JP3929696B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3929696B2
JP3929696B2 JP2000369902A JP2000369902A JP3929696B2 JP 3929696 B2 JP3929696 B2 JP 3929696B2 JP 2000369902 A JP2000369902 A JP 2000369902A JP 2000369902 A JP2000369902 A JP 2000369902A JP 3929696 B2 JP3929696 B2 JP 3929696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
housing
casing
camera
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000369902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176577A (ja
Inventor
彰久 山崎
泉 三宅
誠 礒崎
岳志 三沢
健太郎 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000369902A priority Critical patent/JP3929696B2/ja
Priority to US09/998,657 priority patent/US6803963B2/en
Publication of JP2002176577A publication Critical patent/JP2002176577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929696B2 publication Critical patent/JP3929696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラに関する。特に本発明は、筐体から突出した情報入出力部の少なくとも一部を筐体内に収容できるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラは、急速に携帯性がよくなってきている。カメラは、画質を維持するために、ある程度の大きさの光学系を必要とする。そこで、沈胴式のコンパクトカメラなどは、不使用時に光学系を筐体内に収容して、光学系による出っ張りをなくすことで、携帯性を向上させている。しかし、この場合、沈胴機構そのものが、カメラの小型化の妨げになっていた。そこで、特開平10−4540号公報および特開平10−65780号公報は、沈胴機構を用いない光学系の収容手段を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−4540号公報に開示されている手段によると、レンズの光軸前方に回転可能な反射部を設ける必要があり、レンズ周辺の機構が複雑になる。また、特開平10−65780号公報に開示されている手段によると、ビデオカメラ部は、筐体に対して回転可能であり、この回転による配線等のねじれが、配線の切断を招く恐れがある。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるカメラを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、第1および第2の筐体と、第1および第2の筐体が互いに重なり合うことができるように、第1および第2の筐体の端部を連結するヒンジ機構と、少なくとも一部が、第1の筐体から突出するように第1の筐体に設けられ、音響的情報又は光学的情報を第1の筐体の外部へ出力または外部から入力する情報入出力部と、第1および第2の筐体を互いに重ね合わせたときに、情報入出力部の突出している部位を収容するよう第2の筐体に設けられた収容部とを備える。
【0006】
情報入出力部は、被写体を撮像するのに利用される光学系であってもよい。収容部は、収容部に収容されている光学系を利用しての撮影を許容する開口を有してもよい。収容部は、収容部に収容されている光学系を利用しての撮影を許容する透明部材を有してもよい。透明部材は、コンバージョンレンズであってもよい。受光面の縦方向幅と横方向幅とが実質的に等しく、光学系により結像された被写体の画像を電気信号に変換する撮像素子をさらに備えてもよい。
【0007】
無線による通話、および、光学系により取得された画像の送信を行える通信部と、第1の筐体に設けられ、通信部を介して取得された画像を表示する表示部とをさらに備えてもよい。第2の筐体におけるヒンジ機構があるのと反対側の端部近傍に設けられ、通話時に音声が入力される音声入力部をさらに備えてもよい。
【0008】
情報入出力部は、音声を出力する音声出力部であってもよい。音声出力部は、光学系の光軸方向に光学系より突出していてもよい。光学系を保持する鏡胴と、鏡胴の近傍に配置され、鏡胴の先端より光学系の光軸方向に端部が突出している第1の位置と、鏡胴の先端より光軸方向に端部が後退している第2の位置とに配置できる移動部材とをさらに備えてもよい。
【0009】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0011】
図1は、本発明に係るカメラの一実施形態であるデジタルカメラ10の構成を示す。このデジタルカメラ10は、主に撮像ユニット20、撮像制御ユニット40、処理ユニット60、表示ユニット100、操作ユニット110、および通話ユニット130を含む。
【0012】
撮像ユニット20は、撮影および結像に関する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20はまず、映像を取り込んで処理を施す光学系22、絞り24、シャッタ26、CCD30、および撮像信号処理部32を含む。光学系22は、光学的情報を外部から入力する情報入出力部の一例であり、フォーカスレンズ等からなる。この構成により、被写体像がCCD30の受光面上に結像する。結像した被写体像の光量に応じ、CCD30の各センサエレメント(図示せず)に電荷が蓄積される(以下その電荷を「蓄積電荷」という)。蓄積電荷は、リードゲートパルスによってシフトレジスタ(図示せず)に読み出され、レジスタ転送パルスによって電圧信号として順次読み出される。本実施形態において、CCD30の受光面の縦方向幅と横方向幅は、実質的に等しい。したがって、デジタルカメラ10を縦位置、横位置のいずれで構えて撮影を行っても、撮影される画像の縦横比が、ほぼ等しくなる。
【0013】
デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッタは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するために、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレインが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲートの制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するための時間、すなわちシャッタスピードが制御できる。
【0014】
CCD30から出力される電圧信号、すなわちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、その結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジタル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力する。
【0015】
撮像ユニット20はさらに、ファインダ34を有する。ファインダ34には図示しないLCDを内装してもよく、その場合、後述のメインCPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示できる。
【0016】
撮像制御ユニット40は、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距センサ52、および測光センサ54をもつ。フォーカス駆動部44などの駆動部は、それぞれステッピングモータ等の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114の押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定された距離のデータ(以下単に「測距データ」という)および被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」という)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50は、ユーザから指示されたフォーカス位置等の撮影情報に基づき、フォーカス駆動部44を制御して光学系22のピントの調整を行う。
【0017】
撮像系CPU50は、1画像フレームのRGBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づいて絞り値とシャッタスピードを決定する。決定された値にしたがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそれぞれ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
【0018】
ユーザが映像の取込を指示したとき、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処理部32へ出力される。
【0019】
処理ユニット60は、デジタルカメラ10全体、とくに処理ユニット60自身を制御するメインCPU62と、これによって制御されるメモリ制御部64、YC処理部70、オプション装置制御部74、圧縮伸張処理部78、通信I/F部80を有する。メインCPU62は、シリアル通信などにより、撮像系CPU50との間で必要な情報をやりとりする。メインCPU62の動作クロックは、クロック発生器88から与えられる。クロック発生器88は、撮像系CPU50、表示ユニット100に対してもそれぞれ異なる周波数のクロックを提供する。
【0020】
メインCPU62には、キャラクタ生成部84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池でバックアップされ、つねに日時をカウントしている。このカウント値から撮影日時に関する情報、その他の時刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラクタ生成部84は、電話番号、通信相手情報、撮影日時、タイトル等の文字情報を発生し、この文字情報が適宜撮影画像に合成される。
【0021】
メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能なROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザによる設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ10の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されている。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCPU62のブートプログラムやシステムプログラムなどが格納されてもよい。一方、メインメモリ68は一般にDRAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成される。メインメモリ68は、撮像ユニット20や通話ユニット130から出力されたデータを格納するフレームメモリとしての機能、各種プログラムをロードするシステムメモリとしての機能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮発性メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット60内外の各部とメインバス82を介してデータのやりとりを行う。
【0022】
YC処理部70は、デジタル画像データにYC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮されたデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプション装置制御部74を介してオプション装置76の一種であるメモリカードへ書き込まれる。
【0023】
処理ユニット60はさらにエンコーダ72をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介して圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエンコーダ72によってビデオ信号へ変換される。
【0024】
オプション装置制御部74は、オプション装置76に認められる信号仕様およびメインバス82のバス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCMCIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよい。その場合、オプション装置制御部74は、PCMCIA用バス制御LSIなどで構成してもよい。
【0025】
通信I/F部80は、デジタルカメラ10がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−232C、イーサネットなどの仕様に応じたプロトコル変換等の制御を行う。通信I/F部80は、必要に応じてドライバICを含み、ネットワークを含む外部機器とコネクタ92を介して通信する。そうした標準的な仕様のほかに、例えばプリンタ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との間で独自のI/Fによるデータ授受を行う構成としてもよい。
【0026】
表示ユニット100は、画像を表示する表示部の一例としてLCDモニタ102を有する。LCDモニタ102はLCDドライバであるモニタドライバ106によって制御される。LCDモニタ102は、例えば2インチ程度の大きさで、現在の撮影や通話のモード、電話番号、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体画像、受信した画像などを表示する。
【0027】
操作ユニット110は、ユーザがデジタルカメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示するために必要な機構および電気部材を含む。電源スイッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオンオフを決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押しの二段階押し込み構造になっている。一例として、半押しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮影画像の取込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メインメモリ68、オプション装置76等に記録される。モード切替部120は、ボタンをスライドさせることにより、カメラモード、通話モード、テレビ電話モードのモード切替を行う。操作ユニット110はこれらのスイッチの他、回転式のモードダイヤルや十字キーなどによる設定を受け付けてもよく、それらは図1において機能設定部116と総称されている。操作ユニット110で指定できる動作または機能の例として、「ファイルフォーマット」、「特殊効果」、「印画」、「決定/保存」、「表示切換」等がある。
【0028】
通話ユニット130は、無線による電話通話を行うための機構部材および電気部材を含む。通話ユニット130は、マイク132、スピーカ134、変復調回路136、および操作キー138を有する。マイク132は、通話時に音声が入力される音声入力部の一例である。スピーカ134は、音響的情報を外部へ出力する情報入出力部の一例である。変復調回路136は、マイク132によって電気信号に変換された音声や画像データ等を変調して電話会社の無線基地局へ電波で送信する。また、変復調回路136は、無線基地局から送信された電波を復調してスピーカ134やLCDモニタ106へ出力する。通話ユニット130は、メインCPU62によって制御される。メインCPU62は、モード切替部120から通話モードまたはテレビ電話モードを実行すべき旨の信号を受けた場合に、通話ユニット130へ電源を供給し、通話ユニット130を始動させる。また、メインCPU62は、変復調回路136の変調周波数、暗号化符号、及び信号の増幅率を設定又は調整する。操作キー138は、通話先の電話番号を入力するためのキー、および、オンフック/オフフックの操作を行うためのキーを含む。
【0029】
以上の構成による主な動作は以下のとおりである。まずデジタルカメラ10の電源スイッチ112がオンされ、カメラ各部に電力が供給される。メインCPU62は、モード切替部120の状態を読み込むことで、デジタルカメラ10がカメラモード、通話モード、テレビ電話モードのいずれであるかを判断する。
【0030】
デジタルカメラ10がカメラモードに設定されると、メインCPU62はレリーズスイッチ114の半押し状態を監視する。半押し状態が検出されたとき、メインCPU62は測光センサ54および測距センサ52からそれぞれ測光データと測距データを得る。得られたデータに基づいて撮像制御ユニット40が動作し、光学系22のピント、絞りなどの調整が行われる。つづいてレリーズスイッチ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッチ114が全押しされると、所定のシャッタ時間をおいてシャッタ26が閉じられ、CCD30の蓄積電荷が撮像信号処理部32へ掃き出される。撮像信号処理部32による処理の結果生成されたデジタル画像データはメインバス82へ出力される。デジタル画像データは一旦メインメモリ68へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸張処理部78で処理を受け、オプション装置制御部74を経由してオプション装置76へ記録される。ユーザは、後ほどLCDモニタ102で撮影画像を見ることができる。以上で一連の撮影動作が完了する。
【0031】
一方、デジタルカメラ10が通話モードに設定されると、デジタルカメラ10は、通話ユニット130を用いた通話を可能とする。ユーザが操作キー138を用いて通信相手の電話番号をダイヤルするか、通信相手からの呼び出し音が鳴っているときに操作キー136を操作すると、デジタルカメラ10は、無線による通話を開始する。ユーザは、マイク132に音声を入力すると、マイク132は、入力された音声を音声データに変換する。変復調回路136は、変換された音声データを変調し、通信相手の端末に送信する。また、変復調回路136は、通信相手が送信した音声データを受信し、復調する。スピーカ134は、復調された音声データを音声に変換し出力する。
【0032】
テレビ電話モードの場合、変復調回路136は、上記の他に、撮像ユニット20が取得した画像データを変調し、通信相手の端末に送信する。また、変復調回路136は、通信相手から画像データを受信した場合、受信した画像データを復調し、表示ユニット100に出力する。LCDモニタ102は、復調された画像データを、画像として表示する。
【0033】
図2は、デジタルカメラ10の斜視図である。デジタルカメラ10は、スピーカ134が設けられたスピーカ側筐体202と、マイク132が設けられたマイク側筐体204を備える。スピーカ側筐体202とマイク側筐体204は、それぞれの端部において、ヒンジ機構206により、連結されている。従って、デジタルカメラ10は、図2(b)に示すように、スピーカ側筐体202をマイク側筐体204に重ね合わせるように閉じることもでき、また、図2(a)に示すように、スピーカ側筐体202をマイク側筐体204から離すようにヒンジ機構206の周りに回転移動させることで、開くこともできる。
【0034】
図2(a)に示されているように、スピーカ側筐体202は、折り畳んだときにマイク側筐体204と重なり合う面に、音声を出力するスピーカ134、撮像用の光学系22およびLCDモニタ102を有する。光学系22は、焦点距離等の理由から光軸方向にある程度の長さが必要である。このため、光学系22は、スピーカ側筐体202から一部突出している。LCDモニタ102は、光学系22と同じ面に設けられる。デジタルカメラ10でテレビ電話モードによる通信を行う場合に、ユーザは、光学系22の方向に顔をむけてユーザ自身を撮像しつつ、LCDモニタ102で受信した画像を見る必要があるからである。また、スピーカ側筐体202は、ヒンジ機構206と反対側の端部にアンテナ140を備える。
【0035】
マイク側筐体204は、折り畳んだときにスピーカ側筐体202と重なり合う面に、操作キー116、マイク132、および収容部208を備える。また、図2(b)に示されるように、マイク側筐体204は、操作キー116を設けた面の裏面に、モード切り替え部120を備える。
【0036】
マイク132は、マイク側筐体204におけるヒンジ機構206の反対側の端部近傍に設けられている。より具体的には、マイク132は、マイク側筐体204におけるヒンジ機構206の反対側の端部と、収容部208との間の領域に設けられている。
【0037】
収容部208は、光学系22の突出している部位を収容することのできる凹部である。収容部208は、デジタルカメラ10を閉じた場合に、光学系22の突出している部位のほぼ全体を収容する。このため、スピーカ側筐体202とマイク側筐体204は、そのほぼ全面において互いに重なり合うことができる。図2(a)では図示されてないが、凹部の底部には、透明部材28が備えられている。透明部材28は、光学系22を収容部208に収容した場合の光学系22の光軸上に設けられており、透明部材28は、光学系22を収容部208に収容した状態で光学系22を用いた撮像を許容する。本実施形態の場合、透明部材28は、コンバージョンレンズである。
【0038】
図3は、デジタルカメラ10の縦断面の概略図である。本実施形態では、デジタルカメラ10がテレビ電話モードのときには、点線で示すようにスピーカ側筐体202を起こして使用する。ユーザは、LCDモニタ102を見ながら通話を行う。このとき、同時に、撮像ユニット20は、ユーザを撮像する。
【0039】
一方、デジタルカメラ10がカメラモードのときは、実線で示すようにデジタルカメラ10を閉じて使用する。デジタルカメラ10を閉じると、光学系22は、収容部208に収容される。収容部208の底部は、透明部材28を有するため、デジタルカメラ10は、閉じた状態で、矢印の方向を撮像することができる。さらに、透明部材28は、コンバージョンレンズであるため、光学系22の焦点距離を変えることができる。例えば、光学系22の光軸前方にワイドコンバージョンレンズ28を設けた場合、光学系22のみで撮像する場合より、広角で撮像することができる。
【0040】
図4は、デジタルカメラ10がカメラモードのときの使用形態を表わす。デジタルカメラ10は、側面に、ファインダ34とレリーズボタン114を備える。ユーザは、カメラモードの場合、デジタルカメラ10をヒンジ機構206の回転軸を地面と略垂直にして構え、撮像することが多い。一方、テレビ電話モードの場合、図3で表わしたように、ヒンジ機構206の回転軸を地面と略水平にして構え、撮像することが多い。このように、カメラモード時とテレビ電話モード時とで、撮像素子30の受光面を90度回転させて撮像することになる。そこで、図1の説明の中で述べたような受光面の縦方向幅と横方向幅とがほぼ等しい撮像素子を用いることにより、カメラモード時とテレビ電話モード時とで、同じ縦横比の画像を撮影することができる。
【0041】
以上述べたように、本実施形態のカメラによれば、携帯時には、カメラを折り畳むことにより、突出した光学系を筐体内に収容することができる。そのため、突出した光学系を携帯中に破損させることはない。また、透明部材28の一部としてコンバージョンレンズを用いることにより、カメラモード時とテレビ電話モード時とで、それぞれのモードに適した画角での撮影が可能になる。
【0042】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0043】
例えば、収容部208は、光学系22を収容部208に収容した状態で光学系22を用いた撮像を許容する開口であってもよい。
【0044】
また、デジタルカメラ10は、ユーザがスピーカ134に耳を当てて通話を行う場合に、光学系22にユーザの耳や顔の一部が触れ、光学系22を汚すことがないような構造に変更することもできる。
【0045】
図5は、その様な変更を加えたデジタルカメラ10の斜視図である。スピーカ134は、少なくとも一部が光学系22の光軸方向に光学系22よりも突出している。したがって、ユーザがスピーカ134に耳を当てると、スピーカ134がユーザの耳を光学系22の前で支持し、ユーザの耳や顔の一部が直接光学系22に触れることを防止する。なお、スピーカ134の突出する部位は、音声を出力する音声出力機構そのものでもよいし、その音声出力機構を保持する部位の一部であってもよい。
【0046】
さらに、マイク側筐体204は、スピーカ側筐体202とマイク側筐体204を互いに重ね合わせたときに、図5(a)に示すように、スピーカ134の突出している部位を収容する端収容部212をさらに備える。スピーカを収容する収容部は、本実施形態では、マイク側筐体204の端部にある端収容部212であるが、必ずしも端部にある必要はない。図5(b)に示すように、スピーカ側筐体202とマイク側筐体204を互いに重ね合わせると、突出したスピーカ134は、端収容部212に収まる。なお、この場合に、マイク132は、端収容部212に設けてもよい。
【0047】
図6は、図5と異なる変更が加えられたデジタルカメラ10の部分断面図である。図示の変更例では、デジタルカメラ10は、光学系22を保持する鏡胴214の近傍に、光学系22の光軸方向に移動可能な移動部材216を備えている。移動部材216は、円筒状の形態を有し、図6の点線で示すように、鏡胴214の先端より移動部材216の端部が突出する第1の位置と、図6の実線で示すように、鏡胴214の先端より移動部材216の端部が後退する第2の位置とに配置できる。この変更例では、移動部材216を第1の位置に配置すれば、ユーザがスピーカ134を耳に当てて通話しようとした場合に、ユーザの耳等が光学系22に触れることを防止できる。一方、デジタルカメラ10をテレビ電話モードまたはカメラモードで使用する場合には、移動部材216を第2の位置に移動させることにより、移動部材216の先端部が光学系22を用いて撮像された画像に写ってしまうことを防止できる。
【0048】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、カメラにおいて、光学系の少なくとも一部が筐体から突出している場合に、その突出している部位を筐体内に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの一実施形態であるデジタルカメラ10の構成を示す。
【図2】デジタルカメラ10の斜視図である。
【図3】デジタルカメラ10の縦断面の概略図である。
【図4】デジタルカメラ10がカメラモードのときの使用形態を表わす。
【図5】突出しているスピーカ134を有するデジタルカメラ10の斜視図である。
【図6】移動部材216を備えたデジタルカメラ10の部分断面図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
20 撮像ユニット
22 光学系
28 透明部材
30 CCD
34 ファインダ
100 表示ユニット
102 LCDモニタ
106 モニタドライバ
110 操作ユニット
112 電源スイッチ
114 レリーズスイッチ
116 機能設定部
120 モード切替部
130 通話ユニット
132 マイク
134 スピーカ
136 変復調回路
138 操作キー
202 スピーカ側筐体
204 マイク側筐体
206 ヒンジ機構
208 収容部
212 端収容部
214 鏡胴
216 移動部材

Claims (16)

  1. 第1および第2の筐体と、
    前記第1および第2の筐体が互いに重なり合うことができるように、前記第1および第2の筐体の端部を連結するヒンジ機構と、
    少なくとも一部が、前記第1の筐体の前記第2の筐体と重なり合う面から突出するように前記第1の筐体に設けられ、光学的情報を前記第1の筐体の外部から入力する光学系と
    前記第1および第2の筐体を互いに重ね合わせたときに、前記光学系の突出している部位を収容するよう前記第2の筐体に設けられ、前記光学系を収容した状態で前記光学系を利用しての撮影を許容する収容部と、
    カメラモード、テレビ電話モードのモード切替を行うモード切替部と
    備え
    テレビ電話モードが設定された場合に、前記第1の筐体を前記第2の筐体に対して起こした状態で前記光学系により取得された画像を送信し、
    カメラモードが設定された場合に、前記第1の筐体を前記第2の筐体に重ね合わせた状態で前記光学系により取得された画像を記録することを特徴とするカメラ。
  2. 前記収容部は、前記収容部に収容されている前記光学系を利用しての撮影を許容する開口を有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記収容部は、前記収容部に収容されている前記光学系を利用しての撮影を許容する透明部材を有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 前記透明部材は、コンバージョンレンズであることを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 無線による通話、および、前記光学系により取得された画像の送信を行える通信部と、前記第1の筐体に設けられ、前記通信部を介して取得された画像を表示する表示部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のカメラ。
  6. 前記表示部は、前記第1の筐体の、前記光学系と同じ面に設けられることを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 前記第2の筐体における前記第1の筐体と重なり合う面に設けられ、前記通話時に音声が入力される音声入力部
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  8. 第1および第2の筐体と、
    前記第1および第2の筐体が互いに重なり合うことができるように、前記第1および第2の筐体の端部を連結するヒンジ機構と、
    光学的情報を前記第1の筐体の外部から入力する光学系と、
    前記第2の筐体に設けられ、前記第1および第2の筐体を互いに重ね合わせたときに前記光学系を利用しての撮影を許容する開口部と、
    前記開口部に設けられ、前記光学系を利用しての撮影を許容するコンバージョンレンズと
    を備えることを特徴とするカメラ。
  9. 前記コンバージョンレンズは、ワイドコンバージョンレンズであることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  10. 前記光学系は、少なくとも一部が、前記第1の筐体の前記第2の筐体と重なり合う面から突出するように前記第1の筐体に設けられ、
    前記開口部は、前記第1および第2の筐体を互いに重ね合わせたときに、前記光学系の突出している部位を収容するよう前記第2の筐体に設けられることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  11. 受光面の縦方向幅と横方向幅とが実質的に等しく、前記光学系により結像された被写体の画像を電気信号に変換する撮像素子をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
  12. 無線による通話、および、前記光学系により取得された画像の送信を行える通信部と、前記第1の筐体に設けられ、前記通信部を介して取得された画像を表示する表示部とをさらに備えたことを特徴とする請求項8または請求項11に記載のカメラ。
  13. 記通話時に音声が入力される音声入力部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のカメラ。
  14. 前記第1の筐体の前記第2の筐体と重なり合う面から突出するように前記第1の筐体に設けられ、音声を出力する音声出力部と、
    前記第1および第2の筐体を互いに重ね合わせたときに、前記音声出力部の突出している部位を収容するよう前記第2の筐体に設けられた収容部とをさらに備えることを特徴とする請求項8、請求項11、請求項12、および請求項13のいずれかに記載のカメラ。
  15. 前記音声出力部は、前記光学系の光軸方向に前記光学系より突出していることを特徴とする請求項14に記載のカメラ。
  16. 前記光学系を保持する鏡胴と、
    前記鏡胴の近傍に配置され、前記鏡胴の先端より前記光学系の光軸方向に端部が突出している第1の位置と、前記鏡胴の先端より前記光軸方向に前記端部が後退している第2の位置とに配置できる移動部材とをさらに備えることを特徴とする請求項8、請求項11、請求項12、請求項13、および請求項14のいずれかに記載のカメラ。
JP2000369902A 2000-12-05 2000-12-05 カメラ Expired - Fee Related JP3929696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369902A JP3929696B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 カメラ
US09/998,657 US6803963B2 (en) 2000-12-05 2001-12-03 Mobile communications unit with teleconferencing capability when open and digital camera feature when closed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369902A JP3929696B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176577A JP2002176577A (ja) 2002-06-21
JP3929696B2 true JP3929696B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18839871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369902A Expired - Fee Related JP3929696B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6803963B2 (ja)
JP (1) JP3929696B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069868A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ機能を有する携帯型情報端末機器
JP3979090B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 日本電気株式会社 カメラ付き携帯型電子機器
US20030222846A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Huy Nguyen Multi-functional handheld device having moveable segments
JP3642332B2 (ja) 2002-12-20 2005-04-27 松下電器産業株式会社 折り畳み式携帯電話装置
JP2004260676A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 折畳式カメラ装置および折畳式携帯電話機
JP4053444B2 (ja) * 2003-03-07 2008-02-27 シャープ株式会社 携帯可能な多機能電子機器
JP4010975B2 (ja) * 2003-04-07 2007-11-21 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末装置
WO2005002211A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nokia Corporation デジタル撮影装置
JP2005101736A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sharp Corp 撮像装置およびこれを備える携帯型電子装置
JP4265765B2 (ja) * 2003-10-02 2009-05-20 ローム株式会社 携帯通信機器
US20070082693A1 (en) * 2003-11-20 2007-04-12 Nokia Corporation Communication apparatus having foldable and turnable housing members
JP4284162B2 (ja) * 2003-11-26 2009-06-24 京セラ株式会社 撮像機能付き重ね型携帯端末装置
ATE500682T1 (de) 2004-01-20 2011-03-15 Panasonic Corp Klappbares, tragbares endgerät mit ausziehbarem kameramodul
KR100653893B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-05 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라모드 제어방법
DE102005010920A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Siemens Ag Tragbares elektronisches Gerät
WO2006108153A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Nokia Corporation Digital camera module for mobile communication device
US20070030348A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communication device with range finding functions
CN1941793B (zh) * 2005-09-30 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具摄像头的便携式电子装置
JP4302745B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-29 シャープ株式会社 カメラ装置およびそれを備えた電子機器
US20080205874A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Landy Chen Wide coverage image capturing and standable web phone
US20090059043A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Randolph Cary Demuynck Portable electronic device having high-resolution camera with auto focus lens
JP4937094B2 (ja) * 2007-12-03 2012-05-23 京セラ株式会社 撮像機能付き携帯端末装置
US8060163B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-15 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Seamless slider
JP2013168775A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
US10863135B2 (en) * 2017-07-12 2020-12-08 Dell Products L.P. Information handling system integrated multi-angle camera
US20220109782A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. World-facing camera on electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104540A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phsビデオフォン
JPH1065780A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd テレビ電話機能付きの携帯電話機
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
USD435526S (en) * 1999-01-06 2000-12-26 I-See-You Corporation Video telephone
US7106357B2 (en) * 2001-08-27 2006-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Portable information terminal device having camera feature
KR100454965B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-06 삼성전자주식회사 폴더가 닫힌 상태에서 카메라 렌즈 개방수단을 구비한휴대용 통신장치
JP3910112B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-25 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US6803963B2 (en) 2004-10-12
US20020067924A1 (en) 2002-06-06
JP2002176577A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929696B2 (ja) カメラ
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
US7633548B2 (en) Image capturing apparatus with a lens barrier that is a portion of a body of the image capturing apparatus
US7953463B2 (en) Portable device
JP2001320622A (ja) カメラ付き携帯電話機
CN100496064C (zh) 摄像装置
JP3929704B2 (ja) 通信機能付き撮像装置
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
JP4230635B2 (ja) デジタルカメラ
JP4336064B2 (ja) 画像自動伝送デジタルカメラ
JP3949887B2 (ja) 撮像装置
JP3949888B2 (ja) 撮像装置
JP4231070B2 (ja) 撮像装置
JP4180234B2 (ja) 撮影装置
JP4421729B2 (ja) 撮像装置
JP3837000B2 (ja) 電源供給回路装置
JP4312974B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4468345B2 (ja) 撮像装置
JP4054173B2 (ja) カメラ
JP2008271566A (ja) 撮像装置
JP4127748B2 (ja) デジタルカメラ
JP4409696B2 (ja) デジタルカメラ
JP3860045B2 (ja) 撮像装置
JP4183873B2 (ja) 撮像装置
JP4213875B2 (ja) 画像記憶システムおよび画像記憶方法、並びに画像転送装置および画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees