JP3861396B2 - 顕微鏡用画像取得装置 - Google Patents

顕微鏡用画像取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861396B2
JP3861396B2 JP22098397A JP22098397A JP3861396B2 JP 3861396 B2 JP3861396 B2 JP 3861396B2 JP 22098397 A JP22098397 A JP 22098397A JP 22098397 A JP22098397 A JP 22098397A JP 3861396 B2 JP3861396 B2 JP 3861396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image acquisition
change
images
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22098397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155563A (ja
Inventor
竜 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22098397A priority Critical patent/JP3861396B2/ja
Publication of JPH1155563A publication Critical patent/JPH1155563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861396B2 publication Critical patent/JP3861396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は顕微鏡用画像取得装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像取得装置は、時間的に連続して複数の画像を取得する画像取得部と、画像取得部で取得した標本の画像を経時的に表示する表示装置と、画像を記録する記録装置とを備える。
【0003】
従来、画像取得装置を用い、生体細胞(標本)に光を照射したときに生体細胞に起きる現象(経時的な変化)を画像として記録し、この記録した画像を再生して画像解析を行うことは一般的に行われている。
【0004】
このとき、画像を確実に取得できるように、変化が起きている画像だけでなく、変化の前後の画像(コントロール画像)も記録されるのが一般的である。
【0005】
ところで、この画像取得装置を例えば光走査型顕微鏡に用いた場合には、レーザ光の走査によって生体細胞や生体細胞内に予め注入されている蛍光色素の退色が進んでしまう。
【0006】
そのため、従来は次のような2つの方法によって画像の記録が行われていた。
▲1▼コントロール画像を記録するタイミングと、変化が起きている画像を記録するタイミングとを、記録中の画像を観察しながら随時設定する。例えば、コントロール画像を1枚/秒の割合で記録し、変化が起きているときの画像をビデオレート(30枚/秒)で記録すると設定しておき、記録中の画像を観察しながら、コントロール画像を記録するタイミングと変化が起きている画像を記録するタイミングとをマニュアルで切換える。
▲2▼変化が起きている画像を記録するタイミング、又はそのときの記録時間分解能(枚/秒)を予めプログラムしておく。例えば、画像の記録を、最初の10秒間は1枚/秒、次の10秒間はビデオレート(30枚/秒)、更に次の10秒間は1枚/秒、というようにプログラムによって予め記録タイミングや記録時間分解能を設定しておく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、▲1▼の方法では、変化がゆっくりと起きる場合には、観察者が記録中の画像を観察しながら随時設定可能であるが、例えばビデオレート(30枚/秒)より速く変化する場合(例えば、細胞内のある特定のカルシウムの変化等)に、たとえ変化が大きくても、人間の動態視力では変化をとらえることができないことが多く、画像取得中の記録タイミングの切換えは事実上不可能となる。
【0008】
▲2▼の方法では、次に起きる変化が予想できる場合には非常に有効であるが、生体細胞を観察対象とする場合のように、細胞が何時、どのように変化するのかを予想することが難しい場合には採用できない。
【0009】
また、いずれの方法にも、生体細胞や蛍光色素の退色を防止し、変化が起きている画像を確実に記録することは困難であるという問題があった。
【0010】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は標本に対する光ダメージを最小限に抑えることができ、しかも変化が起きている画像を確実に記録することができる顕微鏡用画像取得装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1記載の発明の顕微鏡用画像取得装置は、顕微鏡の照明手段からの照明光の光路中に配置され、前記照明光を標本に照射する状態と照射しない非照射の状態とにするためのシャッタと、前記シャッタを制御するシャッタ制御回路と、時系列的に複数の画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段で取得した標本の画像を経時的に表示する表示手段と、前記画像を記録する記録手段とを備える顕微鏡用画像取得装置において、時間的に相前後して前記画像取得手段で取得される画像間の輝度の変化量に基づいて、所定時間内に取得する画像数又は画像取得間隔を決定する制御手段を備え、前記シャッタ制御回路は、前記制御手段で決定された画像数又は画像取得間隔に基づいて駆動されることを特徴とする。
【0012】
制御手段が表示手段に時間的に相前後して画像取得手段で取得される画像間の輝度の変化量に基づいて、所定時間内に取得する画像数又は画像取得間隔が設定されるので、所定時間内に取得する画像数や画像取得間隔を自動的に設定することができ、標本に対する光ダメージを最小限に抑えることができる。
【0013】
請求項2に記載の発明の顕微鏡用画像取得装置は、請求項1に記載の画像取得装置において、前記制御手段は前記画像間の輝度の変化量がないとき、前記画像取得間隔を変更することを特徴とする。
【0014】
画像間の輝度の変化量がないとき、画像取得間隔を変更するので、適当な画像数や画像取得間隔で標本を記録できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1はこの発明に係る顕微鏡用画像取得装置を備えたレーザ走査型顕微鏡のブロック構成図である。
【0017】
レーザ走査型顕微鏡は、レーザ光源1と、ダイクロイックミラー2と、XYスキャナ3と、スキャナ制御回路(画像取得手段)4と、フォトマル(光電変換素子)5と、A/D変換素子6と、画像処理回路7と、シャッタ16と、シャッタ制御回路17と、CPU(制御手段)21と、モニタ(表示手段)22と、ハードディスク(記録手段)23とを備える。
【0018】
ダイクロイックミラー2は、レーザ光を反射し、試料8で励起された蛍光を透過させる。
【0019】
XYスキャナ3はステージ9に載置された試料8上でレーザ光を2次元的に走査させる。
【0020】
スキャナ制御回路4は、CPU21の指令に基づいてXYスキャナ4の駆動を制御する。
【0021】
フォトマル5は、試料8の蛍光を検出し、入力した光の強度を表す電気信号に変換する。
【0022】
A/D変換素子6は光強度を表す電気信号をデジタル化し、例えば光強度を256段階に分割した値の一番近いレベルに割り当てる。
【0023】
画像処理回路7はデジタル化された光強度を表す電気信号とCPU21から出力される走査位置情報とに基づいて試料の画像信号を出力する。この画像処理回路7は、フレームメモリ、D/A変換素子等の画像化するための回路を備える。
【0024】
シャッタ16はレーザ光の光路中に挿脱可能に配置され、シャッタ制御回路17によって駆動される。
【0025】
CPU21はモニタ22に時間的に相前後して取得される画像間の輝度の変化量に基づいて、シャッタ制御回路17の駆動を制御する。
【0026】
ハードディスク23は、複数枚の磁気ディスクから構成され、取得された画像を記録する。
【0027】
モニタ22は、例えばCRTであり、細胞等の標本8の取得された画像を表示する。
【0028】
上記構成におけるレーザ光の光路を説明する。
【0029】
レーザ光源1から射出され、集光レンズ10を透過したレーザ光は、ダイクロイックミラー2で反射され、XYスキャナ3へ導かれる。レーザ光はスキャナ制御回路4によって2次元走査され、対物レンズ11によって試料8に集光される。
【0030】
試料8で励起された蛍光は励起光と同じ光路を逆行し、XYスキャナ3でデスキャニングされ、ダイクロイックミラー2を透過し、励起光と分離される。ダイクロイックミラー2を透過した蛍光のうち、集光レンズ12によって集光された蛍光だけがフォトマル5に入射する。
【0031】
図2(a)は画像の取得のタイミングを説明する図、図2(b)は経時的な輝度変化がないときの差分信号の波形図、図2(c)はCPUの出力信号の波形図である。
【0032】
なお、図2(b)において、縦軸は輝度変化量を、横軸は時間を示し、図2(c)において、縦軸は電圧を、横軸は時間を示している。
【0033】
コントロール画像(#1〜#10)はそれぞれモニタ22に時系列的に表示されている(図2(a)参照)。
【0034】
CPU21は隣り合う画像間の輝度の変化量Δに相当する差分信号22aを入力する。また、CPU21はスキャナ制御回路4に画像取得の時間間隔の変更を指示する取得間隔変更信号21aを出力するとともに、ハードディスク23に前記時間間隔で取得された画像を記録する取得画像数変更信号21bを出力し、サンプル画像(コントロール画像)を取得する。
【0035】
ところで、コントロール画像(#1〜#10)は、通常同じ輝度を有し、差分信号22aは図2(b)に示すように0である。
【0036】
このように画像間に輝度の変化がない(画像(#1)と画像(#2)との輝度の変化量Δが「0」)場合、CPU21は画像(#2)を表示した後、サンプル画像を取得する時間間隔を、画像2枚おきになるように変更し、図2(a)に示す取得間隔変更信号21aに基づいて所定時間の間シャッタ16を閉じるようにシャッタ制御回路17を駆動する。
【0037】
ビデオレートの場合、2/30秒(画像2枚分)後、パルスの立ち上がりに同期して、シャッタ16を開き、スキャナ制御回路4で標本8の走査を行い、画像(#5)を取得し、画像(#5)をハードディスク23に記録するとともに、モニタ22に表示する。
【0038】
画像(#2)と画像(#5)との輝度の変化量Δが演算され、変化量Δが「0」であるので、シャッタ16を閉じ、再び2/30秒(画像2枚分)後、パルスの立ち上がりに同期して、シャッタ16を開き、スキャナ制御回路4で標本8の走査を行い、画像(#8)を取得し、画像(#8)をハードディスク23に記録するとともに、モニタ22に表示する。
【0039】
図3は変化が起きている画像を取得し、記録する方法を説明する図、図4(a)は輝度変化量が一定の場合の差分信号の波形図、図4(b)はCPUの出力信号の波形図、図4(c)は輝度量が変化する場合の差分信号の波形図である。
【0040】
画像(#11)〜画像(#100)を変化が起きている画像とする。
【0041】
CPU21は隣り合う画像間の輝度の変化量である差分信号122aを入力する。また、CPU21はスキャナ制御回路4に画像取得の時間間隔の変更を指示する取得間隔変更信号121aを出力するとともに、ハードディスク23に前記時間間隔で取得された画像だけを記録する取得画像数変更信号121bを出力する。
【0042】
CPU21は隣り合う画像、例えば画像(#10)と画像(#11)との間の輝度の変化量Δである差分信号121aを検出する(図3参照)。
【0043】
図4(a)に示すように、画像(#11)から画像(#100)までの変化量が一定の場合、CPU21は図4(b)に示す取得間隔変更信号21a及び取得画像数変更信号121bを出力する。
【0044】
画像(#11)に対するパルスの立ち上がりに同期して、シャッタ16を開き、スキャナ制御回路4で標本8の走査を行い、画像(#11)から画像(#100)までの画像を取得し、ハードディスク23に記録するとともに、モニタ22に表示する。
【0045】
また、図4(c)に示すように、輝度変化量Δが変化する場合、CPU21は輝度変化量Δを差分信号122aとして検出し、前述の場合と同様に、画像(#11)から画像(#100)までの画像を取得し、ハードディスク23に記録するとともに、モニタ22に表示する。
【0046】
図5(a)は変化が起きている画像を取得し、記録する他の方法を説明する図、図5(b)は輝度変化量にしきい値を設定した場合の差分信号の波形図、図5(c)はCPUの出力信号の波形図である。
【0047】
CPU21は隣り合う画像間の輝度の変化量Δである差分信号222aを入力する。また、CPU21はスキャナ制御回路4に画像取得の時間間隔の変更を指示する取得間隔変更信号221aを出力するとともに、ハードディスク23に前記時間間隔で取得された画像だけを記録する取得画像数変更信号221bを出力する。
【0048】
CPU21には隣り合う画像間の輝度の変化量Δに対して、図5(b)に示すように所定のしきい値Thが設定されている。
【0049】
画像の輝度量の変化量Δがしきい値以下の場合、CPU21は、図5(a)に示す取得間隔変更信号221a及び取得画像数変更信号221bを出力する。
【0050】
その結果、パルスの立ち上がりに同期して、シャッタ16を開き、スキャナ制御回路4で標本8の走査を行い、ハードディスク23に画像(#13)をハードディスク23に記録するとともに、モニタ22に表示する。
【0051】
同様に、画像(#16)〜画像(#95)及び画像(#97)以後がハードディスク23に記録されるとともに、モニタ22に表示される。
【0052】
上記実施形態によれば、モニタ22に表示される画像の輝度の変化量に基づいて、所定時間内に取得する画像数や画像取得間隔を自動的に設定することができる。
【0053】
その結果、ビデオレート以上の速い変化であっても確実に変化が起きている画像を記録でき、予想できない変化にも対応することができる。しかも、変化が起きている画像の前後のコントロール画像を標本8に対するダメージを最小限に抑えて取得することができる。
【0054】
なお、上記実施形態においては、輝度の変化量Δを、CPU21を制御するパラメータとして用いたが、パラメータは輝度の変化量Δに限るものではなく、微分であってもよい。
【0055】
また、モニタに表示される画像全体でなく、ある特定領域における輝度情報をパラメータとしてもよい。
【0056】
更に、上記実施形態ではモニタ22に表示された画像に基づいて輝度の変化量を検出し、演算したが、モニタ22に表示する前に演算を行うようにしてもよい。この構成によれば、図2(a)の場合、モニタ22には画像(#1)の次に画像(#8)が表示される。
【0057】
また、画像に基づいて輝度の変化量を検出するのではなく、例えばフォトマル5とともにセンサを設け、このセンサの出力値に基づいて輝度の変化量を検出してもよい。
【0058】
更に、記録手段としてハードディスクを用いたが、光ディスク等を用いるようにしてもよく、ステージ9を画像取得手段として用いてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上に説明したように請求項1に記載の発明の顕微鏡用画像取得装置によれば、画像取得手段で取得される画像の輝度の変化量に基づいて、所定時間内に取得する画像数や画像取得間隔を自動的に設定することができるので、ビデオレート以上の速い変化であっても確実に変化が起きている画像を記録でき、予想できない変化にも対応することができ、しかも、変化が起きている画像の前後のコントロール画像を減少させて光の照射に起因する標本のダメージを最小限に抑えることができる。
【0060】
請求項2記載の発明の顕微鏡用画像取得装置によれば、適当な画像数や画像取得間隔で標本を記録できる。変化が起きている画像の前後のコントロール画像を減少させて光の照射に起因する標本のダメージを最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る顕微鏡用画像取得装置を備えたレーザ走査型顕微鏡のブロック構成図である。
【図2】 図2(a)は画像の取得のタイミングを説明する図、図2(b)は経時的な輝度変化がないときの差分信号の波形図、図2(c)はCPUの出力信号の波形図である。
【図3】 図3は変化が起きている画像を取得し、記録する方法を説明する図である。
【図4】 図4(a)は輝度変化量が一定の場合の差分信号の波形図、図4(b)はCPUの出力信号の波形図、図4(c)は輝度量が変化する場合の差分信号の波形図である。
【図5】 図5(a)は変化が起きている画像を取得し、記録する他の方法を説明する図、図5(b)は輝度変化量にしきい値を設定した場合の差分信号の波形図、図5(c)はCPUの出力信号の波形図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源(照明手段)
4 スキャナ制御回路(画像取得手段)
8 標本
16 シャッタ
17 シャッタ制御回路
21 CPU(制御手段)
22 モニタ(表示手段)
23 ハードディスク(記録手段)

Claims (2)

  1. 顕微鏡の照明手段からの照明光の光路中に配置され、前記照明光を標本に照射する状態と照射しない非照射の状態とにするためのシャッタと、
    前記シャッタを制御するシャッタ制御回路と、
    時系列的に複数の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段で取得した標本の画像を経時的に表示する表示手段と、
    前記画像を記録する記録手段とを備える顕微鏡用画像取得装置において、
    時間的に相前後して前記画像取得手段で取得される画像間の輝度の変化量に基づいて、所定時間内に取得する画像数又は画像取得間隔を決定する制御手段を備え、
    前記シャッタ制御回路は、前記制御手段で決定された画像数又は画像取得間隔に基づいて駆動されることを特徴とする顕微鏡用画像取得装置。
  2. 前記制御手段は前記画像間の輝度の変化量がないとき、前記画像取得間隔を変更することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡用画像取得装置。
JP22098397A 1997-08-01 1997-08-01 顕微鏡用画像取得装置 Expired - Lifetime JP3861396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22098397A JP3861396B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 顕微鏡用画像取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22098397A JP3861396B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 顕微鏡用画像取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155563A JPH1155563A (ja) 1999-02-26
JP3861396B2 true JP3861396B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16759640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22098397A Expired - Lifetime JP3861396B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 顕微鏡用画像取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861396B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397993B2 (ja) 1999-03-24 2010-01-13 オリンパス株式会社 顕微鏡写真撮影装置
JP2004309719A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 顕微鏡システム、顕微鏡システムの制御方法、及び制御プログラム
JP4578822B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-10 オリンパス株式会社 顕微観察装置、顕微観察方法および顕微観察プログラム
JP4034288B2 (ja) * 2004-03-31 2008-01-16 富士フイルム株式会社 撮影制御装置およびプログラム
WO2007132870A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nikon Corporation タイムラプス撮影装置
JP5354938B2 (ja) * 2007-05-02 2013-11-27 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡装置
CN103868500B (zh) * 2014-03-21 2015-12-02 无锡市星迪仪器有限公司 光谱三维成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155563A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527540B2 (ja) 蛍光信号の解析と画像表示のための装置
JP4932076B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US7709773B2 (en) Scanning optical device which sets hardware in association with a depth of a focus position based on hardware set values stored in association with depths of focus positions
JP2008139488A (ja) 顕微鏡装置
JP3861396B2 (ja) 顕微鏡用画像取得装置
JP5734588B2 (ja) 細胞観察装置および観察方法
US20200080992A1 (en) Device and method for determining the action of active ingredients on nematodes and other organisms in aqueous tests
JP2000275529A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US6535624B1 (en) Gel electrophoresis image combining for improved dynamic range
Jonker et al. Basic strategies for valid cytometry using image analysis
JP4136440B2 (ja) 顕微鏡装置
US20050058372A1 (en) Method for the operation of a laser scanning microscope
JP2005301065A (ja) 観察装置
US7983466B2 (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP3708277B2 (ja) 走査型光学測定装置
WO2013005765A1 (ja) 顕微鏡装置
JPH08304284A (ja) 抗核抗体反応判定装置
US20030128424A1 (en) Laser scanning confocal microscope apparatus, image recording method, and recording medium
JP2011237616A (ja) 走査型顕微鏡
JPH1138324A (ja) レーザ走査顕微鏡
JP4844157B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP2005345764A (ja) 走査型光学装置
JPH09329749A (ja) 光走査型顕微鏡
JPH0670614B2 (ja) 細胞内イオンの測定方法
JP2009025632A (ja) 走査型顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term