JP3955594B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3955594B2
JP3955594B2 JP2004506225A JP2004506225A JP3955594B2 JP 3955594 B2 JP3955594 B2 JP 3955594B2 JP 2004506225 A JP2004506225 A JP 2004506225A JP 2004506225 A JP2004506225 A JP 2004506225A JP 3955594 B2 JP3955594 B2 JP 3955594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
signal
pilot signal
pilot
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004506225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003098853A1 (ja
Inventor
貴也 林
健一郎 林
剛弘 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003098853A1 publication Critical patent/JPWO2003098853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955594B2 publication Critical patent/JP3955594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、直交周波数分割多重(以下,OFDM(orthogonal frequency division multiplex)と称する)方式で伝送された信号を受信する技術に関する。
近年、デジタル伝送技術の急速な進展により、衛星放送、ケーブルテレビ放送に続いて、地上波放送においても、デジタル放送が本格的な実用化段階に入ろうとしている。特にOFDM方式は、欧州における地上デジタルテレビジョン放送方式として既に実用化され、また日本においても地上デジタルテレビジョン放送方式及び地上デジタル音声放送方式として、その採用が決定している。更に,無線LAN(local area network)等においても,その伝送方式にOFDM方式が用いられているものがある。
OFDM伝送方式は、互いに直交する複数のキャリアにデータを割り当てて変復調を行なうものであり、送信側では逆高速フーリエ変換(以下、IFFT(inverse fast Fourier transform)と称する)処理を行ない、受信側では高速フーリエ変換(以下、FFT(fast Fourier transform)と称する)処理を行う。各キャリアには任意の変調方式を用いることが可能であり、QPSK(quaternary phase shift keying)やQAM(quadrature amplitude modulation)といった同期変調方式も選択可能である。
同期変調された信号を復調するために、OFDMを用いた伝送方式には、送信側において所定のキャリアにパイロット信号が挿入されるものがあり、欧州や日本の地上デジタルテレビジョン放送に用いられるOFDM伝送方式では、SP(scattered pilot:分散パイロット)とよばれるパイロット信号が挿入される。パイロット信号とは、その振幅と位相が受信側において既知の信号であり、送信信号の所定のキャリアに対して時間軸上で所定の位置に挿入されており、この挿入位置もまた受信側において既知である。
受信側では、このパイロット信号に基づいて伝送路特性を求めて受信信号に対する等化を行い、復調する。すなわち、受信したパイロット信号に対応する伝送路特性を求め、これを時間軸及び周波数軸方向に補間することにより、パイロット信号間のシンボルのタイミングにおける伝送路特性を推定し、その推定結果にもとづいて受信信号に対する等化を行う。
移動体等でOFDM信号を受信する場合には、受信信号の振幅と位相が時間的に変化する、フェージングとよばれる現象が発生する。受信信号がフェージングによる妨害を受けた場合、受信信号の波形に歪が生じる。この歪の影響を適切に補償するためには、パイロット信号に対する伝送路特性の時間軸方向の補間処理が重要となる。
OFDM信号を受信する従来の受信装置におけるパイロット信号に対する伝送路特性の補間方法について説明する。図20は、従来の受信装置の構成の例を示すブロック図である。図20の受信装置は、チューナ部11と、A/D変換部12と、直交検波部13と、FFT部14と、歪み補償部15と、誤り訂正部16と、パイロット信号発生部21と、伝送路特性算出部22と、周波数軸補間部23と、時間軸補間部930とを備えている。時間軸補間部930は、メモリ931と、選択部934とを備えている。
図2は、OFDM信号における、パイロット信号を伝送するシンボルの配置の具体例を示す説明図である。図2のように、パイロット信号P1は4シンボルごとに伝送されているので、パイロット信号P1に対する伝送路特性は4シンボルごとに得られる。このため、パイロット信号間の3個のデータ信号D1に対する伝送路特性を、パイロット信号P1に対する伝送路特性から求める必要がある。
時間軸補間部930は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して、パイロット信号に対する伝送路特性を0次内挿(ホールドとも呼ばれる)することにより、伝送路特性算出部22で得られたパイロット信号に対する伝送路特性から、パイロット信号間のデータ信号に対する伝送路特性を推定する。
図21は、0次内挿によって求められた伝送路特性の例を表す図である。伝送路特性は厳密には複素ベクトルで表されるが、この図では、説明の便宜上、スカラとして表している。0次内挿は、時間軸上で連続する2個のパイロット信号に対するそれぞれの伝送路特性のうち、先行するパイロット信号に対する伝送路特性を代表して用いることにより、前記2個のパイロット信号間の伝送路特性を推定する方法である。
キャリアインデックスkのキャリアについて、シンボルインデックスsのシンボルにおける伝送路特性をH(s,k)で表すこととする。いま、シンボルインデックスs=l−4、l、l+4、…(lは整数)の位置に4シンボル周期でパイロット信号が挿入されているキャリアを考え、そのキャリアインデックスをkとする。このキャリアについて、シンボルインデックスs=l−4とs=lとの間、およびs=lとs=l+4との間の補間を0次内挿により行う場合について説明する。このキャリアのシンボルインデックスs=l−4,lにおけるパイロット信号に対する伝送路特性は、それぞれH(l−4,k),H(l,k)である。シンボルインデックスs=l−4とs=lとの間のデータ信号に対して、0次内挿により得られる伝送路特性H(l−3,k),H(l−2,k)、H(l−1,k)は、
H(l−3,k)=H(l−4,k
H(l−2,k)=H(l−4,k
H(l−1,k)=H(l−4,k
となる。
同様に、シンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対して、0次内挿により得られる伝送路特性H(l+1,k),H(l+2,k),H(l+3,k)は、
H(l+1,k)=H(l,k
H(l+2,k)=H(l,k
H(l+3,k)=H(l,k
となる。
なお、ここではシンボルインデックスs=l−4,l,l+4,…の位置にパイロット信号が挿入されているキャリアについて説明を行ったが、これ以外のシンボルインデックスにパイロット信号が挿入されているキャリアについても、また、これ以外のシンボルインデックス間の伝送路特性を求める場合についても、同様にこの演算パターンによってデータ信号に対する伝送路特性が求められる。
パイロット信号が挿入されたキャリア全体にわたってこのような0次内挿を行う時間軸補間部930の構成と動作について説明する。伝送路特性算出部22が出力する、パイロット信号に対する伝送路特性は、メモリ931及び選択部934に入力される。メモリ931は、パイロット信号に対する伝送路特性を保持する。図2に示したパイロット信号の配置例では、3本のキャリアに1本の割合でパイロット信号が挿入されたキャリアがあるので、メモリ931は、全キャリア本数の3分の1の数のキャリアに対する伝送路特性を保持する容量を有していればよい。
メモリ931は、入力された伝送路特性を保持するとともに、選択部934に出力し、新しく伝送路特性が入力されると保持・出力する値を更新する。選択部934は、パイロット信号が挿入されたキャリアに関して、パイロット信号間のデータ信号の期間には、メモリ931から出力される信号を選択し、新しくパイロット信号に対する伝送路特性が更新される場合には、伝送路特性算出部22からの新しいパイロット信号に対する伝送路特性を選択して出力する。
図7のタイミングチャートは、選択部934に入力される値a,bを表している。選択部934は、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、パイロット信号に対する伝送路特性が入力されている場合は伝送路特性算出部22の出力(値a)を選択し、パイロット信号に対する伝送路特性が入力されていない場合にはメモリ931の出力(値b)を選択し、出力する。このような処理により、時間軸補間部930は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して0次内挿された信号を求めて周波数軸補間部23に出力する。
時間軸における伝送路特性の補間・推定方法には、0次内挿を用いたものの他に、1次内挿(直線補間とも呼ばれる)を用いた方法がある。そこで1次内挿による時間軸補間の処理を詳細に説明する。
図22は、1次内挿によって求められた伝送路特性の例を表す図である。伝送路特性は厳密には複素ベクトルで表されるが、この図では、説明の便宜上、伝送路特性をスカラとして表している。1次内挿は、時間軸上で連続する2個のパイロット信号に対する伝送路特性を結んだ線分を内分する値を、前記2個のパイロット信号間の伝送路特性として推定する方法である。
0次内挿の場合と同様のOFDM信号について説明する。キャリアインデックスkのキャリアについて、シンボルインデックスs=l−4とs=lとの間のデータ信号に対して、1次内挿により得られる伝送路特性H(l−3,k),H(l−2,k),H(l−1,k)は、
H(l−3,k
=(3/4)・H(l−4,k)+(1/4)・H(l,k
H(l−2,k
=(1/2)・H(l−4,k)+(1/2)・H(l,k
H(l−1,k
=(1/4)・H(l−4,k)+(3/4)・H(l,k
となる。
同様に、シンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性H(l+1,k)、H(l+2,k)、H(l+3,k)は、
H(l+1,k
=(3/4)・H(l,k)+(1/4)・H(l+4,k
H(l+2,k
=(1/2)・H(l,k)+(1/2)・H(l+4,k
H(l+3,k
=(1/4)・H(l,k)+(3/4)・H(l+4,k
となる。
なお、ここではシンボルインデックスs=l−4,l,l+4,…の位置にパイロット信号が挿入されているキャリアについて説明を行ったが、これ以外のシンボルインデックスにパイロット信号が挿入されているキャリアについても、また、これ以外のシンボルインデックス間の伝送路特性を求める場合についても、同様である。
図23は、従来の受信装置における時間軸補間部の構成の他の例を示すブロック図である。パイロット信号が挿入されたキャリア全体にわたってこのような1次内挿を行う時間軸補間部940の構成と動作について説明する。時間軸補間部940は、メモリ941a,941bと、制御部942と、演算部944とを備えている。
制御部942は、メモリ941a,941b及び演算部944の動作の制御を行っている。伝送路特性算出部22が出力するパイロット信号に対する伝送路特性は、メモリ941a及び演算部944に入力される。メモリ941a及び941bは、パイロット信号に対する伝送路特性を保持する。図2に示したパイロット信号の配置例では、3本のキャリアに1本の割合でパイロット信号が挿入されたキャリアがあるので、メモリ941a,941bはそれぞれ、全キャリア本数の3分の1の数のキャリアについて、伝送路特性の値を1個ずつ保持する容量を有していればよい。
メモリ941aは、入力された伝送路特性を保持するとともに、メモリ941b及び演算部944に出力する。メモリ941a,941bは、新しく伝送路特性が入力されると保持・出力する値を更新する。演算部944は、パイロット信号が挿入されたキャリアに関して、パイロット信号間のデータ信号の期間には、メモリ941a,941bから出力される信号を選択し、新しくパイロット信号に対する伝送路特性が更新される場合には、伝送路特性算出部22からの新しいパイロット信号に対する伝送路特性からも選択して演算を行う。
演算部944は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して、各シンボルごとに決められた演算パターンにもとづき、伝送路特性算出部22、メモリ941a,941bの各出力信号を適宜選択し、選択された信号のそれぞれに係数を乗じたものの和を求め、得られた補間後の伝送路特性を出力する。
図7、図8のタイミングチャートは、演算部944に入力される値a,b,cを表している。伝送路特性算出部22は値aを出力し、メモリ941a,941bは値b,cをそれぞれ出力する。値bは、値aに係るパイロット信号の直前のパイロット信号に対する伝送路特性であり、値cは、値bに係るパイロット信号の直前のパイロット信号に対する伝送路特性である。
図10のタイミングチャートは、演算部944における演算のパターンを示している。演算部944は、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、図10の演算パターンfbに従って演算を行い、演算結果Hbを出力する。図7、図8及び図10から、1次内挿による補間後の伝送路特性が得られるまでの遅延は、3シンボルの遅延であることがわかる。以上のような処理により、時間軸補間部940は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して1次内挿された伝送路特性を求め、周波数軸補間部23に出力する。
図24は、FIRフィルタによる時間軸補間処理を行う時間軸補間部の構成の例を示すブロック図である。時間軸における伝送路特性の補間・推定方法には、以上のような0次内挿、1次内挿を用いたものの他に、FIRフィルタを用いた方法がある。そこで、FIRフィルタによる時間軸補間の処理を説明する。
図24の時間軸補間部950は、0挿入部956と、メモリ951,952,…,953と、演算部960とを備えている。演算部960は、N0個(N0は2以上の整数)の乗算器961,962,…,964と加算器966とを備えており、タップ数N0のFIRフィルタを構成している。
0挿入部956には、伝送路特性算出部22が出力する、パイロット信号に対する伝送路特性が入力される。0挿入部956は、2つのパイロット信号間に存在する3シンボルのデータ信号に対応して、パイロット信号が挿入されているキャリアの伝送路特性に“0”を挿入する。例えば、2つのパイロット信号に対する2個の伝送路特性として、H(l,k)とH(l+4,k)とが入力されると、その間の3シンボルの期間を“0”で埋めることにより、H(l,k),0,0,0,H(l+4,k)となるように処理する。0挿入部956は、このように処理された結果をメモリ951及び乗算器961に出力する。
メモリ951,…,953は、それぞれ図24に示すように直列に接続されている。またメモリ951,…,953のそれぞれが保持する伝送路特性は、全キャリア本数の3分の1のキャリアから求められたものである。メモリ951は、パイロット信号が挿入されているキャリアに関して、入力された伝送路特性を保持するとともに、メモリ952及び乗算器962に出力し、新しく伝送路特性が入力されると保持・出力する値を更新する。同様に他のメモリも入力された伝送路特性を保持するとともに次段のメモリと乗算器に出力する。
演算部960は、伝送路特性算出部22、メモリ951,…,953のそれぞれが出力する信号に対して線形演算を行う。乗算器961,962,…,964は、それぞれ、伝送路特性算出部22、メモリ951,…,953のそれぞれが出力する信号に対してタップ係数A,A,…,AN0−1との乗算を行い、加算器966がそれぞれの乗算結果の総和を求めて出力する。
この結果、パイロット信号が挿入されているキャリアにおいて、2つのパイロット信号に対する2つの伝送路特性H(l,k)とH(l+4,k)との間の3シンボルのタイミングに対して、補間された伝送路特性としてH(l+1,k),H(l+2,k),H(l+3,k)が得られる。
以上のような処理により、時間軸補間部950は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して、FIRフィルタにより内挿された伝送路特性を求め、周波数軸補間部23に出力する。
このような、1次内挿によりOFDM信号の伝送路特性を求める技術及びFIRフィルタによる内挿方法が、例えば日本国特開2000−286817号公報に開示されている。
移動体等でOFDM信号を受信する場合には、フェージングの影響を受けるため、伝送路特性は時間とともに激しく変動する。特に、伝送路特性が高速に変動するような受信環境の場合には、従来の0次内挿又は1次内挿を用いた時間軸補間処理では、推定した伝送路特性と実際の伝送路特性との間に大きな誤差が生じる。このような誤差があると、受信信号に対する伝送路の影響を適切に取り除くことができず、復調性能の劣化を招くことにつながる。
高速に変動する伝送路特性に対する、0次内挿による伝送路特性の推定誤差を図21に、1次内挿による伝送路特性の推定誤差を図22に示す。0次内挿に比べると、1次内挿の方が誤差を比較的少なくすることができるが、それでもやはり高速に変動する伝送路特性を推定する場合には、ある程度の大きさの誤差が生じる。
一方、FIRフィルタによる時間軸補間の処理では、高速に変動する伝送路特性に対しても、0次内挿や1次内挿の場合よりも推定誤差を小さくすることができる。しかしながら、フィルタのタップ数を多くするほど、メモリの容量を大きくする必要等があるので、回路規模が大きくなってしまう。また、FIRフィルタによる時間軸補間の処理では、フィルタのタップ数に応じた遅延が生じる。N0タップ(N0は奇数とする)のFIRフィルタであれば、[N0/2]シンボル(ここで[X]は、Xに最も近い、X以下の整数を示すものとする)分に相当する遅延が生じる。
図20の受信装置において時間軸補間部950を用いた場合、歪み補償部15は、時間軸補間部950で得られた全キャリアに対する伝送路特性によりFFT部14の出力信号に対する複素除算を行うが、FIRフィルタを用いた時間軸補間部950で得られる伝送路特性に[N0/2]シンボル分の遅延が生じると、これと同期を取るために、FFT部14と歪み補償部15との間に[N0/2]シンボル分の遅延メモリを挿入して信号を遅延させ、歪み補償部15は、この[N0/2]シンボル分の遅延した信号に対して周波数軸補間部23で得られる伝送路特性で複素除算することが必要となる。このため、タップ数N0が大きくなればなるほど、遅延メモリの容量を大きくする必要があるので、回路規模が大きくなってしまう。
本発明は、受信した信号中のパイロット信号に基づいて、回路規模をあまり増大させることなく、高速に変動する伝送路特性を精度よく推定する受信装置及び受信方法を提供することを目的とする。
本発明は、所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)信号を受信する装置であって、受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換し、前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求め、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求め、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力するものである。
これによると、3つのパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、パイロット信号を伝送しないシンボルにおける伝送路特性を推定するので、2つのパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて1次内挿のみによって推定する場合よりも、精度のよい推定を行うことができる。したがって、より正確に波形歪みを補償することができる。
本発明に係る他の受信装置は、所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備えるものである。
これによると、時間軸補間部が、3つのパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、パイロット信号を伝送しないシンボルにおける伝送路特性を推定するので、2つのパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて1次内挿のみによって推定する場合よりも、精度のよい推定を行うことができる。したがって、歪み補償部において、より正確に波形歪みを補償することができる
本発明に係る他の受信装置は、所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号を抽出して出力するパイロット信号抽出部と、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける補間信号を求めて出力する時間軸補間部と、前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、前記補間信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、前記伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備えるものである。
これによると、3つのパイロット信号に基づいて補間信号を求め、この補間信号からパイロット信号を伝送しないシンボルにおける伝送路特性を推定するので、2つのパイロット信号に基づいて1次内挿のみによって補間信号を求める場合よりも、精度のよい推定を行うことができる。したがって、より正確に波形歪みを補償することができる。
本発明によると、回路規模をあまり増大させることなく、高速に変動する伝送路特性を精度よく推定することができる。このため、受信信号を適切に等化することができ、移動体で受信する場合等のフェージングが激しい受信環境の下においても、OFDM信号等の復調性能を大きく向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明において、OFDM信号は、パイロット信号を伝送するキャリア(以下では、パイロットキャリアとも称する)を有するOFDM信号であり、例えば、地上デジタルテレビ、地上デジタル音声放送及び無線LAN等のいずれで用いられるOFDM信号であってもよい。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、受信したOFDM信号を構成するキャリアのうち、パイロットキャリアが順に伝送する第1、第2及び第3のパイロット信号に基づいて、それぞれのパイロット信号に対応する伝送路特性を求め、これらの伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける当該キャリアの伝送路特性を推定して求める受信装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成の例を示すブロック図である。図1の受信装置は、チューナ部11と、A/D変換部12と、直交検波部13と、フーリエ変換部としてのFFT部14と、歪み補償部15と、誤り訂正部16と、パイロット信号発生部21と、伝送路特性算出部22と、周波数軸補間部23と、時間軸補間部30とを備えている。時間軸補間部30は、メモリ31と、制御部32と、演算部34とを備えている。
図1において、チューナ部11には、受信アンテナ又はケーブルを経由して、受信した信号が与えられている。チューナ部11は、受信した信号からOFDM信号を選局してA/D変換部12に出力する。A/D変換部12は、入力されたOFDM信号にA/D変換を行ってデジタル信号に変換し、直交検波部13に出力する。直交検波部13は、入力された信号に対して直交検波を行い、ベースバンドOFDM信号に変換してFFT部14に出力する。FFT部14は、高速フーリエ変換を行って、時間領域のベースバンドOFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して、歪み補償部15及び伝送路特性算出部22に出力する。
このFFT部14の出力は、OFDM信号に含まれる複数のキャリアのそれぞれについての位相と振幅を示すものであり、具体的にはI軸成分とQ軸成分を独立に持つ複素信号の形で取り扱われる。また、複数のキャリアのうちの所定のパイロットキャリア(例えば3本ごとに1本のキャリア)には、所定のタイミングに(例えば4シンボルごとに)パイロット信号が挿入されている。
図2は、図1の受信装置が受信するOFDM信号における、パイロット信号を伝送するシンボルの配置の具体例を示す説明図である。図2には、OFDM信号が含む複数のキャリアのそれぞれについて、シンボルの位置が示されている。各シンボルは、データ信号D1と、パイロット信号P1とのうちのいずれかを伝送する。OFDM信号は、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しているものとする。
以下では、キャリア方向(周波数軸)のインデックスをキャリアインデックスk、シンボル方向(時間軸)のインデックスをシンボルインデックスsとし(kは0≦k≦K−1を満たす整数、sは整数)、シンボルインデックスs=0におけるキャリアインデックスk=0の位置にあるキャリアにパイロット信号が挿入されるものとして説明する。また、キャリアインデックスk=0,3,6,…のキャリアは、パイロット信号が挿入されるキャリアであるとし、キャリアインデックスk=0のキャリアは、インデックスs=0,4,8,…のシンボルで、k=3のキャリアは、インデックスs=1,5,9,…のシンボルで、パイロット信号を伝送するものとする。
以下同様に、パイロット信号が挿入されたキャリアが3本ごとに1本存在し、このようなキャリアには、4シンボル周期で巡回的にパイロット信号が挿入されている。この結果、図2のように、キャリア方向に12キャリアを1周期とし、シンボル方向に4シンボルを1周期として同じパターンが繰り返されるシンボル配置となる。
パイロット信号発生部21は、FFT部14の出力に挿入されている受信したパイロット信号と同じタイミングで、振幅及び位相が既知のパイロット信号を周波数領域の信号として生成し、伝送路特性算出部22に出力する。伝送路特性算出部22は、FFT部14から出力された周波数領域のOFDM信号を構成するパイロットキャリアの各々について、挿入されているパイロット信号に対し、パイロット信号発生部21が生成した既知のパイロット信号による除算等を行うことによって、伝送されたパイロット信号に対する伝送路特性を推定して、時間軸補間部30に出力する。
図3は、図2のようにパイロット信号が挿入されたOFDM信号に基づいて、パイロット信号に対する伝送路特性が得られるキャリア及びタイミングを示す説明図である。図3において、記号C1は、パイロット信号に対する伝送路特性が得られるキャリア及びタイミングを示す。記号C0は、伝送路特性が得られないキャリア及びタイミングを示す。図3よりわかるように、時間軸に沿って見ると、パイロット信号が挿入されたキャリアについて、パイロット信号に対する伝送路特性は4シンボルごとに得られるので、パイロット信号間のデータ信号に対する伝送路特性を補間等して求める必要がある。
時間軸補間部30は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して、所定のシンボルにおいて伝送された3個のパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、シンボル方向(時間軸方向)に補間を行い(図3の矢印参照)、パイロット信号を伝送しないシンボルのタイミングにおける伝送路特性を求めて周波数軸補間部23に出力する。
言い換えると、時間軸補間部30は、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、第2のパイロット信号の時点と第3のパイロット信号の時点との間のシンボルに対する伝送路特性(データ信号に対する伝送路特性)を求めて周波数軸補間部23に出力する。ここで、3個のパイロット信号のうち、伝送された時刻が早いものから順に第1、第2及び第3のパイロット信号としている。なお、各パイロット信号の間の間隔は、等間隔であってもよいし、異なる間隔であってもよい。また、第1〜第3のパイロット信号は、隣り合ったパイロット信号であってもよいし、第1〜第3のパイロット信号の間に他のパイロット信号が挿入されていてもよい。
図4は、図3に示されたパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、時間軸方向に補間処理を行った結果を示す説明図である。図4において、記号C2は、時間軸方向に補間を行って伝送路特性が得られるシンボルを示す。記号C0,C1は、図3の場合と同様のことを示す。図4に示されているように、時間軸方向の補間により、キャリア3本ごとに伝送路特性が求められる。
周波数軸補間部23は、時間軸補間部30が求めたパイロット信号を伝送するキャリアに対する伝送路特性に基づいて、キャリア方向(周波数軸方向)にフィルタリングすることによって補間を行い(図4の矢印参照)、パイロット信号を伝送しないキャリアに対する伝送路特性を求めて歪み補償部15に出力する。
図5は、図4に示された結果に基づいて、周波数軸方向に補間処理を行った結果を示す説明図である。図5において、記号C3は、周波数軸方向に補間を行って伝送路特性が得られるシンボルを示す。記号C0,C1,C2は、図4の場合と同様のことを示す。図5に示されているように、周波数軸方向の補間により、全てのシンボルに対して伝送路特性が求められる。
歪み補償部15は、周波数軸補間部23で得られた全キャリアに対する伝送路特性を用いて、FFT部14が出力する周波数領域のOFDM信号に対して、複素除算等の演算を行うことによって、この受信したOFDM信号の波形歪みを補償(等化)し、得られた等化後の信号を誤り訂正部16に出力する。誤り訂正部16は、歪み補償部15で得られた波形歪みを補償された信号(等化後の信号)に対し、誤り訂正を行い、送信されたデータを求めて出力する。
以下では、時間軸補間部30の動作について詳しく説明する。いま、シンボルインデックスs=l−N,l,l+N,…(lは整数、Nは2以上の整数)の位置にNシンボル周期でパイロット信号が挿入されているキャリアを考え、そのキャリアインデックスをkとする。時間軸補間部30は、このキャリアに関して、シンボルインデックスs=l−N,l,及びl+Nのそれぞれにおける第1、第2及び第3のパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、シンボルインデックスs=lとs=l+Nとの間における伝送路特性を求める。例として、N=4の場合について説明する。
キャリアインデックスkのキャリアのシンボルインデックスsにおける伝送路特性をH(s,k)で表すこととすると、このキャリアのシンボルインデックスs=l−4,l,l+4におけるパイロット信号に対する伝送路特性は、それぞれH(l−4,k),H(l,k),H(l+4,k)で表わされる。一般に、伝送路特性は複素ベクトルで表される。
まず、キャリアインデックスkのキャリアについて、シンボルインデックスs=l−4,lにおけるパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、シンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性Ha(s,k)を1次外挿(予測)により求める。1次外挿は、時間的に連続する2個のパイロット信号に対する伝送路特性を表す点を結ぶ線分を外分する点を求め、この点が表す値を、これらの2個のパイロット信号の後に入力されるデータ信号に対する伝送路特性として推定する方法である。1次外挿によると、過去の伝送路特性の変化から、未来の伝送路特性を予測して推定することができる。
1次外挿により得られるシンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性Ha(s,k)(l+1≦s≦l+3)は、
Ha(l+1,k
=H(l,k
+(1/4)・{H(l,k)−H(l−4,k)} …(1a)
Ha(l+2,k
=H(l,k
+(2/4)・{H(l,k)−H(l−4,k)} …(1b)
Ha(l+3,k
=H(l,k
+(3/4)・{H(l,k)−H(l−4,k)} …(1c)
となる。
次に、キャリアインデックスkのキャリアについて、シンボルインデックスs=l,l+4におけるパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、シンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性Hb(s,k)を1次内挿により求める。1次内挿は、時間的に連続する2個のパイロット信号に対する伝送路特性を表す点を結ぶ線分を内分する点を求め、この点が表す値を、これらの2個のパイロット信号間の伝送路特性として推定する方法である。
1次内挿により得られるシンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性Hb(s,k)(l+1≦s≦l+3)は、
Hb(l+1,k
=(3/4)・H(l,k
+(1/4)・H(l+4,k) …(2a)
Hb(l+2,k
=(1/2)・H(l,k
+(1/2)・H(l+4,k) …(2b)
Hb(l+3,k
=(1/4)・H(l,k
+(3/4)・H(l+4,k) …(2c)
となる。
更に、時間軸補間部30は、1次外挿及び1次内挿により得られた伝送路特性Ha,Hbに対して、係数α(α≠0),βをそれぞれ乗算し、それぞれの乗算結果の和を求める演算(線形演算)を行う。
すなわち、時間軸補間部30は、1次外挿と1次内挿とを併用して、シンボルインデックスs=lとs=l+4との間のデータ信号に対する伝送路特性Hes(s,k)(l+1≦s≦l+3)を、
Hes(s,k
=α・Ha(s,k)+β・Hb(s,k) …(3)
(l+1≦s≦l+3,α≠0)
で表される線形演算によって求める。
言い換えると、時間軸補間部30は、パイロット信号が挿入されたキャリアに関して、時間軸上で所定のシンボル間隔で伝送された3個のパイロット信号を、伝送された時刻が早い順に第1、第2及び第3のパイロット信号としたとき、1次外挿で得られる第2及び第3のパイロット信号間における伝送路特性と、1次内挿で得られる第2及び第3のパイロット信号間における伝送路特性とに、式(3)の線形演算を行って、第2及び第3のパイロット信号間のデータ信号に対する伝送路特性を求める。
ここで、式(1a)〜(1c),(2a)〜(2c)を用いて式(3)を書き直すと、
Hes(l+1,k
=(−α/4)・H(l−4,k
+{(5・α+3・β)/4}・H(l,k
+(β/4)・H(l+4,k) …(4a)
Hes(l+2,k
=(−α/2)・H(l−4,k
+{(3・α+β)/2}・H(l,k
+(β/2)・H(l+4,k) …(4b)
Hes(l+3,k
=(−3・α/4)・H(l−4,k
+{(7・α+β)/4}・H(l,k
+(3・β/4)・H(l+4,k) …(4c)
(式(4a)〜(4c)において、α≠0)
となる。
式(4a)〜(4c)からわかるように、時間軸補間部30は、時間軸上で所定のシンボル間隔で伝送された3個のパイロット信号を、伝送された時刻が早い順に第1、第2及び第3のパイロット信号としたとき、第1、第2及び第3のパイロット信号に対する伝送路特性に線形演算を施して第2及び第3のパイロット信号間の伝送路特性を得るものである、ということができる。
このように、時間軸補間部30は、式(4a)〜(4c)に従って、第1〜第3のパイロット信号に対する伝送路特性を用いて、第2及び第3のパイロット信号間の伝送路特性を直接求めるようにしてもよく、この場合には演算に要するステップ数を式(3)の場合よりも少なくすることができる。
以下の一般化した式においては、パイロット信号がNシンボル毎に挿入されているものとして表記する。式(1a)〜(1c),(2a)〜(2c)を一般化すると、
Ha(l+m,k
=−m/N・H(l−N,k)+(N+m)/N・H(l,k
Hb(l+m,k
=(N−m)/N・H(l,k)+m/N・H(l+N,k
(mは1≦m≦N−1を満たす整数)
となるので、式(4a)〜(4c)を一般化して表記すると、
Hes(l+m,k
=−(α・m/N)・H(l−N,k
+[{α・(N+m)+β・(N−m)}/N]・H(l,k
+(β・m/N)・H(l+N,k) …(5)
(α,βはα≠0を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
となる。式(4a)〜(4c)は、式(5)においてN=4の場合にあたる。
伝送路特性Hes(s,k)が、外挿によって求められた伝送路特性Ha(s,k)と内挿によって求められた伝送路特性Hb(s,k)との間の値となるようにするために、式(3)において、α=u,β=1−u(0<u≦1)としてもよい。すなわち、伝送路特性を、
Hes(s,k
=u・Ha(s,k)+(1−u)・Hb(s,k) …(6)
(l+1≦s≦l+3,0<u≦1)
により求めてもよい。この場合、係数uは、伝送路特性Hesにおける1次外挿成分の割合を示している。
また、1次外挿による伝送路特性Haは、求める際に用いたデータの時点からの時間経過とともに予測の誤差が増大するものであると考えられる。このため、1次外挿と1次内挿とを併用して伝送路特性を求める際に、予測によって求めた伝送路特性Haの寄与を時間の経過とともに減らすように、すなわち、シンボルインデックスが増加すると、係数α又はuを小さくするようにしてもよい。このようにすれば、激しく変化する伝送路特性の推定精度を更に向上させることができる。
たとえば、パイロット信号間の3シンボルの伝送路特性を求めるに際し、求めるシンボルに応じた固定値の係数u,u,u(u≧u≧u,u≠0)をあらかじめ用意しておき、これらの係数を用いて次式のように伝送路特性Hes(s,k)(l+1≦s≦l+3)を求めてもよい。すなわち、
Hes(l+1,k
=u・Ha(l+1,k
+(1−u)・Hb(l+1,k) …(7a)
Hes(l+2,k
=u・Ha(l+2,k
+(1−u)・Hb(l+2,k) …(7b)
Hes(l+3,k
=u・Ha(l+3,k
+(1−u)・Hb(l+3,k) …(7c)
(式(7a)〜(7c)において、u≧u≧u,u≠0)
としてもよい。
これらをまとめて、一般化して表記すると、
Hes(l+m,k
=u・Ha(l+m,k
+(1−u)・Hb(l+m,k) …(8)
(uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
となる。式(7a)〜(7c)は、式(8)においてN=4の場合にあたる。
式(7a)〜(7c)に式(1a)〜(1c),(2a)〜(2c)を代入すると、
Hes(l+1,k
=(−u/4)・H(l−4,k
+{(3+2・u)/4}・H(l,k
+{(1−u)/4}・H(l+4,k) …(9a)
Hes(l+2,k
=(−u/2)・H(l−4,k
+{(1+2・u)/2}・H(l,k
+{(1−u)/2}・H(l+4,k) …(9b)
Hes(l+3,k
=(−3・u/4)・H(l−4,k
+{(1+6・u)/4}・H(l,k
+{3・(1−u)/4}・H(l+4,k) …(9c)
となる。伝送路特性Hes(s,k)(l+1≦s≦l+3)は、この場合もやはり、3個のパイロット信号に対する伝送路特性に対する線形演算で求められる。
これらをまとめて、一般化して表記すると、式(8)から、
Hes(l+m,k
=−(u・m/N)・H(l−N,k
+{(2・u・m+N−m)/N}・H(l,k
+{(1−u)・m/N}・H(l+N,k) …(10)
(uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
となる。式(9a)〜(9c)は、式(10)においてN=4の場合にあたる。
図6は、1次外挿による伝送路特性Ha(s,k)と、1次内挿による伝送路特性Hb(s,k)とに基づいて求めた、伝送路特性Hes(s,k)の一例を示す図である。図6では、複素ベクトルである伝送路特性を説明の便宜上、
スカラとして表している。
図6においては、実際の伝送路特性の例が破線で表されている。実際の伝送路特性は、フェージングなどの影響をうけて急激に変化する。また、例えば、伝送路特性Hes(s,k)を式(8)に従って求める場合には、
Hes(l+m,k)−Ha(l+m,k
:Hb(l+m,k)−Hes(l+m,k
=1−u:u (1≦m≦3)
の関係がある。
図6に示すように、実際の伝送路特性との間の推定誤差は、1次外挿による伝送路特性Ha(s,k)及び1次内挿による伝送路特性Hb(s,k)よりも、Ha(s,k)及びHb(s,k)に対する線形演算によって求められた伝送路特性Hes(s,k)の方が小さくなる効果がある。
なお、上記ではシンボルインデックスs=l−4,l,l+4、…の位置にパイロット信号が挿入されているインデックスkのキャリアに対して、シンボルインデックスs=lとl+4との間を補間し、Hes(s,k)(l+1≦s≦l+3)を求める場合について説明を行ったが、l+1≦s≦l+3以外のシンボルインデックスについても、同様に伝送路特性を求めることができる。また、s=l−4,l,l+4,…の位置以外のシンボルインデックスにパイロット信号が挿入されている、インデックスk以外のキャリアについても、同様である。
次に、時間軸補間部30の具体的な構成例と動作とを図1を参照して説明する。伝送路特性算出部22は、パイロット信号に対する伝送路特性を求めて、メモリ31と演算部34とに出力する。制御部32は、データの書き込み及び読み出しを行うアドレスをメモリ31に指示し、演算部34の動作を制御する。メモリ31は、入力された伝送路特性を保持し、制御部32の指示に従って、保持する値を演算部34に出力する。メモリ31は、新たな伝送路特性が入力されると、保持する伝送路特性を、その次のシンボルのタイミングで更新する。
図2のようにパイロット信号を伝送するシンボルが配置されている場合には、3本につき1本の割合でキャリアにパイロット信号が挿入されているため、メモリ31は、全キャリア本数の3分の1の数のキャリアについて、伝送路特性の値を3個ずつ保持する容量を有している。
演算部34は、パイロット信号が挿入されたキャリアに関して、各シンボルごとに、決められた演算パターンに基づき、伝送路特性算出部22の出力及びメモリ31が保持する伝送路特性から適宜選択して線形演算を施すことによって、時間軸方向に補間後の伝送路特性を求めて周波数軸補間部23に出力する。
図7は、図1の伝送路特性算出部22及びメモリ31が出力する伝送路特性を表す値を示すタイミングチャートである。図8は、図1のメモリ31が出力することができる、伝送路特性を表す他の値を示すタイミングチャートである。
図7及び図8においては、キャリアインデックスkのシンボルインデックスsにおけるパイロット信号に対する伝送路特性がH(s,k)で表されている。キャリアインデックスk=0のキャリアは、シンボルインデックスs=l−4,l,l+4,l+8,…のシンボルでパイロット信号を伝送し、キャリアインデックスk=3のキャリアは、シンボルインデックスs=l−3,l+1,l+5,l+9,…のシンボルでパイロット信号を伝送している、というように、以下、同様にパイロット信号が巡回的に伝送されているものとする。
図7に示されているように、伝送路特性算出部22は、パイロット信号が挿入されたインデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、パイロット信号に対する伝送路特性H(s,k)を4シンボル周期で値aとして出力する。また、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、メモリ31は、値aとして新たな伝送路特性H(s,k)が入力されると、これを保持し、値bとしてその次のシンボルのタイミングで出力する。
また、図8に示されているように、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、メモリ31は、値aとして新たな伝送路特性H(s,k)が入力されると、それ以前に入力され、保持していた伝送路特性H(s−4,k)を値cとして、伝送路特性H(s−8,k)を値dとして、その次のシンボルのタイミングで必要に応じて出力する。
例えば、キャリアインデックスk=0のキャリアについて、シンボルインデックスs=l+5の期間においては、メモリ31は、値b,c及びdとして、伝送路特性H(l+4,0),伝送路特性H(l,0)及び伝送路特性H(l−4,0)のそれぞれを出力することができる。
図9は、図1の演算部34が行う外挿演算を説明するためのタイミングチャートである。図10は、図1の演算部34が行う内挿演算を説明するためのタイミングチャートである。図11は、図1の演算部34が行う演算の結果を説明するためのタイミングチャートである。
図9において、1次外挿演算パターンfaは、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、演算部34が1次外挿を行うための演算のパターンを示している。
図9に示されているように、演算部34は、例えばインデックスk=0のキャリアについて、シンボルインデックスs=l+3のときには、メモリ31から伝送路特性H(l,0)を値bとして読み出して(図7参照)、これをこのキャリアのシンボルインデックスs=lにおける1次外挿演算による伝送路特性Ha(l,0)とする。演算部34は、s=l+4のときには、メモリ31から伝送路特性H(l−4,0),H(l,0)をそれぞれ値c及びbとして読み出して(図7,図8参照)、値c及びbに対して−c/4+5・b/4なる演算を施し、その結果を、このキャリアのシンボルインデックスs=l+1における1次外挿演算による伝送路特性Ha(l+1,0)とする。
また、演算部34は、s=l+5のときには、メモリ31から伝送路特性H(l−4,0),H(l,0)をそれぞれ値d及びcとして読み出して(図8参照)、値d及びcに対して−d/2+3・c/2なる演算を施し、その結果を、このキャリアのシンボルインデックスs=l+2における1次外挿演算による伝送路特性Ha(l+2,0)とする。演算部34は、s=l+6のときには、メモリ31から伝送路特性H(l−4,0),H(l,0)をそれぞれ値d及びcとして読み出して(図8参照)、値d及びcに対して−3・d/4+7・c/4なる演算を施して、その結果をこのキャリアのシンボルインデックスs=l+3における1次外挿演算による伝送路特性Ha(l+3,0)とする。以下、同様の演算を4シンボル周期で繰り返す。
図10において、1次内挿演算パターンfbは、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、演算部34が1次内挿を行うための演算のパターンを示している。
図10に示されているように、演算部34は、例えばインデックスk=0のキャリアについて、シンボルインデックスs=l+3のときには、メモリ31から伝送路特性H(l,0)を値bとして読み出して(図7参照)、これをこのキャリアのシンボルインデックスs=lにおける1次内挿演算による伝送路特性Hb(l,0)とする。演算部34は、s=l+4のときには、メモリ31から伝送路特性H(l,0)を値bとして読み出して、これと伝送路特性算出部22から値aとして入力された伝送路特性H(l+4,0)と(図7参照)に対して3・b/4+aなる演算を施し、その結果を、このキャリアのシンボルインデックスs=l+1における1次内挿演算による伝送路特性Hb(l+1,0)とする。
また、演算部34は、s=l+5のときには、メモリ31から伝送路特性H(l,0),H(l+4,0)をそれぞれ値c及びbとして読み出して(図7,図8参照)、値c及びbに対してc/2+b/2なる演算を施し、その結果を、このキャリアのシンボルインデックスs=l+2における1次内挿演算による伝送路特性Hb(l+2,0)とする。演算部34は、s=l+6のときには、メモリ31から伝送路特性H(l,0),H(l+4,0)をそれぞれ値c及びbとして読み出して(図7,図8参照)、値c及びbに対してc/4+3・b/4なる演算を施して、その結果を、このキャリアのシンボルインデックスs=l+3における1次内挿演算による伝送路特性Hb(l+3,0)とする。以下、同様の演算を4シンボル周期で繰り返す。
図9及び図10のように、1次外挿演算パターンfa及び1次内挿演算パターンfbは、k=0以外のキャリアについても同様に、パイロット信号を伝送するシンボルのタイミングに応じてキャリアごとに設定される。
図11において、係数パターンuは、演算部34が式(8)の演算を行う際に用いる係数uのパターンを示している。演算結果eは、演算部34が出力する値を示している。
演算部34は、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて、式(8)の伝送路特性Ha,Hbに対する線形演算によって伝送路特性を求める際に、図11のような係数uを伝送路特性Haに乗じ、係数1−uを伝送路特性Hbに乗じる。係数uは、シンボルインデックスに応じてuからuへ、更にuからuへと変化する。すなわち、演算部34は、インデックスk=0,3,6,…のキャリアそれぞれについて、1次外挿による伝送路特性Haと、1次内挿による伝送路特性Hbと、係数パターンuに示された係数uとに基づいて、時間軸補間後の伝送路特性を求め、演算結果eとして出力する。
また、演算結果eより、図1の受信装置によって補間後の伝送路特性が得られるまでの遅延は、1次内挿のみによって伝送路特性を求める場合と同じく、3シンボルの遅延であることがわかる。
図9〜図11の演算は、1つのシンボルインデックスの期間において、インデックスk=0,3,6,…のキャリアのそれぞれについて順に行われ、その後、次のシンボルインデックスの期間における演算が行われる。
ここでは、タイミングチャートを参照して、演算部34が式(1a)〜(1c),(2a)〜(2c),(8)に従って伝送路特性Hesを求める場合について説明したが、伝送路特性Ha,Hbを求めずに、式(10)(具体的には式(9a)〜(9c))に従って、パイロット信号に対する伝送路特性Hから伝送路特性Hesを直接求めるようにしてもよい。
このように、本実施形態の受信装置によれば、フェージングなどの影響をうけて急激に変化する伝送路特性を推定する場合において、1次外挿および1次内挿を併用して伝送路特性を求めることにより、小さな回路規模で実際の伝送路特性との誤差をより小さくすることができる。
更に、式(8)又は式(10)において、(u,u,u)=(3/8,1/4,1/8)とすれば、第1〜第3のパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、2次内挿によって得られる伝送路特性と同じ値を得ることができる。ここで、2次内挿とは、それぞれの成分について、第1〜第3のパイロット信号に対する伝送路特性を表す点の間を2次曲線で結び、この2次曲線上の点を補間された伝送路特性として求めることをいう。2次内挿によって伝送路特性を求めると、1次内挿によって求める場合よりも、実際の伝送路特性に近い値を推定できることが多い。
このように、1次式である式(8)又は式(10)に従って、2次内挿した場合と同様の伝送路特性を求めることができる根拠を解析的に説明する。一般に伝送路特性は、I軸成分とQ軸成分をもつ複素ベクトルであるが、以下では便宜上、パイロット信号に対する伝送路特性をスカラとして説明する。
図12は、2次内挿を説明する図である。図12において、横軸は時間t、縦軸は伝送路特性の値yを示している。第1〜第3のパイロット信号に対する伝送路特性がそれぞれ時刻t=−4T,0,4T(Tはシンボル間隔)において得られ、これらの伝送路特性を表す点をそれぞれt−y平面上の点P,Q,Rとする。
まず、t−y平面上において、点P,Q,Rを通過する2次曲線gは、
g: y=q・(t−r) (q,rは実数)
と表すことができる(t軸を2次曲線gに接するように移動させた)。次に、点P,Qを通る直線ha、点Q,Rを通る直線hbは、
ha: y=−2・q・(2・T+r)・t+q・r
hb: y=2・q・(2・T−r)・t+q・r
で表される。ここで、直線haは1次外挿(予測)による0≦t≦4Tにおける伝送路特性Haを表しており、直線hbは1次内挿(直線補間)による0≦t≦4Tにおける伝送路特性Hbを表している。
時刻t=Tにおける、2次曲線g上の点A、直線ha上の点A’、直線hb上の点A”のそれぞれの座標は、
A(T,q・(T−r)
A’(T,−2・q・T・(2・T+r)+q・r
A”(T,2・q・T・(2・T−r)+q・r
となる。このとき、線分AA’及び線分AA”の長さは、それぞれ、
AA’=5・|q|・T
AA”=3・|q|・T
となる。
これは、q,rの値によらず、点Aは線分A’A”を5:3に内分する点であることを示している。したがって、時刻t=Tにおける2次内挿による伝送路特性は、この時刻における1次外挿による伝送路特性Haと1次内挿による伝送路特性Hbとから、線形演算によって得ることができることがわかる。
また同様にして、時刻t=2Tにおける直線ha上の点B’及び直線hb上の点B”に関して、BB”/BB’=1/3となり、時刻t=3Tにおける直線ha上の点C’、直線hb上の点C”に関して、CC”/CC’=1/7となり、時刻t=2T,3Tにおける2次内挿による伝送路特性も、1次外挿による伝送路特性Haと1次内挿による伝送路特性Hbとから、線形演算によって得ることができることがわかる。
すなわち、式(8)又は式(10)において、(u,u,u)=(3/8,1/4,1/8)とすれば、図12における線分A’A”を5:3に内分する点A、線分B’B”を3:1に内分する点B、線分C’C”を7:1に内分する点Cを求めることができ、2次内挿して得られる伝送路特性と同じ値を得ることができる。
このように、1次外挿による伝送路特性Haと1次内挿による伝送路特性Hbとに対して、それぞれに一意に決められた係数を乗じて線形演算を施すことにより、2次方程式を解くことなく、2次内挿による伝送路特性を正確に求められることがわかる。すなわち、線形演算のみを行って、2次内挿による伝送路特性を求めることができる。このため、時間軸補間部の回路規模を抑え、かつ、高速に、実際の伝送路特性に近い値を推定することができる。
また、直線ha,hbの他に、点P,Rを通る直線hcを考え、直線ha,hb及びhcのうちの任意の2直線について求めた時間T,2T,3Tにおける値に基づいて、同様にして2次内挿して得られる伝送路特性を求めるようにしてもよい。この場合、2直線の組み合わせに応じた配分係数u,u,uを求めておけばよい。
そこで、先述の式(1a)〜(1c)で示した1次外挿により得られる伝送路特性Ha(s,k)(l+1≦s≦l+3)、および式(2a)〜(2c)で示した1次内挿により得られる伝送路特性Hb(s,k)(l+1≦s≦l+3)に加え、新たに伝送路特性を定義する。すなわち、シンボルインデックスs=l−4とs=l+4とにおけるそれぞれの伝送路特性を結んだ線分の内分値から得られる伝送路特性を、新たに「飛び越し1次内挿による伝送路特性」と称することとする。
シンボルインデックスs=lとs=l+4の間のデータ信号に対する伝送路特性として、飛び越し1次内挿によって得られる伝送路特性Hc(s,k)(l+1≦s≦l+3)は次式のようになる。
Hc(l+1,k
=(3/8)・H(l−4,k
+(5/8)・H(l+4,k) …(11a)
Hc(l+2,k
=(1/4)・H(l−4,k
+(3/4)・H(l+4,k) …(11b)
Hc(l+3,k
=(1/8)・H(l−4,k
+(7/8)・H(l+4,k) …(11c)
これらを式(5)と同様に、一般化して表記すると、
Hc(l+m,k
=(N−m)/(2・N)・H(l−N,k
+(N+m)/(2・N)・H(l+N,k) …(12)
(m、Nは1≦m≦N−1を満たす整数)
となる。式(11a)〜式(11c)は、式(12)においてN=4の場合にあたる。
このとき、式(8)で示したように、伝送路特性HaとHbとの線形和を伝送路特性Hesとして求める代わりに、上記の式(11a)〜(11c)で得られる伝送路特性Hcと、伝送路特性Haとの線形和、又は、伝送路特性Hcと、伝送路特性Hbとの線形和を、伝送路特性Hesとして求めてもよい。すなわち、
Hes(l+m,k
=u・Hc(l+m,k
+(1−u)・Ha(l+m,k) …(13)
(m,Nは1≦m≦N−1を満たす整数、uは、|u|<1を満たす実数)
又は、
Hes(l+m,k
=u・Hc(l+m,k
+(1−u)・Hb(l+m,k) …(14)
(m,Nは1≦m≦N−1を満たす整数、uは、u≠0,|u|<1を満たす実数)
としてHesを求めてもよい。
また、式(13)を展開した式、
Hes(l+m,k
={u・N+(u−2)・m}/(2・N)・H(l−N,k
+(1−u)(N+m)/N・H(l,k
+u・(N+m)/(2・N)・H(l+N,k) …(15)
又は、式(14)を展開した式、
Hes(l+m,k
=u・(N−m)/(2・N)・H(l−N,k
+(1−u)(N−m)/N・H(l,k
+{u・N+(2−u)・m/(2・N)}・H(l+N,k) …(16)
を用いてもよい。
mの値が大きくなるのに伴い、式(13)及び(15)においてはuの値を大きくし、式(14)及び(16)においてはuの値を小さくする。
なお、N=4の場合には、次のようにuの値を選べば、2次内挿による推定結果が得られる。すなわち、式(13),(15)においては、
(u,u,u)=(1/4,1/2,3/4)
とすればよく、式(14),(16)においては、
(u,u,u)=(−1/4,−1/2,−3/4)
とすればよい。
また、線形演算によって2次内挿による伝送路特性を求める場合について説明したが、同様にして、4つのパイロット信号に対する伝送路特性を表す点を通る3次曲線上の点で表される伝送路特性を、線形演算によって求めることもできる。
この場合は、まず、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2、第3及び第4のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、シンボルに対する伝送路特性を表す平面上における第1〜第4のパイロット信号に対応する伝送路特性のそれぞれを表す点を求める。求められた4点を2点ずつの組に分け、それぞれが、各組の2点を通る2つの直線を求め、同一のタイミングのシンボルに対するこれらの2直線上の点が示す値に対して線形演算を行うようにすればよい。すると、第1〜第4のパイロット信号に対応する伝送路特性を表す点を通る3次曲線上の点で表される伝送路特性を求めることができる。線形演算を行う際に用いる係数は、シンボルごとに一意に求めることができる。
以上のように、本実施形態では、パイロット信号が挿入されたキャリアについて、所定のシンボル間隔で伝送される第1〜第3のパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、1次外挿及び1次内挿を併用して伝送路特性を求める。このため、フェージングなどの影響により伝送路特性が激しく変化する受信環境においても、回路規模をあまり増大させることなく、実際の伝送路特性との誤差が小さい伝送路特性を求めることができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
図1の受信装置においては、第2及び第3のパイロット信号間の伝送路特性を求める際に、1次外挿による伝送路特性Haと1次内挿による伝送路特性Hbとに対して、式(8)又は式(10)のように、予め定められた係数u,u,uを用いて線形演算を施している。以下の変形例では、受信状況に応じてこれらの係数u,u,uの値を変えるようにした場合について説明する。
図13は、第1の実施形態の第1の変形例に係る受信装置における時間軸補間部130の構成の例を示すブロック図である。本変形例の受信装置は、図1の受信装置において時間軸補間部30に代えて時間軸補間部130を備えたものである。その他の構成要素は図1を参照して説明したものと同様であるので、同一の参照番号を付してその説明を省略する。時間軸補間部130は、図1の時間軸補間部30において、伝送路特性判定部135を更に備えたものである。時間軸補間部130は、メモリ131と、制御部132と、演算部134と、伝送路特性判定部135とを備えている。メモリ131及び制御部132は、それぞれ図1のメモリ31及び制御部32に対応している。
伝送路特性判定部135は、伝送路特性算出部22、メモリ131のそれぞれが出力する、パイロット信号に対する伝送路特性を入力とし、これらに基づいて、パイロット信号が挿入されたキャリアに関して、パイロット信号に対する伝送路特性の変化の程度を判定し、判定結果を伝送路変化情報として演算部134に出力する。
伝送路特性判定部135の動作について説明する。第1の実施形態で説明したように、キャリアインデックスkのキャリアのパイロット信号について、伝送路特性算出部22が出力する伝送路特性、及びメモリ131が保持する複数の伝送路特性は、それぞれパイロット信号の1周期分ずつ異なるタイミングのものである。
キャリアインデックスkのキャリアにおける、シンボルインデックスs=l−4,l,l+4のそれぞれにおける第1,第2及び第3のパイロット信号に対する伝送路特性として、H(l−4,k),H(l,k),H(l+4,k)が得られたとする(伝送路特性判定部135は、メモリ131が保持する複数の伝送路特性と伝送路特性算出部22が出力する伝送路特性とから、シンボルインデックスに応じて選択を行うものであり、選択される伝送路特性の組み合わせは時々刻々変化する)。
伝送路特性判定部135は、シンボルインデックスs=l−4からs=lを経てs=l+4となるまでの間の伝送路特性の変化の程度を判定する。
図14は、伝送路特性の変化が単調である場合(単調減少の場合)の例を示す図である。例えば、図14のような伝送路特性が得られた場合に、伝送路特性判定部135は、「シンボルインデックスs=l−4〜l+4の間において伝送路特性の変化が単調である」と判定する。また、図6のような伝送路特性が得られた場合に、伝送路特性判定部135は、「シンボルインデックスs=l−4〜l+4の間において伝送路特性の変化が単調ではない」と判定する。
伝送路特性の変化がこれらの2つの状態のいずれであるかを判定するために、伝送路特性判定部135は、シンボルインデックスs=l−4からs=lへの伝送路特性の変化量dH1と、s=lからs=l+4への伝送路特性の変化量dH2とを求め、変化量dH1とdH2との値に応じて、さらに木目細かく伝送路特性の変化の程度を判定して、3以上の状態のいずれであるかを判定するようにしてもよい。伝送路特性は複素ベクトルで表されるので、変化量dH1あるいはdH2の値としては、伝送路特性のベクトルの差分の大きさ、又はこれが2乗された値を選んでもよい。
演算部134は、図9,図10のような演算パターンに従って、伝送路特性算出部22及びメモリ131から伝送路特性を適宜選択して読み出し、更に図11に従って、選択された伝送路特性に例えば式(8)又は式(10)の線形演算を施すことによって、第1の実施形態と同様に1次外挿と1次内挿とを併用して、パイロット信号が挿入されたキャリアに対する伝送路特性を算出する。
このとき、演算部134は、伝送路特性判定部135が出力する伝送路変化情報に基づいて1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を制御して、伝送路特性を算出する。演算部134は、パイロット信号に対する伝送路特性が大きく変化する場合には、1次外挿(予測)によって求められた伝送路特性には誤差が多く含まれると考えられるので、1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を低くし、逆に伝送路特性が大きく変化しない場合には1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を高くするように制御を行う。
伝送路特性判定部135が「伝送路特性の変化が単調ではない」又は「伝送路特性の変化が単調である」の2段階の伝送路変化情報を出力する場合には、演算部134は、1組の固定された係数(u,u,u)を用いるのではなく、例えば2組の係数(u1V,u2V,u3V),(u1W,u2W,u3W)(ただし、u1V≦u1W,u2V≦u2W,u3V≦u3W)を用意し、これらの係数の組から1組を適宜選択して用いるものとする。
すなわち、伝送路特性の変化が単調ではない場合(図6のような場合)には係数(u1V,u2V,u3V)を用い、変化が単調である場合(図14のような場合)には係数(u1W,u2W,u3W)を用いる。また、伝送路の状態によっては、1次外挿と1次内挿を併用するのではなく、1次内挿のみ(又は1次外挿のみ)を用いるように係数を制御して伝送路特性を求めるようにしてもよい。
なお、伝送路特性判定部135が、伝送路の3以上の異なる状態を識別できるように伝送路変化情報を出力する場合には、より多くの係数の組を用意して伝送路特性の演算に用いることにより、伝送路特性の変化により柔軟に対応できる。
パイロット信号がNシンボルごとに挿入されている場合であって、伝送路特性判定部135が、伝送路の異なるC種類の状態を識別できるように伝送路変化情報を出力する場合について、一般化して説明する(Cは2以上の整数)。この場合、演算部134は、それぞれがN−1個の係数uv,mを有するC組の係数の組、すなわち、
(u1,1,u1,2,…,u1,m,…,u1,N−1),(u2,1,u2,2,…,u2,m,…,u2,N−1),…,(uv,1,uv,2,…,uv,m,…,uv,N−1),…,(uC,1,uC,2,…,uC,m,…,uC,N−1
(uv,mはuv,1≠0,u1,m≧u2,m≧…≧uv,m≧…≧uC,mを満たす実数、vは1≦v≦Cを満たす整数)
を予め用意し、伝送路情報に応じてこれらのC組の係数の組から1組を選択する。
ここで、係数uv,mは、第3のパイロット信号のタイミングに近いほど小さくなるように、すなわち、uv,1≧uv,2≧…≧uv,m≧…≧uv,N−1を満たすようにして、第3のパイロット信号のタイミングに近いほど、1−uv,mに対するuv,mの比が小さくなるようにすることが望ましい。更に、選択した係数の組を用いて、u=uv,mとして式(8)又は式(10)の演算を行い、伝送路特性を求める。
このように、図13の時間軸補間部130は、パイロット信号に対する伝送路特性の変化の程度に応じて、式(8)又は式(10)の線形演算を行う際に、1次外挿による伝送路特性と1次内挿による伝送路特性との比率を制御するものである。伝送路特性の変化状況に応じて1次外挿による伝送路特性の成分を変化させて伝送路特性の算出ができるため、伝送路特性の推定誤差を小さくすることができる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
本変形例では、1次外挿と1次内挿とを併用して伝送路特性を求める際に、1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を、フェージングによる妨害の影響の程度に応じて制御する場合について説明する。
図15は、第1の実施形態の第2の変形例に係る受信装置における時間軸補間部230の構成の例を示すブロック図である。本変形例の受信装置は、図1の受信装置において時間軸補間部30に代えて時間軸補間部230を備えたものである。時間軸補間部230は、図13の時間軸補間部130において、伝送路特性判定部135に代えて伝送路特性判定部235を備えたものである。時間軸補間部230は、メモリ231と、制御部232と、演算部234と、伝送路特性判定部235とを備えている。伝送路特性判定部235は、差分電力算出部237と、シンボル間フィルタ238と、平均算出部239とを備えている。メモリ231及び制御部232は、それぞれ図13のメモリ131及び制御部132に対応している。
図15において、差分電力算出部237は、伝送路特性算出部22及びメモリ231のそれぞれから出力される、パイロット信号に対する伝送路特性の差分を求め、更にこの差分値を2乗して差分電力を求めてシンボル間フィルタ238に出力する。このとき、制御部232は、伝送路特性算出部22が出力する伝送路特性に対応するパイロット信号の直前のパイロット信号から求められた伝送路特性を出力するように、メモリ231を制御する。差分電力算出部237が出力する差分電力は、パイロット信号に対する伝送路特性の1周期間(Nシンボル間)における変動量に相当する。
シンボル間フィルタ238は、パイロット信号が挿入されたキャリアごとに、差分電力を積分して伝送路特性の変動量を算出し、これを平均算出部239に出力する。
平均算出部239は、パイロット信号が挿入されたキャリアごとに得られた伝送路特性の変動量を、これらのキャリア全体にわたって平均し、算出した平均値をフェージング情報として演算部234に出力する。このフェージング情報は、伝送路特性についての全パイロット信号に基づいた平均的な変動量であり、フェージング妨害の度合いを表したものである。激しいフェージング妨害を受けている場合には、伝送路特性の変動が大きいので、フェージング情報は相対的に大きな値となる。
演算部234は、伝送路特性判定部235が出力するフェージング情報に基づいて1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を制御して、伝送路特性を算出する点の他は、図13の演算部134と同様の動作を行う。
すなわち、演算部234は、例えば3個の係数を有する係数の組を複数用意し、平均算出部239が出力するフェージング情報の値に応じてこれらの係数の組から1組を適宜選択して用いて、式(8)又は式(10)の演算を行って伝送路特性を求める。
パイロット信号に対する伝送路特性が大きく変化してフェージング情報の値が大きい場合には、1次外挿による伝送路特性には誤差が多く含まれると考えられる。そこで、例えば、演算部234は、フェージング情報の値が大きい場合には1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を低くし、逆にフェージング情報の値が小さい場合には1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を高くするように制御を行う。
また、時間軸補間部230は、1次外挿と1次内挿とを併用して得られる結果を常に用いるのではなく、1次内挿、1次外挿、第1〜第3のパイロット信号のそれぞれに対応した伝送路特性の相加平均、及び1次外挿と1次内挿との併用、のうちのいずれかによって得られる結果を、伝送路の状態に応じて選択して用いるように制御を行ってもよい。
このように、図15の時間軸補間部230によると、受信信号にフェージング妨害の影響を受けた場合であっても、受信信号から伝送路特性の推定を行う際にフェージング妨害の影響の程度に応じて伝送路特性を算出することができるため、伝送路特性の推定誤差を小さくすることができる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
本変形例では、1次外挿と1次内挿とを併用して伝送路特性を求める際の1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を、受信信号中の雑音電力又はC/N比(雑音電力に対するキャリアの電力の比)に応じて制御する場合について説明する。
図16は、第1の実施形態の第3の変形例に係る受信装置における時間軸補間部330の構成の例を示すブロック図である。本変形例の受信装置は、図1の受信装置において時間軸補間部30に代えて時間軸補間部330を備えたものである。時間軸補間部330は、図13の時間軸補間部130において、伝送路特性判定部135に代えて伝送路特性判定部335を備えたものである。時間軸補間部330は、メモリ331と、制御部332と、演算部334と、伝送路特性判定部335とを備えている。メモリ331及び制御部332は、それぞれ図13のメモリ131及び制御部132に対応している。
図17は、信号点配置の例を示す図である。図16において、伝送路特性判定部335は、歪み補償部15が出力する等化後の信号を硬判定して送信信号点を求め、送信信号点と等化後の受信信号の信号点との間の信号点距離errを2乗した値から、受信信号の雑音電力を求める(図17参照)。伝送路特性判定部335は、求めた雑音電力の値を雑音情報として演算部334に出力する。
演算部334は、伝送路特性判定部335が出力する雑音情報に基づいて1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を制御して、伝送路特性を算出する点の他は、図13の演算部134と同様の動作を行う。
すなわち、演算部334は、例えば3個の係数を有する係数の組を複数用意し、伝送路特性判定部335が出力する雑音情報の値に応じてこれらの係数の組から1組を適宜選択して用いて、例えば式(8)又は式(10)の演算を行って伝送路特性を求める。
一般に、1次内挿による伝送路特性は、1次外挿による伝送路特性に比べて、雑音電力の影響を受けにくい。言い換えると、雑音電力が大きい場合には、1次外挿による伝送路特性には誤差が多く含まれると考えられる。そこで、演算部334は、雑音情報の値が大きい場合には1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を低くし、逆に雑音情報の値が小さい場合には1次外挿による伝送路特性が寄与する割合を高くするように制御を行う。
また、伝送路の状態によっては、1次外挿と1次内挿を併用するのではなく、1次内挿のみ(又は1次外挿のみ)によって伝送路特性を求めるように係数を制御してもよい。
このように、図16の時間軸補間部330によると、受信信号に雑音が含まれる場合であっても、受信信号から伝送路特性の推定を行う際に雑音の程度に応じて伝送路特性を算出することができるため、伝送路特性の推定誤差を小さくすることができる。
なお、雑音電力に強い相関を持つ値を求めて、雑音電力に代えて用いてもよい。例えば、雑音電力の代わりに、雑音電力に対するキャリアの電力の比であるC/N比を求めて用いてもよい。また、C/N比に強い相関を持つ値を求めて、C/N比として用いてもよい。
以上のように、第1の実施形態の各変形例では、伝送路の特性を判定し、その結果に応じて、1次外挿による伝送路特性と1次内挿による伝送路特性とが寄与する割合を変えて、データ信号に対する伝送路特性を求める。このため、フェージング等の影響により伝送路特性が激しく変化する受信環境においても、データ信号に対する伝送路特性を小さな誤差で推定することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態で説明した図1等の受信装置は、FFT部14の出力に対して既知のパイロット信号による演算を行って、受信信号に含まれるパイロット信号に対する伝送路特性を求めた後に、これを時間軸方向に補間している。しかし、パイロット信号による伝送路特性の算出等と、時間軸方向の補間との順序は、逆であってもよい。これは、日本国内の地上デジタルテレビジョン放送方式や欧州の地上デジタルテレビジョン放送方式(DVB−T)等のように、パイロット信号が挿入されるキャリアのいずれにおいてもパイロット信号の振幅・位相が一定であるように、パイロット信号が挿入されて送信された信号を受信する場合に可能である。本実施形態では、受信信号から得られたパイロット信号を時間軸方向に補間した後に、既知のパイロット信号による除算を行って伝送路特性を求める受信装置について説明する。
図18は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図18の受信装置は、チューナ部11と、A/D変換部12と、直交検波部13と、FFT部14と、歪み補償部15と、誤り訂正部16と、パイロット信号発生部421と、伝送路特性算出部422と、周波数軸補間部23と、パイロット信号抽出部425と、時間軸補間部430とを備えている。時間軸補間部430は、メモリ431と、制御部432と、演算部434とを備えている。メモリ431及び制御部432は、それぞれ図1のメモリ31及び制御部32に対応している。図1を参照して説明したものと同様のものには、同一の参照番号を付してその説明を省略する。図18の受信装置には、第1の実施形態の場合と同様のOFDM信号が入力されているものとする。
FFT部14は、高速フーリエ変換を行って、時間領域のベースバンドOFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して、歪み補償部15及びパイロット信号抽出部425に出力する。
このFFT部14の出力は、OFDM信号に含まれる複数のキャリアのそれぞれについての位相と振幅を示すものであり、具体的にはI軸成分とQ軸成分を独立に持つ複素信号の形で取り扱われる。また、複数のキャリアのうちの所定のキャリア(例えば3本ごとに1本のキャリア)には、所定のタイミングに(例えば4シンボルごとに)パイロット信号が挿入されている。
パイロット抽出部425は、FFT部14が出力する信号から、所定のキャリアに挿入されているパイロット信号を抽出し、時間軸補間部430に出力する。抽出されたパイロット信号は、I軸成分とQ軸成分とを独立に持つ複素信号の形で表されている。
図1の時間軸補間部30は、パイロット信号に対する伝送路特性H(l,k)を時間軸方向に補間していたのに対し、図18の時間軸補間部430は、パイロット信号P(l,k)そのものを時間軸方向に補間する処理を行う。
時間軸補間部430は、パイロット信号が挿入されたキャリアに対して、所定のシンボル間隔で伝送された3個のパイロット信号に基づいて、シンボル方向(時間軸方向)に補間を行い(図3の矢印参照)、パイロット信号を伝送しないシンボルのタイミングにおける補間信号Pes(l+m,k)を求めて伝送路特性算出部422に出力する(1≦m≦N−1)。
言い換えると、時間軸補間部430は、第1、第2及び第3のパイロット信号に基づいて、第2のパイロット信号の時点と第3のパイロット信号の時点との間のシンボルに対する補間信号(データ信号のタイミングにおける補間信号)を求めて伝送路特性算出部422に出力する。ここで、3個のパイロット信号のうち、伝送された時刻が早いものから順に第1、第2及び第3のパイロット信号としている。なお、各パイロット信号の間の間隔は、等間隔であってもよいし、異なる間隔であってもよい。また、第1〜第3のパイロット信号は、隣り合ったパイロット信号であってもよいし、第1〜第3のパイロット信号の間に他のパイロット信号が挿入されていてもよい。
パイロット信号発生部421は、各シンボルのタイミングで、振幅及び位相が既知のパイロット信号を生成し、伝送路特性算出部422に出力する。伝送路特性算出部422は、時間軸補間部430の出力に対し、パイロット信号発生部421が生成した既知のパイロット信号による除算を行うことによって、パイロット信号を伝送するキャリアの各シンボルに対する伝送路特性を推定して、周波数軸補間部23に出力する。
時間軸補間部430は、時間軸補間部30と同様に構成されており、パイロット信号に対する伝送路特性ではなく、パイロット信号そのものが入力されている点の他は、時間軸補間部30と同様である。したがって、時間軸補間部430は、式(8)に代えて、
Pes(l+m,k
=u・Pa(l+m,k
+(1−u)・Pb(l+m,k) …(21)
(mは1≦m≦N−1を満たす整数、uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数)
に従って補間信号Pesを求める。
ここで、補間信号Pa(l+m,k)は、シンボルインデックスs=lとs=l+Nとの間のデータ信号に対して、パイロット信号P(l−N,k)及びP(l,k)に基づいて1次外挿により得られる補間信号である。補間信号Pb(l+m,k)は、シンボルインデックスs=lとs=l+Nとの間のデータ信号に対して、パイロット信号P(l,k)及びP(l+N,k)に基づいて1次内挿により得られる補間信号である。
また、時間軸補間部430は、式(9a)〜(9c)に代えて、
Pes(l+1,k
=(−u/4)・P(l−4,k
+{(3+2・u)/4}・P(l,k
+{(1−u)/4}・P(l+4,k) …(22a)
Pes(l+2,k
=(−u/2)・P(l−4,k
+{(1+2・u)/2}・P(l,k
+{(1−u)/2}・P(l+4,k) …(22b)
Pes(l+3,k
=(−3・u/4)・P(l−4,k
+{(1+6・u)/4}・P(l,k
+{3・(1−u)/4}・P(l+4,k) …(22c)
に従って補間信号Pesを求めてもよい。
式(22a)〜(22c)をまとめて、一般化して表記すると、式(21)から、
Pes(l+m,k
=−(u・m/N)・P(l−N,k
+{(2・u・m+N−m)/N}・P(l,k
+{(1−u)・m/N}・P(l+N,k) …(23)
(uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
が得られる。
時間軸補間部430の動作等については、図7〜図11を参照した説明と同様に説明することができるので、詳細な説明は省略する。
図18の受信装置は、パイロット信号に対応する伝送路特性に基づいてデータ信号に対応する伝送路特性を求める代わりに、パイロット信号そのものに基づいてデータ信号のタイミングにおける補間信号を求めるものであり、時間軸方向の補間については、第1の実施形態と同様に説明することができる。特に、図18の受信装置において、時間軸補間部430に代えて、図13、図15、図16のそれぞれの時間軸補間部130,230,330を用いるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図19は、本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図19の受信装置は、図1の受信装置10と、情報源復号化部51と、D/A変換部52,53と、モニタ54と、スピーカ55とを備えている。
受信装置10の誤り訂正部16は、映像信号、音声信号及びその他のデータを含んだビットストリームを出力しており、映像信号は例えばMPEG(moving picture experts group)方式により圧縮符号化されている。情報源復号化部51は、誤り訂正部16の出力を、映像信号、音声信号及びその他のデータに分離し、必要に応じて復号化する。情報源復号化部51は、復号化された映像信号VD及び音声信号AUをD/A変換部52及び53のそれぞれに出力し、その他のデータEDを出力端子56に出力する。
D/A変換部52,53は、入力された信号をアナログ信号に変換し、それぞれモニタ54及びスピーカ55に出力する。モニタ54は、入力された信号に応じた映像を表示し、スピーカ55は、入力された信号に応じた音声を出力する。
このように、図19の受信装置によると、OFDM信号により伝送された映像、音声、及びその他のデータを再生することができる。
なお、図1の受信装置10に代えて、図18の受信装置を用いてもよい。また、図1の時間軸補間部30又は図18の時間軸補間部430に代えて、図13、図15、図16のそれぞれの時間軸補間部130,230,330を用いてもよい。
また、本実施形態においては、受信装置はモニタ54、スピーカ55及び出力端子56を備えるものとして説明したが、これらのうちの一部のみを備えるようにしてもよい。
なお、以上の実施形態においては、説明の便宜上、伝送路特性はスカラであるとして説明したが、伝送路特性は複素ベクトルであるとして考えても、全く同様に説明することができる。伝送路特性が複素ベクトルであるとして考える場合には、伝送路特性をI軸成分及びQ軸成分に分解し、これらを独立したスカラとして扱ってもよいし、伝送路特性を複素ベクトルのまま扱ってもよい。
また、フーリエ変換部(FFT部)がFFTを行う場合について説明したが、これに代えてDFT(discrete Fourier transform)を行うようにしてもよい。
また、時間軸補間部は、メモリ、制御部及び演算部を有するものとして説明したが、この構成は説明のための一例であり、同様の処理ができるものであれば、他の構成を有していてもよい。
また、複数のキャリアを有するOFDM信号を受信する場合について説明したが、パイロット信号を用いて伝送路特性を推定するように構成された信号であれば、シングルキャリアの信号を受信する場合も同様である。
また、受信信号に対する等化や復調処理が必要ない計測装置等に本発明を適用してもよい。この場合は、図1等における歪み補償部15及び誤り訂正部16を備えないこととしたものを伝送路特性測定装置として用い、図1の時間軸補間部30が出力する伝送路特性、又は図18の伝送路特性算出部422が出力する伝送路特性を、伝送路特性測定装置の出力とする。また、これらの伝送路特性測定装置において、時間軸補間部30,430に代えて、図13、図15、図16のそれぞれの時間軸補間部130,230,330のうちのいずれかを用いるようにしてもよい。更に、図1又は図18の周波数軸補間部23の出力を、伝送路特性測定装置の出力として用いてもよい。
また、受信装置の用途によっては、周波数軸方向の補間の処理が不要な場合もある。そこで、図1、図18等の受信装置において周波数軸補間部23を備えないようにしてもよい。
また、以上で説明した受信装置及び伝送路特性測定装置等の一部又は全部の処理を、DSP(digital signal processor)等のプロセッサによって行うようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成の例を示すブロック図である。 図1の受信装置が受信するOFDM信号における、パイロット信号を伝送するシンボルの配置の具体例を示す説明図である。 図2のようにパイロット信号が挿入されたOFDM信号に基づいて、パイロット信号に対する伝送路特性が得られるキャリア及びタイミングを示す説明図である。 図3に示されたパイロット信号に対する伝送路特性に基づいて、時間軸方向に補間処理を行った結果を示す説明図である。 図4に示された結果に基づいて、周波数軸方向に補間処理を行った結果を示す説明図である。 1次外挿による伝送路特性Ha(s,k)と、1次内挿による伝送路特性Hb(s,k)とに基づいて求めた、伝送路特性Hes(s,k)の一例を示す図である。 図1の伝送路特性算出部及びメモリが出力する伝送路特性を表す値を示すタイミングチャートである。 図1のメモリが出力することができる、伝送路特性を表す他の値を示すタイミングチャートである。 図1の演算部が行う外挿演算を説明するためのタイミングチャートである。 図1の演算部が行う内挿演算を説明するためのタイミングチャートである。 図1の演算部が行う演算の結果を説明するためのタイミングチャートである。 2次内挿を説明する図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る受信装置における時間軸補間部の構成の例を示すブロック図である。 伝送路特性の変化が単調である場合(単調減少の場合)の例を示す図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る受信装置における時間軸補間部の構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る受信装置における時間軸補間部の構成の例を示すブロック図である。 信号点配置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 従来の受信装置の構成の例を示すブロック図である。 0次内挿によって求められた伝送路特性の例を表す図である。 1次内挿によって求められた伝送路特性の例を表す図である。 従来の受信装置における時間軸補間部の構成の他の例を示すブロック図である。 FIRフィルタによる時間軸補間処理を行う時間軸補間部の構成の例を示すブロック図である。

Claims (23)

  1. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM( orthogonal frequency division multiplexing )信号を受信する装置であって、
    前記装置は、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換し、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求め、
    前記パイロットキャリアの各々について、同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性として、0以外の第1の係数を外挿による伝送路特性に乗じた積と、第2の係数を内挿による伝送路特性に乗じた積との和を求め、
    前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力するものであり、
    前記外挿による伝送路特性は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性とに対する1次外挿演算により得られる、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性であり、
    前記内挿による伝送路特性は、
    前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性とに対する1次内挿演算により得られる、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性である
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記時間軸補間部は、
    前記パイロットキャリアの各々について、0以外の第1の係数を外挿による伝送路特性に乗じた積と、第2の係数を内挿による伝送路特性に乗じた積との和を、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性として求めるものであり、
    前記外挿による伝送路特性は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性とに対する1次外挿演算により得られる、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性であり、
    前記内挿による伝送路特性は、
    前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性とに対する1次内挿演算により得られる、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性である
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項に記載の受信装置において、
    伝送路の状態を表す伝送路情報を求めて出力する伝送路特性判定部を更に備え、
    前記時間軸補間部は、
    前記伝送路情報に従って前記第1の係数及び前記第2の係数を変更するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性に対する、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性の変化分と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性に対する、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性の変化分とに基づいて、前記伝送路情報を求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 請求項に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記伝送路特性算出部が求めた伝送路特性に基づいて、フェージングの程度を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 請求項に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記波形歪みを補償されたOFDM信号に基づいて、雑音電力を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  7. 請求項に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記波形歪みを補償されたOFDM信号に基づいて、雑音電力に対するキャリアの電力の比を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  8. 請求項に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性を求める対象とするシンボルが前記第3のパイロット信号のタイミングに近いほど、前記第2の係数に対する前記第1の係数の比が小さくなるようにする
    ことを特徴とする受信装置。
  9. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+m(mは1≦m≦N−1を満たす整数)のシンボルにおける伝送路特性として、このシンボルにおける、外挿による伝送路特性Ha(l+m,k)と内挿による伝送路特性Hb(l+m,k)とに対する線形演算、
    ・Ha(l+m,k)+(1−u)・Hb(l+m,k
    (uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数)
    によって得られる結果を出力するものであり、
    前記外挿による伝送路特性Ha(l+m,k)は、
    前記第1のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l,k)とに対する1次外挿演算により得られる伝送路特性
    Ha(l+m,k
    =H(l,k)+(m/N)・{H(l,k)−H(l−N,k)}
    であり、
    前記内挿による伝送路特性Hb(l+m,k)は、
    前記第2のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l+N,k)とに対する1次内挿演算により得られる伝送路特性
    Hb(l+m,k
    =(N−m)/N・H(l,k)+m/N・H(l+N,k
    である
    ことを特徴とする受信装置。
  10. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+m(mは1≦m≦N−1を満たす整数)のシンボルにおける伝送路特性として、このシンボルにおける、飛び越し1次内挿による伝送路特性Hc(l+m,k)と外挿による伝送路特性Ha(l+m,k)とに対する線形演算、
    ・Hc(l+m,k)+(1−u)・Ha(l+m,k
    (uは|u|<1を満たす実数)
    によって得られる結果を出力するものであり、
    前記飛び越し1次内挿による伝送路特性Hc(l+m,k)は、
    前記第1のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l−N,k)と、前記第3のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l+N,k)とに対する1次内挿演算により得られる伝送路特性
    Hc(l+m,k
    =(N−m)/(2・N)・H(l−N,k
    +(N+m)/(2・N)・H(l+N,k
    であり、
    前記外挿による伝送路特性Ha(l+m,k)は、
    前記第1のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l,k)とに対する1次外挿演算により得られる伝送路特性
    Ha(l+m,k
    =H(l,k)+(m/N)・{H(l,k)−H(l−N,k)}
    である
    ことを特徴とする受信装置。
  11. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+m(mは1≦m≦N−1を満たす整数)のシンボルにおける伝送路特性として、このシンボルにおける、飛び越し1次内挿による伝送路特性Hc(l+m,k)と内挿による伝送路特性Hb(l+m,k)とに対する線形演算、
    ・Hc(l+m,k)+(1−u)・Hb(l+m,k
    (uはu≠0,|u|<1を満たす実数)
    によって得られる結果を出力するものであり、
    前記飛び越し1次内挿による伝送路特性Hc(l+m,k)は、
    前記第1のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l−N,k)と、前記第3のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l+N,k)とに対する1次内挿演算により得られる伝送路特性
    Hc(l+m,k
    =(N−m)/(2・N)・H(l−N,k
    +(N+m)/(2・N)・H(l+N,k
    であり、
    前記内挿による伝送路特性Hb(l+m,k)は、
    前記第2のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応する伝送路特性H(l+N,k)とに対する1次内挿演算により得られる伝送路特性
    Hb(l+m,k
    =(N−m)/N・H(l,k)+m/N・H(l+N,k
    である
    ことを特徴とする受信装置。
  12. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l+N,k)とに対する線形演算、
    −(u・m/N)・H(l−N,k
    +{(2・u・m+N−m)/N}・H(l,k
    +{(1−u)・m/N}・H(l+N,k
    (uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、その結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける伝送路特性として求めるものである
    ことを特徴とする受信装置。
  13. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l+N,k)とに対する線形演算、
    {u・N+(u−2)・m}/(2・N)・H(l−N,k
    +(1−u)(N+m)/N・H(l,k
    +u・(N+m)/(2・N)・H(l+N,k
    (uは|u|<1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、その結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける伝送路特性として求めるものである
    ことを特徴とする受信装置。
  14. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が出力する伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l+N,k)とに対する線形演算、
    ・(N−m)/(2・N)・H(l−N,k
    +(1−u)(N−m)/N・H(l,k
    +{u・N+(2−u)・m/(2・N)}・H(l+N,k
    (uはu≠0,|u|<1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、その結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける伝送路特性として求めるものである
    ことを特徴とする受信装置。
  15. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の受信装置において、
    伝送路の状態を表す伝送路情報を求めて出力する伝送路特性判定部を更に備え、
    前記時間軸補間部は、
    それぞれがN−1個の係数を有する、複数の係数の組の中から、前記伝送路情報に応じて1組を選択して、その組の係数を前記数uとして用いるものである
    ことを特徴とする受信装置。
  16. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性に対する、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性の変化分と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性に対する、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性の変化分とに基づいて、前記伝送路情報を求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  17. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記伝送路特性算出部が求めた伝送路特性に基づいて、フェージングの影響の程度を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  18. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記波形歪みを補償されたOFDM信号に基づいて、雑音電力を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  19. 請求項15に記載の受信装置において、
    前記伝送路特性判定部は、
    前記波形歪みを補償されたOFDM信号に基づいて、雑音電力に対するキャリアの電力の比を前記伝送路情報として求めて出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  20. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換し、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求め、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2、第3及び第4のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、シンボルに対する伝送路特性を表す平面上における前記第1〜第4のパイロット信号に対応した伝送路特性のそれぞれを表す点を求め、求められた4点を2点ずつの組に分けて、それぞれが、各組の2点を通る2つの直線を求め、同一のタイミングのシンボルに対するこれらの2直線上の点が示す値に対して線形演算を行うことによって、前記第1〜第4のパイロット信号に対応した伝送路特性を表す点を通る3次曲線上の点で表される伝送路特性を求め、
    求められた伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する
    受信装置。
  21. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する装置であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換して出力するフーリエ変換部と、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号を抽出して出力するパイロット信号抽出部と、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける補間信号を求めて出力する時間軸補間部と、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成して出力するパイロット信号発生部と、
    前記補間信号と前記パイロット信号発生部の出力とに基づいて伝送路特性を求めて出力する伝送路特性算出部と、
    前記伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償して出力する歪み補償部とを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間部は、
    前記第1のパイロット信号P(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号P(l,k)と、前記第3のパイロット信号P(l+N,k)とに対する線形演算、
    −(u・m/N)・P(l−N,k
    +{(2・u・m+N−m)/N}・P(l,k
    +{(1−u)・m/N}・P(l+N,k
    (uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、得られた結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける補間信号として出力するものである
    ことを特徴とする受信装置。
  22. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する方法であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成するパイロット信号発生ステップと、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、前記周波数領域のOFDM信号と前記パイロット信号発生ステップで生成したパイロット信号とに基づいて、伝送されたパイロット信号に対応する伝送路特性を求める伝送路特性算出ステップと、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に対応する伝送路特性に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける伝送路特性を求める時間軸補間ステップと、
    前記時間軸補間ステップで求められた伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償する歪み補償ステップとを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間ステップでは、
    前記第1のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l,k)と、前記第3のパイロット信号に対応した伝送路特性H(l+N,k)とに対する線形演算、
    −(u・m/N)・H(l−N,k
    +{(2・u・m+N−m)/N}・H(l,k
    +{(1−u)・m/N}・H(l+N,k
    (uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、その結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける伝送路特性として求める
    ことを特徴とする受信方法。
  23. 所定のパイロット信号を所定のシンボルにおいて伝送するキャリアであるパイロットキャリアを複数有するOFDM信号を受信する方法であって、
    受信した前記OFDM信号を周波数領域のOFDM信号に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記周波数領域のOFDM信号を構成する複数のキャリアのうち、前記パイロットキャリアの各々について、伝送されたパイロット信号を抽出するパイロット信号抽出ステップと、
    同一のキャリアで順に伝送された第1、第2及び第3のパイロット信号に基づいて、前記第2のパイロット信号と前記第3のパイロット信号との間のシンボルにおける補間信号を求める時間軸補間ステップと、
    前記所定のパイロット信号を周波数領域の信号として生成するパイロット信号発生ステップと、
    前記補間信号と前記パイロット信号とに基づいて伝送路特性を求める伝送路特性算出ステップと、
    前記伝送路特性に応じて、前記周波数領域のOFDM信号の波形歪みを補償するステップとを備え、
    前記OFDM信号が、K本(Kは2以上の整数)のキャリアを有しており、キャリアインデックスk(kは0≦k≦K−1を満たし、前記パイロット信号を伝送するキャリアを示す整数)のキャリアについての前記第1、第2、及び第3のパイロット信号を、シンボルインデックスl−N,l,l+N(lは整数、Nは2以上の整数)のシンボルにおいてそれぞれ伝送するものである場合に、
    前記時間軸補間ステップでは、
    前記第1のパイロット信号P(l−N,k)と、前記第2のパイロット信号P(l,k)と、前記第3のパイロット信号P(l+N,k)とに対する線形演算、
    −(u・m/N)・P(l−N,k
    +{(2・u・m+N−m)/N}・P(l,k
    +{(1−u)・m/N}・P(l+N,k
    (uはu≠0,u≧u≧…≧u≧…≧uN−1を満たす実数、mは1≦m≦N−1を満たす整数)
    を行って、得られた結果を、キャリアインデックスkのキャリアについての、シンボルインデックスl+mのシンボルにおける補間信号として求める
    ことを特徴とする受信方法。
JP2004506225A 2002-05-17 2003-05-16 受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP3955594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143909 2002-05-17
JP2002143909 2002-05-17
PCT/JP2003/006165 WO2003098853A1 (fr) 2002-05-17 2003-05-16 Dispositif de reception, procede de reception, et dispositif de mesure des caracteristiques d'un canal de transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003098853A1 JPWO2003098853A1 (ja) 2005-09-22
JP3955594B2 true JP3955594B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29545044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506225A Expired - Fee Related JP3955594B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-16 受信装置及び受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7436759B2 (ja)
EP (1) EP1551120A1 (ja)
JP (1) JP3955594B2 (ja)
TW (1) TW200401522A (ja)
WO (1) WO2003098853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156925B1 (ko) * 2008-03-28 2012-06-21 콸콤 인코포레이티드 감소 차수 fft 및 하드웨어 보간기를 사용하는 광대역 파일럿 채널 추정

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230975B2 (en) * 2001-08-07 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Adaptive pilot filter for a wireless communication system
WO2005034460A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Nokia Corporation Method, system and receiver for receiving a multi-carrier transmission
EP1583306B1 (fr) * 2004-03-10 2014-05-07 St Microelectronics S.A. Démodulateur COFDM
GB2412552A (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Sony Uk Ltd Receiver
KR100594084B1 (ko) * 2004-04-30 2006-06-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 수신기의 채널 추정 방법 및 채널추정기
JP4728227B2 (ja) * 2004-05-07 2011-07-20 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置及びofdm受信方法
DE602004015437D1 (de) * 2004-06-29 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp Kanalschätzung für ein Mehrträgerkommunikationssystem
JP2006042025A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Casio Comput Co Ltd Ofdm信号復調回路及びofdm信号復調方法
EP1848124A1 (en) * 2005-02-18 2007-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication method, relay station apparatus, and wireless transmitting apparatus
US7508842B2 (en) * 2005-08-18 2009-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
JP2007081504A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm受信機における伝送路特性補間方法及びその装置
US7680218B2 (en) * 2005-10-25 2010-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for communication channel estimation
JP3841819B1 (ja) * 2005-11-08 2006-11-08 三菱電機株式会社 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
US8045927B2 (en) * 2006-04-27 2011-10-25 Nokia Corporation Signal detection in multicarrier communication system
US8780936B2 (en) * 2006-05-22 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Signal acquisition for wireless communication systems
CN101361304A (zh) * 2006-05-24 2009-02-04 松下电器产业株式会社 正交频分复用解调装置
JP4944106B2 (ja) * 2006-05-25 2012-05-30 シャープ株式会社 受信機および伝搬路推定方法
JP4816353B2 (ja) 2006-09-12 2011-11-16 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法
KR100920386B1 (ko) * 2006-11-30 2009-10-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 타이밍 오프셋을 보상하기위한 장치 및 방법
US20080192843A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Roy Tenny Video channel estimation
US7864836B1 (en) * 2007-10-31 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) equalizers, OFDM receivers including the same, and methods thereof
US8514954B1 (en) * 2008-03-04 2013-08-20 Microsoft Corporation Pilot design for wireless system
JP4524704B2 (ja) * 2008-03-14 2010-08-18 ソニー株式会社 復調回路、復調方法、プログラム、および受信装置
US20100074346A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Acorn Technologies, Inc. Channel estimation in ofdm receivers
FR2938137B1 (fr) * 2008-10-31 2011-04-15 St Microelectronics Sa Recepteur avec circuit d'estimation de canal.
KR20120138169A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
US8718210B2 (en) * 2011-09-20 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Channel impulse response estimation for wireless receiver
US9544116B2 (en) 2014-02-14 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot transmission by relay stations in a multihop relay communication system
US10855951B2 (en) * 2018-07-13 2020-12-01 Analog Devices Global Unlimited Company Methods and devices for compensating sag effect

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311609B2 (ja) * 1996-10-18 2002-08-05 富士通株式会社 移動通信システム
KR100224863B1 (ko) 1997-08-20 1999-10-15 윤종용 Ofdm 수신기를 위한 등화 방법과 등화기
JP3335933B2 (ja) * 1998-11-30 2002-10-21 株式会社東芝 Ofdm復調装置
US6654429B1 (en) * 1998-12-31 2003-11-25 At&T Corp. Pilot-aided channel estimation for OFDM in wireless systems
JP3084368B1 (ja) 1999-03-30 2000-09-04 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm用受信装置
US7023938B1 (en) * 1999-04-08 2006-04-04 Nec Usa, Inc. Receiver for discrete multitone modulated signals having window function
DE10060569B4 (de) 2000-12-06 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kohärenten Demodulation von Funksignalen
JP2002261721A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc Ofdm方式伝送装置における基準信号の再生回路
US7139320B1 (en) * 2001-10-11 2006-11-21 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for multicarrier channel estimation and synchronization using pilot sequences
US7209433B2 (en) * 2002-01-07 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Channel estimation and compensation techniques for use in frequency division multiplexed systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156925B1 (ko) * 2008-03-28 2012-06-21 콸콤 인코포레이티드 감소 차수 fft 및 하드웨어 보간기를 사용하는 광대역 파일럿 채널 추정

Also Published As

Publication number Publication date
US7436759B2 (en) 2008-10-14
US20050174929A1 (en) 2005-08-11
WO2003098853A1 (fr) 2003-11-27
TW200401522A (en) 2004-01-16
EP1551120A1 (en) 2005-07-06
JPWO2003098853A1 (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955594B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP5281078B2 (ja) 受信装置、集積回路、デジタルテレビ受像機、受信方法、及び受信プログラム
US8000224B2 (en) Receiver and frequency information estimating method
AU701160B1 (en) Equalizing method and equalizer for OFDM receiver
JP4637498B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP6026006B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US7577194B2 (en) Equalizer and equalization method
WO2009122727A1 (ja) 受信装置、受信方法、受信プログラム、集積回路及びデジタルテレビ
EP1533961A2 (en) OFDM reception apparatus
WO2007055042A1 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
JP4545209B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置およびその受信方法
JP4903026B2 (ja) 遅延プロファイル解析回路及びそれを用いた装置
JPWO2017183631A1 (ja) Los−mimo復調装置、通信装置、los−mimo伝送システム、los−mimo復調方法及びプログラム
KR100606790B1 (ko) 다중 안테나를 이용한 채널 등화기
JP2005286636A (ja) デジタル放送受信装置
JP2010068263A (ja) Ofdm信号合成用受信装置
JP4524704B2 (ja) 復調回路、復調方法、プログラム、および受信装置
JP2007201523A (ja) 受信信号等化装置および方法
CN107026806B (zh) 接收设备、接收方法和程序
US8139664B2 (en) Reception apparatus, reception method and program
JP2005260331A (ja) Ofdm受信装置
JP4175220B2 (ja) マルチキャリア復調方法及びマルチキャリア復調装置
WO2009107347A1 (ja) 受信装置、集積回路及び受信方法
JP6266128B2 (ja) 等化装置、等化方法、及び受信装置
JP6214822B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees