JP3889023B2 - 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置 - Google Patents

可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3889023B2
JP3889023B2 JP2005228600A JP2005228600A JP3889023B2 JP 3889023 B2 JP3889023 B2 JP 3889023B2 JP 2005228600 A JP2005228600 A JP 2005228600A JP 2005228600 A JP2005228600 A JP 2005228600A JP 3889023 B2 JP3889023 B2 JP 3889023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable resistor
resistance element
variable
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048779A (ja
Inventor
康成 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005228600A priority Critical patent/JP3889023B2/ja
Priority to TW095126239A priority patent/TW200710845A/zh
Priority to KR1020087004154A priority patent/KR100966063B1/ko
Priority to US11/997,184 priority patent/US7884699B2/en
Priority to EP06781409.5A priority patent/EP1914806B1/en
Priority to PCT/JP2006/314487 priority patent/WO2007018026A1/ja
Priority to CN200680029245A priority patent/CN100580930C/zh
Publication of JP2007048779A publication Critical patent/JP2007048779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889023B2 publication Critical patent/JP3889023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/028Formation of the switching material, e.g. layer deposition by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Description

本発明は、第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに挟持された領域に存し、両電極間に電圧パルスを印加することにより電気抵抗が変化する可変抵抗素子とその製造方法に関する。また、該可変抵抗素子を備えた記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリに代わる高速動作可能な次世代不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:Nonvolatile Random Access Memory)として、FeRAM(Ferroelectric RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、OUM(Ovonic Unified Memory)等の様々なデバイス構造が提案され、高性能化、高信頼性化、低コスト化、及び、プロセス整合性という観点から、激しい開発競争が行われている。しかしながら、現状のこれらメモリデバイスには各々一長一短があり、SRAM、DRAM、フラッシュメモリの各利点を併せ持つ「ユニバーサルメモリ」の理想実現には未だ遠い。
これら既存技術に対して、電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗が変化する可変抵抗素子を用いた抵抗性不揮発性メモリRRAM(Resistive Random Access Memory)(登録商標)が提案されている。この可変抵抗素子の構造は極めて単純で、図1に示すように、第2電極となる下部電極3と可変抵抗体2と、第1電極となる上部電極1とが順に積層された構造となっており、上部電極1及び下部電極3間に電圧パルスを印加することにより、抵抗値を可逆的に変化させることができる。この可逆的な抵抗変化動作(以下、適宜「スイッチング動作」と称す。)における抵抗値を読み出すことによって、新規な不揮発性記憶装置が実現できる。
可変抵抗体2の材料としては、米国ヒューストン大のShangquing LiuやAlex Ignatiev等によって、超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料に電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗を変化させる方法が下記の特許文献1及び非特許文献1に開示されている。これは超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料を用いながらも、磁場の印加なしに室温においても数桁にわたる抵抗変化が現れるという極めて画期的なものである。尚、特許文献1に例示する素子構造では、可変抵抗体2の材料としてはペロブスカイト型酸化物である結晶性プラセオジウム・カルシウム・マンガン酸化物Pr1−XCaMnO(PCMO)膜が用いられている。
また、可変抵抗体2の材料としては、チタン酸化(TiO)膜、ニッケル酸化(NiO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜、酸化ニオブ(Nb)膜などの遷移金属元素の酸化物についても、可逆的な抵抗変化を示すことが非特許文献2及び特許文献2などから知られている。このうち、NiOを用いたスイッチング動作の現象が非特許文献3に詳細に報告されている。
米国特許第6204139号明細書 Liu,S.Q.ほか、"Electric−pulse−induced reversible Resistance change effect in magnetoresistive films",Applied Physics Letter, Vol.76,pp.2749−2751,2000年 H.Pagniaほか、"Bistable Switching in Electroformed Metal−Insulator−Metal Devices",Phys.Stat.Sol.(a),vol.108,pp.11−65,1988年 特表2002−537627号明細書 Baek,I.G.ほか、"Highly Scalable Non−volatile Resistive Memory using Simple Binary Oxide Driven by Asymmetric Unipolar Voltage Pulses",IEDM 04,pp.587−590,2004年
しかしながら、電圧パルスにより抵抗が変化する可変抵抗体2の材料としてペロブスカイト型酸化物を用いた場合、材料によっては抵抗変化が小さく安定したスイッチング動作が得られなかったり、また、下部電極3としては、ペロブスカイト型酸化物との格子整合性が良好であり、高導電性及び高耐酸化性を持つ貴金属電極を用いなければならず、従来のCMOSプロセスとの整合性が悪いという問題もあった。
また、可変抵抗体2の材料として遷移金属元素の酸化物を用いた場合、例えばNiOを用いた非特許文献3では、書き込み電流が大きい(数mA)という問題がある。また、上部電極1及び下部電極3の材料についても、信頼性の点から貴金属電極が望ましいという制約があった。
本発明は、上記問題を解決する一つの手段としてなされたもので、その目的は安定したスイッチング動作を実現し、保持特性が良好な可変抵抗素子をCMOSプロセスと整合性の高い容易な手法で提供することにある。
上記目的を達成させるために、本発明の可変抵抗素子では、第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、可変抵抗体が第1電極と第2電極とに挟持された領域に存し、第1の電極と第2の電極間に電圧パルスを印加することにより、第1電極と第2電極間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子において、可変抵抗体が遷移金属元素の酸窒化物であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子では、可変抵抗体が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の酸窒化物であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子では、第2電極が酸窒化物である可変抵抗体を構成する遷移金属と同元素を含んで成る導電性窒化物であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子では、第2電極が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の導電性窒化物であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子では、第1電極と可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積、もしくは第2電極と可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積のうち小さい方の面積が、0.06μm以下であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子の製造方法では、遷移金属の導電性窒化物からなる第2電極を形成する工程と、第2電極の表面を酸化することにより遷移金属元素の酸窒化物からなる可変抵抗体を形成する工程と、第1電極を形成する工程とを有することを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子の製造方法では、第2電極が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の導電性窒化物であることを特徴としている。
また、本発明の可変抵抗素子を備えた記憶装置では、第1電極と第2電極と可変抵抗体とを有し、可変抵抗体が第1電極と第2電極とに挟持された領域に存し、第1の電極と第2の電極間に電圧パルスを印加することにより、第1電極と第2電極間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子を備えた記憶装置であって、可変抵抗体が遷移金属元素の酸窒化物であることを特徴としている。
本発明の遷移金属元素の酸窒化物を可変抵抗体とした可変抵抗素子では、安定なスイッチング動作を示し、データの保持特性も良好である。
また、本発明の可変抵抗素子を用いれば、電極材料として必ずしも貴金属を必要としないので、既存のCMOSプロセスと整合性が高く容易に製造できる。
また、本発明の可変抵抗素子は、導電性窒化物からなる下部電極表面を酸化して可変抵抗体材料を形成することができる。当該製造方法を用いれば、半導体プロセスでは一般的な工程である酸化の熱処理工程によって可変抵抗体膜を形成することができ、成膜の為の特別の装置を必要としない。
また、本発明の可変抵抗素子を備えた記憶装置によれば、抵抗比の大きい安定なスイッチング動作で、データの保持特性も良好な記憶装置を実現できるので、メモリーカードや、携帯電話・携帯用ゲーム・デジタルカメラ・プリンタ等の電子機器の記録媒体としての適用が可能である。
以下、本発明に係る可変抵抗素子の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明者は、遷移金属元素の酸窒化物が電圧パルスの印加により抵抗が変化するスイッチング現象を現し、可変抵抗材料として適用でき得ることを見出し本発明を為すに至ったものである。
本発明の第1の実施形態の可変抵抗素子は、遷移金属元素の酸窒化物からなる可変抵抗体2の材料を、TiON(酸窒化チタン)膜としたものである。以下、第1の実施形態の具体例を実施例1として説明する。
図7に本発明の実施例1に関する可変抵抗素子の概略断面構造図を示す。この可変抵抗素子は基板垂直方向に下部電極となる第2電極13と、可変抵抗体12と、上部電極となる第1電極11とが順に積層された構造となっている。また、第1電極11と第2電極13に電圧パルスを印加するために、層間絶縁膜14にコンタクトホール15を開口してメタル配線16を行っている。この可変抵抗素子は、以下の工程を経て作製することができる。
まず、図2に示すように、下地基板上(図示せず)に、スパッタリング法にて下部電極である第2電極13を堆積する。第2電極13は一例として、導電性材料である窒化チタン(TiN)膜(以下、本実施形態において第2電極をTiN膜13と記載する)を膜厚200nmの厚みで堆積する。
次に、図3に示すように、TiN膜13の表面上に遷移金属元素の酸窒化物からなる可変抵抗体材料膜12を形成する為に、酸化処理を行う。本実施例では、常圧(1013Pa)、O雰囲気中で、急速加熱酸化法(RTO:Rapid Thermal Oxidation)により、基板加熱温度500℃で、2min間熱酸化処理を行うことにより、厚さ10nmの酸窒化チタン層(TiON)12を形成した。
次に、図4に示すように、TiON層12上に、スパッタリング法にて上部電極である第1電極の一例としてのTiN膜11を膜厚100nmの厚みで堆積する。
次に、図5に示すように、公知のフォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとして第1電極の材料であるTiN膜11と、可変抵抗体の材料であるTiON膜12を順次ドライエッチングする。なお本実施例では、可変抵抗素子のスイッチング特性の面積依存性を評価するために、このパターニングによって形成される第1電極11の加工面積を0.043μm、0.058μm、0.080μm、1.04μmの4種類の大きさで可変抵抗素子を作製した。
さらに、公知のフォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとして下部電極であるTiN膜13を加工する。(加工パターンは図示せず)
次に、層間絶縁膜14として、膜厚500nmの厚みのシリコン酸化膜をTEOS(テトラエトキシシラン)を原料として、オゾン、酸素と混合して気相成長させる常圧熱CVD法で成膜する。そして、図6に示すように、フォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとして層間絶縁膜14をエッチングすることにより、第1電極11若しくは第2電極13まで到達するコンタクトホール15を形成する。
次に、第1電極11と第2電極13に電圧パルスを印加するためのメタル配線の材料膜として、厚さ50nmのTiN膜と厚さ400nmのAl−Si−Cu膜と厚さ50nmのTiN膜とを、夫々スパッタリング法にて順次堆積した。(TiN/Al−Si−Cu/TiNの積層構造)そして、フォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとしてメタル配線材料をエッチングすることにより、図7に示すように、第1電極11若しくは第2電極13とコンタクトホール15を介して接続したメタル配線16を形成した。
なお、以上の説明では、フォトレジストを塗布、露光、及び現像する工程や、エッチング後にフォトレジストを除去する工程や、エッチング及びレジスト除去後の洗浄工程などの一般的な工程については省略して記述している。
次に、上述の要領で作製された可変抵抗素子を評価する為の測定装置及び測定手順について以下に説明する。
図8は、可変抵抗素子への電圧パルスの印加、及びI−V特性を測定するための測定系の構成を示したものである。当該測定系は、可変抵抗素子21、パルスジェネレータ22、デジタルオシロスコープ23、パラメータアナライザ24、及び、切り替えスイッチ25を備えて構成される。パラメータアナライザ24は、例えば、アジレントテクノロジー社製の型番4156Bを用い、電流電圧測定器として使用する。
そして、可変抵抗素子21の一方の端子はデジタルオシロスコープ23のグランドに接続し、他方の端子は切替スイッチ25の固定端に接続する。さらに、デジタルオシロスコープ23の一端子とパネルジェネレータ22の一端子とを接続する。そして、切替スイッチ25の可動端の一方の端子と、デジタルオシロスコープ23の他端子及びパルスジェネレータ22の他端子とを接続して一方の回路を形成する。さらに、切替スイッチの可動端の他方の端子とパラメータアナライザ24とを接続し他方の回路を形成する。このようにして切替スイッチ25の可動端の切替動作によって、双方の回路を切り替え可能に形成し、測定系とする。
そして、電圧パルス印加時には、切替スイッチ25を操作してパルスジェネレータ22と可変抵抗素子21を電気的に接続して電圧パルスを印加する。この時発生させる電圧パルスをデジタルオシロスコープ23にて監視する。続いて、切替スイッチ25をパラメータアナライザ24に接続して(パルスジェネレータ22とは切断して)、可変抵抗素子21のI−V特性を測定する。
可変抵抗素子21の上部電極に−2V(電圧振幅2Vの負極性パルス)、パルス幅(パルス印加時間)100n秒で電圧が印加されるようにパルスジェネレータ22から電圧パルスを発生させ、印加後の抵抗値をパラメータアナライザ24でI−V特性を測定して求める。測定後、再び、可変抵抗素子21に+2V(電圧振幅2Vの正極性パルス)、パルス幅30n秒で電圧が印加されるようにパルスジェネレータ22から電圧パルスを発生させ、印加後の抵抗値をパラメータアナライザ44でI−V特性を測定して求める。
I−V特性の測定は、上記電圧パルスの印加毎に行い、+0.7Vの電圧印加時の電流値を測定する。その結果より、電圧パルス印加後の可変抵抗素子の抵抗値を求めた。本実施形態で用いた可変抵抗素子は、±2Vの電圧パルスを印加することで抵抗値は変化するが、±0.7Vの比較的低い電圧を印加しても抵抗値が殆ど変化しないため、電圧パルス印加後の可変抵抗素子の抵抗値を、以降の電圧パルス印加に影響を与えずに測定できる。
図9は、上部電極面積0.043μmで作製した可変抵抗素子に対して、パルス幅100n秒の負極性(−2V)とパルス幅30n秒の正極性(+2V)の電圧を交互に印加した時の抵抗値の変化を示す図である。横軸は印加パルスサイクルの回数を示し、縦軸は対数目盛りで読み出し抵抗を示す。印加パルスサイクル回数は、負極性の電圧パルスと正極性の電圧パルスとを交互に印加することで一回と数える。図9に示すように、負極性(−2V)の電圧パルスの印加により高抵抗状態(約2×10E5Ω)に抵抗値を変化させることができ、続いて印加した正極性(+2V)の電圧パルスにより低抵抗状態(約4×10E2Ω)に抵抗値を変化させることができた。続いて負極性の電圧パルス印加により高抵抗状態にでき、正極性の電圧パルスにより低抵抗状態にすることができた。以上のように、TiON膜を可変抵抗体とした可変抵抗素子が、抵抗比(高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値の比率)が約500倍にてスイッチング動作するのを確認できた。また、図示はしていないが、各抵抗状態は次の電圧パルスが印加されるまで、その抵抗状態が維持される。このことは、可変抵抗素子が不揮発性の記憶素子として、2値のデータ(高抵抗状態と低抵抗状態)間を、可逆的にスイッチング動作できることを示している。
また、電圧パルスを印加して抵抗状態を書き換えている時に素子に流れる電流(書き込み電流)は、数百μAと小さい。
次に、上記スイッチング動作の後、低抵抗状態にデータを書き込んだ(低抵抗状態に抵抗値を変化させた)可変抵抗素子を高温(温度150℃)下で保持し、1時間、10時間、100時間、500時間後に適宜室温で抵抗を読み出した結果を図10に示す。高温保持500時間後も抵抗値の劣化(低抵抗状態の場合抵抗値の増加)は殆ど見られず、良好な保持特性を示している。
同じく、高抵抗状態にデータを書き込んだ(高抵抗状態に抵抗値を変化させた)可変抵抗素子を高温(温度150℃)下で保持し、1時間、10時間、100時間、500時間後に適宜室温で抵抗を読み出した結果を図11に示す。高温保持500時間後も抵抗値の劣化(高抵抗状態の場合抵抗値の減少)は見られず、良好な保持特性を示している。
以上説明した特性は、本発明に係る可変抵抗素子が電圧パルスの印加によってデータを繰り返し書き換え可能で、高温環境下でも良好なデータ保持特性を有する不揮発性記憶装置として適用することが可能であることを意味する。
次に、遷移金属元素の酸窒化物を可変抵抗体とした本発明の可変抵抗素子の面積依存性について説明する。図12は、上部電極の加工面積が0.043μm、0.058μm、0.080μm、1.04μmの4種類の大きさの可変抵抗素子のスイッチング特性を示している。最も小さい0.043μmでは、抵抗比500倍の大きなスイッチングが繰り返し起こることが確認できたが、0.058μmでは同じ印加電圧パルス条件の下で、抵抗比3倍程度のスイッチング動作しか起こらなかった。また、それよりも大きな面積(0.080μm、1.04μm)においては、スイッチング現象が確認できなかった。
図13は、図12の結果を基に、上部電極の面積と抵抗比の関係を示したものである。電極面積が大きい場合はスイッチング動作しないが、電極面積が概ね0.06μm以下の特定の面積範囲でスイッチング現象が発現することがわかった。なお、本実施例では、上部電極である第1電極の面積を電極面積としたが、第1電極と可変抵抗体とが接触する面積よりも下部電極である第2電極と可変抵抗体とが接触する面積の方が小さい場合、可変抵抗体の電気的特性に寄与する領域は小さい面積の方で支配的になるので、いずれか小さい方の面積(第2電極の面積)を電極面積として考えれば良い。
なお、上述した実施例1では、第2電極である下部電極13をTiN(窒化チタン)の単層膜としたがこれに限定されるものではない。例えば、表面をTiN膜としたTiN/Pt、或いは、TiN/Al−Cu/TiN等の積層構造膜としても良い。上記のような構成の可変抵抗体は、Alの融点よりも低い温度の酸化処理で成膜ができるので、抵抗率の小さいAl系材料を用いることが可能である。
また、上述した実施例1では、第2電極である下部電極13をTiN(窒化チタン)膜からなる材料とし、遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体としてTiON(酸窒化チタン)膜としたが、これに限定されるものではない。例えば、下部電極材料としては、窒化チタン、窒化ニッケル、窒化バナジウム、窒化ジルコニウム、窒化タングステン、窒化コバルト、窒化亜鉛などの導電性窒化物からなる膜としても良い。この場合、遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体12は、夫々、酸窒化チタン、酸窒化ニッケル、酸窒化バナジウム、酸窒化ジルコニウム、酸窒化タングステン、酸窒化コバルト、酸窒化亜鉛として形成される。
また、上述した実施例1では、第1電極である上部電極11をTiN膜としたがこれに限定されるものではなく、Pt等の貴金属、Ag,Al,Cu,Ni,Tiなどからなる金属単体またはその合金でも構わない。
また、可変抵抗体材料膜12を形成する別の方法として、下部電極13を導電性酸化物とし、その表面を窒化処理することにより遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体材料膜12を形成することも可能である。この場合、導電性酸化物としては、その窒化物である可変抵抗体材料膜12がスイッチング動作を示すような材料を選択しなければならない。
本発明の第2の実施形態の可変抵抗素子は、その構造において、図2から図7により示した第1の実施形態の可変抵抗素子と同様の構成を有する。しかしながら、可変抵抗体12の製造方法において、第1の実施形態の可変抵抗素子と異なる。すなわち、第1の実施形態では、下部電極である導電性窒化物13の表面を酸化処理することにより遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体材料膜12を形成したが、本発明の第2の実施形態は、該可変抵抗体材料膜12をCVD法により形成するものである。以下、この具体例を実施例2として説明する。
実施例2の可変抵抗素子は、以下の工程を経て作製することができる。
まず、実施例1と同様に図2に示すように、下地基板上(図示せず)に、スパッタリング法にて下部電極である第2電極の一例としてのPt膜13を膜厚200nmの厚みで堆積する。
次に、図3に示すように、TiON膜12を公知の技術により成膜する。本実施例では、TiCl及びNOをソースガスとして、400℃の処理温度にて、バイアスECR−CVD法(Bias Electron Cyclotron Resonance Chemical Vapor Deposition)により、膜厚10nmの厚みで成膜した。
以下、実施例1と同様な手順により、図4から図7に示す工程を経ることにより、本発明の第2の実施形態の可変抵抗素子を作製することができる。
なお、上述した実施例2では、遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体12をCVD法にて成膜したがこれに限定されるものではなく、スパッタリング法にて成膜しても良い。これは例えば、TiをターゲットにN−O混合ガス中で反応性スパッタする方法で成膜しても良いし、TiONの焼結ターゲットでArガス中でスパッタ成膜する方法もある。
また、上述した実施例2では、遷移金属元素の酸窒化物である可変抵抗体12をTiON(酸窒化チタン)膜としたが、これに限定されるものではない。例えば、酸窒化ニッケル、酸窒化カルシウム、酸窒化バナジウム、酸窒化イリジウム、酸窒化ルテニウムなども適用することが可能である。
また、上述した実施例2では、第2電極である下部電極13をPt膜としたが、実施例1と同様にTiN膜またはAlを含む膜でも良いし、或いはPt以外の貴金属、Ag,Al,Cu,Ni,Tiなどからなる金属単体またはその合金でも構わない。
本発明の第3の実施形態では、以上詳細に説明した遷移金属元素の酸窒化物からなる可変抵抗素子を備えた記憶装置について説明する。以下、第3の実施形態の具体例を実施例3として説明する。
図14に、本発明の記憶装置30の一実施形態の概略のブロック構成を示す。本発明の記憶装置30は、メモリセルアレイ31の周辺回路として、制御回路32、読み出し回路33、ビット線デコーダ34、ワード線デコーダ35、電圧パルス発生回路36を備える。
制御回路32は、メモリセルアレイ31の書き込み、消去、読み出しの制御を行う。アドレス信号に対応したメモリセルアレイ31内の特定のメモリセルにデータが記憶され、そのデータは読み出し回路33を介し、外部装置に出力される。制御回路32は、アドレス信号、書き込み時のデータ入力、制御入力信号に基づいて、ビット線デコーダ34、ワード線デコーダ35、電圧パルス発生回路36を制御して、メモリセルアレイ31の読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作を制御する。図14に示す例では、制御回路32は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
ワード線デコーダ35は、メモリセルアレイ31の各ワード線に接続し、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ31のワード線を選択し、ビット線デコーダ34は、メモリセルアレイ31の各ビット線に接続し、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ31のビット線を選択する。
電圧パルス発生回路36は、メモリセルアレイ31の読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作に必要なビット線、ワード線の各電圧を発生する。書き込み動作時には、アドレス信号により選択されるメモリセルの可変抵抗素子の上部電極と下部電極間にのみ閾値電圧より大きな電圧の電圧パルスが印加されるようにビット線、ワード線の各電圧が設定され、選択・非選択ビット線及び選択・非選択ワード線に対して、電圧パルス発生回路36からビット線デコーダ34とワード線デコーダ35を夫々介して印加される。書き込み電圧パルスは、制御回路32により設定されたパルス幅で印加時間が制御され、選択メモリセルの可変抵抗素子に印加されて書き込みが行われる。
メモリセルアレイ31の一例としては、図15に示すメモリセル構成を適用することができる。このメモリセルアレイ31は、1つのメモリセルが1つの選択トランジスタと1つの可変抵抗素子Rとから成る、所謂1T1R構成である。図15において、各メモリセルの選択トランジスタのゲートはワード線(W1〜Wn)に接続されており、各メモリセルの選択トランジスタのソースはソース線Sに接続している。また、各メモリセル毎の可変抵抗素子Rの一方(上部電極側)はビット線(B1〜Bm)に接続されている。
次に、図14及び図15からなる記憶装置の動作について以下に説明する。
まず、メモリセルの書き込み動作について説明する。ここで、書き込み状態は可変抵抗素子Rが低抵抗状態にある時と定義する。選択セルに接続するワード線Wxをワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するワード線Wyをワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を0Vにし、選択セルに接続するビット線Bxをビット線デコーダ34のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vにする。この手続きにより、選択セルの可変抵抗素子Rには、上部電極に正極性の電圧が印加されるので、低抵抗状態にデータが書き込まれる。一方、非選択セルの可変抵抗素子Rでは、可変抵抗体に電圧が掛からないので、データの書き込みがなされない。(データの変動がない)ここで、ワード線Wxに印加する電圧は選択トランジスタがonする電圧(所謂トランジスタの閾値電圧)以上に、ビット線Bxに印加する電圧はソース線が接地電圧の場合、可変抵抗素子がスイッチングする電圧(スイッチング動作の閾値電圧)以上でなければならない。
次に、メモリセルの読み出し動作について説明する。選択セルに接続するワード線Wxをワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vにし、非選択セルに接続するワード線Wyをワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を0Vにし、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vに、選択セルに接続するビット線Bxにビット線デコーダ34のアドレス信号により読み出し電圧+1Vを印加する。ここで、読み出し電圧は、非選択セルの可変抵抗素子Rがスイッチングしてデータが書き換わらないように、可変抵抗素子Rがスイッチングする電圧(スイッチングの閾値電圧)以下でなければならない。本実施例では、実施例1と同様に、読み出し電圧を+0.7Vとした。読み出しは、この時選択メモリセルを流れるメモリセル電流をビット線デコーダ34で電圧変換して、読み出し回路33が当該電圧値を判定して、その判定結果を制御回路32に転送し、外部へ出力する。選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗状態が高抵抗であればメモリセル電流が小さく、逆に該抵抗状態が低抵抗であればメモリセル電流が大きいため、かかる電流差を電圧変換することでデータの読み出しが行われる。
次に、メモリセルの消去動作について説明する。ここで、消去状態は可変抵抗素子Rが高抵抗状態にある時と定義する。選択セルに接続するワード線Wxをワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するワード線Wyをワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を+2Vにし、選択セルに接続するビット線Bxをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vに、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により+2Vにする。この手続きにより、選択セルの可変抵抗素子Rには、上部電極に負極性の電圧が印加されるので、高抵抗状態へデータが消去される。(高抵抗状態にデータが書き換わる)一方、非選択セルの可変抵抗素子Rでは、可変抵抗体に電圧が掛からないので、データの書き込みがなされない(データの変動がない)。ここで、ワード線Wxに印加する電圧は選択トランジスタがonする電圧(所謂トランジスタの閾値電圧)以上に、ソース線に印加する電圧は可変抵抗素子がスイッチングする電圧(スイッチングの閾値電圧)以上でなければならない。
以上説明した本発明の記憶装置でのメモリセルの一例としては、図16に示す概略の断面構造図の1T1R構成のメモリセルを適用することができる。該メモリセルを有する本発明の記憶装置は、以下の製造手順により作製することができる。
まず、半導体基板101に選択トランジスタTを形成する。即ち、素子分離領域に102を形成した半導体基板101上にゲート絶縁膜103、ゲート電極104、及びドレイン拡散層領域105とソース拡散層領域106から構成される選択トランジスタTを形成する。この際、図示はしていないが、メモリセル以外の周辺回路(前述の制御回路32、読み出し回路33、ビット線デコーダ34、ワード線デコーダ35、電圧パルス発生回路36など)を構成するトランジスタを合わせて形成する。
次に、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる第1層間絶縁膜107形成した後、公知のリソグラフィ法とドライエッチング法により選択トランジスタTのドレイン領域105に到達するコンタクトホール108を開口する。そして、公知の手法で当該コンタクトホール108内のみを導電性ポリシリコンで埋め込んだコンタクトプラグを形成する。
次に、コンタクトホール108内に埋め込まれた導電性コンタクトプラグと下部電極110との電気的接続を確保するためのバリアメタル層109として、スパッタリング法によってTiN/Ti膜を厚さ20nm/50nmの厚みで形成する。このTiN/Tiバリアメタル層109上に第2電極110のTiN/Pt膜を膜厚100nm/100nmの厚みで形成した後、常圧(1013Pa)、O雰囲気中で、急速加熱酸化法(RTO:Rapid Thermal Oxidation)により、基板加熱温度500℃で、2min間熱酸化処理を行うことにより、厚さ10nmの酸窒化チタン層(TiON)111を第2電極110の表面に形成した。次に、上部電極である第1電極112として厚さ100nmのPt膜を形成する。
次に、公知のリソグラフィ法とドライエッチング法により第1電極112、可変抵抗体膜111、第2電極110を順次加工し、可変抵抗素子Rが完成する。この可変抵抗素子R上に第2層間絶縁膜113を50〜60nm形成し、可変抵抗素子Rに接続するコンタクトホール115及び選択トランジスタのソース拡散層領域に接続するコンタクトホール114を開口する。次に、第1配線材料としてTiN/Al−Si/TiN/Tiを成膜し、公知のリソグラフィ法とドライエッチング法により加工して第1配線116及び117を形成する。
次に、第3層間絶縁膜118を形成し、第1配線に到達するコンタクトホール(図示せず)を形成した後、第2配線材料としてTiN/Al−Si/TiN/Tiを成膜し、公知のリソグラフィ法とドライエッチング法により加工して第2配線119(加工パターンは図示せず)を形成する。最後に、プラズマCVD法により表面保護膜120としてSiN膜を形成し、メモリセル内に可変抵抗素子Rと選択トランジスタTをメモリセル内に有する記憶装置が完成する。
なお、上述した製造手順では、周辺回路のコンタクトホール形成、第1配線及び第2配線加工等は省略して記述しているが、夫々、メモリセル内の形成時に合わせて形成すれば良い。
また、上述した実施例3では、実施例1で説明した製造方法にて可変抵抗体111を形成したが、実施例2で説明したCVD法またはスパッタリング法にて形成しても良い。
以上、可変抵抗素子の駆動方法、並びに、可変抵抗素子をメモリセルとして用いた記憶装置について、具体的な数値を示して説明したが、可変抵抗素子の材料、組成、構造が異なれば、例示した数値は異なることは確認済みであり、本発明にかかる製造方法及び本発明にかかる装置は、上記実施形態で例示した数値に限定されるものではない。
また、本発明にかかる装置の機能的な構成及び断面構造を具体的に説明したが、かかる構成及び構造は、一例であり、本発明の趣旨に基づいて適宜変更可能である。
例えば、上述した実施例3では、メモリセルについて、可変抵抗素子Rと選択トランジスタからなる1T1R構成としたがこれに限定されるものではない。ビット線及びワード線を第1電極若しくは第2電極に夫々直接接続して、両電極間の交点(クロスポイント)にある可変抵抗体のデータを直接読み出すメモリセル構成、所謂クロスポイント構成のメモリセルとすることもできる。この場合、読み出しデータがビット線デコーダ34を介して読み出される場合を示した図14に示す構成を、ワード線デコーダ35を介して読み出すようにしても構わない。また、クロスポイント構成での寄生電流低減の為、可変抵抗素子Rとダイオードを直列に接続した所謂1D1R構成のメモリセルとすることもできる。該ダイオードは、可変抵抗体に対して第1電極若しくは第2電極の外側に直列に接続する構造が一般的であるが、ダイオードを可変抵抗体と第1電極との間に、若しくは可変抵抗体と第2電極との間に配置する構造としても良い。ダイオードとしては、PNダイオード特性またはショットキーダイオード特性を示す材料、またはZnOやBi等のバリスタなどが用いられる。
また、図14に示す電圧パルス発生回路は、書き込み、消去、読み出しの各動作の電圧パルスを1つの回路ブロックで発生する形態を示しているが、上記各動作用の電圧パルスを個別に発生する電圧パルス発生回路を夫々備えても構わない。更に、読み出し用の電圧パルスを発生する電圧パルス発生回路は、ビット線デコーダ34とワード線デコーダ35内に設けても構わない。
また、上述したダイオードを第1電極若しくは第2電極との間に配置する構造のように、本発明にかかる可変抵抗素子は、可変抵抗体が第1電極と第2電極とに挟持された領域に存するが、必ずしも第1電極及び第2電極に接触した構造に限定されるものではない。またこの場合、実施例1にて図13を以って説明した電極面積と抵抗比との関係は、第1電極若しくは第2電極と可変抵抗体とが接触していないので、第1電極若しくは第2電極と可変抵抗体とが対向する領域の面積を以って電極面積とすれば良い。
また、以上説明した実施例1から実施例3では、酸窒化チタンをTiONに、窒化チタンをTiN等に表記したが、これは略記であって各元素の組成比を限定するものではない。
可変抵抗素子の基本的な構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子を製造工程順に示した概略断面図である。 可変抵抗素子への電圧パルスの印加、及びI−V特性を測定するための測定系の構成を示す図である。 本発明の実施形態の可変抵抗素子の電圧パルスの印加と抵抗変化を示すグラフである。 本発明の実施形態の可変抵抗素子の低抵抗状態の保持特性を示すグラフである。 本発明の実施形態の可変抵抗素子の高抵抗状態の保持特性を示すグラフである。 第1電極面積をパラメータとした本発明の実施形態による可変抵抗素子の電圧パルスの印加と抵抗変化を示すグラフである。 第1電極面積とスイッチングの抵抗比の関係を示すグラフである。 本発明に係る記憶装置の一実施形態における概略のブロック構成を示すブロック図である。 本発明に係る記憶装置の一実施形態における概略のメモリセルアレイ構成を示す図である。 本発明に係る記憶装置の一実施形態における概略のメモリセル断面構造を示す図である。
符号の説明
1,11 第1電極
2,12 可変抵抗体
3,13 第1電極
14 層間絶縁膜
15 コンタクトホール
16 メタル配線
21 可変抵抗素子
22 パルスジェネレータ
23 デジタルオシロスコープ
24 パラメータアナライザ
25 切替スイッチ
30 本発明に係る記憶装置
31 メモリセルアレイ
32 制御回路
33 読み出し回路
34 ビット線デコーダ
35 ワード線デコーダ
36 電圧パルス発生回路
W1,W2,・・・,Wn,Wx,Wy ワード線
B1,B2,・・・,Bm,Bx,By ビット線
S ソース線
R 可変抵抗素子
T 選択トランジスタ
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
105 ドレイン拡散層領域
106 ソース拡散層領域
107 第1層間絶縁膜
108,114,115 コンタクトホール
109 バリア層
110 下部電極
111 可変抵抗体
112 上部電極
113 第2層間絶縁膜
116,117 第1配線
118 第3層間絶縁膜
119 第2配線
120 表面保護膜

Claims (7)

  1. 第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに挟持された領域に存し、前記第1の電極と前記第2の電極間に電圧パルスを印加することにより、前記第1電極と前記第2電極間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子において、
    前記可変抵抗体が遷移金属元素の酸窒化物であり、前記第1電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積、若しくは前記第2電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積のうち小さい方の面積が、0.06μm 以下であることを特徴とする可変抵抗素子。
  2. 前記可変抵抗体が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の酸窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗素子。
  3. 前記第2電極が、酸窒化物である前記可変抵抗体を構成する遷移金属と同元素を含んで成る導電性窒化物であることを特徴とする請求項1から請求項2の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  4. 前記第2電極が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の導電性窒化物であることを特徴とする請求項3に記載の可変抵抗素子。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の可変抵抗素子の製造方法であって、
    遷移金属の導電性窒化物からなる前記第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極の表面を酸化することにより遷移金属元素の酸窒化物からなる前記可変抵抗体を形成する工程と、
    前記第1電極を形成する工程とを有し、
    前記第1電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積、若しくは前記第2電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積のうち小さい方の面積を、0.06μm 以下とすることを特徴とする可変抵抗素子の製造方法。
  6. 前記第2電極が、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛の中から選択される元素の導電性窒化物であることを特徴とする請求項に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  7. 第1電極と第2電極と可変抵抗体とを有し、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに挟持された領域に存し、前記第1の電極と前記第2の電極間に電圧パルスを印加することにより、前記第1電極と前記第2電極間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子を備えた記憶装置であって、
    前記可変抵抗体が遷移金属元素の酸窒化物であり、前記第1電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積、若しくは前記第2電極と前記可変抵抗体とが接触或いは対向する領域の面積のうち小さい方の面積が、0.06μm 以下であることを特徴とする可変抵抗素子を備えた記憶装置。
JP2005228600A 2005-08-05 2005-08-05 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置 Expired - Fee Related JP3889023B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228600A JP3889023B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
TW095126239A TW200710845A (en) 2005-08-05 2006-07-18 Variable resistor element and production method therefor and storage device provided with it
US11/997,184 US7884699B2 (en) 2005-08-05 2006-07-21 Variable resistor element, manufacturing method thereof, and memory device provided with it
EP06781409.5A EP1914806B1 (en) 2005-08-05 2006-07-21 Variable resistor element and production method therefor and storage device provided with it
KR1020087004154A KR100966063B1 (ko) 2005-08-05 2006-07-21 가변 저항 소자와 그 제조 방법, 그리고 가변 저항 소자를구비한 기억 장치
PCT/JP2006/314487 WO2007018026A1 (ja) 2005-08-05 2006-07-21 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
CN200680029245A CN100580930C (zh) 2005-08-05 2006-07-21 可变电阻元件和其制造方法以及具备其的存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228600A JP3889023B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048779A JP2007048779A (ja) 2007-02-22
JP3889023B2 true JP3889023B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=37727215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228600A Expired - Fee Related JP3889023B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7884699B2 (ja)
EP (1) EP1914806B1 (ja)
JP (1) JP3889023B2 (ja)
KR (1) KR100966063B1 (ja)
CN (1) CN100580930C (ja)
TW (1) TW200710845A (ja)
WO (1) WO2007018026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373664B2 (en) 2014-07-28 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812404B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US7834338B2 (en) 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
US7816659B2 (en) 2005-11-23 2010-10-19 Sandisk 3D Llc Devices having reversible resistivity-switching metal oxide or nitride layer with added metal
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7875871B2 (en) 2006-03-31 2011-01-25 Sandisk 3D Llc Heterojunction device comprising a semiconductor and a resistivity-switching oxide or nitride
US7808810B2 (en) 2006-03-31 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
JP4857014B2 (ja) 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP4805865B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-02 シャープ株式会社 可変抵抗素子
JP4648940B2 (ja) * 2007-03-20 2011-03-09 シャープ株式会社 可変抵抗素子の製造方法
WO2008117494A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Panasonic Corporation 記憶素子及び記憶装置
WO2008117371A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP5422552B2 (ja) * 2007-05-09 2014-02-19 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
JP5402630B2 (ja) * 2007-06-07 2014-01-29 日本電気株式会社 スイッチ回路および半導体集積回路
US7902537B2 (en) 2007-06-29 2011-03-08 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7846785B2 (en) 2007-06-29 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8233308B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
CN102709471B (zh) * 2007-06-29 2014-12-24 桑迪士克3D公司 利用选择性生长的可逆电阻切换元件的存储器单元以及形成该存储器单元的方法
KR101326077B1 (ko) 2007-08-24 2013-11-07 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자
US8143092B2 (en) * 2008-03-10 2012-03-27 Pragati Kumar Methods for forming resistive switching memory elements by heating deposited layers
KR101127236B1 (ko) * 2008-12-29 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자의 제조 방법
KR101039191B1 (ko) * 2009-01-19 2011-06-03 한양대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2011082272A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembley
US8437173B2 (en) * 2010-03-19 2013-05-07 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, design support method therefor, and nonvolatile memory device
CN101834274B (zh) * 2010-04-15 2012-08-01 复旦大学 一种阻变金属氮化物材料的制备方法
KR101124403B1 (ko) * 2010-06-11 2012-03-20 광주과학기술원 크로스포인트 구조를 갖는 저항변화메모리의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 크로스포인트 구조를 갖는 저항변화메모리
CN101872855B (zh) * 2010-06-17 2012-10-17 复旦大学 一种用于锂离子电池的负极材料v2on及其制备方法
WO2012124314A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
US8942024B2 (en) * 2011-12-06 2015-01-27 Agency For Science, Technology And Research Circuit arrangement and a method of writing states to a memory cell
US9627057B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Crossbar, Inc. Programming two-terminal memory cells with reduced program current
TWI549326B (zh) * 2014-05-29 2016-09-11 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
JP6469215B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 酸化物スイッチング層を有するメモリスタ
KR101755775B1 (ko) * 2014-12-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 필터 오염 감지 장치 및 방법
US20180033643A1 (en) * 2015-02-25 2018-02-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for using alkyl amines for the selective removal of metal nitride
JP6755164B2 (ja) 2016-11-14 2020-09-16 東京エレクトロン株式会社 TiN系膜およびその形成方法
US20190273205A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 International Business Machines Corporation ReRAM DEVICE RESISTIVITY CONTROL BY OXIDIZED ELECTRODE
CN112986357A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 成都今是科技有限公司 基因测序芯片的微电极及其制备方法、基因测序芯片
KR102405553B1 (ko) * 2021-07-26 2022-06-03 연세대학교 산학협력단 멀티레벨 저항 변화형 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
EP1153434A1 (en) * 1999-02-17 2001-11-14 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
US7402851B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices including nitrogen and/or silicon and methods for fabricating the same
KR100773537B1 (ko) * 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3752589B2 (ja) * 2003-06-25 2006-03-08 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリを駆動する方法
KR100827653B1 (ko) * 2004-12-06 2008-05-07 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
FR2879013A1 (fr) * 2005-12-06 2006-06-09 Samsung Electronics Co Ltd Cellule de memoire a changement de phase et procede de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373664B2 (en) 2014-07-28 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007018026A1 (ja) 2007-02-15
CN101238582A (zh) 2008-08-06
KR100966063B1 (ko) 2010-06-28
TWI299865B (ja) 2008-08-11
EP1914806B1 (en) 2013-09-25
EP1914806A4 (en) 2012-06-20
JP2007048779A (ja) 2007-02-22
CN100580930C (zh) 2010-01-13
US7884699B2 (en) 2011-02-08
US20100085142A1 (en) 2010-04-08
TW200710845A (en) 2007-03-16
EP1914806A1 (en) 2008-04-23
KR20080028501A (ko) 2008-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889023B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
JP3989506B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
JP4365737B2 (ja) 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US7259387B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN102655210B (zh) 可变电阻元件及其制造方法以及具有该可变电阻元件的非易失性半导体存储装置
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
US7777215B2 (en) Resistive memory structure with buffer layer
JP4623670B2 (ja) メモリデバイス
EP1555700A2 (en) Method for manufacturing a nonvolatile memory device with a variable resistor
WO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2012108185A1 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
WO2012169198A1 (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置
TWI402969B (zh) Electrical components, memory devices and semiconductor integrated circuits
CN101101960A (zh) 一种可降低复位操作电流的电阻存储器
JP5680927B2 (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP5357532B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
WO2008035432A1 (fr) Dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé pour fabriquer un dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé d'écriture de dispositif de stockage à semi-conducteur et procédé de lecture de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2010205853A (ja) 不揮発性可変抵抗素子を用いた半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2009043850A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2009295944A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees