JP3965914B2 - ダブテールおよびリアバンパ支持構造 - Google Patents

ダブテールおよびリアバンパ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3965914B2
JP3965914B2 JP2001023106A JP2001023106A JP3965914B2 JP 3965914 B2 JP3965914 B2 JP 3965914B2 JP 2001023106 A JP2001023106 A JP 2001023106A JP 2001023106 A JP2001023106 A JP 2001023106A JP 3965914 B2 JP3965914 B2 JP 3965914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dovetail
bumper
back door
vehicle body
rear bumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225653A (ja
Inventor
直人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001023106A priority Critical patent/JP3965914B2/ja
Publication of JP2002225653A publication Critical patent/JP2002225653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965914B2 publication Critical patent/JP3965914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バックドアを閉じたときにバックドアの左右方向位置を所定の位置に案内して支持するダブテールと、リアバンパの左右両端部との支持構造に関し、特に、リアバンパは、左右両端部が、車体の後部に設けられたドア開口部の左右下縁部に沿って上方に立ち上がって後方から見て略U字形状を成すものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ワンボックス車やワゴン車などのように車体の後面にバックドアを有した車両において、特に、リアバンパの左右両端部がドア用開口部に沿って上方に立ち上がる立上部を有したリアバンパと、ダブテールとの支持は、従来、図6に示すように、車体後部のドア開口部の左右両端を形成するリアピラー01の下端部に、車両後方を向いたバンパ用取付面02と、車両中央方向を向いたダブテール用取付面03とを備えた凸部04を形成し、バンパ用取付面02には、バンパ用支持ブラケット05を取り付け、このバンパ用支持ブラケット05にリアバンパ09の立上部091をクリップ010やねじを用いて取り付けて支持し、また、ダブテール用取付面03には、ダブテールの車体側部材06を取り付けていた。
なお、ダブテールは、車体側部材06と、図外のバックドア側ダブテールとを備え、バックドアを閉じたときに、両者が当接して両者のガイド面により相互に案内されることでバックドアを正規の位置に配置させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来技術にあっては、以下に列挙する解決すべき課題を有している。
1.寸法精度を高く保つことが難しいプレス成形によりバンパ用取付面02とダブテール用取付面03が形成されており、両取付面02,03の相対的位置を正確に形成することが難しいものであり、さらに、リアバンパ09は、バンパ用取付面02に取り付けられたバンパ用支持ブラケット05に支持され、車体側部材06とリアバンパとの相対位置関係が、バンパ用支持ブラケット05の成形精度ならびに取付精度にも影響を受けてしまう。
このため、凸部04における両取付面02,03の成形精度と、バンパ用支持ブラケット05の成形精度ならびに取付精度とにより、バックドアを閉じたときにダブテールにより案内されるドアの位置とリアバンパ09との相対位置が正規の位置と異なる配置される場合があり、この場合、バックドアの左右下端部とリアバンパの立上部分との間に形成される隙間が左右で異なる幅となって、建て付け品質が劣るものであり、これにより、外観品質が低下するものであった。
2.2つの取付面02,03を有した形状の凸部04をプレス加工により形成する場合、その近傍において凹部を形成すると、形状変化量が大きくなりすぎ、安価にこのような加工を行うことが難しい。そのため、リアバンパの立上部に連続してその上方にリアコンビネーションランプを設置するデザイン的要望があった場合、図6に示すようにリアコンビネーションランプを設置するための凹部07を設ける必要があるが、前記取付面02,03を有した凸部04の上部近傍に凹部07を形成することが難しく、このようなデザイン的要望に応えることが技術的に困難となる。このように、凸部04を形成してリアバンパおよびダブテールを支持する構造にあっては、凸部04を形成するが故に、造形上の制約を与えてしまうものであって、設計自由度に劣るものであった。あるいは、上述のように凸部04と凹部07とが連続する形状を形成することは可能ではあるが、プレスなどの加工を複数回行うことになり、加工コストの上昇を招くものであった。
すなわち、凸部04により支持する構造にあっては、安価に高い設計自由度を得ることができなかった。
3.2つの取付面02,03を有した凸部04は、リアピラー01に形成しているが、このリアピラー01には、バックドアと当接して水密を保つウエザストリップ08が図6に示すように取り付けられる。このウエザストリップ08は、通常、リアピラー01を形成するアウタパネルとインナパネルとを溶接するために重ね合わせられているフランジに取り付けるのが一般的である。したがって、ドア用開口部の開口幅を広くしようとした場合、その最大寸法はウエザストリップ08の位置により制約を受けることになる。
そこで、上述の凸部04をプレス加工により形成した場合、凸部04には加工のための絞りが必要となって、ウエザストリップ08を取り付けるフランジと、凸部04におけるダブテール用取付面03との間には、加工上必要な寸法を確保する必要になる。
このため、ドア開口部の最大幅が凸部04の位置に制約されてしまい、この加工上必要な寸法分だけは、開口幅が狭められるものであり、それだけ設計自由度が低くなる。
【0004】
本発明は、上述の従来の問題点に着目して成されたものであり、バックドアとリアバンパ立上部の隙間寸法の精度を高めて外観品質の向上を図ること、プレス加工による制約を抑えることにより、リアコンビネーションランプとリアバンパの立上部を連続させるような造形も安価に達成可能として、設計自由度の向上を安価に図ること、ウエザストリップの外側に加工上必要な寸法を確保することを不要として相対的な開口幅を広くすること、を可能として造形上の制約を無くして設計自由度の向上を図ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明は、車体の後面に、上部を支点として上下に回動するバックドアが設けられ、このバックドアの下部と車体との間には、バックドア側部材と車体側部材とから成り、バックドアを閉じたときに全閉直前から全閉となる間に両部材が当接してバックドアの左右方向位置を所定の正規位置に導くダブテールが設けられ、車体の後面に取り付けられるリアバンパの左右両端部には、バックドアの左右下端縁部に沿って立ち上がる立上部が設けられ、バックドアの左右下端部近傍の車体に、前記ダブテールの車体側部材を支持するダブテール支持部と、前記リアバンパの立上部を支持するバンパ支持部が設けられているダブテールおよびリアバンパ支持構造において、
前記バックドアの左右下端部近傍であってピラーアウタパネルとピラーインナパネルとを接合させて形成されたリアピラーのピラーアウタパネルに略車両後方を向いて設けられた取付面に、支持ブラケットが取り付けられ、この支持ブラケットは、前記取付面に取り付けられた取付片と、この取付片の車両中央側の端縁から略車両後方に延在された前記ダブテール支持部と、前記取付片の上縁から略水平方向に延在された前記バンパ支持部とが形成され、
前記バンパ支持部には、バンパ固定用クリップが固定され、このバンパ固定用クリップには、リアバンパ本体もしくはリアバンパに固定された部材に設けられた被挟持部を略水平に挟持する2枚の挟持片が対向して設けられているとともに、一方の挟持片の内側に他方の挟持片に向けて係合爪が突設され、前記被挟持部には、前記係合爪を挿入して係合状態を形成可能な係合穴が形成され、この係合穴と係合爪とは、係合状態において被挟持部の差込方向には相対移動することのない寸法関係に形成され、前記被挟持部には、挟持片に差し込んで係合穴と係合爪とを係合させた状態において挟持片の外周縁と前記差込方向と略直交方向で係合して挟持片と被挟持部との前記直交方向への相対移動を規制する係合部が形成されていることを特徴とするダブテールおよびリアバンパ支持構造とした。
【0006】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のダブテールおよびリアバンパ支持構造において、前記被挟持部に形成された係合部は、差込方向の前端部ほど広く後端部ほど狭い形状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用および効果】
本発明構造では、車体に支持ブラケットを取り付け、この支持ブラケットのダブテール支持部にダブテールの車体側部材を取り付け、また、支持ブラケットのバンパ支持ブラケットによりリアバンパの立上部をクリップやねじなどにより支持する。
【0009】
このように、一つの部材である支持ブラケットにより、ダブテールとリアバンパとを支持できるため、両者の相対位置が車体の支持面の精度に左右されることが無くなり、支持ブラケットの成形精度と、ダブテールの車体側部材の取付精度と、リアバンパの組付精度とに依存するだけとなる。よって、従来のように、車体側の2つの取付面における成形精度の影響を受けなくなるため、バックドアを閉じたときのバックドアとリアバンパの立上部との隙間の寸法精度を従来よりも向上させて左右均等となるように建て付け精度を向上させることが容易となり、外観品質の向上を図ることができる。
【0010】
また、本発明では、リアバンパとダブテールの車体側部材の支持のために凸部を形成することが不要となった。このため、従来のように、凸部を形成するための絞りが不要となって、ドア開口部の回りにウエザストリップおよび、その取付用のフランジを設けるにあたって、フランジとダブテールを支持する部分との間に、加工上必要な寸法を確保する必要が無くなる。
よって、ドア開口部の最大幅が凸部の位置に制約されることがなくなり、その分、開口幅に関する制約が無くなり、それだけ設計自由度が高くなる。
【0011】
本発明では、ダブテールの車体側部材とリアバンパとの支持のために凸部を形成することが不要となった。このため、凸部を形成するが故の造形上の制約が無くなり、支持ブラケットの取付面の上方位置にコンビネーションランプ取付用凹部を形成する構造であっても、従来に比べて車体の凹凸変化量を小さくすることができ、単純なプレス成形によりコンビネーションランプ取付用凹部の成形が可能となる。したがって、安価に従来よりも設計自由度を向上させることができる。
【0012】
また、本発明にあっては、リアバンパを支持する際には、リアバンパ本体あるいはリアバンパに固定された部材に設けられた被挟持部を、支持ブラケットに固定されたバンパ固定用クリップに設けられている2枚の挟持片の間に差し込む。この差込を行う際には、被挟持部に設けられている係合部が、挟持片の差込直交方向両側に配置されるように、すなわち両係合部の間に挟持片を所定量差し込むと、挟持片の係合爪と被挟持部の係合穴とが係合することになり、支持状態が形成される。このリアバンパの支持状態にあっては、リアバンパは、係合爪と係合穴との係合により、車体に対して前記差込方向に相対移動するのが規制され、また、挟持片の縁部と係合部との係合により前記差込方向と略直交方向に車体に対して相対移動するのが規制されるものであり、水平面の直交2方向の移動を規制することにより水平面の移動が規制されることになる。
【0013】
このように、リアバンパの被挟持部を車体側の挟持片の間に差し込むだけでリアバンパの支持を行うことができ、しかも、その際に、被挟持部に設けた係合部と挟持片との相対位置関係を見ながら作業を行うことにより、係合爪と係合穴とが係合する適正な位置を把握することができるため、作業性に優れるという効果が得られる。
【0014】
請求項に記載の発明にあっては、リアバンパの支持作業において、被挟持部を挟持片の間に差し込むにあたり、被挟持部の係合部の広がった側の間に挟持片を配置させるように差し込めば、奥に差し込むにしたがって、係合爪と係合穴とが係合する正規位置に対して差込直交方向に位置がずれていれば、係合部が挟持片の縁部に当たって正規位置側に矯正されることになり、係合部の間隔が狭まった時点で、正規の位置に配置されて係合爪と係合穴とが係合する。したがって、よりいっそう、高い作業性を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は本実施の形態を適用した車両の後面を示す斜視図であって、本実施の形態は、いわゆるワンボックスカーに適用されている。
この車両の車体Bの後面には、上端部に設けられた図示を省略したヒンジにより上下に回動するバックドア1が設けられている。このバックドア1は、図示のように、下端部において左右両端部が狭くなった逆凸形状に形成されている。そして、このバックドア1の下端部の左右にはコンビネーションランプ2が設けられている。なお、コンビネーションランプ2には、図示は省略するが、ストップランプ、方向指示ランプ、後退ランプを内部に組み込まれている。
【0016】
また、バックドア1の下方にはリアバンパ3が設けられている。このリアバンパ3は、前記バックドア1の下端部に沿って延在される本体部3aと、この本体部3aの左右両端部から上方に立ち上がって形成された立上部3bとを有して、後方から見て略U字形状に形成されている。
【0017】
前記バックドア1の左右下端部と車体Bとの間にはダブテール4が設けられている。図3は図2のS3−S3断面図であって、このダブテール4の説明をする前に、バックドア1の左右下端部と車体B側の構造について説明すると、前記バックドア1は、図示のように、ドアアウタパネル1aとドアインナパネル1bとを接合させて、両者1a,1bの間に空間1cを形成して形成されている。また、ドアインナパネル1bには、図示のように車外方向を向いたドア端面1dが形成され、かつ、このドア端面1dに連続して車両前方を向いた当たり面1eが形成されている。
【0018】
次に、図3において5はリアピラーである。このリアピラー5は、前記バックドア1により開閉されるドア開口部6の左右端縁部に立設されており、ピラーアウタパネル5aとピラーインナパネル5bとを接合させて形成され、両パネル5a,5bの間には空間5cが形成されている。そして、両パネル5a,5bの接合部分において略車両後方を向いてフランジ5dが立てられ、このフランジ5dにウエザストリップ7が取り付けられている。このウエザストリップ7は、前記バックドア1を全閉状態としたときに前記当たり面1eに当たって、車室の水密を確保するものである。
【0019】
前記リアピラー5には、前記ウエザストリップ7の取付位置よりも車外側の位置に略車両後方を向いた取付面5fが形成され、この取付面5fに支持ブラケット8が取り付けられている。
図1は支持ブラケット8が取り付けられている部位を示す分解斜視図であって、この図に示すように、前記支持ブラケット8は、前記取付面5fにねじ止めされた略四角形状を成す取付片8aと、この取付片8aの上縁に連続されて略水平方向に延在されて略四角形状を成すバンパ支持片8bと、前記取付片8aの車両中央側の端縁に連続されて略車両後方に延在されたダブテール支持片8cとを備えている。
【0020】
次に、図3に戻り、前記ダブテール4について説明すると、ダブテール4は、図示のように前記ウエザストリップ7よりも車外側の位置に設けられている。ダブテール4は、車体側部材41とバックドア側部材42とを備えているもので、まず、このバックドア側部材42について説明すると、このバックドア側部材42は、前記ドア端面1dに取り付けられている。このバックドア側部材42は、ドア端面1dに固定されたブラケット42aと、樹脂あるいは硬質ゴムなどのような比較的剛性の低い素材により形成されて前記ブラケット42aに対して略車両前後方向、すなわちバックドア1の全閉直前から全閉となる移動方向に移動可能に支持されたドア側ダブテール42bとを備えている。なお、このドア側ダブテール42bは、その移動可能な支持は、例えばレールと溝のようなスライドガイド手段により行われており、かつ、リターンスプリング42cにより前方に付勢されている。また、ドア側ダブテール42bの車両前方かつ車外方向(図では左方向)の角部には、後方に向けて車外方向に広がるように傾斜したガイド面42dが形成されている。
【0021】
一方、ダブテール4の前記車体側部材41は、支持ブラケット8のダブテール支持片8cにねじにより固定されたブラケット41aと、このブラケット41aと一体に形成されて樹脂や硬質ゴムなどの比較的剛性の低い素材により形成された車体側ダブテール41bとを備えている。そして、車体側ダブテール41bには、前記ドア側ダブテール42bのガイド面42dと当たるガイド面41dが形成されている。したがって、バックドア1を全閉状態に向けて閉じると、全閉の寸前で車体側ダブテール41bとドア側ダブテール42bとのガイド面41d,42dが当接し、これらガイド面41d,42dの傾斜に基づいて左右においてバックドア1が車両中央方向に押圧されることにより、所定の正規位置に配置されることになる。この全閉時において、前記車体側ダブテール41bとドア側ダブテール42bとは、不図示のラップ代を有しており、その分、ドア側ダブテール42bがリターンスプリング42cを縮めながら車両後方へ、すなわち図示位置へ変位する。
【0022】
次に、図1に戻り、前記リアバンパ3の取付構造について説明する。
前記リアバンパ3には、本体部3aの上端部分と立上部3bの車両中央側部分とに後面フランジ3fが形成されており、また、立上部3bの上端部分には略水平方向を向いた上面フランジ3gが形成されている。また、上面フランジ3gには、被挟持部3hが設けられ、この被挟持部3hには、図示のように左右に長い係合穴3jが穿設されている。また、前記被挟持部3hの外周縁には、略コの字形状を無してコの字の開口方向を車両前方に向けたガイド突起3k(特許請求の範囲の係合部に相当する)が設けられている。なお、このガイド突起3kは、コの字の開口側が徐々に広がる形状に形成されており、また、断面は図5に示すように四角断面形状に形成されている。
【0023】
前記リアバンパ3の被挟持部3hは、前記支持ブラケット8に固定されたバンパ固定用クリップ9に装着される。すなわち、前記リアバンパ3は、本体部3aは、後面フランジ3fに穿設されたねじ穴3mの部分で車体Bにねじ止めして固定されるとともに、立上部3bの上端部分は、被挟持部3hを支持ブラケット8に設けられたバンパ固定用クリップ9に係合されて固定される。
【0024】
ここで、前記バンパ固定用クリップ9について説明すると、このバンパ固定用クリップ9は、前記被挟持部3hを略水平に挟持する上側挟持片9aと下側挟持片9bとが対向して設けられて、図1のS4−S4断面である図4に示すように、略U字形状に形成されている。また、図示のように上側挟持片9aの後端部には上向きのガイド面9cが形成されているとともに下側挟持片9bの後端部には下向きのガイド面9dが形成されている。
【0025】
さらに、下側挟持片9bの下面には、図1のS5−S5断面である図5および前述の図4に示すように、固定用突起9eが下方に突設されている。この固定用突起9eは、前記バンパ支持片8bに穿設された略四角形の固定用穴8eに挿通されてバンパ固定用クリップ9をバンパ支持片8bに固定するものであり、この固定用突起9eには、固定用穴8eに挿通させたときに固定用穴8eの縁に係合して抜け止めを行う係合爪9fが形成されている。
【0026】
また、前記上側挟持片9aの下面には、下方に向けて係合爪9gが突設されている。この係合爪9gは、図4および図5に示すように、前面および左右側面が四角柱形状を成し、かつ、後面が前記ガイド面9cに連続する傾斜面状に形成されている。
前記係合爪9gは、両挟持片9a,9bの間に前記被挟持部3hが差し込まされたときに、図4に示すように前記係合穴3jと係合して被挟持部3hが差し込み方向の逆方向である後方へ移動するのを規制するものであり、また、図5に示すように係合爪9gの左右方向寸法は、係合穴3jの左右方向寸法よりも小さな寸法に形成されている。
さらに、上述の係合爪9gと係合穴3jとが係合した状態では、前記被挟持部3hに形成されたガイド突起3kは、図5に示すように、その左右方向の幅は、上側挟持片9aの左右方向幅寸法よりも僅かだけ広い寸法となって、バンパ固定用クリップ9とリアバンパ3の被挟持部3hとが車幅方向の相対変位した場合には、上側挟持片9aの左右端縁部がガイド突起3kに当たってこの車幅方向の相対変位を規制する構造となっている。
【0027】
図1に戻り、前記リアピラー5において、支持ブラケット8を固定する取付面5fの上方位置に、前記コンビネーションランプ2を収容するコンビネーションランプ取付用凹部5gが車体前方に向かって凹んで形成されている。
【0028】
次に、本実施の形態による取付作業手順を説明する。
まず、ドア開口部6の左右のリアピラー5に設けられた取付面5fに予め設けられた図外のねじ穴に対し、支持ブラケット8の位置決めを行った後、ねじ止めする。
次に、支持ブラケット8のダブテール支持片8cには、ダブテール4の車体側部材41を位置決めしてねじ43,43により固定する。
【0029】
一方、支持ブラケット8のバンパ支持片8bには、バンパ固定用クリップ9を固定する。この固定は、バンパ固定用クリップ9の固定用突起9eをバンパ支持片8bの固定用穴8eに差し込んで行う。
さらに、リアバンパ3を車体に固定するにあたり、左右の立上部3bは、その上端部に設けられた被挟持部3hを前記バンパ固定用クリップ9の上側挟持片9aと下側挟持片9bとの間に差し込む。
この際、被挟持部3hの外周に形成された略コの字形状を成すガイド突起3kのコの字の内側に上側挟持片9aを差し入れるようにして両者の相対位置を調節しながら被挟持部3hを両挟持片9a,9bの間に差し込む。そして、この差込量が所定量となると、上側挟持片9aに設けられた係合爪9gが被挟持部3hに形成された係合穴3jに落ち込んで、この係合爪9gと係合穴3jとが図4に示す係合状態となる。
この係合状態において、リアバンパ3の立上部3bが車体Bに対して後方に相対移動しようとしても係合爪9gと係合穴3jとが図示のように係合して、この移動が規制され、リアバンパ3の立上部3bが後方に移動することはない。また、リアバンパ3の立上部3bが車体Bに対して前方へ相対移動しようとした場合には、被挟持部3hがバンパ固定用クリップ9の挟持片9a,9bを繋ぐU字形状部分に突き当たり、この前方への相対移動が規制される。
また、リアバンパ3の立上部3bが車体Bに対して左右方向に相対移動しようとした場合には、被挟持部3hに形成されたガイド突起3kがバンパ固定用クリップ9の上側挟持片9aの左右端縁部に当たり、この左右方向への相対移動が規制される。また、リアバンパ3の立上部3bが車体に対して上下方向に移動しようとした場合、被挟持部3hの上下移動がバンパ固定用クリップ9の両挟持片9a,9bにより規制される。
このようにリアバンパ3の立上部3bが前後左右上下方向に移動するのが規制される。
【0030】
上述したリアバンパ3の立上部3bの支持を行うにあたり、この時の作業としては、リアバンパ3の被挟持部3hをバンパ固定用クリップ9に差し込むだけで良く、作業性に優れるものであり、しかも、その際に被挟持部3hの周囲に設けたガイド突起3kを目印にしてバンパ固定用クリップ9に差し込むだけで良く、加えて、ガイド突起3kは、差込方向側が広くなっているため、このガイド突起3kの間にバンパ固定用クリップ9の上側挟持片9aを配置させるように差し込む作業を行いやすく、この点でも作業性に優れるという効果が得られる。
【0031】
次に、バックドア1を閉じたときには、全閉近傍からは左右に設けられたダブテール4が作動して、バックドア1の左右方向の振れが規制されて所定の正規位置に配置される。
このようにバックドア1がダブテール4により所定の正規位置に配置されたときには、図3に示すバックドア1の左右端部と、リアバンパ3の立上部3bとの間に形成される隙間SSが、左右で略均一の間隔になり、外観品質に優れる。そして、このように左右の隙間SSの寸法を一致させるにあたり、本実施の形態では、両者の位置を規制するダブテール4の車体側部材41とバンパ固定用クリップ9とが1つの部材である支持ブラケット8により支持されているため、バックドア1の左右端部とリアバンパ3の立上部3bとの相対位置が、従来のように車体のプレス成形により形成される支持面の精度に左右されることが無くなり、支持ブラケット8の成形精度と、ダブテール4の車体側部材41の取付精度と、リアバンパ3の組付精度とに依存するだけとなり、バックドア1を閉じたときのバックドア1とリアバンパ3の立上部3bとの隙間SSが左右均等となるように建て付け精度を向上させることが容易となる。
よって、従来と比較して簡単に外観品質の向上を図ることができる。
【0032】
また、本実施の形態では、リアバンパ3とダブテール4の車体側部材41との支持のために凸部を形成することが不要となった。このため、リアバンパ3の立上部3bの上方にコンビネーションランプ取付用凹部5gを形成するデザインを採用しても、プレスによる凹凸の変化量が少なくなって、通常のプレス加工による成形が可能となる。
このため、リアバンパ3の上にコンビネーションランプ2が連続するデザインを安価に採用することが可能となり、従来に比較してコストアップを招くことなく設計自由度を向上させることができる。
【0033】
さらに、本実施の形態にあっては、図3に示すようにダブテール4の車体側部材41の支持を支持ブラケット8により行い、従来のようにこの支持を行う凸部をリアピラー5に形成しない構成としたため、車体側部材41を支持する位置とウエザストリップ7を支持する位置との間に、凸部を形成するのに必要な絞り寸法を確保する必要が無くなった。
したがって、従来と比較して、バックドア1の幅により決定されるダブテール4の位置に対して相対的にウエザストリップ7を支持する位置を近付けることが可能となり、それだけ従来よりも開口幅を広くすることが可能となり、それだけ設計自由度が高くなる。
【0034】
以上、図面により実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施の形態では、リアバンパ3の立上部3bを支持ブラケット8のバンパ支持片8bに対してバンパ固定用クリップ9を介して固定する例を示したが、この固定は、ビス止めやねじ止めなど他の手段を用いて行うようにしてもよい。同様に車体側部材41の固定に関しても、実施の形態で示したねじ止めに限定されるものではなく、ビス止めなど他の手段を用いてもよい。また、支持ブラケット8は、バンパ支持片8bおよびダブテール支持片8cを有している構成であれば、その形状は実施の形態で示した形状に限定されるものではない。また、実施の形態では、リアバンパ3の立上部3bの上方にコンビネーションランプ2を設けたものを示したが、この位置にこのコンビネーションランプを設けない構成にも適用することができる。また、実施の形態では、バンパ固定用クリップ9にリアバンパ3の立上部3bに形成した被挟持部3hを差し込むようにしたが、このように差し込むのは、立上部3bに固定したブラケットのようなリアバンパ3とは別体の部材を差し込むようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のダブテールおよびバンパ支持構造を示す分解斜視図である。
【図2】実施の形態を適用した車両を示す斜視図である。
【図3】実施の形態の要部を示す断面図(図2のS3−S3断面)である。
【図4】実施の形態の要部を示す断面図(図1のS4−S4断面)である。
【図5】実施の形態の要部を示す断面図(図4のS5−S5断面)である。
【図6】従来技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 バックドア
1a ドアアウタパネル
1b ドアインナパネル
1c 空間
1d ドア端面
1e 当り面
2 コンビネーションランプ
3 リアバンパ
3a 本体部
3b 立上部
3f 後面フランジ
3g 上面フランジ
3h 被挟持部
3j 係合穴
3k ガイド突起
3m 穴
4 ダブテール
41 車体側部材
41a ブラケット
41b 車体側ダブテール
41d ガイド面
42 バックドア側部材
42a ブラケット
42b ドア側ダブテール
42c リターンスプリング
42d ガイド面
5 リアピラー
5a ピラーアウタパネル
5b ピラーインナパネル
5c 空間
5d フランジ
5f 取付面
5g コンビネーションランプ取付用凹部
6 ドア開口部
7 ウエザストリップ
8 支持ブラケット
8a 取付片
8b バンパ支持片
8c ダブテール支持片
8e 固定用穴
9 バンパ固定用クリップ
9a 上側挟持片
9b 下側挟持片
9c ガイド面
9d ガイド面
9e 固定用突起
9f 係合爪
9g 係合爪

Claims (2)

  1. 車体の後面に、上部を支点として上下に回動するバックドアが設けられ、このバックドアの下部と車体との間には、バックドア側部材と車体側部材とから成り、バックドアを閉じたときに全閉直前から全閉となる間に両部材が当接してバックドアの左右方向位置を所定の正規位置に導くダブテールが設けられ、車体の後面に取り付けられるリアバンパの左右両端部には、バックドアの左右下端縁部に沿って立ち上がる立上部が設けられ、バックドアの左右下端部近傍の車体に、前記ダブテールの車体側部材を支持するダブテール支持部と、前記リアバンパの立上部を支持するバンパ支持部が設けられているダブテールおよびリアバンパ支持構造において、
    前記バックドアの左右下端部近傍であってピラーアウタパネルとピラーインナパネルとを接合させて形成されたリアピラーのピラーアウタパネルに略車両後方を向いて設けられた取付面に、支持ブラケットが取り付けられ、この支持ブラケットは、前記取付面に取り付けられた取付片と、この取付片の車両中央側の端縁から略車両後方に延在された前記ダブテール支持部と、前記取付片の上縁から略水平方向に延在された前記バンパ支持部とが形成され、
    前記バンパ支持部には、バンパ固定用クリップが固定され、このバンパ固定用クリップには、リアバンパ本体もしくはリアバンパに固定された部材に設けられた被挟持部を略水平に挟持する2枚の挟持片が対向して設けられているとともに、一方の挟持片の内側に他方の挟持片に向けて係合爪が突設され、前記被挟持部には、前記係合爪を挿入して係合状態を形成可能な係合穴が形成され、この係合穴と係合爪とは、係合状態において被挟持部の差込方向には相対移動することのない寸法関係に形成され、前記被挟持部には、挟持片に差し込んで係合穴と係合爪とを係合させた状態において挟持片の外周縁と前記差込方向と略直交方向で係合して挟持片と被挟持部との前記直交方向への相対移動を規制する係合部が形成されていることを特徴とするダブテールおよびリアバンパ支持構造。
  2. 請求項1に記載のダブテールおよびリアバンパ支持構造において、前記被挟持部に形成された係合部は、差込方向の前端部ほど広く後端部ほど狭い形状に形成されていることを特徴とするダブテールおよびリアバンパ支持構造。
JP2001023106A 2001-01-31 2001-01-31 ダブテールおよびリアバンパ支持構造 Expired - Fee Related JP3965914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023106A JP3965914B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ダブテールおよびリアバンパ支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023106A JP3965914B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ダブテールおよびリアバンパ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225653A JP2002225653A (ja) 2002-08-14
JP3965914B2 true JP3965914B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18888429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023106A Expired - Fee Related JP3965914B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ダブテールおよびリアバンパ支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965914B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107869292A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 丰田自动车株式会社 车辆用后尾门装置
US11130529B2 (en) * 2019-03-28 2021-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251134B2 (ja) * 2008-01-15 2013-07-31 トヨタ車体株式会社 リヤバンパの取付構造及び取付方法
KR101348130B1 (ko) * 2013-07-08 2014-01-08 이승대 목판의 수평 거치식 도브테일 가공 장치 및 그 가공 방법
CN106515634B (zh) * 2015-09-14 2019-02-15 本田技研工业(中国)投资有限公司 汽车用后保险杠面板固定结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107869292A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 丰田自动车株式会社 车辆用后尾门装置
CN107869292B (zh) * 2016-09-26 2019-07-26 丰田自动车株式会社 车辆用后尾门装置
US11130529B2 (en) * 2019-03-28 2021-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225653A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646099B2 (ja) 自動車のドアウインドウガラスのための確保装置
JP6889567B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP3756750B2 (ja) ウインドレギュレータのウインドパネル支持構造
JP6861532B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP5519730B2 (ja) 車体前部構造
JP3546416B2 (ja) 車両外装用の樹脂製板部材の取付け構造
JP3581122B2 (ja) スライドレールカバーの車体取付構造
JP3965914B2 (ja) ダブテールおよびリアバンパ支持構造
JP4799782B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JP4099644B2 (ja) フロントバンパ取付構造
JP5035085B2 (ja) 車両用ドア
JP5146018B2 (ja) 機能部品保持構造
JP3812923B2 (ja) 自動車用バンパ表皮の補強構造
JP4372647B2 (ja) リヤカメラの取付け構造
JP3520970B2 (ja) スライドドア用センタレールのレールエンドガーニッシュ取付け構造
JP5407781B2 (ja) フロントバンパのグリル構造
JP4441279B2 (ja) 車両外装用の樹脂製板部材の取付け構造
JP3795705B2 (ja) ウインドレギュレータのウインドパネル支持構造
JP3711918B2 (ja) 自動車用スライドドアのセンタレールカバーの取付け構造
JP5621578B2 (ja) ウエスト部補強構造
JP3941507B2 (ja) 車両用バンパカバーの仮付構造
KR101987876B1 (ko) 트림 고정용 클립 어셈블리
JP4223230B2 (ja) ガイドレールとカバーコーナーとの取付構造
JP2009119966A (ja) 車両用ドアサッシュ構造
JP3478980B2 (ja) シート用フィニッシャの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees