JP3868947B2 - 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法 - Google Patents

電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868947B2
JP3868947B2 JP2003380552A JP2003380552A JP3868947B2 JP 3868947 B2 JP3868947 B2 JP 3868947B2 JP 2003380552 A JP2003380552 A JP 2003380552A JP 2003380552 A JP2003380552 A JP 2003380552A JP 3868947 B2 JP3868947 B2 JP 3868947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
regenerative
duty
power
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003380552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033981A (ja
Inventor
泰 佑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005033981A publication Critical patent/JP2005033981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868947B2 publication Critical patent/JP3868947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • B60L7/06Dynamic electric resistor braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法に関する。
一般に、電気駆動源としてモータを有する電気自動車では、回生制動(regenerative braking)で車速を落とすことができる。つまり、電気自動車においては、モータを発電機として用い、車両の運動エネルギーの内、一部を電気エネルギーに変換して生成した電気エネルギーでバッテリーを充電することにより、車速が減少する。
制動時にモータを発電機として用いると、このモータは、逆トルクを発生させるため、車両の駆動力を減衰させて車速が落ちる。このときに発生する回生エネルギーは、インバータを通じて直流電流に変換(バッテリー充電電流)し、バッテリーを充電する。つまり、電気自動車では、制動時に車両の運動エネルギーの一部を、回生制動を通じてリサイクルすることにより、エネルギー効率が向上する。このような回生制動は電気自動車の長所の一つである。
しかし、バッテリー充電電流の制限による発生する回生制動量の制限があり、制動時に運転者のブレーキ感覚が異なることが起きる。
電気自動車の回生制動の性能/感じ方を向上させるために、回生制動の量を検知し、それに基づいて油圧ブレーキの圧力を増大または減衰させる装置は既に開発中であるが、油圧ブレーキの圧力を調節する装置及び回生制動と関連する制御のためのブレーキ制御ユニット(BCU;Brake Control Unit)が追加で必要であり、さらに、それに対する制御が容易でないという問題点がある。
特許文献1、2には、回生エネルギーを有効に使う方法が述べられているが、回生エネルギーの発生は、制動時の条件により異なるので、各種の機器の運転を制御するだけでは負荷変動が大きく、運転者に対して一定のブレーキ性能、ブレーキ感覚を保つことが困難であった。
特開平07−156645号公報 特開平07−143609号公報
本発明は前記のような問題点を解決するために創出したものであって、本発明の目的は、別途のブレーキ制御ユニットなしでブレーキの性能を向上させ、運転者のブレーキ感覚を一定にした、電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法を提供することにある。
本発明の実施例による電気自動車の回生制動方法は、前記電気自動車のブレーキが作動中であるか否かを判断する段階と、前記ブレーキが作動中である場合に、ブレーキ作動値に基づいて回生電流を算出する段階と、前記算出した回生電流がバッテリー電流制限値より大きいか否かを判断する段階と、前記算出した回生電流が前記バッテリー電流制限値より大きい場合に、余剰の回生電力を算出する段階と、前記算出した余剰の回生電力の全部または一部が、前記電気自動車の空調システムで消費するように、前記空調ステムの運転間隔(以後デューティと呼ぶ)を制御する段階とを含むことが好ましい。
前記回生電力を算出する段階は、前記算出した回生電流と前記バッテリー電流制限値との差による値で余剰の回生電流を算出する段階と、前記算出した余剰の回生電流とバッテリー電圧との積による値で前記余剰の回生電力を算出する段階とを含むことが好ましい。
空調システムを制御する段階は、暖房装置により現在消費可能な暖房装置の可用電力を算出する段階と、前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するように前記暖房装置を制御する段階とを含むことが好ましい。
前記暖房装置の可用電力を算出する段階は、暖房装置の現在のデューティ及び前記暖房装置の定格電力に基づいて前記暖房装置の可用電力を算出することが好ましい。
前記暖房装置の可用電力は、最大デューティと前記暖房装置の現在のデューティとの差と、前記暖房装置の定格電力との積による値で算出することが好ましい。
前記暖房装置を制御する段階は、暖房装置のデューティを、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、前記暖房装置のデューティを、前記暖房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことが好ましい。
前記暖房装置のデューティは、暖房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力が消費するようにするデューティとの和による値で設定することが好ましい。
前記空調システムを制御する段階は、前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より大きい場合に、前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことが好ましい。
前記空調システムを制御する段階は、前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定した後、冷房装置により現在消費可能な冷房装置の可用電力を算出する段階と、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が、前記冷房装置により消費するように前記冷房装置を制御する段階とをさらに含むことが好ましい。
前記冷房装置の可用電力を算出する段階は、冷房装置の現在のデューティ及び冷房装置の定格電力に基づいて前記冷房装置の可用電力を算出することが好ましい。
前記冷房装置の可用電力は、最大デューティと前記冷房装置の現在のデューティとの差と、前記冷房装置の定格電力との積による値で算出することが好ましい。
前記冷房装置を制御する段階は、冷房装置のデューティを、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が、前記冷房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、前記冷房装置のデューティを、前記冷房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことが好ましい。
前記冷房装置のデューティは、冷房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が消費するようにするデューティとの和による値で設定することが好ましい。
前記空調システムを制御する段階は、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より大きい場合に、前記冷房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことが好ましい。
本発明の実施例による電気自動車の回生制動システムは、モータと、インバータと、バッテリーと、空調システムと、制御ユニットとを含む。モータは、前記電気自動車の制動中に回生エネルギーを生成することができるように構成する。インバータは、前記モータにより生成した回生エネルギーを回生電流に変換する。バッテリーは、前記インバータにより変換した回生電流により充電するように構成する。空調システムは、前記バッテリーの電流または前記回生電流により作動する。制御ユニットは、空調システムの作動を制御し、電気自動車の回生制動方法のいずれか一つを遂行するようにプログラムすることが好ましい。
上記で説明したように、本発明による電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法は、回生制動時に回生エネルギーの制限なく制動することができ、ブレーキ性能を向上させることができる。
また、回生エネルギーの量を一定に維持して運転者のブレーキ感覚を一定にすることができ、安定した走行感覚を得ることができる。
さらに、別途のブレーキ制御ユニットなしでブレーキ性能を向上させることにより、部品数が減り、高価なブレーキ制御ユニット(可変式油圧ソレノイド、ブレーキ制御ユニット)なしで同一な性能を発揮するので、原価低減にも寄与することができる。
添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は本発明による電気自動車の空調システムを利用した回生制動システムの構成を示した概略的な回路ブロック図である。
図面を参照すると、本発明の実施例による電気自動車の回生制動システムは、モータ3と、インバータ2と、バッテリー1と、空調システム4と、車両制御ユニット5とを含む。
モータ3は、電気自動車に設けられて制動時に発電機として用いられる。つまり、モータ3は、電気自動車の制動中に回生エネルギーを生成する。インバータ2は、モータ3により生成する回生エネルギーを直流電流(回生電流)に変換する。バッテリー1は、インバータ2により変換した回生電流により充電する。空調システム4は、電気自動車に冷暖房を供するように作動する暖房装置6及び冷房装置7などを含む。車両制御ユニット5は、回生電流が充電電流より大きい場合に、暖房装置6及び冷房装置7を制御し、余剰の電流が前記空調システム4で消費するようにする。車両制御ユニット5は、前記バッテリー1の情報及びブレーキ値を受信し、暖房装置信号及び冷房装置信号を出力するように構成する。
図1で符号8及び9は、暖房装置スイッチ及び冷房装置スイッチである。
このような構成を有する本発明による回生制動システムは、追加のブレーキ油圧制御ユニットを設けることなく、既存の電気自動車システムを利用して回生制動と関連したブレーキ性能を向上させる。
電気自動車の空調システム4は、ガソリンエンジン車両とは異なり電気駆動式であり、室内の空気温度の調節は運転者の操作により行なわれる。
つまり、本発明は、バッテリー1の充電電流を制限して回生エネルギーの消費量を減らす代わりに、空調システム4を利用して回生エネルギーを消費することにより、運転者がブレーキ10を踏むときの感覚を常に一定にすることを目的としている。
言い換えると、発生した回生電流がバッテリー電流制限値より大きい場合に、車両制御ユニット5は暖房装置6及び冷房装置7を制御し、余剰の回生電流が空調システム4で消費するようにする。余剰の回生電流というのは、回生電流のうちバッテリー1を充電して残る電流を意味する。
車両制御ユニット5は、バッテリー電流制限値及びバッテリー電圧のようなバッテリーの情報と、ブレーキ10からのブレーキ値の情報に基づいて、暖房装置6及び冷房装置7を制御するための暖房装置信号及び冷房装置信号を出力する。
以下、図2を参照して、本発明の実施例による回生制動方法について説明する。最初に、車両制御ユニット5は、ブレーキ10からブレーキ値を読み込む。(段階101)ブレーキ値は、ブレーキペダルポジション、つまりブレーキペダルの踏込み量を意味する。例えば、ブレーキ値はブレーキペダルポジションセンサーにより検出でき、車両制御ユニット5は、ブレーキペダルポジションセンサーからブレーキ値を表す信号を受信する。
その後、車両制御ユニット5はブレーキ10の作動有無を判断する(段階102)。この判断はブレーキ値に基づいて遂行する。例えば、ブレーキ値が“ゼロ”でない場合に、ブレーキ10が作動していると判断することができる。この時、前記ブレーキ10が作動していない場合、つまり運転者がブレーキ10を踏込んでいない場合には、回生制動も無いので、本制御を終了する。反面、前記段階102でブレーキ10が作動中であると判断した場合には、回生エネルギー制御を開始する。つまり、車両制御ユニット5は、前記段階101で読み込んだブレーキ値に基づいて回生電流(または、回生制動量)を算出する(段階103)。前記段階103の回生電流の算出法は公知の技術であるので、説明は省略する。
次に、車両制御ユニット5は、バッテリー1からバッテリー電流制限値を読み込む(段階104)。
次に、車両制御ユニット5は、回生電流がバッテリー電流制限値より大きいか否かを判断する(段階105)。この時、回生電流がバッテリー電流制限値より小さい場合には、回生電流全体がバッテリー1の充電に用いられるので、本制御を終了する。
しかし、回生電流がバッテリー電流制限値より大きい場合には、バッテリー電流制限値で発生した余剰の電流が空調システム4により消費するようにする。
これに対する具体的な例を挙げて説明する。
最初に、車両制御ユニット5は、回生電流とバッテリー電流制限値との差を求めて、余剰の電流を算出する(段階106)。
次に、車両制御ユニット5は、バッテリー電圧を読み込んで、余剰の電流とバッテリー電圧とをかけ、余剰の電力を算出する(段階107、108)。
一方、暖房装置6や冷房装置7が既に作動している場合には、暖房装置6や冷房装置7が消費している量だけの電力が用いられないので、暖房装置6や冷房装置7がどれだけの電力を消費しているかを知らなければならない。
したがって、車両制御ユニット5は、暖房装置6の現在のデューティ比を読み込む(段階109)。これは、車両の状態に応じて運転者により生成した値であって、空調システム4の制御アルゴリズムから読み込む。具体的には、暖房装置6のデューティ比は、暖房装置6の定格電力に対する現在消費している電力の比で定義する。
次に、車両制御ユニット5は、前記段階109の情報を利用して、暖房装置6で現在使用可能な電力を算出する(段階110)。
この現在使用可能な電力は、最大デューティ比(100%)から暖房装置6の現在のデューティ比を引いた値と、暖房装置6の定格電力とをかけた値で算出することができる。
次に、車両制御ユニット5は、段階106で算出した余剰の電力が、暖房装置6が使用可能な電力より小さいか否かを判断する(段階111)。段階111で、余剰の電力が暖房装置6の現在使用可能な電力より小さいと判断しれば、つまり暖房装置6で余剰の電力を全て消費可能であれば、車両制御ユニット5は暖房装置6のデューティ比を算出する(段階112)。
前記暖房装置6が出力するデューティ比は、運転者の操作により生成した現在のデューティ比と、余剰の回生電力を消費するためのデューティ比との和で算出する。
次に、車両制御ユニット5は、前記段階112におけるデューティ比を、暖房装置6を制御するための暖房装置信号として出力する(段階113)。
しかし、段階111で、余剰の電力が暖房装置6の現在使用可能な電力より大きいと判断すれば、つまり余剰の電力が暖房装置6で全て消費しない場合には、次のプロセスを通じて余剰の電力を消費する。
つまり、車両制御ユニット5は、暖房装置6のデューティ比を100%に設定し、暖房装置信号として出力する(段階114、115)。つまり、暖房装置6で正格容量の電力が全て消費するようにする。
次に、冷房装置7が現在使用中のデューティ比を読み込む(段階116)。これは、車両の状態に応じて運転者により操作した値であって、空調システムのアルゴリズムから読み込む。具体的に、冷房装置7のデューティ比は、冷房装置7の定格電力に対する現在消費している電力の比で定義する。
車両制御ユニット5は、前記段階116の情報を利用して、冷房装置7で現在使用可能な電力を算出する(段階117)。
この値は、最大デューティ比(100%)から現在のデューティ比を引いた値と、冷房装置7の定格電力とをかけた値で算出する。
次に、車両制御ユニット5は、段階120において、余剰の回生電力のうち前記暖房装置6により消費しないで残った部分が、前記冷房装置の使用可能な電力より小さいか否かを判断する。この時、余剰の回生電力のうち前記暖房装置6により消費しないで残った部分は、余剰の回生電力全体と前記暖房装置6により消費した電力との差による値である。
暖房装置6により消費した電力は、
“暖房装置の定格電力×(1−暖房装置が現在のデューティ比)”
による値である。したがって、余剰の回生電力のうち前記暖房装置6により消費しないで残った部分は、以下の式により求められる。
[式1]
余剰の電力=暖房装置の定格電力×(1−暖房装置の現在デューティ比)
段階120において、余剰の回生電力のうち暖房装置6により消費しないで残った部分が、前記冷房装置が使用可能な電力より小さいと判断した場合に、車両制御ユニット5は、冷房装置7のデューティ比を算出する(段階118)。
前記冷房装置7のデューティ比は、運転者の操作により生成した現在のデューティ比と、余剰の回生電力のうち暖房装置6により消費しないで残った電力を消費するためのデューティ比との和で算出する。したがって、冷房装置7のデューティ比は、以下の式により求められる。
[式2]
冷房装置のデューティ比=冷房装置の現在のデューティ比+余剰の電力−暖房装置の定格電力×(1−暖房装置が現在のデューティ比))/冷房装置の定格電力
次に、車両制御ユニット5は、算出したデューティ比を冷房装置信号として出力する(段階119)。
反面、段階120において、余剰の回生電力のうち暖房装置6により消費しないで残った部分が、前記冷房装置7が使用可能な電力より大きいと判断した場合に、車両制御ユニット5は冷房装置7のデューティ比を100%に設定し、冷房装置信号として出力する(段階121、122)。
このような本発明による電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法を適用すれば、運転者は、車両の制御的側面に関係なく、ブレーキ感覚を一定に感じるという長所があり、機械的に消費するエネルギーを電気的に消費することにより、ブレーキパッドの摩耗を減らす。
また、暖房装置6及び冷房装置7を含む空調システム4の動作に関しては、空調システム4が作動する時には本発明による実施形態を適用することができないというわけではなく、暖房装置及び冷房装置が作動するときの電力を読み込み、空調システムで使用したエネルギーを除いた部分を利用することができる。
以上、図面に示す本発明の一実施例について説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的範囲内において、これから様々な変形及び均等な実施例が可能である。
本発明による電気自動車の空調システムを利用した回生制動システムの構成示した概略的な図面である。 本発明による電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法を順次に示した概略的なフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリー
2 インバータ
3 モータ
4 空調システム
5 車両制御ユニット
6 暖房装置
7 冷房装置
8 暖房装置スイッチ
9 冷房装置スイッチ
10 ブレーキ

Claims (24)

  1. 電気自動車の回生制動方法であって、
    前記電気自動車のブレーキが作動中であるか否かを判断する段階と、
    前記ブレーキが作動中である場合に、ブレーキ作動値に基づいて回生電流を算出する段階と、
    前記算出した回生電流がバッテリー電流制限値より大きいか否かを判断する段階と、
    前記算出した回生電流が前記バッテリー電流制限値より大きい場合に、余剰の回生電力を
    算出する段階と、
    前記算出した余剰の回生電力の全部または一部を、前記電気自動車の空調システムにより消費するように前記空調ステムを制御し、
    前記空調システムの制御は、
    暖房装置により現在消費可能な暖房装置の可用電力を
    暖房装置の現在のデューティ及び暖房装置の定格電力に基づいて算出する段階と、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するように前記暖房装置を制御する段階
    とを含むことを特徴とする、電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  2. 前記回生電力を算出する段階は、
    前記算出した回生電流と前記バッテリー電流制限値との差による値で余剰の回生電流を算出する段階と、
    前記算出した余剰の回生電流とバッテリー電圧との積による値で前記余剰の回生電力を算出する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  3. 前記暖房装置の可用電力は、最大デューティと前記暖房装置の現在のデューティとの差と、前記暖房装置の定格電力との積による値で算出することを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  4. 前記暖房装置を制御する段階は、
    暖房装置のデューティを、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、
    前記暖房装置のデューティを、前記暖房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  5. 前記暖房装置のデューティは、
    暖房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力が消費するデューティとの和による値で設定することを特徴とする、請求項4に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  6. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より大きい場合に、前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  7. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定した後、冷房装置により現在消費可能な冷房装置の可用電力を算出する段階と、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が、前記冷房装置により消費するように前記冷房装置を制御する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  8. 前記冷房装置の可用電力を算出する段階は、
    冷房装置の現在のデューティ及び冷房装置の定格電力に基づいて前記冷房装置の可用電力を算出することを特徴とする、請求項7に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  9. 前記冷房装置の可用電力は、最大デューティと前記冷房装置の現在のデューティとの差と、前記冷房装置の定格電力との積による値で算出することを特徴とする、請求項8に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  10. 前記冷房装置を制御する段階は、
    冷房装置のデューティを、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が、前記冷房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、前記冷房装置デューティを前記冷房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことを特徴とする、請求項7に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  11. 前記冷房装置のデューティは、
    冷房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が消費するようにするデューティとの和による値で設定することを特徴とする、請求項10に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  12. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より大きい場合に、前記冷房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動方法。
  13. 電気自動車の回生制動システムであって、
    前記電気自動車の制動中に回生エネルギーを生成することができるモータと、
    前記モータにより生成した回生エネルギーを回生電流に変換するインバータと、
    前記インバータにより変換した回生電流により充電するように構成するバッテリーと、
    前記バッテリーの電流または前記回生電流により作動する空調システムと、
    前記空調システムの作動を制御する制御ユニットとを含み、
    前記制御ユニットは、
    前記電気自動車のブレーキが作動中であるか否かを判断する段階と、
    前記ブレーキが作動中である場合に、ブレーキ作動値に基づいて回生電流を算出する段階と、
    前記算出した回生電流がバッテリー電流制限値より大きいか否かを判断する段階と、
    前記算出した回生電流が前記バッテリー電流制限値より大きい場合に、余剰の回生電力を算出する段階と、
    前記算出した余剰の回生電力の全部または一部が、前記電気自動車の空調システムにより消費するように前記空調システムを制御し、
    前記空調システムを制御する段階は、
    暖房装置により現在消費可能な暖房装置の可用電力を
    暖房装置の現在のデューティ及び暖房装置の定格電力に基づいて算出する段階と、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するように前記暖房装置を制御する段階
    とを遂行するようにプログラムしたことを特徴とする、電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  14. 前記回生電力を算出する段階は、
    前記算出した回生電流と前記バッテリー電流制限値との差による値で余剰の回生電流を算出する段階と、
    前記算出した余剰の回生電流とバッテリー電圧との積による値で前記余剰の回生電力を算出する段階とを含むことを特徴とする、請求項13に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  15. 前記暖房装置の可用電力は、最大デューティと前記暖房装置の現在のデューティとの差と、前記暖房装置の定格電力との積による値で算出することを特徴とする、請求項13に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  16. 前記暖房装置を制御する段階は、
    暖房装置のデューティを、前記余剰の回生電力の全部が、前記暖房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、
    前記暖房装置のデューティを、前記暖房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことを特徴とする、請求項13に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  17. 前記暖房装置のデューティは、
    暖房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力が消費するようにするデューティとの和による値で設定することを特徴とする、請求項16に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  18. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記余剰の回生電力が前記暖房装置の可用電力より大きい場合に、前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  19. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記暖房装置のデューティを最大デューティに設定した後、冷房装置により現在消費可能な冷房装置の可用電力を算出する段階と、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さいか否かを判断する段階と、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より小さい場合に、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が、前記冷房装置により消費するように前記冷房装置を制御する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  20. 前記冷房装置の可用電力を算出する段階は、
    冷房装置の現在のデューティ及び冷房装置の定格電力に基づいて前記冷房装置の可用電力を算出することを特徴とする、請求項19に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  21. 前記冷房装置の可用電力は、最大デューティと前記冷房装置の現在のデューティとの差と、前記冷房装置の定格電力との積による値で算出することを特徴とする、請求項20に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  22. 前記冷房装置を制御する段階は、
    冷房装置のデューティを、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分の全部が前記冷房装置により消費するようにするデューティに設定する段階と、
    前記冷房装置のデューティを、前記冷房装置を駆動する信号として出力する段階とを含むことを特徴とする、請求項19に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  23. 前記冷房装置のデューティは、
    冷房装置の現在のデューティと、前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が消費するようにするデューティとの和による値で設定することを特徴とする、請求項22に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
  24. 前記空調システムを制御する段階は、
    前記余剰の回生電力のうち前記暖房装置により消費しない部分が、前記冷房装置の可用電力より大きい場合に、前記冷房装置のデューティを最大デューティに設定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム。
JP2003380552A 2003-07-07 2003-11-10 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法 Expired - Fee Related JP3868947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0045718A KR100527184B1 (ko) 2003-07-07 2003-07-07 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033981A JP2005033981A (ja) 2005-02-03
JP3868947B2 true JP3868947B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=33562908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380552A Expired - Fee Related JP3868947B2 (ja) 2003-07-07 2003-11-10 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6989644B2 (ja)
JP (1) JP3868947B2 (ja)
KR (1) KR100527184B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878949B1 (ko) * 2007-12-05 2009-01-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 공조 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416631B (en) * 2004-07-23 2007-12-12 Ford Motor Co Energy management system and method
KR100692079B1 (ko) * 2005-10-12 2007-03-12 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 시스템에서 에어컨 작동에 의한 회생제동방법 및 장치
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
CN101321645B (zh) * 2006-05-15 2011-03-30 三菱电机株式会社 电车的控制装置
US7456594B2 (en) 2006-06-09 2008-11-25 Honeywell International Inc. Electric motor brake engagement holdup system
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
US8547055B2 (en) * 2007-03-14 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus to control electric power consumption
US8062169B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. System for controlling a hybrid energy system
SE531113C2 (sv) * 2007-05-15 2008-12-23 Scania Cv Ab Värmesystem för användning i ett fordon
JP4341712B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
US8808931B2 (en) 2008-01-09 2014-08-19 Dow Global Technologies Llc Ion exchange filter for fuel cell system
US8393551B2 (en) * 2008-07-18 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
FR2934929B1 (fr) * 2008-08-06 2012-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de stockage d'energie electrique pour vehicule automobile et procede de gestion d'energie dans un tel systeme.
US8076877B2 (en) * 2008-10-17 2011-12-13 Oteman David G System and method for controlling power balance in an electrical/mechanical system
AT506654B1 (de) 2009-07-09 2010-07-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines elektrisch angetriebenen fahrzeuges
BR112012001776A2 (pt) * 2009-07-27 2017-06-13 General Eletric Company sistema metodo e veiculo
US7755329B2 (en) * 2009-11-05 2010-07-13 Telsa Motors, Inc. Battery charging time optimization system based on battery temperature, cooling system power demand, and availability of surplus external power
US8630759B2 (en) * 2009-11-20 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
FI125208B (fi) * 2010-05-25 2015-07-15 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite ja menetelmä alamäkiajoon
EP2433830A1 (de) * 2010-09-28 2012-03-28 Brusa Elektronik AG Verfahren und Steuerung zum Bereitstellen elektrischer Energie aus einer angetriebenen Drehstrom-Synchronmaschine
WO2012069053A2 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Danfoss Drives A/S Apparatus and method for controlling a motor and generating thermal energy
KR101189248B1 (ko) * 2011-05-04 2012-10-09 현대자동차주식회사 전기자동차의 제어방법
FR2975243B1 (fr) 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule
FR2975244B1 (fr) * 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Installation comprenant une source d'energie electrique comportant au moins deux elements de technologies differentes et un onduleur de pilotage d'un moteur electrique a courant alternatif
FR2975242B1 (fr) * 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule
EP2546089A3 (en) 2011-07-15 2017-08-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control device of electrically powered vehicle
EP2556983A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen eines Akkumulators mit Hilfe eines Energierückgewinnungssystems und Antriebseinheit für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
EP2886386B1 (en) 2012-08-14 2017-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
DE102013202512B4 (de) * 2013-02-15 2016-07-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung von der Rekuperationsleistung eines rekuperationsfähigen Antriebs sowie Vorrichtung hierfür
DE102013205314B4 (de) * 2013-03-26 2016-09-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationsbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Rekuperationsbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3005220B1 (fr) * 2013-04-24 2017-04-21 Renault Sas Carthographie de courants moteur
JP2015033205A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 車両用温調装置
JP6351301B2 (ja) * 2014-02-27 2018-07-04 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
US9823009B2 (en) * 2014-03-14 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for de-icing a heat exchanger
CN105393450B (zh) * 2014-06-26 2017-12-19 三菱电机株式会社 定位控制装置
ES2841178T3 (es) * 2014-07-30 2021-07-07 Creatio Irizar Group Innovation Center Aie Vehículo para pasajeros
CN104635168B (zh) * 2015-02-27 2017-09-29 北京精密机电控制设备研究所 一种检测高压热电池可承受反灌能量的装置
DE102015013301B3 (de) * 2015-10-13 2017-02-16 Webasto SE Hochspannungs-Fahrzeugheizung und Verfahren zur Nutzung von Rekuperationsleistung in einem Fahrzeug
US10328772B2 (en) 2016-09-21 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for extracting water from an electric air conditioning system for water injection
US10018155B2 (en) 2016-09-21 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc System and methods for extracting water from a mechanical air conditioning system for water injection
JP2020018025A (ja) * 2016-11-24 2020-01-30 株式会社デンソー 補機装置および車両用空調システム
CN109311398B (zh) * 2016-12-29 2022-04-15 深圳配天智能技术研究院有限公司 电动车的制动能量回馈方法、回馈***及车辆
JP2018114943A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社デンソー 補機装置および車両用空調システム
JP6645999B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-14 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
CN110745001A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 比亚迪股份有限公司 能量分配装置和车辆
CN111483287A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 长城汽车股份有限公司 电动汽车hvh的回收能量控制方法及装置
DE102019130393A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Trainieren eines Energiemanagementsystems in einer Energiebordnetzsimulation
CN111688497B (zh) * 2020-06-19 2022-04-15 清华大学 电动汽车电池高荷电状态下回馈制动***及控制方法
CN113942396A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 纬湃科技投资(中国)有限公司 用于回收车辆制动能量的方法和***及包括该***的车辆
CN112721637A (zh) * 2021-02-08 2021-04-30 镇江海姆霍兹传热传动***有限公司 电动车辆及其能量回收***
US11760210B2 (en) 2021-03-12 2023-09-19 Dana Tm4 Inc. Modulated active short circuit braking
CN114043902B (zh) * 2021-11-17 2024-02-27 华人运通(江苏)技术有限公司 一种充电过流的保护方法、整车控制器及车辆

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1985641A (en) * 1932-07-07 1934-12-25 Westinghouse Electric & Mfg Co Alternating-current direct-current supply system for air-conditioned cars
DE3031931C2 (de) * 1980-06-28 1984-09-20 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Verfahren zum Überwachen der Antriebsbatterie eines Elektrofahrzeuges
JPS62207186A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Mitsubishi Electric Corp デイスク駆動装置
JPH07118841B2 (ja) * 1988-09-08 1995-12-18 三菱電機株式会社 電気車の制動方法
JP3202032B2 (ja) * 1991-06-03 2001-08-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーキ制御装置
JPH06105405A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電気自動車の制動制御装置
FR2697211B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de refroidissement et de climatisation pour véhicule électrique.
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
JP3353299B2 (ja) 1993-03-22 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 電気自動車
JPH06319205A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
DE19541575C2 (de) * 1995-11-08 1998-12-17 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Last-Sollwertes für ein lastabhängiges Stromerzeugungssystem in einem Elektrofahrzeug
CA2182630C (en) * 1996-08-02 2003-02-11 Piotr Drozdz A control system for a hybrid vehicle
US5971088A (en) * 1997-03-20 1999-10-26 Smith; Karl R. Battery charging apparatus
US5941328A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 Lockheed Martin Corporation Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
US5986416A (en) * 1997-12-09 1999-11-16 Dubois; Jean-Marie Apparatus and method for driving a mechanically-driven device in an electrical vehicle
US6766874B2 (en) * 1998-09-29 2004-07-27 Hitachi, Ltd. System for driving hybrid vehicle, method thereof and electric power supply system therefor
JP3394197B2 (ja) * 1998-10-28 2003-04-07 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP3824821B2 (ja) * 1999-10-08 2006-09-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6464027B1 (en) * 2000-02-02 2002-10-15 Visteon Global Technologies, Inc. Method of thermal management for a hybrid vehicle
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP4343381B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-14 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2002211237A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Toyota Industries Corp 車両空調装置用圧縮機の制御装置
JP4360051B2 (ja) * 2001-06-25 2009-11-11 株式会社デンソー 車両用補機装置
JP4260385B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
US6744237B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid power system for an electric vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878949B1 (ko) * 2007-12-05 2009-01-19 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 공조 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6989644B2 (en) 2006-01-24
US20050007049A1 (en) 2005-01-13
KR20050005696A (ko) 2005-01-14
KR100527184B1 (ko) 2005-11-08
JP2005033981A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868947B2 (ja) 電気自動車の空調システムを利用した回生制動システム及び回生制動方法
US9401617B2 (en) Hybrid drive device
US9902390B2 (en) Vehicle control device
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
CN111055691B (zh) 车辆的制动控制装置
WO2008099759A1 (ja) 電動車両制御装置
JP2009143524A (ja) ハイブリッド車両のsoc別最適運転点決定方法
TW200300734A (en) Hybrid vehicle and control method therefor
CN111409465B (zh) 车辆的再生制动控制方法及控制装置
JP2009131079A (ja) 車両用制御装置
JP3228438B2 (ja) ハイブリッド型車両
EP1321330A2 (en) Motor-driven vehicle and control method thereof
WO2005065986A1 (en) Hybrid system
JP2012214143A (ja) ハイブリッド車両
JP4788670B2 (ja) 車両用制御装置
JP3991942B2 (ja) 車両の回生制御装置および回生制御方法
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP4798092B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
KR20080049203A (ko) 하드타입 hev의 배터리 파워제한시 회생에너지 흐름제어방법
KR20070062230A (ko) 하이브리드차량의 회생 에너지 증대 방법
KR100440117B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법
JP2021097574A (ja) 電動車両
JP2001268702A (ja) 電気自動車の電源システム
JP2019122186A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees