JP3836494B1 - ソフトカプセル製造装置 - Google Patents

ソフトカプセル製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836494B1
JP3836494B1 JP2005334806A JP2005334806A JP3836494B1 JP 3836494 B1 JP3836494 B1 JP 3836494B1 JP 2005334806 A JP2005334806 A JP 2005334806A JP 2005334806 A JP2005334806 A JP 2005334806A JP 3836494 B1 JP3836494 B1 JP 3836494B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
sheet
capsule
die roll
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005334806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135924A (ja
Inventor
哲夫 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMATA CO., LTD.
Original Assignee
KAMATA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005334806A priority Critical patent/JP3836494B1/ja
Application filed by KAMATA CO., LTD. filed Critical KAMATA CO., LTD.
Publication of JP3836494B1 publication Critical patent/JP3836494B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN2006101433231A priority patent/CN1965779B/zh
Priority to EP06123734A priority patent/EP1787622B1/en
Priority to DE602006013253T priority patent/DE602006013253D1/de
Priority to AT06123734T priority patent/ATE462398T1/de
Priority to US11/560,474 priority patent/US7377760B2/en
Priority to KR1020060113722A priority patent/KR100979586B1/ko
Publication of JP2007135924A publication Critical patent/JP2007135924A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/023Packaging fluent material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • A61J3/071Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use into the form of telescopically engaged two-piece capsules
    • A61J3/074Filling capsules; Related operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • A61J3/071Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use into the form of telescopically engaged two-piece capsules
    • A61J3/077Manufacturing capsule shells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

【課題】成形ドラムに密着したゼラチンシートを確実に引き剥がせるようにしてシートの巻き込みトラブルを解消すること。
【解決手段】ソフトカプセル製造装置1のシート成形部2において、ゼラチンシート13を成形するドラム駆動系統27と、ゼラチンシート13を引き剥がす巻上げローラ駆動系統28とが互いに独立して駆動するように構成する。より具体的には、ドラム駆動系統27では第1モータ271の駆動により減速機272からタイミングベルト274を介してドラム軸に連結された成形ドラム23を単独で回転駆動させる一方、巻上げローラ駆動系統28では第2モータ281の駆動によりタイミングベルト284を介して巻上げローラ軸に連結された巻上げローラ24を単独で回転駆動させる。
【選択図】図3

Description

本発明はソフトカプセルを製造するための装置に関する。
従来から主に医薬品として、ゼラチン等の動物性原料や、澱粉等の植物性原料からなるカプセル皮膜内に薬剤の原液を充填してなるソフトカプセルが知られており、このようなソフトカプセルは一般にロータリー方式の製造装置を用いて製造されている(例えば下記の特許文献1を参照)。
特開平11−221267号公報
上記の文献に開示されているように、ロータリー方式の製造装置は、ゼラチン溶液からゼラチンシートを成形するシート成形部と、ゼラチンシートからカプセルを成形するカプセル成形部とを備えて構成されている。そしてシート成形部で成形した2枚のゼラチンシートをカプセル成形部の一対のダイロール間に挟み込んでヒートシールするとともに、その際にゼラチンシート間に原液を注入し、ダイロール外周面の金型でゼラチンシートをカプセル形状に型抜きすることにより、ゼラチン皮膜内に原液が充填されたソフトカプセルを成形するようになっている。
従来の製造装置におけるシート成形部の構成を更に詳しく説明すると、図9に示すように、シート成形部50はスプレッダーボックス51、成形ドラム52、および巻上げローラ53を備えて構成されている。
スプレッダーボックス51はゼラチン溶液11を一定量貯留するとともに、ゼラチン溶液11を成形ドラム52の上に薄く広げて塗布する機能を有している。成形ドラム52は内部に冷却水を循環させるとともに回転可能に支持されており、ドラム表面に塗布されたゼラチン溶液11を周回させながら乾燥した冷風を吹き付けることにより、冷却固化したゼラチンシート13を成形する。巻上げローラ53は成形ドラム52に密着したゼラチンシート13を引き剥がし、ローラの回転によりローラ外周に巻き付けられたゼラチンシート13を後段のカプセル成形部へと搬送するものである。なお、シート成形部50はダイロールの左右両側に対にして設けられており、一対のシート成形部50,50で成形した2枚のゼラチンシート13,13がダイロールへと搬送される。
また上記のようなシート成形部50において、その駆動系統は、図10に示すように成形ドラムを回転させる駆動系統60と巻上げローラを回転させる駆動系統70とが連動して設けられた構造になっている。すなわちドラム駆動系統60はモータ61に連結された減速機62のプーリーとドラム軸心のドラム軸入力プーリー63との両者にタイミングベルト64が掛け回されており、このタイミングベルト64を介してモータ61の回転をドラム軸入力プーリー63に伝達することにより成形ドラム52を回転させている。
一方、巻上げローラ駆動系統70の駆動源も成形ドラム52と同じモータ61であり、ドラム軸入力プーリー63に軸心を共通にしたドラム軸出力プーリー71と巻上げローラ入力プーリー72とがアイドラ73を介して連結されている。すなわち、ドラム軸出力プーリー71と小径のアイドラ軸入力プーリー74との両者にタイミングベルト75が掛け回され、また巻上げローラ入力プーリー72と大径のアイドラ軸出力プーリー76との両者にもタイミングベルト77が掛け回されている。したがってモータ61から減速機62を介してドラム軸に伝達された回転力は、更にアイドラ73を介して巻上げローラ入力プーリー72に伝達され、これにより巻上げローラ53を回転させている。
しかしながら、従来の製造装置にあっては、シート成形部50において上記のようにドラム駆動系統60と巻上げローラ駆動系統70とを連動させた連動駆動方式を採用しているため、次のような問題が生じている。
ソフトカプセルの生産効率を向上させる観点からすると、ダイロールに供給されるゼラチンシート13を高速で搬送するために巻上げローラ53の回転速度を上げる必要があるが、そのためには駆動源であるモータ61の回転数を上げなければならず、これに伴って成形ドラム52の回転も高速化してしまう。ところが成形ドラム52を高速回転させた場合、ドラム表面に密着したゼラチンシート13の乾燥が間に合わず、巻上げローラ53で剥がしきれなくなったゼラチンシート13がスプレッダーボックス51に巻き込まれてしまうというトラブルが発生することがあった。
このようなトラブルが発生したときには、装置の運転を一旦停止してスプレッダーボックス51に巻き込まれたゼラチンシート13を取り除き、モータ61の回転数を下げて運転を再開しなければならず、このことが生産性の大幅な低下を招いていた。なお、上記トラブルの要因としては、成形ドラム52の高速回転に加え、近年カプセル皮膜の原料が牛、豚、魚に含まれるゼラチン等の動物性原料だけでなく、澱粉等の植物性原料にも広がって多様化してきており、その原料の粘性や温度の違いによって皮膜シートが乾燥するまでの時間が異なることも挙げられる。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、成形ドラムに密着した皮膜シートを確実に引き剥がせるようにしてシートの巻き込みトラブルを解消し、高速運転にも対応できる生産性に優れたソフトカプセル製造装置を提供することにある。
本発明によるソフトカプセル製造装置は、上記の目的を達成するため、対向配置されて互いに逆回転する一対のダイロール間に2枚の皮膜シートを搬送するとともに上記ダイロールの外周上方に嵌合させたウェッジから原液を射出して上記皮膜シート間に充填し、上記ダイロールの外周面に配列されたカプセルポケットの刃部どうしを噛み合わせて上記皮膜シートをヒートシールすると同時にカプセル形状に型抜きすることにより、カプセル皮膜内に原液が充填されたソフトカプセルを製造するソフトカプセル製造装置において、上記皮膜シートの原料である溶液を貯留し、その溶液を所定の幅および厚みに広げて吐出するスプレッダーボックスと、上記スプレッダーボックスから吐出された溶液がドラム外周面に塗布され、そのドラムの回転により上記ドラム外周面に塗布された溶液を固化して皮膜シートを成形する成形ドラムと、上記成形ドラムと逆方向に回転するローラ外周面に上記皮膜シートが巻き付けられ、そのローラの回転により上記成形ドラムに密着した皮膜シートを引き剥がして上記ダイロールへと搬送する巻上げローラと、を備え、上記成形ドラムを回転駆動させる駆動系統は、第1モータに連結された減速機のプーリーと、上記成形ドラムの軸心のドラム軸入力プーリーとの両者にタイミングベルトが掛け回されてなるとともに、上記巻上げローラを回転駆動させる駆動系統は、上記第1モータとは別駆動する第2モータの出力軸に取り付けられたモータ用プーリーと、上記巻上げローラの軸心の巻上げローラ入力プーリーとの両者にタイミングベルトが掛け回されてなり、上記第1モータおよび上記第2モータの駆動により、上記成形ドラムと上記巻上げローラとが互いに独立して回転駆動するように構成されていることを特徴とする。
本発明において、カプセル皮膜になる皮膜シートの原料としては例えば牛、豚、魚に含まれるゼラチン等の動物性原料を使用することができ、また動物性原料に限らず、例えばとうもろこしに含まれる澱粉等の植物性原料やその他の原料を使用することもできる。
また、本発明によるソフトカプセル製造装置において、上記成形ドラムは、温度制御された恒温液をドラム内部に循環させる循環機構と、温度および湿度制御された風をドラム外部からドラム外周面に吹き付ける送風機構とを備えていることが好ましい。
また、本発明によるソフトカプセル製造装置において、上記ダイロールの下方から上記ダイロールの外周面に向けて温度および湿度制御された風を吹き付ける送風機構を備えていることが好ましい。
また、本発明は上記構成からなるソフトカプセル製造装置において、上記ウェッジの側面に上記ダイロールの外周面に配列されたカプセルポケットの複数列分に対応する複数列のノズル穴が設けられ、その複数列のノズル穴から上記ダイロールの複数列分のカプセルポケットに一度に原液を射出充填するようにしたことを特徴とする。
また、本発明は上記構成からなるソフトカプセル製造装置において、上記ダイロールの外周面に配列された多数のカプセルポケットの刃部が、隣接するカプセルポケット間で共用されるようにしても良い。
本発明のソフトカプセル製造装置によれば、シート成形部においてドラム駆動系統と巻上げローラ駆動系統とをそれぞれ単独で駆動する単独駆動方式を採用したことにより、ダイロールに供給する皮膜シートを高速で搬送するために成形ドラムの回転速度はそのままで巻上げローラの回転速度やダイロール速度、マングルローラ速度を上げるだけで巻上げローラにより成形ドラムから皮膜シートを確実に引き剥がすことができ、シートをスプレッダーボックスに巻き込むトラブルが解消されて安定した高速運転が可能になる。
ドラム駆動系統と巻上げローラ駆動系統とが互いに独立して設けられているので、近年多様化してきている皮膜シートの原料の違いによる粘性度、温度、乾燥度の問題や、原液を供給するプランジャー式ポンプの駆動タイミングやダイロールの回転速度などの各種条件を考慮した上で、成形ドラムと巻上げローラの回転速度をそれぞれ個別に最適な値に設定することも可能になり、設定自由度が高く、きめ細かな運転制御を実現することができる。
ドラム内部に温度制御された恒温液を循環させる循環機構と、ドラム外部からドラム外周面に向けて温度および湿度制御された風を吹き付ける送風機構とを備え、成形ドラムの温度を一定温度に保つとともに成形ドラムの外周面に塗布された皮膜シートの乾燥を促進させることにより、皮膜シートの原料の特性に応じて幅広い温度コントロールが可能になり、多様化した原料からなる皮膜シートの成形にも柔軟に対応できる。
ダイロールの下方からダイロールの外周面に向けて温度および湿度制御された風を吹き付ける送風機構を備え、ダイロールを通過した直後のソフトカプセルや残シートに風を吹き付けて瞬時にその接着力を弱めることにより、ヒートシール温度を高く設定したとしても型抜き後のソフトカプセルどうしが互いに再付着してしまう現象、いわゆるアベック現象を防止できるとともに、ダイロールからの剥離性に優れ、残シートがダイロールに巻き付くというトラブルを回避でき、その結果ダイロールの高速運転が可能になる。
ウェッジの側面にダイロールの外周面に配列されたカプセルポケットの複数列分に対応する複数列のノズル穴を設け、その複数列のノズル穴からダイロールの複数列分のカプセルポケットに一度に原液を射出充填するダブルインジェクション機構を採用したことにより、原液の供給タイミングを制御するプランジャー式ポンプの駆動スピードが遅いままでもダイロールの回転速度を上げることができ、単位時間当たりのソフトカプセルの大幅な増産が可能になる。しかもプランジャー式ポンプの駆動スピードが遅いままでも良いので原液の充填精度が高まりソフトカプセルの品質向上に寄与するとともに、装置の機械的な負担が減るので装置の長寿命化を図ることができる。
ダイロールの外周面に配列された多数のカプセルポケットの刃部が隣接するカプセルポケット間で共用されるようにしたことにより、ダイロール全体のカプセルポケット数が増え、ダイロールの1回転当たりに製造されるソフトカプセルの個数を大幅に増大させることができる。よって、ダイロールのサイズを変更しなくても増産が可能になり、これにより装置のコンパクト化を図ることができ、あわせて装置全体のコスト低減を図ることができる。さらにカプセルポケット間に無駄な隙間がないので、ソフトカプセルを切り抜いた後の残シートの量を大幅に削減することができて材料コストの節約に繋がるとともに、残シートがダイロールに巻き付くといったトラブルも解消されて安定した高速運転が可能になる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明のソフトカプセル製造装置を正面側から見た平面図、図2は同装置の内部構造を示す分解斜視図、図3は同装置の駆動系統を背面側から見た平面図、図4は同装置のカプセル成形部を示す拡大断面図、図5は同装置のウェッジを示す拡大斜視図、図6は同装置のダイロールを示す拡大斜視図、図7は同装置のダイロールにおけるカプセルポケットの形状例を示す模式図、図8は同装置のダイロールにおけるカプセルポケットの他の形状例を示す模式図である。
以下の実施形態ではカプセル皮膜になる皮膜シートの原料として、ゼラチン等からなる動物性原料を使用した例について説明するが、本発明はこれに限らず澱粉等からなる植物性原料やその他の原料を使用することも可能である。
図1および2に示すように、本発明のソフトカプセル製造装置1はシート成形部2とカプセル成形部3とから構成されており、シート成形部2では溶液(ゼラチン溶液)11から2枚の皮膜シート(ゼラチンシート)13,13を成形するとともに、カプセル成形部3ではそのゼラチンシート13,13どうしをヒートシールし、それと同時にシート間に原液12を注入してカプセル形状に型抜きすることにより、カプセル皮膜(ゼラチン皮膜)内に原液12が充填されたソフトカプセル15を製造するものである。
まずシート成形部2の構造について説明する。シート成形部2はソフトカプセル15の皮膜になるゼラチンを連続したシート状に成形するための機構部であり、溶液供給部(ゼラチン供給部)21、スプレッダーボックス22、成形ドラム23、および巻上げローラ24を備えて構成されている。
ゼラチン供給部21は小分け用のタンク211と溶液ホース(ゼラチンホース)212とからなり、例えば牛、豚、魚などの各種原料から抽出・精製されたゼラチン溶液11がタンク211内に貯留され、そのゼラチン溶液11をゼラチンホース212によりスプレッダーボックス22まで移送するようになっている。また移送途中でゼラチン溶液11が固化することを防ぐために、ゼラチンホース212はヒータとセンサ(図示略)で温度調節される。
スプレッダーボックス22はゼラチンホース212から移送されてきたゼラチン溶液11を一定量貯留するとともに、そのゼラチン溶液11を成形ドラム23の上に薄く広げる機能を有している。スプレッダーボックス22の内部に貯留されたゼラチン溶液11はボックス底部に開口した細長状のゲート221から吐出され、成形ドラム23の表面に所定の幅および厚みに広げて塗布される。またスプレッダーボックス22にはヒータ222とセンサが取り付けられており、ヒータ222でボックスを加熱して所定温度に保ち、ボックス内部に貯留したゼラチン溶液11のゾル状態を維持するようになっている。
成形ドラム23はスプレッダーボックス22の直下に設置されており、ゲート221から吐出されたゼラチン溶液11を固化するためのものである。成形ドラム23は後述する駆動系統27によって回転可能に支持されており、ドラム表面に塗布されたゼラチン溶液11はドラム外周をほぼ周回する間に冷却されてゲル化し、これにより所定の幅と厚みで帯状に連続したゼラチンシート13が成形される。本実施形態の成形ドラム23は以下のようにドラム部循環機構45とドラム部送風機溝46の両機構を併用して皮膜シート13を成形する。
ドラム部循環機構45は、恒温液供給口451と、恒温液排出口452と、恒温液配管453a,453bと、恒温液パイプ454とからなる。温度制御された油や水などの恒温液は恒温液供給口451から一方の恒温液配管453aを介してドラム内部へと引き込まれる。ドラム内部の構造は図3に示したように軸が二重構造になっており、軸間に回転しない恒温液パイプ454が配設され、一定の温度に制御された恒温液はこのパイプを通じてドラム内部を循環するようになっている。恒温液パイプ454を通った恒温液は他方の恒温液配管453bを介して恒温液排出口452から装置外部へ排出される。このようにドラム部循環機構45において成形ドラム23の内部に温度制御された恒温液を循環させることにより、成形ドラム23の温度は一定温度に保たれる。
ドラム部送風機構46はエアー供給口461と、エアー配管462と、エアー吹出口463とからなる。装置外部にはプラント設備が設置されており、プラント設備より温度および湿度制御された乾燥風がエアー供給口461からエアー配管462を介して吸入されるとともに、ドラム外部に設けられたエアー吹出口463からドラム表面に向けて吹き付けられる。またエアー吹出口463の内部には可動式の羽根(図示略)が設けられていてドラム表面に吹き付ける乾燥風の方向を制御できるようになっている。なお、成形ドラム23の外部にはドラム外周を囲むようにダクトカバー464が設けられており、乾燥風の方向を規制するとともに外部からドラム表面への塵埃の侵入を防いでいる。このようにドラム部送風機構461でドラム表面のゼラチンシート13に向けて乾燥風を吹き付けることにより、ゼラチンに含まれる水分を蒸発させてゼラチンシート13の乾燥を促進し、ヒートシール時の接着力を高めるものとしている。
皮膜の原料としては牛や豚に含まれるゼラチン等の動物性原料が主流であるが、これ以外の原料として、例えば魚に含まれるゼラチンを使用する場合には牛や豚に比べ低温で制御しなければならず、とうもろこしに含まれる澱粉等の植物性原料を使用する場合には逆に牛や豚に比べ高温で制御しなければならない。従来の一般的な成形ドラムのようにドラム内部に冷却水を循環させるだけの構造によると、このような特殊な原料からなる溶液はたとえ皮膜シートが成形できてもヒートシールが不完全となり、ソフトカプセルを成形することは不可能である。一方、本実施形態の成形ドラム23は上記のようなドラム部循環機構45とドラム部送風機構46を併用している。このため成形ドラム23について冷却のみならず加熱もでき、皮膜原料の特性に応じて幅広い温度コントロールが可能である。したがって、この成形ドラム23によれば多様化した原料からなる皮膜シート13の成形についても柔軟に対応できるようになっている。
巻上げローラ24は成形ドラム23で成形されたゼラチンシート13がほぼ周回を終えた位置に設置されており、ドラム外周面に密着したゼラチンシート13を引き剥がして後段のカプセル成形部3に供給するためのものである。巻上げローラ24は後述する駆動系統28によって4本のローラ241〜244が交互に逆回転するようになっており、成形ドラム23から引き剥がされたゼラチンシート13はローラに巻き付けられ、4本のローラ間をジグザグに通過しながらシートガイド25に到達する。さらにシートガイド25で位置調整されたゼラチンシート13はリボンローラ26を介してカプセル成形部3のダイロール37に供給される。
リボンローラ26は搬送されてきたゼラチンシート13をダイロール37へ正確にガイドするためのローラであるが、ローラ外周面にテフロン(登録商標)のコーティングが施され、ゼラチンシート13を円滑に移送できるようになっている。
4本の巻上げローラのうち最下端に位置する第1ローラ241は、成形ドラム23からゼラチンシート13を剥がし易くするためローラ外周面にロレット加工が施され、ゼラチンシート13を保持するグリップ力が高められている。また、中間に位置する第2ローラ242と第3ローラ243は、カプセル成形時にウェッジ35とダイロール37との間に挟まれるゼラチンシート13の滑りを良くするために、ローラ外周面からゼラチンシート13の裏面、次いで表面へとオイルを塗布する。なお、最上端に位置する第4ローラ244は第3ローラ243でのオイルの塗布面積を第2ローラ242のそれと同じにするためのローラとして機能する。
ここでシート成形部2の駆動系統を説明すると、本実施形態においては、図3に示すように成形ドラム23を回転させる駆動系統27と巻上げローラ24を回転させる駆動系統28とが互いに独立して駆動する単独駆動方式を採用したことが特徴である。
ドラム駆動系統27については、第1モータ271に連結された減速機272のプーリーと成形ドラム23の軸心のドラム軸入力プーリー273との両者にタイミングベルト274が掛け回された構造になっている。これにより第1モータ271の回転トルクは減速機272で回転数を下げることによって大きくなり、その回転力がタイミングベルト274を介してドラム軸入力プーリー273に伝達され、成形ドラム23を単独で回転駆動する。
一方、巻上げローラ駆動系統28の駆動源は成形ドラム23の第1モータ271とは別駆動する第2モータ281である。この第2モータ281の出力軸に取り付けられたモータ用プーリー282と巻上げローラ入力プーリー283との両者にタイミングベルト284が掛け回されている。したがって第2モータ281を駆動すると、その回転力はタイミングベルト284を介して巻上げローラ入力プーリー283に直接伝達され、これにより巻上げローラ24を単独で回転駆動する。
巻上げローラ入力プーリー283は第2ローラ242の軸心に取り付けられていて、そのプーリー283に噛み合う第1および第3ローラのプーリー285,286を同時に逆回転させることにより、成形ドラム23と第1ローラ241とは互いに反転駆動し、かつ4本のローラ241〜244が交互に反転駆動するようになっている。なお、ドラム駆動系統27と巻上げローラ駆動系統28とを別駆動にしたことにより、従来両者を繋いでいたアイドラ73とドラム軸出力プーリー71は不要になり、ドラム軸にはドラム軸出力プーリー71の撤去後の隙間を塞ぐスリーブ275が取り付けられている。
このように本実施形態ではシート成形部2においてドラム駆動系統27と巻上げローラ駆動系統28とをそれぞれ独立して駆動させる単独駆動方式を採用したことにより、カプセル成形部3に供給するゼラチンシート13を高速で搬送する際には、巻上げローラ駆動系統28において第2モータ281の回転数を上げて巻上げローラ24、ダイロール37、マングルローラ382を高速回転すれば良い。これによりドラム駆動系統27についてはそのままの速度での運転で良く、成形ドラム23の回転速度を上げずに済むので、ドラム表面に密着したゼラチンシート13の乾燥時間を充分に確保することができる。したがって巻上げローラ24により成形ドラム23からゼラチンシート13を確実に引き剥がすことができ、シートをスプレッダーボックス22に巻き込んでしまうトラブルが解消され、安定した高速運転が可能になる。
またドラム駆動系統27と巻上げローラ駆動系統28とが互いに独立しているので、近年多様化してきている皮膜シートの原料の違いによる乾燥時間や、あるいは後述するプランジャー式ポンプ32の駆動タイミングやダイロール37の回転速度などの各種条件を考慮した上で、成形ドラム23の回転速度と巻上げローラ24の回転速度をそれぞれ個別に最適な値に設定することも可能になり、設定自由度が高く、きめ細かな運転制御を実現することができる。
以上のようなゼラチン供給部21、スプレッダーボックス22、成形ドラム23、および巻上げローラ24からなるシート成形部2と、ドラム駆動系統27および巻上げローラ駆動系統28と、ドラム部循環機構45およびドラム部送風機構46は、図2および3に示すようにカプセル成形部3を中心とした左右両側に対にして設置されており、これにより一対のシート成形部2,2で成形した2枚のゼラチンシート13,13をカプセル成形部3に搬送するようになっている。
次に、カプセル成形部3の構造について説明する。図2に示すようにカプセル成形部3は上述したシート成形部2から搬送された2枚のゼラチンシート13,13間に薬剤などの原液12を注入してソフトカプセル15を成形するための機構部であって、原液供給部3A、セグメント部3B、およびヒートシール部3Cを備えて構成されている。
原液供給部3Aはホッパー31とプランジャー式ポンプ32とチューブアッセンブリ33とからなり、ホッパー31に貯留された原液12をプランジャー式ポンプ32の駆動によって所定タイミングでセグメント部3Bへ供給するためのものである。プランジャー式ポンプ32はシリンダ内を進退動作する複数本のプランジャーピン321,321,…を備えており、プランジャーピン321の圧力を受けた弁が座面に離着することにより弁を開閉して原液12の供給タイミングを制御する。
チューブアッセンブリ33は、上下2枚のプレート間に上記プランジャーピン321と同数の供給用チューブ331,331,…と、使用しないチューブのラインをホッパー31へ戻すリターンチューブ332とを有しており、プランジャー式ポンプ32により供給制御された原液12はホッパー31から供給用チューブ331を介してセグメント部3Bに供給される。
セグメント部3Bは原液供給部3Aから供給された原液12を2枚のゼラチンシート13,13間に充填する機能を有しており、シャットオフバルブ34とウェッジ35と両者間に介在するディストリビューター36とからなる。
シャットオフバルブ34はレバー341の操作によるスライド機構を利用して弁を開閉することにより、原液供給の開始および停止を制御できるとともに、チューブアッセンブリ33から供給された原液12をすべてリターンチューブ332でホッパー31へと戻すことができるようになっている。
ウェッジ35は一対のダイロール37,37間に供給されたゼラチンシート13,13の間に原液12を注入するためのものであり、ダイロール37の外周上方の湾曲凹部371に嵌合する湾曲凸部351を有する楔形に形成され、湾曲凸部351の上面には一列に整列した供給穴352が開口し、湾曲凸部351の側面には供給穴352に対応して原液12を射出するノズル穴353が開口している。ウェッジ35の中心にはヒータ354とセンサが内蔵されており、ヒータ354でウェッジ35を加熱することによりゼラチンシート13に対してヒートシール時に必要な熱の伝達が行われる。
ディストリビューター36はシャットオフバルブ34を通過した原液12を分散してウェッジ35に供給するためのものであり、ウェッジ35の供給穴352に合わせて分散配置された供給穴361と、使用しない原液12をリターンチューブ332に戻すための溝362が加工されている。
ヒートシール部3Cは左右両側のシート成形部2,2から搬送されてきた2枚のゼラチンシート13,13をヒートシールすると同時にカプセル形状に型抜きしてソフトカプセル15を成形する部位である。ここには互いに逆回転する一対のダイロール37,37が近接して対向配置されており、両ローラの外周上方にはウェッジ35を嵌め込むための湾曲凹部371が区画形成される。ダイロール37の外周面にはゼラチンシート13をカプセル形状に型抜きする金型として複数個のカプセルポケット372,372,…が整列して開口されており、隣接するカプセルポケット372,372間にはゼラチンシート13を切り抜くための刃部373が形成されている。
図4に拡大して示すように、ヒートシール部3Cでは一対のダイロール37,37間に2枚のゼラチンシート13,13が供給され、その上方位置にウェッジ35を嵌め込んで側面のノズル穴353から原液12を射出することにより、ダイロール37,37に挟まれた2枚のゼラチンシート13,13の間に原液12が注入される。これと同時にウェッジ35はヒータ354で加熱されていて、その熱によりゼラチンシート13を溶融させて接着力を高め、ローラ間の最狭部を通過する際の圧力でヒートシールを行う。さらにこのとき左右両側のダイロールの刃部373,373どうしが噛み合わさることにより、ゼラチンシート13はカプセル形状にカット加工される。
このようにしてカプセル成形が完了したダイロール37の下方位置には、図2に示すようにストリップローラ381からなるシュートアッセンブリ38とマングルローラ382が配置されている。このシュートアッセンブリ38では、マングルローラ382を回転させてソフトカプセル15を切り抜いた後の残りのゼラチンシート(残シート)14が下方に引っ張られるとともに、ストリップローラ381の回転によりシート側に残されたソフトカプセル15と残シート14とが分離され、ソフトカプセル15のみが正面に配置されたシューターを経由して回収される。なお、残シート14がダイロール37に巻き込まれないように、また残シート14が途中で引きちぎられないようにマングルローラ382の回転速度が調整される。
ヒートシール部3Cにはさらにシュート部送風機構47が設けられている。シュート部送風機構47は、エアー供給口471と、エアーパイプ472と、エアー吹出口473とからなる。上述したドラム部送風機構46と同様に、装置外部のプラント設備より温度および湿度制御された乾燥風がエアー供給口471からエアーパイプ472を介して吸入され、ダイロール下方に設けられた両側のエアー吹出口473,473から一対のダイロール37,37の外周面に向けて均等に吹き付けられる。このようにシュート部送風機構47ではダイロール37に向けて下方から乾燥風を吹き付けることにより、高速運転時にダイロール37,37間を通過した直後のソフトカプセル15や残シート14の接着力が瞬時に弱められ、型抜き後のソフトカプセル15,15どうしが互いに再付着してしまうことを防止できると同時に、ダイロール37からの剥がれが良くなり、残シート14がダイロール37に巻き付くというトラブルを回避できる。なお、このシュート部送風機構47は一対のダイロール37,37に対応して左右両側に対にして設けられている。
ヒートシール部3Cの駆動系統についても図3に示すようにドラム駆動系統27や巻上げローラ駆動系統28から独立して駆動するようになっている。すなわちヒートシール部3Cはドラム駆動系統27と同様に単独でモータ411と減速機412からなる駆動系統41を有しており、左右のダイロール37の位置を微調整するための手動によるギア機構42などを挟み、ダイロール37、リボンローラ26、及び上部に配置されるプランジャー式ポンプ32を駆動する。また中央に位置するシュートアッセンブリ38を駆動する駆動系統43と、マングルローラ382を駆動する駆動系統44とが図示しない内部のモータによって回転駆動する。よって、この装置には(1)ドラム駆動系統27、(2)巻上げローラ駆動系統28、(3)ダイロール駆動系統41、(4)シュートアッセンブリ駆動系統43、(5)マングルローラ駆動系統44の合計5系統の駆動系統が存在する。このようにゼラチンシート13が通過する各部位の駆動系統を分けることにより、各部位で起こりうるゼラチンシート13の問題に対処できるようになっている。
以上が本発明によるソフトカプセル製造装置1の基本的な構造であるが、特に生産効率を向上させる観点から、本実施形態では以下に説明するようにセグメント部3Bを構成するウェッジ35にノズル穴353を複数列設けたダブルインジェクション機構を採用している。すなわち、図5に拡大して示すように、ウェッジ35における湾曲凸部351の右側面には上下2列のノズル穴353が長手方向に並んで設けられており、上列には2個のノズル穴353a,353bが、また下列には3個のノズル穴353c,353d,353eがそれぞれ互い違いに配置されている。なお、この上下2列のノズル穴353a〜353eは反対側の左側面にも同様に設けられている。
したがって、1回のプランジャー式ポンプ32の駆動によって、ウェッジ35の片側2列のノズル穴353から一度にダイロール37の2列分のカプセルポケット372の中に原液12を注入することができる。よって、プランジャー式ポンプ32の駆動スピードが遅いままでも結果的にダイロール37の回転速度が2倍になり、単位時間当たり2倍の数のソフトカプセル15を製造することができ、これにより大幅な増産が可能になる。しかもプランジャー式ポンプ32の駆動スピードが遅いままでも良いので、原液12の充填精度が高まりソフトカプセル15の品質向上に繋がるとともに、装置の機械的な負担が減ることにより長期の使用に耐え得る信頼性の高い装置を提供できる。
さらに生産性を高めるため、ダイロール37についても隣り合うカプセルポケット372,372間で刃部373を共用することにより、高密度のポケット数を有するローラを構成している。すなわち、図6に拡大して示すように、右側のダイロール37の外周面には上記ウェッジ35に形成されたノズル穴353a〜353eの位置に対応して、軸方向に等間隔で2個並べた楕円形のカプセルポケット372a,372bと、軸方向に等間隔で3個並べた楕円形のカプセルポケット372c,372d,372eとの組み合わせが設けられている。また図示は省略してあるが、この組み合わせがダイロール37の円周方向に連続して設けられている。そしてウェッジ35のノズル穴353a〜353eから射出される原液12に対し、ダイロール37のカプセルポケット373a〜373eが回転しながら占位するようになっている。また隣接するカプセルポケット372,372間で刃部373が共用されているので、カプセルポケット372,372間に無駄な隙間は存在していない。なお、この高密度のカプセルポケット372は左側のダイロール37にも同様に設けられている。
したがって、ダイロール37全体のカプセルポケット数が大幅に増え、ダイロール37の1回転当たりに製造されるソフトカプセル15の個数を増大させることができる。よって、ダイロール37の長さや径を大きくしなくても増産が可能になるので、装置のコンパクト化を図ることができ、あわせて装置全体のコスト低減を図ることができる。さらにカプセルポケット372,372間に無駄な隙間がないので、ソフトカプセル15を切り抜いた後の残シート14の量を大幅に減らすことができて材料コストの節約に繋がるとともに、残シート14が網目になってダイロール37に巻き付くといったトラブルも解消されて安定した運転が可能になる。
なお、ダイロール37の外周面に設けるカプセルポケット372の形状については、図6に示した楕円形に限らず各種の変形例が考えられる。例えば図7に示すように各種の六角形のポケットを配列しても良く、これらの六角形以外にも図8に示す台形、三角形、正方形、あるいは長方形のポケットを配列することもでき、カプセルポケット372の形状は成形するソフトカプセル15の製品形状に合わせて適宜選択すれば良い。
以上の説明をまとめると、このソフトカプセル製造装置1では下記(1)〜(4)に掲げる特徴的な構造を採用したことによって、従来の装置に比べ大幅な高速運転が可能になり、その結果ソフトカプセル15の飛躍的な増産を実現できる。
(1)ダブルインジェクション機構
ウェッジ35の側面にある複数列のノズル穴353からダイロール37の外周面に配列された複数列のカプセルポケット372に一度に原液12を射出充填することにより、機械的構造上限界のあったプランジャー式ポンプ32の駆動スピードが遅いままでもダイロール37の回転速度を上げることができ、単位時間当たりのソフトカプセル15の製造個数を増大させることができる。
(2)ドラム駆動系統と巻上げローラ駆動系統の独立駆動
ダイロール37に供給する皮膜シート13を高速で搬送する際に成形ドラム23の回転速度を上げずに巻上げローラ24、ダイロール37、マングルローラ382の回転速度を上げれば、単独で高速回転する巻上げローラ24によって成形ドラム23に密着した皮膜シート13を確実に引き剥がすことができるので、皮膜シート13をスプレッダーボックス22に巻き込むというトラブルが解消され、高速運転にも耐えられるようになる。
(3)ドラム部循環機構とドラム部送風機構の併用
成形ドラム23の内部に温度制御された恒温液を循環させて成形ドラム23の温度を一定温度に保つとともに、成形ドラム23の外周面に温度および湿度制御された乾燥風を吹き付けて皮膜シート13の乾燥を促進させることにより、皮膜シート13の原料の特性に応じて幅広い温度コントロールが可能になり、多様化した原料からなる皮膜シートの成形についても柔軟に対応できる。
(4)シュート部送風機構
ダイロール37の下方からダイロール37の外周面に向けて温度および湿度制御された乾燥風を均等に吹き付けることにより、高速成形時にダイロール37,37間を通過した直後のソフトカプセル15や残シート14の接着力が瞬時に弱められ、型抜き後のソフトカプセル15,15どうしが互いに再付着してしまう現象を防止できるとともに、ダイロール37からの剥がれが良くなり、残シート14がダイロール37に巻き付くというトラブルを回避でき、ダイロール37の高速運転が可能になる。
本発明のソフトカプセル製造装置を正面側から見た平面図。 同装置の内部構造を示す分解斜視図。 同装置の駆動系統を背面側から見た平面図。 同装置のヒートシール部を示す拡大断面図。 同装置のウェッジを示す拡大斜視図。 同装置のダイロールを示す拡大斜視図。 同装置のダイロールにおけるカプセルポケットの形状例を示す模式図。 同装置のダイロールにおけるカプセルポケットの他の形状例を示す模式図。 従来のソフトカプセル製造装置のシート成形部を示す拡大斜視図。 同装置の駆動系統を背面側から見た平面図。
符号の説明
1 ソフトカプセル製造装置
11 溶液(ゼラチン溶液)
12 原液
13 皮膜シート(ゼラチンシート)
14 残シート
15 ソフトカプセル
2 シート成形部
21 溶液供給部(ゼラチン供給部)
211 タンク
212 溶液ホース(ゼラチンホース)
22 スプレッダーボックス
221 ゲート
222 ヒータ
23 成形ドラム
24 巻上げローラ
241 第1ローラ
242 第2ローラ
243 第3ローラ
244 第4ローラ
25 シートガイド
26 リボンローラ
27 ドラム駆動系統
271 第1モータ
272 減速機
273 ドラム軸入力プーリー
274 タイミングベルト
275 スリーブ
28 巻上げローラ駆動系統
281 第2モータ
282 モータ用プーリー
283 巻上げローラ入力プーリー
284 タイミングベルト
285 第1ローラのプーリー
286 第3ローラのプーリー
287 スリーブ
3 カプセル成形部
3A 原液供給部
31 ホッパー
32 プランジャー式ポンプ
321 プランジャーピン
33 チューブアッセンブリ
331 供給用チューブ
332 リターンチューブ
3B セグメント部
34 シャットオフバルブ
341 レバー
35 ウェッジ
351 湾曲凸部
352 供給穴
353 ノズル穴
354 ヒータ
36 ディストリビューター
361 供給穴
362 溝
3B ヒートシール部
37 ダイロール
371 湾曲凹部
372 カプセルポケット
373 刃部
38 シュートアッセンブリ
381 ストリップローラ
382 マングルローラ
41 ダイロール駆動系統
411 モータ
412 減速機
42 ギア機構
43 シュートアッセンブリ駆動系統
44 マングルローラ駆動系統
45 ドラム部循環機構
451 恒温液供給口
452 恒温液排出口
453a,453b 恒温液配管
454 恒温液パイプ
46 ドラム部送風機構
461 エアー供給口
462 エアー配管
463 エアー吹出口
464 ダクトカバー
47 シュート部送風機構
471 エアー供給口
472 エアーパイプ
473 エアー吹出口

Claims (5)

  1. 対向配置されて互いに逆回転する一対のダイロール間に2枚の皮膜シートを搬送するとともに上記ダイロールの外周上方に嵌合させたウェッジから原液を射出して上記皮膜シート間に充填し、上記ダイロールの外周面に配列されたカプセルポケットの刃部どうしを噛み合わせて上記皮膜シートをヒートシールすると同時にカプセル形状に型抜きすることにより、カプセル皮膜内に原液が充填されたソフトカプセルを製造するソフトカプセル製造装置において、
    上記皮膜シートの原料である溶液を貯留し、その溶液を所定の幅および厚みに広げて吐出するスプレッダーボックスと、
    上記スプレッダーボックスから吐出された溶液がドラム外周面に塗布され、そのドラムの回転により上記ドラム外周面に塗布された溶液を固化して皮膜シートを成形する成形ドラムと、
    上記成形ドラムと逆方向に回転するローラ外周面に上記皮膜シートが巻き付けられ、そのローラの回転により上記成形ドラムに密着した皮膜シートを引き剥がして上記ダイロールへと搬送する巻上げローラと、を備え、
    上記成形ドラムを回転駆動させる駆動系統は、第1モータに連結された減速機のプーリーと、上記成形ドラムの軸心のドラム軸入力プーリーとの両者にタイミングベルトが掛け回されてなるとともに、
    上記巻上げローラを回転駆動させる駆動系統は、上記第1モータとは別駆動する第2モータの出力軸に取り付けられたモータ用プーリーと、上記巻上げローラの軸心の巻上げローラ入力プーリーとの両者にタイミングベルトが掛け回されてなり、
    上記第1モータおよび上記第2モータの駆動により、上記成形ドラムと上記巻上げローラとが互いに独立して回転駆動するように構成されている
    ことを特徴とするソフトカプセル製造装置。
  2. 上記成形ドラムは、温度制御された恒温液をドラム内部に循環させる循環機構と、温度および湿度制御された風をドラム外部からドラム外周面に吹き付ける送風機構とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のソフトカプセル製造装置。
  3. 上記ダイロールの下方から上記ダイロールの外周面に向けて温度および湿度制御された風を吹き付ける送風機構を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のソフトカプセル製造装置。
  4. 上記ウェッジの側面に上記ダイロールの外周面に配列されたカプセルポケットの複数列分に対応する複数列のノズル穴が設けられ、その複数列のノズル穴から上記ダイロールの複数列分のカプセルポケットに一度に原液を射出充填するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のソフトカプセル製造装置。
  5. 上記ダイロールの外周面に配列された複数のカプセルポケットの刃部が、隣接するカプセルポケット間で共用されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のソフトカプセル製造装置。
JP2005334806A 2005-11-18 2005-11-18 ソフトカプセル製造装置 Active JP3836494B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334806A JP3836494B1 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 ソフトカプセル製造装置
CN2006101433231A CN1965779B (zh) 2005-11-18 2006-11-03 软胶囊制造装置
AT06123734T ATE462398T1 (de) 2005-11-18 2006-11-09 Vorrichtung zum herstellen von weichkapseln
EP06123734A EP1787622B1 (en) 2005-11-18 2006-11-09 Soft capsule manufacturing apparatus
DE602006013253T DE602006013253D1 (de) 2005-11-18 2006-11-09 Vorrichtung zum Herstellen von Weichkapseln
US11/560,474 US7377760B2 (en) 2005-11-18 2006-11-16 Soft capsule manufacturing apparatus
KR1020060113722A KR100979586B1 (ko) 2005-11-18 2006-11-17 소프트 캡슐 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334806A JP3836494B1 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 ソフトカプセル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3836494B1 true JP3836494B1 (ja) 2006-10-25
JP2007135924A JP2007135924A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37416157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334806A Active JP3836494B1 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 ソフトカプセル製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7377760B2 (ja)
EP (1) EP1787622B1 (ja)
JP (1) JP3836494B1 (ja)
KR (1) KR100979586B1 (ja)
CN (1) CN1965779B (ja)
AT (1) ATE462398T1 (ja)
DE (1) DE602006013253D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107007468A (zh) * 2017-06-05 2017-08-04 青岛宏达自动化科技有限公司 一种空心胶囊自动机的主机装置
CN115042360A (zh) * 2022-06-01 2022-09-13 江苏商贸职业学院 一种基于机电控制的软胶囊的包装送料装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900825B1 (ko) * 2007-09-21 2009-06-04 김초랑 약제 및 식품을 캡슐에 포장하는 자동장치
WO2009038329A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Cho Rang Kim Automatic device for wrapping drug and food in capsule
KR101136275B1 (ko) 2009-11-17 2012-04-20 창성소프트젤 주식회사 식물성 젤라틴 캡슐을 제조하기 위한 슬롯다이
KR101126778B1 (ko) 2011-10-24 2012-03-29 주식회사 보창 소프트 젤라틴 캡슐 제조 장치
CN103211706A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 北京鑫航成科技发展有限公司 软胶囊机
US10427809B2 (en) 2012-06-01 2019-10-01 Rxsafe Llc Pharmacy packaging system
US10427810B2 (en) * 2012-06-01 2019-10-01 Rxsafe Llc Pharmacy packaging system
KR101358002B1 (ko) 2013-10-31 2014-02-04 주식회사 보창 소프트 젤라틴 캡슐 제조 장치
KR101358001B1 (ko) 2013-11-01 2014-02-11 주식회사 보창 소프트 젤라틴 캡슐 제조 장치
FR3018268B1 (fr) * 2014-03-07 2016-03-11 Polytek Innovations Procede et installation de fabrication de capsule
EP3122387B1 (en) 2014-03-26 2018-06-06 Icos Pharma S.p.A. Device to introduce and extract containers with respect to a sterilization machine and sterilization machine comprising said device
KR101639800B1 (ko) 2014-05-27 2016-07-18 창성소프트젤 주식회사 젤라틴 캡슐 성형기의 성형장치
CN104706535A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 无锡市中谊药化机械有限公司 一种软胶囊制造器
KR101563251B1 (ko) 2015-06-09 2015-10-27 정수영 알약용 캡슐제조장치
JP6578023B2 (ja) * 2015-08-06 2019-09-18 ケイティー アンド ジー コーポレイション タバコの香りカプセル製造方法及び製造装置
PL3373917T3 (pl) 2015-11-09 2021-11-02 R.P. Scherer Technologies, Llc Sposób odzyskiwania odpadowej masy żelowej z procesu wytwarzania kapsułek żelowych
WO2017126949A1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-27 최인규 고속성형이 가능한 약 캡슐 성형장치
KR101821587B1 (ko) * 2017-01-23 2018-01-25 최인규 고속 연질캡슐 성형기
CN110072505A (zh) * 2017-01-23 2019-07-30 崔寅奎 高速软胶囊成型机
US11793724B2 (en) 2018-08-16 2023-10-24 Soo-Yeong Jung Gelatin supply device for softgel encapsulation machine
KR101951301B1 (ko) * 2018-08-16 2019-02-22 정수영 연질 캡슐 성형기의 젤라틴 공급장치
JP2020074836A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社カマタ ソフトカプセル製造装置
CN111516212A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 北京长征天民高科技有限公司 一种软胶囊机及其喷注***
KR102041532B1 (ko) * 2019-05-27 2019-11-27 (주)알피바이오 ?지 세그먼트 및 이를 구비한 캡슐 제조 장치
CN213964377U (zh) * 2020-10-22 2021-08-17 吕国超 一种软胶囊制造机
CN112934913A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 淄博高新区成大机械设计研究所 一种胶皮回收再利用装置及其使用方法
CN113576916B (zh) * 2021-09-02 2023-06-16 江苏鸿祺生物科技有限公司 一种灵芝孢子油透明胶囊胶封制粒机
CN114129531B (zh) * 2021-12-10 2023-08-25 安徽唐堂生物科技有限公司 一种改性淀粉软胶囊制备工艺及设备
CN114081836B (zh) * 2022-01-21 2022-04-12 江苏如东高新生物科技有限公司 一种软胶囊智能生产设备
KR102667451B1 (ko) * 2024-01-24 2024-05-20 (주)유일팜텍 소프트캡슐약 제조시스템용 약액공급장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339286A (en) * 1939-07-25 1944-01-18 Moule Lab Inc Method and machine for making capsules
US2355329A (en) * 1940-01-11 1944-08-08 Abbott Lab Capsule making method and machine
US2309545A (en) * 1940-05-20 1943-01-26 Robert P Scherer Capsulating machine
US2275654A (en) * 1940-06-10 1942-03-10 Abbott Lab Capsule machine
US2323581A (en) * 1940-08-12 1943-07-06 C E Jamieson & Company Method and apparatus for capsulating liquids
US2390337A (en) * 1941-05-13 1945-12-04 Chester A Spotz Method and machine for making capsules, particularly gelatin capsules
US2387747A (en) * 1944-03-04 1945-10-30 Benjamin C Cowley Machine for and a method of making filled capsules
US2497212A (en) * 1945-10-31 1950-02-14 Alfonso M Donofrio Method of manufacturing capsules
US2568094A (en) * 1947-11-12 1951-09-18 Carl S Smith Method and apparatus for forming filled capsules
US2774988A (en) * 1948-03-23 1956-12-25 American Cyanamid Co Capsule forming gelatin film stripping
GB962029A (en) * 1962-03-24 1964-06-24 Sydney Alexander Chasman Machine and method for forming capsules
US4253812A (en) * 1977-02-01 1981-03-03 Mackal Glenn H Apparatus for heading plastic safety pins for inflation manifolds
JPS59140860A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚翅類似食品を製造する方法及び装置
JPS62207460A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 株式会社三協 ゼラチンカプセルの製造装置におけるゼラチンシ−ト成型装置
US5672300A (en) * 1992-08-10 1997-09-30 R. P. Scherer Corporation Method for striping or marbleizing capsules
GB9226238D0 (en) * 1992-12-16 1993-02-10 Scherer Ltd R P Encapsulation apparatus and process
US5761886A (en) * 1996-02-09 1998-06-09 Parkhideh; Shahrooz Apparatus and method for manufacturing encapsulated products
JPH11221268A (ja) 1998-02-09 1999-08-17 Kamata:Kk ソフトカプセル製造装置用ダイロール及びこれを用いたソフトカプセルの製造方法
JPH11221267A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Kamata:Kk ソフトカプセル製造装置及びその製造方法
US6187250B1 (en) * 1998-08-19 2001-02-13 James Champagne Continuous gel casting method and apparatus
US6238616B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-29 Timecaps Inc. Method of manufacturing gelatin capsule containing powder or time release pellets
CN2421249Y (zh) * 2000-01-26 2001-02-28 依钟康 软胶囊的制造设备
EP1151844B1 (de) * 2000-05-03 2003-11-26 Swiss Caps Rechte und Lizenzen AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines flexiblen Bandes aus wenigstens zwei verchiedenen, bei Wärmezufuhr fliessfähigen Massen
JP4932098B2 (ja) 2001-07-31 2012-05-16 株式会社三協 ゼラチンカプセルの製造方法並びに製造装置
US7247010B2 (en) * 2003-10-01 2007-07-24 Technophar Equipment & Service Limited Servo control for capsule making machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107007468A (zh) * 2017-06-05 2017-08-04 青岛宏达自动化科技有限公司 一种空心胶囊自动机的主机装置
CN107007468B (zh) * 2017-06-05 2023-07-25 青岛宏达自动化科技有限公司 一种空心胶囊自动机的主机装置
CN115042360A (zh) * 2022-06-01 2022-09-13 江苏商贸职业学院 一种基于机电控制的软胶囊的包装送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1965779A (zh) 2007-05-23
ATE462398T1 (de) 2010-04-15
JP2007135924A (ja) 2007-06-07
CN1965779B (zh) 2012-04-18
EP1787622A2 (en) 2007-05-23
KR20070053136A (ko) 2007-05-23
US20070116790A1 (en) 2007-05-24
US7377760B2 (en) 2008-05-27
DE602006013253D1 (de) 2010-05-12
EP1787622A3 (en) 2007-08-29
KR100979586B1 (ko) 2010-09-01
EP1787622B1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836494B1 (ja) ソフトカプセル製造装置
JP2020074836A (ja) ソフトカプセル製造装置
EP1317184B1 (en) System for continuously forming center filled gum
US7378116B2 (en) Continuous formation of center filled gum
US6284291B1 (en) Method and apparatus for continuously forming center-filled gum
US5537745A (en) Method and apparatus for making paint roller cover with thermo plastic core
KR102078202B1 (ko) 개별 포장형 면봉 제조장치
AT17194U1 (de) Aufklebevorrichtung
US5078204A (en) Method and apparatus for molding confectionary products
KR100954227B1 (ko) 유체 공급 장치, 성형 롤러 및 이를 포함하는 소프트 캡슐 제조 장치
JP4673334B2 (ja) ソフトカプセル製造装置及びソフトカプセル製造方法
ES2894887T3 (es) Método y aparato para perforar una película de material plástico
US5928678A (en) Mash feed conditioning apparatus
KR200151387Y1 (ko) 고온고압염색기에 있어서 직물이송장치
KR200338038Y1 (ko) 소프트 젤라틴 캡슐 제조 시스템의 이송장치
EP0448865B1 (en) Rotating cylindrical thermal treatment apparatus
JPH06106531A (ja) 連続シート状予備成形品の冷却装置
JP2021506688A (ja) 調整なしで可食物を包装すること
US185825A (en) Improvement in methods and apparatus for cooling and spreading glue
KR0119929Y1 (ko) 소프트젤라틴 캡슐제조기의 젤라틴시트 오일공급장치
KR20200023256A (ko) 식물성 젤라틴 이송 펌프 및 이를 포함하는 연 질캡슐 성형기
DE19517131A1 (de) Vorrichtung zum Beheizen von kontinuierlichen Transportvorrichtungen, insbesondere in Konfektioniermaschinen
US4385882A (en) Apparatus for manufacture of candy
JPS602900Y2 (ja) ペレツト冷却装置
JPH0549537B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250