JP3934838B2 - 四輪駆動車両の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車両の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3934838B2
JP3934838B2 JP34527899A JP34527899A JP3934838B2 JP 3934838 B2 JP3934838 B2 JP 3934838B2 JP 34527899 A JP34527899 A JP 34527899A JP 34527899 A JP34527899 A JP 34527899A JP 3934838 B2 JP3934838 B2 JP 3934838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
rotor
cam
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34527899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158255A (ja
Inventor
健太郎 新井
力也 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34527899A priority Critical patent/JP3934838B2/ja
Priority to TW089125251A priority patent/TW472006B/zh
Priority to CA002327077A priority patent/CA2327077C/en
Priority to EP00126098A priority patent/EP1106415B1/en
Priority to DE60017346T priority patent/DE60017346T2/de
Priority to US09/725,937 priority patent/US6422365B2/en
Priority to CN00134457A priority patent/CN1116994C/zh
Priority to KR10-2000-0072830A priority patent/KR100393690B1/ko
Publication of JP2001158255A publication Critical patent/JP2001158255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934838B2 publication Critical patent/JP3934838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンにより直接駆動される主駆動輪のトルクの一部を多板クラッチを介して副駆動輪に配分する四輪駆動車両の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる四輪駆動車両の動力伝達装置は、特開平9−202152号公報の図10に開示されている。このものは主駆動輪である前輪に連動して回転する駆動軸と副駆動輪である後輪に連動して回転する被駆動軸とを多板クラッチを介して接続するとともに、前記被駆動軸上に二方向クラッチ機構を設けたものである。二方向クラッチ機構は、車両の前進走行時および後進走行時の何れにおいても、前輪がスリップして前輪回転数が後輪回転数を上回ったときに締結し、前輪のトルクを後輪に配分して車両の走破性を高める機能と、前輪がロックして前輪回転数が後輪回転数を下回ったときに締結解除し、前輪のトルクが後輪に配分されないようにしてABS(アンチロックブレーキシステム)の作動への影響を回避する機能とを有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来のものは、前輪のトルクを後輪に伝達する被駆動軸上に二方向クラッチ機構を設けているため、前記トルクが直接二方向クラッチ機構を介して伝達されるることになる。そのため、二方向クラッチ機構にトルク伝達容量が大きい大型かつ高価なものものを使用する必要があり、動力伝達装置の大型化およびコストアップの要因となる問題があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、四輪駆動車両の動力伝達装置に用いられる二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくし、二方向クラッチ機構の小型化およびコストダウンを図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンにより直接駆動される主駆動輪のトルクの一部を駆動軸、多板クラッチおよび被駆動軸を介して副駆動輪に配分する四輪駆動車両の動力伝達装置において、相対回転可能な第1カム要素および第2カム要素を備え、両カム要素の相対回転により多板クラッチを締結するスラスト力を発生するトルクカム機構と、相対回転可能な第1ロータおよび第2ロータを備え、第1ロータの回転を第2ロータに伝達するとともに、両ロータの相対回転により、第2カム要素の第1カム要素に対する相対回転を拘束する回転負荷を発生する負荷発生手段と、相対回転可能な第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を備え、第1クラッチ要素の回転数が第2クラッチ要素の回転数を上回ったときに、第1クラッチ要素の回転方向に関わらず両クラッチ要素を締結して負荷発生手段を作動させる二方向クラッチ機構とを設け、駆動軸を多板クラッチを介して被駆動軸に接続するトルク伝達経路と並列に、駆動軸をトルクカム機構の第1カム要素に接続し、トルクカム機構の第2カム要素を負荷発生手段の第1ロータに接続し、負荷発生手段の第2ロータを二方向クラッチ機構の第1クラッチ要素に接続し、二方向クラッチ機構の第2クラッチ要素を被駆動軸に接続してトルク伝達経路を形成し、主駆動輪および副駆動輪の差回転により多板クラッチを締結することを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0006】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記負荷発生手段は油圧ポンプであることを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0007】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記負荷発生手段は発電機であることを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0008】
上記構成によれば、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数に一致する車両の前進定速走行時と、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を下回る車両の前進制動時とには二方向クラッチ機構が非締結状態になる。その結果、負荷発生手段の第2ロータが第1ロータに引きずられて無負荷で回転し、トルクカム機構がトルクを伝達しなくなってスラスト力が発生せず、多板クラッチが非締結状態になって車両は二輪駆動状態に維持される。
【0009】
主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回る車両の前進発進時や前進加速時には二方向クラッチ機構が締結状態になるため、負荷発生手段の第2ロータが二方向クラッチ機構の第1クラッチ要素に制動されて第1ロータとの間に相対回転が発生する。その結果、負荷発生手段が負荷を発生し、トルクカム機構がトルク伝達を行ってスラスト力が発生するため、多板クラッチが締結状態になって車両は四輪駆動状態に切り換えられる。
【0010】
車両の後進走行時には動力伝達装置の各要素の回転方向が前進走行時の回転方向の逆になるが、二方向クラッチ機構は第1クラッチ要素の回転数が第2クラッチ要素の回転数を上回ったときに、第1クラッチ要素の回転方向に関わらず両クラッチ要素を締結するため、前進走行時と同様に車両の後進定速走行時と後進制動時とに二方向クラッチ機構を非締結状態にして車両を二輪駆動状態に維持し、車両の後進発進時や後進加速時に二方向クラッチ機構を締結状態にして車両を四輪駆動状態に切り換えることができる。
【0011】
そして二方向クラッチ機構には主駆動輪から副駆動輪に伝達されるトルクが直接作用することがなく、トルクカム機構が伝達する微小なトルクだけが作用するため、二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくして小型化およびコストダウンを図ることができる。
【0012】
負荷発生手段としては、油圧ポンプあるいは発電機を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図6は本発明の第1実施例を示すもので、図1は四輪駆動車両の動力伝達系の全体構成を示す図、図2は動力伝達装置の構造を示す図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は図2の4−4線拡大断面図、図5は二方向クラッチ機構の作用説明図、図6は動力伝達経路を模式的に示す図である。
【0015】
図1に示すように、四輪駆動車両の前部に搭載されたエンジンEの出力はトランスミッション1を介して前輪側のディファレンシャルギヤ2に入力され、そのディファレンシャルギヤ2の出力はドライブシャフト3,3を介して主駆動輪たる左右の前輪Wf,Wfに伝達される。ディファレンシャルギヤ2に入力されたエンジンEの出力は傘歯車装置4および駆動軸5を介して後述する動力伝達装置Tに入力され、その動力伝達装置Tの出力は被駆動軸6および傘歯車装置7を介して後輪側のディファレンシャルギヤ8に伝達され、更にディファレンシャルギヤ8の出力はドライブシャフト9,9を介して副駆動輪たる左右の後輪Wr,Wrに伝達される。
【0016】
図2に示すように、前輪Wf,Wfの回転に連動して回転する駆動軸5と、後輪Wr,Wrの回転に連動して回転する被駆動軸6との間に配置される動力伝達装置Tは、駆動軸5側から被駆動軸6側に向けて順次配置された多板クラッチ11、トルクカム機構12、油圧ポンプ13および二方向クラッチ機構14を備える。
【0017】
多板クラッチ11は駆動軸5および被駆動軸6間のトルクの伝達および遮断を司るもので、駆動軸5と一体に回転するクラッチアウター15に支持した複数の摩擦係合部材16…と、被駆動軸6と一体に回転するクラッチインナー17に支持した複数の摩擦係合部材18…とを交互に重ね合わせてなり,後述するトルクカム機構12からのスラスト力を受けて両摩擦係合部材16…,18…が相互に密着することにより、駆動軸5および被駆動軸6を一体に締結する。そして多板クラッチ11が締結した状態では前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrにトルクが伝達され、多板クラッチ11が締結解除した状態では前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルクの伝達が遮断される。
【0018】
図3を併せて参照すると明らかなように、トルクカム機構12はクラッチアウター15にスプライン結合により接続された第1カム要素19と、被駆動軸6の外周に同軸に嵌合するスリーブ20の前端に接続された第2カム要素21とを備えており、第1カム要素19および第2カム要素21の対向面にそれぞれ複数個ずつ形成された三角形のカム溝19a…,21a…間に複数個のボール22…が支持される。
【0019】
本発明の負荷発生手段を構成する油圧ポンプ13は例えば公知のベーンポンプから成り、その第1ロータ23を構成するポンプロータは前記スリーブ20の後端に接続され、その第2ロータ24を構成するカムリングは後述する二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29に接続される。油圧ポンプ13は第1ポート13aおよび第2ポート13bを備えており、第1ロータ23および第2ロータ24が一方向に相対回転したとき、第1ポート13aから吸入した作動油を第2ポート13bに吐出し、第1ロータ23および第2ロータ24が他方向に相対回転したとき、第2ポート13bから吸入した作動油を第1ポート13aから吐出する。
【0020】
油圧ポンプ13に接続された油圧回路25は、第1ポート13aおよび第2ポート13b間に配置されたオリフィス26と、第1ポート13aの油圧が第2ポート13bの油圧を所定値以上上回ると開弁するリリーフバルブ27と、第2ポート13bの油圧が第1ポート13aの油圧を所定値以上上回ると開弁するリリーフバルブ28とを並列に接続してなる。
【0021】
図4を併せて参照すると明らかなように、二方向クラッチ機構14は、半径方向外側に位置して油圧ポンプ13の第2ロータ24に接続されたリング状の第1クラッチ要素29と、第1クラッチ要素29の内部に同軸に配置されて被駆動軸6に外周に接続された第2クラッチ要素30と、第1、第2クラッチ要素29,30の間に相対回転自在に配置された環状の保持器31と、保持器31に所定間隔で形成した複数のポケット31a…および第1クラッチ要素29の内周に所定間隔で形成した複数の凹部29a…内に嵌合するように支持された複数のスプラグ32…とを備える。外側の第1クラッチ要素29の内周面には前記凹部29a…が形成されるが、内側の第2クラッチ要素30の外周面には円弧面30aが形成される。従って、スプラグ32…は第1クラッチ要素29の凹部29a…、第2クラッチ要素30の円弧面30aおよび保持器31のポケット31a…に囲まれて保持される。
【0022】
保持器31から延びるアーム31b…の先端に設けたシュー31c…が動力伝達装置Tのケーシング33の内面に摺動自在に摩擦係合する。保持器31から半径方向に突出するピン34が第1クラッチ要素29の内周面に形成した切欠29bに係合することにより、保持器31が第1クラッチ要素29に対して相対回転できる角度範囲が規制される。また保持器31のポケット31a…の両端に設けたスプリング35…,35…によって、保持器31およびスプラグ32…が図5(A)に示す中立位置に向けて付勢される。
【0023】
図6は動力伝達装置Tの構造の理解を助けるために、その動力伝達経路を模式的に示すものである。同図に示すように、前輪Wf,Wf、駆動軸5、トルクカム機構12の第1カム要素19および第2カム要素21、油圧ポンプ13の第1ロータ23および第2ロータ24、二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30、被駆動軸6並びに後輪Wr,Wrが直列に接続される。ここで各構成要素を結ぶ太い実線は相対回転のない直結部分を示し、細い2本線a,b,cは相対回転が可能な部分を示している。
【0024】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用を、主として図6を参照しながら説明する。
▲1▼ 前進定速走行時
前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrが同速度で回転する車両の前進定速走行時には多板クラッチ11の締結が解除され、前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルクの配分が遮断されて二輪駆動状態になる。以下、前進定速走行時の作用を説明する。
【0025】
エンジンEにより駆動される前輪Wf,Wfの回転は駆動軸5からトルクカム機構12に伝達される。トルクカム機構12は第1カム要素19のカム溝19a…および第2カム要素21のカム溝21a…間にボール22…を保持した構造であるため、第1カム要素19の回転はボール22…を介して第2カム要素21に伝達される。このとき、後述するように第2カム要素21側に負荷が作用していないため、トルクカム機構12は実質的にトルク伝達を行わず、第1カム要素19および第2カム要素21は相対回転せず(図3(A)参照)、トルクカム機構12は多板クラッチ11を締結するスラスト力を発生することがない。
【0026】
トルクカム機構12の第2カム要素21に接続された油圧ポンプ13の第1ロータ23に回転が伝達されると、後述するように第2ロータ24側に負荷が作用していないため、第1ロータ23の回転に引きずられて第2ロータ24が同速度で回転し、油圧ポンプ13は作動油の吸入および吐出を行わずに無負荷で空転する。
【0027】
二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29は油圧ポンプ13の第2ロータ24に接続されて回転し、第2クラッチ要素30は後輪Wr,Wrに被駆動軸6を介して接続されて回転するが、このとき、前輪Wf,Wfの回転数と後輪Wr,Wrの回転数とが一致しているため、二方向クラッチ機構14の第1、第2クラッチ要素29,30は同速度で同方向に回転し、トルクを伝達しないスリップ状態となる。
【0028】
即ち、図5(B)に示すように、後輪Wr,Wrの回転に連動して回転する二方向クラッチ機構14の第2クラッチ要素30が矢印Nrで示す前進方向に回転すると、第2クラッチ要素30に引きずられた保持器31も前進方向に回転するが、保持器31はケーシング33に摩擦係合するシュー31c…(図2参照)によって制動されるため、第1クラッチ要素29に対して回転方向遅れ側に所定角度回転し、ピン34が第1クラッチ要素29の切欠29bの一方の端部に当接する位置に停止する(図5(B)参照)。この状態では、前進方向の第1クラッチ要素29の回転数Nfが前進方向の第2クラッチ要素30の回転数Nrを上回ったときだけ、第1クラッチ要素29から第2クラッチ要素30にトルクが伝達され、前進方向の第1クラッチ要素29の回転数Nfが前進方向の第2クラッチ要素30の回転数Nrを下回るか一致したときには、第1クラッチ要素29から第2クラッチ要素30にトルクが伝達されることはない。
【0029】
以上のように、第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30の回転数Nf,Nrが一致する前進定速走行時には二方向クラッチ機構14は締結されず、第1クラッチ要素29は無負荷で回転することができるため、この第1クラッチ要素29に接続された油圧ポンプ13の第2ロータ24も無負荷で回転することができる。従って、トルクカム機構12の第1カム要素19および第2カム要素21間でのトルク伝達は行われず、第1、第2カム要素19,21の位相は図3(A)の状態に維持され、トルクカム機構12は多板クラッチ11を締結するスラスト力を発生することがない。
▲2▼ 前進発進時あるいは前進加速時
低摩擦係数の路面での急発進や急加速によって前輪Wf,Wfがスリップすると、前輪Wf,Wfの回転数が後輪Wr,Wrの回転数を上回って多板クラッチ11が締結し、前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrにトルクが配分されて四輪駆動状態になる。以下、前進発進時あるいは前進加速時の作用を説明する。
【0030】
前述した前進定速走行時には、二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30の回転数Nf,Nrが同一になるが、前輪Wf,Wfがスリップすると、前輪Wf,Wfの回転に連動する二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29の回転数Nfが後輪Wr,Wrの回転に連動する第2クラッチ要素30の回転数Nrを上回る。図5(B)において第1クラッチ要素29の前進方向の回転数Nfが第2クラッチ要素30の前進方向の回転数Nrを上回ると、二方向クラッチ機構14が締結状態になって第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30が一体化される。
【0031】
このとき、後輪Wr,Wrに被駆動軸6を介して直接的に接続された第2クラッチ要素30の回転数Nrは変化しないが、前輪Wf,Wfにトルクカム機構12および油圧ポンプ13を介して接続された第1クラッチ要素29の回転数Nfは、第2クラッチ要素30から受ける負荷によって該第2クラッチ要素30の回転数Nrと同速度に減速される。このようにして二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29の回転が制動されると、この第1クラッチ要素29に接続された油圧ポンプ13の第2ロータ24の回転も制動されるため、第1ロータ23および第2ロータ24が相対回転して第1ポート13aから作動油が吐出され、この作動油がオリフィス26を通過して第2ポート13bに戻ることにより油圧ポンプ13に回転負荷が発生する。尚、油圧ポンプ13の吐出圧が上限値に達すると一方のリリーフバルブ27が開弁し、油圧ポンプ13に回転負荷の上限値を規制する。
【0032】
以上のようにして油圧ポンプ13に回転負荷が発生して第1ロータ23の回転が制動されると、この第1ロータ23に接続されて回転するトルクカム機構12の第2カム要素21と、前輪Wf,Wfに接続されて回転するトルクカム機構12の第1カム要素19との間に差回転が発生し、第1カム要素19のカム溝19aおよび第2カム要素21のカム溝21aの位相がずれてスラスト力が発生し(図3(B)参照)、このスラスト力で多板クラッチ11の摩擦係合部材16…,18…が密着して締結される。その結果、前輪Wf,Wfのトルクが駆動軸5、多板クラッチ11および被駆動軸6を介して後輪Wr,Wrに配分され、車両は四輪駆動状態となる。
【0033】
而して、前輪Wf,Wfがスリップすると該前輪Wf,Wfのトルクの一部が後輪Wr,Wrに配分されて四輪駆動状態となるため、車両の走破性を高めることができる。しかも後輪Wr,Wrに配分されるトルクの大きさを、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの差回転の増加に応じて、つまり前輪Wf,Wfのスリップ量の増加に応じて増加させることができる。また前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルク伝達は多板クラッチ11により行われ、二方向クラッチ機構14にはトルクカム機構12の第1、第2カム要素19,21間に作用する微少なトルクだけが伝達されるため、二方向クラッチ機構14にトルク伝達容量の小さいものを使用して小型軽量化することができるだけでなく、耐久性の向上にも寄与することができる。
▲3▼ 前進制動時
低摩擦係数の路面での前進走行時に急制動を行うと、一般に前輪Wf,Wfの制動力は後輪Wr,Wrの制動力を上回るように設定されているため、前輪Wf,Wfが先にロック状態になって後輪Wr,Wrの回転数が前輪Wf,Wfの回転数を上回る場合がある。このような場合に多板クラッチ11が締結して四輪駆動状態になると、ABS(アンチロックブレーキシステム)の作動に影響が及んで制動性能が低下する可能性があるため、この前進制動時には車両を二輪駆動状態に維持する必要がある。以下、前進制動時の作用を説明する。
【0034】
前述した前進定速走行時には、二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30の回転数Nf,Nrが同一になるが、前輪Wf,Wfがロックすると、前輪Wf,Wfの回転に連動する二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29の回転数Nfが後輪Wr,Wrの回転に連動する第2クラッチ要素30の回転数Nrを下回る。図5(B)において第1クラッチ要素29の前進方向の回転数Nfが第2クラッチ要素30の前進方向の回転数Nrを下回ると、二方向クラッチ機構14が締結解除状態になって第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30が切り離される。
【0035】
即ち、二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29は第2クラッチ要素30から何等の負荷を受けることなく、該第2クラッチ要素30よりも低い回転数で回転できるため、この第2クラッチ要素30に接続された油圧ポンプ13の第2ロータ24の回転も拘束されず、従って油圧ポンプ13の第1ロータ23および第2ロータ24は無負荷状態のまま同速度で回転する。その結果、トルクカム機構12の第1カム要素19および第2カム要素21はトルクを伝達することなく同位相で回転し、多板クラッチ11を締結するスラスト力が発生しないため、車両は二輪駆動状態に維持される。
▲4▼ 後進時
車両の後進走行時には、上述した前進走行時と同様にして二輪駆動状態と四輪駆動状態とが切り換えられる。具体的には、後進定速走行時と、後進制動時に前輪Wf,Wfがロックした場合とには二輪駆動状態に維持され、後進発進時や後進急加速時に前輪Wf,Wfがスリップした場合に四輪駆動状態に切り換えられる。以下、後進時の作用を説明する。
【0036】
車両の後進時には図6における全ての要素の回転方向が逆になるため、二方向クラッチ機構14の第2クラッチ要素30も図5(C)に矢印Nrで示す方向に回転する。その結果、第2クラッチ要素30の後進方向の回転に引きずられた保持器31も後進方向に回転するが、保持器31はケーシング33に摩擦係合するシュー31c…(図2参照)によって制動されるため、第1クラッチ要素29に対して回転方向遅れ側に所定角度回転して図5(C)の状態になる。この状態では、後進方向の第1クラッチ要素29の回転数Nfが後進方向の第2クラッチ要素30の回転数Nrを上回ったときだけ、第1クラッチ要素29から第2クラッチ要素30にトルクが伝達され、後進方向の第1クラッチ要素29の回転数Nfが後進方向の第2クラッチ要素30の回転数Nrを下回るか一致したときには、第1クラッチ要素29から第2クラッチ要素30にトルクが伝達されることはない。
【0037】
以上のように、第1クラッチ要素29および第2クラッチ要素30の回転数Nf,Nrが一致する後進定速走行時と、第1クラッチ要素29の回転数Nfが第2クラッチ要素30の回転数Nrを下回る後進制動時とには二方向クラッチ機構14は締結されず、第1クラッチ要素29は無負荷で回転することができるため、この第1クラッチ要素29に接続された油圧ポンプ13の第2ロータ24も無負荷で回転することができる。従って、トルクカム機構12の第1カム要素19および第2カム要素21間でのトルク伝達は行われず、多板クラッチ11は非係合状態になって二輪駆動状態が維持される。
【0038】
また後進発進や後進急加速時に前輪Wf,Wfがスリップして第1クラッチ要素29の回転数Nfが第2クラッチ要素30の回転数Nrを上回ると二方向クラッチ機構14が締結され、第1クラッチ要素29は第2クラッチ要素30から負荷を受けて制動される。その結果、油圧ポンプ13の第1ロータ23および第2ロータ24が相対回転して回転負荷を発生し、トルクカム機構12の第1カム要素19および第2カム要素21間でトルク伝達が行われてスラスト力が発生し、このスラスト力で多板クラッチ11が締結して車両は四輪駆動状態となる。
【0039】
尚、後進発進や後進急加速時には油圧ポンプ13が前進発進や前進急加速時とは逆方向に回転するため、第1ポート13aが吸入ポートとなり、第2ポート13bが吐出ポートとなる。従って、油圧の上限値は他方のリリーフバルブ28によって規制される。
【0040】
次に、図7に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0041】
第2実施例は二方向クラッチ機構14のレイアウトにおいて、前記第1実施例と異なっている。即ち、第1実施例では二方向クラッチ機構14が被駆動軸6上に同軸に配置されているが、第2実施例では二方向クラッチ機構14が被駆動軸6から外れた位置に配置される。そして二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29に設けたギヤ41が油圧ポンプ13の第2ロータ24に設けたギヤ42に噛み合い、二方向クラッチ機構14の第2クラッチ要素30に設けたギヤ43が被駆動軸6に設けたギヤ44に噛み合っている。このとき、第1クラッチ要素29側の2個のギヤ41,42の歯数比は、第2クラッチ要素30側の2個のギヤ43,44の歯数比に一致している。
【0042】
次に、図8に基づいて本発明の第3実施例を説明する。
【0043】
第3実施例は、負荷発生手段として第1実施例の油圧ポンプ13に代えて発電機45を用いたものである。発電機45は内側の発電機ロータを構成する第1ロータ46と、外側のステータを構成する第2ロータ47とを備えており、第1ロータ46がスリーブ20を介してトルクカム機構12の第2カム要素21に接続され、第2ロータ47が二方向クラッチ機構14の第1クラッチ要素29に接続される。そして第2ロータ47のコイルの両端がコントローラ48に接続される。発電機45の第1ロータ46および第2ロータ47が相対回転すると、その発電による負荷が第1ロータ46の回転を抑制するように作用するため、第1実施例の油圧ポンプ13と同じ機能を発揮することができる。
【0044】
而して、第2実施例あるいは第3実施例によっても、第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0045】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0046】
例えば、二方向クラッチ機構14の構造は実施例のものに限定されず、スプラグ32…に代えてローラを使用したものであっても良い。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数に一致する車両の前進定速走行時と、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を下回る車両の前進制動時とには、多板クラッチを非締結状態にして車両を二輪駆動状態に維持することができ、また主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回る車両の前進発進時や前進加速時には、多板クラッチを締結状態にして車両を四輪駆動状態に切り換えることができる。
【0048】
車両の後進走行時には動力伝達装置の各要素の回転方向が前進走行時の回転方向の逆になるが、二方向クラッチ機構は第1クラッチ要素の回転数が第2クラッチ要素の回転数を上回ったときに、第1クラッチ要素の回転方向に関わらず両クラッチ要素を締結するため、前進走行時と同様に車両の後進定速走行時と後進制動時とに車両を二輪駆動状態に維持し、車両の後進発進時や後進加速時に車両を四輪駆動状態に切り換えることができる。
【0049】
そして二方向クラッチ機構には主駆動輪から副駆動輪に伝達されるトルクが直接作用することがなく、トルクカム機構が伝達する微小なトルクだけが作用するため、二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくして小型化およびコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】四輪駆動車両の動力伝達系の全体構成を示す図
【図2】動力伝達装置の構造を示す図
【図3】図2の3−3線拡大断面図
【図4】図2の4−4線拡大断面図
【図5】二方向クラッチ機構の作用説明図
【図6】動力伝達経路を模式的に示す図
【図7】本発明の第2実施例に係る動力伝達装置の構造を示す図
【図8】本発明の第3実施例に係る動力伝達装置の構造を示す図
【符号の説明】
11 多板クラッチ
12 トルクカム機構
13 油圧ポンプ(負荷発生手段)
14 二方向クラッチ機構
19 第1カム要素
21 第2カム要素
23 第1ロータ
24 第2ロータ
29 第1クラッチ要素
30 第2クラッチ要素
45 発電機(負荷発生手段)
46 第1ロータ
47 第2ロータ
E エンジン
Wf 前輪(主駆動輪)
Wr 後輪(副駆動輪)

Claims (3)

  1. エンジン(E)により直接駆動される主駆動輪(Wf)のトルクの一部を駆動軸(5)、多板クラッチ(11)および被駆動軸(6)を介して副駆動輪(Wr)に配分する四輪駆動車両の動力伝達装置において、
    相対回転可能な第1カム要素(19)および第2カム要素(21)を備え、両カム要素(19,21)の相対回転により多板クラッチ(11)を締結するスラスト力を発生するトルクカム機構(12)と、
    相対回転可能な第1ロータ(23,46)および第2ロータ(24,47)を備え、第1ロータ(23,46)の回転を第2ロータ(24,47)に伝達するとともに、両ロータ(23,46;24,47)の相対回転により、第2カム要素(21)の第1カム要素(19)に対する相対回転を拘束する回転負荷を発生する負荷発生手段(13,45)と、
    相対回転可能な第1クラッチ要素(29)および第2クラッチ要素(30)を備え、第1クラッチ要素(29)の回転数が第2クラッチ要素(30)の回転数を上回ったときに、第1クラッチ要素(29)の回転方向に関わらず両クラッチ要素(29,30)を締結して負荷発生手段(13,45)を作動させる二方向クラッチ機構(14)と、
    を設け、
    駆動軸(5)を多板クラッチ(11)を介して被駆動軸(6)に接続するトルク伝達経路と並列に、駆動軸(5)をトルクカム機構(12)の第1カム要素(19)に接続し、トルクカム機構(12)の第2カム要素(21)を負荷発生手段(13,45)の第1ロータ(23,46)に接続し、負荷発生手段(13,45)の第2ロータ(24,47)を二方向クラッチ機構(14)の第1クラッチ要素(29)に接続し、二方向クラッチ機構(14)の第2クラッチ要素(30)を被駆動軸(6)に接続してトルク伝達経路を形成し、主駆動輪(Wf)および副駆動輪(Wr)の差回転により多板クラッチ(11)を締結することを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置。
  2. 前記負荷発生手段(13)は油圧ポンプであることを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両の動力伝達装置。
  3. 前記負荷発生手段(45)は発電機であることを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両の動力伝達装置。
JP34527899A 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3934838B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34527899A JP3934838B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置
TW089125251A TW472006B (en) 1999-12-03 2000-11-28 Power transmission system for four-wheel drive vehicles
EP00126098A EP1106415B1 (en) 1999-12-03 2000-11-29 Power transmission system for four-wheel drive vehicles
DE60017346T DE60017346T2 (de) 1999-12-03 2000-11-29 Kraftübertragung für ein Fahrzeug mit Allradantrieb
CA002327077A CA2327077C (en) 1999-12-03 2000-11-29 Power transmission system for four-wheel drive vehicles
US09/725,937 US6422365B2 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Power transmission system for four-wheel drive vehicles
CN00134457A CN1116994C (zh) 1999-12-03 2000-12-01 四轮驱动车辆的动力传递***
KR10-2000-0072830A KR100393690B1 (ko) 1999-12-03 2000-12-04 4륜 구동차량의 동력전달장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34527899A JP3934838B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158255A JP2001158255A (ja) 2001-06-12
JP3934838B2 true JP3934838B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18375517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34527899A Expired - Fee Related JP3934838B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6422365B2 (ja)
EP (1) EP1106415B1 (ja)
JP (1) JP3934838B2 (ja)
KR (1) KR100393690B1 (ja)
CN (1) CN1116994C (ja)
CA (1) CA2327077C (ja)
DE (1) DE60017346T2 (ja)
TW (1) TW472006B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216975B2 (ja) * 1999-12-03 2009-01-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
CA2370069C (en) * 2001-02-05 2009-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
JP3828782B2 (ja) * 2001-11-08 2006-10-04 本田技研工業株式会社 トルクカム機構
US6827664B2 (en) * 2001-11-15 2004-12-07 General Motors Corporation Transmission
DE10260196A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern einer schaltbaren Kupplung in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Vierradantrieb
JP4504376B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 ハウメディカ・オステオニクス・コーポレイション 着脱可能な鋏アームを有する外科開創器
JP4271001B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
US6971494B2 (en) * 2004-01-13 2005-12-06 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque transfer coupling with friction clutch and hydraulic clutch actuator
US6948604B2 (en) * 2004-01-30 2005-09-27 Magna Drivetrain Of America, Inc. Hydraulically-actuated pilot clutch type clutch assembly
US6945374B2 (en) * 2004-02-04 2005-09-20 Magna Drivetrain Of America, Inc. Active torque coupling with hydraulically-actuated ball ramp clutch assembly
EP1825158B1 (en) * 2004-10-19 2011-07-27 Magna Powertrain USA, Inc. Torque transfer mechanisms with power-operated clutch actuator
EP1833379B1 (en) * 2005-01-07 2016-08-24 Stryker European Holdings I, LLC Three-prong retractor with elastomeric sheath
US20090211872A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Youngwerth Albert J Apparatus and system for a torque responsive clutch
JP5900023B2 (ja) * 2012-03-02 2016-04-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用トランスアクスル装置
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
US11146157B2 (en) * 2018-05-03 2021-10-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dual rotor electric machine in an automotive application

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203232A (en) * 1991-02-18 1993-04-20 Ntn Corporation Rotation transmitting device
US5595214A (en) * 1993-02-10 1997-01-21 Asha Corporation Hydraulic coupling for vehicle drivetrain
US5584776A (en) * 1995-03-24 1996-12-17 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case having parallel clutches and lockup feature
JPH09202152A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
US5884738A (en) * 1997-04-30 1999-03-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch assembly having reaction force circuit
US5915513A (en) * 1997-08-26 1999-06-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch with magneto-rheological operator for transfer cases and the like
US6062361A (en) * 1998-11-03 2000-05-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Acceleration sensitive double overrunning clutch
JP2000230575A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nsk Warner Kk 摩擦係合装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW472006B (en) 2002-01-11
CN1116994C (zh) 2003-08-06
US6422365B2 (en) 2002-07-23
CA2327077C (en) 2004-09-14
KR100393690B1 (ko) 2003-08-06
KR20010062104A (ko) 2001-07-07
EP1106415A3 (en) 2003-05-14
EP1106415B1 (en) 2005-01-12
US20010002629A1 (en) 2001-06-07
CA2327077A1 (en) 2001-06-03
CN1298816A (zh) 2001-06-13
JP2001158255A (ja) 2001-06-12
EP1106415A2 (en) 2001-06-13
DE60017346T2 (de) 2005-06-02
DE60017346D1 (de) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934838B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3223196B2 (ja) 4輪駆動車両の動力伝達装置
JP2603879B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
JP2004505216A (ja) 車両トランスミッション装置
JP2003237393A (ja) 動力源を備えた変速装置
EP1494886B1 (en) Vehicle transmission system
JPH0764219B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
JP4216975B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3161903B2 (ja) トラクターの動力取出し構造
JP3126793B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
EP0199486B1 (en) Differential gear drive
JP4515990B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪駆動力配分装置
US20230070632A1 (en) Selectable torque path torque converter architecture
JPS6314125Y2 (ja)
US7404780B2 (en) Torque distribution-controlling apparatus
JP4418076B2 (ja) トランスファ装置
JP2557407Y2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2988212B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JP3328303B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH068738A (ja) センターディファレンシャル装置付駆動装置
JPH0818500B2 (ja) 車両の前後輪駆動装置
JP2014008785A (ja) 四輪駆動車両のトルク伝達装置
JP2005195111A (ja) 動力伝達装置
JPS6094820A (ja) ツインエンジン付4輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees