체
US6508919B1 (en) * 2000-11-28 2003-01-21 Tokyo Electron Limited Optimized liners for dual damascene metal wiring
JP2002164428A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100386034B1 (ko) 2000-12-06 2003-06-02 에이에스엠 마이크로케미스트리 리미티드 확산 방지막의 결정립계를 금속산화물로 충진한 구리 배선구조의 반도체 소자 제조 방법
JP2002217292A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2003051481A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6815818B2 (en) * 2001-11-19 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Electrode structure for use in an integrated circuit
JP3648480B2 (ja) * 2001-12-26 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100564605B1 (ko) * 2004-01-14 2006-03-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20080070405A1 (en) * 2002-05-30 2008-03-20 Park Jae-Hwa Methods of forming metal wiring layers for semiconductor devices
KR100446300B1 (ko) * 2002-05-30 2004-08-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100475931B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
JP2004140198A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006505127A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 酸素架橋構造及び方法
JP2005244178A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20090304914A1 (en) * 2006-08-30 2009-12-10 Lam Research Corporation Self assembled monolayer for improving adhesion between copper and barrier layer
US7351656B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP4199206B2 (ja) * 2005-03-18 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4282646B2 (ja) * 2005-09-09 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007266073A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW200814156A (en) 2006-07-21 2008-03-16 Toshiba Kk Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2008258311A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の配線または電極形成方法
JP2010171398A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20110291147A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Yongjun Jeff Hu Ohmic contacts for semiconductor structures
US9343357B2 (en) 2014-02-28 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Selective conductive barrier layer formation
JP6259023B2 (ja) * 2015-07-20 2018-01-10 ウルトラテック インク 電極系デバイス用のald処理のためのマスキング方法
JP6595432B2 (ja) * 2016-09-23 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9953927B1 (en) * 2017-04-26 2018-04-24 Globalfoundries Inc. Liner replacements for interconnect openings
KR102370620B1 (ko) 2017-07-10 2022-03-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 도전체 구조물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259242A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5130274A (en) 1991-04-05 1992-07-14 International Business Machines Corporation Copper alloy metallurgies for VLSI interconnection structures
US5679982A (en) * 1993-02-24 1997-10-21 Intel Corporation Barrier against metal diffusion
US5989999A (en) * 1994-11-14 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Construction of a tantalum nitride film on a semiconductor wafer
US5918150A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for a chemical vapor deposition of copper on an ion prepared conductive surface
JPH10189730A (ja) * 1996-11-11 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6139697A (en) * 1997-01-31 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated via and trench fill process and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100359968B1 (ko) 2002-11-07
TW452835B (en) 2001-09-01
JP2000269213A (ja) 2000-09-29
KR20000076888A (ko) 2000-12-26
US6348402B1 (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4994410A (en) Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
JP3979791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4926237A (en) Device metallization, device and method
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5070036A (en) Process for contacting and interconnecting semiconductor devices within an integrated circuit
US4977440A (en) Structure and process for contacting and interconnecting semiconductor devices within an integrated circuit
TWI531026B (zh) 形成氧化物經封裝傳導形體之方法及具有該形體之裝置
JP3625652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070145600A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1443551A2 (en) Semiconductor device manufacturing method for improving adhesiveness of copper metal layer to barrier layer
JP5377489B2 (ja) Cu配線膜の形成方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080264774A1 (en) Method for electrochemically depositing metal onto a microelectronic workpiece
JP2011086837A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JP3576143B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2004342977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3650561B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4740071B2 (ja) 半導体装置
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354466A (ja) 接点用開口を有する半導体基板に接点を形成する方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2007027177A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees