JP3876722B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3876722B2
JP3876722B2 JP2002034769A JP2002034769A JP3876722B2 JP 3876722 B2 JP3876722 B2 JP 3876722B2 JP 2002034769 A JP2002034769 A JP 2002034769A JP 2002034769 A JP2002034769 A JP 2002034769A JP 3876722 B2 JP3876722 B2 JP 3876722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
amount
air amount
purge air
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083135A (ja
Inventor
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002034769A priority Critical patent/JP3876722B2/ja
Priority to US10/157,086 priority patent/US6708682B2/en
Priority to DE10228761A priority patent/DE10228761B4/de
Publication of JP2003083135A publication Critical patent/JP2003083135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876722B2 publication Critical patent/JP3876722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • F02D2200/0604Estimation of fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の蒸発燃料処理装置に係り、特に、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気通路にパージすることで処理する蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平7−54719号公報には、燃料タンク内で発生する蒸発燃料(燃料ベーパ)をキャニスタで捕獲し、その燃料ベーパを内燃機関の運転中に吸気通路に放出(パージ)して処理する蒸発燃料処理装置が知られている。蒸発燃料処理装置を備える内燃機関において、キャニスタから吸気通路に流入するパージガスの流量を制御し、また、空燃比ずれが生じないように燃料噴射量を制御するうえで、パージガス中の空気量(パージ空気量)は有用な制御パラメータである。
【0003】
上記従来の蒸発燃料処理装置は、そのパージ空気量を検出するため、キャニスタに流入する空気量を検出する専用のエアフロメータを備えている。このエアフロメータによれば、キャニスタを流通する空気量、すなわち、キャニスタから吸気通路に流通するパージガスに含まれるパージ空気の流量を正確に検知することができる。従って、上記従来の蒸発燃料処理装置は、パージ空気量を制御パラメータに用いて、パージガスの流量制御や燃料の噴射量制御を精度良く行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の蒸発燃料処理装置では、キャニスタの大気孔に設けられた専用のエアフロメータにおいて圧力損失が生ずる。このような圧力損失は、パージガス流量を減少させる原因となると共に、パージガス流量に応じてキャニスタの内圧を変化させる原因にもなる。キャニスタの内圧が変化すると、キャニスタからパージされる燃料ベーパの量が変化し、パージ制御(空燃比制御)の精度が悪化する。
【0005】
更に、パージ空気の検出用に専用のエアフロメータを用いる構成では、そのエアフロメータのコスト分だけ蒸発燃料処理装置のコストが上昇する。このように、従来の蒸発燃料処理装置は、専用のエアフロメータの存在に起因して、種々の問題が生じていた。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、専用のエアフロメータを用いることなくキャニスタから吸気通路に流通するパージ空気の積算流量を検出し、その積算流量を内燃機関の制御に反映させることのできる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
車両状態の履歴に基づいて、前記積算パージ空気量の目標値である目標積算パージ空気量を求める目標積算パージ空気量設定手段と、
前記目標積算パージ空気量と前記積算パージ空気量とを比較する比較手段とを備え、
前記制御手段は、前記積算パージ空気量に基づいて前記パージ制御弁の制御パラメータを設定するパラメータ設定手段を含み、
前記パラメータ設定手段は、前記比較の結果に基づいて、前記積算パージ空気量が前記目標積算パージ空気量に近づくように前記制御パラメータを設定することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
車両状態の履歴に基づいて、前記積算パージ空気量の目標値である目標積算パージ空気量を求める目標積算パージ空気量設定手段と、
前記目標積算パージ空気量と前記積算パージ空気量とを比較する比較手段とを備え、
前記制御手段は、前記積算パージ空気量に基づいて前記パージ制御弁の制御パラメータを設定するパラメータ設定手段を含み、
前記パラメータ設定手段は、前記比較の結果に基づいて、前記積算パージ空気量が前記目標積算パージ空気量に近づくように前記制御パラメータを設定することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
車両状態の履歴に応じた重み付け係数を求める重み付け係数演算手段を備え、
前記パラメータ設定手段は、前記重み付け係数が大きいほど、前記積算パージ空気量がより大きく前記目標積算パージ空気量に近づくように、前記制御パラメータを設定することを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記目標積算パージ空気量を増量補正する目標積算パージ空気量補正手段を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記積算パージ空気量を減量補正する積算パージ空気量補正手段と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記積算パージ空気量を減量補正する積算パージ空気量補正手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
前記所定時点におけるパージガス中のベーパ濃度を所定時点ベーパ濃度として検出する所定時点ベーパ濃度検出手段と、
基準ベーパ濃度のパージガスを生じさせる状態にあるキャニスタを、前記所定時点ベーパ濃度のパージガスを発生する状態に移行させるために、前記キャニスタに流通させるべき積算パージ空気量を積算パージ空気量初期値として算出する積算パージ空気量初期値算出手段とを備え、
前記積算パージ空気量検出手段は、前記積算パージ空気量初期値に、前記所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を加えることにより、絶対量で表された積算パージ空気量を求めることを特徴とする
【0014】
請求項8記載の発明は、内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
前記所定時点におけるパージガス中のベーパ濃度を所定時点ベーパ濃度として検出する所定時点ベーパ濃度検出手段と、
基準ベーパ濃度のパージガスを生じさせる状態にあるキャニスタを、前記所定時点ベーパ濃度のパージガスを発生する状態に移行させるために、前記キャニスタに流通させるべき積算パージ空気量を積算パージ空気量初期値として算出する積算パージ空気量初期値算出手段とを備え、
前記積算パージ空気量検出手段は、前記積算パージ空気量初期値に、前記所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を加えることにより、絶対量で表された積算パージ空気量を求めることを特徴とする。
【0015】
請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
前記積算パージ空気量初期値算出手段は、前記基準ベーパ濃度に対する積算パージ空気量を0として前記ベーパ濃度と前記積算パージ空気量の絶対量とを対応付けた対応付けデータを記憶した記憶手段と、
前記対応付けデータより、前記所定時点ベーパ濃度に対応する積算パージ空気量の絶対量を特定し、その特定された値を前記積算パージ空気量初期値とする初期値特定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】
請求項10記載の発明は、請求項7又は8記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、前記絶対量で表された積算パージ空気量に基づいて、前記パージガス中のベーパ濃度を推定するベーパ濃度推定手段を備えることを特徴とする。
【0017】
請求項11記載の発明は、請求項10記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
前記ベーパ濃度推定手段は、前記基準ベーパ濃度に対する積算パージ空気量を0として前記ベーパ濃度と前記積算パージ空気量の絶対量とを対応付けた対応付けデータを記憶した記憶手段と、
前記対応付けデータより、前記絶対量で表された積算パージ空気量に対応するベーパ濃度を特定するベーパ濃度特定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0018】
請求項12記載の発明は、請求項10記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
前記燃料噴射量補正係数は、前記パージガス中のベーパ濃度に対応するベーパ濃度学習係数であり、
前記補正係数算出手段は、パージが開始された後、空燃比ずれが小さくなるように前記ベーパ濃度学習係数を更新するベーパ濃度学習係数更新手段を含み、
前記補正係数算出手段によって更新された前記ベーパ濃度学習係数と、その更新が行われた時点での積算パージ空気量に対して前記ベーパ濃度推定手段が生成するベーパ濃度の推定値とに基づいて、両者の不整合の程度を検出する不整合程度検出手段と、
前記不整合の程度に応じて燃料噴射量に施す減量補正量を算出する減量補正量算出手段とを備え、
前記減量補正量算出手段は、前記ベーパ濃度学習係数が、前記ベーパ濃度の推定値より濃いベーパ濃度を表す場合に前記減量補正量を増加させ、一方、その逆の場合には前記減量補正量を減少させることを特徴とする。
【0019】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、前記絶対量で表された積算パージ空気量が所定量を超える場合にのみ前記減量補正量の増加を許可する減量補正量増加許可手段を備えることを特徴とする。
【0020】
請求項14記載の発明は、請求項12記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
前記減量補正量算出手段は、前記不整合の程度と所定の判定値との比較に基づいて、前記ベーパ濃度学習係数が前記ベーパ濃度の推定値より濃いベーパ濃度を表すか否かを判定する濃度判定実行手段と、
前記絶対量で表された積算パージ空気量に基づいて、前記所定の判定値を設定する判定値設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1である蒸発燃料処理装置の概要を説明するための図である。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク10を備えている。燃料タンク10には、タンク内圧を測定するためのタンク内圧センサ12が設けられている。タンク内圧センサ12は、大気圧に対する相対圧としてタンク内圧を検出し、その検出値に応じた出力を発生するセンサである。
【0022】
燃料タンク10には、ROV(Roll Over Valve)14,16を介してベーパ通路18が接続されている。ベーパ通路18は、ダイヤフラム式の給油弁20を介してキャニスタ22に接続されている。キャニスタ22の内部には、燃料ベーパを吸着するための活性炭が充填されている。このため、燃料タンク10の内部で発生した燃料ベーパは、ベーパ通路18および給油弁20を通ってキャニスタ22に到達し、キャニスタ22の内部に吸着保持される。
【0023】
キャニスタ22には、大気導入口24が設けられていると共に、パージ通路26が接続されている。パージ通路26には、その内部を流れるガスの流量を制御するためのパージ制御弁28が設けられている。パージ制御弁28は、デューティ制御されることにより任意の開度を実現する制御弁である。
【0024】
パージ通路26は、内燃機関30の吸気通路32に接続されている。吸気通路32は、その一端にエアクリーナ34を備えている。エアクリーナ34の下流側には吸気通路32を流れる吸入空気量GA(質量流量)を検出するエアフロメータ36が配置されている。更に、エアフロメータ34の下流には、吸入空気量GAを制御するためのスロットルバルブ38が配置されている。スロットルバルブ38には、その開度に応じた出力を発するスロットルセンサ40が組み込まれている。上述したパージ通路26は、そのスロットルバルブ38の下流において吸気通路32に連通している。
【0025】
吸気通路32は、吸気マニホールド42を介して内燃機関30の吸気ポートに導通している。その吸気ポートの近傍には、内燃機関30に対して燃料を噴射するためのインジェクタ44が配置されている。内燃機関30には、冷却水温THWを検出する冷却水温センサ46が組み込まれている。また、内燃機関30には、図示しない触媒装置等に通じる排気通路48が接続されている。この排気通路48には、排気ガス中の酸素濃度に応じた出力を発する酸素濃度センサ50が組み込まれている。
【0026】
図1に示す蒸発燃料処理装置は、ECU(Electronic Control Unit)52を備えている。ECU52は、蒸発燃料処理装置の制御装置であり、上述した各種センサ(タンク内圧センサ12、酸素濃度センサ50など)より出力信号の供給を受けていると共に、上述した各種アクチュエータ(パージ制御弁28、インジェクタ44など)に対して駆動信号を供給している。
【0027】
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、キャニスタ22から吸気通路32にパージされるパージガス中に含まれるパージ空気の流量を、専用のエアフロメータを用いることなく精度良く検出し、更に、その流量を積算することで積算パージ空気量を求める点に特徴を有している。以下、上記の特徴的動作を説明するに先立って、本実施形態の蒸発燃料処理装置が実行する基本的な処理の内容につき説明を行う。
【0028】
図2は、蒸発燃料処理装置が基本的な処理の一部として実行するパージ制御の流れを説明するためのフローチャートである。尚、図2に示すルーチンは、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期と同じ周期で繰り返し実行されるルーチンである。
【0029】
図2に示すルーチンでは、先ず、パージ条件が成立しているか否かが判別される(ステップ100)。
本ステップ100では、例えば、以下に示すような条件が成立する場合にパージ条件が成立していると判断される。
(1)冷却水温THWが、所定のパージ温度KTHWPG以上であること。
(2)酸素濃度センサ50の検出値に基づく空燃比フィードバック制御が実行中であること。
(3)内燃機関の個体差や経時変化を吸収するための燃料噴射量補正係数である空燃比学習係数KG(後述)が学習済みであること。
【0030】
上記ステップ100において、パージ条件が成立していないと判別された場合は、目標パージ率tPGRが0とされ、かつ、パージ制御弁28の駆動デューティ比DPGが0とされる(ステップ102)。
ここで、目標パージ率tPGRとは、パージ率PGRの制御上の目標値である。また、パージ率PGRとは、吸入空気量GAに対するパージガスの流量QPGの比率をパーセントで表した値(QPG/GA)×100である。
【0031】
上記ステップ102の処理が実行された場合は、デューティ比DPGが0であるため、パージ制御弁28は閉弁状態に維持される。従って、この場合は、キャニスタ22から吸気通路32へ向かうパージガスの流れが阻止される。上記ステップ102の処理が終了すると、以後、後述するステップ114において、現在のパージ率PGR(この場合は0)が記録された後、今回のルーチンが終了される。
【0032】
図2に示すルーチン中、ステップ100において、パージ条件が成立していると判別された場合は、次に、パージ制御に用いられる各種のパラメータ(以下、単に「制御パラメータ」と称す)が算出される(ステップ104)。
本ステップ104では、具体的には、以下に示すようなパラメータが算出される。
(1)パージ率アップ量PGRSKP:前回のルーチン時に設定されたパージ率PGRに対して、今回のルーチンにおいて増量分として加えるべき量。
(2)最大パージ率PGRMX:不当な空燃比ずれの発生を防止する観点より予め定められたパージ率の上限側ガード値。
(3)限界パージ率PGRLMT:基準の燃料噴射量との関係で定まるパージ率の上限側ガード値。
(4)最大デューティ比DPGGD:許容されるパージガス流量の最大値との関係で定まるデューティ比の上限側ガード値。
(5)デューティ比アップガード値DPGSKP:デューティ比の急増による空燃比ずれを防ぐために、デューティ比の増加量に課される上限側ガード値。
【0033】
制御パラメータが算出されると、次に、次式に従って、目標パージ率tPGRが算出される(ステップ106)。
tPGR=PGR+PGRSKP
但し、tPGR≦PGRMX、かつ、tPGR≦PGRLMT
・・・(1)
すなわち、本ステップ106では、最大パージ率PGRMX(上記(2))を超えず、かつ、限界パージ率PGRLMT(上記(3))を超えないことを条件に、前回のルーチンで設定されたパージ率PGRにパージ率アップ量PGRSKP(上記(1))を加えた値が目標パージ率tPGRとして算出される。
【0034】
次に、現在の吸気管圧力PMに対する全開パージガス流量QPGMX、すなわち、パージ制御弁28を全開状態とすることで得られるパージガス流量が算出される(ステップ108)。
ECU52には、ステップ108の枠内に示すように、全開パージガス流量QPGMXと吸気管圧力PMとの関係を定めたマップが記憶されている。本ステップ108では、そのマップを参照することで全開パージガス流量QPGMXが算出される。尚、吸気管圧力PMは、内燃機関の運転状態に基づく推定、或いはPMセンサを用いた実測などの手法で求めればよい。
【0035】
図2に示すルーチンでは、次に、全開パージガス流量QPGMXに対応するパージ率、すなわち、全開パージ率PGR100が次式に従って算出される(ステップ110)。
PGR100=(QPGMX/GA)×100 ・・・(2)
【0036】
次いで、以下の式に従って、パージ制御弁28の駆動デューティ比DPGが算出される(ステップ112)。
DPG=(tPGR/PGR100)×100
但し、DPG≦DPGGD、かつ、DPG≦DPG+DPGSKP
・・・(3)
すなわち、本ステップ112では、最大デューティ比DPGGD(上記(4))を超えず、かつ、前回のデューティ比に対する増加量がデューティ比アップガード値DPGSKP(上記(5))を超えないことを条件に、目標パージ率tPGRと全開パージ率PGR100との比が今回のデューティ比DPGとして算出される。
【0037】
上記の処理が終了すると、今回のルーチンが実行されることにより実現されるパージ率PGR、すなわち、今回のルーチンで設定されたデューティ比DPGに対応するパージ率PGRが次式に従って算出される(ステップ114)。
PGR=(DPG×PGR100)/100 ・・・(4)
【0038】
以上説明した通り、図2に示すパージ制御ルーチンによれば、パージ条件が成立していない場合には燃料ベーパがパージされるのを禁止し、一方、パージ条件が成立している場合は、不当な空燃比ずれなどが生じない範囲で、キャニスタ22から吸気通路32に向けて燃料ベーパをパージさせることができる。
【0039】
次に、図3を参照して、本実施形態の蒸発燃料処理装置が基本的な処理の一部として実行する学習制御の内容について説明する。
本実施形態において、ECU52は、所定の条件が満たされている場合に、酸素濃度センサ50の出力に基づいて、所望の空燃比を実現するための空燃比フィードバック制御を実行する。この空燃比フィードバック制御では、具体的には、以下に示すような処理が実行される。
【0040】
混合気の空燃比判定:
酸素濃度センサ50は、排気ガス中の酸素濃度に応じた出力を発生する。排気ガス中の酸素濃度は、混合気の空燃比に対応した値を示す。空燃比フィードバック制御において、ECU52は、その出力に基づいて、内燃機関に供給されている混合気がリッチであるのかリーンであるのかを判定する。
【0041】
空燃比補正係数FAFの更新:
空燃比フィードバック制御では、空燃比補正係数FAFを用いた燃料噴射時間TAUの補正が行われる。空燃比補正係数FAFは、後述の如く、燃料噴射時間TAUを演算する際に基本の燃料噴射時間に乗算される係数である。空燃比フィードバック制御において、FAFは、混合気がリッチであると判定されている間は、小さなステップで減少方向に更新される。その結果、燃料噴射時間TAUが僅かずつ減少し、混合気はやがてリーンに反転する。
【0042】
混合気がリッチからリーンに反転すると、空燃比補正係数FAFは、その時点で大きく増加方向にスキップされる。そして、混合気がリッチに反転するまで、FAFは小さなステップで増加方向に更新される。その結果、燃料噴射時間TAUが僅かずつ増加し、混合気はやがてリーンからリッチに反転する。混合気がリーンからリッチに反転すると、空燃比補正係数FAFは、その時点で大きく減少方向にスキップされる。以後、上述した更新処理が繰り返し実行されることにより、混合気の空燃比が所望空燃比の近傍に維持される。
【0043】
空燃比学習係数KGの学習:
混合気の空燃比を精度良く所望の空燃比の近傍に維持するためには、上述した空燃比補正係数FAFが、基準の値(例えば1や0)を中心として増減することが望ましい。このような状況は、基本の燃料噴射時間がほぼ所望空燃比に対応していれば実現することができる。しかしながら、内燃機関には個体差が存在し、また、経時変化も生ずる。このため、基本の燃料噴射時間と所望空燃比との間にはある程度のずれが生ずるのが通常である。
【0044】
そこで、空燃比フィードバック制御では、内燃機関の個体差や経時変化を吸収するための空燃比学習係数KGを用いた燃料噴射時間TAUの補正が行われる。空燃比学習係数KGは、FAFと同様に基本の燃料噴射時間に乗算される係数であり、後述の如く、FAFの平滑値FAFAVが、FAFの基準値に近づくように更新される。このような空燃比学習係数KGを用いることによれば、内燃機関の個体差や経時変化に関わらず、空燃比補正係数FAFをその基準の値の近傍で増減させることができる。
【0045】
ベーパ濃度学習係数FGPGの学習:
キャニスタ22から吸気通路32に燃料ベーパがパージされる場合は、そのパージの影響で混合気の空燃比に変化が生ずる。従って、パージ制御の実行が開始されると、空燃比補正係数FAFの中心は、基準の値からリッチ側にシフトし始める。空燃比フィードバック制御では、このようなFAFのシフトを防ぐため、ベーパ濃度学習係数FGPGを用いた燃料噴射量補正が行われる。ベーパ濃度学習係数FGPGは、後述の如く、パージ制御の実行中に、FAFの平滑値FAFAVが、FAFの基準値に近づくように更新される。このようなベーパ濃度学習係数FGPGを用いることによれば、パージ制御の実行中においても空燃比補正係数FAFを、その基準の値の近傍で増減させることができる。
【0046】
図3は、上述した空燃比学習係数KGおよびベーパ濃度学習係数FGPGを学習するためにECU52が実行する学習制御ルーチンのフローチャートを示す。
図3に示すルーチンでは、先ず、内燃機関30の冷却水温THWが所定の学習開始温度KTHWKG(例えば70℃)以上であるかが判別される(ステップ120)。
【0047】
その結果、THW≧KTHWKGが成立しないと判別された場合は、空燃比補正係数FAFの平滑値FAFAVが0とされた後(ステップ122)、速やかに今回のルーチンが終了される。
【0048】
上記ステップ120において、THW≧KTHWKGが成立すると判別された場合は、次に、上述した空燃比フィードバック制御が実行されているか否かが判別される(ステップ124)。
【0049】
空燃比フィードバック制御が実行されていないと判別された場合は、冷却水温THWが学習開始温度に達していない場合と同様に、ステップ122の処理が実行された後今回のルーチンが終了される。一方、空燃比フィードバック制御が実行されていると判別された場合は、次に、現在の運転状況に応じた学習領域番号tKGAREAが算出される(ステップ126)。
【0050】
本実施形態において、空燃比学習係数KGは、吸入空気量GAの量に応じて区分される複数(例えば4つ)の学習領域のそれぞれについて求められる。図3中ステップ126の枠内に示すtKGAREA←GA/KKGは、現在の吸入空気量GAを所定の定数KKGで割った値を正数化した値が学習領域番号tKGAREAであることを表している。ここで、定数KKGは、吸入空気量GAが最小値0から最大値まで変化した場合に、学習領域番号tKGAREAが、1から順に学習領域の区分数に対応する値(例えば4)まで変化するように定められた値である。つまり、上記ステップ126の処理によれば、予め区分された複数の学習領域のうち、現在の吸入空気量GAに対応する学習領域の番号を算出することができる。
【0051】
図3に示すルーチンでは、次に、今回得られた学習領域番号tKGAREAが現在確定されている学習領域番号KGAREA、すなわち、前回のルーチンで用いられた学習領域番号KGAREAと一致しているかが判別される(ステップ128)。
【0052】
その結果、tKGAREA=KGAREAが成立すると判別された場合は、学習領域が変化していないと判断できる。この場合、次に、後述するステップ136の処理が実行される。
【0053】
一方、tKGAREA=KGAREAが成立しないと判別された場合は、学習領域が変化したと判断できる。この場合、先ず、今回取得した学習領域番号tKGAREAが学習領域番号KGAREAとして確定され(ステップ130)、次に、スキップカウンタCSKPが0にリセットされる(ステップ132)。その後、その他の設定が行われた後、ステップ136の処理が実行される。
【0054】
上述したスキップカウンタCSKPは、同一の学習領域が維持されている間にFAFにスキップが生じた回数、すなわち、混合気の空燃比がリッチからリーンへ、或いはリーンからリッチへ反転した回数を計数するためのカウンタである。上記ステップ132の処理によれば、学習領域が変更される毎に、スキップカウンタCSKPを0にリセットすることができる。
【0055】
上記ステップ128でtKGAREA=KGAREAが成立すると判別され、或いは上記ステップ134の処理が実行されると、次に、現在の吸入空気量GAが、上記ステップ126で特定された学習領域の中央部に対応しているかが判別される。より具体的には、現在の吸入空気量GAが、学習領域の中央1/3の領域に含まれているかが判別される(ステップ136)。
【0056】
その結果、吸入空気量GAが学習領域の中央に位置すると判別された場合は、中央判定フラグXKGGAに“1”がセットされる(ステップ138)。
一方、吸入空気量GAが学習領域の中央に位置しないと判別された場合は、中央判定フラグXKGGAに“0”がセットされる(ステップ140)。
【0057】
次に、今回のルーチンがFAFのスキップタイミングと一致しているか否かが判別される(ステップ142)。
【0058】
その結果、スキップタイミングと一致していないと判別された場合は、以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。一方、スキップタイミングと一致していると判別された場合は、次式に従って平滑値FAFAVが更新される(ステップ144)。
FAFAV=FAFAV+(FAF−1)/2 ・・・(5)
上記(5)式中、左辺のFAFAVは更新後の値であり、右辺のFAFAVは更新前の値である。また、右辺のFAFはスキップ後の値である。尚、上記(5)式は、FAFの基準の値が1であるとして設定した更新の式である。
【0059】
FAFAVの更新が終了すると、次に、スキップカウンタCSKPがインクリメントされ(ステップ146)、その計数値が3以上になったかが判別される(ステップ148)。
【0060】
上記ステップ148においてCSKP≧3が成立しないと判別された場合は、以後、学習処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。一方、CSKP≧3が成立すると判別された場合は、同一の学習領域内でのFAFのスキップ回数が少なくとも3回以上行われていると判断できる。この場合、学習係数KGやベーパ濃度学習係数FGPGに織り込まれていない変化がFAFやFAFAVに反映されている可能性があると判断され、以下の手順で学習処理が進められる。
【0061】
すなわち、上記ステップ148でCSKP≧3が成立すると判別されると、先ず、空燃比補正係数FAFの平滑値FAFAVが、その基準値1.0から5%以上ずれているか、すなわち、以下に示す何れかの関係が成立するかが判別される(ステップ150)。
FAFAV≧1.05、または、FAFAV≦0.95 ・・・(6)
その結果、上記の何れかの条件が成立すると判別された場合は、次式に従って更新値tFAFAVが定められる(ステップ152)。
tFAFAV=(FAFAV−1)/2 ・・・(7)
【0062】
一方、上記(6)式の条件が何れも成立しないと判別された場合は、更に、次式の関係が成立するかが判別される(ステップ154)。
FAFAV≧1.02 ・・・(8)
その結果、上記の条件が成立すると判別された場合は、更新値tFAFAVが次式の値に定められる(ステップ156)。
tFAFAV=+0.002 ・・・(9)
【0063】
また、上記ステップ154において、(8)式の条件が成立しないと判別された場合は、更に、次式の関係が成立するかが判別される(ステップ158)。
FAFAV≦0.98 ・・・(10)
その結果、上記の条件が成立すると判別された場合は、更新値tFAFAVが次式の値に定められる(ステップ160)。
tFAFAV=−0.002 ・・・(11)
【0064】
そして、上記ステップ156において、(10)式の条件も成立しないと判別された場合は、空燃比学習係数KGやベーパ濃度学習係数FGPGの更新を要求するような変化が平滑値FAFAVには現れていないと判断される。この場合、更新値tFAFAVに0が代入された後(ステップ162)、中央判定フラグXKGGAに“1”がセットされているかが判別される(ステップ164)。
【0065】
上記ステップ164で、XKGGA=1が成立すると判別された場合は、今回のルーチンが学習領域の中央域を対象として行われたと判断できる。この場合、その処理の対象とされた学習領域につき空燃比学習値KGの学習が終了したことを表すべく、学習完了仮フラグtXKGに“1”がセットされる(ステップ164)。
【0066】
一方、上記ステップ164で、XKGGA=1が成立しないと判別された場合は、今回のルーチンが学習領域の端領域を対象として行われたと判断できる。この場合、その学習領域を対象とする学習が未だ終了していないことを表すべく、学習完了仮フラグtXKGに“0”がセットされる(ステップ166)。
【0067】
図3に示すルーチンでは、次に、蒸発燃料処理装置において現在パージ制御が実行されているか否かが判別される(ステップ168)。
【0068】
パージ制御が実行されていないと判別された場合は、今回のルーチンで求めた更新値tFAFAVを次式に代入することで、空燃比学習係数KGの更新が行われる(ステップ170)。
KG=KG+tFAFAV ・・・(12)
【0069】
上記の更新が終了すると、次に、学習完了仮フラグtXKGに“1”がセットされているか否かが判別される(ステップ172)。
その結果、tXKG=1が成立すると判別された場合は、今回のルーチンで処理の対象とされた学習領域に対応する学習完了フラグXKGxに、学習完了仮フラグtXKGの値、すなわち“1”がセットされる(ステップ174)。尚、XKGxに付されたxの添字は当該学習領域に対応する番号を意味している。
一方、上記ステップ172において、tXKG=1が成立しないと判別された場合は、ステップ174がジャンプされ、次に、後述するステップ178の処理が実行される。
【0070】
パージ制御は、上記図2を参照して説明した通り、空燃比学習係数KGの学習が終了した後に行われる(ステップ100参照)。従って、上記ステップ168でパージ制御が実行中であると判別された場合は、当該学習領域において空燃比学習係数KGの学習は終了していると判断できる。この場合、更新値tFAFAVは、次式に示す通りベーパ濃度補正係数FGPGの更新に用いられる(ステップ176)。
FGPG=FGPG+(tFAFAV/PGR) ・・・(13)
【0071】
上記(13)式中、左辺のFGPGは更新後のベーパ濃度補正係数であり、右辺のFGPGは更新前のベーパ濃度補正係数である。また、右辺に示されるtFAFAV/PGRは、更新値tFAFAVをパージ率PGR1%当たりの値に換算した値である。上記(13)式によれば、パージ率1%に対して燃料噴射時間に施すべき補正割合をベーパ濃度補正係数FGPGとして求めることができる。
【0072】
上記ステップ174または176の処理が終了すると、平滑値FAFAV及び空燃比補正係数FAFから、それぞれ更新値tFAFAVが減じられた後(ステップ178)、今回のルーチンが終了される。
【0073】
以上説明した学習制御ルーチンによれば、平滑値FAFAVに重畳しているずれの一部を、更新値tFAFAVの形でFAFAVから空燃比学習係数KGまたはベーパ濃度学習係数FGPGに移し替えることができる。従って、上記の学習制御ルーチンによれば、空燃比補正係数FAFが基準の値(ここでは1)を中心として変動するように、空燃比学習係数KGおよびベーパ濃度学習係数FGPGを更新することができる。
【0074】
次に、図4を参照して、本実施形態の蒸発燃料処理装置が基本的な処理の一部として実行するTAU算出処理の内容について説明する。
図4は、ECU52が実行するTAU算出ルーチンの流れを説明するためのフローチャートである。
【0075】
図4に示すルーチンでは、先ず、次式に従ってパージ補正係数FPGが算出される(ステップ180)。
FPG=FGPG×PGR ・・・(14)
ベーパ濃度補正係数FGPGは、上記の如く、パージ率1%当たりの補正割合である。従って、上記(14)式によれば、現在のパージ率PGRに対する補正量を、パージ補正係数FPGとして求めることができる。
【0076】
図4に示すルーチンでは、次に、次式に従って燃料噴射時間TAUが算出される(ステップ182)。
TAU=(GA/NE)×K×(FAF+KF+FPG) ・・・(15)
上記(15)式中、NEはエンジン回転数、Kは噴射係数、KFは各増減量である。ここで、上述した空燃比学習係数KGは、各増減量KFに含まれている。
【0077】
上記(15)式によれば、吸入空気量GAをエンジン回転数NEで除した値に噴射係数Kを掛け合わせることにより、基本の燃料噴射時間を求めることができる。そして、その基本の燃料噴射時間を、空燃比補正係数FAFやパージ補正係数FGPGで補正することにより、所望の空燃比を実現するための燃料噴射時間TAUを精度良く求めることができる。
【0078】
次に、図5を参照して、本実施形態の蒸発燃料処理装置の特徴的な動作、すなわち、本実施形態の蒸発燃料処理装置が、専用のエアフロメータを用いることなくパージ空気量を算出し、更に、その積算値(積算パージ空気量)を求める手順について説明する。
図5は、上記の機能を実現するためのECU52が実行するパージ空気量算出ルーチンの流れを表すフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、先ず、蒸発燃料処理装置においてパージ制御が実行されているか否かが判別される(ステップ190)。
【0079】
その結果、パージ制御が実行されていないと判別された場合は、パージ空気量を求める必要がないため、以後、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、パージ制御が実行されていると判別された場合は、次に、現在の吸気管圧力PMに対する全開パージガス流量QPGMXが、上述したステップ108の場合と同様の手法で求められる(ステップ192)。
【0080】
次に、次式に従って、パージガス流量QPGが算出される(ステップ194)。
QPG=QPGMX×(VSVon時間)/1000 ・・・(16)
上記(16)式中、VSVon時間は、1デューティ周期あたりのパージ制御弁18のオン(開)時間である。VSVon時間は、具体的には、パージ制御弁18の駆動に用いられるデューティ比DPG(%)と、そのデューティ周期Duty(msec)を用いて次式のように表すことができる。
VSVon時間(msec)=(DPG/100)×Duty ・・・(17)
尚、上記(16)式中、QPGおよびQPGMXの単位は何れもLである。これに対して、VSVon時間の単位はmsecである。(16)式中右辺の1000は、両者の単位を合わせるための換算係数である。
【0081】
図5に示すルーチンでは、次に、パージガス中に占めるパージ空気の割合が新気比率PGFRSHとして求められる(ステップ196)。
新気比率PGFRSHは、パージガス中のベーパ量が多いほど小さな値となり、そのベーパ量が少ないほど大きな値となる。つまり、新気比率PGFRSHは、パージガス中のベーパ濃度と相関を有する物理量である。
ところで、本実施形態において空燃比フィードバック制御に用いられるベーパ濃度学習係数FGPGは、パージ率1%に対して要求される燃料噴射時間の補正割合である。この補正割合は、パージガス中のベーパ濃度が高いほど大きくなり、その濃度が低いほど小さくなるべき値である。つまり、その補正割合、すなわち、ベーパ濃度学習係数FGPGは、パージガス中ベーパ濃度に対して相関を有する値であり、従って、新気比率PGFRSHに対して相関を有する値である。
【0082】
本実施形態において、ECU52には、図5中ステップ196の枠内に示すように、ベーパ濃度学習係数FGPGと新気比率PGFRSHとの関係を定めたマップが格納されている。上記ステップ196では、そのマップを参照して、上記図3に示すルーチンで算出されたFGPGに対応する新気比率PGFRSHが求められる。上記の手法によれば、専用のエアフロメータ等を必要とすることなく、簡単な処理により精度良く新気比率PGFRSHを求めることができる。
【0083】
図5に示すルーチンでは、次に、次式に従って積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ198)。
SUMQPG=SUMQPG+(QPG×PGFRSH) ・・・(18)
上記(18)式中右辺に記されたQPG×PGFRSHは、今回のルーチンで求められたパージ空気量(L)である。また、左辺のSUMQPGは更新後の積算パージ空気量であり、右辺のSUMQPGは更新前の積算パージ空気量である。
【0084】
以上説明した通り、図5に示すパージ空気量算出ルーチンによれば、ベーパ濃度学習係数FGPGに基づいて新気比率PGFRSHを算出し、更にその新気比率PGFRSHに基づいてパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを算出することができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、専用のエアフロメータを用いることなく、容易かつ高精度に、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを算出することができる。
【0085】
パージ空気量が求まると、例えば、パージ空気量に応じた補正を燃料噴射量に施すことが可能となる。従って、ECU52は、上記の如く求められたパージ空気量を利用することで、内燃機関30の制御精度(空燃費制御精度)をより高めることができる。また、積算パージ空気量SUMQPGは、例えば、キャニスタ22からパージされた燃料ベーパ量の代用特性値として利用することができる。従って、ECU52は、その積算パージ空気量を利用することで、キャニスタ18における燃料ベーパの吸着状態に応じた適切なパージ制御を行うことができる。このように、本実施形態の蒸発燃料処理装置は、パージ空気量や積算パージ空気量を利用することで、より高度な内燃機関の制御を実現することができる。
【0086】
尚、上述した実施の形態1においては、ベーパ濃度学習係数FGPGが前記請求項1記載の「燃料噴射量補正係数」に相当している。また、ECU52が、上記ステップ194の処理を実行することにより前記請求項1記載の「パージガス流量検出手段」が、上記ステップ176の処理を実行することにより前記請求項1記載の「補正係数算出手段」が、上記ステップ196の処理を実行することにより前記請求項1記載の「新気比率算出手段」が、上記ステップ198の処理を実行することにより前記請求項1記載の「パージ空気流量検出手段」および「積算パージ空気量検出手段」が、それぞれ実現されている。更に、ECU52が積算パージ空気量SUMQPGを内燃機関30の制御に利用することにより前記請求項1記載の「制御手段」が実現されている。
【0087】
また、上述した実施の形態1においては、内燃機関が始動された後、パージ制御が開始された時点が前記請求項1記載の「内燃機関の始動時以後の所定時点」に相当している。
【0088】
実施の形態2.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、図1に示すシステム構成において、ECU52に、上記図5に示すパージ空気量算出ルーチンに代えて、図6に示すパージ空気量算出ルーチンを実行させることにより実現することができる。図6に示すルーチンでは、以下に説明する通り、実施の形態1の場合と異なる手法でパージガス流量QPGおよび新気比率が算出される。
【0089】
図6は、本実施形態においてECU52が実行するパージ空気量算出ルーチンのフローチャートを示す。図6に示すルーチンでは、先ず、蒸発燃料処理装置においてパージ制御が実行されているか否かが判別される(ステップ200)。
【0090】
その結果、パージ制御が実行されていないと判別された場合は、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、パージ制御が実行されていると判別された場合は、次に、次式に従ってパージガス流量QPGが算出される(ステップ202)。
QPG=GA×PGR×Duty/1000×KQ ・・・(19)
上記(19)式中、QPG、GA、Dutyの単位は、それぞれL/sec、g/sec、msecである。右辺の1000およびKGは、それぞれ右辺と左辺の単位を合わせるための変換係数である。
【0091】
図6に示すルーチンでは、次に、第1新気比率変数Aおよび第2新気比率Bが算出される(ステップ204)。
ECU52には、図6中ステップ204の枠中に示すように、ベーパ濃度学習係数FGPGとの関係で定められた第1新気比率変数Aおよび第2新気比率Bのマップが格納されている。第1新気比率Aのマップは、燃料タンク10の中で多量のベーパが発生し、そのベーパがキャニスタ22を介して多量にパージされる場合に対応して実験的に定められたマップである。この場合は、パージガス中の燃料がほぼ完全に気化しているため、第1新気比率Aは、FGPGに対してほぼ比例的な変化を示す。一方、第2新気比率Bのマップは、パージガス中の燃料が、ほぼキャニスタ22からパージされた燃料だけで占められている場合に対応して実験的に定められたマップである。この場合は、特にベーパ濃度が高くなるに連れて液状の燃料がパージガス中に多量に含まれるようになる。このため、第2新気比率Bは、FGPGが高いベーパ濃度を示す領域において、第1新気比率Aに比して低い値となる傾向を示す。
本ステップ204では、ECU52に記憶されているこれらのマップを参照して、上記図3に示すルーチンで算出されたFGPGに対応する第1新気比率Aおよび第2新気比率Bが算出される。
【0092】
次に、上記の如く算出した第1新気比率Aおよび第2新気比率Bを次式に代入することで、新気比率PGFRSHが算出される。尚、次式において、PTNKはタンク内圧センサ12により検出されるタンク内圧であり、KPは変換係数である(ステップ206)。
PGFRSH=B+(A−B)×PTNK/KP
但し、PGFRSH≦A ・・・(20)
【0093】
上記(20)式によれば、タンク内圧PTNKが低いほどPGFRSHは第2新気比率Bに近い値となり、タンク内圧PTNKが高いほど第1新気比率Aに近い値となる。つまり、(20)式により算出される新気比率PGFRSHは、燃料タンク10内で発生する燃料ベーパ量が少ないほど第2新気比率Bに近い値とあり、燃料タンク内10で多量の燃料ベーパが発生するほど第1新気比率Aに近い値となる。このため、上記ステップ206の処理によれば、燃料タンク10内におけるベーパの発生状況に応じた適切な新気比率PGFRSHを求めることができる。
【0094】
上述した一連の処理によりパージガス流量QPGと新気比率PGFRSHが算出されると、次に、実施の形態1の場合と同様の手法で(上記ステップ198参照)積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ208)。
【0095】
以上説明した通り、図6に示すパージ空気量算出ルーチンによれば、燃料ベーパの発生状況に応じて、パージガス中のパージ空気の割合を精度良く表す新気比率PGFRSHを求めることができる。そして、その新気比率PGFRSHを用いて、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを精度良く算出することができる。
【0096】
ところで、上述した実施の形態2においては、上記(19)式に従ってパージガス流量QPGを求めることとしているが、QPGを求める手法はこれに限定されるものではなく、実施の形態1の場合と同様に、上記(16)式(上記ステップ194参照)に従ってQPGを求めることとしてもよい。
【0097】
尚、上述した実施の形態2においては、ECU52が上記ステップ208の処理を実行することにより前記請求項1記載の「パージ空気流量検出手段」および「積算パージ空気量検出手段」が実現されている。
【0098】
実施の形態3.
次に、図7を参照して本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、図1に示すシステム構成において、ECU52に、上記図5に示すパージ空気量算出ルーチンに代えて、図7に示すパージ空気量算出ルーチンを実行させることにより実現することができる。図7に示すルーチンでは、以下に説明する通り、実施の形態1の場合と異なる手法でパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが算出される。
【0099】
図7に示すルーチンでは、先ず、実施の形態1または2の場合と同様の手法で(上記ステップ192,194およびステップ202参照)パージガス流量QPGが算出される(ステップ212)。
【0100】
パージガス流量QPGが算出されると、次に、パージガス中に含まれるベーパ流量QVPが次式に従って算出される。(ステップ214)。
QVP=基本燃料噴射量×(FPG+FAFAV)×(−KQB)≧0
・・・(21)
上記(21)式中、右辺の基本燃料噴射量×(FPG+FAFAV)は、パージの実行中に燃料噴射量に施されている補正量に相当している。つまり、その値は、パージにより内燃機関に供給されている燃料ベーパの量に相当している。ここで、左辺のQVPの単位はL/secであるのに対して、右辺に現れる上記の燃料ベーパの量は基本燃料噴射量と同様にccの単位で表された値である。右辺のKQBは、それらの単位を合わせるための変換係数であり、その値は次式により定められる。
KQB=QINJ(インジェクタ容量(cc/sec))
×噴射回数(NE/60×Duty(sec))
×比重(0.745)
×1モル体積係数(22.4L/1モル重量) ・・・(22)
尚、1モル重量は、ブタンの場合を例に取ると58gである。
【0101】
上記(21)式中、KQBに負の符号が付されているのは、パージ補正係数FPGが負の値である場合にベーパ流量QVPを正の値とするためである。また、(21)式において、QVP≧0なるガードを設けているのは、パージ空気量が計算上パージガス流量QPGより多量となるのを避けるためである。
【0102】
上記ステップ214の処理によれば、基本燃料噴射量や、パージ補正係数FPGなどに基づいて内燃機関30に供給されている燃料ベーパの流量、すなわち、パージガス中に含まれるベーパ流量QVPを精度良く求めることができる。
【0103】
ベーパ流量QVPが算出されると、次に、パージガス流量QPGからベーパ流量QVPを減じることによりパージ空気量が算出され、更に、次式に従ってそのパージ空気量が積算されることにより、積算パージ空気量SUMQPGが算出される。
SUMQPG=SUMQPG+(QPG−QVP) ・・・(23)
【0104】
上述の如く、図7に示すパージ空気量算出ルーチンによれば、パージガス流量QPGからベーパ流量QVPを減じるという手法で、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを求めることができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、実施の形態1または2の場合とは異なる手法を用いつつ、専用のエアフロメータ等を用いることなくパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを求めることができる。
【0105】
尚、上述した実施の形態3においては、パージ補正係数FPGおよび平滑値FAFAVが、前記請求項2記載の「燃料噴射量補正係数」に相当していると共に、ECU52が、FPGおよびFAFAVを求めることにより(上記ステップ178,180参照)前記請求項2記載の「補正係数算出手段」が、上記ステップ214の処理を実行することにより前記請求項2記載の「ベーパ量検出手段」が、上記ステップ216の処理を実行することにより前記請求項2記載の「パージ空気流量検出手段」および「積算パージ空気量検出手段」が、それぞれ実現されている。更に、ECU52が積算パージ空気量SUMQPGを内燃機関30の制御に利用することにより前記請求項2記載の「制御手段」が実現されている。
【0106】
また、上述した実施の形態3においては、内燃機関が始動された後、パージ制御が開始された時点が前記請求項2記載の「内燃機関の始動時以後の所定時点」に相当している。
【0107】
実施の形態4.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態1の装置において、図8に示す計算タイミングルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0108】
図8は、本実施形態において、ECU52が、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量を算出するタイミングを決めるために実行する計算タイミングルーチンのフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、先ず、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期の開始時期であるかが判別される(ステップ220)。
【0109】
その結果、開始時期であると判別された場合は、周期カウンタCSYUKの計数値がクリアされた後(ステップ222)、今回のルーチンが終了される。
【0110】
一方、上記ステップ220でデューティ周期の開始時期でないと判別された場合は、次に、周期カウンタCSYUKがインクリメントされる(ステップ224)。
この場合、次いで、周期カウンタCSYUKの計数値が、デューティ周期の中央に相当する値であるか、すなわち、周期/2=CSYUKが成立するかが判別される(ステップ226)。
【0111】
上記ステップ226において、周期/2=CSYUKが成立しないと判別された場合は、以後、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、周期/2=CSYUKが成立すると判別された場合は、その後、図5に示すルーチンにより、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ228)。
【0112】
以上説明した通り、図8に示すルーチンによれば、パージ空気量や積算パージ空気量SUMQPGを、デューティ周期の中央の時点における状態に基づいて算出することができる。パージ空気量を算出するための基礎データ(PMやFGPGなど)は、デューティ周期の過程である程度の変動を示す。本実施形態のようにデューティ周期の中央でパージ空気量を検出すれば、平均的なパージ空気量を求めることができる。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、パージ制御弁28の開閉に伴う変動に影響されることなく、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを精度良く求めることができる。
【0113】
ところで、上述した実施の形態4では、デューティ周期の中央の時点における状態に基づいてパージ空気量を計算する機能を、実施の形態1の装置に組み込むこととしているが、上記機能を組み込む装置は実施の形態1の装置に限定されるものではない。すなわち、上記機能は、実施の形態2または3の装置に組み込むことしてもよい。
【0114】
実施の形態5.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態1の装置において、図9に示す計算タイミングルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0115】
図9は、本実施形態において、ECU52が、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量を算出するタイミングを決めるために実行する計算タイミングルーチンのフローチャートである。
図9に示すルーチンでは、先ず、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期の開始時期であるか、すなわち、パージ制御弁28がオフ状態(閉状態)からオン状態(開状態)に切り替わるタイミングであるかが判別される(ステップ230)。
【0116】
その結果、デューティ周期の開始時期であると判別された場合は、その時点の吸気管圧力PMが圧力記録値PMOとして記録される(ステップ232)。
次いで、その時点のベーパ濃度学習係数FGPGがベーパ濃度学習係数記録値FGPGOとして記録された後(ステップ234)今回のルーチンが終了される。
【0117】
一方、上記ステップ230でデューティ周期の開始時期でないと判別された場合は、パージ制御弁28がオン状態(開状態)からオフ状態(閉状態)に切り替わる直前のタイミングであるかが判別される(ステップ236)。
【0118】
その結果、パージ制御弁28がオフ状態に切り替わる直前のタイミングではないと判別された場合は、以後何ら処理が進められることなく速やかに今回のルーチンが終了される。
【0119】
一方、パージ制御弁がオフ状態となる直前のタイミングであると判別された場合は、次に、その時点における吸気管圧力PMと圧力記録値PMOとの平均値(PM+PMO)/2が算出され、その平均値がPMとして記録される(ステップ238)。
【0120】
更に、この場合、その時点におけるベーパ濃度学習係数FGPGとベーパ濃度学習係数記録値FGPGOとの平均値(FGPG+FGPGO)/2が算出され、その平均値がFGPGとして記録される(ステップ240)。
【0121】
図9に示すルーチンでは、上記ステップ240の処理に次いで、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ242)。
この場合、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGは、上記ステップ238で算出されたPMと上記ステップ240で算出されたFGPGに基づいて計算される。つまり、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGは、パージ制御弁28が閉状態から開状態に切り替わる時点での基礎データと、パージ制御弁28が開状態から閉状態に切り替わる時点での基礎データとに基づいて算出される。
【0122】
上記の処理によれば、パージ制御弁28が開いている期間の最初と最後のパージ空気量の平均値をパージ空気量として検出することができ、かつ、その積算値を積算パージ空気量SUMQPGとして検出することができる。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、パージ制御弁28の開閉に伴う変動に影響されることなく、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを精度良く求めることができる。
【0123】
ところで、上述した実施の形態5では、パージ制御弁28が開いている期間の最初と最後のパージ空気量の平均値をパージ空気量とする機能を、実施の形態1の装置に組み込むこととしているが、上記機能を組み込む装置は実施の形態1の装置に限定されるものではない。すなわち、上記機能は、実施の形態2または3の装置に組み込むことしてもよい。
【0124】
実施の形態6.
次に、図10および図11を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態1の装置において、図10に示す計算タイミングルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0125】
図10は、本実施形態において、ECU52が、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量を算出するタイミングを決めるために実行する計算タイミングルーチンのフローチャートである。
図10に示すルーチンでは、先ず、現在のタイミングが予め決められた計算タイミングであるかが判別される(ステップ250)。
【0126】
図11は、本実施形態において用いられる計算タイミングを説明するためのタイミングチャートである。本実施形態では、図11に示すように、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期が所定回数繰り返される毎に計算タイミングが到来するように定められている。より具体的には、デューティ周期が2周期繰り返される毎に、その開始と同期して計算タイミングが到来するように設定されている。尚、計算タイミングは、所定のデューティ周期毎に到来すればよく、上記の設定に限定されるものではない。すなわち、計算タイミングの繰り返し周期は2周期に限定されるものではなく、その発生タイミングは、デューティ周期の開始時に限定されるものではない。
【0127】
図10に示すルーチン中、上記ステップ250において、現在のタイミングが計算タイミングではないと判別された場合は、次に、パージ制御弁28がオン状態(開状態)であるかが判別される(ステップ252)。
【0128】
その結果、パージ制御弁28がオン状態でないと判別された場合は、以後、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、パージ制御弁28がオン状態であると判別された場合は、積算オン時間tDPGがインクリメントされた後(ステップ254)今回のルーチンが終了される。
積算オン時間tDPGは、後述の如く、計算タイミングが到来する度にリセットされる変数である。従って、本ステップ254の処理によれば、最近の計算タイミングの後にパージ制御弁28がオン状態(開状態)とされた時間の積算値をtDPGとして記録することができる。
【0129】
図10に示すルーチン中、上記ステップ250において、現在のタイミングが計算タイミングであると判別された場合は、次に、その時点の吸気管圧力PMと、前回の計算タイミングにおいて記録された圧力記録値PMOとの平均値が、PMとして記録される(ステップ256)。
【0130】
更に、この場合、その時点におけるベーパ濃度学習係数FGPGと、前回の計算タイミングにおいて記録されたベーパ濃度学習係数記録値FGPGOとの平均値が、FGPGとして記録される(ステップ258)。
【0131】
図10に示すルーチンでは、上記ステップ258の処理に次いで、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ260)。
この場合、図5中、ステップ192では、上記ステップ256で算出されたPMに基づいて全開パージガス流量QPGMXが求められる。また、ステップ194では、上記ステップ254の処理により算出された積算オン時間tDPGをVSVon時間としてパージガス流量QPGが算出される。更に、ステップ196では、上記ステップ258で算出されたFGPGに基づいて新気比率PGFRSHが算出される。その結果、ステップ198では、複数周期(この例では2周期)にわたるVSVon時間に対応したパージ空気量が算出され、更に、その積算値が積算パージ空気量SUMQPGとして算出される。
【0132】
パージ空気量が1周期分のVSVon時間を対象として算出される手法では、例えばベーパ濃度学習係数FGPGが更新された場合などに、パージ空気量が瞬時誤差の影響を受ける。これに対して、複数の周期にわたるVSVon時間を対象としてパージ空気量が算出される場合は、パージ空気量が受ける瞬時誤差の影響を十分に小さくすることができる。このように、複数周期にわたるVSVon時間を対象としてパージ空気量を算出する本実施形態の手法は、パージ空気量の算出精度を高める上で有効な手法である。従って、上記ステップ260の処理によれば、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGを高精度に算出することができる。
【0133】
ところで、上記ステップ260において算出されるパージ空気量は、計算タイミングの間隔が開くほど、瞬間的な誤差の影響を受けにくくなる一方、過渡的な変化に対する追従性を悪化させる。このため、本実施形態において用いる計算タイミングは、2乃至3のデューティ周期毎に到来することが好ましい。
【0134】
図10に示すルーチンにおいて、上記ステップ260の処理が終了すると、次に、今回のルーチン(上記ステップ256参照)で求められた吸気管圧力PMが、圧力記録値PMOとして記録される(ステップ262)。
次いで、積算オン時間tDPGが0にクリアされる(ステップ264)。
そして、今回のルーチン(上記ステップ258参照)で求められたベーパ濃度学習係数FGPGがベーパ濃度学習係数記録値FGPGOとして記録された後(ステップ266)今回のルーチンが終了される。
【0135】
ところで、上述した実施の形態6では、複数のデューティ周期にわたるVSVon時間を対象としてパージ空気量を算出する機能を、実施の形態1の装置に組み込むこととしているが、上記機能を組み込む装置は実施の形態1の装置に限定されるものではない。すなわち、上記機能は、実施の形態2または3の装置に組み込むことしてもよい。
【0136】
実施の形態7.
次に、図12および図13を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
図12(A)は、パージ制御の開始後に積算パージ空気量が増大する様子を示すタイミングチャートである。図12(B)は、パージ制御の開始後にベーパ濃度学習係数FGPGが更新される様子を表したタイミングチャートである。また、図12(C)は、パージ制御の開始後にパージ率PGRが高められる様子を表したタイミングチャートである。
【0137】
図3を参照して説明した通り、ベーパ濃度学習係数FGPGは、パージ制御が開始された後、平均値FAFAVに生じた基準値からのずれ分を吸収するように更新される。パージ制御の開始直後は、混合気がリッチ側に振れるため、平滑値FAFAVは全体的にリッチ側にシフトする。ベーパ濃度学習係数FGPGは、このシフトに追随して負の方向に変化する。この際、ベーパ濃度学習係数FGPGが、FAFAVのシフト分を吸収するまでは、FGPGが、現実のベーパ濃度に対応した値にまで減じられていない期間、すなわち、FGPGが、現実のベーパ濃度に比して薄いベーパ濃度を示す期間が継続する。
【0138】
FGPGが現実のベーパ濃度に比して薄いベーパ濃度を示す場合、上述した実施の形態1および2において、以下のような事態が生ずる。
(1)実施の形態1の場合(図5参照)
新気比率PGFRSHが現実の比率より高く算出されるため(ステップ196参照)、パージ空気量が過大となり、その結果積算パージ空気量SUMQPGも過大となる(ステップ198参照)。
(2)実施の形態2の場合(図6参照)
実施の形態1の場合と同様に、過大な新気比率PGFRSHが算出され(ステップ204、206参照)、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが過大な値となる(ステップ208参照)。
【0139】
実施の形態3の場合(図7参照)は、ベーパ流量QVPの算出に、パージ補正係数FPG(=FGPG×PGR)と共にFAFAVが反映されている。このため、実施の形態3では、FAFAVのシフト分がFGPGに吸収されていないことにより、ベーパ流量QVPが過大な値となることはない。しかし、パージ制御が開始された後、パージの影響が十分にFAFAVに反映されるまでの間は、実施の形態3においても、現実の値に対して過大なベーパ流量QVPが算出されることがある。この場合、実施の形態1および2の場合と同様に、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが過大な値となる事態が生ずる(ステップ216参照)。
【0140】
このように、上述した実施の形態1乃至3の装置では、パージ制御が開始された直後に、パージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが過大な値に算出されることがある。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、パージ制御が開始された後、ベーパ濃度学習係数FGPGが安定するまで、すなわち、図12に示す安定域に到達するまでは、パージ空気量および積算パージ空気量を算出しないことにより、過大な積算パージ空気量が算出されるのを防止する点に特徴を有している。
【0141】
図13は、上記の機能を実現するため、本実施形態においてECU52が実行する計算タイミングルーチンのフローチャートである。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態1の装置に、この計算タイミングルーチンを実行させることにより実現することができる。尚、図13に示すルーチンは、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期毎に実行されるルーチンである。
【0142】
図13に示すルーチンでは、先ず、現時点でのベーパ濃度学習係数FGPGが、前回のルーチンで記録されたベーパ濃度学習係数記録値FGPGO以下であるかが判別される(ステップ270)。
【0143】
その結果、FGPGO≧FGPGが成立すると判別された場合、すなわち、FGPGが維持または減少傾向にあると判別された場合は、ベーパ濃度学習係数FGPGが、現実のベーパ濃度に追従して減少過程にあると判断できる。この場合、現時点のFGPGがFGPGOとして記録された後(ステップ272)、速やかに今回のルーチンが終了される。
【0144】
一方、上記ステップ270において、FGPGO≧FGPGが成立しない、すなわち、FGPGが増加傾向にあると判別された場合は、次に、カウンタCFGPGがインクリメントされる(ステップ274)。
次いで、カウンタCFGPGの計数値が、所定の判定値KCFGPG(例えば10)以上であるかが判別される(ステップ276)。
【0145】
本実施形態では、上記ステップ276の条件が成立する場合に、すなわち、FGPGが減少傾向から増加傾向に反転した後、本ルーチンがKCFGPG回だけ繰り返される間、その状態が継続した場合に、ベーパ濃度学習係数FGPGが安定値或いは安定域に到達したと判断される。従って、上記ステップ276において、CFGPG≧KCFGPGが成立しないと判別される間は、未だFGPGが安定値に到達したと判断できないため、その後速やかに本ルーチンが終了される。
【0146】
一方、上記ステップ276において、CFGPG≧KCFGPGが成立すると判別された場合は、FGPGが安定値に到達したと判断され、その後、図5に示すルーチンによりパージ空気量および積算パージ空気量SUMQPGが算出される(ステップ278)。
【0147】
以上説明した通り、図13に示すルーチンによれば、FGPGが安定値に到達して初めて、より具体的には、FGPGが現実のベーパ濃度と同等以上のベーパ濃度を示す値となって初めて、パージ空気量および積算パージ空気量の算出が開始される。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、パージ制御が開始された後、過大な積算パージ空気量が算出されるのを確実に防止することができる。
【0148】
ところで、上述した実施の形態7においては、FGPGが減少から増加に転じた後、ルーチンが所定回数繰り返されるのを待ってFGPGが安定値に到達したと判断しているが、その判断の手法はこれに限定されるものではない。例えば、FGPGが減少から増加に転じたら、その時点でFGPGが安定値に到達したと判断してもよい。また、パージ制御が開始された後、ルーチンが所定回数くりかえされたら、その時点でFGPGが安定値に到達したと判断してもよい。
【0149】
また、上記の説明では、ルーチンの繰り返し回数、すなわち、パージ制御の開始後におけるデューティ周期の繰り返し回数を、FGPGが安定値に到達したか否かを判断するための材料としているが、その判断は、パージ制御の開始後に行われたFGPGの更新回数、すなわち、FAFのスキップ回数(空燃比のリッチ・リーン反転回数)に基づいて行ってもよい。
【0150】
また、上述した実施の形態7では、FGPGが安定した後に積算パージ空気量の算出を開始する機能を、実施の形態1の装置に組み込むこととしているが、上記機能を組み込む装置は実施の形態1の装置に限定されるものではない。すなわち、上記機能は、実施の形態2または3の装置に組み込むことしてもよい。尚、上記の機能を実施の形態3に組み込む場合は、FAFAVが安定値に到達した後、すなわち、パージの影響が十分にFAFAVに反映された後に、積算パージ空気量の算出を開始すればよい。
【0151】
尚、上述した実施の形態7においては、上記ステップ276の条件が成立した時点が前記請求項1または2記載の「内燃機関の始動時以後の所定時点」に相当している。
【0152】
実施の形態8.
次に、図14を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。
上述した実施の形態7の装置は、FGPGが安定値に達するまでに生ずるパージ空気量を積算の対象から外すことにより、過大な積算パージ空気量が算出されるのを防止している。これに対して、本実施形態の蒸発燃料処理装置は、FGPGが安定値に到達するまでに生じたパージ空気量の一部を積算の対象とすることで、積算パージ空気量が過大な値となるのを防止しつつ、実施の形態3の場合に比して、積算パージ空気量の算出精度の向上を図る点に特徴を有している。
【0153】
図14は、上記の機能を実現するため、本実施形態において、ECU52が実行する計算タイミングルーチンのフローチャートである。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、上述した実施の形態7の装置において、ECU52に、上記図13に示すルーチンに変えて図14に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。尚、図14において、上記図13に示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0154】
図14に示すルーチンでは、ステップ270で、FGPGが維持または減少傾向を示すと判別された場合(条件成立の場合)、ステップ272の処理に次いで、パージガス流量QPGが算出される(ステップ280)。
本ステップ280において、パージガス流量QPGは、実施の形態1の場合と同様の手法(ステップ192,194参照)で求められる。尚、QPGの算出方法はこれに限定されるものではなく、QPGは、実施の形態2の方法(ステップ202参照)で算出してもよい。
【0155】
パージガス流量QPGが算出されると、次に、次式に従って安定前積算パージガス流量SUMQPGaが算出される(ステップ282)。
SUMQPGa=SUMQPGa+QPG ・・・(24)
ここで、安定前積算パージガス流量SUMQPGaは、パージ制御が開始された後、FGPGが安定する以前にパージ制御弁28を通過したパージガス流量QPGの積算値である。
【0156】
また、図14に示すルーチンでは、ステップ270の条件が成立せず(FGPGが増加)、かつ、ステップ276の条件が成立する場合、すなわち、FGPGが安定値に達したことが判定される場合に、CFGPG=KCFGPGが成立するかが判別される(ステップ284)。
【0157】
上記ステップ284の条件は、上記ステップ276の条件が初めて成立した場合にのみ、すなわち、FGPGが安定値に到達したことが初めて判定された場合にのみ成立する。この成立が認められると、次に、次式に従って、安定前積算パージガス流量SUMQPGaを積算パージ空気量SUMQPGに変換する処理が行われる(ステップ286)。
SUMQPG=SUMQPGa×PGFRSH ・・・(25)
(25)式の右辺に示すPGFRSHは、現時点の状態に基づいて実施の形態1または2の手法で求めた新気比率である(ステップ196;204,206参照)。この新気比率PGFRSHは、安定値に達したFGPGに基づいて算出された値である。従って、上記(25)式の演算によれば、FGPGが安定する以前に生じた積算パージ空気量を、精度良く求めることができる。
【0158】
図14に示すルーチンでは、次回以降、ステップ284の処理に次いでステップ278の処理が実行される。そして、ステップ278では、上記ステップ286で算出された積算パージ空気量に、ルーチン毎に演算されるパージ空気量を加えることで積算パージ空気量SUMQPGが算出される。以上説明した手法によれば、FGPGが安定する以前のパージ空気量を適切に積算パージ空気量SUMQPGに反映させることができ、積算パージ空気量SUMQPGの算出精度を十分に高めることができる。
【0159】
実施の形態9.
次に、図15を参照して、本発明の実施の形態9について説明する。
図15は、本実施形態においてECU52が実行する制御パラメータ設定ルーチンのフローチャートを示す。上述した実施の形態1の説明において記述した通り、パージ制御には、(1)パージ率アップ量PGRSKP、(2)最大パージ率PGRMX、(3)限界パージ率PGRLMT、(4)最大デューティ比DPGGD、および(5)デューティ比アップガード値DPGSKP等の制御パラメータが用いられる。
【0160】
図15に示すルーチンは、これらの制御パラメータを、積算パージ空気量SUMQPGに基づいて設定するために行われるルーチンである。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、上述した実施の形態1乃至7の何れかの装置において、ECU52に、図15に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。尚、図15に示すルーチンは、パージ制御弁28の駆動に用いられるデューティ周期毎に実行されるルーチンである。
【0161】
図15に示すルーチンでは、先ず、積算パージ空気量SUMQPGに基づいてパージ率アップ量PGRSKPが算出される(ステップ290)。
パージ率アップ量PGRSKPは、上記の如く、前回のルーチン時に設定されたパージ率PGRに対して、今回のルーチンにおいて増量分として加えるべき量である。ECU52は、ステップ290の枠中に示すように、積算パージ空気量SUMQPGとパージ率アップ量PGRSKPとの関係を定めたマップを記憶している。本ステップ290では、そのマップを参照することで、積算パージ空気量SUMQPGに応じたパージ率アップ量PGRSKPが算出される。
【0162】
積算パージ空気量SUMQPGが小さい領域では、ベーパ濃度が十分に把握できていないことがあるため、空燃比ずれを抑制する観点より、PGRSKPは小さな値であることが望ましい。積算パージ空気量SUMQPGがある程度確保された領域では、ベーパ濃度が十分に把握できているため、パージ量を確保する観点より、PGRSKPがある程度大きな値であることが望ましい。また、積算パージ空気量SUMQPGが十分に大きな領域では、キャニスタ22内の燃料が十分にパージできているはずであり、多量のパージを行う必要がない。従って、この場合は、PGRSKPは小さな値であることが望ましい。
【0163】
図15に示すように、本実施形態で用いられるパージ率アップ量PGRSKPのマップは、積算パージ空気量SUMQPGが少ない領域、およびその空気量が十分に大きい領域ではPGRSKPが小さな値となるように、かつ、その間の領域においてはPGRSKPが大きな値となるように定められている。このマップによれば、PGRSKPに関する上記の要求を適切に満たすことができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの変化に応じて、適宜PGRSKPを適切な常に設定することができる。
【0164】
図15に示すルーチンでは、次に、積算パージ空気量SUMQPGに基づいて最大パージ率PGRMXが算出される(ステップ292)。
最大パージ率PGRMXは、上記の如く、不当な空燃比ずれの発生を防止する観点より予め定められたパージ率の上限側ガード値である。ECU52は、ステップ292の枠中に示すように、積算パージ空気量SUMQPGと最大パージ率PGRMXとの関係を定めたマップを記憶している。本ステップ292では、そのマップを参照することで、積算パージ空気量SUMQPGに応じた最大パージ率PGRMXが算出される。
【0165】
最大パージ率PGRMXは、パージ率アップ量PGRSKPの場合と同様の理由で、積算パージ空気量SUMQPGの少ない領域、およびその空気量が多い領域では小さく、また、その間の領域では大きいことが望ましい。図15に示すマップは、その要求が満たされるように設定されている。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの変化に応じて、最大パージ率PGRMXを適宜適切な値に設定することができる。
【0166】
図15に示すルーチンでは、次に、積算パージ空気量SUMQPGに基づいて限界パージ率PGRLMTが算出される(ステップ292)。
限界パージ率PGRLMTは、基準の燃料噴射量との関係で定まるパージ率の上限側ガード値であり、その値は、次式により求めることができる。
PGRLMT=PGRLMTAF/(−FGPG) ・・・(26)
【0167】
上記(26)式中、PGRLMTAFは、基準の燃料噴射量に対して許容されるベーパの割合の限界値である。例えば、PGRLMTAFが40%であれば、基準の燃料噴射量の40%にあたるベーパが、最大限パージできることになる。FGPGは、パージ率PGR1%当たりの補正割合であるから、上記(26)によれば、許容される最大限のパージ量に対応するパージ率が限界パージ率PGRLMTとして算出される。例えば、上記の例において、FGPGが20%であるとすると、最大パージ率PGRMXは2%と算出される。
【0168】
ECU52は、ステップ294の枠中に示すように、積算パージ空気量SUMQPGと限界値PGRLMTAFとの関係を定めたマップを記憶している。上記ステップ294では、そのマップを参照することで積算パージ空気量SUMQPGに応じた限界値PGRLMTAFが算出され、その算出値とFGPGとに基づいて限界パージ率PGRLMTが算出される。
【0169】
限界パージ率PGRLMTは、パージ率アップ量PGRSKPの場合と同様の理由で、積算パージ空気量SUMQPGの少ない領域、およびその空気量が多い領域では小さく、また、その間の領域では大きいことが望ましい。図15に示すマップは、その要求が満たされるように設定されている。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの変化に応じて、限界パージ率PGRLMTを適宜適切な値に設定することができる。
【0170】
図15に示すルーチンでは、次に、吸気管圧力PMに対応する全開パージガス流量QPGMXが算出される(ステップ296)。
【0171】
次に、積算パージ空気量SUMQPGに対応する最大デューティ比DPGGDが算出される(ステップ298)。
最大デューティ比DPGGDは、許容されるパージガス流量の最大値、すなわち、最大パージガス流量QPGRとの関係で定まるデューティ比の上限側ガード値であり、その値は、次式により求めることができる。
DPGGD=(QPGR/QPGMX)×100
但し、DPGGD≦100 ・・・(27)
【0172】
ECU52は、ステップ298の枠中に示すように、積算パージ空気量SUMQPGと最大パージガス流量QPGRとの関係を定めたマップを記憶している。上記ステップ298では、そのマップを参照することで積算パージ空気量SUMQPGに応じた最大パージガス流量QPGRが算出され、その算出値と全開パージガス流量QPGMXとに基づいて、最大デューティ比DPGGDが算出される。
【0173】
最大パージガス流量QPGRは、キャニスタに吸着されている燃料を早急にパージし、かつ、不必要なパージに伴う空燃比ずれ等を防止するうえで、積算パージ空気量SUMQPGが十分に確保されるまでは大きく、また、十分なSUMQPGが確保された後は小さいことが望ましい。図15に示すマップは、その要求が満たされるように設定されている。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの変化に応じて、最大デューティ比DPGGDを適宜適切な値に設定することができる。
【0174】
図15に示すルーチンでは、次に、積算パージ空気量SUMQPGに対応したデューティ比アップガード値DPGSKPが算出される(ステップ300)。
デューティ比アップガード値DPGSKPは、上記の如く、デューティ比DPGの急増による空燃比ずれを防ぐために、デューティ比DPGの増加量に課される上限側ガード値である。ECU52は、ステップ300の枠中に示すように、積算パージ空気量SUMQPGとデューティ比アップガード値DPGSKPとの関係を定めたマップを記憶している。本ステップ300では、そのマップを参照することで、積算パージ空気量SUMQPGに応じたデューティ比アップガード値DPGSKPが算出される。
【0175】
デューティ比アップガード値DPGSKPは、パージ率アップ量PGRSKPの場合と同様の理由で、積算パージ空気量SUMQPGの少ない領域、およびその空気量が多い領域では小さく、また、その間の領域では大きいことが望ましい。図15に示すマップは、その要求が満たされるように設定されている。このため、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの変化に応じて、デューティ比アップガード値DPGSKPを適宜適切な値に設定することができる。
【0176】
図15に示すルーチンでは、次に、車両状態に履歴が記録される。具体的には、吸入空気量GAの積算値である積算吸入空気量SUMGAの算出、累積パージ時間CPGRSTのインクリメント、走行距離の更新、使用燃料量の更新などが行われる(ステップ302)。
尚、本ステップ302において、積算吸入空気量SUMGAは、次式に従って算出される。
SUMGA=SUMGA+(GA×本ルーチンの実行周期/1000)
・・・(28)
【0177】
図15に示すルーチンで設定された各種の制御パラメータは、図2に示すパージ制御ルーチンにおいて用いられる。その結果、本実施形態によれば、パージに伴う空燃比ずれを十分に小さく抑制しつつ、キャニスタ22に吸着されている燃料を効率良くパージし、高いパージ能力を発揮する蒸発燃料処理装置を実現することができる。
【0178】
尚、上述した実施の形態9においては、ECU52が、上記図15に示すルーチンを実行することにより、前記請求項1又は2記載の「制御手段」が実現されている。
【0179】
実施の形態10.
次に、図16を参照して、本発明の実施の形態10について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態9の装置において、ECU52に、上記図15に示すルーチンに次いで、図16に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0180】
図16は、本実施形態においてECU52が実行する制御パラメータ修正ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンは、実施の形態9において設定された各種制御パラメータを修正するためのルーチンであり、上記図15に示すルーチンに続いて実行される。
【0181】
図16に示すルーチンでは、先ず、積算吸入空気量SUMGAに対応する目標積算パージ空気量KSUMQPGの最大値maxおよび最小値minが算出される(ステップ310)。
蒸発燃料処理装置においては、積算吸入空気量SUMGAに対応して、積算パージ空気量SUMQPGの目標値KSUMQPGを定めることができる。図16中ステップ310の枠内に示すマップは、その目標値KSUMQPGの最大値maxと最小値minを積算吸入空気量SUMGAとの関係で定めたマップである。ECU52には、このマップが記憶されており、本ステップ310では、そのマップを参照して、積算吸入空気量SUMGAに対応する最大値maxと最小値minが算出される。
【0182】
図16に示すルーチンでは、次に、現在までの積算パージ空気量SUMQPGが、最大値maxより大きいかが判別される(ステップ312)。
その結果、SUMQPGが最大値maxより小さいと判別されると、更に、その積算パージ空気量SUMQPGが最小値minより小さいかが判別される(ステップ314)。
【0183】
上記の判別の結果、SUMQPG>maxが成立すると判別された場合は、目標に対して積算パージ空気量SUMQPGが過剰であると判断できる。この場合、上述した各種の制御パラメータが、パージ空気量が減少する方向に縮小補正される(ステップ316)。
【0184】
また、上述した判別処理の結果、max≧SUMQPG≧minが成立すると判別された場合は、目標に対して積算パージ空気量SUMQPGが適正であると判断できる。この場合、上述した各種の制御パラメータは、そのままの状態で用いられる(ステップ318)。
【0185】
更に、上述した判別処理の結果、SUMQPG<minが成立すると判別された場合は、目標に対して積算パージ空気量SUMQPGが不足していると判断できる。この場合、上述した各種の制御パラメータが、パージ空気量が増加する方向に拡大補正される(ステップ320)。
【0186】
上述の如く、図16に示す制御パラメータ修正ルーチンによれば、目標積算パージ空気量KSUMQPGに対する積算パージ空気量SUMQPGの過不足に応じて制御パラメータを修正することで、積算パージ空気量SUMQPGを目標積算パージ空気量KSUMQPGに近づけることができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態9の装置に比して、より精度よく空燃比ずれを抑制しつつ、より確実に所望のパージ能力を確保することができる。
【0187】
ところで、上述した実施の形態10では、目標積算パージ空気量KSUMQPGを積算吸入空気量SUMGAに対応付けて設定することとしているが、目標積算パージ空気量は、他の車両状態の履歴に対応付けて設定してもよい。具体的には、例えば、累積パージ時間CPGRSTや、車両の走行距離、使用燃料量など(図15中ステップ302参照)に対応付けて目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定してもよい。
【0188】
また、上述した実施の形態10では、目標積算パージ空気量KSUMQPGを一つだけ設定することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、目標積算パージ空気量KSUMQPGは、給油時における燃料ベーパの大気放出防止を主眼としたものや、燃料タンク10内で発生する燃料ベーパの大気放出防止を主眼としたものなどを複数設定することとしてもよい。
【0189】
更に、上述した実施の形態10では、図15に示すルーチンで算出した制御パラメータを、図16に示すルーチンで修正することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、図15に示すルーチンにより予め制御パラメータを算出するのを省略して、図16中、ステップ316,318および320において、それぞれのステップに要求される仕様で(縮小、標準、または拡大)制御パラメータを算出することとしてもよい。
【0190】
尚、上述した実施の形態10においては、ECU52が、上記ステップ310の処理を実行することにより前記請求項1又は2記載の「目標積算パージ空気量設定手段」が、上記ステップ312および314の処理を実行することにより前記請求項1又は2記載の「比較手段」が、また、上記ステップ316,318,320の処理を実行することにより前記請求項1又は2記載の「パラメータ設定手段」が、それぞれ実現されている。
【0191】
実施の形態11.
次に、図17を参照して、本発明の実施の形態11について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態9の装置において、ECU52に、上記図15に示すルーチンに次いで、図17に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0192】
図17は、本実施形態においてECU52が実行する制御パラメータ修正ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンは、実施の形態9において設定された各種制御パラメータを修正するためのルーチンである。
【0193】
図17に示すルーチンでは、先ず、積算吸入空気量SUMGAに対応する目標積算パージ空気量KSUMQPGが算出される(ステップ330)。
本実施形態において、ECU52には、図17中ステップ330の枠内に示すように、積算吸入空気量SUMGAとの関係で定められた目標積算パージ空気量KSUMQPGのマップが記憶されている。本ステップ330では、そのマップを参照して、積算吸入空気量SUMGAに対応する目標積算パージ量KSUMQPGが算出される。
【0194】
図17に示すルーチンでは、次に、重み付け係数KPGTGTが算出される(ステップ332)。
重みつけ係数は、後のステップで制御パラメータを修正する際に、その修正感度を決定する係数である。本実施形態において、ECU52には、図17中ステップ332の枠内に示すように、積算吸入空気量SUMGAとの関係で定められた重み付け係数KPGTGTのマップが格納されている。本ステップ332では、このマップを参照して、積算吸入空気量SUMGAに対応する重み付け係数KPGTGTが算出される。
【0195】
重み付け係数KPGTGTが決定されると、次に、図15に示すルーチンで設定された各制御パラメータの修正が次式に従って実行される(ステップ332)。
制御パラメータ(修正後)
=制御パラメータ(修正前)
×[{(KSUMQPG/SUMQPG)−1}×KPGTGT+1]
・・・(29)
【0196】
上記(29)式中、右辺の{(KSUMQPG/SUMQPG)−1}は、積算パージ空気量SUMQPGと目標積算パージ空気量KSUMQPGとのずれをなくすための補正項である。この補正項の働きにより、(29)式によれば、制御パラメータは、積算パージ空気量SUMQPGが目標積算パージ空気量KSUMQPGに近づくように適宜拡大縮小される。
【0197】
また、(29)式において、上記の補正項に掛け合わされる重み付け係数KPGTGTは、図17にそのマップを示す通り、積算吸入空気量SUMGAが少ない領域においてほぼSUMGAに比例して増大し、積算吸入空気量SUMGAが所定の値を超える領域では最大値1.0を維持するように定められている。このため、上記(29)式によれば、積算吸入空気量SUMGAが十分に確保されているような状況下では、積算パージ空気量SUMQPGに対する目標積算パージ空気量KSUMQPGの拘束力を大きくし、かつ、積算吸入空気量SUMGAが少ない領域における制御パラメータの過補正を防ぐことができる。
【0198】
上述の如く、図17に示す制御パラメータ修正ルーチンによれば、目標積算パージ空気量KSUMQPGが達成されるように、かつ、過剰な補正が生じないように、制御パラメータを修正することができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、実施の形態9の装置に比して、より精度よく空燃比ずれを抑制しつつ、より確実に所望のパージ能力を確保することができる。
【0199】
ところで、上述した実施の形態11では、目標積算パージ空気量KSUMQPGを積算吸入空気量SUMGAに対応付けて設定することとしているが、目標積算パージ空気量は、他の車両状態の履歴に対応付けて設定してもよい。具体的には、例えば、累積パージ時間CPGRSTや、車両の走行距離、使用燃料量など(図15中ステップ302参照)に対応付けて目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定してもよい。
【0200】
また、上述した実施の形態11では、目標積算パージ空気量KSUMQPGを一つだけ設定することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、目標積算パージ空気量KSUMQPGは、給油時における燃料ベーパの大気放出防止を主眼としたものや、燃料タンク10内で発生する燃料ベーパの大気放出防止を主眼としたものなどを複数設定することとしてもよい。
【0201】
尚、上述した実施の形態11においては、ECU52が、上記ステップ332の処理を実行することにより前記請求項3記載の「重み付け係数演算手段」が、上記ステップ334の処理を実行することにより前記請求項3記載の「パラメータ設定手段」が、それぞれ実現されている。
【0202】
実施の形態12.
次に、図18を参照して、本発明の実施の形態12について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態11の装置において、ECU52に、上記図17に示すステップ330において、図18に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0203】
図18は、本実施形態において、ECU52が、パージ制御の初期段階において、キャニスタ22にどの程度の燃料ベーパが吸着されているかを判断し、その結果に基づいて目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定するために実行するルーチンのフローチャートである。
図18に示すルーチンでは、先ず、積算パージ空気量フラグXSUMQPGが“0”であるかが判別される(ステップ340)。
フラグXSUMQPGは、後述の如く、積算パージ空気量SUMQPGが所定値KSUMPGFを超えると“1”とされるフラグである。従って、パージ制御が開始された直後は、そのフラグXSUMQPGは“0”に設定されている。
【0204】
上記ステップ340において、XSUMQPG=0が成立すると判別された場合は、次に、積算パージ空気量SUMQPGが所定値KSUMPGFを超えたか否かが判別される(ステップ342)。
所定値KSUMPGFは、パージ制御が開始された後、FGPGがパージガス中のベーパ濃度に応じた値に到達するまでに要する積算パージ空気量である。従って、本ステップ342の条件が成立する場合は、その時点で、現実のベーパ濃度がほぼ正しくFGPGに反映されていると判断することができる。
【0205】
その結果、積算パージ空気量SUMQPGが未だ所定値KSUMPGFを超えていないと判別された場合は、次に、後述するステップ350の処理が行われる。一方、SUMQPGがKSUMPGFを超えていると判別された場合は、積算パージ空気量フラグXSUMQPGが“1”とされた後(ステップ344)、その時点のベーパ濃度学習係数FGPGが、低濃度側判定値KFGPGL(例えば、−0.05)以上であるかが判別される(ステップ346)。
そして、FGPG≧KFGPGLが成立しないと判別された場合は、更に、ベーパ濃度学習係数FGPGが高濃度側判定値KFGPGH(例えば、−0.10)以下であるかが判別される(ステップ348)。
【0206】
上記の判別の結果、ベーパ濃度学習係数FGPGが、低濃度側判定値FGPGLより小さく、かつ、高濃度側判定値FGPGHより大きいと判別された場合は、パージガス中のベーパ濃度が標準的であると判断できる。すなわち、キャニスタ22への燃料ベーパの吸着状態が標準的であると判断できる。この場合、次に、マップ変数SUMQMAPにAがセットされる(ステップ350)。
尚、この処理は、上述の如く、上記ステップ342でSUMQPGがKSUMPGFを超えていないと判別された場合にも同様に行われる。
【0207】
また、上述した判別処理の結果、FGPGが高濃度側判定値FGPGH以下であると判別された場合は、パージガス中のベーパ濃度が標準より高い、すなわち、キャニスタ22には、標準状態より多量の燃料ベーパが吸着されていると判断できる。この場合、マップ変数SUMQMAPにはBがセットされる(ステップ352)。
【0208】
更に、上述した判別処理の結果、FGPGが低濃度側判定値FGPGL以上であると判別された場合は、パージガス中のベーパ濃度が標準より低い、すなわち、キャニスタ22に吸着されている燃料ベーパの量が標準より少量であると判断できる。この場合、マップ変数SUMQMAPにはCがセットされる(ステップ354)。
【0209】
ステップ350,352,354の何れかが実行されると、次に、マップ変数SUMQMAPの設定状態が判定される(ステップ356)。
【0210】
その結果、SUMQMAP=Aであると判別された場合(標準の場合)は、マップAに基づいて、積算吸入空気量SUMGAに対応する目標積算パージ空気量KSUMQPGが算出される(ステップ358)。
図18中ステップ358の枠内に示すように、マップAは、積算吸入空気量SUMGAに対して標準的な目標積算パージ空気量KSUMQPGを定めたマップである。従って、上述した一連の処理によれば、キャニスタ22への燃料ベーパが標準的である場合には、標準的な目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定することができる。
【0211】
上記ステップ356において、SUMQMAP=Bと判別された場合(高濃度の場合)は、目標積算パージ空気量KSUMQPGがマップBに基づいて算出される(ステップ360)。
図18中ステップ360の枠内に示すように、マップBには、標準値より小さな値にシフトした目標積算パージ空気量KSUMQPGが定められている。従って、上述した一連の処理によれば、キャニスタ22への燃料ベーパが多量である場合には、標準時より小さな目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定することができる。
【0212】
キャニスタ22に多量の燃料ベーパが吸着されている場合は、パージ空気量が同じであれば、標準時に比して多量の燃料がパージされる。このような場合に、目標積算パージ空気量KSUMQPGを標準時より少量に設定すれば、燃料ベーパが過剰にパージされるのを防止することができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、キャニスタ22に多量の燃料が吸着されている場合にも、不当な空燃比ずれを起こすことなくキャニスタ22内の燃料を効率的にパージすることができる。
【0213】
また、上記ステップ356において、SUMQMAP=Cと判別された場合(低濃度の場合)は、目標積算パージ空気量KSUMQPGがマップCに基づいて算出される(ステップ362)。
図18中ステップ362の枠内に示すように、マップCには、標準値より大きな値にシフトした目標積算パージ空気量KSUMQPGが定められている。従って、上述した一連の処理によれば、キャニスタ22への燃料ベーパが少ない場合には、標準時より大きな目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定することができる。
【0214】
キャニスタ22に吸着している燃料ベーパが少量である場合は、パージされる燃料の量が標準時に比して少量となる。この場合、標準時に比して大きな目標積算パージ空気量KSUMQPGを設定しても、不当な空燃比ずれは生じない。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、キャニスタ22に吸着されている燃料が少量である場合に、不当な空燃比ずれを起こすことなく、その燃料を速やかにパージすることができる。
【0215】
以上説明した通り、図18に示すルーチンによれば、ステップ358,360,362の何れかにおいて、キャニスタ22の状態に応じたマップに従って適切な目標積算パージ空気量KSUMQPGが設定される。次回以降、本ルーチンが実行される際には、ステップ340においてXSUMPGF=0が成立すると判断されるため、その処理に次いでステップ356以降の処理が実行される。その結果、次回以降の処理においても、目標積算パージ空気量KSUMQPGは、最初に選択されたマップに従って算出される。このように、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、パージ開始時におけるキャニスタ22の状態に応じて目標積算パージ空気量KSUMQPGのマップを設定し、そのマップに従って処理を進めることにより、キャニスタ22の状態に応じた適切なパージ制御を実現することができる。
【0216】
ところで、上述した実施の形態12においては、キャニスタ22の状態に応じて目標積算パージ空気量KSUMQPGのマップを選択する機能を、実施の形態11の装置に組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、キャニスタ22の状態に応じて目標積算パージ空気量KSUMQPGのマップを選択する機能は、実施の形態12の装置に組み込んでもよい。
【0217】
実施の形態13.
次に、図19を参照して、本発明の実施の形態13について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態1乃至12の何れかの装置において、ECU52に、図19のルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0218】
上述した実施の形態1乃至12において検出される積算パージ空気量SUMQPGは、キャニスタ22からパージされた燃料の量を表す指標として、すなわち、キャニスタ22の清浄度を表す指標として利用することができる。ところで、パージ制御の停止中は、燃料タンク10内で新たに発生した燃料ベーパがキャニスタ22に吸着される。従って、積算パージ空気量SUMQPGをキャニスタ22の清浄度を表す指標として利用するためには、新たに吸着する燃料ベーパの影響を考慮する必要がある。
【0219】
図19は、キャニスタ22に新たに吸着される燃料ベーパの影響を、積算パージ空気量SUMQPGに反映させるべくECU52が実行するパージ量見直しルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0220】
図19に示すルーチンでは、先ず、パージ制御が実行されているかが判別される(ステップ370)。
【0221】
パージ制御の実行中は、キャニスタ22に新たな燃料ベーパは吸着しない。このため、このような判定がなされた場合は、以後、処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。一方、パージ制御が実行されていないと判別された場合は、次に、次式に従って積算パージ空気量SUMQPGの見直しが行われる(ステップ372)。
SUMQPG(修正値)=SUMQPG(現在値)−KQVAPOR
・・・(30)
【0222】
上記の処理が終了すると、次に、見直し後の積算パージ空気量SUMQPGが正の値であるかが判別される(ステップ374)。そして、その値が正でない場合は、SUMQPGが0にガードされる(ステップ376)。
【0223】
上記(30)式に示すKQVAPORは、単位時間(本ルーチンの繰り返し周期)当たりの燃料吸着量に対応するSUMQPGの修正値(以下、「発生ベーパ量」と称す)である。上記の処理によれば、本ルーチンが繰り返される毎に、新たな燃料吸着量に対応する量だけ積算パージ空気量SUMQPGを減ずることができる。従って、図19に示すルーチンによれば、キャニスタ22の状態を精度良く表す積算パージ空気量SUMQPGを求めることができる。
【0224】
以上説明した通り、図19に示すルーチンによれば、パージ制御の停止中にキャニスタ22に吸着する燃料の分だけ積算パージ空気量SUMQPGを減じることができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、キャニスタ22の状態を精度良く表す積算パージ空気量SUMQPGを求めることができる。
【0225】
尚、上述した実施の形態12においては、ECU52が、上記ステップ370−376の処理を実行することにより、前記請求項5又は6記載の「積算パージ空気量補正手段」が実現されている。
【0226】
実施の形態14.
次に、図20および図21を参照して本発明の実施の形態14について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態11または12の装置において、ECU52に、図20のルーチンを実行させると共に、図21に示す処理により目標積算パージ空気量KSUMQPGを算出させることにより実現することができる。
【0227】
図20は、パージ制御の停止中にキャニスタ22に吸着するベーパ量QVAPORを算出するためにECU52が実行するベーパ吸着量算出ルーチンのフローチャートを示す。尚、このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0228】
図20に示すルーチンでは、先ず、パージ制御が実行されているか否かが判別される(ステップ380)。
【0229】
その結果、パージ制御が実行されていると判別された場合は、そのまま今回のルーチンが終了される。一方、パージ制御が実行されていないと判別された場合は、次式に従ってベーパ吸着量QVAPORが算出された後(ステップ382)今回のルーチンが終了される。
QVAPOR(更新後)=QVAPOR(更新前)+KQVAPOR
・・・(31)
【0230】
上記(31)式に示すKQVAPORは、単位時間(本ルーチンの繰り返し周期)当たりの発生ベーパ量である。上記の処理によれば、本ルーチンが繰り返される毎にKQVAPORだけQVAPORを増量することで、パージ制御の停止中における燃料吸着量の積算値を求めることができる。
【0231】
本実施形態では、ECU52が目標積算パージ空気量KSUMQPGを求める際に、先ず、実施の形態11または12の場合と同様の手法で(ステップ330、またはステップ358,360,362参照)目標積算パージ空気量KSUMQPGが算出される(ステップ384)。
【0232】
次に、次式に従って、目標積算パージ空気量KSUMQPGの見直しが行われる(ステップ386)。
KSUMQPG(修正値)=KSUMQPG(現在値)+QVAPOR
・・・(32)
【0233】
目標積算パージ空気量KSUMQPGは、キャニスタ22を清浄化するために設定される目標値である。従って、キャニスタ22に新たに燃料が吸着する場合には、その吸着分だけ目標積算パージ空気量KSUMQPGを増やすことが望ましい。上記(32)式によれば、新たな燃料の吸着を考慮せずに算出した目標積算パージ空気量KSUMQPGに、新たな燃料の吸着分を加えることで、上記の要求を満たす目標積算パージ空気量KSUMQPG(修正後)を求めることができる。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置によれば、キャニスタ22の状態に精度良く対応したパージ制御を実現することができる。
【0234】
ところで、上述した実施の形態14では、燃料の吸着量に基づいて目標積算パージ空気量KSUMQPGを修正する機能を実施の形態11または12の装置に組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、燃料の吸着量に基づいて修正する対象を、目標積算パージ空気量KSUMQPGの最大値maxおよび最小値minとし、上記の修正機能を実施の形態10の装置に組み込むこととしてもよい。
【0235】
尚、上述した実施の形態14においては、ECU52が上記ステップ386の処理を実行することにより前記請求項4記載の「目標積算パージ空気量補正手段」が実現されている。
【0236】
実施の形態15.
次に、図22および図23を参照して、本発明の実施の形態15について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、実施の形態13の装置において、ECU52に、図19のルーチンに代えて図22のルーチンを実行させることにより、或いは、実施の形態14の装置において、ECU52に、図20に示すルーチンに代えて図23に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0237】
上述した実施の形態13および14では、パージ制御の停止中にキャニスタ22に吸着される燃料ベーパの量を考慮して、積算パージ空気量SUMQPGの見直し、或いは目標積算パージ空気量KSUMQPGの見直しが行われる。ところで、パージ制御の停止中にキャニスタ22に吸着される燃料ベーパの量は、燃料タンク10の内部で発生する燃料ベーパの量に応じて変化する。そこで、本実施形態では、積算パージ空気量SUMQPGや目標積算パージ空気量KSUMQPGの見直しに用いられる発生ベーパ量KQVAPORを、タンク内圧PTNKに基づいて設定することとしている。
【0238】
図22は、実施の形態13の装置に上記の機能を組み込むために実行されるパージ量見直しルーチンのフローチャートである。図22に示すルーチンでは、積算パージ空気量SUMQPGの見直しが行われるステップ372に先立って、タンク内圧PTNKに基づいて発生ベーパ量が算出される(ステップ390)。
尚、図22に示すルーチンは、ステップ390が挿入されている点を除き図19に示すルーチンと同様である。ここでは、説明の重複を避けるため、両ルーチンにおいて共通するステップについては、その説明を省略する。
【0239】
ECU52は、ステップ390の枠内に示すように、タンク内圧PTNKと発生ベーパ量KQVAPORとの関係を定めたマップを記憶している。本ステップ390では、そのマップを参照することで発生ベーパ量KQVAPORが算出される。上記の処理によれば、燃料タンク10の内部で現実に発生する燃料ベーパの多少に応じて、積算パージ空気量SUMQPGを、高い精度で見直すことができる。
【0240】
図23は、実施の形態14の装置に上記の機能を組み込むために実行されるベーパ吸着量算出ルーチンのフローチャートである。図23に示すルーチンでは、吸着ベーパ量QVAPORの見直しが行われるステップ382に先立って、タンク内圧PTNKに基づいて発生ベーパ量が算出される(ステップ400)。
尚、図23に示すルーチンは、ステップ400が挿入されている点を除き図20に示すルーチンと同様である。ここでは、説明の重複を避けるため、両ルーチンにおいて共通するステップについては、その説明を省略する。
【0241】
ECU52は、ステップ400の枠内に示すように、タンク内圧PTNKと発生ベーパ量KQVAPORとの関係を定めたマップを記憶している。本ステップ400では、そのマップを参照することで発生ベーパ量KQVAPORが算出される。上記の処理によれば、燃料タンク10の内部で現実に発生する燃料ベーパの多少に応じて、吸着ベーパ量QVAPORを高い精度で算出することができる。
【0242】
以上説明した通り、図22に示すルーチンによれば、積算パージ空気量SUMQPGを実施の形態13の場合に比して高い精度で見直すことができる。また、図23に示すルーチンによれば、吸着ベーパ量QVAPORを実施の形態14の場合に比して高い精度で見直すことができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態13または14の装置に比して更に制御精度の優れた蒸発燃料処理装置を実現することができる。
【0243】
実施の形態16.
次に、図24および図25を参照して、本発明の実施の形態16について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、図1に示すシステム構成において、ECU52に、後述するルーチン(図25に示すルーチン)を更に実行させることにより実現することができる。
【0244】
上述した実施の形態1乃至15において、積算パージ空気量SUMQPGは、パージが開始された後、積算の初期値を0として算出されている。そして、実施の形態9、10または11などでは、そのようにして算出された積算パージ空気量SUMQPGに基づいて制御パラメータの設定が行われている(図15、図16および図17参照)。
【0245】
これらの実施形態において、制御パラメータ(パージ率アップ量PGRSKP、最大パージ率PGRMX、限界パージ率PGRLMT、最大デューティ比DPGGD、およびデューティ比アップガード値DPGSKPなど)は、積算パージ空気量SUMQPGが増すに連れてキャニスタ22内の燃料ベーパ吸着量が減ることを前提として、パージ率がキャニスタ22の状態に応じた適正な値となるように設定される。そして、その設定の規則は、パージが開始される時点でキャニスタ22が一杯に燃料ベーパを吸着している場合にも対処できるように定められている。つまり、パージの開始時にキャニスタ22がほぼ能力一杯に燃料ベーパを吸着していることを前提として定められている。
【0246】
しかしながら、燃料ベーパのパージは、必ずしもキャニスタ22が一杯に燃料ベーパを吸着している状況下でのみ開始されるわけではない。このため、上述した実施の形態9乃至11の手法では、必要以上にパージが制限されたり、或いは、必要以上にパージ率が高い値に設定されたりという不都合が生じ易い。
【0247】
このような不都合は、実施の形態1乃至15においては、算出される積算パージ空気量SUMQPGの値が、キャニスタ22における燃料ベーパの吸着状態と対応していないことに起因して生じている。つまり、それらの実施形態における不都合は、積算パージ空気量SUMQPGの大小とキャニスタ22におけるベーパ吸着量の大小とが相対的に対応しているものの、それらが絶対量では対応していないことに起因している。
【0248】
そこで、本実施形態の蒸発燃料処理装置では、ECU52に、キャニスタ22におけるベーパ吸着量と、絶対量において対応する積算パージ空気量SUMQPGを算出させることとしている。以下、このようにして算出されるSUMQPGを「絶対量で表された積算パージ空気量SUMQPG」、或いは「積算パージ空気量SUMQPGの絶対量」と称す。
【0249】
本実施形態において、ECU52は、実施の形態1などの場合と同様に、空燃比フィードバック制御の結果を利用して、ベーパ濃度学習係数FGPGを算出している。このFGPGは、キャニスタ22に多量の燃料ベーパが吸着されているほど小さな値(濃度が濃いことを意味する)となる。キャニスタ22内のベーパ吸着量は、積算パージ空気量SUMQPGが増えるほど少量となるため、FGPGは、SUMQPGが増えるに従って、「濃い」値から「薄い」値に変化する。
【0250】
図24中に示す曲線は、ベーパ濃度学習係数FGPGと積算パージ空気量SUMQPGとの間に成立する上記の相対的な関係を表している。この関係は、実験的に、或いはシミュレーション的に、予め求めることが可能である。また、図24中に示すように、ベーパ濃度学習係数の基準値FGPG0を設定し、その基準値に対応する積算パージ空気量SUMQPGを「0」とすれば、ベーパ濃度学習係数と積算パージ空気量SUMQPGとを絶対量で対応付けることができる。以下、このようにして両者を絶対量で対応付けたデータを「対応付けデータ」と称す。
【0251】
キャニスタ22については、その特性を定量的に捉えるための手法の一つとして、「破過点」を基準とする手法が知られている。この破過点とは、キャニスタ22に対して燃料ベーパを供給し続けた場合に、キャニスタ24の大気導入口24から吹き抜けてくるベーパ重量が2gに達する点である。本実施形態において、ECU52には、この破過点におけるキャニスタ22の状態(以下、「破過状態」と称す)に対応するベーパ濃度学習係数を上記の基準値FGPG0とした対応付けデータが記憶されている。
【0252】
この対応付けデータによれば、あるタイミングでベーパ濃度学習係数FGPGが検出された場合に、破過状態にあるキャニスタ22を、その時点の状態に変化させるのに要する積算パージ空気量を求めることができる。つまり、上記の対応付けデータによれば、任意のタイミングでFGPGが検出された場合に、そのFGPGに基づいて、絶対量がそのままキャニスタ22の状態を表す積算パージ空気量SUMQPG、すなわち、絶対量で表された積算パージ空気量SUMQPGを求めることができる。
【0253】
尚、図24において、縦軸には、積算パージ空気量SUMQPGが負の値となる領域が含まれている。図24に示す対応付けデータは、破過状態で実現される基準値FGPG0が積算パージ空気量SUMQPG=0と対応付けられている。キャニスタ22におけるベーパの吸着状態が破過状態に達していない場合は、基準値FGPG0より薄いベーパ濃度学習係数FGPGが検出されることがある。この場合、そのFGPGには、0に満たないSUMQPGを対応付けることが必要となる。図24に示すSUMQPGの負領域は、このような要求に応えるために便宜上設けられた領域である。
【0254】
図25は、上記の機能を実現するためにECU52が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図25に示すルーチンでは、先ず、カウンタCFGPGの計数値が所定の判定値KCFGPGに達しているか否かが判別される(ステップ410)。
カウンタCFGPGは、パージが開始された後、ベーパ濃度学習係数FGPGが更新された回数を計数するカウンタである。また、判定値KCFGPGは、FGPGが安定値或いは安定域(図11(B)参照)に到達したか否かを判断するための値(例えば10程度)である。
尚、本実施形態では、パージ開始後の更新回数によりFGPGが安定値に達したか否かを判別することとしているが、FGPGが安定値に達したか否かを判定する手法はこれに限定されるものではない。すなわち、上述した実施の形態7または8の場合と同様に、FGPGが下降傾向から上昇傾向に転じた後、所定回数の更新が行われた時点でFGPGが安定値に到達したと判断することとしてもよい。
【0255】
上記ステップ410において、カウンタCFGPGの計数値が判定値KCFGPGに達していないと判別された場合は、未だベーパ濃度学習係数FGPGの値がキャニスタ22におけるベーパ吸着状態に合致していないと判断できる。この場合、図25に示すルーチンでは、速やかに今回の処理サイクルが終了される。一方、CFGPG=KCFGPGが成立すると判別された場合は、次に、その時点で得られているベーパ濃度学習係数FGPGが、ベーパ濃度学習係数一時値tFGPGとして記憶される(ステップ412)。
【0256】
ベーパ濃度学習係数一時値tFGPGが記憶されると、その値に基づいて、積算パージ空気量SUMQPGの初期値、すなわち、積算パージ空気量SUMQPGを絶対量で表すために初期値とすべき値が算出される(ステップ414)。
ECU52には、上記の如く、ベーパ濃度学習係数FGPGと積算パージ空気量SUMQPGとを絶対量で対応付けた対応付けデータが記憶されている。本ステップ414では、その対応付けデータを参照して、上記ステップ412で記憶されたtFGPGに対応する積算パージ空気量SUMQPGが算出され、その算出値が積算パージ空気量SUMQPGの初期値に設定される。
【0257】
図25に示すルーチンでは、次に、積算パージ空気量SUMQPGを絶対量で表すために必要な初期値が算出されたことを表すべく、フラグXSUMQPGに1がセットされる(ステップ416)。
【0258】
本実施形態において、ECU52は、以後、上記ステップ414で算出された値を初期値として、実施の形態1乃至15で用いられた手法により積算パージ空気量SUMQPGを算出する。このため、本実施形態において算出される積算パージ空気量SUMQPGは、常に、その絶対量がキャニスタ22におけるベーパ吸着状態と対応するものとなる。従って、本実施形態のシステムによれば、積算パージ空気量SUMQPGを利用することにより、キャニスタ22におけるベーパ吸着状態の実状に精度良く適合した制御を実現することができる。
【0259】
尚、上述した実施の形態16においては、ECU52が上記ステップ412の処理を実行することにより前記請求項7又は8記載の「所定時点ベーパ濃度検出手段」が、上記ステップ414の処理を実行することにより前記請求項7又は8記載の「積算パージ空気量初期値算出手段」が、上記ステップ414の処理で得られた値を初期値として以後の積算パージ空気量を算出することにより前記請求項7又は8記載の「積算パージ空気量検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0260】
また、上述した実施の形態16においては、ECU52が、図24または図25中ステップ414の枠内に示す対応付けデータを記憶することにより前記請求項9記載の「記憶手段」が、その対応付けデータを参照して上記ステップ414の処理を実行することにより前記請求項9記載の「初期値特定手段」が、それぞれ実現されている。
【0261】
実施の形態17.
次に、図26乃至図28を参照して、本発明の実施の形態17について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、上述した実施の形態16の装置において、ECU52に、後述するルーチン(図27に示すルーチン)を更に実行させることにより実現することができる。
【0262】
本実施形態において、ECU52は、燃料ベーパのパージ中に図3に示すルーチンを実行することでベーパ濃度学習係数FGPGを更新する。ここでは、既述した通り、同一の学習領域内で空燃比補正係数FAFが連続して3回以上スキップした場合に、そのスキップ毎にFGPGが更新される。つまり、本実施形態のシステムでは、FAFが3回スキップする間、吸入空気量GAが同一の学習領域から外れることがない程度に内燃機関30の運転状態が安定している場合に限り、ベーパ濃度学習係数FGPGの更新が行われる。このため、本実施形態のシステムでは、内燃機関30の運転状態が頻繁に変化する場合には、長期に渡ってFGPGが更新されない事態が生じ得る。
【0263】
本実施形態において、ECU52は、上述した実施の形態16の場合と同様に、ベーパ濃度学習係数と積算パージ空気量SUMQPGとを絶対量で対応付けた対応付けデータを記憶している。
図26は、その対応付けデータを、積算パージ空気量SUMQPGを横軸とし、かつ、ベーパ濃度学習係数FGPGを縦軸として表した図である。上述した実施の形態16では、この対応付けデータを参照して、安定値に達したFGPGに基づいてSUMQPGの絶対量を算出している。このようにしてSUMQPGの絶対量が一旦算出されれば、上記の対応付けデータを利用して、そのSUMQPGからFGPGを逆算することが可能である。そこで、本実施形態のシステムでは、図3に示すルーチンに従うことでFGPGが長期に渡って更新されなかった場合に、絶対量で表されたSUMQPGからベーパ濃度学習係数一時値tFGPGを推定し、その推定値に基づいてベーパ濃度学習係数FGPGを修正することとしている。
【0264】
図27は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU52が実行するルーチンのフローチャートを示す。
図27に示すルーチンでは、先ず、XSUMQPGが1であるか否か、すなわち、積算パージ空気量SUMQPGを絶対量で表すための初期値が算出されているか否かが判別される(ステップ420)。
【0265】
その結果、XSUMQPG=1が成立しないと判別された場合は、未だ、SUMQPGの絶対量が算出されていないと判断できる。この場合、以後、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、上記の条件が成立すると判別された場合は、次に、上記図26に示す対応付けデータを参照して、絶対量で表されているSUMQPGに対応するベーパ濃度学習係数一時値tFGPGが算出される(ステップ422)。
【0266】
図27に示すルーチンでは、次に、始動時水温THWSTが判定値KTHWより低温であったか否かが判別される(ステップ424)。
始動時水温THWSTは、内燃機関30が始動された時点の冷却水温THWである。THWSTが高い場合は、燃料タンク内で多量の燃料ベーパが発生することから、対応付けデータの内容が、積算パージ空気量SUMQPGとベーパ濃度学習係数FGPGとの間に現実に成立する関係からずれることがある。そして、このようなずれが生ずる可能性がある場合は、対応付けデータに基づいてFGPGを修正すべきではない。このため、上記ステップ424の条件が不成立であると判別された場合は、以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。
【0267】
一方、上記ステップ424において、始動時水温THWSTが判定値KTHWより低いと判断された場合は、燃料ベーパの発生状況が安定しているため、SUMQPGとFGPGとの間に、現実に対応付けデータと精度良く合致する関係が成立すると判断できる。図27に示すルーチンでは、この場合、次にスキップカウンタCSKPの計数値が2以下であるか否かが判別される(ステップ426)。
【0268】
スキップカウンタCSKPは、実施の形態1において説明した通り、同一の学習領域が維持されている間に生じたFAFのスキップ回数を計数するカウンタである。本実施形態のシステムでは、CSKPが3以上である場合に、その値がインクリメントされる毎にベーパ濃度学習係数FGPGが更新される。従って、上記ステップ426の条件(CSKP≦2)が成立すると判別された場合は、今回の処理サイクルと同期したタイミングでは、ベーパ濃度学習係数FGPGが更新されないと判断できる。この場合、図27に示すルーチンでは、無効スキップカウンタCNSKPがインクリメントされ(ステップ428)、次いで、その計数値が判定値KS以上であるかが判別される(ステップ430)。
【0269】
無効スキップカウンタCNSKPは、ベーパ濃度学習係数FGPGの更新につながらなかったFAFスキップの連続回数を計数するためのカウンタである。本実施形態では、CNSKP≧KSが成立しないと判別された場合は、FGPGが通常の手法(図3に示す手法)で更新された後、その値に大きな変化が生ずるほど時間が経過していないと判断される。そして、この場合、以後、何ら処理が実行されることなく今回の処理サイクルが終了される。
【0270】
一方、上記ステップ430において、CNSKP≧KSが成立すると判別された場合は、通常の手法でFGPGが更新された後、その手法による更新が行われなかった期間が長期に渡って継続していると判断できる。この場合、次に、絶対量で表された積算パージ空気量SUMQPGが、判定値KPより多量であるか否かが判別される(ステップ432)。
【0271】
ベーパ濃度学習係数FGPGは、キャニスタ22内に多量の燃料ベーパが蓄積されているパージ初期の段階においては大きく変化するが、パージが進行してキャニスタ22内の燃料ベーパ量が少なくなると急激な変化は示さなくなる。従って、積算パージ空気量SUMQPGが判定値KP以上であると判別された場合は、ある程度の期間FGPGが更新されていなくても、その値に大きな変化は生じていないと判断できる。図27に示すルーチンでは、この場合、以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。
【0272】
一方、上記ステップ432において、SUMQPG≧KPが成立しないと判別された場合は、SUMQPGの増加に伴ってベーパ濃度学習係数FGPGに無視できない変化が生ずる可能性があると判断できる。この場合、次に、パージ開始カウンタCPGRSTの計数値が判定値CPGより小さいか否かが判別される(ステップ434)。
【0273】
パージ開始カウンタCPGRSTは、パージ開始後の経過時間を計数するカウンタである。FGPGは、パージ開始後初期の段階では大きく変化するが、その後時間が経過するに連れて急激な変化を示さなくなる。従って、その計数値CPGRSTが判定値CPGより小さくないと判別された場合は、ある程度の期間FGPGが更新されなくても、その値に大きな変化は生じていないと判断できる。この場合、以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。
【0274】
一方、上記ステップ434において、CPGRST<CPGが成立すると判別された場合は、SUMQPGの増加に伴ってベーパ濃度学習係数FGPGに無視できない変化が生ずると判断できる。この場合、次に、次式に従ってベーパ濃度学習係数FGPGが算出される(ステップ436)。
FGPG=(FGPG+tFGPG+ΔFGPG)/2 ・・・(33)
【0275】
上記(33)式中、右辺に記載されているFGPGは、通常の手法(図3に示す手法)に従って算出された最新のベーパ濃度学習係数FGPGである。また、右辺第2項として記載されているtFGPGは、上記ステップ422の処理により算出されたベーパ濃度学習係数一時値である。そして、右辺第3項として記載されているΔFGPGは、tFGPGに重畳している誤差を修正するための偏差量である。尚、偏差量ΔFGPGについては、後に詳細に説明する。
【0276】
上記(33)式によれば、通常の手法で算出された最新のベーパ濃度学習係数FGPGを、SUMQPGに基づいて推定されたベーパ濃度学習係数一時値tFGPG、および偏差量ΔFGPGで修正することができる。この場合、長期に渡って更新されないことで現実の状態から乖離してしまったFGPGを、現実の状態に精度良く整合する値に修正することができる。
【0277】
図27に示すルーチン中、上記ステップ426において、CSKP≦2が成立しないと判別された場合、すなわち、今回の処理サイクルと同期してFGPGが更新されると判別された場合は、先ず、無効スキップカウンタCNSKPがクリアされる(ステップ438)。
【0278】
次に、今回の処理サイクルと同期して更新されたFGPGと、上記ステップ422で算出されたtFGPGとを次式に代入することにより偏差量ΔFGPGが算出される(ステップ440)。
ΔFGPG=FGPG−tFGPG ・・・(34)
【0279】
上記ステップ440の処理により算出された偏差量ΔFGPGは、既述した通り、上記ステップ436の処理において、FGPGの修正値を算出する際に用いられる。そして、今回の処理サイクルでは、このサイクルと同期して更新されたFGPGが適正値であるとの判断の下に、以後、FGPGを修正するための処理が実行されることなく今回のルーチンが終了される。
【0280】
図28は、上記ステップ440で算出される偏差量ΔFGPGの物理的意味を説明するための図を示す。図28において、実線で示す曲線は、ECU52に記憶されている対応付けデータを表している。一方、図中に破線で示す曲線は、本実施形態のシステムにおいて、SUMQPGの絶対量とFGPGとの間に現実に成立している関係を表している。
【0281】
対応付けデータは、キャニスタ22が理想の脱離特性を示すことを前提として定められたデータである。従って、現実のシステムでは、個々の要素の個体差や、温度の昇降に伴う脱離特性の変化などに起因して、SUMQPGとFGPGとの間に成立する関係が、対応付けデータで特定される関係から外れることがある。
【0282】
対応付けデータと現実の関係との間に図28に示すずれが生じている場合、SUMQPG=αの積算パージ空気量に対して上記ステップ422により算出されるtFGPGはβである。しかし、この場合、上記ステップ346の処理において、FGPGの修正に用いるべき値は、βではなく、現実にαに対応しているγである。つまり、この場合、FGPGの修正に用いるべき値は、上記ステップ422の処理により特定されるβから(β−γ)を減じた値、つまり、そのβに(γ−β)を加えた値である。
【0283】
図3に示す手法に従って更新された直後のFGPGは、その時点のSUMQPGに精度良く対応した値、つまり、上記のγに相当する値である。このため、上記(33)式により算出される偏差量ΔFGPGは(γ−β)に対応する値、つまり、ベーパ濃度学習係数一時値tFGPGに重畳している誤差に対応する値である。従って、上記ステップ436の処理によれば、長期に渡って更新されていないFGPG(右辺第1項)と、tFGPGから誤差を除去した値(右辺第2項および第3項)との平均を取ることにより、ベーパ濃度学習係数FGPGを適正に修正することができる。
【0284】
尚、上述した実施の形態17においては、ECU52が、上記ステップ422の処理を実行することにより前記請求項10記載の「ベーパ濃度推定手段」に相当している。
【0285】
また、上述した実施の形態17においては、ECU52が、図26に示す対応付けデータを記憶することにより前記請求項11記載の「記憶手段」が、上記ステップ422の処理を実行することにより前記請求項11記載の「ベーパ濃度特定手段」が、それぞれ実現されている。
【0286】
実施の形態18.
次に、図29および図30を参照して、本発明の実施の形態18について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、上述した実施の形態17の装置において、ECU52に、図29に示すルーチンを更に実行させると共に、上記図4に示すルーチン(TAU算出ルーチン)に代えて図30に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0287】
上述した実施の形態1乃至17の装置は、所望のパージ率PGRが実現されるようにパージ制御弁28をデューティ制御すると共に、ベーパ濃度学習係数FGPGとパージ率PGRとの乗算値であるパージ補正係数FPGを用いて燃料噴射時間TAUに減量補正を施している。これらの制御によれば、ベーパ濃度に急激な変化が生じない状況下、つまり、ベーパ濃度学習係数FGPGに急激な変化が要求されない状況下では、吸入空気量GAの増減に関わらず極めて精度良く空燃比を制御することができる。
【0288】
ところで、キャニスタ22に多量に燃料ベーパが吸着されている場合は、燃料タンク10内における燃料ベーパの発生状況に関わらず、ベーパ通路26にはベーパ濃度の高いパージガスが流通する。従って、この場合は、パージガス中のベーパ濃度がほぼキャニスタ22の状態に応じた値となる。
【0289】
キャニスタ22に吸着されている燃料ベーパの量が少量であっても、燃料タンク10で発生するベーパ量が少量であれば、タンク内で発生するベーパの影響は、パージガス中のベーパ濃度に影響を与えない。従って、この場合も、パージガス中のベーパ濃度は、常にほぼキャニスタ22の状態に応じた値となる。
【0290】
これに対して、キャニスタ22に吸着されている燃料ベーパの量が少なく、かつ、燃料タンク10内で多量のベーパが発生している場合は、以下に例示するように、パージガス中のベーパ濃度は、パージガスの流量に応じて変化し、キャニスタ22の状態に応じた単一の値にはならない。
【0291】
例えば、ある瞬間において2q0のパージ流量が生じていたものとする。また、その際に、キャニスタ22の大気導入孔24からはq0の空気が流入しており、一方、ベーパ通路18からはq0の燃料ベーパがキャニスタ22に流入していたものとする。この場合、流量q0の空気がキャニスタ22内の燃料ベーパと混ざり合うことで生成されるパージガスは、キャニスタ22の状態に応じた濃度、すなわち、比較的薄い濃度となる。一方、流量q0の燃料ベーパがキャニスタ22を吹き抜けることにより生ずるパージガスは、比較的濃い濃度となる。そして、この場合は、濃度の薄いガスと濃度の濃いガスとが1:1の比率で混ざり合うことにより、最終的なベーパ濃度が決定される。
【0292】
上記の状況下で、パージガスの流量が4q0に増加したと仮定する。この場合、燃料タンク10内で発生する蒸発燃料の量には大きな変化が生じないため、ベーパ通路18を通ってキャニスタ22に流入する燃料ベーパ量は、q0から大きく変化しない。そして、大気導入孔24から吸入される空気量がq0から3q0に変化することにより、パージガスの増量分が補われる。この場合、最終的なベーパ濃度は、薄いガスと濃いガスとが3:1の比率で混ざり合うことにより決定される値となる。
【0293】
以上例示した通り、キャニスタ22に吸着されている燃料ベーパ量が少なく、かつ、燃料タンク10内で多量のベーパが発生している状況下では、パージガスの流量変化に伴って、ベーパ濃度に大きな変化が生ずる。このため、上述した実施の形態1乃至17の装置では、吸入空気量GAの変化に伴ってパージガスの流量が変化するような場合に、そのガス中のベーパ濃度に大きな変化が生ずることがある。そして、それらの実施形態においてこのようなベーパ濃度変化が生ずると、その変化がパージ補正係数FPGの値に反映されるまでの間、空燃比荒れが生じ易いという問題が生ずる。
【0294】
上述した空燃比荒れを防止するためには、燃料タンク10内で発生する燃料ベーパ(以下、「タンク内発生ベーパ」と称す)の影響を、キャニスタ22から離脱してパージされる燃料ベーパ(以下、「キャニスタ離脱ベーパ」と称す)の影響とは別個に捉えると共に、それらの影響を排除するための補正を、燃料噴射時間TAUに別個に施すことが望ましい。そこで、本実施形態では、キャニスタ離脱ベーパの影響を排除するための補正係数(FGPG、FPG)とは別に、タンク内発生ベーパの影響を排除するための補正係数TAUPGを算出し、そのTAUPGを用いて燃料噴射時間TAUに補正を施すこととした。
【0295】
図29は、タンク内発生ベーパの影響を排除するための補正係数TAUPGを算出するためにECU52が実行するルーチンのフローチャートを示す。
図29に示すルーチンでは、先ず、絶対量で表された積算パージ空気量SUMQPGが判定値KP1以上であるか否かが判別される(ステップ450)。
【0296】
タンク内発生ベーパの影響が無視できないのは、キャニスタ22内に少量しか燃料ベーパが吸着されていない場合である。そして、上記の条件(SUMQPG≧KP1)が成立する場合は、キャニスタ22内に少量しか燃料ベーパが吸着されていない、すなわち、タンク内発生ベーパの影響を排除するための補正の必要性が高いと判断できる。図29に示すルーチンでは、この場合、次に、偏差量ΔFGPGが第1判定値KF1以下であるか否かが判別される(ステップ452)。
【0297】
偏差量ΔFGPGは、上述した実施の形態16において説明したように(上記ステップ440参照)、通常の手法で更新されたFGPGから、SUMQPGに基づいて推定されたtFGPGを減じた値(FGPG−tFGPG)である。パージガス中にタンク内発生ベーパが含まれると、その影響を排除するために、FGPGはより小さな値に更新される。一方、tFGPGは、その絶対量がキャニスタ22の状態と整合するように算出される値、つまり、タンク内発生ベーパの多量に影響されることのない値である。従って、ΔFGPGは、タンク内発生ベーパの影響が大きくなるに連れて、より一層小さな値(負の値)となる物理量である。
【0298】
上記ステップ452において用いられる第1判定値KF1は、タンク内発生ベーパの影響が、無視できない程度に大きなものであるか否かを判断するために設定された負の値である。従って、その条件(ΔFGPG≦KF1)が成立すると判別された場合は、タンク内発生ベーパが、無視できない程度に発生していると判断できる。図29に示すルーチンでは、このような判断がなされた場合、次に、次式に従って、補正係数TAUPGが算出される(ステップ454)。
TAUPG=TAUPG+KFG≦TAUPGMX ・・・(35)
但し、上記(35)式中、左辺のTAUPGは更新後の値であり、右辺のTAUPGは更新前の値である。また、右辺のKFGは更新時に更新前のTAUPGに加算するステップ値である。そして、TAUPGMXは、補正係数TAUPGの上限値を規制するガード値である。
【0299】
以上説明した通り、上述した一連の処理によれば、タンク内発生ベーパの影響が、無視できない程度にFGPGに重畳している場合には、その影響を排除するための補正係数TAUPGを、ガード値TAUPGMXを超えない範囲内で、より大きな値に更新することができる。
【0300】
図29に示すルーチンにおいて、上記ステップ450において、積算パージ空気量SUMQPGが判定値KP1以上でないと判別された場合、すなわち、キャニスタ22に吸着されているベーパ量が少量ではないと判別された場合は、タンク内発生ベーパの影響を排除するための補正係数TAUPGを増大させる必要はないと判断できる。同様に、上記ステップ452において、偏差量ΔFGPGが第1判定値KF1以上でないと判別された場合も、補正係数TAUPGを増大させる必要はないと判断できる。これらの場合は、次に、偏差量ΔFGPGが第2判定値KF2以上であるか否かが判別される(ステップ456)。
【0301】
第2判定値KF2は、補正係数TAUPGが過剰な値であるか否かを判断するために設定された正の値である。つまり、本実施形態において、ΔFGPG≧KF2が成立するのは、空燃比に基づいて更新されたFGPGが、キャニスタ22の状態を表すtFGPGより大きな値となっている場合、つまり、補正係数TAUPGの値が、現実に発生しているタンク内発生ベーパに対して過剰である場合に限られる。
【0302】
図29に示すルーチンでは、上記の条件(ΔFGPG≧KF2)が成立しないと判別された場合は、以後、何ら処理が実行されることなく今回の処理サイクルが終了される。一方、上記の条件が成立すると判別された場合は、以後、次式に従って補正係数TAUPGの減算処理が行われる(ステップ458)。
TAUPG=TAUPG−KFG1≧0 ・・・(36)
但し、上記(36)式中、左辺のTAUPGは更新後の値であり、右辺のTAUPGは更新前の値である。また、右辺のKFG1は更新時に更新前のTAUPGから減算するステップ値である。そして、0は、補正係数TAUPGの下限値を規制するガード値である。
【0303】
以上説明した通り、上述した一連の処理によれば、タンク内発生ベーパに対して補正係数TAUPGが過剰な値となっている場合には、下限値0を下回らない範囲で、その係数TAUPGを適正値に向けて減算することができる。このように、図29に示すルーチンによれば、補正係数TAUPGの値を、タンク内発生ベーパの影響の大きさに応じて適正に増減することができる。
【0304】
図30は、本実施形態において、ECU52が、燃料噴射時間TAUを算出するための実行するルーチンのフローチャートである。
図30に示すルーチンでは、先ず、図4に示すステップ180の場合と同様に、上記(14)式に従ってパージ補正係数FPGが算出される(ステップ460)。
次に、次式に従って、燃料噴射時間TAUが算出される(ステップ462)。
TAU=(GA/NE)×K×(FAF+KF+FPG)−TAUPG
・・・(37)
尚、上記(37)式は、右辺に減算項(−TAUPG)が追加されている点を除き、実施の形態1において用いられた(15)式と同様である。
【0305】
上記(37)式によれば、補正係数TAUPGの値に応じて、燃料噴射時間TAUを適切に短縮することができる。この場合、タンク内発生ベーパの影響が、キャニスタ離脱ベーパの影響とは別個独立にTAUから排除されることになる。このため、本実施形態の装置によれば、タンク内発生ベーパの影響でパージガス中のベーパ濃度が急変するような場合にも、その変化に追従して、良好な空燃比制御精度を維持することができる。
【0306】
尚、上述した実施の形態18においては、偏差量ΔFGPGが前記請求項12記載の「不整合の程度」に相当していると共に、ECU52が、上記ステップ176の処理を実行することにより前記請求項12記載の「ベーパ濃度学習係数更新手段」が、上記ステップ440の処理を実行することにより前記請求項12記載の「不整合程度検出手段」が、上記ステップ452〜458の処理を実行することにより前記請求項12記載の「減量補正量算出手段」が、それぞれ実現されている。
【0307】
また、上述した実施の形態18においては、ECU52が、上記ステップ450の処理を実行することにより前記請求項13記載の「減量補正量増加許可手段」が実現されている。
【0308】
実施の形態19.
次に、図31を参照して、本発明の実施の形態19について説明する。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、上述した実施の形態18の装置において、ECU52に、図29に示すルーチンに代えて、図31に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0309】
図31に示すルーチンは、ステップ450とステップ452との間に、ステップ470が挿入されている点を除き、図29に示すルーチンと同様である。尚、図31において、図29に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0310】
すなわち、図31に示すルーチンでは、ステップ450において、SUMQPG≧KP1が成立すると判別された場合に、SUMQPGに基づいて第1判定値KF1を算出する処理が行われる(ステップ470)。
第1判定値KF1は、実施の形態18の場合と同様に、タンク内発生ベーパの影響が、無視できない程度に大きなものであるか否かを判断するために、偏差量ΔFGPGと比較される値である。ここで、SUMQPGが少ない領域では、FGPGに比較的急激な変化が生じ易いため、タンク内圧発生ベーパの影響がなくてもΔFGPGは絶対値の大きな値(負の値)になり易い。一方、SUMQPGが多量である領域では、タンク内圧発生ベーパの影響がない限り、ΔFGPGが絶対値の大きな負の値となることはない。従って、ΔFGPGに基づいてタンク内発生ベーパの影響の有無を判断するためには、第1判定値KF1は、SUMQPGに応じた適切な値に設定されることが望ましい。
【0311】
図31において、本実施形態におけるECU52は、ステップ470の枠中に示すように、SUMQPGとFGPGとの関係を定めたデータとして、両者の基準の関係を定めた対応付けデータ(細線)と、タンク内発生ベーパの影響の有無を判断するための境界データ(太線)とを記憶している。そして、上記ステップ470では、それら2種類のデータを参照して、SUMQPGに対応する判定値KF1が算出される。
【0312】
以後、ステップ452および454では、実施の形態18の場合と同様に処理が進められる。その結果、本実施形態の装置によれば、積算パージ空気量SUMQPGの多少に影響されることなく、全ての領域において、タンク内発生ベーパの影響が、キャニスタ離脱ベーパの影響とは別個独立に、精度良く燃料噴射時間TAUから排除される。従って、本実施形態の装置によれば、実施の形態18の装置に比して更に優れた空燃比制御精度を実現することができる。
【0313】
尚、上述した実施の形態19においては、第1判定値KF1が前記請求項14記載の「所定の判定値」に相当していると共に、ECU52が、上記ステップ452の処理を実行することにより前記請求項14記載の「濃度判定実行手段」が、上記ステップ470の処理を実行することにより前記請求項14記載の「判定値設定手段」が、それぞれ実現されている。
【0314】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、燃料噴射量補正係数に基づいてパージガス中のパージ空気の比率、すなわち、新気比率を求め、更に、その新気比率に基づいてパージ空気量を算出することができる。従って、本発明によれば、専用のエアフロメータを用いることなくパージ空気量を検出し、そのパージ空気量を内燃機関の制御に利用することができる。更に、この発明によれば、パージ空気の流量を積算することにより、積算パージ空気量を算出し、その積算パージ空気量をパージ制御弁の制御に利用することができる。積算パージ空気量は、キャニスタからパージされた燃料ベーパ量に対応する値であるため、本発明によれば、パージ制御弁の制御をキャニスタの状態に応じて制御することが可能となる。
また、本発明によれば、パージ制御弁の制御に用いられる制御パラメータを、積算パージ空気量に基づいて設定することができる。従って、本発明によれば、キャニスタからパージされた燃料ベーパの量に応じた適正なパージ制御を実現することができる。
更に、本発明によれば、車両状態の履歴に対して生じているべき積算パージ空気量の目標値、すなわち、目標積算パージ空気量が設定される。そして、その目標値に対する積算パージ空気量の過不足が解消されるように、制御パラメータが設定される。このため、本発明によれば、車両状態の履歴に対する目標積算パージ空気量が得られるようなパージ制 御を実現することができる。
【0315】
請求項2記載の発明によれば、基本燃料噴射量と燃料噴射量補正係数とに基づいて、燃料噴射量に施される補正量を求めることができる。この補正量は、パージされる燃料ベーパの量に相当するため、本発明によれば、基本燃料噴射量と燃料噴射量補正係数とに基づいて、パージされる燃料ベーパの流量を求めることができる。そして、その燃料ベーパの流量をパージガスの流量から減じることにより、精度良くパージ空気の流量を求めることができる。更に、この発明によれば、パージ空気の流量を積算することにより、積算パージ空気量を算出し、その積算パージ空気量をパージ制御弁の制御に利用することができる。積算パージ空気量は、キャニスタからパージされた燃料ベーパ量に対応する値であるため、本発明によれば、パージ制御弁の制御をキャニスタの状態に応じて制御することが可能となる。
また、本発明によれば、パージ制御弁の制御に用いられる制御パラメータを、積算パージ空気量に基づいて設定することができる。従って、本発明によれば、キャニスタからパージされた燃料ベーパの量に応じた適正なパージ制御を実現することができる。
更に、本発明によれば、車両状態の履歴に対して生じているべき積算パージ空気量の目標値、すなわち、目標積算パージ空気量が設定される。そして、その目標値に対する積算パージ空気量の過不足が解消されるように、制御パラメータが設定される。このため、本発明によれば、車両状態の履歴に対する目標積算パージ空気量が得られるようなパージ制御を実現することができる。
【0316】
請求項3記載の発明によれば、車両状態の履歴に応じた重み付け係数を設定し、その係数に応じて制御パラメータの修正感度を変えることができる。このため、本発明によれば、車両状態の履歴に応じて、積算パージ空気量に対する目標積算パージ空気量の拘束力を適宜変化させることができる。
【0317】
請求項4記載の発明によれば、パージ制御の停止中に燃料タンク内で新たに発生する燃料ベーパの量に応じて、目標積算パージ空気量を増量補正することができる。このため、本発明によれば、目標積算パージ空気量を、精度良く、キャニスタに吸着されている燃料ベーパをパージするのに必要なパージ空気量に対応させることができる。
【0318】
請求項5又は6記載の発明によれば、パージ制御の停止中に燃料タンク内で新たに発生する燃料ベーパの量に応じて、積算パージ空気量を減量補正することができる。このため、本発明によれば、積算パージ空気量を、精度良くキャニスタ内における燃料ベーパの吸着状態に対応させることができる。
【0319】
請求項7又は8記載の発明によれば、所定時点において、基準ベーパ濃度を所定時点ベーパ濃度に変化させるのに要するパージ空気量を初期値とすることで、その後算出される積算パージ空気量を絶対量で表されたものとすることができる。
【0320】
請求項9記載の発明によれば、ベーパ濃度と積算パージ空気量の絶対量との関係を定めた対応付けデータを用いることにより、積算パージ空気量を絶対量で表すための初期値(積算パージ空気量初期値)を容易かつ精度良く算出することができる。
【0321】
請求項10記載の発明によれば、絶対量で表された積算パージ空気量に基づいてベーパ濃度を推定することができる。このため、本発明によれば、積算パージ空気量が絶対量で算出された後は、空燃比やHC濃度等を測定することなくベーパ濃度を推定することができる。
【0322】
請求項11記載の発明によれば、ベーパ濃度と積算パージ空気量の絶対量との関係を定めた対応付けデータを用いることにより、絶対値で表された積算パージ空気量からベーパ濃度を、容易かつ精度良く算出することができる。
【0323】
請求項12記載の発明によれば、適正に更新されたベーパ濃度学習係数と、その更新時点におけるベーパ濃度の推定値との不整合の程度を検出することができる。積算パージ空気量に基づくベーパ濃度の推定値は、キャニスタ内に吸着されている燃料ベーパの多少に対応している。燃料タンク内で発生する燃料ベーパの影響が無視できない場合は、現実のベーパ濃度と上記の推定値との間に不整合が生ずる。本発明によれば、そのような不整合が生じた場合に、燃料タンク内で発生する燃料ベーパの影響が排除されるように燃料噴射量に減量補正を施すことができる。
【0324】
請求項13記載の発明によれば、燃料噴射量の減量補正量が増量されるのを、絶対量で表された積算パージ空気量が多量である場合のみに限ることができる。キャニスタ内に多量の燃料が吸着されている間は、燃料タンク内で生ずる燃料ベーパの影響でベーパ濃度の推定値に大きな誤差が生ずることはない。本発明によれば、そのような環境下で燃料噴射量が不適正に多量に減量されるのを避けることができる。
【0325】
請求項14記載の発明によれば、ベーパ濃度学習係数がベーパ濃度の推定値に対して濃いか否かを判定する判定値を、絶対量で表された積算パージ空気量に基づいて設定することができる。このため、本発明によれば、積算パージ量の多少に関わらず、燃料タンク内で生ずる燃料ベーパの影響が生じているか否かを精度良く判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。
【図2】 図1に示す蒸発燃料処理装置において実行されるパージ制御ルーチンのフローチャートである。
【図3】 図1に示す蒸発燃料処理装置において実行される学習制御ルーチンのフローチャートである。
【図4】 図1に示す蒸発燃料処理装置において実行される燃料噴射時間算出ルーチンのフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態1において実行されるパージ空気量算出ルーチンのフローチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2において実行されるパージ空気量算出ルーチンのフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態3において実行されるパージ空気量算出ルーチンのフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態4において実行される計算タイミングルーチンのフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態5において実行される計算タイミングルーチンのフローチャートである。
【図10】 本発明の実施の形態6において実行される計算タイミングルーチンのフローチャートである。
【図11】 本発明の実施の形態6において用いられる計算タイミングの一例を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】 本発明の実施の形態7の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】 本発明の実施の形態7において実行される計算タイミングルーチンのフローチャートである。
【図14】 本発明の実施の形態8において実行される計算タイミングルーチンのフローチャートである。
【図15】 本発明の実施の形態9において実行される制御パラメータ設定ルーチンのフローチャートである。
【図16】 本発明の実施の形態10において実行される制御パラメータ修正ルーチンのフローチャートである。
【図17】 本発明の実施の形態11において実行される制御パラメータ修正ルーチンのフローチャートである。
【図18】 本発明の実施の形態12において実行される目標積算パージ空気量設定ルーチンのフローチャートである。
【図19】 本発明の実施の形態13において実行されるパージ量見直しルーチンのフローチャートである。
【図20】 本発明の実施の形態14において実行されるベーパ吸着量算出ルーチンのフローチャートである。
【図21】 本発明の実施の形態14において目標積算パージ空気量を算出するために実行されるルーチンのフローチャートの一部を示す図である。
【図22】 本発明の実施の形態15において実行されるパージ量見直しルーチンのフローチャートである。
【図23】 本発明の実施の形態15において実行されるベーパ吸着量算出ルーチンのフローチャートである。
【図24】 本発明の実施の形態16において用いられる積算パージ空気量SUMQPGとベーパ濃度学習係数FGPGとの関係を表す対応付けデータを表す図である。
【図25】 本発明の実施の形態16において実行される制御ルーチンのフローチャートである。
【図26】 本発明の実施の形態17において用いられる対応付けデータを表す図である。
【図27】 本発明の実施の形態17において実行される制御ルーチンのフローチャートである。
【図28】 本発明の実施の形態17において用いられる偏差量ΔFGPGを説明するための図である。
【図29】 本発明の実施の形態18において実行される制御ルーチンのフローチャートである。
【図30】 本発明の実施の形態18において実行されるTAU算出ルーチンのフローチャートである。
【図31】 本発明の実施の形態19において実行される制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 燃料タンク
22 キャニスタ
28 パージ制御弁
32 吸気通路
52 ECU(Electronic Control Unit)
tPGR 目標パージ率
PGR パージ率
PGRSKP パージ率アップ量
PGRMX 最大パージ率
PGRLMT 限界パージ率
DPGGD 最大デューティ比
DPGSKP デューティ比アップガード値
QPGMX 全開パージガス流量
PGR100 全開パージ率
THW 冷却水温
GA 吸入空気量
TAU 燃料噴射時間
NE エンジン回転数
FAF 空燃比補正係数
FAFAV 平滑値
tFAFAV 更新値
KG 空燃比学習係数
FGPG ベーパ濃度学習係数
FGPGO ベーパ濃度学習係数記録値
FPG パージ補正係数
PGFRSH 新気比率
QPG パージガス流量
SUMQPG 積算パージ空気量
SUMGA 積算吸入空気量
KSUMQPG 目標積算パージ空気量
PTNK タンク内圧
QVP ベーパ流量
PM 吸気管圧力
PMO 圧力記録値
DPG 駆動デューティ比
tDPG 積算オン時間
KPGTGT 重み付け係数
QVAPOR ベーパ吸着量
KQVAPOR 発生ベーパ量

Claims (14)

  1. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
    前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    車両状態の履歴に基づいて、前記積算パージ空気量の目標値である目標積算パージ空気量を求める目標積算パージ空気量設定手段と、
    前記目標積算パージ空気量と前記積算パージ空気量とを比較する比較手段とを備え、
    前記制御手段は、前記積算パージ空気量に基づいて前記パージ制御弁の制御パラメータを設定するパラメータ設定手段を含み、
    前記パラメータ設定手段は、前記比較の結果に基づいて、前記積算パージ空気量が前記目標積算パージ空気量に近づくように前記制御パラメータを設定することを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  2. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
    前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    車両状態の履歴に基づいて、前記積算パージ空気量の目標値である目標積算パージ空気量を求める目標積算パージ空気量設定手段と、
    前記目標積算パージ空気量と前記積算パージ空気量とを比較する比較手段とを備え、
    前記制御手段は、前記積算パージ空気量に基づいて前記パージ制御弁の制御パラメータを設定するパラメータ設定手段を含み、
    前記パラメータ設定手段は、前記比較の結果に基づいて、前記積算パージ空気量が前記目標積算パージ空気量に近づくように前記制御パラメータを設定することを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  3. 車両状態の履歴に応じた重み付け係数を求める重み付け係数演算手段を備え、
    前記パラメータ設定手段は、前記重み付け係数が大きいほど、前記積算パージ空気量がより大きく前記目標積算パージ空気量に近づくように、前記制御パラメータを設定することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  4. パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記目標積算パージ空気量を増量補正する目標積算パージ空気量補正手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  5. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
    前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記積算パージ空気量を減量補正する積算パージ空気量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  6. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
    前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    パージ制御の停止中に前記燃料タンク内で発生すると予測される燃料ベーパ量に基づいて、前記積算パージ空気量を減量補正する積算パージ空気量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  7. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    前記燃料噴射量補正係数に基づいて、前記パージガス中のパージ空気の比率を表す新気比率を求める新気比率算出手段と、
    前記パージガスの流量と前記新気比率とに基づいて、前記パージ空気の流量を求めるパ ージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    前記所定時点におけるパージガス中のベーパ濃度を所定時点ベーパ濃度として検出する所定時点ベーパ濃度検出手段と、
    基準ベーパ濃度のパージガスを生じさせる状態にあるキャニスタを、前記所定時点ベーパ濃度のパージガスを発生する状態に移行させるために、前記キャニスタに流通させるべき積算パージ空気量を積算パージ空気量初期値として算出する積算パージ空気量初期値算出手段とを備え、
    前記積算パージ空気量検出手段は、前記積算パージ空気量初期値に、前記所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を加えることにより、絶対量で表された積算パージ空気量を求めることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  8. 内燃機関の蒸発燃料処理装置であって、
    燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと吸気通路との間に配置されるパージ制御弁と、
    前記パージ制御弁を流通するパージガスの流量を求めるパージガス流量検出手段と、
    前記パージガスに起因する空燃比ずれを防ぐための燃料噴射量補正係数を求める補正係数算出手段と、
    基本燃料噴射量と前記燃料噴射量補正係数とに基づいて、前記パージ制御弁を通って内燃機関に供給される燃料ベーパの流量を求めるベーパ量検出手段と、
    前記パージガスの流量から前記燃料ベーパの流量を減ずることにより、前記パージ制御弁を流通するパージ空気の流量を検出するパージ空気流量検出手段と、
    内燃機関の始動時以後の所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を積算することで積算パージ空気量を求める積算パージ空気量検出手段と、
    前記積算パージ空気量に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    前記所定時点におけるパージガス中のベーパ濃度を所定時点ベーパ濃度として検出する所定時点ベーパ濃度検出手段と、
    基準ベーパ濃度のパージガスを生じさせる状態にあるキャニスタを、前記所定時点ベーパ濃度のパージガスを発生する状態に移行させるために、前記キャニスタに流通させるべき積算パージ空気量を積算パージ空気量初期値として算出する積算パージ空気量初期値算出手段とを備え、
    前記積算パージ空気量検出手段は、前記積算パージ空気量初期値に、前記所定時点以降に生ずるパージ空気の流量を加えることにより、絶対量で表された積算パージ空気量を求めることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  9. 前記積算パージ空気量初期値算出手段は、前記基準ベーパ濃度に対する積算パージ空気量を0として前記ベーパ濃度と前記積算パージ空気量の絶対量とを対応付けた対応付けデータを記憶した記憶手段と、
    前記対応付けデータより、前記所定時点ベーパ濃度に対応する積算パージ空気量の絶対量を特定し、その特定された値を前記積算パージ空気量初期値とする初期値特定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項7又は8記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  10. 前記絶対量で表された積算パージ空気量に基づいて、前記パージガス中のベーパ濃度を推定するベーパ濃度推定手段を備えることを特徴とする請求項7又は8記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  11. 前記ベーパ濃度推定手段は、前記基準ベーパ濃度に対する積算パージ空気量を0として前記ベーパ濃度と前記積算パージ空気量の絶対量とを対応付けた対応付けデータを記憶した記憶手段と、
    前記対応付けデータより、前記絶対量で表された積算パージ空気量に対応するベーパ濃度を特定するベーパ濃度特定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  12. 前記燃料噴射量補正係数は、前記パージガス中のベーパ濃度に対応するベーパ濃度学習係数であり、
    前記補正係数算出手段は、パージが開始された後、空燃比ずれが小さくなるように前記ベーパ濃度学習係数を更新するベーパ濃度学習係数更新手段を含み、
    前記補正係数算出手段によって更新された前記ベーパ濃度学習係数と、その更新が行われた時点での積算パージ空気量に対して前記ベーパ濃度推定手段が生成するベーパ濃度の推定値とに基づいて、両者の不整合の程度を検出する不整合程度検出手段と、
    前記不整合の程度に応じて燃料噴射量に施す減量補正量を算出する減量補正量算出手段とを備え、
    前記減量補正量算出手段は、前記ベーパ濃度学習係数が、前記ベーパ濃度の推定値より濃いベーパ濃度を表す場合に前記減量補正量を増加させ、一方、その逆の場合には前記減量補正量を減少させることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  13. 前記絶対量で表された積算パージ空気量が所定量を超える場合にのみ前記減量補正量の増加を許可する減量補正量増加許可手段を備えることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  14. 前記減量補正量算出手段は、前記不整合の程度と所定の判定値との比較に基づいて、前記ベーパ濃度学習係数が前記ベーパ濃度の推定値より濃いベーパ濃度を表すか否かを判定する濃度判定実行手段と、
    前記絶対量で表された積算パージ空気量に基づいて、前記所定の判定値を設定する判定値設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP2002034769A 2001-06-28 2002-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3876722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034769A JP3876722B2 (ja) 2001-06-28 2002-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US10/157,086 US6708682B2 (en) 2001-06-28 2002-05-30 Evaporated fuel processing apparatus for internal combustion engine
DE10228761A DE10228761B4 (de) 2001-06-28 2002-06-27 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197269 2001-06-28
JP2001-197269 2001-06-28
JP2002034769A JP3876722B2 (ja) 2001-06-28 2002-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083135A JP2003083135A (ja) 2003-03-19
JP3876722B2 true JP3876722B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26617792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034769A Expired - Fee Related JP3876722B2 (ja) 2001-06-28 2002-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6708682B2 (ja)
JP (1) JP3876722B2 (ja)
DE (1) DE10228761B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560156B2 (ja) * 2001-05-22 2004-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
DE10331159A1 (de) * 2003-07-10 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4446804B2 (ja) * 2004-06-11 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
EP1781917B1 (en) * 2004-06-15 2012-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A control device for a purge system of a dual injector fuel system for an internal combustion engine
JP4134953B2 (ja) * 2004-06-24 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
DE102004057210B4 (de) * 2004-11-26 2011-12-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Regelung einer Tankentlüftung
DE102005022121B3 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Einspritzkorrektur während der Überprüfung der Dichtheit einer Tankentlüftungsanlage
JP2007085179A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
DE602006013630D1 (de) * 2006-09-04 2010-05-27 Ford Global Tech Llc Gasleck-Diagnose
EP2685076B1 (en) 2011-03-08 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with mixed gas generating system, and vehicle with fuel producing system
US9518540B2 (en) 2013-04-30 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Air intake system hydrocarbon trap purging
US9376969B2 (en) 2013-04-30 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Air intake system hydrocarbon trap purging
FR3017946B1 (fr) * 2014-02-27 2017-07-14 Continental Automotive France Procede de determination d'un debit traversant une vanne
US10371102B2 (en) * 2016-02-02 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for limited emissions refueling
JP6386489B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-05 株式会社豊田中央研究所 機関燃料系の燃料温度の推定に用いる適合係数の適合方法及び燃料温度推定装置及びポンプ制御装置
JP6341235B2 (ja) * 2016-07-20 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
KR20200074519A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 현대자동차주식회사 가변 밸브 듀레이션 기구 및 액티브 퍼지 시스템을 구비한 차량의 공연비 제어 방법
JP7235203B2 (ja) * 2019-05-21 2023-03-08 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090388A (en) * 1990-12-03 1992-02-25 Ford Motor Company Air/fuel ratio control with adaptive learning of purged fuel vapors
JPH0693899A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3003449B2 (ja) 1993-03-12 2000-01-31 日産自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
JP3500693B2 (ja) 1994-05-09 2004-02-23 日産自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
US5682862A (en) * 1993-03-12 1997-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control of purge rate of evaporated fuel purging unit for internal combustion engine
JP3409428B2 (ja) 1994-05-09 2003-05-26 日産自動車株式会社 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
JP3024448B2 (ja) 1993-08-09 2000-03-21 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH08177652A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3511722B2 (ja) * 1995-03-20 2004-03-29 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08284765A (ja) 1995-04-07 1996-10-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
JP3287228B2 (ja) * 1996-08-09 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH10318053A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3816258B2 (ja) * 1999-03-04 2006-08-30 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003083135A (ja) 2003-03-19
US20030005916A1 (en) 2003-01-09
US6708682B2 (en) 2004-03-23
DE10228761A1 (de) 2004-06-03
DE10228761B4 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876722B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3931853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7464698B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP5257511B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
JP4400003B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP6313191B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US7017558B2 (en) Evaporative emission control system
JP2019152169A (ja) 蒸発燃料処理装置及びそれを備えたエンジンの燃料噴射制御装置
JP3818226B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07305662A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3632985B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4710712B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007085179A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2013142370A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5071494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111691996B (zh) 用于对有待喷射到燃烧马达中的燃料量进行适配的方法
JP4052046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4092981B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3444102B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3972922B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3716531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003184663A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH10220307A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees