JP3875071B2 - 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置 - Google Patents

車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3875071B2
JP3875071B2 JP2001342789A JP2001342789A JP3875071B2 JP 3875071 B2 JP3875071 B2 JP 3875071B2 JP 2001342789 A JP2001342789 A JP 2001342789A JP 2001342789 A JP2001342789 A JP 2001342789A JP 3875071 B2 JP3875071 B2 JP 3875071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
vehicle
rear end
ground
slide cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356125A (ja
Inventor
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2001342789A priority Critical patent/JP3875071B2/ja
Publication of JP2002356125A publication Critical patent/JP2002356125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875071B2 publication Critical patent/JP3875071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷台上に車輌を載置して運搬する車輌運搬車において、荷台を後方にスライドさせて当該荷台を車枠と地上とに亘って傾斜して配置し、この荷台と地上との間で車輌を積卸すための荷台の車輌乗入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車輌運搬車としては、図14に示すように、車輌を載置する荷台bが車枠a上に前後方向にスライド自在に設けられている。そして、荷台b上に車輌を積み込む際には、荷台bを後方にスライドさせることで、当該荷台bをその後端が地上に接地するように車枠aの後端部と地上とに亘って傾斜させた状態に配置する。続いて、図14の二点鎖線で示すように荷台bの後端に設けられた歩み板cを回動させて地上に接地させ、この歩み板cを通じて車輌を地上から荷台b上に乗り込ませた後、当該荷台bを前方にスライドさせて元の水平状態に配置することで、荷台b上に積み込んだ車輌を運搬している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車輌運搬車では、傾斜させた荷台b上に歩み板cを通じて車輌を乗り込ませる際において、当該荷台bと歩み板cとが図14の二点鎖線で示すように「く」の字状に所定の角度屈折して配置されているため、車高の低い車輌では、当該車輌を歩み板cから荷台b側に移動させるときに、車体の先端下部が荷台bと接触する場合があり、この接触により車輌が損傷するとともに、荷台bの損傷も招くいう問題が生じ、このためこのような車高の低い車輌の積み込みができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置は、車輌を載置可能な荷台が車枠上に搭載され、該荷台がスライドシリンダの作動による後方へのスライドにより車枠の後端部において傾斜してその後端が地上に接地し、荷台の後端に設けられた歩み板を通じて当該荷台上に車輌が積卸し可能に構成された車輌運搬車において、前記荷台の後端部には、この荷台の後端部が地上に接地した状態から当該荷台の後端部を上方に持ち上げる昇降装置が設けられ、この昇降装置は、前記スライドシリンダの伸縮作動を利用して昇降作動可能に構成されたものである。
【0006】
請求項に係る発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置は、前記昇降装置は、一端部がスライドシリンダ側に連結された前リンクと、この前リンクの他端部が一端部に連結され、他端部が荷台の後端側に連結された後リンクと、当該前後リンクの連結部に設けられた支持ローラとを備え、昇降装置の作動がロック装置により固縛・解除可能に設けられたものである。
【0007】
請求項に係る発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置は、前記ロック装置が、荷台の後端部に前後に揺動自在に設けられた接地部材と、該接地部材の揺動に連動して前記前リンクもしくは後リンクに設けられた係止ピンに係脱自在なフックとを備え、荷台の後端が接地して接地部材が揺動した際に、フックと係止ピンとの係止が解除されるように構成されたものである。
【0008】
請求項に係る発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置は、前記荷台には、当該荷台上と地上との間で車輌を積卸すためのウインチが設けられ、このウインチ及び前記スライドシリンダは切換スイッチの切換操作により2chのラジコン装置により択一的に操作可能に構成されたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置の構成を示している。
【0011】
図1において、1は車輌運搬車の車枠であって、この車枠1上に荷台2が傾動枠3を介して設けられている。
【0012】
傾動枠3は、車枠1にヒンジ31を中心にして回動自在に設けられており、この傾動枠3に対して前記荷台2がその長手方向(前後方向)にスライド自在に設けられている。
【0013】
具体的には、傾動枠3には前後左右に4個のローラ32が設けられるとともに、荷台2の底面には前後方向にチャンネル状のスライドガイド21が左右一対設けられており、ローラ32がスライドガイド21内に転動自在に嵌入されている。
【0014】
傾動枠3と荷台2との間にはスライドシリンダ4が連結されている。スライドシリンダ4は、その基端部41が傾動枠3の前端部に連結されるとともに、伸縮ロッド42の先端が荷台2底面の後端部に後述する連結部材64、ロック装置7等を介して連結されている。
【0015】
従って、スライドシリンダ4の伸縮動作によりローラ32がスライドガイド21に沿って転動することで、荷台2が傾動枠3に対してスライドするように構成されている。
【0016】
また、前記荷台2は、車枠1上に設けられたチャンネル状の傾動ガイド11によりその後方へのスライドに伴って前記傾動枠3とともにヒンジ31を中心にしてその後端が下方に徐々に傾斜するように構成されている。具体的には、傾動ガイド11は、所定の間隔を隔てて前後方向に左右一対がその開口を対峙するように配置されるとともに、各傾動ガイド11の先端部11aが下方に傾斜されて配設されており、この傾動ガイド11内に荷台2の底面前部側に設けられた左右一対のローラ22が転動自在に嵌入されている。
【0017】
従って、荷台2を図1に示す走行可能状態から後方にスライドさせると、ローラ22が傾動ガイド11に沿って後方に移動することで、当該ローラ22が車枠1に対して徐々に上方に移動し、この移動により荷台2の前端部側を傾動ガイド11の先端部11aの傾斜分だけ上方に持ち上げる。そして、この状態でローラ22がヒンジ31側に徐々に近づいて行くことで、荷台2が車枠1の後方において傾動枠3とともに徐々に傾斜していくことになる。
【0018】
また、荷台2の後端には、車輌の車輪の横幅に応じた所定間隔を隔てて左右一対の歩み板5が設けられている。この歩み板5は地上と荷台2との間で車輌を円滑に積卸すためのもので、図1に示すように荷台2に対して略垂直に立設する格納位置と、図2に示すように荷台2の延長上に若干屈折して配置される作業位置との間で回動自在に設けられている。なお、歩み板5は格納位置において図示しない固縛装置により安定的に固縛保持される。
【0019】
さらに、荷台2の底面後端部には、昇降装置6が設けられている。昇降装置6は、荷台2が傾斜してその後端が地上に接地した際に当該荷台2の後端部を上方に持ち上げ、荷台2と作業位置に配置された歩み板5とを略一直線状に配置させるためのもので、図1及び図3に示すように、所定間隔を隔てて左右一対設けられた前リンク61及び後リンク62と、当該前後リンク61、62の連結部に設けられた支持ローラ63とを備えている。
【0020】
具体的には、前リンク61は、その前端部が前記スライドシリンダ4の伸縮ロッド42の先端に連結部材64を介して連結されている。連結部材64は、荷台2の底面後端部にその幅方向に配置され、中央部が前記伸縮ロッド42の先端に連結され、両端部に前記前リンク61の前端部が回動自在に支持されている。この連結部材64の両端にはローラ65が設けられており、当該ローラ65が前記スライドガイド21内に転動自在に嵌入されている。
【0021】
一方、前記後リンク62は、その後端部が荷台2の底面後端に回動自在に支持されるとともに、前端部が前記前リンク61の後端部と回動自在に連結されている。
【0022】
前記支持ローラ63は、左右の前リンク61と後リンク62の連結部間に亘って設けられており、後述するスライドシリンダ4の伸長動作により前リンク61と後リンク62とがV字状に屈折することで、荷台2の後端を支持するようになされている。
【0023】
そして、前述のように両端部にローラ65が設けられた連結部材64は、荷台2に設けられたロック装置7により荷台2と一体に固定されるとともに、ロック装置7の固縛解除により荷台2に対して前後方向に移動可能に構成されている。
【0024】
ロック装置7は、上記連結部材64を荷台2に固定することで、前述した前リンク61、後リンク62及び支持ローラ63を備えなる昇降装置6の作動を固縛するためのもので、図4に示すように前記ローラ65の軸部に係脱自在なロックピン71と、ロックピン71に連結され荷台2の側方に配置された操作ロッド72とを備えている。
【0025】
ロックピン71は、スライドガイド21の外側面に固設されたブッシュ73に案内されて移動することで、その内端部が当該スライドガイド21内に出没自在になされている。
【0026】
操作ロッド72は、その内端がロックピン71の外端部に一体に連結されるとともに、途中部が荷台2に設けられた支持プレート23の通孔24に挿通されている。また、操作ロッド72の外端部には把手部75が形成され、この把手部75が荷台2の側方に配置されている。
【0027】
支持プレート23の通孔24は、図5に示すように円形の通孔本体24aの下部に長孔24bが連続して形成された鍵穴状に形成されている。上記通孔本体24aには、操作ロッド72の途中部に設けた円筒状のストッパ76(図4参照)が挿通可能になされ、上記長孔24bには操作ロッド72の途中部のみが挿通可能になされている。
【0028】
また、支持プレート23の下端部と操作ロッド72の把持部75との間には図4に示すようにスプリング77が傾斜した状態で連結されている。
【0029】
このようにスプリング77を傾斜して連結することで、当該スプリング77の付勢力は、把持部75を荷台2の内側に引っ張ってロックピン71をローラ65の軸部に係止させる方向に作用するとともに、把持部75を下方に引っ張って操作ロッド72の途中部を支持プレート23の長孔24bに配置させる方向に作用する。従って、操作ロッド72を把持部75によってスプリング77の付勢力に抗して外側に引っ張り、ストッパ76を通孔本体24aを挿通させて支持プレート23の外側に配置することで、ストッパ76が長孔24bの外側周縁に当接し、これによって図4に二点鎖線で示すように把持部75が外側に移動した状態で保持される。この結果、ロックピン71は、ローラ65の軸部から外方に引き抜かれてその係止を解除した状態で保持される。
【0030】
さらに、荷台2の前端一側部には図6に示すようにウインチ8が設けられている。このウインチ8は、車輌を荷台2上に引っ張り上げるために使用するもので、先端にフック(図示省略)を備えたワイヤ82が回転ドラム81に巻き取り・繰り出し自在に巻回されている。ワイヤ82は他側部側に設けたシーブ83に巻回して荷台2の前端中央に導いた後、当該前端中央に設けたシーブ84に巻回して荷台2の後方に導くように張設されている。
【0031】
このウインチ8の前方となる荷台2の前端部には操作ボックス9が設けられている。操作ボックス9は、ウインチ8及びスライドシリンダ4の作動を操作するためのもので、図7に示すように切換スイッチ81と操作スイッチ82を備えるとともに、遠隔操作が可能な2chのラジコン装置83が備えられている。
【0032】
切換スイッチ81は、ウインチ8の操作とスライドシリンダ4の操作とを選択するスイッチであり、この切換スイッチ81で選択した方の操作を操作スイッチ82によって行うことができる。操作スイッチ82は、例えば中立位置から上位置と下位置とに操作することができ、この操作により、ウインチ8ではワイヤ82の巻き取りと、繰り出しの動作が行われ、スライドシリンダ4では伸長と縮退の動作が行われる。また、ラジコン装置83も同様に2つのスイッチ83a、83bの操作により切換スイッチ81で選択した方のウインチ8もしくはスライドシリンダ4の操作を行うことができる。
【0033】
このように切換スイッチ81を設けたことで、従来の4chのラジコン装置に比べて安価な2chのラジコン装置によりウインチ8とスライドシリンダ4との操作が可能になり、装置全体のコストの低減を図ることができる。
【0034】
なお、図1における符号33は、傾動枠3の後端部側に設けられた支持脚であり、荷台2が傾斜してその後端が地上に接地した際に地上に接地して荷台2全体を安定的に支持する。
【0035】
次に、このように構成された車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置の動作について説明する。
【0036】
まず、車輌を荷台2上に積み込む場合には、図1に示す走行可能状態において切換スイッチ81をスライドシリンダ4側に切換え、ラジコン装置83もしくは操作スイッチ82によってスライドシリンダ4を伸長作動させる。この際、スライドシリンダ4の伸縮ロッド42の先端に設けた連結部材64はロック装置7により荷台2側に固定されている。従って、スライドシリンダ4を伸長作動させると、傾動ガイド11の作用により荷台2の前端部が徐々に上方に持ち上げられながら当該荷台2が後方に移動し、この移動に伴って荷台2が傾斜枠3を介してヒンジ31を中心にして徐々に下方に傾斜して図2に示すように荷台2の後端が地上に接地し、当該荷台2が車枠1の後端部と地上との間に亘って傾斜した状態で配置される。
【0037】
この状態で、歩み板5を格納位置から図2に示すように作業位置に回動させて地上に接地させるとともに、ウインチ8のフックを地上の車輌に係止し、ウインチ8を作動させてワイヤを巻き取ることで、地上の車輌を歩み板5を通じて荷台2上に移動させて当該荷台2上に載置する。
【0038】
上述のようにして荷台2上に載置すると、今度はスライドシリンダ4を縮退作動させることで、荷台2が前述した動作と逆の動作により車枠1上に移動して元の走行可能状態になり、荷台2上に載置した車輌を目的地に運搬する。
【0039】
ここで、上述したように車輌を荷台2に積み込む際において、荷台2上に載置しようとする車輌の車高が低く、上述した図2に示す状態で荷台2上に移動させると、当該車輌の車体前端下部が荷台2に接触する恐れがあり、この状態では車輌を積み込めない場合がある。この場合には、昇降装置6を作動させることで、車高の低い車輌でも荷台2上に積み込むことが可能になる。
【0040】
詳しくは、図2に示す状態において、把持部75を外側に引っ張ってロックピン71をローラ65の軸部から引き抜き、ローラ65とロックピン71との係止を解除する。これによりロック装置7による連結部材64の荷台2への固縛が解除され、この状態からスライドシリンダ4をさらに伸長させることで、連結部材64が荷台2の後端側に移動する。この移動により前リンク61と後リンク62とがその連結部を下にして徐々に屈折し、連結部に設けた支持ローラ63によって荷台2の後端部を徐々に持ち上げることで、図2に示すように「く」の字状に屈折して配置されていた荷台2と歩み板5とが図8に示すように略一直線上に配置される。この状態で前述と同様にウインチ8によって地上の車輌を歩み板5を通じて荷台2上に移動させて当該荷台2上に載置する。
【0041】
このように昇降装置6により荷台2と歩み板5を略一直線上に配置することで、車高の低い車輌でも当該車輌の車体が荷台2に接触することなく円滑に荷台2上に積み込むことができる。
【0042】
そして、このようにして車高の低い車輌を荷台2上に載置すると、スライドシリンダ4を縮退させることで、連結部材64が荷台2の後端から前端側に移動して図示しないストッパに当接して当該連結部材64のローラ65をロック装置7のロックピン71と係止可能な位置に配置する。これにより昇降装置6の支持ローラ63が荷台2の底面側に移動し、荷台2の後端部が地上に接地して当該荷台2と歩み板5とが元の屈折状態になる。
【0043】
続いて、この状態でロックピン71をローラ65に係止して連結部材64を荷台2と一体にした後、スライドシリンダ4を縮退させることで、前述と同様に元の走行可能状態になり、荷台2上に載置した車輌を目的地に運搬する。
【0044】
このようにロック装置7により昇降装置6の作動を択一的に固縛・解除させることで、車高の低い車輌でも積卸しが可能になり、しかも既存のスライドシリンダ4の作動を利用しているため、別のアクチュエータが不要で構成が簡単であり、コストの低減を図ることができる。
【0045】
図9は、ロック装置の他の構成を示している。なお、車輌乗入装置の構成は前述した車輌乗入装置の構成とロック装置7を除いて同様であり、必要に応じて同部材に同符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0046】
ロック装置100は、前述したロック装置7が手動式であるのに対して自動的に昇降装置6の作動を固縛・解除させるようにしたもので、荷台2の後端部に設けられた接地部材110と、前記後リンク62に設けられた係止ピン62aに係脱自在なフック120とを備えている。
【0047】
具体的には、接地部材110は、その上端部寄りが枢支ピン111により荷台2の後端部に前後方向に揺動自在に支持されている。この接地部材110の下端部には接地ローラ112が設けられており、荷台2の後端が地上に接地した際に当該接地ローラ112も接地し、これによって接地部材110が枢支ピン111を中心にして前方に揺動するようになされている。
【0048】
また、接地部材110の上端には、後方に延長配置された連結ロッド113の前端部が連結され、該連結ロッド113の後端部がブラケット121を介してフック120に連結されている。
【0049】
フック120は、上端部に枢支された枢支ピン122により前後方向に揺動自在に設けられ、下端部に形成された係止部123が係止ピン62aに後方から係止するようになされている。
【0050】
そして、フック120は、当該フック120と荷台2とに連結されたバネ124により係止ピン62aと係止する方向に付勢されている。
【0051】
つまり、接地部材110が地上に接地していない状態では、図9に二点鎖線で示すようにバネ124の付勢力によりフック120が係止ピン62aに係止して固縛しており、接地部材110が地上に接地して前方に揺動したときにフック120が後方に回動して係止ピン62aから離脱して固縛を解除する動作が行われる。
【0052】
次に、このように構成されたロック装置の動作について説明する。
【0053】
まず、走行可能状態である車枠1上の荷台2を地上に接地させる場合について説明する。
【0054】
荷台2が走行可能状態にあるときには、接地部材110が地上に接地していないので、フック120はバネ124の付勢力によって係止ピン62aに係止している。従って、スライドシリンダ4を伸長作動させると、前リンク61と後リンク62とがフック120と係止ピン62aとの係止によって屈折することなくその状態を保持して、荷台2が前述した動作と同様に後方に移動して当該荷台2の後端が地上に接地する。
【0055】
このように荷台2の後端が地上に接地すると、接地部材110も接地する。これにより接地部材110が前方に揺動し、これに伴って連結ロッド113を通じてフック120が後方に回動して係止ピン62aから離脱する。
【0056】
そして、この状態からスライドシリンダ4をさらに伸長させると、前述と同様にして前リンク61と後リンク62とが徐々に屈折し、図10に示すように荷台2と作動位置に配置された歩み板5とが略一直線上に配置される。これにより荷台2と地上との間で車高の低い車輌の積卸しが可能になる。
【0057】
次に、車輌の積卸しが終了すると、スライドシリンダ4を縮退させることで、前リンク61と後リンク62とが上述とは逆に屈折状態から前後方向に伸び、これによって荷台2の後端が地上に接地する。そして、さらにスライドシリンダ4を縮退させることで、荷台2の後端が地上から離間して前述の逆の動作で荷台2が車枠1上に配置されて走行可能状態になる。
【0058】
この際、荷台2の後端が地上から離間するのに伴い、接地部材110も地上から離間することで、フック120がバネ124の付勢力で前方に回動して係止ピン62aに係止した元の状態になる(図9二点鎖線参照)。
【0059】
つまり、荷台2の後端が接地する動作に連動してフック120と係止ピン62aとを係脱させることで、荷台2と歩み板5とを略一直線上となるように自動的に配置することができる。従って、荷台2と歩み板5とを略一直線上に配置するための作業者による煩わしい作業が不要となり、作業効率も良くなる。
【0060】
また、車枠1上から移動させて荷台2の後端が地上に接地した際に、スライドシリンダ4の伸長動作を停止させることで、荷台2と歩み板5とが屈折した図2に示す状態での車輌の積卸しも無論可能である。
【0061】
なお、上述したロック装置100では、フック120を後リンク62に設けた係止ピン62aに係止するようにしているが、係止ピンを前リンク61に設けてフック120で係止するようにしてもよい。
【0062】
図11は、ロック装置のさらに他の構成を示している。なお、車輌乗入装置の構成は前述した車輌乗入装置の構成と各ロック装置7、100を除いて同様であり、必要に応じて同部材に同符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0063】
ロック装置130は、自動的に昇降装置6の作動を固縛・解除させるようにしたもので、荷台2の後端部に設けられた接地部材としての接地アーム140と、前記後リンク62に設けられた係止ピン62aに係脱自在なフック150とを備えている。
【0064】
具体的には、接地アーム140は、その上端部が枢支ピン141と一体的に荷台2の後端部に設けられ、当該枢支ピン141を中心にして前後方向に揺動自在に支持されている。この接地アーム140の下端部142は荷台2から下方に突出して設けられており、荷台2の後端が地上に接地した際に当該接地アーム140の下端部142も接地し、これによって接地アーム140が枢支ピン141を中心にして前方に揺動するようになされている。
【0065】
フック150は、前記接地アーム140とともに前記枢支ピン141と一体的に設けられ、当該枢支ピン141を中心に前後方向に揺動自在に支持されており、下端部に形成された係止部151が係止ピン62aに前方から係止するようになされている。
【0066】
そして、上記フック150は、前記接地アーム140の上端部と荷台2とに連結されたバネ143により係止ピン62aと係止する方向に付勢されている。
【0067】
つまり、接地アーム140が地上に接地していない状態では、図11に示すようにバネ143の付勢力によりフック150が係止ピン62aに係止して固縛しており、図12に示すように接地アーム140が地上に接地して前方に揺動したときにフック150が前方に回動して係止ピン62aから離脱して固縛を解除する動作が行われる。
【0068】
次に、このように構成されたロック装置の動作について説明する。
【0069】
まず、走行可能状態である車枠1上の荷台2を地上に接地させる場合について説明する。
【0070】
荷台2が走行可能状態にあるときには、接地アーム140が地上に接地していないので、フック150はバネ143の付勢力によって係止ピン62aに係止している。従って、スライドシリンダ4を伸長作動させると、前リンク61と後リンク62とがフック150と係止ピン62aとの係止によって屈折することなくその状態を保持して、荷台2が前述した動作と同様に後方に移動して当該荷台2の後端が地上に接地する。
【0071】
このように荷台2の後端が地上に接地すると、接地アーム140も図12に示すように接地する。これにより接地アーム140が前方に揺動し、この揺動とともにフック150が前方に回動して係止ピン62aから離脱する。
【0072】
そして、この状態からスライドシリンダ4をさらに伸長させると、前述と同様にして前リンク61と後リンク62とが徐々に屈折し、図13に示すように荷台2と作動位置に配置された歩み板5とが略一直線上に配置される。これにより荷台2と地上との間で車高の低い車輌の積卸しが可能になる。
【0073】
次に、車輌の積卸しが終了すると、スライドシリンダ4を縮退させることで、前リンク61と後リンク62とが上述とは逆に屈折状態から前後方向に伸び、これによって荷台2の後端が地上に接地する。そして、さらにスライドシリンダ4を縮退させることで、荷台2の後端が地上から離間して前述の逆の動作で荷台2が車枠1上に配置されて走行可能状態になる。
【0074】
この際、荷台2の後端が地上から離間するのに伴い、接地アーム140も地上から離間することで、フック150がバネ143の付勢力で後方に回動して係止ピン62aに係止した元の状態になる(図11参照)。
【0075】
つまり、荷台2の後端が接地する動作に連動してフック150と係止ピン62aとを係脱させることで、荷台2と歩み板5とを略一直線上となるように自動的に配置することができる。従って、荷台2と歩み板5とを略一直線上に配置するための作業者による煩わしい作業が不要となり、作業効率も良くなる。
【0076】
また、車枠1上から移動させて荷台2の後端が地上に接地した際に、スライドシリンダ4の伸長動作を停止させることで、荷台2と歩み板5とが屈折した図2に示す状態での車輌の積卸しも無論可能である。
【0077】
なお、上述したロック装置130では、フック150を後リンク62に設けた係止ピン62aに係止するようにしているが、係止ピンを前リンク61に設けてフック150で係止するようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置によれば、必要に応じて昇降装置により荷台の後端部を持ち上げて荷台と歩み板とを略一直線上にすることで、車高の低い車輌でも車体前端部が荷台に接触することなく、当該車輌を荷台上に円滑に積み込むことができる。しかもスライドシリンダを利用して昇降装置を作動させるため、別のアクチュエータが不要で構成が簡単であり、コストの低減を図ることができる。
【0079】
また、荷台の後端が接地して接地部材が揺動する動作に連動させてフックと係止ピンとの係止を解除することで、昇降装置の作動を自動的に固縛・解除することができ、車高の低い車輌を積卸すための作業者による煩わしい作業が不要となり、作業効率も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置の構成を示す側面図である。
【図2】荷台が地上と車枠とに亘って配設された状態を示す側面図である。
【図3】昇降装置の構成を示す平面図である。
【図4】ロック装置の構成を示す正面側から見た図である。
【図5】支持プレートを示す正面図である。
【図6】ウインチの配設状態を示す平面図である。
【図7】操作ボックスを示す正面図である。
【図8】昇降装置が作動した状態を示す側面図である。
【図9】ロック装置の他の構成を示す側面図である。
【図10】同ロック装置の作動状態を示す側面図である。
【図11】ロック装置のさらに他の構成を示す側面図である。
【図12】同ロック装置の作動状態を示す側面図である。
【図13】同ロック装置の作動状態を示す側面図である。
【図14】従来の車輌運搬車を示す側面図である。
【符号の説明】
1 車枠
2 荷台
4 スライドシリンダ
5 歩み板
6 昇降装置
61 前リンク
62 後リンク
62a 係止ピン
63 支持ローラ
7 ロック装置
81 切換スイッチ
83 ラジコン装置
100 ロック装置
110 接地部材
120 フック
130 ロック装置
140 接地アーム(接地部材)
150 フック

Claims (4)

  1. 車輌を載置可能な荷台が車枠上に搭載され、該荷台がスライドシリンダの作動による後方へのスライドにより車枠の後端部において傾斜してその後端が地上に接地し、荷台の後端に設けられた歩み板を通じて当該荷台上に車輌が積卸し可能に構成された車輌運搬車において、
    前記荷台の後端部には、この荷台の後端部が地上に接地した状態から当該荷台の後端部を上方に持ち上げる昇降装置が設けられ、この昇降装置は、前記スライドシリンダの伸縮作動を利用して昇降作動可能に構成されたことを特徴とする車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置。
  2. 前記昇降装置は、一端部がスライドシリンダ側に連結された前リンクと、この前リンクの他端部が一端部に連結され、他端部が荷台の後端側に連結された後リンクと、当該前後リンクの連結部に設けられた支持ローラとを備え、昇降装置の作動がロック装置により固縛・解除可能に設けられたことを特徴とする請求項1記載の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置。
  3. 前記ロック装置は、荷台の後端部に前後に揺動自在に設けられた接地部材と、該接地部材の揺動に連動して前記前リンクもしくは後リンクに設けられた係止ピンに係脱自在なフックとを備え、荷台の後端が接地して接地部材が揺動した際に、フックと係止ピンとの係止が解除されるように構成されたことを特徴とする請求項2記載の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置。
  4. 前記荷台には、当該荷台上と地上との間で車輌を積卸すためのウインチが設けられ、このウインチ及び前記スライドシリンダは切換スイッチの切換操作により2chのラジコン装置により択一的に操作可能に構成されたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置。
JP2001342789A 2001-03-26 2001-11-08 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置 Expired - Fee Related JP3875071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342789A JP3875071B2 (ja) 2001-03-26 2001-11-08 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087910 2001-03-26
JP2001-87910 2001-03-26
JP2001342789A JP3875071B2 (ja) 2001-03-26 2001-11-08 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356125A JP2002356125A (ja) 2002-12-10
JP3875071B2 true JP3875071B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26612059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342789A Expired - Fee Related JP3875071B2 (ja) 2001-03-26 2001-11-08 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172482A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd 貨物自動車
JP7181500B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-01 株式会社タダノ 車両運搬車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356125A (ja) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099232A (en) Device for loading a small vehicle or other load onto a pickup truck
US9707880B2 (en) Motorcycle lift
US6817825B1 (en) Load transfer system for pickup truck bed
US20020114688A1 (en) Dumping and transporting accessory having a telescoping lift with a pivot mounted trolley
JP2008120300A (ja) 昇降装置
JP3875071B2 (ja) 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置
JP4290949B2 (ja) 車輌運搬車における歩み板作動機構
JP3018918B2 (ja) 簡易クレーン付荷物運搬用車両
JP7357345B2 (ja) リフト装置
JP2008308059A (ja) タイヤ運搬車
JP5087351B2 (ja) テールゲート付き荷台
JP2007276744A (ja) 車両運搬車の荷台移動装置
JP4969195B2 (ja) 搭載式車両運搬車
JP5592756B2 (ja) 荷台移動式運搬車の後煽り支持装置
JP4290857B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置における格納固縛装置
JPH11292359A (ja) 巻取りウェブの運搬装置
JP2951579B2 (ja) 昇降装置
JP4982152B2 (ja) 昇降プラットホームの車止め装置及び昇降装置
JP3745053B2 (ja) 荷台移動式車両の荷台のロック機構
SU1676902A1 (ru) Тележка - штабелер Калюжного В.В.
JP3917017B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置の固縛装置
JP2003002105A (ja) 車輌運搬車
JP2010058714A (ja) 搭載式車両運搬車
JP4204286B2 (ja) 自動車運搬車のリヤゲート装置及び自動車運搬車
JP2020179765A (ja) 車両運搬用トラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees