JP3896288B2 - 冷却系の温度推定装置 - Google Patents

冷却系の温度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3896288B2
JP3896288B2 JP2002024914A JP2002024914A JP3896288B2 JP 3896288 B2 JP3896288 B2 JP 3896288B2 JP 2002024914 A JP2002024914 A JP 2002024914A JP 2002024914 A JP2002024914 A JP 2002024914A JP 3896288 B2 JP3896288 B2 JP 3896288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
engine
cooling system
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002024914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227337A (ja
Inventor
洋一 飯星
大須賀  稔
俊雄 堀
明人 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002024914A priority Critical patent/JP3896288B2/ja
Publication of JP2003227337A publication Critical patent/JP2003227337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896288B2 publication Critical patent/JP3896288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は機関を循環する冷却媒体の温度推定装置およびこれを用いた冷却系の診断装置に関し、特に冷却媒体流路に設置した温度検出器による温度検出値と温度推定装置による温度推定値に基づいて冷却系の異常を診断することを特徴とする冷却系の診断技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
機関(エンジン)、特に内燃機関などの熱機関は効率および安定性を確保するため冷却系が必要である。例えば自動車の冷却系においては、内燃機関等の温度はサーモスタットによるクーラント(一般に水とエチレングリコールが混合された冷却媒体)温度制御により一定温度に保たれる。より具体的には、クーラント温度が所定値よりも高いとサーモスタットが開き放熱装置であるラジエターからの放熱量を増やしてクーラント温度を低下させ、逆にクーラント温度が所定値よりも低くなると、サーモスタットが閉じてクーラント温度が下がりすぎるのを防止する。ここで考えられる主な故障としては、オーバークールとオーバーヒートがある。すなわちサーモスタットが開き放し(開故障)になると内燃機関等の温度が適切な温度に達しないオーバークールとなり、特にエンジン暖機中における燃費や排気が悪化する恐れがある。逆にサーモスタットが閉じ放し(閉故障)になると内燃機関等の温度が上昇しすぎるオーバーヒートになり、エンジン焼き付きや異常燃焼(ノック)発生などの恐れがある。このため、このような故障を検出する技術として特開平10−184433号や特開平11−159379号が開示されている。特開平10−184433号では、エンジンの冷却水循環経路に設けられたサーモスタットの故障を検出する内燃機関冷却系のサーモスタット故障検出装置であって、前記サーモスタットよりもエンジン側の冷却水循環経路の冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、前記サーモスタットが正常であれば閉じている温度領域で、前記冷却水温検出手段により検出したエンジン側冷却水温に基づいて、前記サーモスタットが閉じずに開きっぱなしになる故障の有無を診断する開故障診断手段を有することを特徴とするエンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置が開示されている。この特開平10−18433号の発明は、正常であればサーモスタットが閉じてある領域における温度検出値が開故障時に通常よりも低くなることに着目して異常を判定するものである。また特開平11−159379号では、冷却液温度を検出する冷却液温センサと、エンジンの負荷を検出する手段と、検出されるエンジンの負荷を積算してエンジンの発熱量を算出する手段と、検出される冷却液温度と算出されるエンジンの発熱量に応じて冷却系に異常が発生したかどうかを診断する手段と、を備えたことを特徴とするエンジン冷却系の異常診断装置が開示されている。この特開平11−159379号の発明は、エンジン負荷を積算してエンジンの発熱量を推定し、この推定値と実際に検出した冷却水温度とにもとづいて異常を検出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでクーラントの温度は運転状態だけでなく、車速,外気温,吸気温,空調装置などの環境や外乱の影響を受ける。このため特開平10−184433号の技術においては放熱量を考慮し外気温や車速あるいはヒータのオンオフから診断処理に用いるデータを補正する方法が開示されており、特開平11−159379号の技術においてもエンジン負荷を、車速や吸気温度によって補正して、エンジンの発熱量を演算する方法が開示されている。
【0004】
しかしエンジン発生熱量と冷却媒体に伝わる熱量の関係はたとえ車速,外気温,吸気温が同じであっても一定ではない。これはエンジンに投入した熱量(供給熱量)が仕事(軸出力)ではなく熱損失として冷却媒体に伝わる熱量(冷却損失熱)がエンジンの運転状態によって異なるためであり、従来の診断方法ではこの冷却損失熱を十分に考慮していないため、冷却損失熱と供給熱量との比(冷却損失)が大きく異なる運転(たとえばアイドルと高速走行)を含む運転中に冷却媒体の温度推定を行った場合には誤診断を起こす恐れがあった。また従来の技術では機関から冷却媒体への熱伝達を十分に考慮しておらず、特にエンジンブロックと冷却媒体の温度差によって生じる熱の伝達である熱交換量を考慮していないため定量的な誤差が大きく、さらにエンジンの再始動時など機関と冷却媒体の温度に差が生じている場合、診断を禁止せざるを得なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を鑑みなされたもので、本発明の目的の一つはより精度の高い温度推定装置により機関のオーバーヒートやオーバークールを防止することである。また本発明の別の目的の一つは本発明の温度推定装置を用いて冷却系の診断をおこない、排気や燃費悪化あるいは機関の故障を防止することである。上記目的を達成するため、本発明では機関(エンジン)を冷却する冷却媒体と、前記冷却媒体がエンジンを循環する流路と、を備えた冷却系の温度推定装置において、前記エンジンに投入される燃料量あるいはエンジンに吸入される空気量に基づき求められるエンジンへの供給熱をもとにエンジンブロックの温度変化に寄与する熱量である冷却損失熱を求めることにより、前記冷却媒体の温度を推定する。
【0006】
ここでさらに望ましくは前記冷却損失熱を少なくとも、燃料噴射タイミング,バルブタイミング,点火リタード量,EGR量,外気圧,冷却水温,トランスミッションのオイル温度の一つにもとづいて補正する。本構成によるとエンジンへの供給熱からエンジンブロックに伝わる熱量(冷却損失熱)を精度良く求めることができるので冷却媒体あるいはエンジンブロックの温度変化を正確に推定できる。
【0007】
また本発明では前記エンジンのブロック温度と冷却媒体の温度の差に基づいてエンジンブロックと冷却媒体の間の熱流量である熱交換量を求め、さらに単位時間内にエンジンに流入する冷却媒体の流量に基づいて前記熱交換量を補正する。本構成によるとエンジンブロックから冷却媒体に伝達される熱交換量を精度良く求めることができるため、冷却媒体あるいはエンジンブロックの温度変化をより正確に推定できる。
【0008】
また本発明では前記エンジンブロックの温度とエンジンの周辺温度又は、外気温度の差のいずれかに基づいてエンジンブロックから大気中に放出される熱である放出熱を求め、前記放出熱を走行風により補正する。本構成によると冷却損失熱のうち冷却媒体やエンジンブロックの温度上昇に寄与しない分をより精度良く求めることで、冷却媒体あるいはエンジンブロックの温度変化を正確により推定できる。
【0009】
また本発明では、機関(エンジン)を冷却する冷却媒体と、前記冷却媒体がエンジンを循環する流路と、を備えた冷却系の温度推定装置において、前記エンジンに投入される燃料量あるいはエンジンに吸入される空気量に基づき求められるエンジンへの供給熱をもとにエンジンブロックの温度変化に寄与する熱量である冷却損失熱を求め、前記エンジンブロックの温度とエンジンの周辺温度又は外気温度の差のいずれかに基づいてエンジンブロックから大気中に放出される熱である放出熱を求め、エンジンブロックと冷却媒体の間の熱流量である熱交換量を求め、前記エンジンブロックの温度とエンジンの周辺温度又は外気温度の差のいずれかに基づいてエンジンブロックから大気中に放出される熱である放出熱を求め、前記冷却損失熱から前記放熱および前記熱交換量を除いたものを積算してエンジンブロックの温度を求め、前記熱交換量を積算して冷却媒体の温度を求めることを特徴とする。本構成によれば、水温あるいは推定機関温度の初期温度をたとえば始動時の水温を用いて適切に設定することで、冷却媒体およびエンジンブロックの温度変化を正確に推定できる。
【0010】
また本発明では、前記冷却系の温度推定装置と、前記エンジンを循環する流路に設置された温度検出器と、前記冷却媒体の温度を制御するサーモスタットを備え、前記温度推定装置による冷却媒体の温度推定値と前記温度検出器の検出値に基づいて冷却系の故障診断を行う。本構成によれば運転状態にかかわらず温度を正確に推定できるので、冷却系の異常をより確実に検出できる。
【0011】
また本発明では、サーモスタットが開き始める所定温度1に前記検出水温が達したときに、前記推定水温が前記所定温度1よりも高い所定温度2以下であればサーモスタットが正常であると判断する。本構成によれば、サーモスタットが正常に動作していることを正確に診断できる。
【0012】
また本発明によれば、サーモスタットが開く直前の所定温度1より低い所定温度3に前記推定水温が達したとき、前記検出水温が前記所定温度3よりも若干低い所定温度4以下であればサーモスタットが異常(開故障)であると判断する。本構成によれば、サーモスタットの故障によるオーバークールによる排気および燃費悪化を防止することができる。
【0013】
また本発明では、サーモスタットが開いた状態にて前記所定温度1よりも高い所定温度5に前記推定水温が達したとき、前記検出水温が前記所定温度5よりも若干高い所定温度6以上であるときにサーモスタットの異常(閉故障)もしくは冷却系から熱を放出する放熱装置の異常と判断する。本構成によれば、サーモスタットの故障によるオーバーヒートを検出し、機関の焼きつき等の故障を防止できる。
【0014】
また本発明では、サーモスタットが閉じた状態にて前記所定温度1よりも低い所定温度7に前記検出温度が達したとき、前記推定水温が前記所定温度7よりも低い所定温度8以下であるときに冷却媒体の液量不足あるいは冷却媒体のもれと判断する。本構成によれば冷却媒体の液量不足による焼きつき等の故障を防止できる。
【0015】
また本発明では、前記温度推定装置の推定精度を求め、前記推定精度が所定値以下の場合は診断を禁止する。あるいは、前記水温推定装置により前記サーモスタットが開いたままの開故障のときの冷却媒体温度である故障時冷却媒体温度と前記サーモスタットが正常なときの冷却媒体の温度である正常時冷却媒体温度を推定し、前記異常時冷却媒体温度と前記正常時冷却媒体温度の差が所定値以下である場合にサーモスタットの診断を禁止する。あるいは、前記温度検出器による検出温度と前記温度推定装置による冷却媒体の推定温度との相関に基づいて前記温度検出器の故障を判定する。あるいは、前記温度検出器の故障判定時には前記検出水温を用いた診断を禁止する。本構成によれば、誤診断を適切に防止することでより確実に冷却系の診断ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。ここでは本発明を主に自動車のサーモスタットの故障診断に適用した場合について説明する。図1に自動車に搭載された内燃機関(エンジン)の冷却系の模式図を示す。図1の冷却系はウォータポンプ1により冷却媒体であるクーラントを循環させることで内燃機関2の機関温度を制御する。具体的にはサーモスタット3を開きクーラントを循環流路Aでラジエター4を循環させることで放熱量を増加させ、逆にサーモスタット3を閉じ循環流路Bでラジエター4をバイパスすることで放熱量を低下させる。なおクーラントの熱は運転室内を暖めるヒータ5の熱源として用いられたり、電子スロットル(図示せず)や自動変速機(図示せず)などを暖めるために用いられる事もあるが、後述するように本発明の診断装置ではこれらの要素を温度推定装置に加味することによりさらに診断精度を向上することができる。またクーラントの温度を測定する温度検出器6の位置は大抵図1に示したようにクーラントがエンジンから吐出される出口近傍に設置されるのが望ましいが、図1の順路2でサーモスタット上流であれば何処の温度を検出しても良い。図1のサーモスタットの位置はクーラントがエンジン2に流入する入口側に設置されているが、これに関してもクーラントがエンジンから流出する出口側に設置しても良い。なお本発明の冷却系の温度推定装置あるいは冷却系の診断装置は図1に示すECU7の内のプログラムとして実装されていいし、あるいは水温検出器の検出値やエンジン運転状態を外部に通信する通信装置(図示せず)を備え、これらの情報を受信して処理するECU以外の演算装置に実装されても良い。
【0017】
図2はエンジン暖機中におけるクーラント温度検出値の一例であり、サーモスタットが正常時と開故障時における測定結果を示す。この図から開故障には水温上昇が遅れること、正常品でも運転負荷が軽いと水温上昇が遅くなること、また温度上昇速度は運転状態によってかわることが確認できる。このため従来の発明では、エンジンに供給した燃料量の発熱量と外気温度と車速風により決まる放熱量を積算することで水温を推定していた。しかしエンジンに投入した熱量は、全て冷却系に伝わる訳ではない。すなわち図3に示したようにインジェクタから噴射された燃料が持つ熱(Q1a:供給熱)が燃焼して燃焼熱Q1bとなり、その一部が正味仕事(Wp:軸出力)、また一部は排気熱Qexとして大気中に放出され、残りの一部がエンジンブロックを加熱し水温の変化に寄与する冷却損失熱Qaddとなるのであり、供給熱Q1aと冷却損失熱Qaddの関係は一意ではない。ここで冷却損失熱Qaddと供給熱量Q1aの比を冷却損失ITAHとし、図4にこの冷却損失を実験により求めた一例を示す。図4に示すように冷却損失熱Qaddは負荷が高くなる程大きくなっているものの、冷却損失ITAHは逆に小さくなっていることがわかる。これは水温の上昇に寄与する燃料パルス幅や吸入空気量を単純に積算するだけではブロックの加熱熱量を正確に推定できないことを示している。そこで本発明では診断精度を向上するため冷却損失を加味する。このためには図5に示すような運転負荷と回転数に関する冷却損失ITAHのマップを例えば用意し、投入燃料量と冷却損失ITAHを積算することで冷却損失熱を求めればよい。なお冷却損失は回転数と負荷の他にも、例えば機関運転中の出力や排気温度に影響を受ける。そこで一層の精度向上のためには燃料噴射時期,点火時期,EGR量,空燃比,燃料成分,バルブタイミングなどの燃焼に影響を与えるパラメータをもとに冷却損失ITAHを補正するとよい。この一例として図6に点火時期と冷却損失ITAHの関係を示す。図6では回転数にかかわらず、リタード(遅角)量が通常点火時期から20度を超えたあたりで急激に冷却損失が増加する事が確認できる。従って通常点火時期に対する冷却損失ITAHを点火時期のリタード量によって補正することにより、冷却損失熱をより正確に求めることができる。以上の結果より冷却系の温度推定装置では、回転数と負荷および点火時期のリタード量より冷却損失をもとめることが出来るが、同様にしてEGR量,空燃比,燃料成分などによってさらに冷却損失を補正することでさらなる精度向上が可能である。
【0018】
次にエンジンブロックとクーラントとの熱交換について説明する。熱は瞬時に物体から物体に伝達する訳ではない。図7にクーラントとエンジンブロックの間の熱流を模式的に示した。図3で説明した冷却損失熱Qaddは主にエンジンブロックから外気への放出熱Q3とクーラントへの熱交換QTWNADDとエンジンブロックを暖める熱量QENGとなる。この放出熱Q3はエンジンブロック温度と外気温度の差に比例して増加し、外気の流れ(走行風)の影響を受ける。また熱交換量QTWNADDはエンジンブロック温度とクーラント温度の差に比例して増加し、クーラントの流速の影響を受ける。従って、エンジンブロック温度とクーラント温度の差に応じて放出熱Q3を計算し、さらに走行風による補正をすることでより精度よく放出熱Q3を求めることができる。また熱交換量QTWNADDはエンジンブロック温度とクーラント温度の差に応じて求め、さらにクーラントの流速による補正により精度良く熱交換量QTWNADDを求めることができる。一方、放出熱Q4は燃焼室側への放出熱を示し、これは燃料カット中に新気がシリンダ内を通過するときに奪う熱量を表している。これに関しても、同様にエンジンブロック温度とクーラントの温度の差から求めることができ、さらに新気の吸入量による補正により推定精度が向上できる。また推定/診断精度をさらに向上するためにはエンジンブロック以外の放熱を考慮すれば良い。図8に冷却系の主な放熱源について示す。Q3およびQ4は前述のエンジンブロックから外気への放出熱およびエンジンブロックから燃焼室内への放熱を示しているが、診断精度向上のためにはこの他にもラジエターでの放出熱Q5やヒータでの放出熱Q6、これらの要素を考慮してクーラント温度を推定しても良い。以上の結果を踏まえて図9(a),図9(b)及び図10にサーモスタットが正常であるときのクーラント温度の推定を行った結果の一例を示す。ここで図9の横軸は検出したクーラント温度(検出水温)、縦軸は推定により得られるクーラント温度(推定水温)である。図9(a)は冷却損失を一定としてクーラント温度を演算した結果である。これは従来のエンジンの発熱量を単純に積算した場合と同等の結果であり、走行負荷が違うと水温が正確に推定できないことが確認できる。次に図9(b)に冷却損失ITAHを加味してクーラント温度を推定した結果をしめす。図9(a)と比較して推定精度が向上しているが、走行負荷によっては正常品と開故障品の温度差がなくなり、まだ推定精度としては不十分である。そこでさらに冷却損失ITAHに加え熱交換量QTWNADDと放出熱Q3を考慮した結果を図10に示す。この結果は、推定値と実測値(検出値)がほぼ一致し、正確なクーラント(冷却媒体)温度の推定ができることを示す。
【0019】
次に冷却系を診断する方法を開示する。図11は本発明の診断装置のブロック図を示す。エンジンブロック温度推定部B1001では吸入空気量,回転数,外気温度,スタータや燃料カットなどの各種SW信号などの情報を元にエンジンブロックの推定温度を演算し、クーラント温度推定部B1002に推定ブロック温度を渡す。クーラント温度推定部B1002は推定したクーラント温度と推定ブロック温度の差からクーラントへの熱交換量を演算してクーラント温度を演算し、熱交換量をエンジンブロック温度推定部に渡す。クーラント温度推定部B1002で推定されたクーラント温度と実際に検出したクーラント温度検出値を元にサーモスタット異常診断部B1003ではサーモスタットの開故障や閉故障を診断し、サーモスタット判定信号を出力する。同様に冷却水異常判定部B1004では推定したクーラント温度(推定水温)が検出したクーラント温度(検出水温)よりも極端に大きい場合などはクーラントが不足していると判定し、冷却水不足判定信号を出力する。また水温センサ異常判定部B1005では推定水温と検出水温の相関を演算し、相関が小さい場合には水温センサが故障していると判定し、水温センサ判定信号を出力する。
【0020】
まず最初に図12から図20をもちいて、サーモスタットの開故障を診断する方法について説明する。図12はエンジンブロックへ伝わる冷却損失熱Qaddを演算するブロックである。吸入空気量QARから空燃比AFとガソリンの発熱量Mfuelにより供給熱量Q1aを演算し、回転数と負荷によって決まる冷却損失ITAQ1とリタード量によって決まる冷却損失補正値ITAQHから冷却損失熱Qaddを演算する。ただし燃料カット実行中FCUT=1の場合はQaddを0にする。本構成によれば、運転状態によらず冷却媒体の温度を正確に演算することができる。なお本ブロックでは供給熱量Q1aを吸入空気量から演算したが、燃料パルス幅から演算しても良い。また場合によってはQaddを0にするのではなくフリクションによって生じる熱量分を加えても良い。図13はエンジンブロック表面から外気への放出熱Q3を演算するブロックである。推定ブロック温度(TENGES)と外気温度(THA)の差と車速によって決まる放熱係数EHの積から外気へ放熱される熱量Q3を演算される。ここで放熱係数EHは図14にしめすように、車速が高いほど放熱係数EHが大きくなるので、車速が高いほど放出熱Q3は大きくなる。なお同様な考え方でラジエターやヒータでの放熱量も演算できる。次に図15に燃料カット時の放出熱Q4を示す。エンジンブロック推定温度(TENGES)と外気温度(THA)の差と燃料カット時の空気流量QARによって決まる放熱係数ECの積から燃焼室内へ放熱される放出熱Q4を演算する。ここで放熱係数ECは図16に示すように、吸入空気量QARが多いほど放熱係数ECは大きくなることから、吸入空気量がおおきいほど放出熱量Q4は大きくなる。なお図13,図15では推定ブロック温度(TENGES)と外気温度の差から放熱係数を演算したが、推定ブロック温度の代わりに実測水温(TWN)を用いても良い。次に、ここまで説明した冷却損失熱Qaddと、放出熱Q3とQ4の和である放熱QDECからブロック温度(TENGES)とクーラント温度(TWNES)を演算する方法について説明する。図17にクーラント温度TWNESおよびブロック温度TENGESを推定するブロック図を示した。図12〜図16で説明した冷却損失熱QADDおよび放熱QDECをサンプリング時間ΔT(1000〜50ms程度)毎に積算し、エンジンブロックの熱量QENGとエンジンブロックの熱容量DEからブロック温度推定値(推定水温)TENGESを演算する。演算したブロック温度推定値TENGESと同じく演算したクーラント温度推定値TWENSの差と放熱係数KCからクーラントとエンジンブロックの熱交換量QTWNADDを演算する。そしてこの熱交換量をサンプリング時間ΔT毎に積算し、クーラントの熱量QTWNとクーラントの熱容量DCからクーラント温度推定値TWNESを演算する。ここで図18に熱交換係数KCとエンジン回転数NDATAの関係を示す。熱交換係数KCはクーラントの流速に応じて大きくなるが、流速の代わりに、ここではクーラントの流量がエンジン回転数と比例しているとして回転数と熱交換係数の関係を示した。
【0021】
次に図19を用いてサーモスタットの開故障を判定する方法について説明する。図19は正常品と開故障品の温度推定値の違いを表した模式図である。ここで正常品における推定水温と検出水温との関係はサーモスタットが開くまでは検出水温=推定水温である傾きAの直線上近傍にある。一方の開故障品における推定水温と検出水温の関係は検出水温の方がラジエターの放熱分だけ温度上昇が遅れるため図に示したように傾きAよりも大きくなる。従って推定水温TWNESが所定値kthngact以上になったときの検出水温TWNが所定値より低ければ開故障と判断できる。またさらに、サーモスタットが開きはじめる温度kthokactに検出水温TWNが達したときの、推定水温TWNESが所定値よりも小さければ正常品と判定できる。図20に開故障診断を実施するフローチャートを示す。ステップS2001では診断許可条件をチェックし診断許可条件が成立していない場合は以下の処理をスキップする。ここで診断許可条件としては、水温センサや空気量センサに異常が生じていないこと、始動時水温が所定値以下であることあるいは外気温が所定値以下であること、診断時間が所定時間内に収まっていること、診断中に噴射された燃料が所定の範囲内に収まっていること、あるいは推定水温精度(後述)および診断精度(後述)が所定値以上であること、等をチェックする。ステップS2001において診断許可条件が成立した場合はステップS2002に進み推定水温が始動時水温によって決まるNG診断起動温度thngact よりも大きくかつ一度もNG診断を起動していないかどうかをチェックし、条件が成立していればステップS2003にすすみNG診断を実施し、条件が成立しなければステップS2005に進む。ステップS2003では推定水温TWNESが所定値に達したときの検出水温TWNとエンジン始動時の水温によって決まるNG判定基準値thngtpと比較し、検出水温TWNがNG判定基準値thngtpよりも小さい場合はサーモスタット開故障としてステップS2004にすすむ。ステップS2004では開故障であることをメモリに記憶しMILを点灯する。次にステップS2005では検出水温TWNと始動時水温によって決まるOK診断起動温度thokgactに達していれば、ステップS2006に進む。ステップS2006ではOK診断起動時の推定水温TWNESと始動時の水温によって決まるOK判定基準値thoktpと比較し、推定水温TWNESがOK判定基準値よりも小さい場合はサーモスタットが正常であるとしてステップS2007に進む。ステップS2007ではサーモスタットが正常である事をメモリに記憶しMILが点灯していれば消灯する。
【0022】
誤診断を防止するためには水温推定精度を診断許可条件の一つとして採用することが望ましい。これは本発明の水温推定装置は全ての放熱量を加味している訳ではなく、ヒータやラジエター漏れなどによる放熱を水温推定における誤差要因として持っているためである。そしてこの誤差の大きさは放熱量の積算すなわち時間が長ければ長いほど拡大する。従って図21に示すように水温推定精度をエンジン始動からの経過時間が長ければ長いほど小さくなるとして、水温推定精度が所定値以下となる場合は診断を禁止することで誤診断を防止できる。
【0023】
あるいは運転状態を監視し、前記誤差要因が拡大する運転状態の頻度が増加するほど推定精度を低下させるようにしても良い。
【0024】
一方、図22に診断精度と始動後経過時間を示す。開故障を診断するためにはラジエター(放熱装置)での放熱量が水温推定誤差分よりも大きくなければならない。そこで診断精度として、例えば開故障時(冷却媒体が放熱装置を循環する場合)と正常時(冷却媒体が放熱装置をバイパスする場合)のそれぞれの水温推定値の差を採用し、診断精度が所定値以上でなければ正常時と開故障時の温度差が少ないとして診断を禁止することができる。また、より単純にはこれらは始動後経過時間の関数であり、始動後経過時間が所定値よりも短ければ診断精度不足として、逆に始動時経過時間が所定値よりも長ければ水温推定精度不足として診断を禁止しても良い。
【0025】
次に図23を用いてサーモスタットの閉故障あるいは放熱器の異常(放熱量低下)を診断する方法を説明する。図23にはOK品とNG品(閉故障)の温度挙動を示している。図23に示したように、サーモスタットが閉じっぱなしとなるとラジエータ(放熱装置)における放熱が行われずに実測水温は上昇し続ける。本発明の推定装置によって、放熱流路にクーラントが流れない場合の温度を推定し、サーモスタットが開いている温度に水温推定値が達したときに、実測温度が所定値以上であればサーモスタットが閉故障あるいは放熱装置の放熱量が低下したと診断する。またこのときの診断結果に基づいて水温を下げるため高負荷運転を禁止するなどしてオーバーヒートを防止することが望ましい。
【0026】
次に図24により機関を流れるクーラント量の不足を診断する方法を説明する。図24に示すようにクーラント量が低下するとクーラントの熱容量が小さくなるためクーラントの温度(検出水温)は推定水温よりも早く上昇する。従ってサーモスタットが正常であれば閉じている温度領域において、温度検出装置によって検出された温度(検出水温)が所定値に達したときの推定水温が所定値よりも小さかったら冷却水不足と診断する。この場合はMILを点灯し、クーラントの異常をユーザ(運転者)に提示することが望ましい。
【0027】
最後に図25を用いて、温度検出器を診断する方法を説明する。図25は機関始動後からの推定水温と検出水温の温度プロフィールを示した。ここに示したように推定値と検出値は温度検出器が正常であれば、多少の誤差はあるものの推定値と検出値の相関は大きい。しかし温度検出器が故障すると図25に示すように温度推定値と実測値の挙動が一致しなくなるため相関が小さくなる。そこで、正常であればサーモスタットが閉じている領域で水温の推定値と検出値の相関を演算し、この値が所定値よりも小さければ温度検出器の異常と診断できる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によるとエンジンへの供給熱から冷却媒体に伝わる熱量を精度良く求めることができるため、冷却媒体あるいはエンジンブロックの温度変化を運転条件に関わらず正確に推定できる。また本発明の冷却系の温度推定装置による推定水温と温度検出器による検出水温とに基づいた診断により、サーモスタットや温度検出器などの冷却系の異常を低コストで正確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すシステム図。
【図2】エンジン暖気中の水温プロフィール。
【図3】燃料の熱収支を示す図。
【図4】負荷条件違いの熱流量を示す図。
【図5】冷却損失マップ。
【図6】点火時期と冷却損失の関係を示す図。
【図7】クーラントとエンジンブロック間の熱流を示す模式図。
【図8】冷却系の主な放熱源。
【図9】冷却媒体温度の推定結果例。
【図10】冷却損失および熱交換を考慮して冷却媒体温度を推定した結果の例。
【図11】冷却媒体温度推定器を用いた冷却系診断装置のブロック図。
【図12】燃料からの加熱量を演算するブロック図。
【図13】ブロックからの放熱量を演算するブロック図。
【図14】車速から放熱係数を計算するマップ。
【図15】燃料カット時の放熱量を演算するブロック図。
【図16】吸入空気量から放熱係数を計算するマップ。
【図17】クーラント温度およびブロック温度を推定するブロック図。
【図18】エンジン回転数から熱交換係数を計算するマップ。
【図19】サーモスタットの開故障を判定する方法の説明図。
【図20】開故障を判定するためのフローチャート。
【図21】水温推定精度と始動後経過時間の関係を示す図。
【図22】診断精度と始動後経過時間の関係を示す図。
【図23】サーモスタットの閉故障を判定する方法の説明図。
【図24】冷却水不足を判定する方法の説明図。
【図25】温度検出器の故障を判定する方法の説明図。
【符号の説明】
1…ウォータポンプ、2…内燃機関、3…サーモスタット、4…ラジエター、5…ヒータ、6…温度検出器、7…ECU。

Claims (18)

  1. エンジンを冷却する冷却媒体と、前記冷却媒体がエンジンを循環する流路と、を備えた冷却系の温度推定装置において、前記エンジンに投入される燃料量あるいはエンジンに吸入される空気量に基づき求められるエンジンへの供給熱をもとにエンジンブロックの温度変化に寄与する熱量である冷却損失熱を求めることにより、前記冷却媒体の温度を推定するものであって、前記エンジンのエンジンブロック温度と冷却媒体の温度の差に基づいて前記冷却損失熱の一部であるエンジンブロックと冷却媒体の間の熱交換量を求め、これに基づいて前記冷却媒体の温度を推定することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  2. 請求項1に記載の冷却系の温度推定装置において、前記冷却損失熱は前記供給熱からエンジンの発生する動力(軸出力)および排気に逃げる熱量である排気熱分を除いた熱量であることを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の冷却系の温度推定装置において、前記冷却損失熱を少なくとも、燃料噴射タイミング,バルブタイミング,点火リタード量,EGR量,外気圧,冷却媒体温度,トランスミッションのオイル温度の一つにもとづいて補正することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の冷却系の温度推定装置において、前記エンジンのエンジンブロック温度と冷却媒体の温度の差に基づいてエンジンブロックと冷却媒体の間の熱流量である熱交換量を求めることを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  5. 請求項4において、単位時間内にエンジンに流入する冷却媒体の流量に基づいて前記熱交換量を補正することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の冷却系の温度推定装置において、前記エンジンブロックの温度及びエンジンの周辺温度(外気温度)の差に基づいてエンジンブロックから大気中に放出される熱である放出熱を求め、前記放出熱を走行風により補正することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  7. 請求項1に記載したものにおいて、前記エンジンブロックの温度とエンジンの周辺温度の差又はエンジンブロック温度と外気温度の差のいずれかに基づいてエンジンブロックから大気中に放出される熱である放出熱を求め、エンジンブロックと冷却媒体の間の熱流量である熱交換量を求め、エンジン始動時の冷却媒体温度あるいは外気温度と、エンジンブロックの熱容量と、前記冷却損失熱から前記放出熱および前記熱交換量を除いたものを積算したエンジンブロック熱量積算値と、を用いてエンジンブロックの温度を求め、エンジン始動時の冷却媒体温度あるいは外気温度と、冷却媒体の熱容量と、前記熱交換量を積算した冷却媒体熱量積算値と、を用いて冷却媒体の温度を求めることを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  8. 請求項に記載の冷却系の温度推定装置において、前記エンジンを循環する流路に設置された温度検出器と、前記冷却媒体の温度を制御するサーモスタットを備え、前記温度推定装置による冷却媒体の温度推定値である推定水温と前記温度検出器により検出される冷却媒体の検出値である検出水温に基づいて冷却系の故障診断を行うことを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  9. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、サーモスタットが開き始める所定温度1に前記検出水温が達したときに、前記推定水温が前記所定温度1よりも高い所定温度2以下であればサーモスタットが正常であると判断することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  10. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、サーモスタットが開く直前の所定温度1より低い所定温度3に前記推定水温が達したとき、前記検出水温が前記所定温度3よりも低い所定温度4以下であればサーモスタットが異常(開故障)であると判断することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  11. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、サーモスタットが開いた状態にて前記所定温度1よりも高い所定温度5に前記推定水温が達したとき、前記検出水温が前記所定温度5よりも若干高い所定温度6以上であるときにサーモスタットの異常(閉故障)もしくは冷却系から熱を放出する放熱装置の異常と判断することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  12. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、サーモスタットが閉じた状態にて前記所定温度1よりも低い所定温度7に前記検出温度が達したとき、前記推定水温が前記所定温度7よりも低い所定温度8以下であるときに冷却媒体の液量不足あるいは冷却媒体のもれと判断することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  13. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、前記温度推定装置の推定精度を求め、前記推定精度に基づいてサーモスタットの診断を禁止することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  14. 請求項13に記載の冷却系の温度推定装置において、前記推定精度はエンジン始動時からの経過時間および運転状態の少なくともいずれかに基づいて求める事を特徴とする冷却系の温度推定装置。
  15. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、前記サーモスタットの診断は、エンジン始動から所定時間経過後は、前記診断を禁止することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  16. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、前記温度装置により前記サーモスタットが開いたままの開故障のときの冷却媒体温度である故障時冷却媒体温度と、前記サーモスタットが正常なとき冷却媒体の温度である正常時冷却媒体温度を推定し、前記異常時冷却媒体温度と前記正常時冷却媒体温度の差が所定値以下である場合にサーモスタットの診断を禁止することを特徴とする冷却系の温度推定装置。
  17. 請求項8に記載の冷却系の温度推定装置において、前記検出水温と前記推定水温と始動後の経過時間に対する温度変化の相関に基づいて前記温度検出器の故障を判定する事を特徴とする冷却系の温度推定装置。
  18. 請求項17に記載の冷却系の温度推定装置において、前記温度検出器の前記温度変化の相関が少ない故障判定時には前記検出水温を用いた診断を禁止する事を特徴とする冷却系の温度推定装置。
JP2002024914A 2002-02-01 2002-02-01 冷却系の温度推定装置 Expired - Fee Related JP3896288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024914A JP3896288B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 冷却系の温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024914A JP3896288B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 冷却系の温度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227337A JP2003227337A (ja) 2003-08-15
JP3896288B2 true JP3896288B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27747222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024914A Expired - Fee Related JP3896288B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 冷却系の温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112012841A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 长城汽车股份有限公司 用于发动机的水温修正方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612964B1 (ko) * 2004-04-08 2006-08-14 현대자동차주식회사 차량의 서모스탯 모니터링 장치 및 방법
JP4639829B2 (ja) 2005-02-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4639995B2 (ja) * 2005-07-01 2011-02-23 日産自動車株式会社 サーモスタットの故障診断方法及びエンジンの冷却装置
JP4561529B2 (ja) * 2005-08-23 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関冷却装置の故障検出システム
JP2007140583A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 内燃機関
JP2007138712A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 内燃機関
JP2007138713A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 内燃機関
JP4661767B2 (ja) * 2006-10-31 2011-03-30 日産自動車株式会社 エンジン冷却系の故障診断装置
JP4677973B2 (ja) * 2006-10-31 2011-04-27 日産自動車株式会社 エンジン冷却系の故障診断装置
JP2008240680A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009257198A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置
US8635006B2 (en) 2008-11-14 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Control systems and methods for estimating engine coolant heat loss
JP5126372B2 (ja) * 2009-01-30 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 冷媒の受熱量推定方法および制御装置
WO2010119543A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5104839B2 (ja) * 2009-09-30 2012-12-19 日産自動車株式会社 診断装置
JP5738576B2 (ja) * 2010-11-25 2015-06-24 日野自動車株式会社 水温センサ故障判定装置
JP5641975B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2011181079A (ja) * 2011-03-28 2011-09-15 Yanmar Co Ltd 船舶用内燃機関の管理システム
JP5594218B2 (ja) * 2011-04-04 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016050508A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アイシン精機株式会社 温度推定装置
EP3290675A4 (en) * 2015-04-28 2018-05-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2017125419A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社デンソー 水温制御装置及び温度推定方法
JP6625892B2 (ja) * 2016-02-12 2019-12-25 日野自動車株式会社 冷却水温度センサーの異常判定装置
DE102019217517A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Berechnung einer Startmodelltemperatur
DE102021202411A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung einer Austrittstemperatur eines Kühlmittels aus einem Kühler

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112012841A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 长城汽车股份有限公司 用于发动机的水温修正方法
CN112012841B (zh) * 2019-05-29 2022-12-23 长城汽车股份有限公司 用于发动机的水温修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227337A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896288B2 (ja) 冷却系の温度推定装置
JP4661767B2 (ja) エンジン冷却系の故障診断装置
JP3675108B2 (ja) 水温センサの故障診断装置
US8122858B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for cooling system of vehicle
US9217689B2 (en) Engine cooling system control
RU2602845C2 (ru) Способ диагностики системы охлаждения транспортного средства (варианты) и транспортное средство
US8683854B2 (en) Engine cooling system control
US7757649B2 (en) Controller, cooling system abnormality diagnosis device and block heater determination device of internal combustion engine
JP5793296B2 (ja) サーモスタット故障判定装置
JP3849707B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3419225B2 (ja) エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置
JP5276636B2 (ja) 内燃機関温度制御システム
US6463892B1 (en) Method for detecting cooling system faults
JP2004076689A (ja) 内燃機関の冷却系の異常診断装置
US6804588B2 (en) System for detecting malfunction of internal combustion engine radiator
JP3645827B2 (ja) 内燃機関のサーモスタット故障判定装置
JP2000320389A (ja) 内燃機関のサーモスタット故障診断装置
JP5308626B2 (ja) 内燃機関の冷却系故障診断装置
US7299993B2 (en) Apparatus for detecting a failure of a thermostat for an engine
JP4677973B2 (ja) エンジン冷却系の故障診断装置
JP3551060B2 (ja) サーモスタットの異常検出装置
JP3809738B2 (ja) エンジンの冷却装置の異常診断装置
JPH11159379A (ja) エンジン冷却系の異常診断装置
JPH10184433A (ja) エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置
JP3719515B2 (ja) エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees