JP3909751B2 - エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、それらの製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、それらの製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3909751B2
JP3909751B2 JP2001587047A JP2001587047A JP3909751B2 JP 3909751 B2 JP3909751 B2 JP 3909751B2 JP 2001587047 A JP2001587047 A JP 2001587047A JP 2001587047 A JP2001587047 A JP 2001587047A JP 3909751 B2 JP3909751 B2 JP 3909751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
flame retardant
epoxy resin
coated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001587047A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 木ノ瀬
良平 今村
明紀 井上
透 畠
恵理子 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3909751B2 publication Critical patent/JP3909751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • C09K21/04Inorganic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、その製造方法、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、その製造方法、それらを用いた半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置に関し、更に詳しくは赤燐系難燃剤のリン酸分イオンの溶出を抑え、電気信頼性が要求される分野に用いられるエポキシ樹脂、特に半導体封止用エポキシ樹脂の難燃化に有用な難燃剤、その製造方法,難燃剤組成物およびそれを用いた難燃性、耐湿性、電気信頼性に優れた半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置に関するものである。
【0002】
背景技術
封止材は半導体ICを空気中の湿気やホコリ等から保護し、半導体ICの取り扱いを容易にするものであり、現在はエポキシ樹脂封止材がほとんどを占めている。従来、エポキシ樹脂封止材の難燃剤としては、ハロゲン化エポキシ樹脂またはハロゲン化エポキシ樹脂と三酸化アンチモンを併用したものが使用されていた。ところが最近、地球環境汚染の問題や健康被害が浮上するとともに、難燃剤についてもノンハロゲン化への要求が高まり、塩素、臭素などのハロゲン化合物や三酸化アンチモンは使用されなくなる傾向にある。
【0003】
ノンハロゲン系の難燃剤として、赤燐は有力な難燃剤であるが、赤燐を使用する場合は赤燐と空気中の水分との反応により微量のホスフィンガスが発生する問題や、赤燐表面からのリンのオキソ酸が溶出するという問題を抱えていた。
赤燐表面から溶出したリンのオキソ酸は半導体IC回路に接触した場合、アルミニウムの配線を腐食して信頼性低下の原因となり、これらの溶出イオンの低減は赤燐系難燃剤をエポキシ樹脂封止材に適用する場合の大きい問題であった。
【0004】
赤燐からのホスフィンの発生の問題については、過去に多くの検討がなされており、赤燐表面をアルミニウム、チタニウムなどの無機金属の水酸化物で被覆処理したり、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの有機化合物で被覆処置する方法、あるいは無機化合物と有機化合物の二重被覆処理を施す方法などを行なうことにより、ホスフィンの発生量を低減する方法等が提案されている。
【0005】
しかしながら、前記した被覆処理した赤燐においても、赤燐表面からのリンのオキソ酸が溶出してくるため、積層板や半導体封止材等の電気信頼性が要求される分野に対して、適用することが困難であった。例えば、半導体封止用のエポキシ樹脂に赤燐系難燃剤を使用した場合に、封止材の信頼性試験において、赤燐から溶出するリンのオキソ酸により、IC回路が腐食され、信頼性が低下するという問題がある。
【0006】
赤燐からリンのオキソ酸が溶出する一つの原因として、赤燐粒子表面の被覆処理方法が良好な場合でも、エポキシ樹脂封止材を製造する際に、赤燐を他の材料、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂系硬化剤、シリカフィラー等と一緒に混合、混練する際に、赤燐粒子が機械的な摩擦力やせん断力を受けて赤燐の被覆層が剥離し、この剥離した個所から赤燐と水とが直接接触してリンのオキソ酸が溶出するものと考えられる。この場合、封止材の信頼性試験では不合格となる場合が多い。
【0007】
半導体封止用エポキシ樹脂の赤燐系難燃剤としては、例えば、表面をフェノール樹脂で被覆した後、更にエポキシシランカップリング剤及びアミノシランカップリング剤で被覆した赤燐と、ポリリン酸メラミンとを併用する方法(特開平10−182940号公報)、赤燐の表面層がTixy (x、yは正数で、x:y=1:2〜1:4)からなる赤燐系難燃剤を用いる方法(特開平7−173372号公報)、赤燐の表面を水酸化アルミニウムで被覆した後、更にその表面をフェノール樹脂で被覆したもので、平均粒子径が2〜8μm、最大粒子径が20μm以下である赤燐系難燃剤を用いる方法(特開平10−152599号公報)、赤燐の表面層がSiXY (X、Yは正数で、X:Y=1:2〜1:4)からなる赤燐系難燃剤を用いる方法(特開平7−157542号公報)等が提案されている。
【0008】
また、被覆処理した赤燐系難燃剤とBiOX (OH)Y (NO3Z (X=0.9〜1.1、Y=0.6〜0.8、Z=0.2〜0.4)やMg4.3 Al2 (OH)12.6CO3 ・3.5H2 Oのイオン捕捉剤を併用する方法も提案されている(特開平8−151427号公報、特開平9−227765号公報)。
【0009】
しかしながら、前記の被覆処理した赤燐系難燃剤は、エポキシ樹脂封止材を製造する際に、赤燐粒子が機械的な摩擦力やせん断力を受けて、赤燐の被覆層が剥離し、この剥離した個所から赤燐と水とが直接接触してリンのオキソ酸が溶出する。したがって、この溶出したリンのオキソ酸を捕捉してその作用を低減することが課題となっている。しかし、上記のイオン捕捉剤を併用する方法においても、リンのオキソ酸の捕捉能力が低いため、まだ現実的な課題の解決には至っていない。
【0010】
また、特開昭62−21704号公報には、赤燐粒子の表面をAl又は/及びZnの水酸化物で被覆し、更に水酸化亜鉛を含有する熱硬化性樹脂で二重被覆した耐湿性及び耐食性が改善された難燃剤用被覆赤燐が提案されている。
【0011】
しかしながら、特開昭62−21704号公報の水酸化亜鉛は、含水物であるため、この水酸化亜鉛を用いた安定化赤燐を半導体封止用エポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合、半導体封止材料の高温における信頼性試験において、水酸化亜鉛の分解により水分が発生するため、赤燐と水とが直接接触してリンのオキソ酸が溶出する。また、水酸化亜鉛自体も18℃で0.52mg/100mL程度の水に対する溶解性があり、さらにイオン性不純物を含まない高純度の水酸化亜鉛を工業的に入手することが困難で、更らに特開昭62−21704号公報の製造方法で得られる安定化赤燐は、赤燐粒子を水に分散させたスラリーに水溶性金属塩を添加し、次いでアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面に金属の酸化物又は水酸化物として沈着させて無機物を被覆した赤燐を得て、該無機物を被覆した赤燐を洗浄処理することなく、その反応終了後の電気伝導度が10000μs/cm以上もあるようなイオン性不純物を含有するスラリーに直接水酸化亜鉛及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、熱硬化性樹脂の単独重合条件で重合反応を行って製造している。このようにして得られる安定化赤燐は,重合反応の際に被覆樹脂中に大量のイオン性不純物が取り込まれ、後に洗浄処理を施しても樹脂中のイオン性不純物を除くことは難しく、また無理に電気伝導度を下げるため、洗浄を繰り返すと赤燐粒子表面の被覆が破れ、リンのオキソ酸の溶出量が多くなり、特に電気信頼性が要求される封止材のエポキシ樹脂組成物の難燃剤として用いた場合には、樹脂中に取り込まれたイオン性不純物の溶出により電気信頼性が低下することとなって、半導体封止用エポキシ樹脂用の難燃剤として用いるには問題があった。
【0012】
また、特開平4−130007号公報には、ポリオレフィン系樹脂の難燃化を目的として、赤燐粒子表面に、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタンから選ばれる少なくとも一種以上の実質的に無水の金属酸化物と熱硬化性樹脂の複合被膜を形成してなる安定化赤燐が提案されている。
【0013】
しかしながら、特開平4−130007号公報の安定化赤燐は通信ケーブルや電気ケーブルのポリオレフィン樹脂被覆材の難燃剤として用いられるものであり、この安定化赤燐を半導体封止用エポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合、安定化赤燐の電気伝導度等の特定がなされていないため、半導体封止材料の信頼性試験において、安定した電気信頼性が得られないという問題がある。
【0014】
本発明者らは、かかる課題に鑑み、半導体封止材用に適用できる赤燐系難燃剤について鋭意研究を重ねた結果、赤燐粒子を被覆する熱硬化性樹脂中に無水亜鉛化合物を含有させた赤燐系難燃剤、又は難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物を含有させた混合物からなる赤燐系難燃剤組成物において、無水亜鉛化合物がリンのオキソ酸と効果的に反応して不溶性りん酸塩化合物を形成してその表面に固定化し、更に該赤燐系難燃剤又は赤燐系難燃剤組成物を、特に洗浄等の特定の処理を施してイオン性不純物を除去して特定の低い電気伝導度とすることにより、赤燐系難燃剤又は赤燐系難燃剤組成物が半導体封止用樹脂の難燃剤として好適に使用できることを知見し本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明は、赤燐系難燃剤又は難燃性安定化赤燐の赤燐から溶出するリンのオキソ酸を抑制し、半導体封止材用エポキシ樹脂に優れた難燃性を付与することが出来るエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明は、そのエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤および半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いた優れた難燃性、耐湿性を有し、電気信頼性に優れた半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、さらにそのエポキシ樹脂組成物を用いた封止材および半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
発明の開示
本発明の第1の発明は、下記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(以下、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)と記す)、その製造方法、そのエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)を含有する半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ、そのエポキシ樹脂組成物からなる半導体用封止材およびその半導体用封止材を用いた半導体装置である。
【0018】
即ち、本発明の第1の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)は、無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を用いて、赤燐粒子表面を被覆した被覆赤燐であって、該被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0019】
さらに、前記被覆赤燐は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることが好ましい。
【0020】
さらに、前記被覆赤燐は、被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下であり、また150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下であることが好ましい。
【0021】
本発明の第1の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)の製造方法は、下記の(A1)〜(A3)の工程を有することを特徴とする。
(A1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
(A2)該洗浄した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して被覆赤燐を得る工程(A3)該被覆赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)を得る工程
本発明の第1の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)を含有することを特徴とする。
【0022】
本発明の第1の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチは、樹脂中に上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする。
本発明の第1の発明の半導体用封止材は、上記の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする。
【0023】
本発明の第1の発明の半導体装置は、上記の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする。
本発明の第2の発明は、下記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(以下、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)と記す)、その製造方法、そのエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)を含有する半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ、そのエポキシ樹脂組成物からなる半導体用封止材およびその半導体用封止材を用いた半導体装置である。
【0024】
即ち、本発明の第2の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)は、赤燐粒子表面を無機物(但し、水酸化亜鉛を除く)で被覆した後、更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐であって、該二重被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0025】
さらに、前記二重被覆赤燐は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることが好ましい。
さらに、前記二重被覆赤燐は、二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下で、また150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下であることが好ましい。
【0026】
本発明の第2の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)の製造方法は、下記の(B1)〜(B5)の工程を有することを特徴とする。
(B1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
(B2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
(B3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程
(B4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して二重被覆赤燐を得る工程
(B5)該二重被覆赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)を得る工程
本発明の第2の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)を含有することを特徴とする。
【0027】
本発明の第2の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチは、樹脂中に上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする。
本発明の第2の発明の半導体用封止材は、上記の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする。
本発明の第2の発明の半導体装置は、上記の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする。
【0028】
本発明の第3の発明は、下記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(以下、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)と記す。)、その製造方法、そのエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を含有する半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ、そのエポキシ樹脂組成物からなる半導体用封止材およびその半導体用封止材を用いた半導体装置である。
【0029】
即ち、本発明の第3の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、酸又は酸とアルカリで洗浄処理した赤燐粒子表面を熱硬化性樹脂及び無機物から選ばれる少なくとも1種以上で被覆処理してなり、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下である難燃性安定化赤燐と、無水亜鉛化合物とを含有する赤燐混合物であって、該赤燐混合物は水に10重量%分散したスラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPOイオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0030】
さらに、前記赤燐混合物は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることが好ましい。
さらに、前記赤燐混合物は、赤燐混合物8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下で、また150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下であることが好ましい。
【0031】
本発明の第3の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)の製造方法は、下記の(C1)〜(C6)の工程を有することを特徴とする。
(C1)赤燐粒子を酸又は酸とアルカリで洗浄処理する工程
(C2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
(C3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程
(C4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に熱硬化性樹脂を被覆して難燃性安定化赤燐を得る工程
(C5)該難燃性安定化赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理する工程
(C6)該洗浄処理した難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物とを混合してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を得る工程
本発明の第3の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を含有することを特徴とする。
【0032】
本発明の第3の発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチは、上記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする。
【0033】
本発明の第3の発明の半導体用封止材は、上記の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする。
本発明の第3の発明の半導体装置は、上記の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする。
【0034】
以下、本発明の特徴について説明する。
本発明の第1の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)は、赤燐粒子表面を無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した被覆赤燐からなり、該被覆赤燐を製造する工程において、赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程を行うことにより、赤燐粒子中に含有されているFe、Ni、Cu等の赤燐の酸化触媒となる金属分や、黄燐を除去し、その後で無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆し、さらに洗浄処理することにより、イオン性不純物を除去し、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下の低い電気伝導度とすることができる。
【0035】
また、加熱条件下において、イオン性不純物が除去された低い電気伝導度と、熱硬化性樹脂による被覆、および無水亜鉛化合物がリンのオキソ酸と効果的に反応して不溶性りん酸塩化合物を形成すること等が相乗して作用し、80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下で、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下で、常温での保存およびエポキシ樹脂に混練する温度において十分に難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができる。
【0036】
さらに、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)は熱安定性を有し、高温の150℃の加熱条件下においても、上記の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下の値であり、無水亜鉛化合物の効果が十分に認められ、高温の条件下においても、難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができる。
【0037】
本発明の第2の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)は、赤燐粒子表面を無機物(但し、水酸化亜鉛を除く)で被覆した後、更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐からなり、該二重被覆赤燐を製造する工程において、赤燐粒子を酸又は/及びアルカリで洗浄処理する工程、および無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程を行うことにより、赤燐粒子中のFe、Ni、Cu等の赤燐の酸化触媒となる金属分や、黄燐を除去し、また製造工程の途中で生成するイオン性不純物が製品中に取り込まれない様に除去し、その後で無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した後、さらに純水で洗浄処理することにより、イオン性不純物が除去されて20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下の低い電気伝導度とすることができる。
【0038】
即ち、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)の二重被覆赤燐は、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)の被覆赤燐と比較して、無機物で被覆した無機物被膜が赤燐粒子表面と熱硬化性樹脂被膜の間に存在するために、無機物被膜が赤燐を被覆し、加熱条件下において、リンのオキソ酸の生成および溶出を防止し、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)よりも良好な80℃で20時間放置後の電気伝導度および溶出するPO4イオン濃度を低下することができ、常温での保存およびエポキシ樹脂に混練する温度において十分に難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができる。
【0039】
さらに、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)は熱安定性を有し、高温の150℃の加熱条件下においても、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)よりも電気伝導度および溶出するPO4イオン濃度を低下する効果が得られ、高温の条件下において、難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができる。
【0040】
本発明の第3の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、難燃性安定化赤燐と、無水亜鉛化合物とを含有する赤燐混合物からなり、難燃性安定化赤燐を製造する工程において、赤燐粒子として酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理したものを用い、さらに無機物で被覆した赤燐粒子、さらに樹脂被覆赤燐を純水で洗浄処理する工程を行うことにより、製造工程の途中で生成するイオン性不純物が製品中に取り込まれない様に除去し、その後で無水亜鉛化合物と混合して赤燐混合物とすることにより、イオン性不純物が除去されて20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下の低い電気伝導度とすることができる。
【0041】
即ち、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1),(2)の様に無水亜鉛化合物を熱硬化性樹脂と共に赤燐粒子表面に被覆するのではなく、無水亜鉛化合物を難燃性安定化赤燐に混合して用いるものであり、無水亜鉛化合物を混合してエポキシ樹脂用難燃剤として用いても、80℃で20時間放置後の電気伝導度および溶出するPO4イオン濃度を低下することができ、常温での保存およびエポキシ樹脂に混練する温度において十分に難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができるものである。
さらに、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は熱安定性を有し、高温の150℃の加熱条件下においても、電気伝導度および溶出するPO4イオン濃度を低下する効果が得られ、高温の条件下において、難燃性、耐湿性、電気信頼性を得ることができる。
【0042】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
<エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤>
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤は、下記の第1の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)および第2の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)が挙げられる。
【0043】
本発明の第1の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)は、無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を用いて、赤燐粒子表面を被覆した被覆赤燐であって、、該被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0044】
本発明の第2の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)は、赤燐粒子表面を無機物(但し、水酸化亜鉛を除く)で被覆した後、更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐であって、該二重被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0045】
すなわち、本発明にかかるエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)および(2)は、赤燐粒子表面が無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆されているものであり、具体的には、下記の各々の被覆赤燐からなるものである。
(1)エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)における、赤燐粒子表面が無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆されている被覆赤燐(以下、被覆赤燐(1)と記す)。
(2)エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)における、赤燐粒子表面を無機物で被覆した後、更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で二重被覆処理されている二重被覆赤燐(以下、二重被覆赤燐(2)と記す)。
【0046】
前記被覆赤燐(1)と二重被覆赤燐(2)で用いることができる被覆処理を施す前の原料の赤燐粒子は、特に限定はなく、破砕品であっても球状品であってもよい。特に本発明においては、赤燐粒子の粒径は、レーザー法により求められる平均粒子径が1〜50μmのものが好ましい。この理由は、平均粒子径が1μmより小さくなると、その赤燐粒子を被覆処理することが技術的に難しいことから実用的でなく、一方、50μmより大きくなると被覆処理した赤燐の樹脂中の分散性が悪くなり、好ましい難燃効果も得られない傾向があることから好ましくない。
【0047】
また、かかる赤燐粒子は、粒径1μm未満のものが10重量%以下、好ましくは5重量%以下のものを用いることが特に好ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤において、赤燐系難燃剤の粒子径は赤燐粒子の粒子径の影響を受けて表われるために、被覆処理前の赤燐粒子の段階で予め平均粒子径と最大粒子径を使用するICパッケージの形態に合わせて好適な範囲の平均粒子径と最大粒子径を選択することが好ましい。
【0048】
即ち、この赤燐系難燃剤の平均粒子径と最大粒子径との関係について、更に詳述すると、赤燐系難燃剤が使用されるICパッケージの形態により、それぞれ好適な範囲の粒子径が存在する。例えば、CSP(Chip size package)やBGA(Ball grid Array)などの液状封止材やトランスファーBGAと呼ばれる薄型パッケージに使用する場合は、基板とICチップとの隙間(Gap)よりも大きい粒子が存在することは好ましくなく、この場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が1〜10μm、最大粒子径が20μm以下であることが好ましい。
【0049】
これに対して、DIP(Dual inlin package)やZIP(Zig−Zag inlin package)と呼ばれる比較的厚型のICパッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が10〜50μm、最大粒子径が150μm以下が好ましい。
【0050】
TSOP(Thin smale outline package)、TQFP(Thin quad flat package)とよばれる薄型ICパッケージに使用する場合は、この中間の粒度特性のものを使用することが好ましく、レーザー法により求められる平均粒子径が5〜20μm、最大粒子径が45μm以下が好ましい。なお、かかる平均粒子径と最大粒子径は予め被覆処理前の赤燐粒子で調製することが好ましいが、被覆赤燐を調製後、篩い分け等の常法の手段により平均粒子径と最大粒子径の調製を行ってもよい。
【0051】
前記被覆赤燐(1)及び二重被覆赤燐(2)に用いられる無水亜鉛化合物は、水和金属酸化物と区別される。即ち、水和金属化合物は、一般式Mmn ・XH2 O(Mは金属、m、nは金属の原子価によって定まる1以上の整数、Xは含有結晶水を示す。)で表わされる結晶水を含有する化合物または該化合物を含む複塩であるのに対して、本発明で用いる無水亜鉛化合物は、結晶水を持たない亜鉛化合物である。このような結晶水を持たない亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、オルソ珪酸亜鉛等が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。本発明において、この中、酸化亜鉛が溶出するリン成分との反応性の面で特に好ましい。
【0052】
酸化亜鉛は化学式ZnOで表され、炭酸亜鉛は化学式ZnCO3 で表され、オルソ珪酸亜鉛は化学式Zn2 SiO4 で表されるものである。かかる無水亜鉛化合物の物性としては、微細なものが被覆樹脂との均一分散性および溶出するリンのオキソ酸との反応性の面で好ましく、通常レーザー法により求められる平均粒子径が2μm以下、好ましくは0.2〜1μmのものが好ましい。なお、これらの無水亜鉛化合物は、イオン性の不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
【0053】
本発明において、無水亜鉛化合物は、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を封止材等として使用する条件下において、被覆赤燐から溶出するリンのオキソ酸と反応して不溶性りん酸塩化合物を形成し、耐湿性および電気信頼性を得る作用を行なう。
【0054】
前記被覆赤燐(1)及び二重被覆赤燐(2)で赤燐粒子を被覆処理する熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、フルフリルアルコール−ホルマリン系樹脂等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられ、この中、フェノール系樹脂がエポキシ樹脂中への分散性、相溶性に優れていることにより特に好ましい。
【0055】
前記被覆赤燐(1)における熱硬化性樹脂の含有量は、0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%とすることが好ましい。また、前記二重被覆赤燐(2)における熱硬化性樹脂の含有量は、0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%とすることが好ましい。この理由は、この含有量が0.5重量%より小さくなると樹脂被覆効果が得られなくなるため、リン酸成分の溶出やホスフィンガスの発生量が多くなり、一方、20重量%より多くなると凝集により粒径が大きくなって、樹脂分散性が悪くなり難燃効果も低下するので好ましくない。
【0056】
前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)における無水亜鉛化合物の配合量は、前記被覆成分中の熱硬化性樹脂100重量部に対し50〜1000重量部、好ましくは100〜500重量部とすることが好ましい。この理由は、この含有量が50重量部より小さくなると溶出するリン酸成分の固定化能が不足するだけでなく、被膜樹脂の強度が低下して容易に被膜が破れ、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物とした時に、封止材の信頼性試験において、赤燐から溶出するリンのオキソ酸によりIC回路が腐食され、電気信頼性が低下することから好ましくない。一方、1000重量部より大きくなると赤燐系難燃剤全体のP含有量が小さくなり、難燃効果が低下することとなるので好ましくない。
【0057】
本発明において、被覆成分の熱硬化性樹脂に無水亜鉛化合物の他、例えば、Al23 、ZrO2 、TiO2 、SnO2 等の無水金属酸化物を併用して含有させてもよい。
また、本発明において、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、20℃の水に10重量%分散したスラリー(以下、「10%スラリー」と記す)の電気伝導度が30μs/cm以下であることが重要な要件となる。この電気伝導度が30μs/cmより大きくなると封止材用エポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合には、電気信頼性が劣る傾向があることから好ましくない。
【0058】
更に、本発明において、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、該被覆赤燐粉末8gに水80mlを加えて、80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下、好ましくは8ppm以下であることが重要な要件となる。
【0059】
溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下とする理由は、溶出するPO4イオン濃度が10ppmより大きくなると、例えば、半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
また、上記条件においてPHO3イオン濃度は、少なければ少ない方が半導体封止材の耐湿電気信頼性の面で好ましく、300ppm以下、好ましくは250ppm以下である。
【0060】
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、該被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下、好ましくは500ppm以下であることも重要な要件である。この高温の150℃の加熱条件下においても、溶出するPO4イオン濃度を低くすることができるので、高温の条件下における半導体用封止材の耐湿電気信頼性を得ることができる。
また、上記条件においてPHOイオン濃度は、少なければ少ない方が半導体封止材の耐湿電気信頼性の面で好ましく、1500ppm以下である。
【0061】
更に、本発明において、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、該被覆赤燐8gを20℃の水80mlに加えて(10%スラリー)、80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下、好ましくは100μs/cm以下であることが重要な要件である。また、電気伝導度が150μs/cmより大きくなると半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、前記と同様に半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体用封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
なお、本発明においてこの電気伝導度は、塩素イオン、臭素イオン、PO4 -3、PHO3 -2、NH4 + 、SO4 2-、Na+ 、K+ 、PH22 - イオン等のイオン性化合物に起因する値である。
【0062】
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、該被覆赤燐の10%スラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下、好ましくは800μs/cm以下であることも重要な要件である。この高温の150℃の加熱条件下においても、溶出する上記のイオン性化合物の濃度を低することができるので、高温の条件下における半導体用封止材の耐湿電気信頼性を得ることができる。
【0063】
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、レーザー法により求められる平均粒子径が1〜50μmのものが好ましい。この理由は、上記したとおり平均粒子径が1μmより小さくなると、その赤燐粒子を被覆処理することが技術的に難しいことから実用的でなく、一方、50μmより大きくなると樹脂中の分散性が悪くなり、好ましい難燃効果も得られない傾向があることから好ましくない。
【0064】
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、上記したとおり平均粒子径と最大粒子径を使用するICパッケージの形態に合わせて好適な範囲の平均粒子径と最大粒子径を制御することが好ましい。例えば、CSPやBGAなどの液状封止材やトランスファーBGAと呼ばれる薄型パッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が1〜10μmで最大粒子径が20μm以下、DIPやZIPと呼ばれる比較的厚型のICパッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が10〜50μm、最大粒子径は150μm以下が好ましい。TSOP、TQFPとよばれる薄型ICパッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が5〜20μm、最大粒子径は45μm以下が好ましい。
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、粒子径1μm未満のものが10重量%以下、好ましくは5重量%以下のものを用いることが特に好ましい。
【0065】
また、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、被覆処理後の赤燐含有率が65〜97重量%であることが好ましい。この理由は、赤燐含有量が65重量%より小さくなると、被覆成分が多くなるためバインダー効果で赤燐粒子が凝集するため、粒子径が大きくなって、封止樹脂中の分散性が低下し、難燃効果も低下する傾向があり、一方、赤燐含有量が97重量%より大きくなると、被覆成分が少ないため、リン酸成分の多量の溶出やホスフィンガスの発生を伴うことから好ましくない。
【0066】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)は、下記の(A1)〜(A3)の工程を有する製造方法により製造することができる。
(A1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
(A2)該洗浄した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して被覆赤燐(1)を得る工程
(A3)該被覆赤燐(1)を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)を得る工程
【0067】
その一例を示すと、前記の赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で、すなわち酸又は/及びアルカリで洗浄処理した後、赤燐粒子を水に分散させ、赤燐粒子スラリーとする。赤燐粒子のこの洗浄処理は、硝酸等の酸によりスラリーのpHを2以下、好ましくは1.5以下とし、鉄、ニッケル、銅等の赤燐の酸化触媒となる金属分や、化学的不安定で、発火があるとともにリン酸分イオンの溶出の一つの要因となる黄燐分を除去する。また、この酸による洗浄処理を行う前、赤燐粒子スラリーに水酸化ナトリウム等のアルカリを添加して、スラリーpHを9以上、好ましくは10以上とし、予め大部分の黄燐分を除去し、次いで、上記した酸処理を施して、鉄、ニッケル、銅等の金属分や、黄燐分の除去操作を行ってもよい。なお、アルカリ処理は、過酸化水素等の酸化剤の存在下におこなって、ホスフィンガスを酸化させながらおこなうことが好ましい。
【0068】
このような酸又は/及びアルカリで洗浄処理した赤燐粒子は、更に純水で赤燐粒子スラリーのpHが2以上、好ましくは2.5以上となるまで洗浄処理することが好ましく、このように洗浄処理した赤燐粒子はリン酸分イオンの溶出が少ないものとすることができる。
【0069】
次いで赤燐スラリーに前記無水亜鉛化合物と前記熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、その熱硬化性樹脂の単独重合条件で重合反応を行うことにより赤燐粒子表面を被覆して被覆赤燐(1)を得ることができる。例えば、被覆樹脂としてフェノール系樹脂を用いる場合には、赤燐粒子5〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を水100重量部に分散させ赤燐スラリーを調製し、次いで、該赤燐スラリーを、アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒又は塩酸、硝酸、硫酸等の酸触媒を添加し、次いで、前記の無水亜鉛化合物の粉末を0.25〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部と、フェノール樹脂(固形分として)0.25〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部を添加して、60〜90℃で1〜3時間攪拌しながら重合反応を行えばよい。
【0070】
なお、赤燐粒子スラリーに微細な無水亜鉛化合物を均一に分散させるため、必要に応じてヘキサメタリン酸アルカリや界面活性剤のような所望の分散剤の添加あるいはコロイドミルやホモジナイザー又は超音波などの強力セン断分散処理等の分散処理を行ってもよい。
【0071】
反応終了後、濾過、水洗、乾燥して、製品とする。なお、本発明において、水洗は、被覆赤燐(1)の10%スラリーとした時の電気伝導度が30μs/cm以下、好ましくは20μs/cm以下となるまで充分に洗浄処理することが好ましい。この電気伝導度が30μs/cmより大きくなると上記したとおり封止材用のエポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合には、電気信頼性が劣る傾向があり好ましくない。
【0072】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)は、下記の(B1)〜(B5)の工程を有する製造方法により製造することができる。
(B1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
(B2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
(B3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程
(B4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して二重被覆赤燐(2)を得る工程
(B5)該二重被覆赤燐(2)を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(2)を得る工程
【0073】
二重被覆赤燐(2)の製造方法は、(B2)工程の赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程、および(B3)工程の無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程を有すること以外は、被覆赤燐(1)の製造方法と同様である。
【0074】
前記二重被覆赤燐(2)の製造方法において、(B2)工程の赤燐粒子を被覆する無機物としては、例えば、Zn、Al、Mg、Si、Co、Zr、Ti、Snから選ばれる少なくとも1種以上の金属水酸化物又は酸化物(但し、水酸化亜鉛を除く)が挙げられ、この中、Al、Al−Co、Al−Ti、Al−Zrの金属水酸化物又は酸化物で被覆処理されたものが好ましい。
【0075】
赤燐粒子に被覆処理する無機物の量は、赤燐100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは2〜10重量部である。この理由は、0.5重量部より小さくなると、ホスフィン発生量が多く、溶出りん酸量も多くなり被覆処理の効果が乏しくなり、一方、20重量部より大きくなると、P含有量の低下による難燃性能の低下や水酸化物を被覆した場合の水分によるPとの反応から、生成する溶出りん酸量が多くなることから好ましくない。
【0076】
前記二重被覆赤燐(2)は、特に下記の方法により得られるものが半導体封止材用エポキシ樹脂組成物の赤燐系難燃剤として,電気信頼性の面で好ましい。
即ち、前記の赤燐粒子を酸又は/及びアルカリで洗浄処理した後、赤燐粒子を水に分散させ赤燐スラリーとする。赤燐粒子の洗浄処理は、前記と同様に行なう。(B1工程)該赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩を添加し、次いでアルカリ剤を添加して、赤燐粒子表面に金属の水酸化物又は酸化物として沈着させて無機物を被覆した赤燐を得る。(B2工程)次いで、得られた無機物を被覆した赤燐を10%スラリーとした時の電気伝導度が1000μs/cm以下となるまで洗浄処理する。(B3工程)次いで、この洗浄後の無機物を被覆した赤燐を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、その熱硬化性樹脂の単独重合条件で重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐(2)を得る。(B4工程)次いで、得られる二重被覆赤燐(2)を10%スラリーとした時の電気伝導度が30μs/cm以下となるまで洗浄処理する。(B5工程)これらの工程を順次施すことにより製造することができる。
【0077】
より具体的には、B2工程は、赤燐粒子5〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を水100重量部に分散させ赤燐スラリーを調製し、次いで、赤燐スラリーに、例えば、Si、A1、Mg、Ti、Zn、Sn、Co、Zrから選ばれる少なくとも1種以上の水溶性金属塩0.05〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部を添加し、アンモニアガス、アンモニア水、苛性ソーダ、苛性カリ、NaHCO3 、Na2 CO3 、K2 CO3 、KHCO3 、Ca(OH)2 等の無機アルカリ剤、またはエタノールアミン等の有機アルカリ剤から選ばれた少なくとも1種以上のアルカリを添加し、該スラリーのpHを6〜10に調製し、金属塩を赤燐粒子表面に沈殿させる。
【0078】
なお、かかる製造方法において、赤燐粒子に水酸化アルミニウムを被覆する場合は、ポリ塩化アルミニウム又は硫酸アルミニウムをアルカリで中和するだけで行うことができる。
B2工程終了後、得られる無機物で被覆した赤燐は、濾過して、反応液から分離回収した後、次のB3工程の洗浄を施す。
【0079】
B3工程は、前記のB2工程で得られる無機物で被覆した赤燐を洗浄して、該無機物で被覆した赤燐を10%スラリーとした時の電気伝導度が1000μs/cm以下、好ましくは500μs/cm以下となるまで洗浄処理を施す工程である。
【0080】
このB3工程で、洗浄後の無機物を被覆した赤燐の電気伝導度を上記範囲とする理由は、1000μs/cmを越えると、後のB5工程での洗浄において、目的とする二重被覆赤燐(2)の電気伝導度を30μm/cm以下とすることが難しくなるとともに、次のB4工程の重合反応の際に被覆樹脂中に大量にイオン性不純物が取り込まれ、後のB5工程で洗浄処理を施しても樹脂中のイオン性不純物を除くことは難しく、また、B3工程で洗浄をしないでB5工程だけでの洗浄では、無理に電気伝導度を下げるため、過度の洗浄を繰り返すと赤燐粒子表面の被覆が破れ、返ってリンのオキソ酸の溶出量が多くなり、特に電気信頼性が要求される封止材のエポキシ樹脂組成物の難燃剤として用いた場合には、樹脂中に取り込まれたイオン性不純物やリンのオキソ酸の溶出により電気信頼性が低下することとなるため好ましくない。
B3工程で赤燐を洗浄する方法としては、特に制限はないがリパルプ等の手段により行うことが特に好ましい。
【0081】
B4工程は、B3工程後の無機物を被覆した赤燐スラリーに、前記無水亜鉛化合物と前記熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、その熱硬化性樹脂の単独重合条件で重合反応を行って無機物を被覆した赤燐粒子表面に前記無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆処理を行う。例えば、被覆樹脂としてフェノール系樹脂を用いる場合には、B3工程終了後の洗浄処理した無機物を被覆した赤燐5〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を水100重量部に分散させ赤燐スラリーを調製し、次いで、該赤燐スラリーを、アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒又は塩酸、硝酸、硫酸等の酸触媒を添加し、次いで、前記の無水亜鉛化合物の粉末を0.25〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部と、フェノール樹脂(固形分として)0.25〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部を添加して、60〜90℃で1〜3時間攪拌しながら重合反応を行えばよい。
【0082】
なお、無機物を被覆した赤燐スラリーに微細な無水亜鉛化合物を均一に分散させるため、必要に応じてヘキサメタリン酸アルカリや界面活性剤のような所望の分散剤の添加あるいはコロイドミルやホモジナイザー又は超音波などの強力セン断分散処理等の分散処理を行ってもよい。
反応終了後、得られる無機物を被覆した赤燐粒子表面に更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐(2)を反応液から分離回収した後、次のB5工程の洗浄処理を施す。
【0083】
B5工程は、前記で得られる二重被覆赤燐(2)を洗浄して、該二重被覆赤燐を10%スラリーとした時の電気伝導度が30μs/cm以下、好ましくは20μs/cm以下となるまで洗浄処理を施す工程である。
このB5工程で、洗浄後の赤燐の電気伝導度を上記範囲とする理由は、この電気伝導度が30μs/cmより大きくなると上記したとおり封止材用のエポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合には、電気信頼性が劣る傾向があり好ましくない。
かかるB5工程において、二重被覆赤燐を洗浄する方法としては、特に制限はないがリパルプ等の手段により行うことが特に好ましい。
【0084】
洗浄終了後、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で60〜160℃の温度で1〜24時間、水分が残らないよう十分に乾燥して製品とする。
本発明において、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)は、リン酸成分と反応して不溶性又は難不溶性のリン酸塩として固定する金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体との混合粉末として用いることが出来る。
【0085】
前記金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩としては、例えば、Zn、Mg、Ti、Ca、Al、Co、Zr、Snから選ばれる酸化物、水酸化物、炭酸塩又はリン酸塩の1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛、オルソ珪酸亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、珪酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化コバルト、水酸化コバルト、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズ、水酸化スズが挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。これらは含水物であっても無水物でもあってもよいが含水物の場合は、エポキシ樹脂と混練成型する際に、成型温度により水分が発生し、この水分が赤燐と反応してホスフィンを発生するなど不具合が生じる傾向があることから無水物の方が好ましい。
【0086】
無機イオン交換体としては、ハイドロカルマイト系無機アニオン交換体、ハイドロタルサイト系無機アニオン交換体、BiOX (OH)Y (NO3Z (X=0.9〜1.1、Y=0.6〜0.8、Z=0.2〜0.4)、Mg4.3 Al2 (OH)12.6CO3 ・3.5H2 O、Sb25 ・2H2 O、SbSiVBiWX(OH)Y(NO3Z・nH2O(V=0.1〜0.3、w=1.5〜1.9、X=4.1〜4.5、Y=1.2〜1.6、Z=0.2〜0.3、n=1〜2)の無機アニオン交換体等を例示することが出来る。
【0087】
また、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体は、微細なものが前記被覆赤燐との均一分散性および溶出するリンのオキソ酸との反応性の面で好ましく、通常平均粒子径が10μm以下、好ましくは0.2〜5μmのものが好ましい。かかるZn、Mg、Ti、Ca、Al、Co、Zr、Snから選ばれる酸化物又は水酸化物は、溶出したリン酸イオン成分と反応する成分となるように、表面処理されているものより、表面処理されていないものの方がリン酸イオンとの反応性の面で好ましい。
【0088】
これらの金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体の被覆赤燐に対する配合量は、被覆赤燐100重量部に対して0.1〜20重量部とすることが好ましい。
【0089】
なお、前記被覆赤燐(1)又は二重被覆赤燐(2)と、金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体との混合粉末とする場合は、被覆赤燐単体の電気伝導度に加え、混合粉末としての電気伝導度も調製することが好ましく、該混合粉末8gに水80mlを加えて、80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下、好ましくは8ppm以下、かつ80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下、好ましくは10〜100μs/cmのものが望ましい。溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下とする理由は、前記したとおり溶出するPO4イオン濃度が10ppmより大きくなると、例えば、半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体用封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
【0090】
また、上記条件においてPHO3イオン濃度は、少なければ少ない方が半導体用封止材の耐湿電気信頼性の面で好ましく、300ppm以下、好ましくは250ppm以下である。
また、電気伝導度が150μs/cmより大きくなると半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、前記と同様に半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体用封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
【0091】
<エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物>
本発明の第3の発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、酸又は酸とアルカリで洗浄処理した赤燐粒子表面を熱硬化性樹脂及び無機物から選ばれる少なくとも1種以上で被覆処理してなり、20℃の水に10重量%分散した時のスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下である難燃性安定化赤燐と、無水亜鉛化合物とを含有する赤燐混合物であって、該赤燐混合物は水に10重量%分散したスラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とする。
【0092】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、被覆処理された難燃性安定化赤燐で、その被覆成分中に無水亜鉛化合物を含有しない難燃性安定化赤燐からなる難燃剤を、半導体封止用エポキシ樹脂の難燃剤として好適に用いることができるように、該難燃性安定化赤燐を改質したものである。
【0093】
即ち、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1),(2)の様に無水亜鉛化合物を熱硬化性樹脂と共に赤燐粒子表面に被覆するのではなく、無水亜鉛化合物を難燃性安定化赤燐に混合して赤燐混合物として用いるものである。
本発明で使用することが出来る難燃性安定化赤燐の種類としては、特に赤燐表面を熱硬化性樹脂及び無機物から選ばれる少なくとも1種以上で被覆処理した改質赤燐が好ましい。
【0094】
赤燐粒子表面を被覆処理する熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、フルフリルアルコール−ホルマリン系樹脂等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
【0095】
また、赤燐粒子表面を被覆処理する無機物としては、Zn、Al、Mg、Ti、Si、Co、Zr、Snから選ばれる酸化物又は水酸化物の1種以上などが挙げられ、これらの被覆に用いられる無機物は、含水物であっても無水物であってもよい。
【0096】
また、本発明において用いられる難燃性安定化赤燐は、赤燐を上記した熱硬化性樹脂および無機物で二重に被覆処理された改質赤燐が好ましく、特に赤燐粒子の表面を無機物で被覆した後、更にその表面を熱硬化性樹脂で被覆処理したものが好ましく、具体的には、Zn、Al、Mg、Ti、Si、Co、Zr、Snから選ばれる酸化物又は水酸化物の1種以上で赤燐を被覆処理した後、更にフェノール樹脂で被覆処理して二重被覆処理したものがより好ましい。
無機物の被覆量は、赤燐100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは2〜10重量部であり、熱硬化性樹脂の被覆量は、赤燐100重量部に対して、固形分として0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部であるのが好ましい。
【0097】
かかる被覆処理された難燃性安定化赤燐は、被覆処理前の赤燐粒子中の粒径1μm未満の粒子の含有量が10重量%以下、好ましくは5重量%以下の赤燐粒子を用い、被覆処理後の赤燐含有率が65〜97重量%であることが好ましい。この理由は、赤燐含有量が65重量%より小さくなると、被覆成分が多くなるためバインダー効果で赤燐粒子が凝集するため、粒子径が大きくなって、封止樹脂中の分散性が低下し、難燃効果も低下する傾向があり、一方、赤燐含有量が97重量%より大きくなると、被覆成分が少ないため、リン酸成分の多量の溶出やホスフィンガスの発生を伴うことから好ましくない。
【0098】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)において、前記難燃性安定化赤燐は、10%スラリーとした時の電気伝導度が30μs/cm以下、好ましくは20μs/cm以下のものを用いることが重要な要件となる。この電気伝導度が30μs/cmより大きくなると封止材用のエポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合には、電気信頼性が劣る傾向があることから好ましくない。
【0099】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、特に下記の(C1)〜(C6)の工程からなる方法により製造されるものが半導体封止材用エポキシ樹脂組成物の赤燐系難燃剤組成物として、電気信頼性の面で特に好ましい。
(C1)赤燐粒子を酸又は酸とアルカリで洗浄処理する工程
(C2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
(C3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で10%スラリーとした時の電気伝導度が1000μs/cm以下となるまで洗浄処理する工程
(C4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に熱硬化性樹脂を被覆して難燃性安定化赤燐を得る工程
(C5)該難燃性安定化赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理する工程
(C6)該洗浄処理した難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物とを混合してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を得る工程
【0100】
より具体的には、C1工程では、前記と同様に赤燐粒子を酸又は酸とアルカリで洗浄処理する。C2工程は、赤燐粒子5〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を水100重量部に分散させ赤燐スラリーを調製し、次いで、赤燐スラリーに、例えば、Si、A1、Mg、Ti、Zn、Sn、Co、Zrから選ばれる少なくとも1種以上の水溶性金属塩0.05〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部を添加し、アンモニアガス、アンモニア水、苛性ソーダ、苛性カリ、NaHCO、NaCO、KCO、KHCO、Ca(OH)等の無機アルカリ剤、またはエタノールアミン等の有機アルカリ剤から選ばれた少なくとも1種以上のアルカリを添加し、該スラリーのpHを6〜10に調製し、金属塩を赤燐粒子表面に沈殿させる。
【0101】
なお、かかる製造方法において、赤燐粒子に水酸化アルミニウムを被覆する場合は、ポリ塩化アルミニウム又は硫酸アルミニウムをアルカリで中和するだけで行うことができる。
C2工程終了後、得られる無機物で被覆した赤燐は、濾過して、反応液から分離回収した後、次のC3工程を施す。
【0102】
C3工程は、前記のC2工程で得られる無機物で被覆した赤燐を洗浄して、該無機物で被覆した赤燐を10%スラリーとした時の電気伝導度が1000μs/cm以下、好ましくは500μs/cm以下となるまで洗浄処理を施す工程である。
【0103】
このC3工程で、洗浄後の無機物を被覆した赤燐の電気伝導度を上記範囲とする理由は、1000μs/cmを越えると、後のC5工程での洗浄において、目的とする難燃性安定化赤燐の電気伝導度を30μm/cm以下とすることが難しくなるとともに、C4工程の重合反応の際に被覆樹脂中に大量にイオン性不純物が取り込まれ、後に洗浄処理を施しても樹脂中のイオン性不純物を除くことは難しく、また、C3工程で洗浄をしないでC5工程だけでの洗浄では、無理に電気伝導度を下げるため、過度の洗浄を繰り返すと赤燐粒子表面の被覆が破れ、返ってリンのオキソ酸の溶出量が多くなり、特に電気信頼性が要求される封止材のエポキシ樹脂組成物の難燃剤として用いた場合には、樹脂中に取り込まれたイオン性不純物やリンのオキソ酸の溶出により電気信頼性が低下することとなるため好ましくない。
C3工程で赤燐を洗浄する方法としては、特に制限はないが濾過、リパルプ等の手段により行うことが特に好ましい。
【0104】
C4工程は、C3工程後の無機物を被覆した赤燐スラリーに、前記熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、その熱硬化性樹脂の単独重合条件で重合反応を行って無機物を被覆した赤燐粒子表面を更に熱硬化性樹脂で被覆処理するものである。例えば、被覆樹脂としてフェノール系樹脂を用いる場合には、C3工程終了後の洗浄処理した無機物を被覆した赤燐5〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を水100重量部に分散させ赤燐スラリーを調製し、次いで、該赤燐スラリーを、アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒又は塩酸、硝酸、硫酸等の酸触媒を添加し、次いで、フェノール樹脂(固形分として)0.25〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部を添加して、60〜90℃で1〜3時間攪拌しながら重合反応を行えばよい。
【0105】
反応終了後、得られる無機物を被覆した赤燐粒子表面に更に熱硬化性樹脂で被覆した難燃性安定化赤燐を反応液から分離回収した後、次のC5工程で洗浄を施す。
【0106】
C5工程は、前記で得られる難燃性安定化赤燐を洗浄して、該難燃性安定化赤燐を10%スラリーとした時の電気伝導度が30μs/cm以下、好ましくは20μs/cm以下となるまで洗浄処理を施す工程である。
このC5工程で、洗浄後の赤燐の電気伝導度を上記範囲とする理由は、この電気伝導度が30μs/cmより大きくなると上記したとおり封止材用のエポキシ樹脂の難燃剤として用いた場合には、電気信頼性が劣る傾向があり好ましくない。
かかるC5工程において、難燃性安定化赤燐を洗浄する方法としては、特に制限はないがリパルプ等の手段により行うことが特に好ましい。
【0107】
洗浄終了後、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で60〜160℃の温度で1〜24時間、水分が残らないよう十分に乾燥して難燃性安定化赤燐を得る。
次いで、該洗浄処理した難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物とを混合してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を得る。
【0108】
前記難燃性安定化赤燐は、上記したとおり、その平均粒子径と最大粒子径を使用するICパッケージの形態に合わせて好適な範囲の平均粒子径と最大粒子径を制御することが好ましい。例えば、CSPやBGAなどの液状封止材やトランスファーBGAと呼ばれる薄型パッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が1〜10μmで最大粒子径が20μm以下、DIPやZIPと呼ばれる比較的厚型のICパッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が10〜50μm、最大粒子径は150μm以下が好ましい。TSOP、TQFPとよばれる薄型ICパッケージに使用する場合は、レーザー法により求められる平均粒子径が5〜20μm、最大粒子径は45μm以下が好ましい。
また、難燃性安定化赤燐は、粒子径が1μm未満の含有量が10重量%以下、好ましくは5重量%以下であるのが好ましい。
【0109】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)のもう一方の成分である無水亜鉛化合物は、上記エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)から溶出するリンのオキソ酸と反応し、それらの酸を難溶性又は不溶性りん酸塩化合物として固定化する成分である。かかる無水亜鉛化合物は、水和金属化合物と区別される。即ち、水和金属化合物は、一般式Mmn ・XH2 O(Mは金属、m、nは金属の原子価によって定まる1以上の整数、Xは含有結晶水を示す。)で表わされる結晶水を含有する化合物または該化合物を含む複塩であるのに対して、本発明で用いる無水亜鉛化合物は、結晶水を持たない亜鉛化合物である。このような結晶水を持たない亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、オルト珪酸亜鉛が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。本発明において、この中、酸化亜鉛が溶出するリン成分との反応性の面で特に好ましい。
【0110】
酸化亜鉛は、一般式ZnOで表されるものであり、また、炭酸亜鉛は、一般式ZnCO3 で表されるものであり、また、オルソ珪酸亜鉛は一般式Zn2 SiO4 で表されるものである。かかる無水亜鉛化合物の物性としては、微細なものが難燃性安定化赤燐との均一分散性および溶出するリンのオキソ酸との反応性の面で好ましく、通常レーザー法により求められる平均粒子径が10μm以下、好ましくは0.2〜5μmのものが好ましい。なお、これらの無水亜鉛化合物は、イオン性の不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
【0111】
前記無水亜鉛化合物の配合割合は、難燃性安定化赤燐100重量部に対して、通常1〜20重量部、好ましくは5〜20重量部である。この理由は、1重量部より小さくなると溶出するリン酸成分の捕捉効果が不十分となり、一方、20重量部より大きくなると亜鉛化合物に由来する亜鉛イオンの溶出量が大きくなって、電気特性が低下することから好ましくない。
【0112】
本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、前記難燃性安定化赤燐に前記無水亜鉛化合物を前記割合に配合し、均一に分散した混合粉末として使用する。例えば、ナウタミキサーやリボコーン等の円すい型混合機等により、前記の難燃性安定化赤燐と前記の無水酸化亜鉛粉末を投入し、窒素雰囲気下で混合することにより難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物とを均一に分散した赤燐混合物の混合粉末とすることが出来るが、これらに限定されるものではない。
かくすることにより難燃性安定化赤燐に無水亜鉛化合物が均一に分散した赤燐混合物が得られるが、本発明では、更に、前記の赤燐混合物8gに水80mlを加えて、80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下、好ましくは8ppm以下であることが望ましい。更に、赤燐混合物の10%スラリーの80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下、好ましくは100μs/cm以下のものが望ましい。
【0113】
溶出するPO4イオン濃度を10ppm以下とする理由は、上記したとおり溶出するPO4イオン濃度が10ppmより大きくなると、例えば、半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体用封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
【0114】
また、上記条件においてPHO3イオン濃度は、少なければ少ない方が半導体用封止材の耐湿電気信頼性の面で好ましく、200ppm以下、好ましくは100ppm以下である。
また、電気伝導度が150μs/cmより大きくなると半導体封止用の難燃剤として用いた場合には、前記と同様に半導体素子の表面に形成されたアルミニウム配線の腐食が発生し、半導体用封止材の耐湿電気信頼性が損なわれるので好ましくない。
【0115】
前記赤燐混合物は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下、好ましくは1500μs/cm以下で、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下、好ましくは500ppm以下であることが好ましい。
なお、本発明においてこの電気伝導度は、塩素イオン、臭素イオン、PO4 -3、PHO3 -2、NH4 +、SO4 2-、Na+ 、K+ 、PH22 -イオン等のイオン性化合物に起因する値である。
【0116】
さらに、本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、リン酸成分と反応して不溶性又は難溶性のリン酸塩として固定する他の金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体を併用して用いることが出来る。
【0117】
他の金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩としては、例えば、Zn、Mg、Ti、Ca、Al、Co、Zr、Snから選ばれる酸化物、水酸化物、炭酸塩又はリン酸塩の1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、水酸化亜鉛、オルト珪酸亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、珪酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化コバルト、水酸化コバルト、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズ、水酸化スズが挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。これらは含水物であっても無水物でもあってもよいが含水物の場合は、エポキシ樹脂と混練成型する際に、成型温度により水分が発生し、この水分が赤燐と反応してホスフィンを発生するなど不具合が生じる傾向があることから無水物の方が好ましい。
【0118】
無機イオン交換体としては、ハイドロカルマイト系無機アニオン交換体、ハイドロタルサイト系無機アニオン交換体、BiOX (OH)Y (NO3Z (X=0.9〜1.1、Y=0.6〜0.8、Z=0.2〜0.4)、Mg4.3 Al2 (OH)12.6CO3 ・3.5H2 O、Sb25 ・2H2 O、SbSiVBiWX(OH)Y(NO3Z・nH2O(V=0.1〜0.3、w=1.5〜1.9、X=4.1〜4.5、Y=1.2〜1.6、Z=0.2〜0.3、n=1〜2)の無機アニオン交換体等を例示することが出来る。
【0119】
これらの金属酸化物、金属水酸化物、金属炭酸塩又は金属リン酸塩や無機イオン交換体の配合割合は、難燃性安定化赤燐100重量部に対して、通常1〜20重量部、好ましくは5〜20重量部とすることが好ましい。この場合、混合粉末としての電気伝導度も調製することが好ましく、該混合粉末8gに水80mlを加えて、80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下、好ましくは8ppm以下であることが望ましい。更に、80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下、好ましくは100μs/cm以下とすることが好ましい。
【0120】
以上説明した本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又はエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)は、赤燐から溶出するリンのオキソ酸等のリン酸成分の溶出がほとんどないことから、半導体用封止材、積層板、プリント配線板、フラットケーブル等の電気部品用のエポキシ樹脂の難燃剤として好適に用いることが出来、特に半導体封止材用エポキシ樹脂の難燃剤として好適に用いることが出来る。
【0121】
<半導体封止材用エポキシ樹脂組成物>
次に、本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、前記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又は赤燐系難燃剤組成物(3)を含有することを特徴とするものである。
【0122】
特に、本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、前記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又はエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)と、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤及び無機充填材とを含有する。
前記のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又は赤燐系難燃剤組成物(3)の配合量は、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物に対して0.05〜5重量%、好ましくは、0.5〜2重量%である。この理由は、0.05重量%より小さくなると十分な難燃効果が得られなくなり、一方、5重量%より大きくなると赤燐の持つ大きな燃焼エネルギーのため、かえって樹脂の燃焼を促進する傾向があることから好ましくない。
【0123】
半導体用封止材料で用いるエポキシ樹脂としては、1分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般あり、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテル、フェノール類とジシクロペンタジエンやテルペン類との付加物または重付加物をエポキシ化したもの、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、特にこれらに限定されるものではない。これらは一種または二種以上を併用して用いることができる。
【0124】
かかるエポキシ樹脂の配合量は、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物に対して5〜25重量%、好ましくは、6〜18重量%である。
【0125】
硬化剤としては、当業者において公知のものはすべて用いることができるが、特に、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのC2 〜C20の直鎖脂肪族ジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラキシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジシクロヘキサン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、ジシアノジアミドなどのアミン類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレン、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール系アラルキル樹脂などの、ベンゼン環やナフタリン環その他の芳香族性の環に結合する水素原子が水酸基で置換されたフェノール化合物と、カルボニル化合物との共縮合によって得られるフェノール樹脂や、酸無水物などが例示されるが、フェノール系硬化剤を用いることが、吸湿率が低下することから好ましい。
【0126】
かかる硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂に対して、当量比で0.1〜10、好ましくは0.7〜1.3の範囲である。
【0127】
無機充填材として、溶融シリカ粉末、結晶シリカ粉末、アルミナ(フィラー)、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、マグネシア、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム等が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。
かかる無機充填材の配合割合は、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物中、40〜95重量%とすることが好ましい。
【0128】
また、必要に応じて硬化促進剤を添加配合させることができる。硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン等の三級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、ホスホニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。
また、必要に応じて、他の難燃剤、シランカップリング剤、離型剤、着色剤、低応力剤及び界面活性剤等を含有することが出来る。
【0129】
前記したエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又は赤燐系難燃剤組成物(3)と併用することが出来る他の難燃剤としては、水和金属酸化物、含窒素系難燃剤、リン系難燃剤等が挙げられる。
【0130】
水和金属酸化物としては、吸熱反応による燃焼抑制作用のあるMmn ・xH2 O(Mは金属、m、nは金属の原子価によって定まる1以上の整数、xは含有結晶水を示す。)で表わされる化合物または該化合物を含む複塩であり、具体的には、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化ジルコニウム、ドーソナイト、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、塩基性炭酸亜鉛、ホウ砂、モリブデン酸亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ハイドロカルマイト、カオリン、タルク、セリサイト、パイロフィライト、ベントナイト、カオリナイト、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛等が挙げられる。
【0131】
含窒素系難燃剤としては、メラミン、メラミンシアヌレート、メチロール化メラミン、(イソ)シアヌール酸、メラム、メレム、メロン、サクシノグアミン、硫酸メラミン、硫酸アセトグアナミン、硫酸メラム、硫酸グアニルメラミン、メラミン樹脂、BTレジン、シアヌール酸、イソシアネール酸、イソシアヌール酸誘導体、メラミンイソシアヌレート、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン等のメラミン誘導体、グアニジン系化合物等が挙げられる。
【0132】
リン系難燃剤としては、例えば、リン酸トリエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸クレジルフェニル、リン酸オクチルジフェニル、ジエチレンリン酸エチルエステル、ジヒドロキシプロピレンリン酸ブチルエステル、エチレンリン酸ジナトリウムエステル、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチル―プロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチルブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、リン酸メラミン、リン酸グアニル尿素、ポリリン酸メラミン、リン酸グアニジン、エチレンジアミンリン酸塩、ホスファゼン、メチルホスホン酸メラミン塩等が挙げられる。
【0133】
前記した他の難燃剤は1種又は2種以上で用いられ、これらの中、水和金属酸化物が好ましい。また、上記の他の難燃剤の添加量は、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物中0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%である。
【0134】
シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシシランや、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、メルカプトシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等が挙げられる。
離型剤としては、例えば、ステアリン酸、モンタン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸等の脂肪酸、その脂肪酸のカルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等の塩、その脂肪酸のアミド、リン酸エステル、ポリエチレン、ビスアマイド、カルボキシル基含有ポリオレフィン及び天然カルナバ等が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。
【0135】
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン等が挙げられる。
低応力化剤としては、例えば、シリコーンゲル、シリコーンゴム、シリコーンオイル等が挙げられる。
界面活性剤としては例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等が挙げられる。
【0136】
なお、本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を製造する方法は、特に制限されるものではなく、前記したエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又はエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を予めエポキシ樹脂や硬化剤、又はフェノール樹脂等に、必要に応じて前記の他の難燃剤、硬化促進剤、着色剤、離型剤、表面処理剤を混合した後、要すれば加熱しながら混合すればよいが、例えば前記の一部の成分でマスターバッチを調製した後、他の成分と混合するマスターバッチ法や、あるいは全成分をそのまま配合して混合する方法が挙げられるが、いずれの方法をとるかは、工業的に有利な方法を適宜選択すればよい。
【0137】
マスターバッチを調製する場合には、フェノール樹脂にエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)又はエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)を赤燐含有量として、20〜40重量%、好ましくは25〜35重量%、他の難燃剤を20〜40重量%、好ましくは25〜35重量%として配合し調製することが特に好ましい。このマスターバッチは、他の成分と混合して半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を調製する。
【0138】
本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物は、難燃性で、耐湿電気信頼性が優れたプラスチック材料として、各種の集積回路やトランジスター、ダイオードでの個別半導体等に封止材、成形材、注型材、接着剤、電気絶縁塗料材料、積層板、プリント配線板、フラットケーブル等として用いることが出来る。
【0139】
本発明の半導体用封止材は前記封止材用エポキシ樹脂組成物からなるが、該封止材用エポキシ樹脂組成物の各成分は均一に混合され、混練されていることが好ましい。混練の方法としては、例えば、ロール、ニーダー、ミキサー等を用いて加熱して行われ、その後冷却、粉砕しタブレット化するなどの方法で封止材は製造される。
【0140】
上記で得られた封止材を用いてトランスファー成形等を行って、半導体素子やリードフレーム等を封止すると、難燃性及び耐湿電気信頼性が優れた各種の半導体ICパッケージが得られる。なお成形する方法としては、上記封止材用エポキシ樹脂組成物からなる封止材を用いること以外は特に限定するものではなく、一般の方法で成形が可能である。
【0141】
また、本発明の封止材用エポキシ樹脂組成物は、優れた難燃性と電気信頼性を有していることから、各種の半導体集積回路(IC)やトランジスター、ダイオードなどの個別半導体に用いられる封止材、成形材、注型材、接着剤、電気絶縁塗料材料、積層板、プリント配線板、フラットケーブル等の難燃化に有用な効果を有し、その封止材を用いて難燃性と電気信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0142】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜5及び比較例1〜5
エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤(1)、(2)の実施例および比較例を示す。
【0143】
<被覆赤燐(1)の調製>
・被覆赤燐試料A
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0144】
この洗浄した赤燐20gを純水180gに分散させ、攪拌しながらここにアンモニア水を加え、pH10に調製した。次いで、平均粒子径0.3μmの酸化亜鉛(東邦亜鉛社製;商品名:銀嶺)2g及びフェノール樹脂(大日本インキ社製、初期縮合物、フェノライトTD2388;固形分26%)3.8gを添加し、添加終了後、10分間攪拌したのち、塩酸を滴下しpHを6〜6.5に調製した。
【0145】
次いで、塩化アンモニウム0.3gを仕込み、90℃で1時間反応させた。次いで、放冷したのち、20℃の10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下になるまで純水でろ過、洗浄を行なった。ろ過ケーキは軽く分散させながら減圧乾燥したのち、140℃で2時間硬化処理を行ない、放冷後、100メッシュのフルイを通過させて被覆赤燐試料Aを得た。
この被覆赤燐中のP含有量は87%であった。
【0146】
・被覆赤燐試料B
酸化亜鉛の添加量を3gとした以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Bを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度16μs/cm)。
【0147】
・被覆赤燐試料C
酸化亜鉛の添加量を4gとした以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Cを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度19μs/cm)。
【0148】
・被覆赤燐試料D
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が5.5μmで、最大粒子径が20μm、粒径1μm未満の粒子の含有量2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0149】
この赤燐20gを純水180gに分散させ、攪拌しながらここにアンモニア水を加え、pHを10に調製した。次いで平均粒子径が0.3μmの酸化亜鉛(東邦亜鉛社製;商品名:銀嶺)2gおよびフェノール樹脂(大日本インキ社製、初期縮合物、フェノライトTD2388:固形分26%)3.8gを添加し、添加終了後、10分間攪拌したのち、塩酸を滴下してpHを6〜6.5に調製した。
【0150】
次いで、塩化アンモニウム0.3gを添加して90℃で1時間反応させた。次いで、放冷したのち、20℃の10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下になるまでろ過、洗浄を行なった。洗浄済みスラリーを20μmのフルイに通して、フルイ通過品をろ過したのち、ろ過ケーキは軽く分散させながら減圧乾燥を行なった。その後、140℃で2時間、後硬化処理を行ない、放冷後100メッシュのフルイを通過させて被覆赤燐試料Dを得た。
【0151】
この被覆赤燐中のP含有量は87%であった。また、乾燥後の赤燐を水に分散させて、20μmフルイ上残分を測定したところ、0.01%以下であった。
【0152】
・被覆赤燐試料E
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0153】
この赤燐20gを純水180gに分散させて、攪拌しながらここにアンモニア水を加えpHを10に調製した。次いで、平均粒子径が0.3μmの酸化亜鉛(東邦亜鉛社製;商品名 銀嶺)2gおよび平均粒子径が0.2μmの二酸化チタン(石原産業社製;商品名 タイペーク)1gおよびフェノール樹脂(大日本インキ社製;初期縮合物、商品名 フェノライトTD2388;固形分26%)3.8gを添加し、添加終了後、10分間攪拌した後、塩酸を滴下してpHを6〜6.5に調製した。次いで塩化アンモニウム0.3gを仕込み、90℃で1時間反応させた。
次いで、放冷したのち、10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下になるまでろ過、純水で洗浄を行なって被覆赤燐試料Eを得た。
【0154】
・被覆赤燐試料F
被覆赤燐試料Aの調製において、スラリーの洗浄を電気伝導度が100μs/cmまででやめて、被覆赤燐試料Fを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度103μs/cm)。
【0155】
・被覆赤燐試料G
酸化亜鉛を炭酸カルシウム(平均粒子径2.1μm)とした以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Gを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度21μs/cm)。
【0156】
・被覆赤燐試料H
酸化亜鉛を水酸化アルミニウム(昭和電工社製、ハイジライト 平均粒子径1.0μm)とした以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Hを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度26μs/cm)。
【0157】
・被覆赤燐試料I
酸化亜鉛を水酸化亜鉛(純正化学社製、平均粒子径0.9μm)とした以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Iを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度23μs/cm)。
【0158】
・被覆赤燐試料J
酸化亜鉛を添加しない以外は被覆赤燐試料Aと同様な操作で被覆赤燐試料Jを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度18μs/cm)。
【0159】
<溶出イオンの測定>
上記で調製した被覆赤燐試料A〜Jの各試料8.0gを100mlのポリプロピレン製ビンに採取し、蒸留水80mlを加えて密栓する。送風定温乾燥機にて80℃で、20時間加熱、抽出後、乾燥機より取り出し、10分以内に常温まで冷却し、上澄み液をろ過した後、ろ液中の溶出PO4イオン濃度および溶出PHO3イオン濃度をイオンクロマトグラフで測定した。
また、加熱条件を150℃で、20時間にして、溶出PO4イオン濃度および溶出PHO3イオン濃度を測定した。
また、塩素イオン濃度はイオンクロマトグラフで測定した。
その結果を表1〜表4に示した。
なお、表中のN.Dは、溶出PO4イオン濃度が0.09ppm以下であることを示す。
【0160】
<電気伝導度の測定>
上記の溶出イオンの測定で用いたろ液の電気伝導度を20℃で測定した。なお、電気伝導度の測定は溶出イオンの測定用検液を使用して、電気伝導計により測定した。その結果を表1〜表4に示した。
【0161】
<粒子径の測定>
レーザー法で、マイクロトラック(X100型)粒度分布測定装置により、平均粒子径を測定した。また、分析用フルイにて最大粒子径を測定した。
【0162】
【表1】
Figure 0003909751
【0163】
【表2】
Figure 0003909751
【0164】
【表3】
Figure 0003909751
【0165】
【表4】
Figure 0003909751
【0166】
(注)
(1)表中、*1は80℃×20hrs、*2は150℃×20hrsの測定条件を示す。
(2)電気伝導度*3は被覆赤燐試料を20℃で10%スラリーとした時の電気伝導度を示す。
(3)電気伝導度*1および*2は溶出イオン試験のろ液の電気伝導度を示す。
【0167】
次に、前記で調製した被覆赤燐30重量部、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学;CL−310、平均粒子径11μm)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト;PR53195)35重量部を均一に混合してマスターバッチをそれぞれ調製した。
【0168】
<半導体用封止材としての評価>
・半導体封止材用エポキシ樹脂組成物 (重量部)
エポキシ樹脂(油化シェルYX−4000H) 113.98部
フェノール樹脂(群栄化学PSM4261) 61.50部
トリフェニルホスフィン(北興化学) 2.26部
OPワックス(ヘキスト) 1.13部
カーボンブラック(三菱化学) 1.13部
溶融シリカ(日本化学シルスターM2430) 820.0部
マスターバッチ 33.3部
【0169】
上記のエポキシ樹脂組成物の混合物をミキサーで常温混合し、2軸熱ロールで80〜85℃で7分間混練したのち、剥離、冷却、粉砕してエポキシ樹脂封止材を調製した。
【0170】
この封止材を使用して、トランスファー成型機で、成型温度175℃、成型樹脂圧7MPa(70kg/cm2 )、成型時間120秒の条件でスパイラルフローを測定するとともに、溶出試験用試験片として、10mm×100mm×3mm厚(約5g)の試験片を成型した。また、燃焼試験用として、12.5mm×125mm×1mm厚の試験片を成型した。これらの試験片を使用して、UL−94による燃焼試験、およびPCTによる溶出イオンの加熱促進試験を行なった。
【0171】
その結果を表5及び表6に示す。
【0172】
更に、耐湿性試験、高温放置特性を試験し、その結果を表7及び表8に示した。
【0173】
【表5】
Figure 0003909751
【0174】
【表6】
Figure 0003909751
【0175】
(注)表中、*1は80℃×20hrs、*2は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0176】
<UL−94による燃焼性試験>
スガ試験機(株)製のUL94燃焼試験機により成形体試料の垂直燃焼試験を実施し、燃焼時間とドリッピングの有無によりV−0〜V2を判定した。
【0177】
<PCTによる溶出イオンの加熱促進試験>
内容量100mlのテフロン製耐圧反応器に成形体試料1本と蒸留水80gを入れ、150℃×20hrs加熱し、冷却後、液の溶出イオン濃度および電気伝導度を測定した。また、加熱条件を80℃×20hrsとして試験を行った。
表5及び表6中の*1は80℃×20hrs、*2は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0178】
<耐湿性試験>
線幅10μm、厚さ1μmのアルミ配線を施した6×6×0.4mmのテスト用シリコーンチップを搭載した外形寸法19×14×2.7mmの80ピンフラットパッケージを上記で調整したエポキシ樹脂封止材を使用してトランスファー成形により作製し、前処理を行った後、加湿して所定時間毎にアルミ配線腐食による断線不良数を調べた。なお、フラットパッケージはトランスファープレスにて180±3℃、6.9±0.17MPa、90秒の条件で成形材料を成形し、その後180±5℃、5時間後硬化を行って作製した。前処理は85℃、85%RH、72時間の条件でフラットパッケージを加湿し、215℃、90秒間ベーパーフェーズリフロー処理を行った。その後、加湿試験は2.02×105Pa、121℃、85%RHの条件で行った。
【0179】
<高温放置特性>
外形サイズ5×9mmで厚さ5μmの酸化膜を有するシリコンサブストレート上にライン/スペースが10μmのアルミ配線を形成したテスト素子を使用して、部分銀メッキを施した42アロイのリードフレームに銀ペーストで接続し、サーモニック型ワイヤボンダにより、200℃で素子のボンディングパッドとインナリードをAu線にて接続した。その後、上記で調整したエポキシ樹脂封止材を使用してトランスファー成形により、16ピン型DIP(Dual Inline Package)を作製し、得られた試験用ICを200℃の高温槽に保管し、所定時間毎に取り出して導通試験を行い、不良数を調べた。なお、試験用ICは、トランスファプレスにて180±3℃、6.9±0.17MPa、90秒の条件で成形材料を成形し、その後180℃±5℃、5時間後硬化を行って作製した。
【0180】
【表7】
Figure 0003909751
【0181】
【表8】
Figure 0003909751
【0182】
(注)表中の評価は、試料10個の試験を行ない、そのうちの不良品となったものを示す。
【0183】
実施例6〜8及び比較例6〜8
<二重被覆赤燐(2)の調製>
・二重被覆赤燐試料K
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量が2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0184】
この赤燐粉未100gを純水800mLに懸濁させて赤燐のスラリーを調製した。次いでAl23 として8重量%の硫酸アルミニウム水溶液16.3gを添加した後、温度80℃において攪拌しながら10重量%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが6.6になるまで添加した。添加終了後、さらに80℃で2時間攪拌を継続して、水酸化アルミニウムの沈積処理を行った。このときの水酸化アルミニウムの被覆量は1.0重量%であった。
【0185】
次いで,常法により濾過して反応液からこの被覆赤燐を分離回収し,再び水を加えてスラリーとした後,常法によりリパルプして、この被覆赤燐の10%スラリーとした時の電気伝導度が300μs/cm以下になるまでろ過、リパルプを繰り返して行った。洗浄終了赤燐20gを純水180gに分散させ、前記被覆赤燐試料Aと同様な操作で、更に酸化亜鉛を含有したフェノール樹脂を被覆し二重被覆赤燐試料Kを得た。
【0186】
・二重被覆赤燐試料L
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量が2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0187】
この赤燐粉末100gを水800mLに懸濁させて赤燐のスラリーを調製した。次いでAl23 として8重量%の硫酸アルミニウム水溶液16.3gと、Tiとして8.5重量%の四塩化チタン水溶液2.5gを添加した後、温度80℃において攪拌しながら3重量%のアンモニア水溶液をpHが7.0になるまで添加した。添加終了後、さらに80℃で2時間攪拌を継続して、水酸化アルミニウムと水酸化チタンの沈積処理を行った。このときの水酸化アルミニウムの被覆量は1.0重量%、水酸化チタンの被覆量は0.5重量%であった。
【0188】
次いで,常法により濾過して反応液からこの被覆赤燐を分離回収し,再び水を加えてスラリーとした後、常法によりリパルプして、この被覆赤燐の10%スラリーとした時の電気伝導度が300μs/cm以下になるまでろ過、リパルプを繰り返して行った。洗浄終了赤燐20gを純水180gに分散させ、前記被覆赤燐試料Aと同様な操作で、更に酸化亜鉛を含有したフェノール樹脂を被覆し二重被覆赤燐試料Lを得た。
【0189】
・二重被覆赤燐試料M
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が5.5μmで最大粒子径が20μm、粒径1μm未満の粒子の含有量が2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、過酸化水素水溶液を0.7ml加えた。次いで、水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調製し、80℃で6時間保持した。次いで、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0190】
この赤燐粉末100gを水800mLに懸濁させて赤燐のスラリーを調製した。次いでAl23 として8重量%の硫酸アルミニウム水溶液16.3gと、ZrO2 として28.0重量%の硫酸ジルコニウム水溶液1.38gを添加した後、温度80℃において攪拌しながら3重量%のアンモニア水溶液をpHが7.0になるまで添加した。添加終了後、さらに80℃で2時間攪拌を継続して、水酸化アルミニウムと水酸化ジルコニウムの沈積処理を行った。このときの水酸化アルミニウムの被覆量は1.0重量%、水酸化ジルコニウムの被覆量は0.5重量%であった。
【0191】
次いで,常法により濾過して反応液からこの被覆赤燐を分離回収し,再び水を加えてスラリーとした後,常法によりリパルプして、この被覆赤燐の10%スラリーとした時の電気伝導度が300μs/cm以下になるまでろ過、リパルプを繰り返して行った。洗浄終了赤燐20gを純水180gに分散させ、前記被覆赤燐試料Aと同様な操作で、更に酸化亜鉛を含有したフェノール樹脂を被覆し二重被覆赤燐試料Mを得た。
【0192】
・二重被覆赤燐試料N
酸化亜鉛の代わりに水酸化亜鉛(平均粒子径0.9μm)とした以外は、前記被覆赤燐試料Kと同様な操作で、赤燐粒子表面を水酸化アルミニウムで被覆し、更に水酸化亜鉛を含有したフェノール樹脂を被覆した二重被覆赤燐試料Nを得た。
【0193】
・二重被覆赤燐試料O
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量が2重量%の赤燐を得た。この赤燐粉未100gを水800mLに懸濁させて赤燐のスラリーを調製した。次いでAl23 として8重量%の硫酸アルミニウム水溶液16.3gを添加した後、温度80℃において攪拌しながら10重量%の水酸化ナトリウム水溶液をpHが6.6になるまで添加した。添加終了後、さらに80℃で2時間攪拌を継続して、水酸化アルミニウムの沈積処理を行った。このときの水酸化アルミニウムの被覆量は1.0重量%であった。反応終了後の反応液の電気伝導度は13700μs/cmであった。
次いで,洗浄処理を行わず,そのまま前記被覆赤燐試料Aと同様な操作で、更に酸化亜鉛を含有したフェノール樹脂を被覆し二重被覆赤燐試料Oを得た。
【0194】
・二重被覆赤燐試料P
二重被覆赤燐試料Kの調製において、最終工程のスラリーの洗浄を電気伝導度が100μs/cmまでやめて、二重被覆赤燐Pを調製した(10%スラリーとしたときの電気伝導度103μs/cm)。
【0195】
上記で調製した被覆赤燐試料K〜Pの各資料8.0gを実施例1〜5及び比較例1〜5と同様な方法で溶出イオン及び電気伝導度を測定し、その結果を表9および表10に示した。
【0196】
【表9】
Figure 0003909751
【0197】
【表10】
Figure 0003909751
【0198】
(注)
(1)表中、*1は80℃×20hrs、*2は150℃×20hrsの測定条件を示す。
(2)電気伝導度*3は被覆赤燐試料を20℃で10%スラリーとした時の電気伝導度を示す。
(3)電気伝導度*1および*2は溶出イオン試験のろ液の電気伝導度を示す。
【0199】
前記で調製した二重被覆赤燐30重量部、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学;CL−310、平均粒子径11μm)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト;PR53195)35重量部を均一に混合してマスターバッチをそれぞれ調製した。
【0200】
<半導体用封止材としての評価>
・半導体封止材用エポキシ樹脂組成物 (重量部)
エポキシ樹脂(油化シェルYX−4000H) 113.98部
フェノール樹脂(群栄化学PSM4261) 61.50部
トリフェニルホスフィン(北興化学) 2.26部
OPワックス(ヘキスト) 1.13部
カーボンブラック(三菱化学) 1.13部
溶融シリカ(日本化学シルスターM2430) 820.0部
マスターバッチ 30.0部
【0201】
上記のエポキシ樹脂組成物の混合物をミキサーで常温混合し、2軸熱ロールで80〜85℃で7分間混練したのち、剥離、冷却、粉砕してエポキシ樹脂封止材を調製した。この封止材を使用して、トランスファー成型機で、成型温度175℃、成型樹脂圧7MPa(70kg/cm2 )、成型時間120秒の条件でスパイラルフローを測定するとともに、溶出試験用試験片として、10mm×100mm×3mm厚の試験片を成型した。また、燃焼試験用として、12.5mm×125mm×1mm厚さの試験片を成型した。
【0202】
これらの試験片を使用して、実施例1〜5及び比較例1〜5と同様な方法でUL−94による燃焼試験、およびPCTによる溶出イオンの加熱促進試験を行なった。その結果を表11に示す。
【0203】
更に、実施例1〜5及び比較例1〜5と同様な方法で耐湿性試験、高温放置特性を試験し、その結果を表12に示した。
【0204】
なお、表中のN.Dは、溶出PHO3イオン濃度が0.09ppm以下であることを示す。
【0205】
【表11】
Figure 0003909751
【0206】
(注)表中、*1)は80℃×20hrs、*2)は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0207】
【表12】
Figure 0003909751
【0208】
実施例9〜11及び比較例9〜11
エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物(3)の実施例および比較例を示す。
<難燃性安定化赤燐の調製>
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0209】
この赤燐100gを1000mlの水に分散させ、攪拌しながらここに水酸化アルミニウム(Al(OH)3 )換算で1gに相当する量の硫酸アルミニウムを添加した。添加終了後、30分間攪拌したのち、水酸化ナトリウムを添加してスラリーのpHを8.0に調製し、その後液温を85℃まで上げて85℃で2時間熟成を行なった。放冷したのち、10%スラリーの電気伝導度が100μs/cm以下になるまでろ過、洗浄を行なった。
【0210】
ろ過ケーキを水に分散させて、攪拌しながらフェノール樹脂(大日本インキ社製、初期縮合物、フェノライトTD2388)を固形物換算で赤燐の5%相当分を添加し、更に塩酸を添加してスラリーのpHを2以下にした。スラリーを加熱して90℃で1時間保持してフェノール樹脂の硬化反応を完結させた。
放冷したのち、十分にスラリーのろ過、洗浄を行った。ろ過ケーキは減圧乾燥したのち、140℃で1時間後硬化処理を行ない、放冷後150μmのフルイを通過させて樹脂被覆赤燐の難燃性安定化赤燐を得た。この難燃性安定化赤燐中のP含有量は94.1%であった。また、この難燃性安定化赤燐の10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下であった。
【0211】
前記で調製した難燃性安定化赤燐をベースに酸化亜鉛(平均粒子径0.6μm)、炭酸カルシウム(平均粒子径2.1μm)を表13に示す割合で添加混合して赤燐系難燃剤組成物を得た。
得られた赤燐系難燃剤組成物のPHO3 -2およびPO4 -3の80℃における溶出試験および電気伝導度の測定を実施例1〜5及び比較例1〜5と同様の試験方法にて行なった。その結果を第13表に示す。
【0212】
比較例12
<難燃性安定化赤燐の調製>
塊状の赤燐を粉砕、分級して、平均粒子径が20μmで最大粒子径が45μm、粒径1μm未満の粒子の含有量2重量%の赤燐を得た。この赤燐210gに水525gを加えて赤燐スラリーとし、硝酸を加え、pHを1に調製した後、80℃で4時間処理し後、ろ過し、スラリーのpHが2.5となるまで水で洗浄を行った。
【0213】
この赤燐100gを1000mlの水に分散させ、攪拌しながらここに水酸化アルミニウム(Al(OH)3 )換算で1gに相当する量の硫酸アルミニウムを添加した。添加終了後、30分間攪拌したのち、水酸化ナトリウムを添加してスラリーのpHを8.0に調製し、その後液温を85℃まで上げて85℃で2時間熟成を行なった。放冷したのち(反応終了後の反応液の電気伝導度14500μs/cm)、攪拌しながらフェノール樹脂(大日本インキ社製、初期縮合物、フェノライトTD2388)を固形物換算で赤燐の5%相当分を添加し、更に塩酸を添加してスラリーのpHを2以下にした。スラリーを加熱して90℃で1時間保持してフェノール樹脂の硬化反応を完結させた。
【0214】
放冷したのち、十分にスラリーのろ過、洗浄を行った。ろ過ケーキは減圧乾燥したのち、140℃で1時間後硬化処理を行ない、放冷後150μmのフルイを通過させて樹脂被覆赤燐の難燃性安定化赤燐を得た。この難燃性安定化赤燐中のP含有量は94.1%であった。また、この難燃性安定化赤燐の10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下であった。
この難燃性安定化赤燐をベースに酸化亜鉛(平均粒子径0.6μm)を表13に示す割合で添加混合して赤燐系難燃剤組成物を得た。
【0215】
得られた赤燐系難燃剤組成物のPHO3 -2およびPO4 -3の80℃および150℃における溶出試験および電気伝導度の測定を実施例1〜5及び比較例1〜5と同様の試験方法にて行なった。その結果を第13表に示す。
【0216】
【表13】
Figure 0003909751
【0217】
(注)表中、*1)は80℃×20hrs、*2)は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0218】
表13の結果より、本実施例の難燃性安定化赤燐に酸化亜鉛を添加、混合した赤燐系難燃剤組成物は、難燃性安定化赤燐のみの難燃剤や、炭酸カルシウムを添加した難燃剤と比較して、溶出リンの捕捉効果が大きいことがわかる。また、本実施例の赤燐系難燃剤組成物の電気伝導度は、50μs/cm以下であり、溶出するイオン性不純物量が比較例より明らかに少ないことがわかる。
【0219】
実施例12〜14及び比較例13〜15
前記の実施例9〜11で調製した樹脂被覆赤燐の難燃性安定化赤燐をベースに酸化亜鉛、炭酸カルシウムを表14に示す割合で添加混合して、窒素雰囲気下で175℃で4時間加熱したのち、常温まで冷却し、赤燐系難燃剤組成物を得た。
得られた赤燐系難燃剤組成物を、実施例9〜11と同様な操作で、80℃および150℃におけるPHO -2 3およびPO -3 4の溶出試験および電気伝導度の測定を行なった。その結果を第14表に示す。
【0220】
比較例16
前記の比較例12で調製した樹脂被覆赤燐の難燃性安定化赤燐をベースに表14に示す割合で酸化亜鉛を添加混合して、窒素雰囲気下で175℃で4時間加熱したのち、常温まで冷却し、赤燐系難燃剤組成物を得た。
【0221】
得られた赤燐系難燃剤組成物を、実施例9〜11と同様な操作で、80℃および150℃におけるPHO -2 3およびPO -3 4の溶出試験および電気伝導度の測定を行なった。その結果を第14表に示す。
【0222】
【表14】
Figure 0003909751
【0223】
(注)表中、*1)は80℃×20hrs、*2)は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0224】
第14表より、難燃性安定化赤燐の各試料を加熱後、溶出試験を行なった場合でも、酸化亜鉛を添加した実施例は溶出イオンの捕捉効果が優れていることがわかる。また、本実施例の電気伝導度は、比較例の約1/5と低いことがわかる。
【0225】
実施例15〜17
前記の実施例9〜11で調製した難燃性安定化赤燐100重量部に対して、酸化亜鉛7重量部(実施例15)、14重量部(実施例16)、10重量部(実施例17)を各々配合した混合粉末を調製し赤燐系難燃剤組成物を得た。
更に、この混合粉末からなる赤燐系難燃剤組成物30重量部、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学社製;CL−310、平均粒子径11μm)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト社製;PR53195)35重量を均一に混合してマスターバッチをそれぞれ調製した。
【0226】
比較例17
前記の比較例9〜11で調製した難燃性安定化赤燐30重量部と、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学社製;CL−310)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト社製;PR53195)35重量からなるマスターバッチを調製した。
【0227】
比較例18〜19
前記の実施例9〜11と同様の難燃性安定化赤燐の調製において、最終工程のスラリーのフェノール樹脂の硬化反応後の洗浄を電気伝導度が100μs/cmまででやめて、難燃性安定化赤燐を調製した。
この難燃性安定化赤燐100重量部に対して、酸化亜鉛7重量部(比較例18)及び14重量部(比較例19)を各々配合した混合粉末を得た。
更に、この混合粉末30重量部、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学;CL−310)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト社製;PR53195)35重量からなるマスターバッチを調製した。
【0228】
比較例20
前記の比較例12で調製した難燃性安定化赤燐100重量部に対して、酸化亜鉛10重量部を配合した混合粉末を調製し赤燐系難燃剤組成物を得た。
更に、この混合粉末からなる赤燐系難燃剤組成物30重量部、無機系難燃剤として水酸化アルミニウム(住友化学社製;CL−310、平均粒子径11μm)35重量部、ノボラック型フェノール樹脂(硬化剤、住友ベークライト社製;PR53195)35重量を均一に混合してマスターバッチをそれぞれ調製した。
【0229】
<半導体用封止材としての評価>
上記の実施例15〜17、比較例17〜20のマスターバッチを用いて、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を調製し、半導体用封止材としての評価を行なった。
・半導体封止材用エポキシ樹脂組成物 (重量部)
エポキシ樹脂(油化シェルYX−4000H) 113.98部
フェノール樹脂(群栄化学PSM4261) 61.50部
トリフェニルホスフィン(北興化学) 2.26部
OPワックス(ヘキスト) 1.13部
カーボンブラック(三菱化学) 1.13部
溶融シリカ(日本化学シルスターM2430) 820.0部
マスターバッチ 20.0部
【0230】
上記のエポキシ樹脂組成物の混合物をミキサーで常温混合し、2軸熱ロールで80〜85℃で7分間混練したのち、剥離、冷却、粉砕してエポキシ樹脂封止材を調製した。
【0231】
この封止材を使用して、トランスファー成型機で、成型温度175℃、成型樹脂圧7MPa(70kg/cm2)、成型時間120秒の条件でスパイラルフローを測定するとともに、溶出試験用試験片として、10mm×100mm×3mm厚の試験片を成型した。また、燃焼試験用として、12.5mm×125mm×1mm厚さの試験片を成型した。
【0232】
これらの試験片を使用して、UL−94による燃焼試験、電気伝導度およびPCTによる溶出イオンの加熱促進試験を行なった。その結果を第15表に示す。
更に、耐湿性試験、高温放置特性を試験し、その結果を表16に示した。
【0233】
【表15】
Figure 0003909751
【0234】
(注)表中、*1)は80℃×20hrs、*2)は150℃×20hrsの測定条件を示す。
【0235】
第15表より、10%スラリーの電気伝導度が30μs/cm以下の難燃性安定化赤燐に酸化亜鉛を添加混合して封止材を調製した場合は、エポキシ樹脂成型体からの溶出イオンが低減されており、また電気伝導度も低いことがわかる。
【0236】
【表16】
Figure 0003909751
【0237】
(注)表中の評価は、試料10個の試験を行ない、そのうちの不良品となったものを示す。
【0238】
産業上の利用可能性
上記したとおり、本発明のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤およびエポキシ樹脂用赤燐系難燃組成物は、電気特性が要求される分野の難燃剤として適用することが出来、特に半導体用封止材のエポキシ樹脂に難燃剤として含有させると、電気信頼性を維持したままの状態で難燃性に優れた半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0239】
また、本発明の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物は、優れた難燃性と電気信頼性を有していることから、各種の半導体集積回路(IC)やトランジスター、ダイオードなどの個別半導体に用いられる封止材、成形材、注型材、接着剤、電気絶縁塗料材料、積層板、プリント配線板、フラットケーブル等の難燃化に有用な効果を有し、その封止材を用いて難燃性と電気信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。

Claims (27)

  1. 無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を用いて、赤燐粒子表面を被覆した被覆赤燐であって、該被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  2. 前記被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下である請求の範囲第1項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  3. 前記被覆赤燐は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  4. 前記被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下である請求の範囲第3項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物。
  6. 樹脂中に請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ。
  7. 請求の範囲第5項に記載の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする半導体用封止材。
  8. 請求の範囲第7項記載の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする半導体装置。
  9. 下記の(A1)〜(A3)の工程を有することを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤の製造方法。
    (A1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
    (A2)該洗浄した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して被覆赤燐を得る工程
    (A3)該被覆赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を得る工程
  10. 赤燐粒子表面を無機物(但し、水酸化亜鉛を除く)で被覆した後、更に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂で被覆した二重被覆赤燐であって、該二重被覆赤燐は20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下で、該スラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  11. 前記二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下である請求の範囲第10項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  12. 前記二重被覆赤燐は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることを特徴とする請求の範囲第10項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  13. 前記二重被覆赤燐8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下である請求の範囲第12項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤。
  14. 請求の範囲第10項乃至第13項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物。
  15. 樹脂中に請求の範囲第10項乃至第13項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ。
  16. 請求の範囲第14項記載の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする半導体用封止材。
  17. 請求の範囲第16項記載の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする半導体装置。
  18. 下記の(B1)〜(B5)の工程を有することを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤の製造方法。
    (B1)赤燐粒子を酸及びアルカリから選ばれる少なくとも1種以上で洗浄処理する工程
    (B2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
    (B3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程
    (B4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、無水亜鉛化合物及び熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に無水亜鉛化合物を含有する熱硬化性樹脂を被覆して二重被覆赤燐を得る工程
    (B5)該二重被覆赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤を得る工程
  19. 酸又は酸とアルカリで洗浄処理した赤燐粒子表面を熱硬化性樹脂及び無機物から選ばれる少なくとも1種以上で被覆処理してなり、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下である難燃性安定化赤燐と、無水亜鉛化合物とを含有する赤燐混合物であって、該赤燐混合物は水に10重量%分散したスラリーを80℃で20時間放置後の電気伝導度が150μs/cm以下であり、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が10ppm以下であることを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物。
  20. 前記赤燐混合物8gに水80mlを加えて80℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が300ppm以下である請求の範囲第19項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物。
  21. 前記赤燐混合物は、水に10重量%分散したスラリーを150℃で20時間放置後の電気伝導度が2000μs/cm以下で、且つ該赤燐混合物8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPO4イオン濃度が800ppm以下であることを特徴とする請求の範囲第19項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物。
  22. 前記赤燐混合物8gに水80mlを加えて150℃で20時間加熱した際に溶出するPHO3イオン濃度が1500ppm以下である請求の範囲第21項記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物
  23. 請求の範囲第19項乃至第22項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物。
  24. 樹脂中に請求の範囲第19項乃至第22項のいずれかに記載のエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物を含有することを特徴とする半導体封止材用エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ。
  25. 請求の範囲第23項記載の半導体封止材用エポキシ樹脂組成物を用いてなることを特徴とする半導体用封止材。
  26. 請求の範囲第25項記載の半導体用封止材を用いてなることを特徴とする半導体装置。
  27. 下記の(C1)〜(C6)の工程を有することを特徴とするエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物の製造方法。
    (C1)赤燐粒子を酸又は酸とアルカリで洗浄処理する工程
    (C2)該洗浄処理した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに、水溶性金属塩およびアルカリ剤を添加して赤燐粒子表面を金属の水酸化物又は酸化物からなる無機物で被覆する工程
    (C3)該無機物で被覆した赤燐粒子を純水で洗浄処理する工程
    (C4)該洗浄処理した無機物で被覆した赤燐粒子を水に分散させたスラリーに熱硬化性樹脂の合成原料又はその初期縮合物を添加し、重合反応を行って無機物で被覆した赤燐粒子表面に熱硬化性樹脂を被覆して難燃性安定化赤燐を得る工程
    (C5)該難燃性安定化赤燐を、20℃の水に10重量%分散したスラリーの電気伝導度が30μs/cm以下となるまで純水で洗浄処理する工程
    (C6)該洗浄処理した難燃性安定化赤燐と無水亜鉛化合物とを混合してエポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物を得る工程
JP2001587047A 2000-05-25 2001-05-24 エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、それらの製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置 Expired - Fee Related JP3909751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154084 2000-05-25
JP2000383703 2000-12-18
JP2001060647 2001-03-05
PCT/JP2001/004363 WO2001090242A1 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Red phosphorus-base flame retardant for epoxy resins, red phosphorus-base flame retardant compositions therefor, processes for the production of both, epoxy resin compositions for sealing semiconductor devices, sealants and semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3909751B2 true JP3909751B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27343501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587047A Expired - Fee Related JP3909751B2 (ja) 2000-05-25 2001-05-24 エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、それらの製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6858300B2 (ja)
JP (1) JP3909751B2 (ja)
KR (1) KR100526090B1 (ja)
CN (1) CN100339439C (ja)
DE (1) DE10196240B4 (ja)
WO (1) WO2001090242A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804651B2 (ja) * 2001-06-13 2011-11-02 日本化学工業株式会社 エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、その製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置
JP2003092379A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4155448B2 (ja) * 2002-09-30 2008-09-24 日本化学工業株式会社 赤燐粒子を含有するスラリーの製造方法及び安定化赤燐の製造方法
US7300796B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-27 International Business Machines Corporation Pressurized oxygen for evaluation of molding compound stability in semiconductor packaging
JP2005126626A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、難燃樹脂成型物
JP2005336416A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN101044204A (zh) * 2004-11-26 2007-09-26 株式会社Lg化学 非卤素阻燃剂环氧树脂组合物,和使用其的预浸料坯和包铜的层压制品
JP4997704B2 (ja) 2005-02-24 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 表面被覆難燃性粒子及びその製造方法、並びに難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JP2006265417A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
JP4961677B2 (ja) * 2005-03-28 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いた電子部品装置、積層基板、多層回路基板及びプリント配線基板
JP2007002120A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
US7767736B2 (en) * 2005-12-05 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Flame retardant polymer composition
CN101845153B (zh) * 2010-06-04 2011-12-28 深圳市联合鑫科技有限公司 一种无机粉体添加型阻燃剂及其制备方法
CN102179024B (zh) * 2010-09-16 2012-06-27 陕西坚瑞消防股份有限公司 通过高温进行组分间发生化学反应产生灭火物质的灭火组合物
CN102179026B (zh) * 2010-09-16 2012-06-27 陕西坚瑞消防股份有限公司 通过高温分解产生灭火物质的灭火组合物
CN102179025B (zh) * 2010-09-16 2012-06-27 陕西坚瑞消防股份有限公司 通过高温升华产生灭火物质的灭火组合物
CN102093593B (zh) * 2010-12-30 2012-10-10 中国人民解放军国防科学技术大学 树脂基复合材料用添加型阻燃剂、阻燃复合材料及其制备方法
WO2012166210A1 (en) * 2011-05-28 2012-12-06 Robert Valentine Kasowski Flame retardant with compositions
TWI465513B (zh) 2012-08-13 2014-12-21 Taiwan Union Technology Corp 樹脂組合物及其應用
JP7023048B2 (ja) * 2016-03-17 2022-02-21 レジノカラー工業株式会社 マスターバッチ、樹脂成形品、マスターバッチの製造方法及び樹脂成形品の製造方法
CN107650217A (zh) * 2017-09-25 2018-02-02 浙江吉发新材料科技有限公司 一种松材线虫疫木制造包装箱用阻燃胶合板材制造方法
CN108469501A (zh) * 2018-06-14 2018-08-31 云南江磷集团股份有限公司 快速测定赤磷稳定性的方法
CN114085422B (zh) * 2021-11-30 2023-05-23 广东宇星阻燃新材股份有限公司 一种无机次磷酸铝的制备方法及无机次磷酸铝在阻燃pbt中的应用
CN114805938A (zh) * 2022-05-12 2022-07-29 衡阳师范学院 一种低卤环磷腈包覆红磷阻燃剂及其制备方法与应用
CN114940781A (zh) * 2022-07-07 2022-08-26 邵阳市富森阻燃材料有限公司 一种复合包覆红磷阻燃剂及其制备方法
CN115124766B (zh) * 2022-07-07 2024-04-26 邵阳学院 一种包覆红磷阻燃剂的制备方法
CN115521543B (zh) * 2022-09-30 2024-03-22 天津金发新材料有限公司 一种低烟气毒性、低热释放速率、高氧指数阻燃pp材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436161A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Phlegmatisierter roter phosphor
JPS61111342A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 難燃剤およびその製造法
JPS61152746A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPS6221704A (ja) 1985-07-17 1987-01-30 Rin Kagaku Kogyo Kk 被覆赤リンの製造方法
JPS62143921A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2696232B2 (ja) * 1988-10-20 1998-01-14 日本化学工業株式会社 安定化赤リンおよびその製造方法
JP2855331B2 (ja) * 1988-10-20 1999-02-10 日本化学工業株式会社 安定化赤リンおよびその製造方法
JP2835955B2 (ja) * 1988-10-20 1998-12-14 日本化学工業株式会社 安定化赤リンおよびその製造方法
JP3244690B2 (ja) * 1990-09-18 2002-01-07 日本化学工業株式会社 安定化赤リンおよび難燃性樹脂組成物
DE4039906A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Hoechst Ag Stabilisierter roter phosphor sowie verfahren zu seiner herstellung
FR2687407A1 (fr) * 1992-02-18 1993-08-20 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyamide ignifuge.
JP2832672B2 (ja) * 1993-08-12 1998-12-09 燐化学工業株式会社 赤リン系難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2843244B2 (ja) 1993-12-08 1999-01-06 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH07173372A (ja) 1993-12-20 1995-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08151427A (ja) 1994-09-27 1996-06-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08245214A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk シリカ微粉末、その製造法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO1996028511A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Toshiba Chemical Corporation Composition a base de resine epoxy ignifugeant sans halogene
US5869553A (en) * 1995-12-22 1999-02-09 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition comprising red phosphorus
JPH09227765A (ja) 1995-12-22 1997-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO1997038051A1 (fr) * 1996-04-08 1997-10-16 Kaneka Corporation Composition de resine de plastique ignifuge
US5965639A (en) * 1996-10-16 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
JP4055215B2 (ja) * 1996-10-21 2008-03-05 日立化成工業株式会社 接着剤組成物
JPH10152599A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10182940A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
PT960139E (pt) * 1997-02-04 2004-05-31 Aventis Pharma Inc Processo de tratamento de elastomero para diminuir os niveis de peroxido
EP0985706B1 (en) * 1998-03-25 2005-07-27 Teijin Limited Resin composition
JPH11323091A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Sanyu Resin Kk 難燃性注型用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE10196240B4 (de) 2006-09-07
KR100526090B1 (ko) 2005-11-08
CN100339439C (zh) 2007-09-26
CN1429251A (zh) 2003-07-09
DE10196240T1 (de) 2003-04-24
US20030197159A1 (en) 2003-10-23
US6858300B2 (en) 2005-02-22
KR20030009495A (ko) 2003-01-29
WO2001090242A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909751B2 (ja) エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤、エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、それらの製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置
KR101194498B1 (ko) 난연제 및 이를 포함하는 반도체 밀봉용 에폭시 수지조성물
JP2006193619A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP7078138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007023273A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2007002206A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP4804651B2 (ja) エポキシ樹脂用赤燐系難燃剤組成物、その製造方法、半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、封止材および半導体装置
TWI724162B (zh) 環氧樹脂組成物及電子零件裝置
JPWO2019131379A1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2843244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3779599B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2006193618A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2000204140A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11310766A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4849290B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH10182940A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2003253092A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた電子部品装置
JP2007009166A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2002220514A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2000204139A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3982344B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3736408B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2006077096A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2000345009A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100690195B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees