JP3841000B2 - 人工単板の製造方法 - Google Patents

人工単板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841000B2
JP3841000B2 JP2002084769A JP2002084769A JP3841000B2 JP 3841000 B2 JP3841000 B2 JP 3841000B2 JP 2002084769 A JP2002084769 A JP 2002084769A JP 2002084769 A JP2002084769 A JP 2002084769A JP 3841000 B2 JP3841000 B2 JP 3841000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
artificial
pattern
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276002A (ja
Inventor
良成 高瀬
光信 山本
陽平 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002084769A priority Critical patent/JP3841000B2/ja
Publication of JP2003276002A publication Critical patent/JP2003276002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841000B2 publication Critical patent/JP3841000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人工単板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、広葉樹木材類似の柄を有する人工単板の製造方法として、色調の異なる二種類の木質単板とを交互に組み合わせて積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスする人工単板の製造方法が知られている。
【0003】
しかし、かかる方法では、木目と木目の間に所謂”あて目(木目と木目の間に存在する淡い木目模様)”を有する樹種(例えば、ケヤキ、カバ等)の柄が充分に表現できないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上記の”あて目”を有する樹種の柄をも表現可能な人工単板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、非木目柄表現用単板と、木目柄表現用単板とを交互に組み合わせて積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスする人工単板の製造方法であって、前記非木目柄表現用単板を、脱色後、染色した木質単板を複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して形成した集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とするものである。
【0006】
請求項2に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1記載の人工単板の製造方法において、前記非木目柄表現用単板を製造する金型と、前記人工単板を製造する金型が同一であることを特徴とするものである。
【0007】
請求項3に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1または請求項2記載の人工単板の製造方法において、前記複数枚積層した木質単板が、総て同一厚みであり、且つ、前記非木目柄表現用単板の厚みが、前記木質単板の厚みと略同一であることを特徴とするものである。
【0008】
請求項4に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の人工単板の製造方法において、前記木目柄表現用単板が、着色木質単板を、複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。尚、本発明に係る人工単板の製造方法は、下記の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。ここで、図1は、本発明の人工単板の製造方法の典型的な実施形態における第1の段階の概略を示す図である。さらに、図2は、本発明の人工単板の製造方法の典型的な実施形態における第2の段階の概略を示す図である。図3は、本発明の人工単板の製造方法における第2の段階において第1の段階において使用した金型2と異なる金型(金型2よりも内面の曲率が小さいもの)を用いて製造した人工単板7aにおいて形成される不自然な”木目柄”模様を模式的に示す図である。図4は、本発明の人工単板の製造方法において使用できる木目柄表現用単板5の製造方法の一例を示す図である。
【0010】
即ち、本実施形態の人工単板の製造方法においては、まず、図1に示すように、例えば、広葉樹等の木質素材よりなる木質単板(図示せず)を、脱色後、染色して、染色単板1とし、これに接着剤を塗布して複数枚積層した後、上型2a、下型2bよりなる金型2の中で湾曲、一体成形して集成フリッチ3を形成する。さらに、この集成フリッチ3をスライスすることによって非木目柄表現用単板4を形成する。この場合において、染色単板1における染色の色調は、後述する目的の人工単板7の色調に合わせることができる。また、染色単板1の厚みは、木質単板の上記染色の均一性の確保とハンドリングの容易さを考慮すると0.7〜1.2mm程度が、好適であると考えられるが、かかる範囲にのみ限定されるものではなく、上記課題解決に寄与し得る限りにおいて、何ら制限がないことはいうまでもない。
【0011】
次に、図2に示すように、この非木目柄表現用単板4と、別途製造した木目柄表現用単板5とを、両者の界面に接着剤を塗布して複数枚積層した後、非木目柄表現用単板4の製造に使用したものと同一の金型、即ち、上型2a、下型2bよりなる金型2の中で湾曲、一体成形して集成フリッチ6を形成する。さらに、この集成フリッチ6をスライスすることによって目的の人工単板7を得るというものである。このようにして製造した人工単板7は、非木目柄表現用単板4と、木目柄表現用単板5とによって構成される木目柄と併せて、非木目柄表現用単板4よりなる相の中に、図1に示す工程で使用した接着剤よりなる層が、上述の所謂”あて目”に該当する淡い木目模様を形成し、このような”あて目”を有する樹種等の多様な柄を有する人工単板が製造できることとなる。
【0012】
この場合、図1に示す工程において、複数枚積層した染色単板1を、総て同一厚みとし、且つ、図2に示す工程において、非木目柄表現用単板4の厚みが、前記木質単板の厚みと略同一とすることにより、上記の所謂”あて目”に該当する淡い木目模様をよりリアルな略等間隔に形成することができることとなる。
【0013】
一方、図2に示す工程においては、非木目柄表現用単板4と、木目柄表現用単板5とを、両者の界面に接着剤を塗布して複数枚積層した後、湾曲、一体成形して集成フリッチ6を形成する際に、非木目柄表現用単板4の製造に使用したものと同一の金型2を使用することが重要である。即ち、こうすることにより、上記の所謂”あて目”に該当する淡い木目模様と前記木目柄表現用単板5により形成される”木目柄”が略平行に並んで形成でき、より天然木材の木目模様に近似した模様が形成できるからである。これに対して、この場合において、異なる金型、例えば、金型2よりも内面の曲率が小さいものを使用すると、図3に示す人工単板7aのように、上記の所謂”あて目”に該当する淡い木目模様と前記木目柄表現用単板5により形成される”木目柄”が交錯する不自然な木目となってしまう。
【0014】
一方、上記の木目柄表現用単板5の製造方法には、特に制限はなく、非木目柄表現用単板4に比較して、より濃厚に染色されており、非木目柄表現用単板4との色調の対比により、”木目柄”が表現できれば充分であり、上記課題解決に寄与し得る限りにおいて、何ら制限がないことはいうまでもないが、例えば、図1に示した非木目柄表現用単板4を製造する方法と同様にして、着色単板8(染色単板1と同様に製造可能であるが、染色の程度がより濃厚である。)に接着剤を塗布して複数枚積層した後、上型9a、下型9bよりなる金型9の中で湾曲、一体成形して集成フリッチ10を形成した後、これをスライスすることによって木目柄表現用単板5を形成する(図4)ことも可能であり、これにより、”木目柄”を形成する天然木の”集中導管部”の微妙な外観を表現することが可能となり、製造した人工単板7の木目柄全体が、より天然木に近似した外観を有することとなる。この場合、スライスして形成する木目柄表現用単板5の厚みについても、非木目柄表現用単板4との色調の対比により、自然な”木目柄”が表現できれば充分であり、特に限定はされないが、自然な”木目柄”を表現するという観点に立てば、上記非木目柄表現用単板4の厚みが、染色単板1の厚みと略同一の0.7〜1.2mm程度の厚みである場合を想定すると0.05〜0.3mm程度が、好適であると考えられる。但し、これについてもかかる範囲にのみ限定されるものではなく、上記課題解決に寄与し得る限りにおいて、何ら制限がないことはいうまでもない。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、非木目柄表現用単板と、木目柄表現用単板とを交互に組み合わせて積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスする人工単板の製造方法であって、前記非木目柄表現用単板を、脱色後、染色した木質単板を複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して形成した集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とするので、所謂”あて目”を有する樹種等の多様な柄を有する人工単板が製造できるという優れた効果を奏する。
【0016】
請求項2に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1記載の人工単板の製造方法において、前記非木目柄表現用単板を製造する金型と、前記人工単板を製造する金型が同一であることを特徴とするので、請求項1記載の人工単板の製造方法の発明の効果に加えて、所謂”あて目”に該当する淡い木目模様と前記木目柄表現用単板により形成される”木目柄”が略平行に並んで形成でき、より天然木材の木目模様に近似した模様が形成できるという優れた効果を奏する。
【0017】
請求項3に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1または請求項2記載の人工単板の製造方法において、前記複数枚積層した木質単板が、総て同一厚みであり、且つ、前記非木目柄表現用単板の厚みが、前記木質単板の厚みと略同一であることを特徴とするので、請求項1または請求項2記載の人工単板の製造方法の発明の効果に加えて、所謂”あて目”に該当する淡い木目模様をよりリアルな略等間隔に形成できるという優れた効果を奏する。
【0018】
請求項4に係る発明の人工単板の製造方法にあっては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の人工単板の製造方法において、前記木目柄表現用単板が、着色木質単板を、複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とするので、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の人工単板の製造方法の発明の効果に加えて、製造した人工単板の木目柄全体が、より天然木に近似した外観を有するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工単板の製造方法の典型的な実施形態における第1の段階の概略を示す図である。
【図2】本発明の人工単板の製造方法の典型的な実施形態における第2の段階の概略を示す図である。
【図3】本発明の人工単板の製造方法における第2の段階において第1の段階において使用した金型と異なる金型を用いて製造した人工単板において形成される不自然な”木目柄”模様を模式的に示す図である。
【図4】本発明の人工単板の製造方法において使用できる木目柄表現用単板の製造方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 染色単板
2 金型
2a 上型
2b 下型
3 集成フリッチ
4 非木目柄表現用単板
5 木目柄表現用単板
6 集成フリッチ
7 人工単板
7a 人工単板
8 着色単板
9 金型
9a 上型
9b 下型
10 集成フリッチ

Claims (4)

  1. 非木目柄表現用単板と、木目柄表現用単板とを交互に組み合わせて積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスする人工単板の製造方法であって、前記非木目柄表現用単板を、脱色後、染色した木質単板を複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して形成した集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とする人工単板の製造方法。
  2. 前記非木目柄表現用単板を製造する金型と、前記人工単板を製造する金型が同一であることを特徴とする請求項1記載の人工単板の製造方法。
  3. 前記複数枚積層した木質単板が、総て同一厚みであり、且つ、前記非木目柄表現用単板の厚みが、前記木質単板の厚みと略同一であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の人工単板の製造方法。
  4. 前記木目柄表現用単板が、着色木質単板を、複数枚積層した後、金型中で湾曲、一体成形して集成フリッチとし、この集成フリッチをスライスすることによって形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の人工単板の製造方法。
JP2002084769A 2002-03-26 2002-03-26 人工単板の製造方法 Expired - Fee Related JP3841000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084769A JP3841000B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 人工単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084769A JP3841000B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 人工単板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276002A JP2003276002A (ja) 2003-09-30
JP3841000B2 true JP3841000B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29207057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084769A Expired - Fee Related JP3841000B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 人工単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005005339A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-10 Hd Wood Technologies Ltd. Verfahren zur Furnierherstellung
PL2359996T3 (pl) 2010-02-15 2017-11-30 Hd Wood Technologies Limited Sposób wytwarzania forniru
CN106042131B (zh) * 2016-06-03 2018-01-12 福建农林大学 一种仿岩柏木瘤花餐桌面板的加工方法
CN108214711A (zh) * 2018-01-06 2018-06-29 广西南宁侨盛木业有限责任公司 一种纯净白色人造板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276002A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007098755A (ja) 床材
JP3841000B2 (ja) 人工単板の製造方法
KR100645884B1 (ko) 대나무를 사용하여 제조하는 목관악기의 제조 방법과 이에의해 제조한 목관 악기
CN109822693B (zh) 一种可拉丝的重组装饰木制造方法
JPS5842809B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPS5842810B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPS6152762B2 (ja)
JPH07164404A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JP2023142106A (ja) 御札、お守り、絵馬、及びその製造方法
JPH11226913A (ja) 木質単板の染色方法及び人工化粧単板の製造方法
JPH0970804A (ja) 木目を生かした曲げ木工法
JPS592607B2 (ja) 集成材の製法
JPH06348255A (ja) エレキギター
JPS61192508A (ja) 化粧材
JPS6073804A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS637922B2 (ja)
JP2001315106A (ja) 高級感に富んだ木調建材、およびその製造方法
JPS5865602A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH08318504A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0462103A (ja) 木質単板の製造方法
JPS62292403A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0338963B2 (ja)
JPS5919002B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS5822105A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0938908A (ja) 化粧単板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees