JP5985863B2 - ホースコネクタ - Google Patents

ホースコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5985863B2
JP5985863B2 JP2012091828A JP2012091828A JP5985863B2 JP 5985863 B2 JP5985863 B2 JP 5985863B2 JP 2012091828 A JP2012091828 A JP 2012091828A JP 2012091828 A JP2012091828 A JP 2012091828A JP 5985863 B2 JP5985863 B2 JP 5985863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
nut
seal
hose connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221535A (ja
Inventor
高井 基治
基治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2012091828A priority Critical patent/JP5985863B2/ja
Publication of JP2013221535A publication Critical patent/JP2013221535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985863B2 publication Critical patent/JP5985863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

本発明は、ホースコネクタのうち、特にゴム製や樹脂製のホース(これにはチューブなどの管部材を含む、以下、同じ)を圧入操作により容易に装着可能となる簡易タイプに好適なホースコネクタに関する。
従来、この種のホースコネクタとしては、特許文献1に開示されるものが知られている。図4(a),(b)は特許文献1のホースコネクタ(樹脂チューブ用継手)を示している。同図のホースコネクタは、継手本体1とナット2の2部品からなる。継手本体1の一端には、先端に向けて雄ねじ部1aと、雄ねじ部1aより小径の円筒部1bとが設けられている。円筒部1bの外周には、先端に向かって後部ガイド部5、溝部14、前部ガイド部6及びテーパー部11が設けられている。両ガイド部5,6の外径は、樹脂チューブ3の内径に比べ若干大きく形成されている。また、ナット2は、雄ねじ部1aと螺合する雌ねじ部と共に雌ねじ部の内径より小径のナットガイド部を形成している。
以上のホースコネクタに樹脂チューブを接続するには、例えば、チューブ3の外周にナット2を嵌め込んだ状態にし、円筒部1bがそのチューブ3に対してチューブ端面が雄ねじ部1aの端面4に当接するまで強く押し込まれる。その後、ナット2が雄ねじ部1aにねじ込まれると、チューブ3が前部ガイド部6とナット2のナットガイド部との間に挟み込まれる。この構造において、ナット2のナットガイド部の内径と、前部ガイド部6の外径であるシール面との間の隙間は、チューブ3の厚さの約70%とされている。そして、ナット2が雄ねじ部1aに強くねじ込まれると、チューブ3が内外側から挟み込まれて強固なシールがなされると共に抜けが防止される。
特許第4216921号公報
上記のホースコネクタは、例えば、円筒部1bをチューブ3に挿入する操作において、最初は先端側テーパー部11により圧入容易であるが、シール面となるガイド部5,6が長いためシール性を確保するとなると、挿入力が高くなって作業性が悪くなる。また、チューブとしては、樹脂やゴム製であると、挿入力が高いと、チューブ自体が座屈変形を起こすこともあった。
本発明の目的は、以上の問題を解消し、ホースとの間のシール性を確保しながら、接続操作時の挿入力を低減可能にして作業性を向上することにある。
上記目的を達成するため本発明は、本体に設けられてホース内に圧入される略筒状の挿入部を有したホースコネクタにおいて、
前記挿入部は、後方側に向かうに従って外径が次第に増している傾斜部と、前記傾斜部の頂部に位置して前記ホースの内径より径大となったシール部と、前記シール部を除く外周に欠肉された複数の凹部とを備えていると共に、前記凹部が前記傾斜部の先端を除く全周に設けられて前記ホースの挿入方向に向かって直線状に延びていることを特徴としている。
以上の本発明は、以下のように具体化されることがより好ましい。すなわち、
(1)前記シール部が環状の出っ張り形状からなり、前記シール部の全周及び前記傾斜部のほぼ全部分が前記ホースの内周面にそれぞれほぼ線状に接触する構成である(請求項2)。
(2)前記挿入部は、前記シール部より後方に位置して直線状の凹部を全周に形成している後ガイド部、及び前記後ガイド部の後方側に設けられて前記ホースの接続端と当接してそのホースの最終装着位置を規制する仕切部を有してい構成である(請求項3)
(3)前記挿入部は、前記シール部より後方に設けられて前記ホースを前記挿入部との間に挟持するナットを螺合するための雄ねじ部、及び前記後ガイド部の後側に設けられて前記ナットと当接してそのナットの最終装着位置を規制する仕切部を有してい構成である(請求項4)
請求項1の発明では、ホースとの接続操作において、ホース内周面と接触する挿入部の外周面に、シール部を除いて複数の凹部を設けている。従って、ホースの内周面に接触する挿入部の面は凹部の外周面だけとなり、ホース内周面に対する挿入部の接触面積の低減が図れる。この結果、見かけの摩擦係数を低減し、挿入力を低く抑えることができる。また、挿入部には、シール部が形成されており、そのシール部により挿入部とホースの間のシール性も確保できる。よって、本発明は、ホースとのシール性を確保しながら、ホースとの接続操作での挿入力を低減し作業性を向上できる。
また、以上の発明では、凹部が傾斜部の先端を除くほぼ全周に形成されることで、挿入部とホースとの接触箇所が、全周に亘って概略均等に振り分けられる。これにより、ホースとの接続操作において、挿入部をホース内に真っ直ぐスムーズに挿入させることができ、ホースの座屈変形などを無くすことができる。
請求項2の発明では、複数の凹部がホースの内周面とそれぞれ略線で接触するので、挿入部とホースとの接触面積を最小に減らして、挿入力を更に低く抑えることが可能になる。また、最大径となるシール部も、ホースの内周面と略線で接触するので、シール性を確保しながら、挿入部とホースとの接触面積を減らして挿入力を更に低く抑えることが可能になる。
請求項3の発明では、例えば、挿入部のうちホースの内径よりも小さい外径で形成されている先端側の部分は、凹部を設けずに滑らかな周面にしているので、挿入初期時においてはホース内への挿入部の挿入がし易い。また、初期挿入後は、ホースの内面に凹部の先端部分だけ当接されて、摩擦抵抗の少ない状態でスムーズに最終位置まで挿入することができる。これにより、この発明では、挿入開始から最終装着位置までの全ストロークに亘って、挿入操作をスムーズに行うことができ、挿入時にホースに発生し易い座屈変形を生じ難くできる。
請求項4の発明では、例えば、請求項3と同様な利点に加え、挿入部の最終装着位置にホースを装着させ、その後から、本体の雄ねじ部にナットを螺合させると、図3(b)のごとくホースを挿入部の対応部とナットの間で挟んでホースを挿入部に強固に装着することができる。
(a)と(b)は本発明形態として示すホースコネクタ単品での斜視図と、そのホースコネクタにホースを接続した状態での斜視図である。 (a)は上記ホースコネクタの半断面図、(b)はそのA−A線断面図、(c)はB−B線断面図である。 (a)と(b)は変形例のホースコネクタの半断面図と使用時の半断面図である。 (a)と(b)は特許文献1のホースコネクタを示す図である。
本発明の最適な形態を図面を参照しながら説明する。この説明では、ホースコネクタの構造を明らかにした後、接続操作について述べ、更に変形例に言及する。なお、以下の説明において、前後などの方向を示す表現は相対的なものであり、例えば、前後についてはホースとの接続方向を前方とし、離脱方向を後方としている。
(構造)図1及び図2のホースコネクタ1は、樹脂の射出成形品であり、例えば、自動車のウオッシャータンクとゴムあるいは樹脂製のウォッシャホースとを接続するのに使用されるタイプを想定している。但し、材質は樹脂以外でもよく、用途も管用の継手であれば特に制約はない。
ホースコネクタ1は、本体10の一端側(後端側)に不図示のウオッシャータンク側に接合される連結部を形成し、他端側(前端側)にウォッシャホース(以下、ホース2と略称する)と接続する挿入部11を形成し、概略中間部に最大径の仕切部15を形成している。軸中心には、ウォッシャ液などの流体を流すための前後に貫通する孔16が形成されている。なお、仕切部15の周囲には、欠肉用の窪み部15aが等間隔に複数設けられている。
挿入部11は、仕切部15から前側先端までの間に、後ガイド部14と、シール部13及び前ガイド部に相当する傾斜部12を順に形成している。このうち、後ガイド部14は、外径がシール部13よりも少し小さくなっている。後ガイド部14には、外周の全周に複数の凹部14aが略等間隔かつ互いに略平行となるよう突設されている。シール部13は、挿入部11において、傾斜部12の頂部に位置してホース2の内径より径大となった最大径の鍔状、つまり環状の出っ張り形状に形成されている。
傾斜部12は、前側先端11a側がホース2の内径よりも小さい外径であり、後方側つまりシール部13に向かうに従って外径が次第に増している。傾斜部12には、後ガイド部14と同様に、外周の全周に複数の凹部12aが略等間隔かつ互いに略平行となるよう突設されている。なお、凹部12aは、挿入部11(傾斜部12)の前側先端11aに設けられていない。これは、前側先端11aに凹部12aがないと、周面が滑らかな面となってホース2の挿入開始時における挿入操作を良好に保ち易いからである。
ここで、各凹部12aは縦断面で窪み形状となっている。この凹部形状は、挿入部11にホース2を接続する際、傾斜部12とホース2とが接触する面積を出来るだけ少なくして見かけの摩擦係数を低減して挿入力を低く抑えることができるよう、また、傾斜部12とホース2とが線接触するようにする上で好ましい形状である。具体的には断面が略U形、V形などのような形状である。
(接続操作)以上のホースコネクタ1にホース2を接続するには、まず、挿入部11の前側先端11aをホース2内に挿入するようにして、ホース2を挿入部11に強く押し付ける。ホース2は、その押し付け途中で、ホース2の内径と同じ外径になる傾斜部12の凹部12aの外周面と当接するが、凹部12aのテーパー形状によって拡開されながら押し込まれる。更に押し込まれると、シール部13を乗り越えて後ガイド部14の凹部14aの外周面上を移動する。また、仕切部15の対応端面に当接する位置まで押し込まれると、ホース2の最終装着位置となる。なお、仕切部15の対応端面は、軸心に対して垂直端面となっている。また、用途によっては、最終装着位置に装着したら、ホース2の外側より後ガイド部14に金属バンドやゴムバンドなどを取り付けて、ホース2を後ガイド部14側に締め付けることにより強固なシールと抜け止めが可能となる。これは必要に応じ行われる。
以上の構造では、傾斜部12及び後ガイド部14の外周面に、それぞれホース2の挿入方向に向かって延びる凹部12a,14aを設けているので、傾斜部12とホース2、及び、後ガイド部14とホース2とがそれぞれ接触する部分は、凹部12a,14aの先端の外周面だけ、つまり線接触になる。また、シール部13とホース2とが接触する部分も線接触となる。したがって、全体としての接触面積が少なく、また見かけの摩擦係数も小さくなるので、挿入力が小さくなる。
(変形例)図3は以上のホースコネクの変形例を示している。この説明では、上記形態と同じ部位に同一の符号を付し、重複した記載を極力省く。この変形例は締め付け用のナット3を用いるタイプである。すなわち、本体10は、挿入部11と仕切部15との間に雄ねじ部19を形成している。この挿入部11は、仕切部15から前側先端までの間に、後ガイド部14Aと、シール部13及び前ガイド部に相当する傾斜部12を順に形成している点で上記形態と同じ。但し、後ガイド部14Aと、後ガイド部14に比べ幅寸法が小さく溝状となっており、また凹部が省略されている。
雄ねじ部19は、シール部13の外径よりも少し大きな外径であり、締め付け用ナット19が螺合可能となっている。ナット内周には、雄ねじ部19と螺合する雌ねじ部30と、雌ねじ部30の内径より小径のナットガイド部31とが形成されている。ナットガイド部31は、挿入部側の傾斜部12に対応してテーパー面として形成されている。傾斜部12の外周面つまり凹部12aの外径とナットガイド部31の内径との間の隙間は、ホース2の厚さの約70%に設定されている。
以上のホースコネクタ30にホース2を接続するには、まず、ホース2の外周にナット3を嵌め込む。次いで、挿入部の前側先端11aをホース2内に挿入するようにして、ホース2を挿入部11に強く押し付ける。ホース2は、この押し付けの途中でホース内径と同じ外径になる傾斜部12の外周面つまり凹部12aの外径と当接するが、傾斜部12(の凹部12a)のテーパー形状によって拡開されながら、シール部13を過ぎる位置まで押し込まれる。次に、ホース2は、ナット3を雄ねじ部19にねじ込みことにより、挿入部11(のシール部13及び傾斜部12の凹部2a)外周面とナットガイド部31の内周面との間に挟み込まれる。この結果、ホース2は、挿入部11に対する圧入に加えて、ナット3を介し挟み込まれて強固なシールがなされると共に、強固に装着される。
なお、本発明は、上記した形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良などは本発明に含まれるものである。
1・・・・ホースコネクタ(10は本体、16は孔)
2・・・・ホース
3・・・・ナット(30は雌ねじ部、31はナットガイド部)
11・・・挿入部(13はシール部、15は仕切部)
12・・・傾斜部(12aは凹部、17aと18aは凹部)
14・・・後ガイド部(14aは凹部)
19・・・雄ねじ部

Claims (4)

  1. 本体に設けられてホース内に圧入される略筒状の挿入部を有したホースコネクタにおいて、
    前記挿入部は、後方側に向かうに従って外径が次第に増している傾斜部と、前記傾斜部の頂部に位置して前記ホースの内径より径大となったシール部と、前記シール部を除く外周に欠肉された複数の凹部とを備えていると共に、前記凹部が前記傾斜部の先端を除く全周に設けられて前記ホースの挿入方向に向かって直線状に延びていることを特徴とするホースコネクタ。
  2. 前記シール部が環状の出っ張り形状からなり、前記シール部の全周及び前記傾斜部のほぼ全部分が前記ホースの内周面にそれぞれほぼ線状に接触することを特徴とする請求項1に記載のホースコネクタ。
  3. 前記挿入部は、前記シール部より後方に位置して直線状の凹部を全周に形成している後ガイド部、及び前記後ガイド部の後方側に設けられて前記ホースの接続端と当接してそのホースの最終装着位置を規制する仕切部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のホースコネクタ。
  4. 前記挿入部は、前記シール部より後方に設けられて前記ホースを前記挿入部との間に挟持するナットを螺合するための雄ねじ部、及び前記後ガイド部の後側に設けられて前記ナットと当接してそのナットの最終装着位置を規制する仕切部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のホースコネクタ。
JP2012091828A 2012-04-13 2012-04-13 ホースコネクタ Expired - Fee Related JP5985863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091828A JP5985863B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ホースコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091828A JP5985863B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ホースコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221535A JP2013221535A (ja) 2013-10-28
JP5985863B2 true JP5985863B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49592658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091828A Expired - Fee Related JP5985863B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 ホースコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985863B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165181U (ja) * 1979-05-16 1980-11-27
WO1997047910A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-18 Aeroquip Corporation Connector for tubular members
JP4216921B2 (ja) * 1998-05-08 2009-01-28 イハラサイエンス株式会社 樹脂チューブ用継手
US20060006643A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Lon Schultz Connector for landscape irrigation pipe and method of using the same
EP1832797A2 (de) * 2006-03-06 2007-09-12 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Steckverbindungselement mit Verdrehsicherungsabschnitt

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221535A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394206B2 (ja) 配管締結構造
JP4868371B2 (ja) ホース継手
WO2013115044A1 (ja) 管継手
CN103807525B (zh) 用于管道、尤其用于汽车管道的螺纹连接装置
JP5537982B2 (ja) 管継手
JP5025076B2 (ja) 樹脂管の接続構造
JP5985863B2 (ja) ホースコネクタ
JP5818855B2 (ja) 管継手
JP2008267549A (ja) インコアの製造方法
KR101709723B1 (ko) 파이프 연결구
JP5515495B2 (ja) 継手
JP4951329B2 (ja) ホース継手
JP2013002515A (ja) ホース締結構造
JP5607129B2 (ja) 配管締結構造
JP6498428B2 (ja) 継手の接続構造
JP6448229B2 (ja) 継手
JP6687694B2 (ja) 結合構造、管継手、及び結合構造の形成方法
JP2012225354A (ja) 管継手
JP5865600B2 (ja) 管継手
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JP3074272U (ja) 可撓管
JP2010038265A (ja) 樹脂管継手
JP2014077494A (ja) 管継手構造
JP6387252B2 (ja) 継手およびフェルール
JP5002324B2 (ja) 端末金具付きの弾性ホース及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees