JP3970633B2 - 金属管端末の接続構造 - Google Patents

金属管端末の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3970633B2
JP3970633B2 JP2002044957A JP2002044957A JP3970633B2 JP 3970633 B2 JP3970633 B2 JP 3970633B2 JP 2002044957 A JP2002044957 A JP 2002044957A JP 2002044957 A JP2002044957 A JP 2002044957A JP 3970633 B2 JP3970633 B2 JP 3970633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal connection
connection
metal tube
terminal
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003247684A (ja
Inventor
藤 伸 一 遠
原 賢 史 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2002044957A priority Critical patent/JP3970633B2/ja
Priority to PCT/JP2003/001570 priority patent/WO2003071180A1/ja
Publication of JP2003247684A publication Critical patent/JP2003247684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970633B2 publication Critical patent/JP3970633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/141Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside
    • F16L13/143Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside with a sealing element placed around the male part before crimping or rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/30Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses comprising parts inside the hoses only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂チューブと接続される金属管端末の接続構造に係り、例えば、自動車のブレーキ配管、燃料供給配管等において、集合配管に用いられる金属管の端末に樹脂チューブを圧入接続するための金属管端末の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の油空圧回路の配管や燃料供給配管、冷却配管では、基幹となる配管を一まとめにした集合配管として車体に組み付け、秩序立てて配管を施工し、ライン上での組み付け工数の削減および作業性の向上を図っている。この種の集合配管には、一般に、耐久性のある金属管が用いられており、それぞれの金属管の端末部には、樹脂製のチューブ(以下、樹脂チューブという)が接続され、樹脂チューブの撓み易すい性質を活かして、流体の送り先の受け部品まで合理的な無駄のないレイアウトで配管することができる。
【0003】
そこで、図7は、金属管の集合配管に樹脂チューブが接続された配管を示す図である。複数本の金属管10は結束された集合配管としてステー11を介して車体等に固定されており、金属管10の両端末接続部12には、樹脂チューブ14の一端部が接続されている。樹脂チューブ14の各々の他端部には、別の配管や受け部品と接続のための継手、この場合、クイックコネクタ15が取り付けられている。
【0004】
次に、図8は、金属管10の端末接続部12の構造を拡大して示す図である。この端末接続部12には、基本的に、本出願人が特開平8−75069号において提案した接続構造が採用されている。
【0005】
この図8において、金属管10の端末接続部12には、先端に近い位置に第1のスプール部16が形成されている。この第1スプール部16から所定距離だけ離れた位置に第2のスプール部17が形成されている。金属管10の端末接続部12の先端部には、樹脂チューブ14の圧入を案内する部材として、パイロットキャップ18が同軸に装着されている。パイロットキャップ18と第1スプール部16の間にはOリング19が装着されている。パイロットキャップ18を案内にして樹脂チューブ14を端末接続部12に圧入すると、樹脂チューブ14が第1スプール部16、第2スプール部17に圧着して引っ掛かり抜けないように接続することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の接続構造では、樹脂チューブを圧入するだけで管継手を用いずに簡易に接続できるという利点はあるものの、クイックコネクタ等の管継手に較べて接続強度が弱く、また、周囲の環境温度が高く、常時、熱に晒される部位に配置される樹脂チューブでは、熱によって軟化され、接続強度の低下が避けられないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解消し、熱による接続強度の低下を防止し、接続強度を格段に向上できるようにした金属管端末の接続構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、樹脂チューブを金属管の端末接続部に接続するための接続構造であって、前記金属管の端末接続部に、前記樹脂チューブの内径よりも大きな外径を有する段差部が形成されたタケノコ形圧入接続部の形状を有する円筒形の接続部材を取り付け、前記金属管の端末接続部に樹脂チューブを圧入したことを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、金属管の端末接続部に接続部材を取り付け、樹脂チューブを圧入すると、樹脂チューブは接続部材の段差部に引っ掛かった状態になり、接続部材を付加するだけで、接続強度を大幅に向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による金属管端末の接続構造の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
【0011】
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による金属管端末の接続構造を示す。この図1において、参照符号10は、金属管を示し、21は樹脂チューブで、ナイロン等を材料とするある程度硬く剛性のあるチューブである。金属管10の端末は、樹脂チューブ21が圧入される端末接続部22になっている。
【0012】
金属管10の端末接続部22には、先端に近い位置に第1のスプール部23が形成されている。この第1スプール部23から所定距離だけ離れた位置に第2のスプール部24が形成されている。
【0013】
第1スプール部23と第2スプール部24との間には、接続部材26が配置されている。この実施形態では、図2に示すように、接続部材26は、C字形の横断面形状を有している樹脂製の筒状の部材で、内径は金属管10の外径に略等しく、長さは、第1スプール部23と第2スプール部24の間隔にほぼ等しく設定されている。接続部材26は、横断面C字形であるから、開いている側部の方から端末接続部22に押し付けると簡単に装着することができるとともに、軸方向の動きをそれぞれ第1スプール部23と第2スプール部24に規制されて軸方向の位置が固定されるようになっている。
【0014】
接続部材26の外周面には、周方向に延びる段差部28が2段形成されている。この段差部28は、半径方向外側に立ち上がった面28aと先端に向かって徐々に縮径しながら傾斜するテーパ面28bを有し、その境界が最も高くなって、接続部材26の外周面との間に段差が形成されてており、全体として2段の段差部28が形成されることでタケノコ形の圧入接続部の形状を有している。
【0015】
金属管10の端末接続部22の先端部には、樹脂チューブ21の圧入を案内する部材として、パイロットキャップ30が同軸に装着されている。このパイロットキャップ30は、その先端から徐々に外径が大きくなるテーパ面をもった半円錐状のキャップであって、その最大外径寸法は、第1スプール部23の外径とほぼ同じである。
【0016】
パイロットキャップ30を金属管10の端末接続部22に装着した状態では、パイロットキャップ30の端面と第1スプール部23の間には、Oリング32を介装するための溝が形成されている。
【0017】
本実施形態による金属管の端末構造は、以上のように構成されるものであり、次に、その作用並びに効果について説明する。
【0018】
まず、樹脂チューブ21の端末を金属管10のパイロットキャップ30に臨ませてから、樹脂チューブ21を端末接続部22に圧入する。圧入を始めた最初の段階では、パイロットキャップ30のテーパ面が案内となり、徐々に挿入していくと、図1に示すように、樹脂チューブ21の端末が第2スプール部24を乗り越えるまで圧入することができる。
【0019】
樹脂チューブ21を圧入し終わると、樹脂チューブ21は、第1スプール部23、段差部28、28、第2スプール部24の都合全部で4段の段差に引っ掛かった状態になっているので、通常の環境では樹脂チューブ21は抜けることがなく、樹脂チューブ21が熱に晒される環境であっても抜けにくくなり、図8に示したような金属管10の構造そのものは同一でありながら、接続部材26を付加するだけで、接続強度を大幅に向上させることができる。
【0020】
第2実施形態
次に、本発明の第2の実施形態による金属管端末の接続構造について、図3を参照しながら説明する。
【0021】
この第2実施形態は、第1実施形態で示した金属管10の端末接続部22を同一要素とし接続部材34の形状が相違する実施例を類型化した実施の形態であり、図1と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0022】
図3(a)に示す実施例では、接続部材34は、図1の接続部材26に較べて短くなっており、第2段目の段差部28のところで終端している。接続部材34を金属管10の端末接続部22に嵌装すると、第2段目の段差部28と第2スプール部24が隣接するようになっている。
【0023】
図3(b)に示す実施例では、接続部材34に、補強用の角状の段差部37が付加されており、この段差部37は第1スプール部23と隣接するようになっている。このような段差部37を付加することで、図3(a)の実施例に較べて、接続部材34の座屈強度が高くなり、接続強度をより高めることができる。
【0024】
これに対して、図3(c)に示す実施例では、接続部材34そのものは、図3(b)と基本的に同様のものである。ただし、図3(b)の接続部材34は、2段目の段差部28で終端しているのに対して、図3(c)の接続部材34は2段目の段差部28からさらに延びる部分を有している。金属管10の端末接続部22では、第1スプール部23のみが形成されている。第2スプール部24を設けない代わりに、自動圧入装置あるいは手動で圧入する場合に用いるチャック38で金属管10を把持するときに、このチャック38で接続部材34の終端面を規制して接続部材34の位置をずれないようにすることができるので、樹脂チューブ21を円滑に圧入することができる。なお、圧入後は、第1スプール部23に接続部材34の先端面が当接するので、この接続部材34がチューブ抜管方向へ移動しないように規制することができる。
【0025】
第3実施形態
図4は、本発明の第3の実施形態による金属管端末の接続構造を示す図である。この第3実施形態は、上述した第1実施形態並びに第2実施形態とは異なり、金属管10の端末接続部22には第1スプール部23、第2スプール部24はともに形成されておらず、金属管10の端末接続部22の外周面と接続部材40とが係合し合う凹凸形状を有し、この凹凸形状を利用して接続部材40を端末接続部22に固定するようにした特徴を共通に有する実施例の類型である。
【0026】
まず、図4(a)に示す実施例では、金属管10の外周面には、接続部材40がすっぽりと嵌合可能なように窪む凹部41が周方向全体に亘って形成されている。接続部材40には、両端部にスプール部42、43が形成されている。また、接続部材40の内径は、この凹部41での外径にほぼ等しくなっており、接続部材40を側部の方から端末接続部22に押し付けて嵌合させると、凹部41の段差で規制して軸方向に動かないように取り付けることができる。
【0027】
次に、図4(b)に示す実施例では、金属管10の端末接続部22の外周面に形成されている凹部44は、図4(b)の凹部41よりも小さい凹部である。そして、接続部材40の内周面には、凹部44にちょうど嵌合する膨出部45が形成されている。
【0028】
図4(c)に示す実施例では、金属管10の端末接続部22の外周面には、周方向に周回する溝部46が2箇所で形成されており、接続部材40の内周面には、溝部46に係合する凸部48が周方向に形成されている。
【0029】
この図4(c)の実施形態では、溝部46に凸部48を合わせるようにして接続部材40を横から押し付けて端末接続部22に嵌合させると、溝部46に凸部48が係合するので、接続部材40を軸方向に動かないように取り付けることができる。
【0030】
図4(d)に示す実施例は、図4(c)の実施例とはちょうど溝部と凸部の関係が逆になっており、金属管10の端末接続部22の外周面に凸部49が周方向に形成され、接続部材40の内周面に溝部50が周方向に形成されている。
【0031】
なお、図4(a)乃至図4(d)の実施形態において、凹部42、44、溝部46、凸部48、49は、円周全体ではなく円周の一部分であってもよい。
【0032】
以上のような第3実施形態の作用効果は、基本的に第1実施形態と同様であるが、特に、第3実施形態の各実施例に共通する特有の利点としては、金属管10の端末接続部22には、第1実施形態、第2実施形態のように、第1スプール部23、第2スプール部24を形成する必要がないので、端末接続部22を絞り加工などで簡単に加工できるため、加工コストを低減することができるという利点がある。
【0033】
なお、接続部材40が樹脂材料からなる場合は、インサート成型等の直接成型法を適用することにより、金属管10の端末接続部22との一体構造とすることが可能である。
【0034】
第4実施形態
図5は、本発明の第4の実施形態による金属管端末の接続構造を示す横断面図である。これまで挙げた実施形態では、C字形の横断面形状を有する接続部材26、34、40を用いていたが、この第4実施形態による金属管端末の接続構造では、軸方向に2分割した接続部材52a、52bが用いられている。その他の構造は、第1乃至第3実施形態のいずれの構造であってもよい。
【0035】
樹脂チューブ21を圧入するには、例えば、図3(c)に示した接続部材34を2分割した接続部材52a、52bと構成した場合は、図6に示すように、金属管10の端末接続部22に装着した接続部材52a、52bをチャック38で挟持した状態を保って、樹脂チューブ21を圧入すればよい。なお、チャック38を用いずとも、接着剤等で金属管10の端末接続部22に固着することもできる。
【0036】
以上、本発明について、好適な実施形態を挙げて説明したが、接続部材の段差部は、上記の実施形態では2段であるが、1段でもよく、3段であってもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る発明によれば、在来の金属管の端末接続部に接続部材を付加するだけで、熱による接続強度の低下を防止し、しかも、金属管の端末接続部はそのままでありながらタケノコ形状の圧入接続部であるかのように接続強度を格段に向上させることができる。
【0039】
また、請求項3に係る発明によれば、第1スプール部と第2スプール部の間で接続部材を位置決めることができるとともに、樹脂チューブを第1スプール部、段差部、第2スプール部のすべての段差に引っ掛かった状態になっているので、接続強度が格段に向上し、樹脂チューブが熱を受けても抜けないようにすることができる。
【0040】
さらに、請求項6に係る発明によれば、第1スプール部、第2スプール部を形成することなく、同等の接続強度が得られ、端末接続部を絞り加工などで簡単に加工できるため、加工コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による金属管端末の接続構造を示す縦断面図。
【図2】図1におけるII−II横断面図。
【図3】本発明の第2実施形態による金属管端末の接続構造を示す縦断面図。
【図4】本発明の第3実施形態による金属管端末の接続構造を示す縦断面図。
【図5】本発明の第4実施形態による金属管端末の接続構造を示す横断面図。
【図6】第4実施形態において金属管と樹脂チューブの接続の仕方の例を示す縦断面図。
【図7】従来技術に係る金属管と樹脂チューブからなる集合配管を示す図。
【図8】図7の金属管と樹脂チューブの接続構造の詳細を示す縦断面図。
【符号の説明】
10 金属チューブ
21 樹脂チューブ
22 端末接続部
23 第1スプール部
24 第2スプール部
26 接続部材
28 段差部
30 パイロットキャップ
32 Oリング
34 接続部材
40 接続部材
41 凹部
44 凹部
45 膨出部

Claims (10)

  1. 樹脂チューブを金属管の端末接続部に接続するための接続構造であって、
    前記金属管の端末接続部に、前記樹脂チューブの内径よりも大きな外径を有する段差部が形成されたタケノコ形圧入接続部の形状を有する円筒形の接続部材を取り付け、前記金属管の端末接続部に樹脂チューブを圧入したことを特徴とする金属管端末の接続構造。
  2. 前記接続部材は、2段以上の段差部があることを特徴とする請求項に記載の金属管端末の接続構造。
  3. 前記金属管の端末接続部には、端末に近い位置に第1のスプール部が、前記第1スプール部から前記接続部材の長さ相当の距離を隔てた位置に第2のスプール部が形成され、前記接続部材が前記第1スプール部と第2スプール部の間に配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属管端末の接続構造。
  4. 前記金属管の端末接続部の先端には、前記樹脂チューブの圧入を導く案内部材が装着され、この案内部材と前記第1スプール部の間にOリングが配されていることを特徴とする請求項3に記載の金属管端末の接続構造。
  5. 前記金属管の端末接続部には、その末端に近い位置に前記接続部材を係止可能な第1のスプール部のみが形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の金属管端末の接続構造。
  6. 前記金属管の端末接続部の外周面と前記接続部材とに互いに係合し合う凹凸形状を形成し、前記凹凸形状を利用して前記接続部材を前記端末接続部に固定するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属管端末の接続構造。
  7. 前記金属管の端末接続部の先端には、前記樹脂チューブの圧入を導く案内部材が装着され、この案内部材と前記接続部材の先端の間にOリングが配されていることを特徴とする請求項6に記載の金属管端末の接続構造。
  8. 前記接続部材は、横断面がC字形であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の金属管端末の接続構造。
  9. 前記接続部材は、円筒体を軸方向に2分割した分割型であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の金属管端末の接続構造。
  10. 前記接続部材は、樹脂のインサート成形により金属管と一体構造であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の金属管端末の接続構造。
JP2002044957A 2002-02-21 2002-02-21 金属管端末の接続構造 Expired - Fee Related JP3970633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044957A JP3970633B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 金属管端末の接続構造
PCT/JP2003/001570 WO2003071180A1 (fr) 2002-02-21 2003-02-14 Structure de raccordement d'extremite de tube metallique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044957A JP3970633B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 金属管端末の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003247684A JP2003247684A (ja) 2003-09-05
JP3970633B2 true JP3970633B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27750565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044957A Expired - Fee Related JP3970633B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 金属管端末の接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3970633B2 (ja)
WO (1) WO2003071180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9217523B2 (en) 2008-08-28 2015-12-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Connecting structure for tube

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880670B1 (fr) 2005-01-12 2007-03-16 Nobel Plastiques Soc Par Actio Embout de raccordement pour tube annele et tube equipe d'un tel embout
IL177035A (en) * 2006-07-23 2010-11-30 Sagiv Agudah Shitufit Chaklait Be Am Pipe fitting assembly and a method for forming it
JP2009180312A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Bridgestone Corp ホース口金具用樹脂製ニップル及びホース口金具接続構造
JP2010281382A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管継手
FR2980256B1 (fr) * 2011-09-15 2014-07-18 Parker Hannifin Mfg France Sas Embout surmoule de raccordement d'une canalisation a un element d'un circuit de transport de fluide
JP6467133B2 (ja) * 2014-01-27 2019-02-06 株式会社Subaru 接続管構造
WO2020104039A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Oetiker Schweiz Ag Multi-part connector assembly
EP3884196A1 (en) * 2018-11-23 2021-09-29 Oetiker Schweiz AG Connector

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228113U (ja) * 1975-08-18 1977-02-26
JP2673418B2 (ja) * 1994-08-31 1997-11-05 三桜工業株式会社 管の接続構造
JPH09100965A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 配管部材及び環状シール部材
JP3762467B2 (ja) * 1995-10-30 2006-04-05 臼井国際産業株式会社 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JP2002039470A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Sasaki Giken:Kk 管継手構造およびその構成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9217523B2 (en) 2008-08-28 2015-12-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Connecting structure for tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003247684A (ja) 2003-09-05
WO2003071180A1 (fr) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090152898A1 (en) Pipe member and method of manufacturing the same
JP3970633B2 (ja) 金属管端末の接続構造
US20050206161A1 (en) Quick connector
US9657875B2 (en) Back ferrule having bellows-shaped elastic part
KR20060041657A (ko) 고압력 적용가능 급속 커넥터
US20090072531A1 (en) Plug part of a plug-type connection arrangement and plug-type connection arrangement
EP1701079B1 (en) Quick connector with resin tube
EP3309439A2 (en) Pipe fitting with inner and outer seals
JP4275229B2 (ja) 細径配管接続用コネクターに用いられる細径樹脂チューブの接続構造
JP2006226384A (ja) ゴムホース接続構造
US6186559B1 (en) Tube coupling assembly
US20060017282A1 (en) Arrangement for connecting a rigid tube to a flexible tube
JP5281311B2 (ja) ホース継手の締結方法及びホース継手
JP2009228699A (ja) 二重管継手
JP4083433B2 (ja) 樹脂チューブ端末の接続構造
JP4062272B2 (ja) ホース継手
JP3680381B2 (ja) ホース金具及びホース金具の製造方法並びにホース金具とホースとの接続方法
JP3521276B2 (ja) 合成樹脂製管体の接続具
JP2006170395A (ja) 脈動吸収ホース構造および脈動吸収ホースの組付け方法
US11725763B2 (en) Pipe fitting with inner and outer seals
JP2005273877A (ja) ホース継手
JP5985863B2 (ja) ホースコネクタ
JP2000283359A (ja) 管接続構造
JP5002324B2 (ja) 端末金具付きの弾性ホース及びその製造方法
JPH08105579A (ja) 細径金属筒管体相互の接続継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees