JP3971598B2 - 強誘電体キャパシタおよび半導体装置 - Google Patents

強誘電体キャパシタおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971598B2
JP3971598B2 JP2001336576A JP2001336576A JP3971598B2 JP 3971598 B2 JP3971598 B2 JP 3971598B2 JP 2001336576 A JP2001336576 A JP 2001336576A JP 2001336576 A JP2001336576 A JP 2001336576A JP 3971598 B2 JP3971598 B2 JP 3971598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric capacitor
ferroelectric
pzt
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142657A (ja
Inventor
正樹 倉澤
研二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001336576A priority Critical patent/JP3971598B2/ja
Priority to US10/103,894 priority patent/US6841817B2/en
Priority to TW091105936A priority patent/TW522555B/zh
Priority to EP02007739.2A priority patent/EP1308990B1/en
Priority to KR1020020020105A priority patent/KR100711742B1/ko
Priority to CNB021161178A priority patent/CN1204625C/zh
Publication of JP2003142657A publication Critical patent/JP2003142657A/ja
Priority to US10/967,210 priority patent/US7423308B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971598B2 publication Critical patent/JP3971598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置に関する。
【0002】
DRAMあるいはSRAM等の半導体記憶装置はコンピュータを始めとする情報処理装置において高速主記憶装置として広く使われているが、これらは揮発性の記憶装置であり、電源をオフにすると記憶された情報は失われてしまう。これに対し、従来よりプログラムやデータを格納する大容量補助記憶装置として不揮発性の磁気ディスク装置が使われている。
【0003】
しかし、磁気ディスク装置は大型で機械的に脆弱であり、消費電力も大きく、さらに情報を読み書きする際のアクセス速度が遅い欠点を有している。これに対し、最近では不揮発性補助記憶装置として、フローティングゲート電極に情報を電荷の形で蓄積するEEPROMあるいはフラッシュメモリが使われていることが多くなっている。特にフラッシュメモリはDRAMと同様なセル構成を有するため大きな集積密度に形成しやすく、磁気ディスク装置に匹敵する大容量記憶装置として期待されている。
【0004】
一方、EEPROMやフラッシュメモリでは、情報の書き込みがトンネル絶縁膜を介してのフローティングゲート電極へのホットエレクトロンの注入によってなされるため、必然的に書き込みに時間がかかり、また情報の書き込みおよび消去を繰り返すとトンネル絶縁膜が劣化してしまう問題が生じていた。トンネル絶縁膜が劣化してしまうと書き込みあるいは消去動作が不安定になってしまう。
【0005】
これに対し、情報を強誘電体膜の自発分極の形で記憶する強誘電体記憶装置(以下FeRAMと記す)が提案されている。かかるFeRAMでは個々のメモリセルトランジスタがDRAMの場合と同様に単一のMOSFETよりなり、メモリセルキャパシタ中の誘電体膜をPZT(Pb(Zr,Ti)O3)あるいはPLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3)、さらにはSBT(SrBi2Ta23)等の強誘電体に置き換えた構成を有しており、高い集積密度での集積が可能である。また、FeRAMは電界の印加により強誘電体キャパシタの自発分極を制御するため、書き込みをホットエレクトロンの注入によって行なうEEPROMやフラッシュメモリに比べて書き込み速度が1000倍あるいはそれ以上速くなり、また消費電力が約1/10に低減される有利な特徴を有している。さらにトンネル酸化膜を使う必要がないため寿命も長く、フラッシュメモリの10万倍の書き換え回数を確保できると考えられる。
【0006】
【従来の技術】
図1は従来の典型的なFeRAM10の構成を示す。
【0007】
図1を参照するに、FeRAM10はp型Si基板11中に形成されフィールド酸化膜12により画成された活性領域を有するp型ウェル11A上に形成されており、前記活性領域中には図示を省略したゲート酸化膜を介してメモリセルトランジスタのゲート電極13が、FeRAMのワード線に対応して形成されている。さらに前記基板11中には前記ゲート電極13の両側にn型の拡散領域11B,11Cが、それぞれメモリセルトランジスタのソース領域およびドレイン領域として形成されている。また、前記p型ウェル11A中には前記拡散領域11Bと11Cとの間にチャネル領域が形成されている。
【0008】
前記ゲート電極13は前記Si基板11の表面を前記活性領域において覆うCVD酸化膜14により覆われ、前記CVD酸化膜14上には下部電極15と、前記下部電極15上に形成されたPZT膜などよりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜16と、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜16上に形成された上部電極17とよりなる強誘電体キャパシタCが形成されている。
【0009】
前記強誘電体キャパシタCはCVD酸化膜などよりなる絶縁膜18により覆われ、前記上部電極17は、前記絶縁膜18に形成されたコンタクトホールにおいて前記上部電極17とコンタクトし、さらに前記絶縁膜18および14に形成されたコンタクトホールにおいて拡散領域11Bとコンタクトするローカル配線パターン19Aにより、前記拡散領域11Bに電気的に接続されている。
【0010】
さらに前記拡散領域11Cには、前記絶縁膜18および14中に形成されたコンタクトホールを介して、FeRAM10のビットラインを形成する電極19Bが形成されている。また、このようにして形成されたFeRAM10の全体は、保護絶縁膜20によって保護されている。
【0011】
従来より、強誘電体キャパシタでは下部電極15としてTi/Pt積層膜が使われており、また前記下部電極15上に形成される強誘電体キャパシタ絶縁膜16としてはPZT膜が広く使われている。このような強誘電体キャパシタでは、下部電極15を構成するPt膜が主として<111>方向に配向したPt多結晶体より構成されており、このため、かかるTi/Pt積層膜上に形成された強誘電体キャパシタ絶縁膜16も、配向方向が前記下部電極の配向方向に支配され、その結果、主として<111>方向に配向すること、すなわち、いわゆる(111)配向を有することが知られている(J. Appl. Phys.vol.70, No.1, 1991, pp.382 - 388)。
【0012】
図2は、このような従来の強誘電体キャパシタCの構成を概略的に示す。
【0013】
図2を参照するに、強誘電体キャパシタ絶縁膜16は下部電極15から上部電極16へと延在する柱状のPZT結晶よりなる微構造を有し、各々の柱状PZT結晶は<111>方向に配向している。一方、PZT結晶は正方晶系に属し、<001>方向の自発分極を有するが、このように<111>方向に配向した柱状結晶では、分極方向は図2中に矢印で示すように、上下電極15,17を結ぶ電界方向に対して斜めになってしまう。
【0014】
図3は、このような強誘電体キャパシタの電気特性を示す。ただし図3中、縦軸は分極量を、横軸は印加電圧を示す。図3中、○は<111>方向にPZT結晶が配向した場合の、図2に示す強誘電体キャパシタの電気特性を、●は<001>方向にPZT結晶が配向した場合の、同様な構造の強誘電体キャパシタの電気特性を示す。
【0015】
図3を参照するに、強誘電体キャパシタは、いずれの場合でも強誘電体材料に特有な履歴特性を明確に示しているが、当然のことながらキャパシタ絶縁膜16中のPZT結晶が印加電界の方向、すなわち<001>方向に配向している方が、<111>方向、すなわち印加電界に対して斜めの方向に配向している場合よりも大きな残留分極、従って優れたリテンション特性を示す。
【0016】
そこで、このような強誘電体キャパシタを図1のFeRAMにおいてキャパシタCとして使うことにより、情報を前記キャパシタCの残留分極の形で保持することが可能であり、前記拡散領域11B,11Cおよびゲート電極13よりなるトランジスタを介してかかる強誘電体キャパシタの分極状態を、前記ビットライン19B上において読み出すことが可能である。また、書き込みあるいは消去時には、前記ビットライン19Bに所定の書き込み電圧を印加し、前記トランジスタを導通させることにより、図3の分極特性を反転させるに十分な電圧を、前記強誘電体キャパシタCの電極15,17間に印加する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような強誘電体キャパシタでは、図4に示すように残留分極Prの値、すなわちリテンション特性が経時的に減少する疲労、あるいはリテンション特性の劣化と呼ばれる現象が生じる。また繰り返し”1”あるいは”0”を書き込んだ場合に、図5に示すように、図3の抗電圧Vcが時間と共にシフトするインプリント不良と称される現象が生じることが知られている。
【0018】
図6は、<111>方向に配向したPZT多結晶体よりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜を使った強誘電体キャパシタのリテンション特性を、<001>方向に配向したPZT多結晶体よりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜を使った強誘電体キャパシタのリテンション特性と比較して示す。
【0019】
図6を参照するに、<111>方向に配向したPZT多結晶体よりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜を使った強誘電体キャパシタでは、明瞭な疲労の発生が認められるのがわかる。これに対し、<001>方向に配向したPZT多結晶体よりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜を使った強誘電体キャパシタでは、疲労がほとんど生じていない。このことは、<111>方向に配向したPZT多結晶体よりなる強誘電体キャパシタ絶縁膜では、図2に示すように隣接する一対のドメインの間で分極方向が異なる場合に、例えば隣接するドメインの間で分極方向が直交する場合に分域壁に歪が蓄積され、かかる歪に起因する欠陥が、強誘電体膜のリテンション特性を劣化させている状況を反映しているものと考えられる。PZT結晶が<001>方向に配向した強誘電体キャパシタ絶縁膜では、隣接するドメインの間で分極方向は平行になり、このような分域壁への歪の蓄積は生じない。
【0020】
図7は、同じ強誘電体キャパシタについて求めた抗電圧シフト量を示す。
【0021】
図7を参照するに、抗電圧Vcのシフトは、PZT膜が<001>方向に配向している場合でも、<111>方向に配向している場合と同様に発生しているのがわかる。図6に示したように<001>方向に配向したPZT膜では分極量の経時劣化はほとんど生じない事実から考えて、<001>方向に配向したPZT膜において生じている抗電圧Vcのシフトは、図2の分域壁に伴う歪あるいはPZT膜自体の劣化に起因するものではないことが推測される。このようなインプリント特性の劣化は、PZT膜16とこれに隣接する上部電極17あるいは下部電極15との境界面近傍に蓄積される電荷に起因するものと考えられる。
【0022】
そこで、本発明は上記の課題を解決した新規で有用な強誘電体キャパシタおよび半導体装置を提供することを概括的課題とする。
【0023】
本発明のより具体的な課題は、リテンション特性およびインプリント特性に優れた強誘電体キャパシタおよび半導体装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、(100)配向した下部電極と、前記下部電極上に形成されたペロブスカイト型構造を有するPZTからなる強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよりなり、前記強誘電体膜は、前記下部電極の界面に沿って形成された菱面体晶系に属する(100)配向した第1の強誘電体膜部分と、前記上部電極の界面に沿って形成された菱面体晶系に属する(100)配向した第2の強誘電体膜部分と、前記第1および第2の強誘電体膜部分の間に形成され、(001)配向した正方晶系に属する第3の強誘電体膜部分とよりなることを特徴とする強誘電体キャパシタにより、解決する。
[作用]
PZTは一般に組成パラメータxを使ってPb(Zr1-x,Tix)O3と表される組成を有する材料であり、PbZrO3端成分とPbTiO3端成分との間で固溶体が形成される。この系では、固溶体組成如何により、いくつかの異なった結晶系に属する相が出現する。
【0025】
図8は、PZTの簡略化した相平衡図を示す。ただし図8中、縦軸は温度を、横軸は前記組成パラメータxを表す。
【0026】
図8を参照するに、x≒0.48で表される組成を境に、Tiに富んだ側では正方晶系に属する相が、またZrに富んだ側では菱面体晶系に属する相が出現する。またPbZrO3端成分に近い組成においては斜方晶系に属する相が出現する。
【0027】
正方晶系に属する相および菱面体晶系に属する相はいずれも強誘電体相であり、それぞれ図8に矢印で示す自発分極を示す。これに対し、斜方晶系に属するPbZrO3相は強誘電性を示さない。
【0028】
本発明の発明者は本発明の基礎となる研究において、正方晶系のPZT膜のみならず、菱面体晶系に属するPZT膜をキャパシタ絶縁膜として使った強誘電体キャパシタを作製し、これについてインプリント特性を調べた。
【0029】
図9は先の図7と同様な図であり、様々な結晶相のPZT膜をキャパシタ絶縁膜16として使った強誘電体キャパシタにおいてインプリント特性を調べた結果を示す。図9中、先に説明した図7の結果を重ねて示す。
【0030】
図9を参照するに、<100>方向に配向した、すなわち(100)配向した菱面体晶系に属するPZT膜を前記強誘電体キャパシタ絶縁膜16として使った場合、抗電圧Vcのシフト量は非常に小さくなり、1000時間のデータ保持でも電圧シフト量は約−0.1V程度に過ぎないことがわかる。
【0031】
菱面体晶系のPZT膜では残留分極値は小さく、従ってリテンション特性も正方晶系のPZT膜と比べると劣るが、このようなインプリント特性に優れた膜を上下の電極界面に形成することにより、電極界面近傍における、特に電荷の蓄積に起因すると考えられるインプリント特性の劣化を抑制することができると考えられる。
【0032】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図10は、本発明の第1実施例による強誘電体キャパシタ30の構成を示す。
【0033】
図10を参照するに、強誘電体キャパシタ30はSi基板31上にSiO2膜32を介して形成されており、前記SiO2膜32上に、主として<100>方向に配向して形成された、典型的には約100nmの厚さのPt膜よりなる下部電極33と、前記下部電極33上に形成されたPZT膜34と、前記PZT膜34上に形成された上部電極35とより構成されている。
【0034】
前記PZT膜34は、前記下部電極33との界面に約20nmの厚さで形成された菱面体晶系に属するPZT結晶よりなるPZT膜部分34Aと、前記PZT膜部分34A上に約180nmの厚さで形成された正方晶系に属するPZT結晶よりなるPZT膜部分34Bと、前記PZT膜部分34B上に前記上部電極との界面に沿って約20nmの厚さで形成された、菱面体晶系に属するPZT結晶よりなるPZT膜部分34Cとよりなり、前記PZT膜部分34Aは組成Pb1.05(Zr0.70Ti0.30)O3を有し、前記下部電極33の配向方向に対応して主として<100>方向に配向している。
【0035】
また、前記PZT膜部分34A上に形成されたPZT膜部分34Bは組成Pb1.05(Zr0.45Ti0.55)O3を有し、前記PZT膜部分34Aの配向方向に対応して主として<001>方向に配向している。さらに前記PZT膜部分34B上に形成されたPZT膜部分34Cは、前記PZT膜部分34Aと同様に<100>方向に配向し、組成Pb1.05(Zr0.70Ti0.30)O3を有している。
【0036】
かかる構成の強誘電体キャパシタ30では、PZT膜34の主要部分は<001>方向に配向した正方晶系のPZT膜部分34Bよりなり、その結果、強誘電体キャパシタ30は大きな残留分極と優れたリテンション特性とを示す。一方、かかる強誘電体キャパシタでは、上下の電極33あるいは35との界面に菱面体晶系のPZT膜部分34Aあるいは34Cが介在するため、電極界面への電荷の蓄積により生じると考えられる抗電圧のシフトが抑制されるものと考えられる。
【0037】
なお、前記PZT膜部分34Aあるいは34Cは、菱面体晶系の相に限定されるものではなく、図8の相平衡図に示す斜方晶系層を使うことも可能である。
【0038】
さらに、前記菱面体晶系のPZT膜部分34Aおよび34Cは、必ずしも前記電極33および35の両者の界面に形成する必要はなく、一方だけでも効果が得られる。
【0039】
また前記PZT膜部分34A〜34Cは、いずれもLaを含み、組成が(Pb,La)(Zr,Ti)O3で表されるPLZT膜であってもよい。さらに前記PZT膜部分34A〜34Cは、SrあるいはCaを含むものであってもよい。
【0040】
先に図8で説明した相平衡図から、前記菱面体晶系のPZT膜部分34Aおよび34Cは、Pb(Zr1-x,Tix)O3で表した場合の組成パラメータxを、おおよそ0.48未満に設定することにより実現でき、一方、前記正方晶系のPZT膜部分34Bは、前記組成パラメータxをおおよそ0.48以上に設定することにより、実現できる。
[第2実施例]
次に、図10の強誘電体キャパシタ30の製造工程について、図11(A)〜(D)を参照しながら、本発明の第2実施例として説明する。
【0041】
図11(A)を参照するに、SiO2膜32を形成されたSi基板31上にはAr雰囲気中におけるスパッタリングにより、前記下部電極33を構成するPt膜が、約200nmの厚さに堆積される。その際、スパッタ雰囲気中にO2を約20%導入することにより、形成されるPt膜を、通常の<111>方向に配向した膜ではなく、<100>方向に配向した膜とすることができる。例えば文献H. H. Kim, et al., J. Mater. Res. Soc. 14 (1999), pp.634を参照。
【0042】
次に図11(B)の工程において、図11(A)の構造上に、Pb:Zr:Ti比を105:70:30とした2重量%のゾルゲル溶液を塗布し、乾燥後、酸素雰囲気中、700℃で60秒間急速熱処理を行う。これにより、前記Pt下部電極33上に<100>方向に配向した、Pb1.05(Zr0.70Ti0.30)O3で表される組成を有し、菱面体晶系に属するPZT結晶よりなるPZT膜部分34Aが、約20nmの厚さに形成される。
【0043】
次に図11(C)の工程において、図11(B)の構造上にPb:Zr:Ti比を105:45:55とした15重量%のゾルゲル溶液を塗布し、乾燥後、酸素雰囲気中、700°Cで60秒間急速熱処理を行う。これにより、前記PZT膜部分34A上に<001>方向に配向した、Pb1.05(Zr0.45Ti0.55)O3で表される組成を有し、正方晶系に属するPZT結晶よりなるPZT膜部分34Bが、約180nmの厚さに形成される。
【0044】
さらに図11(D)の工程において、菱面体晶系のPZT膜部分34Cを前記PZT膜部分34Aと同様にして形成し、さらに前記PZT膜部分34上にPt上部電極35を通常のスパッタリングにより形成することにより、先に説明した強誘電体キャパシタ30が得られる。
【0045】
比較のため、同様なプロセスにより<111>方向に配向したPZT膜を強誘電体キャパシタ絶縁膜とする強誘電体キャパシタを作成したところ、本実施例により形成された強誘電体キャパシタ30では残留分極Prの値が比較対照例の1.5倍まで増大しているのが確認された。これは、キャパシタ絶縁膜34中においてPZT膜34Bが<001>方向に配向していることによるものと考えられる。
【0046】
またデータ保持特性について、150°Cで160時間の加速試験を行ったところ、比較対照例では残留分極値Prが約25%も減少したのに対し、本実施例の強誘電体キャパシタ30では残留分極値Prの減少は5%以下であることが確認された。
【0047】
さらに抗電圧のシフトについて見ると、本実施例による強誘電体キャパシタ30では、抗電圧Vcのシフト量は0.1V以下であり、比較対照例の0.43Vに比べて大きく改善されていることが確認された。
【0048】
このように、本実施例による強誘電体キャパシタ30では電気特性が従来の<111>方向に配向したPZT膜を使った強誘電体キャパシタに比べて大きく改善される。
【0049】
なお本実施例ではPZT膜を<100>方向に配向したPt電極上に形成しているが、これを<111>方向に配向した通常の(111)配向を有するPt電極上に形成することも可能である。
【0050】
また本実施例においてPZT膜はスパッタリング法により形成することも可能である。
【0051】
この場合には、スパッタリングにより形成されたTi組成xが0.48未満(x<0.48)のアモルファスPZT膜を、酸素雰囲気中の急速熱処理により結晶化させ、菱面体晶系のPZT膜34Aを形成し、その上にスパッタリングによりTi組成xが0.48以上(0.48≦x)のアモルファスPZT膜を形成した後、これを酸素雰囲気中の急速熱処理により結晶化させ、正方晶系のPZT膜34Bを形成する。さらにその上に、前記PZT膜34Aと同様に、菱面体晶系のPZT膜34Cをスパッタリングおよび急速熱処理により形成する。
[第3実施例]
なお、前記PZT膜34A,34B,34Cは、いずれもCVD法により形成することが可能である。
【0052】
以下、前記PZT膜34A,34B,34CをCVD法により形成する本発明の第3実施例による強誘電体キャパシタの製造方法を、再び図11(A)〜(D)を参照しながら説明する。
【0053】
本実施例では図11(A)の工程は先の実施例と同じであり、Si基板31を覆うSiO2膜32上に<100>方向に配向したPt膜が下部電極33として形成される。
【0054】
次に図11(B)の工程において図11(A)の試料をCVD装置(図示せず)の処理容器内に導入し、処理容器の内圧を130〜1300Paの範囲に設定し、さらに被処理基板の温度を500〜600°Cの範囲に設定する。
【0055】
この状態で前記処理容器中にPb,ZrおよびTi気相原料としてTHFで希釈したPb(DPM)2とZr(DMHD)4とTi(iPrO)2(DPM)2とを、1:0.56:0.46の流量比で、ArあるいはHeよりなるキャリアガスおよびO2ガスなどの酸化ガスと共に導入し、前記Pt膜33上に菱面体晶系のPZT膜部分34Aを約20nmの厚さに成長させる。
【0056】
次に図11(C)の工程において前記気相原料の流量比を1:0.55:0.55に変化させ、前記PZT膜部分34A上に正方晶系のPZT膜部分34Bを約180nmの厚さに成長させる。
【0057】
最後に図11(D)の工程において前記気相原料の流量比を図11(B)の場合と同じに設定し、前記PZT膜部分34B上に菱面体晶系のPZT膜部分34Cを約20nmの厚さに成長させる。
【0058】
なお、前記Pbの気相原料としては、先に説明したPb(DPM)2(Pb(C111922)の他に、Pb(C5722,Pb(C11192)2(C10225)が使用可能である。同様にZrの気相原料としては、先に説明したZr(DMHD)4の他に、Zr(DPM)4やZr(tBuO)(DPM)3が使用可能である。さらにTiの気相原料としては、先に説明したTi(iPrO)2(DPM)2の他に、Ti(i−PrO)2(DMHD)2やTi(t−AmylO)2(DMHD)2が使用可能である。
[第4実施例]
図12(A)〜図17(R)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を示す。
【0059】
図12(A)を参照するに、p型あるいはn型のSi基板41上にはp型ウェル41Aおよびn型ウェル41Bが形成され、さらに前記Si基板41上には各々のウェル41Aおよび41B中においてそれぞれの活性領域を画成するフィールド酸化膜42が形成されている。
【0060】
さらに、前記p型ウェル41Aおよびn型ウェル41Bの活性領域上にはゲート酸化膜43が形成され、前記p型ウェル41Aにおいては前記ゲート酸化膜43上にp型ポリシリコンゲート電極44Aが、また前記n型ウェル41Bにおいては、前記ゲート酸化膜43上にn型ポリシリコンゲート電極44Bが形成される。また、図示の例では前記フィールド酸化膜42上にポリシリコン配線パターン44C,44Dが、前記ポリシリコンゲート電極44Aあるいは44Bと同様に延在している。
【0061】
また、図12(A)の構造では、前記p型ウェル41Aの活性領域中には前記ゲート電極44Aおよびその両側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにn型の不純物をイオン注入することにより、n型拡散領域41a,41bが形成される。同様に、前記n型ウェル41Bの活性領域中には前記ゲート電極44Bおよびその両側の側壁絶縁膜を自己整合マスクにp型の不純物をイオン注入することにより、p型拡散領域41c,41dが形成される。
【0062】
以上の工程は通常のCMOS工程に他ならない。
【0063】
次に、図12(B)の工程において、図12(A)の構造上に厚さが約200nmのSiON膜45をCVD法により堆積し、さらにその上にSiO2膜46をCVD法により約1000nmの厚さに堆積する。
【0064】
さらに図12(C)の工程において前記SiO2膜46をCMP法により、前記SiON膜45をストッパとして研磨し、図13(D)の工程においてこのようにして平坦化されたSiO2膜46中に、コンタクトホール46A〜46Dを、それぞれ前記拡散領域41a,41b,41cおよび41dが露出されるように形成する。図示の例では、さらに前記SiO2膜46中には前記配線パターン44Cを露出するコンタクトホール46Eも形成されている。
【0065】
次に、図13(E)の工程において図13(D)の構造上に前記コンタクトホール46A〜46Eを埋めるようにW層47を堆積し、さらに図13(F)の工程で前記W層47を前記SiO2膜46をストッパとしてCMP法により研磨し、前記コンタクトホール46A〜46Eにそれぞれ対応してWプラグ47A〜47Eを形成する。
【0066】
次に図14(G)の工程において、図13(F)の構造上にSiONよりなる酸化防止膜48およびSiO2膜49とをそれぞれ100nmおよび130nmの厚さに形成し、さらにN2雰囲気中、650°Cにて30分間熱処理し、脱ガスを十分に行なう。
【0067】
さらに図14(H)の工程において、図14(G)の構造をスパッタ装置中に導入し、前記SiO2膜49上に、厚さが20nmのTi膜50および厚さが175nmのPt膜51をスパッタリングにより堆積し、下側電極層を形成する。その際、前記Pt膜51のスパッタリングは、先の実施例のようにArガスにO2ガスを20%添加した雰囲気中において行うのが好ましい。
【0068】
図14(H)の工程では、前記Pt膜41の堆積の後、CVD装置中においてPZTあるいはPLZT膜52を約220nmの厚さに堆積する。その際、本実施例ではPZT膜あるいはPLZT膜52の堆積を、最初にTi組成xが0.48未満(x<0.48)の菱面体晶系に属するPZTあるいはPLZT膜を約20nmの厚さに堆積し、次にTi組成xが0.48以上(0.48≦x)の正方晶系に属するPZTあるいはPLZT膜を約180nmの厚さに堆積し、さらにTi組成xが0.48未満の菱面体晶系に属するPZTあるいはPLZT膜をその上にさらに約20nmの厚さに堆積することにより行う。その際、これらのPZT膜あるいはPLZT膜の堆積は、ゾルゲル法あるいはスパッタリング法によっても可能である。
【0069】
さらに、図14(H)の工程では、前記急速熱処理工程の後、前記基板41をスパッタ装置に戻し、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52上にPt膜あるいはIrO2膜あるいはSrRuO3膜を約200nmの厚さに堆積し、上側電極層53を形成する。
【0070】
次に、図14(I)の工程において前記上側電極層53上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクに前記上側電極層53をドライエッチングすることにより、前記上側電極層53に対応して上側電極パターン53Aが前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52上に形成される。さらに図14(I)の工程では、前記上側電極パターン53Aの形成後、O2雰囲気中、650℃で60分間のアニールを行ない、前記上側電極層53のスパッタリングおよびパターニングの際に前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52に入った損傷を消滅させる。
【0071】
次に図15(J)の工程において、形成したい強誘電キャパシタのキャパシタ絶縁膜パターンに対応したレジストパターンを前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52上に形成し、さらに前記レジストパターンをマスクに前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52をドライエッチングしてキャパシタ絶縁膜パターン52Aを形成し、さらに前記下側電極層51上に、前記キャパシタ絶縁膜パターン52Aを覆うように、前記強誘電体キャパシタ層52と同一の材料よりなるエンキャップ層52Bを前記強誘電体キャパシタ層52と同様の条件でスパッタリングすることにより約20nmの厚さに堆積し、さらにO2雰囲気中、700℃にて60秒間の急速熱処理を行なう。前記エンキャップ層52Bは、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52Aを還元作用から保護する。
【0072】
次に図15(K)の工程において、前記下側電極層51上、すなわち前記エンキャップ層52B上に、形成したい下側電極パターンの形状に対応したレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクに前記エンキャップ層52Bおよびその下の下側電極層50,51をドライエッチングによりパターニングし、下側電極51Aを形成する。さらに、図11(K)の工程では、前記下側電極パターン51Aのパターニングの後、レジストパターンを除去し、O2雰囲気中、650°Cで60分間の熱処理を行なうことにより、前記ドライエッチングに際して前記強誘電体キャパシタ絶縁膜52A中に導入された損傷を解消する。
【0073】
さらに図15(L)の工程において、前記図15(K)の構造上にSiO2膜54をCVD法により典型的には200nmの厚さに堆積し、さらにSOG膜55をその上に堆積して段差を緩和する。前記SiO2膜54およびSOG膜55は、層間絶縁膜56を構成する。
【0074】
次に図16(M)の工程において前記層間絶縁膜56中に前記上側電極パターン53Aを露出するコンタクトホール56Aおよび前記下側電極パターン51Aを露出するコンタクトホール56Bが形成され、さらに図16(N)の工程において前記層間絶縁膜56、およびその下のSiO2膜49およびSiON酸化防止膜48を貫通して、前記Wプラグ47Bおよび47Dを露出するコンタクトホール56C,56Dがそれぞれ形成される。図16(M)の工程では、前記コンタクトホール56Aおよび56Bのドライエッチングの後、O2雰囲気中、550℃で60分間熱処理することにより、前記強誘電体膜パターン52A,52Bにドライエッチングに伴って導入された欠陥を解消する。
【0075】
さらに図16(O)の工程において、前記コンタクトホール56Aと前記コンタクトホール56Cとを電気的に接続するローカル配線パターン57AがTiN膜により形成され、同様なローカル配線パターン57B,57Cが前記コンタクトホール56B,56D上にも形成される。
【0076】
さらに図17(P)の工程において、図16(O)の構造上にSiO2膜58が形成され、図17(Q)の工程において前記SiO2膜58中に前記Wプラグ47A、ローカル配線パターン57B,およびWプラグ47Cを露出するコンタクトホール58A,58Bおよび58Cが形成される。
【0077】
さらに図17(R)の工程において前記コンタクトホール58A,58B,58Cにそれぞれ対応して、電極59A,59B,59Cが形成される。
【0078】
以上の工程において、必要に応じて前記層間絶縁膜およびローカル配線パターンを形成する工程を繰り返すことにより、多層配線構造を形成することもできる。
【0079】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0080】
(付記1) 下部電極と、
前記下部電極上に形成されたペロブスカイト型構造を有する強誘電体膜と、
前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよりなり、
前記強誘電体膜は、前記下部電極と上部電極の少なくとも一方の界面に沿って形成され第1の結晶系に属する第1の強誘電体膜部分と、第2の、異なった結晶系に属する第2の強誘電体膜部分とよりなることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
【0081】
(付記2) 前記第1の結晶系は菱面体晶系であり、前記第2の結晶系は正方晶系であることを特徴とする付記1記載の強誘電体キャパシタ。
【0082】
(付記3) 前記第1の強誘電体膜部分は、それぞれ前記下部電極および前記上部電極に沿って形成された第1および第2の層を形成し、前記第2の強誘電体膜部分は、前記第1および第2の層の間に形成されることを特徴とする付記1または2記載の強誘電体キャパシタ。
【0083】
(付記4) 前記第1および第2の強誘電体膜部分は、いずれもPb,ZrおよびTiを含むことを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0084】
(付記5) 前記第1および第2の強誘電体膜部分は、組成パラメータxを使ってPb(Zr1-x,Tix)O3で表される組成を有し、前記組成パラメータxは、前記第1の強誘電体膜部分においては0.48よりも小さく(x<0.48)、また前記第2の強誘電体膜部分においては0.48以上(0.48≦x)であることを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0085】
(付記6) 前記第2の強誘電体膜部分は、<001>方向に配向していることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0086】
(付記7) 前記第2の強誘電体膜部分は、<111>方向に配向していることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0087】
(付記8) 前記下部電極は<100>方向に配向していることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0088】
(付記9) 前記下部電極は、<111>方向に配向していることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0089】
(付記10) 前記第1の結晶系は斜方晶系であり、前記第2の結晶系は正方晶系であることを特徴とする付記1記載の強誘電体キャパシタ。
【0090】
(付記11) 前記第1および第2の強誘電体膜部分は、CVD法により形成されることを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0091】
(付記12) 前記第1および第2の強誘電体膜部分は、ゾルゲル法により形成されることを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0092】
(付記13) 前記第1および第2の強誘電体膜部分は、スパッタリング法により形成されることを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタ。
【0093】
(付記14) 基板と、
前記基板上に形成されたトランジスタと、
前記基板上に前記トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置であって、
前記強誘電体キャパシタは付記1〜11のうち、いずれか一項に記載のものであることを特徴とする半導体装置。
【0094】
【発明の効果】
本発明によれば、正方晶系に属し<001>方向に配向したペロブスカイト型強誘電体膜を使った強誘電体キャパシタにおいて、上下電極との界面の少なくとも一方に菱面体晶系に属するペロブスカイト型強誘電体層を介在させることにより、強誘電体キャパシタのリテンション特性および疲労特性が向上し、しかもインプリント不良を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFeRAMの構成を示す図である。
【図2】従来の強誘電体キャパシタの構成を示す図である。
【図3】従来の強誘電体キャパシタの電気特性を示す図である。
【図4】強誘電体キャパシタに生じる疲労を説明する図である。
【図5】強誘電体キャパシタに生じるインプリント不良を説明する図である。
【図6】従来の強誘電体キャパシタの電気特性を示す図である。
【図7】従来の強誘電体キャパシタの問題点を説明する図である。
【図8】PZT系材料の簡略化した相平衡図を示す図である。
【図9】本発明の原理を説明する図である。
【図10】本発明の第1実施例による強誘電体キャパシタの構成を示す図である。
【図11】(A)〜(D)は、本発明の第2および第3実施例による強誘電体キャパシタの製造工程を示す図である。
【図12】(A)〜(C)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その1)である。
【図13】(D)〜(F)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その2)である。
【図14】(G)〜(I)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その3)である。
【図15】(J)〜(L)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その4)である。
【図16】(M)〜(O)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その5)である。
【図17】(P)〜(R)は、本発明の第4実施例によるFeRAMの製造工程を説明する図(その6)である。
【符号の説明】
10 FeRAM
11,41 基板
11A,41A,41B ウェル
11B,11C,41a〜41d 拡散領域
12,42 素子分離領域
13,44A,44B ゲート電極
14,46,56 層間絶縁膜
15 下部電極
16 強誘電体キャパシタ絶縁膜
17 上部電極
18 絶縁膜
18A〜18C,46A〜46D,56A〜56D,58A〜58C コンタクトホール
19A,57A〜57C ローカル配線
19B ビットライン
20 保護絶縁膜
43 ゲート電極
44C,44D ワードライン
45,48 SiON膜
47 W層
47A〜47E Wプラグ
49 SiO2
50,51 下部電極層
52 PZT膜
52A キャパシタ絶縁膜
52B エンキャップ層
53 上部電極層
53A 上部電極
54 SiO2
55 SOG膜
59A〜59C 配線パターン

Claims (4)

  1. (100)配向した下部電極と、
    前記下部電極上に形成されたペロブスカイト型構造を有するPZTからなる強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよりなり、
    前記強誘電体膜は、前記下部電極の界面に沿って形成された菱面体晶系に属する(100)配向した第1の強誘電体膜部分と、前記上部電極の界面に沿って形成された菱面体晶系に属する(100)配向した第2の強誘電体膜部分と、前記第1および第2の強誘電体膜部分の間に形成され、(001)配向した正方晶系に属する第3の強誘電体膜部分とよりなることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  2. 前記〜第3の強誘電体膜部分は、組成パラメータxを使ってPb(Zr1-x,Tix)O3で表される組成を有し、前記組成パラメータxは、前記第1及び第2の強誘電体膜部分においては0.48よりも小さく(x<0.48)、また前記第の強誘電体膜部分においては0.48以上(0.48≦x)であることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタ。
  3. 前記下部電極はPtよりなることを特徴とする請求項1または2記載の強誘電体キャパシタ。
  4. 基板と、
    前記基板上に形成されたトランジスタと、
    前記基板上に前記トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置であって、
    前記強誘電体キャパシタは請求項1〜3のうち、いずれか一項に記載のものであることを特徴とする半導体装置。
JP2001336576A 2001-11-01 2001-11-01 強誘電体キャパシタおよび半導体装置 Expired - Fee Related JP3971598B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336576A JP3971598B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
US10/103,894 US6841817B2 (en) 2001-11-01 2002-03-25 Ferroelectric capacitor and a semiconductor device
TW091105936A TW522555B (en) 2001-11-01 2002-03-26 Ferroelectric capacitor and a semiconductor device
EP02007739.2A EP1308990B1 (en) 2001-11-01 2002-04-05 Ferroelectric capacitor and a semiconductor device
KR1020020020105A KR100711742B1 (ko) 2001-11-01 2002-04-12 강유전체 커패시터 및 반도체 장치
CNB021161178A CN1204625C (zh) 2001-11-01 2002-04-19 铁电电容器和半导体器件
US10/967,210 US7423308B2 (en) 2001-11-01 2004-10-19 Ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336576A JP3971598B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 強誘電体キャパシタおよび半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142657A JP2003142657A (ja) 2003-05-16
JP3971598B2 true JP3971598B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19151377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336576A Expired - Fee Related JP3971598B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 強誘電体キャパシタおよび半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6841817B2 (ja)
EP (1) EP1308990B1 (ja)
JP (1) JP3971598B2 (ja)
KR (1) KR100711742B1 (ja)
CN (1) CN1204625C (ja)
TW (1) TW522555B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094457A1 (en) * 1999-06-10 2005-05-05 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and method of operating same
JP3971598B2 (ja) * 2001-11-01 2007-09-05 富士通株式会社 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
TWI229891B (en) 2002-05-28 2005-03-21 Toshiba Corp Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4040397B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 富士通株式会社 容量素子を有する装置とその製造方法
JP4315676B2 (ja) * 2002-12-26 2009-08-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20040070564A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
US7229662B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-12 National University Of Singapore Heterolayered ferroelectric thin films and methods of forming same
US20050145908A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Moise Theodore S.Iv High polarization ferroelectric capacitors for integrated circuits
US20050161717A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
EP1742269B1 (en) * 2004-04-28 2016-07-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and production method therefor
US7998362B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric element, liquid discharge head using piezoelectric element, liquid discharge apparatus, and production method of piezoelectric element
US7528530B2 (en) * 2005-08-23 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric substance element, liquid discharge head, liquid discharge device and method for producing piezoelectric substance
JP2007088147A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7692310B2 (en) * 2006-03-27 2010-04-06 Intel Corporation Forming a hybrid device
JP2007266429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5007528B2 (ja) * 2006-06-12 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
JP5326256B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8471049B2 (en) * 2008-12-10 2013-06-25 Air Product And Chemicals, Inc. Precursors for depositing group 4 metal-containing films
JP2010258046A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ulvac Japan Ltd Pzt薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US8389300B2 (en) * 2010-04-02 2013-03-05 Centre National De La Recherche Scientifique Controlling ferroelectricity in dielectric films by process induced uniaxial strain
JP5360023B2 (ja) * 2010-09-06 2013-12-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5655585B2 (ja) * 2011-01-20 2015-01-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20130093290A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-Epitaxial Piezoelectric and Ferroelectric Devices and Method of Manufacturing
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
US10266936B2 (en) 2011-10-17 2019-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for making lead zirconate titanate (PZT) layers and/or platinum electrodes and products thereof
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
JP6141080B2 (ja) * 2012-04-19 2017-06-07 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. 薄膜圧電素子およびその製造方法、マイクロアクチュエータ、ヘッドジンバルアセンブリおよびそれを備えたディスク駆動装置
DE102012105036A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Pyreos Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Mikrosystems
WO2019005174A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Intel Corporation APPARATUS FOR GENERATING HARMONIC AND HIGHER RF SECTIONS
KR20220106336A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US11690228B2 (en) * 2021-02-25 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Annealed seed layer to improve ferroelectric properties of memory layer

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583882B2 (ja) 1987-03-26 1997-02-19 松下電器産業株式会社 配向性ペロブスカイト型化合物積層膜
JP2544836B2 (ja) 1990-11-06 1996-10-16 三菱電機株式会社 キャパシタ
US5850089A (en) * 1992-03-13 1998-12-15 American Research Corporation Of Virginia Modulated-structure of PZT/PT ferroelectric thin films for non-volatile random access memories
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
JPH0689986A (ja) 1992-07-24 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイスおよびその製造方法
US5387459A (en) * 1992-12-17 1995-02-07 Eastman Kodak Company Multilayer structure having an epitaxial metal electrode
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
JP3476932B2 (ja) * 1994-12-06 2003-12-10 シャープ株式会社 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
US5683614A (en) * 1996-08-16 1997-11-04 Sandia Corporation Sol-gel type synthesis of Bi2 (Sr,Ta2)O9 using an acetate based system
US5719417A (en) * 1996-11-27 1998-02-17 Advanced Technology Materials, Inc. Ferroelectric integrated circuit structure
JPH10214945A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Sharp Corp 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
US6080499A (en) * 1997-07-18 2000-06-27 Ramtron International Corporation Multi-layer approach for optimizing ferroelectric film performance
KR100275726B1 (ko) * 1997-12-31 2000-12-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3520403B2 (ja) * 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP3594787B2 (ja) * 1998-02-03 2004-12-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4122564B2 (ja) * 1998-04-24 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
US5900274A (en) * 1998-05-01 1999-05-04 Eastman Kodak Company Controlled composition and crystallographic changes in forming functionally gradient piezoelectric transducers
JPH11330411A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6541375B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
JP3482883B2 (ja) * 1998-08-24 2004-01-06 株式会社村田製作所 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
DE19842816C1 (de) * 1998-09-18 2000-02-03 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung selbstpolarisierter ferroelektrischer Schichten, insbesondere PZT-Schichten, mit rhomboedrischer Kristallstruktur
US6376090B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon and a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon
US20020153543A1 (en) * 1998-09-29 2002-10-24 Takeshi Kijima Method for manufacturing oxide ferroelectric thin film oxide ferroelectric thin film and oxide ferroelectric thin film element
EP1145293A1 (en) * 1998-11-30 2001-10-17 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Method of fabrication of a ferro-electric capacitor and method of growing a pzt layer on a substrate
US6385355B1 (en) * 1999-03-15 2002-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical deflection element
JP2000286396A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yamaha Corp 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法
JP2000031399A (ja) 1999-06-09 2000-01-28 Seiko Epson Corp 誘電体素子及び半導体記憶装置
US6495878B1 (en) * 1999-08-02 2002-12-17 Symetrix Corporation Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
US6523943B1 (en) * 1999-11-01 2003-02-25 Kansai Research Institute, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
JP2001196652A (ja) 1999-11-01 2001-07-19 Kansai Research Institute 圧電体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたインクジェット式プリンタヘッド
JP3401558B2 (ja) * 1999-12-14 2003-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 エピタキシャル複合構造体およびこのものを利用した素子
US6277254B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-21 Honeywell International Inc. Ceramic compositions, physical vapor deposition targets and methods of forming ceramic compositions
US6576546B2 (en) * 1999-12-22 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications
US6526833B1 (en) * 2000-03-13 2003-03-04 Massachusetts Institute Of Technology Rhombohedral-phase barium titanate as a piezoelectric transducer
US6627930B1 (en) * 2000-03-14 2003-09-30 Fujitsu Limited Ferroelectric thin film capacitors having multi-layered crystallographic textures
US6709776B2 (en) * 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2002170938A (ja) * 2000-04-28 2002-06-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4257485B2 (ja) * 2000-06-21 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置および圧電素子
US6507060B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 Winbond Electronics Corp. Silicon-based PT/PZT/PT sandwich structure and method for manufacturing the same
JP3971598B2 (ja) * 2001-11-01 2007-09-05 富士通株式会社 強誘電体キャパシタおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1204625C (zh) 2005-06-01
EP1308990A3 (en) 2007-09-26
KR20030038307A (ko) 2003-05-16
US20030080329A1 (en) 2003-05-01
US7423308B2 (en) 2008-09-09
CN1416173A (zh) 2003-05-07
EP1308990A2 (en) 2003-05-07
JP2003142657A (ja) 2003-05-16
US20050052823A1 (en) 2005-03-10
EP1308990B1 (en) 2014-07-16
US6841817B2 (en) 2005-01-11
TW522555B (en) 2003-03-01
KR100711742B1 (ko) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971598B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
US7745232B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5109341B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8067817B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2007116442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
JP3745553B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法
US6608339B2 (en) Ferroelectric memory element
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
JP4295464B2 (ja) 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4801078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043310A (ja) 強誘電体膜の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP4567026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270651A (ja) 半導体記憶装置
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004303984A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees