JPH10189730A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10189730A
JPH10189730A JP9126134A JP12613497A JPH10189730A JP H10189730 A JPH10189730 A JP H10189730A JP 9126134 A JP9126134 A JP 9126134A JP 12613497 A JP12613497 A JP 12613497A JP H10189730 A JPH10189730 A JP H10189730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
region
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126134A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9126134A priority Critical patent/JPH10189730A/ja
Priority to US08/965,887 priority patent/US6008127A/en
Publication of JPH10189730A publication Critical patent/JPH10189730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォトエッチングの工程数を増加させることな
く、且つ特性の劣化も起こらないエッチングストッパ膜
膜を使用する半導体装置の製造方法の提供をする。 【解決手段】半導体基板1上に形成された凹19部を有
する絶縁層17と、絶縁層17上に形成された金属層
と、金属層21に形成された第1の領域25と凹部19
内の金属層に形成された第2の領域21と、第2の領域
21上に形成された第2金属層23とを有し、第1の領
域25は酸化され、第2の領域21は酸化されていない
ことを特徴とする。酸化された第1の領域25は、エッ
チングストッパ膜として使用することが出来るため、エ
ッチングストッパ膜をフォトエッチング法により形成す
る必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエッチングストッパ
層を有する半導体装置及びエッチングストッパ層を使用
した半導体装置の製造方法に関する。特にエッチングス
トッパ層及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の配線パターンの微細化
が進むにつれて、フォトリソグラフィー工程での位置合
せずれにより加工の困難化が顕著になってきている。例
えば層間接続孔または配線溝をフォトエッチング法によ
り形成する場合に、フォトマスクと半導体基板の合せず
れにより必要な下地膜までエッチングしてしまう場合が
生じる。また、層間接続溝または配線溝の形状が下地の
層間接続溝または配線溝の形状と異なる場合、オーバー
エッチングにより必要な下地膜をエッチングしてしまう
場合が生じてしまう。そこで下地膜保護のために、下地
膜上にエッチングストッパ膜を形成することが精密な加
工を行うために必須となっている。従来エッチングスト
ッパ膜は、微細な層間接続孔または配線溝を形成する度
に下地膜上にフォトエッチング法により形成されてい
る。エッチングストッパ膜は層間絶縁膜である酸化シリ
コンとのエッチング選択性を考慮して、窒化シリコンが
用いられている。
【0003】上記のような半導体装置及びその製造方法
を図30〜図35に順を追って断面図にて示す。まず、
図30に示すように半導体基板301の表面にフィール
ド酸化膜303を形成し、フィールド酸化膜303に規
定された素子形成領域の半導体基板301上に、ゲート
絶縁膜305、下部ゲート電極の多結晶シリコン膜30
7、上部電極のアルミニウム膜309を順次形成する。
更にフォトエッチング法によりゲート電極の側壁にゲー
ト側壁絶縁膜311を形成する。また半導体基板301
中にイオン注入法により高濃度ソース・ドレイン領域3
13及び低濃度ソース・ドレイン領域315を形成す
る。次に半導体基板301上、ゲート電極309上及び
素子分離領域303上に、例えばホウ素リンケイ酸ガラ
ス(BPSG)またはリンケイ酸ガラス(PSG)の層
間絶縁膜317を化学気相堆積法(CVD法)により形
成し、化学的機械的研磨(CMP法)を行い層間絶縁膜
317を平坦化する。次に高濃度ソース・ドレイン領域
313上にコンタクトホール319をフォトエッチング
法により形成する。
【0004】次に図31に示すように、コンタクトホー
ル319内表面のみにスパッタ法によりチタンから構成
されるバリアメタル321を形成する。次にバリアメタ
ル321上に配線金属となるアルミニウム膜をスパッタ
法により堆積し、CVD法等を用いてコンタクトホール
319内にアルミニウム膜を完全に埋め込み、コンタク
ト電極323を形成する。次にコンタクト電極323上
に開口を有する窒化シリコン膜351を、層間絶縁膜3
17上に形成する。窒化シリコン膜317は、化学乾式
エッチング法により形成する。またこの状態を立体的に
表した断面状態を図32に示す。
【0005】次に図33に示すように、窒化シリコン膜
351及びコンタクト電極323上に層間絶縁膜として
酸化シリコン膜327を例えばCVD法により形成す
る。次に層間絶縁膜327上に、コンタクト電極323
上に開口を有するフォトレジスト膜329を形成する。
【0006】次に図34に示すように、フォトレジスト
膜329をマスクにして層間絶縁膜327をエッチング
し、配線溝331を形成してフォトレジスト膜329を
除去する。このときフォトレジスト膜329の形成の際
の位置合せのずれにより、フォトレジスト膜329の開
口部とコンタクト電極327の位置がずれてしまう場合
が生じる。しかし層間絶縁膜317上に窒化シリコン膜
351を形成したため、窒化シリコン膜351は配線溝
331形成時のエッチングストッパ膜となり、下地の層
間絶縁膜317のオーバーエッチングを防ぐことが出来
る。この状態を立体的に示した断面図を図35に示す。
【0007】更に配線層やパッシベーション膜等を形成
し半導体装置を完成させる。従来ではコンタクトホール
やビアホール形成の際に、下地膜の保護のためにフォト
エッチング法により形成されたエッチングストッパ膜を
必要としていた。以上に示した方法では、コンタクトホ
ールやビアホール等の接続孔の形成の際に、エッチング
ストッパ膜として窒化膜をフォトエッチング法により形
成した。しかし半導体装置の高集積化に伴い接続孔また
は配線溝等を形成する工程数が増加し、その工程都度に
フォトエッチング法によりエッチングストッパ膜を形成
する必要が生じ、その結果フォトエッチングの工程数が
増加してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の高集積化
及び微細化に伴い、コンタクトホールやビアホール等の
微細な配線溝を形成する必要が生じている。しかし微細
な配線溝はフォトエッチング法により形成するが、フォ
トエッチングの際にフォトマスクと半導体基板の位置合
わせのずれが生じる可能性がある。フォトマスクの位置
がずれてしまうとエッチングにより下地膜の必要な領域
をオーバーエッチングしてしまうため、下地膜上に保護
膜としてエッチングストッパ膜の形成が必須の工程とな
っている。また、接続溝と配線溝の形状が異なる場合に
は、エッチングストッパ膜がなければ、下地膜をオーバ
ーエッチングしてしまい、半導体装置の不良を引き起こ
してしまう場合が生じる。ここで、下地膜のオーバーエ
ッチングを防止するために、下地膜上にフォトエッチン
グ法によりエッチングストッパ膜を形成するが、エッチ
ングストッパ膜は配線溝や接続溝を形成する度に形成さ
れるため、フォトエッチングの工程数が増加してしま
う。この結果、製造工程数の増加、製造期間の延長、製
造コストの増大等の問題が生じてしまう。
【0009】そこで本発明では、フォトエッチングの工
程数を増加させることなく且つ特性の劣化も起こらない
エッチングストッパ膜を有する半導体装置およびその製
造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上に示した問題を解決
するために、本発明に示す半導体装置の第1の特徴は、
半導体基板上に形成された凹部を有する絶縁層と、絶縁
層上に形成された金属層と、金属層に形成された第1の
領域と凹部内の金属層に形成された第2の領域と、第2
の領域上に形成された第2金属層とを有し、第1の領域
は酸化され、第2の領域は酸化されていないことを特徴
とする。
【0011】本発明に示す半導体装置の第1の特徴によ
れば、酸化された第2の領域は、エッチングストッパ膜
として使用することが出来るため、エッチングストッパ
膜をフォトエッチング法により形成する必要がなくな
る。
【0012】本発明に示す半導体装置の第2の特徴は、
半導体基板上に形成された凹部を有する第1絶縁層と、
この凹部内に形成された第1金属層と、絶縁層上に形成
され、且つ第1金属層と同時に形成された第2金属層
と、第1金属層上に形成された第3金属層と、第2金属
層上に形成された第2絶縁層とを有し、第2金属層は前
記第2絶縁層に対して所定のエッチング選択性を有する
ことを特徴とする。本発明に示す半導体装置の第2の特
徴によれば、第2金属層は、エッチングストッパ膜とし
て使用することが出来るため、エッチングストッパ膜を
フォトエッチング法により形成する必要がなくなる。本
発明に示す半導体装置の製造方法の第1の特徴は、半導
体基板上に形成された第1絶縁層に凹部を形成する工程
と、絶縁層上に、凹部内表面上に第1の領域有し且つ凹
部内表面を除く前記絶縁層上に第2の領域を有する第1
金属層を形成する工程と、第1金属層の第1の領域上
に、第2金属層を形成する工程と、第2金属層をマスク
にして、第1金属層の第2領域を酸化させる工程と、第
1金属層及び第2金属層上に第2絶縁層を形成する工程
と、第1金属層の第2の領域をエッチングストッパにし
て第2絶縁層を開口し、第2金属層を露出する工程とを
有することを特徴とする。また、第2金属層は実質的に
酸化されないことを特徴とする。
【0013】本発明に示す半導体装置の製造方法の第1
の特徴によれば、第1金属層の第2の領域をエッチング
ストッパに使用することが出来るので、フォトエッチン
グによるエッチングストッパの形成工程を削減すること
が出来る。
【0014】本発明に示す半導体装置の製造方法の第2
の特徴は、半導体基板上に形成された第1絶縁層に凹部
を形成する工程と、絶縁層上に、凹部内表面上に第1の
領域有し且つ凹部内表面を除く絶縁層上に第2の領域を
有する第1金属層を形成する工程と、第1金属層の前記
第1の領域上に、第2金属層を形成する工程と、第2金
属層をマスクにして、第1金属層の第2領域を酸化させ
る工程と、第1金属層及び第2金属層上に第2絶縁層を
形成する工程と、第2の絶縁層上に凹部上に開口を有す
るエッチングストッパ層を形成する工程と、エッチング
ストッパ層及び前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を形
成する工程と、第3の絶縁層上に、凹部上に開口を有す
るマスク層を形成する工程と、マスク層をマスクにし
て、前記エッチングストッパ層及び第1金属層の第2の
領域をエッチングストッパとして、第3及び第2の絶縁
層を連続してエッチングして、第2金属層を露出する工
程とを有することを特徴とする。本発明に示す半導体装
置の製造方法の第2の特徴によれば、第1金属層の第2
の領域をエッチングストッパに使用することが出来るの
で、フォトエッチングによるエッチングストッパの形成
工程を削減することが出来る。また第1金属層の第2の
領域はデュアルダマシン法のエッチングストッパとして
使用することが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】本願発明に示す発明の実施の形態
を図面を参酌して以下に説明する。図1〜図10は本発
明に示す発明の第1の実施例であり、半導体装置の製造
工程を順を追って示した断面図である。まず図1に示す
ように、まず、半導体基板1の表面にフィールド酸化膜
3を形成し、フィールド酸化膜3に規定された素子形成
領域の半導体基板1上に、ゲート絶縁膜5、下部ゲート
電極の多結晶シリコン膜7、上部電極のアルミニウム膜
9を順次形成する。更にフォトエッチング法によりゲー
ト電極の側壁にゲート側壁絶縁膜11を形成する。また
半導体基板1中にイオン注入法により高濃度ソース・ド
レイン領域13及び低濃度ソース・ドレイン領域15を
形成する。次に半導体基板1上、ゲート電極9上及び素
子分離領域3上に、例えばホウ素リンケイ酸ガラス(B
PSG)またはリンケイ酸ガラス(PSG)の層間絶縁
膜17を化学気相堆積法(CVD法)により形成し、化
学的機械的研磨(CMP法)を行い層間絶縁膜17を平
坦化する。次に高濃度ソース・ドレイン領域13上にコ
ンタクトホール19をフォトエッチング法により形成す
る。
【0016】次に図2に示すように、層間絶縁膜17上
及びコンタクトホール19内表面上の領域にスパッタ法
によりタンタルから構成されるバリアメタル21を形成
する。
【0017】次に図3に示すように、バリアメタル21
上に配線金属となるアルミニウム膜23をCVD法等を
用いてコンタクトホール19内に完全に埋め込む。次に
図4に示すように、次にアルミニウム膜23をCMP法
により平坦化してコンタクト電極23を形成する。この
とき、バリアメタル21として用いたタンタル膜は、適
切な溶剤(例えばアルミナを含むスラリ−)を選択する
ことにより、エッチングストッパ膜となる。エッチング
は層間絶縁膜17上のタンタル膜21が露出した時点で
終了する。またこの状態の立体的な断面図を図5に示
す。
【0018】次に図6に示すように、層間絶縁膜17上
のタンタル膜をアルミニウム膜23をマスクにして酸化
させ、絶縁膜の酸化タンタル25に変質させる。このと
き、コンタクト電極23であるアルミニウムは酸化せず
に、バリアメタル21のタンタル膜のみを酸化させるこ
とが必要である。例えば酸化方法として、水蒸気を含む
水素雰囲気中での酸化を行って(希釈酸化の他にもラジ
カル酸化、陽極酸化による酸化も可能)コンタクト電極
23であるアルミニウム膜を酸化させることなく酸化タ
ンタル膜25を形成することが出来る。これはアルミニ
ウムは酸化雰囲気中では、アルミニウム表面を酸化アル
ミニウム( アルミナ) で覆われるために内部まで酸化が
進行しないからである。この状態の立体的な断面図を図
7に示す。
【0019】次に図8に示すように、酸化タンタル膜2
5及びコンタクト電極23上に層間絶縁膜27として酸
化シリコン膜27を形成する。次に酸化シリコン膜27
上に、コンタクトホール19上に開口を有するフォトレ
ジスト膜29を形成する。
【0020】次に図9に示すように、フォトレジスト膜
29をマスクにして、層間絶縁膜27をエッチングして
コンタクト電極23を露出し、アルミニウム膜23に接
続するビアホール31を開口する。このとき、フォトレ
ジスト膜29形成の際に、フォトレジスト膜29の開口
部とコンタクト電極23の位置がずれたとしても酸化タ
ンタル膜25がエッチングストッパ膜となるため、層間
絶縁膜17が層間絶縁膜27と一緒にエッチングされる
ことはない。これは酸化タンタルはエッチング選択比を
選べば、ニ酸化シリコンに対してエッチングストッパ膜
になるためである。またこの状態の立体的断面図を図1
0に示す。更に配線層やパッシベーション膜等を形成し
半導体装置を完成させる。
【0021】本発明に示す第2の実施例を図11〜図1
8に順を追って断面図にて示す。第2の実施例は配線形
成方法にデュアルダマシーン法を用いた実施例である。
まず図11に示すように、まず、半導体基板101の表
面にフィールド酸化膜103を形成し、フィールド酸化
膜103に規定された素子形成領域の半導体基板101
上に、ゲート絶縁膜105、下部ゲート電極の多結晶シ
リコン膜107、上部電極のアルミニウム膜109を順
次形成する。更にフォトエッチング法によりゲート電極
の側壁にゲート側壁絶縁膜111を形成する。また半導
体基板101中にイオン注入法により高濃度ソース・ド
レイン領域113及び低濃度ソース・ドレイン領域11
5を形成する。次に半導体基板101上、ゲート電極1
09上及び素子分離領域103上に、例えばホウ素リン
ケイ酸ガラス(BPSG)またはリンケイ酸ガラス(P
SG)の層間絶縁膜117を化学気相堆積法(CVD
法)により形成し、化学的機械的研磨(CMP法)を行
い層間絶縁膜117を平坦化する。次層間絶縁膜117
上にフォトエッチング法により、高濃度ソース・ドレイ
ン拡散層領域上に開口を有する窒化シリコン膜157を
形成する。
【0022】次に図12に示すように、層間絶縁膜11
7及び窒化シリコン膜151上に層間絶縁膜153を化
学気相堆積法(CVD法)により形成し、化学的機械的
研磨(CMP法)を行い層間絶縁膜127を平坦化す
る。次に層間絶縁膜127上に高濃度ソース・ドレイン
拡散領域へのコンタクトホールを形成する領域上に開口
を有するフォトレジスト膜155をフォトエッチング法
により形成する。
【0023】次に図13に示すように、フォトレジスト
膜155をマスクにして、層間絶縁膜127及び117
をエッチングして高濃度ソース・ドレイン拡散領域に達
する配線溝119を形成する。配線溝119は高濃度ソ
ース・ドレイン拡散層111へのコンタクトホールを含
んでいる。このときフォトレジスト膜155の開口部と
コンタクトホール開口領域とに位置ずれが生じた場合で
も、窒化シリコン膜151がエッチングストッパ膜とな
るため、層間絶縁膜117のオーバーエッチングを防ぐ
ことが出来る。
【0024】次に図14に示すように、フォトレジスト
膜155を除去して配線溝119内表面上及び層間絶縁
膜127上に、バリアメタルとしてタンタル膜127を
スパッタ法より形成する。次に配線溝119及びタンタ
ル膜121上にCVD法によりアルミニウム膜を形成
し、配線溝119にアルミニウム膜123を完全に埋め
込む。
【0025】次に図15に示すように、CMP法により
アルミニウム膜123を平坦化してバリアメタル21を
露出し、プラグ電極123を形成する。このとき、バリ
アメタルとして用いたタンタル膜121は、適切な溶剤
(例えばアルミナを含むスラリー)を選択することによ
りエッチングストッパ膜となる。エッチングは層間絶縁
膜127上のタンタル膜121が露出した時点で終了す
る。
【0026】次に図16に示すように、層間絶縁膜12
3上のエッチングストッパ膜として残したタンタル膜
を、アルミニウム膜123をマスクにして酸化させ、絶
縁膜の酸化タンタル125に変質させる。このとき配線
金属であるアルミニウム膜123は酸化せずに、層間絶
縁膜127上のタンタル膜のみを酸化させることが必要
である。酸化の方法として、例えば水蒸気を含む水素雰
囲気中での酸化(希釈酸化の他にもラジカル酸化、陽極
酸化でも可能)を行う。これはアルミニウムは酸化雰囲
気中では、アルミニウム表面を酸化アルミニウム( アル
ミナ) で覆われるために内部まで酸化が進行しないから
である。
【0027】次に図17に示すように、酸化タンタル膜
125及びプラグ電極123上に層間絶縁膜157とし
て酸化シリコン膜を形成する。次に層間絶縁膜157上
に、プラグ電極123上に開口を有するフォトレジスト
膜159を形成する。
【0028】次に図18に示すように、フォトレジスト
膜159をマスクにして、層間絶縁膜157をエッチン
グしてビアホール131を開口する。このとき、フォト
エッチング工程において、フォトレジスト膜159の開
口部とプラグ電極123の位置がずれたとしても酸化タ
ンタル膜125がエッチングストッパ膜になるため、層
間絶縁膜127が層間絶縁膜157と一緒にエッチング
されることはない。
【0029】更に配線層やパッシベーション膜等を形成
し半導体装置を完成させる。本発明に示す第3の実施例
を図19〜図25に順を追って断面図にて示す。第2の
実施例は配線形成方法にデュアルダマシーン法を用いた
実施例である。
【0030】まず図19に示すように、まず、半導体基
板201の表面にフィールド酸化膜203を形成し、フ
ィールド酸化膜203に規定された素子形成領域の半導
体基板201上に、ゲート絶縁膜205、下部ゲート電
極の多結晶シリコン膜7、上部電極のアルミニウム膜2
09を順次形成する。更にフォトエッチング法によりゲ
ート電極の側壁にゲート側壁絶縁膜211を形成する。
また半導体基板1中にイオン注入法により高濃度ソース
・ドレイン領域213及び低濃度ソース・ドレイン領域
215を形成する。次に半導体基板1上、ゲート電極2
09上及び素子分離領域203上に、例えばホウ素リン
ケイ酸ガラス(BPSG)またはリンケイ酸ガラス(P
SG)の層間絶縁膜217を化学気相堆積法(CVD
法)により形成し、化学的機械的研磨(CMP法)を行
い層間絶縁膜217を平坦化する。次に高濃度ソース・
ドレイン領域213上にコンタクトホール219をフォ
トエッチング法により形成する。
【0031】次に図20に示すように、コンタクトホー
ル219内表面のみにスパッタ法によりタンタルから構
成されるバリアメタル221を形成する。次に図21に
示すように、バリアメタル221上に配線金属となるア
ルミニウム膜をスパッタ法により堆積し、CVD法等を
用いてコンタクトホール219内にアルミニウム膜を完
全に埋め込む。
【0032】次に図22に示すように、次にアルミニウ
ム膜223をCMP法により平坦化する。このとき、バ
リアメタルとして用いたタンタル膜221は、適切な溶
剤(例えばアルミナを含むスラリ−)を選択することに
より、エッチングストッパ膜となる。エッチングは層間
絶縁膜217上のタンタル膜221が露出した時点で終
了し、コンタクト電極223を形成する。
【0033】次に図23に示すように、層間絶縁膜21
7上のタンタル膜をコンタクト電極223をマスクにし
て酸化させ、絶縁膜の酸化タンタル225に変質させ
る。このとき、配線金属であるアルミニウム膜223は
酸化せずに、バリアメタルのタンタル膜のみを酸化させ
ることが必要である。例えば酸化方法として、水蒸気を
含む水素雰囲気中での酸化を行って(希釈酸化の他にも
ラジカル酸化、陽極酸化による酸化も可能)アルミニウ
ム膜223を酸化させることなく酸化タンタル膜225
を形成することが出来る。これはアルミニウムは酸化雰
囲気中では、アルミニウム表面を酸化アルミニウム( ア
ルミナ) で覆われるために内部まで酸化が進行しないか
らである。
【0034】次に図24に示すように、酸化タンタル膜
225及びコンタクト電極223上に層間絶縁膜227
として酸化シリコン膜を形成する。次に層間絶縁膜22
7上に、コンタクト電極223上に開口を有する窒化シ
リコン膜251を形成する。
【0035】次に図25に示すように、窒化シリコン膜
251及び層間絶縁膜227上に層間絶縁膜253を形
成する。次に層間絶縁膜253上に、コンタクト電極2
23上に開口を有するフォトレジスト膜255を形成す
る。次に図26に示すように、フォトレジスト膜255
をマスクにして、層間絶縁膜253及び層間絶縁膜22
7を連続してエッチングして、コンタクト電極223を
露出する。このとき、フォトエッチング工程において、
フォトレジスト膜255の開口部とコンタクト電極22
3の位置がずれたとしても酸化タンタル膜225がエッ
チングストッパ膜になるため、層間絶縁膜227が層間
絶縁膜257と一緒にエッチングされることはない。
【0036】更に配線層やパッシベーション膜等を形成
し半導体装置を完成させる。図27は、水素と水蒸気の
混合気体の雰囲気中での金属酸化の熱平衡を示した図で
あり、Cu( 銅) 、V( バナジウム) 、In( インジウ
ム) 、Nb( ニオブ)、Ta( タンタル) 、Ti( チタ
ン) 、Al( アルミニウム)、Hf( ハフニウム) 、Zr
( ジルコン) の各温度状況下での蒸気圧曲線を示してい
る。本図を用いてバリアメタルの酸化条件について説明
する。まず縦軸は混合気体の水素と水蒸気の蒸気圧比
を、横軸は反応温度を絶対温度で示している。例えばC
u( 銅) の蒸気圧曲線より蒸気圧が高い領域、例えば格
子点1( △1) では水の割合が多いため、銅は酸化して
しまう。反対にCu( 銅) の蒸気圧曲線より蒸気圧の低
い領域、例えば格子点2( △2) では銅は酸化しない。
またTa( タンタル) の蒸気圧曲線について見ると、タ
ンタルの蒸気圧曲線より蒸気圧の高い領域、例えば格子
点2( △2) ではタンタルは酸化する。反対にタンタル
の曲線より蒸気圧の低い領域ではタンタルは酸化しな
い。ここでアルミニウムは酸化雰囲気中では、アルミニ
ウム表面を酸化アルミニウム( アルミナ) で覆われるた
めに内部まで酸化が進行しないため、蒸気圧曲線のデー
タによらず酸化しにくい。本発明に示したような、アル
ミニウムが酸化せずタンタルのみ酸化する条件として、
Ta( タンタル) の平衡曲線より上の領域、例えば格子
点2( △2) が存在する領域にすることが望ましい。
【0037】図28はフッ化物から構成される気体での
ケイ素とタンタルの熱平衡を示す図であり、 Si( シ
リコン) 、Nb( ニオブ) 、Ta( タンタル) 、Ti(
チタン) 、Al( アルミニウム)、Hf( ハフニウム) 、
Zr( ジルコン) の各温度状況下での蒸気圧曲線を示し
ている。本図を基に酸化タンタルがエッチングストッパ
膜となる根拠を説明する。蒸気圧曲線のより蒸気圧の高
い領域では、金属は気化し、蒸気圧曲線より蒸気圧の低
い領域では金属が固体となる。例えば格子点1( △1)
ではシリコン及びタンタルは気化している。格子点2(
△2) ではシリコンは気化しているが、タンタルは気化
せず固体のままである。ほぼエッチングを行う温度範囲
( 600K〜) では、ケイ素(Si)のフッ化物の蒸気
圧に比較して、二オブ(Nb)のフッ化物の蒸気圧が非
常に低いことがわかる。つまり同一温度でのフッソ気体
中の状況下では、ケイ素はタンタルに比べて気化し易
い。このことよりシリコン元素から構成される酸化シリ
コンがフッ化物の気体によりエッチングされ、タンタル
元素から構成される酸化タンタルがエッチングされない
ことがわかる。
【0038】図29は酸化膜材料とトランジスタのリー
ク電流の関係を示した図であり、この図を基にして酸化
したバリアメタルの絶縁性について説明する。測定条件
は、0.555MV/cmの電界を印加した状態での各
酸化膜材料のリーク電流密度を測定した。通常、リーク
電流密度が10E−6[ A/cm2] 以下程度ならばリ
ーク電流は流れないとみなされる。酸化膜材料として、
ジルコン( Zr) 、タンタル( Ta) 、チタン( Ti)
、シリコン( Si) の酸化物はリーク電流が流れない
とみなされる。
【0039】なお、本発明は上述したような第1〜第3
の実施例に限定されるものではない。例えば、第1と第
2の実施例のバリアメタルはタンタルを用いたが、タン
タルのほかにも、金属固体が良導体であり酸化物が不良
導体であるという性質(酸化物の比抵抗が1kΩ・m以
上であればコンタクト電極同士の絶縁が可能になる)を
満足する遷移金属及びその合金、化合物で構成されても
よい。また、配線金属もアルミニウムに限定されるもで
はなく、銅を使用することも出来る。この場合バリアメ
タルとしてNbを用いる。ニオブは銅との反応がなく、
ニオブ中の固溶限度が非常に小さいため、結晶中の銅の
拡散がないためである。
【0040】さらに、電界効果トランジスタに限らずバ
イポーラトランジスタその他素子にも応用可能であり、
半導体基板もシリコン酸化膜上にシリコン膜が形成され
たSOI基板上でも可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、バリアメタルとして用
いた金属を一定の条件下で酸化させたことにより、層間
絶縁膜上のバリアメタルのみ酸化させることが出来る。
酸化したバリアメタルは層間絶縁膜を構成する物質に対
してエッチング選択比が高いため、エッチングストッパ
膜として使用することが出来る。このためエッチングス
トッパ膜をフォトエッチング法によらず形成することが
出来るため、フォトエッチングの工程数を削減すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図5】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図9】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図。
【図10】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図11】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図12】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図13】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図14】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図15】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図16】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図17】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図18】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図19】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図20】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図21】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図22】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図23】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図24】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図25】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図26】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図。
【図27】アルミニウムとその他金属の酸化の熱平衡を
示す図。
【図28】珪素とその他金属の蒸気圧曲線を示す図。
【図29】各金属材料の比抵抗を示す図。
【図30】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【図31】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【図32】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【図33】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【図34】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【図35】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図。
【符号の説明】
1 101 201 半導体基板 3 103 203 素子分離領域 5 105 205 ゲート酸化膜 7 9 107 109 207 209 ゲート電
極 11 111 211 ゲート電極側壁 13 113 213 高濃度ソース・ドレイン拡
散領域 15 115 115 低濃度ソース・ドレイン拡散
領域 17 117 217 層間絶縁膜 19 コンタクトホール 21 121 221 バリアメタル(ニオブ膜) 23 123 223 コンタクト電極(アルミニウ
ム膜) 25 125 225 酸化ニオブ膜 27 127 157 227 253 層間絶縁膜 29 155 255 フォトレジスト膜 31 131 ビアホール 119 配線溝 151 251 窒化シリコン膜 127 配線溝

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された第1の領域と第
    2の領域を有する第1金属層と、 この第2の領域上に形成された第2金属層とを有し、 前記第1の領域は酸化され、前記第2の領域は酸化され
    ていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成された凹部を有する絶
    縁層と、前記絶縁層上に形成された金属層と、この金属
    層に形成された第1の領域と前記凹部内の前記金属層に
    形成された第2の領域と、 前記第2の領域上に形成された第2金属層とを有し、 前記第1の領域は酸化され、前記第2の領域は酸化され
    ていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1金属層の前記第2の領域はバリア
    メタル層であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2の領域上に絶縁層を有し、前記第
    1金属層の前記第2の領域は、前記第2の領域上の前記
    絶縁層に対して所定のエッチング選択性を有するエッチ
    ングストッパ層であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1金属層の前記第1の領域は、前記
    第2金属層をマスクにした酸化により形成されたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1金属層を構成する金属は、酸化物
    の比抵抗が1kΩ・m程度以上の不良導体であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第1金属層の前記第1の領域及び前記
    第2の領域は、同時に形成されたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記第2の金属層は、金属配線層であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記凹部はコンタクトホールであることを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記凹部はビアホールであることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】半導体基板上に形成された金属層と、 この金属層上に形成された絶縁層とを有し、 この金属層の一部領域は酸化され、且つこの一部領域は
    前記絶縁層に対して所定のエッチング選択性を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】前記金属層はバリアメタル層であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】半導体基板上に形成された凹部を有する
    第1絶縁層と、 この凹部内に形成された第1金属層と、 前記絶縁層上に形成され、且つ前記第1金属層と同時に
    形成された第2金属層と、 前記第1金属層上に形成された第3金属層と、 前記第2金属層上に形成された第2絶縁層とを有し、 前記第2金属層は前記第2絶縁層に対して所定のエッチ
    ング選択性を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】前記第1金属層はバリアメタルであるこ
    とを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記第2金属層は、前記第1金属層を構
    成する金属の酸化物であることを特徴とする請求項13
    記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記第1の金属層を構成する金属は、酸
    化物の比抵抗が1kΩ・m程度以上の不良導体であるこ
    とを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記第2金属層は、前記第3金属層をマ
    スクにした酸化により形成されたことを特徴とする請求
    項13記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記第3金属層は実質上酸化されていな
    いことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記第3の金属層は金属配線層であるこ
    とを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】前記凹部はコンタクトホールであること
    を特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】前記凹部はビアホールであることを特徴
    とする請求項13記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】半導体基板上に第1金属層を形成する工
    程と、 この第1金属層上に第2金属層を形成する工程と、 この第2金属層をマスクにして、前記第1金属層を酸化
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  23. 【請求項23】半導体基板上に形成された絶縁層に凹部
    を形成する工程と、 前記絶縁層上及び前記凹部内表面上に第1金属層を形成
    する工程と、 前記凹部中の前記第1金属層上に、第2金属層を形成す
    る工程と、 この第2金属層をマスクにして、前記絶縁層上の前記第
    1金属層を酸化する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記第1金属層を構成する金属は、酸化
    物の比抵抗が1kΩ・m程度以上の不良導体であること
    を特徴とする請求項22又は23記載の半導体装置の製
    造方法。
  25. 【請求項25】前記第1金属層の酸化は、400K〜8
    00K程度の範囲内での水蒸気と水素の混合気体の雰囲
    気中での酸化であることを特徴とする請求項22又は2
    3記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記第1金属層はバリアメタルであるこ
    とを特徴とする請求項22又は23記載の半導体装置の
    製造方法。
  27. 【請求項27】前記第1金属層を構成する金属は、酸化
    物が前記絶縁層に対して所定のエッチング選択比を有す
    ることを特徴とする請求項22又は23記載の半導体装
    置の製造方法。
  28. 【請求項28】前記第2金属層を酸化させずに、前記第
    1金属層を酸化させることを特徴とする請求項22又は
    23記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記第2金属層下の領域の前記第1金属
    層は酸化されないことを特徴とする請求項22又は23
    記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】前記第2の金属層は配線層であることを
    特徴とする請求項22又は23記載の半導体装置の製造
    方法。
  31. 【請求項31】前記凹部はコンタクトホールであること
    を特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】前記凹部はビアホールであることを特徴
    とする請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】半導体基板上に形成された第1絶縁層に
    凹部を形成する工程と、 前記絶縁層上に、前記凹部内
    表面上に第1の領域有し且つ前記凹部内表面を除く前記
    絶縁層上に第2の領域を有する第1金属層を形成する工
    程と、 前記第1金属層の前記第1の領域上に、第2金属層を形
    成する工程と、 この第2金属層をマスクにして、前記第1金属層の前記
    第2領域を酸化させる工程と、 前記第1金属層及び前記第2金属層上に第2絶縁層を形
    成する工程と、 前記第1金属層の前記第2の領域をエ
    ッチングストッパにして前記第2絶縁層を開口し、前記
    第2金属層を露出する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】半導体基板上に形成された第1絶縁層に
    第1配線溝を形成する工程と、 前記第1絶縁層上の前記配線溝上の領域に開口を有する
    第1ストッパ層を形成する工程と、 この第1ストッパ層及び前記第1絶縁層上に第2絶縁層
    を形成する工程と、 この第2絶縁層上に、前記第1ストッパ層の開口上に開
    口を有するマスク層を形成する工程と、 この第1マスク層をマスクにして前記第2絶縁層及び前
    記第1絶縁層を連続してエッチングし、配線溝を形成す
    る工程と、 前記絶縁層上に、前記配線溝内表面上に第1の領域有し
    且つ前記配線溝内表面を除く前記絶縁層上に第2の領域
    を有する第1金属層を形成する工程と、 前記第1金属層の前記第1の領域上に、第2金属層を形
    成する工程と、 この第2金属層をマスクにして、前記第1金属層の前記
    第2の領域を酸化させる工程と、 前記第1金属層及び
    前記第2金属層上に第3絶縁層を形成する工程と、 前記第1金属層の前記第2の領域をエッチングストッパ
    にして前記第3絶縁層を開口し、前記第2金属層を露出
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  35. 【請求項35】半導体基板上に形成された第1絶縁層に
    凹部を形成する工程と、 前記絶縁層上に、前記凹部内
    表面上に第1の領域有し且つ前記凹部内表面を除く前記
    絶縁層上に第2の領域を有する第1金属層を形成する工
    程と、 前記第1金属層の前記第1の領域上に、第2金属層を形
    成する工程と、 この第2金属層をマスクにして、前記第1金属層の前記
    第2の領域を酸化させる工程と、 前記第1金属層及び前記第2金属層上に第2絶縁層を形
    成する工程と、 この第2の絶縁層上に前記凹部上の領域に開口を有する
    エッチングストッパ層を形成する工程と、このエッチン
    グストッパ層及び前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を
    形成する工程と、この第3の絶縁層上に、前記凹部上の
    領域に開口を有するマスク層を形成する工程と、このマ
    スク層をマスクにして、前記エッチングストッパ層及び
    前記第1金属層の前記第2の領域をエッチングストッパ
    として、前記第3及び第2の絶縁層を連続してエッチン
    グして、前記第2金属層を露出する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】前記第1金属層はバリアメタル層である
    ことを特徴とする請求項33乃至35記載の半導体装置
    の製造方法。
  37. 【請求項37】前記第1金属層の前記第1の領域は、酸
    化されないことを特徴とする請求項33乃至35記載の
    半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】前記第2金属層は実質的に酸化されない
    ことを特徴とする請求項33乃至35記載の半導体装置
    の製造方法。
  39. 【請求項39】前記第1金属層の酸化は、400K〜8
    00K程度の範囲内での水蒸気と水素の混合気体の雰囲
    気中での酸化であることを特徴とする請求項33乃至3
    5記載の半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】前記第1金属層を構成する金属はタンタ
    ルであり、前記第2の金属層を構成する金属はアルミニ
    ウムであることを特徴とする請求項1乃至39記載の半
    導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】前記第1金属層を構成する金属はニオブ
    であり、前記第2の金属層を構成する金属は銅であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至39記載の半導体装置の製
    造方法。
JP9126134A 1996-11-11 1997-05-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10189730A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126134A JPH10189730A (ja) 1996-11-11 1997-05-16 半導体装置及びその製造方法
US08/965,887 US6008127A (en) 1996-11-11 1997-11-07 Semiconductor device having etching stopper layer formed by oxidation and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-298338 1996-11-11
JP29833896 1996-11-11
JP9126134A JPH10189730A (ja) 1996-11-11 1997-05-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189730A true JPH10189730A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26462356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126134A Pending JPH10189730A (ja) 1996-11-11 1997-05-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6008127A (ja)
JP (1) JPH10189730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853617B4 (de) * 1998-11-17 2005-12-08 Mosel Vitelic Inc. Verfahren zum Herstellen eines Metallkontakt-Teils
JP2009038388A (ja) * 2000-10-30 2009-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 局部エッチング阻止物質層を有するビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドと非境界コンタクトとを有する半導体素子及びその製造方法
WO2012002282A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094310A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被研磨基板の保持装置、基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP3974284B2 (ja) * 1999-03-18 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002252281A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6882053B1 (en) * 2001-12-28 2005-04-19 Micrel, Inc. Buried power buss utilized as a ground strap for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same
US6894393B1 (en) 2001-12-28 2005-05-17 Micrel, Inc. Buried power bus utilized as a sinker for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same
US7183193B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-27 Micrel, Inc. Integrated device technology using a buried power buss for major device and circuit advantages
JP2004247337A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7087517B2 (en) * 2003-12-24 2006-08-08 Intel Corporation Method to fabricate interconnect structures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100215338B1 (ko) * 1991-03-06 1999-08-16 가나이 쓰도무 반도체 장치의 제조방법
US5164340A (en) * 1991-06-24 1992-11-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc Structure and method for contacts in cmos devices
US5233135A (en) * 1991-06-28 1993-08-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Interconnect for integrated circuits
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853617B4 (de) * 1998-11-17 2005-12-08 Mosel Vitelic Inc. Verfahren zum Herstellen eines Metallkontakt-Teils
JP2009038388A (ja) * 2000-10-30 2009-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 局部エッチング阻止物質層を有するビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドと非境界コンタクトとを有する半導体素子及びその製造方法
WO2012002282A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム
JP2012009788A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
US9266146B2 (en) 2010-06-28 2016-02-23 Tokyo Electron Limited Film forming method and processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6008127A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002902A (en) Method for fabricating a semiconductor device including the step of forming an alignment mark
KR100328749B1 (ko) 듀얼다마신구조를갖는반도체장치제조방법
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6197661B1 (en) Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof
US5834369A (en) Method of preventing diffusion between interconnect and plug
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US4786962A (en) Process for fabricating multilevel metal integrated circuits and structures produced thereby
JPH10189730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6274932B1 (en) Semiconductor device having metal interconnection comprising metal silicide and four conductive layers
US6279585B1 (en) Etching method and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6245657B1 (en) Self-aligned, low contact resistance, via fabrication process
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6096579A (en) Method for controlling the thickness of a passivation layer on a semiconductor device
US7112537B2 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
KR100642485B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11214506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010023132A1 (en) Method for controlling critical dimension of contact opening
JP2790514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08125013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09115888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198684A (ja) 半導体装置の製造方法