JP3754980B2 - 画像形成装置群 - Google Patents

画像形成装置群 Download PDF

Info

Publication number
JP3754980B2
JP3754980B2 JP2005023509A JP2005023509A JP3754980B2 JP 3754980 B2 JP3754980 B2 JP 3754980B2 JP 2005023509 A JP2005023509 A JP 2005023509A JP 2005023509 A JP2005023509 A JP 2005023509A JP 3754980 B2 JP3754980 B2 JP 3754980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developer
voltage
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258418A (ja
Inventor
秀明 長谷川
武夫 庄子
純 戸田
賢 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005023509A priority Critical patent/JP3754980B2/ja
Priority to US11/052,525 priority patent/US7215904B2/en
Publication of JP2005258418A publication Critical patent/JP2005258418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754980B2 publication Critical patent/JP3754980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、おもに電子写真方式を用いたプロセススピードの異なる複数の画像形成装置を有する画像形成装置群に関する。
ここで、画像形成装置としては、例えば、電子写真方式を用いた、電子写真複写機、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等の電子写真プリンタ、電子写真ファクシミリ装置等、静電記録方式を用いた画像形成装置等、が含まれる。
複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置は、露光手段により画像情報に対応した光を、帯電した像担持体としての感光体に照射して潜像を形成し、この潜像に現像装置で記録材料である現像剤(トナー)を供給して顕像化して現像剤像(トナー像)とし、更に感光体から記録媒体としての記録紙へ画像を転写することで記録紙上に画像を形成している。
乾式一成分現像を用いる現像装置に関しては、種々の装置が提案されているが、最も一般的な方法として、現像剤担持体である現像ローラ上に規制部材によって均一なトナー層を形成し、現像ローラに交流成分と直流成分からなる現像バイアス電圧を印加し、感光体上の静電潜像と現像ローラとの電位差によって、現像を行う方法が用いられている。
上記の現像装置には、現像ローラと規制部材から成る現像部にトナー収容部であるトナー容器が連結しており、画像を形成することでトナーは消費されていく。トナー容器を有する現像装置、感光体、感光体に潜像を形成するために感光体の表面を帯電する帯電手段等は、プロセスカートリッジとして一体に構成されていることが多く、トナーが無くなったら使用者はプロセスカートリッジを交換することで、再び画像を形成することができる。
このプロセスカートリッジ内の画像形成に供することができるトナーが、どれくらい残っているかを随時知ることを可能とするために、トナー残量レベルを逐次検出できる現像剤量検出システムを、プロセスカートリッジや画像形成装置本体に備えていることがある。そのなかでも電極部材間の静電容量を測定することによってトナーの残量を検出する方法は、付加する回路が比較的簡単であり、精度的にも高いので、いくつかの方法が提案されている。特許文献1では、板金状の電極間の静電容量を測定することによりトナーの量を逐次に検出する方法が開示されており、特許文献2では、画像形成装置内またはプロセスカートリッジ内に設けられた板金状の電極部材と、現像ローラとの間の静電容量を測定することにより、トナーの量を逐次に検出する方法が提案されている。
近年、上記のようにプロセスカートリッジを画像形成装置本体へ装着するような画像形成装置において、プロセススピードの高速化及びプロセスカートリッジの高寿命化が求められており、トナー容器に充填するトナー量(トナー容量)が増加する傾向にある。ここで、プロセススピードとは、一般的に感光ドラムの回転速度を指し、プロセススピードが速くなれば、単位時間あたりに画像形成される枚数が多くなる。このような状況のなか、プロセスカートリッジの使用初期からトナーが無くなるまでの長期使用にわたって良好な画像を維持するためには、様々な問題が発生する。
トナーの状態の変化に起因する現像特性の経時的な変化は重要であり、なかでも画像濃度レベルを安定維持するために、従来より数々の提案がなされてきた。
特許文献3では、トナー補給時における画像濃度レベルの低下を補うために、トナー容器内のトナー残量に応じて、現像バイアス電圧の実効値を制御する方法が提案されている。また、特許文献4では、コピー枚数に応じて現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を変化させることで、画像濃度レベルを補い、同時にカブリを低減する方法が提案されている。また、特許文献5では、トナー残量と環境に応じて現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧及び周波数を変更することで、環境変動と現像特性の経時変化を補う制御方法が開示されている。更に、特許文献6では、現像装置の休止時間とコピー枚数に応じて、特許文献7では現像装置の休止時間と環境に応じて、それぞれ現像バイアス電圧を制御することで、長時間休止後の現像特性の立ち上がりを補う方法が提案されている。
また、特許文献8では、現像剤の使用履歴情報に基づいて、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を変更する方法が提案されており、特許文献9においては、プロセスカートリッジに搭載された記憶媒体に記憶されたプロセスカートリッジ固有の情報に基づいてプロセス条件を変更する方法が開示されている。
特開平11−272060号公報 特開2000−206774号公報 特開昭59−184375号公報 特開昭56−62275号公報 特開2002−244365号公報 特開昭57−19769号公報 特開平11−272048号公報 特開平10−142908号広報 特開2001−117425号広報
しかしながら、近年、プロセススピードの異なる複数の画像形成装置本体に共通のプロセスカートリッジを使用可能とすることで、使用者の幅広い用途に対応できる画像形成装置群が求められている。
このように、共通のプロセスカートリッジをプロセススピードの異なる画像形成装置に使用可能な場合、ある画像形成装置で使用していたプロセスカートリッジを、使用途中で別の画像形成装置に使用したとしても画像レベルの変動なく、良好な画像を得ることが重要である。
しかしながら、同一プロセスカートリッジを、プロセススピードV(mm/sec)がVf>Vsである異なる画像形成装置本体(f)及び画像形成装置本体(s)で使用した場合、図3に示すように、トナー使用量の増加(トナー残量の減少)に伴い、画像濃度の差が大きくなってしまうという問題がある。
これは、現像性に優れている比較的小粒径のトナーが優先的に消費されてしまうことによる、トナーの粒度分布の経時的変化、いわゆる選択現像の影響が原因であると考えられる。使用初期では、プロセスカートリッジ内の現像装置には、小粒径、大粒径のどちらのトナーも含まれている。小粒径のトナーは現像バイアスに敏感であり現像性に優れているため、プロセススピードの速い遅いに関わらず現像した際にほぼ同じ濃度の現像を行うことができる。しかしながら、長期間継続して使用していくと、小粒径のトナーが優先的に使用されていってしまうため大粒径のトナーしか残っていなくなってしまう。大粒径のトナーは現像性が小粒径のトナーよりも現像性が良くないため、プロセススピードが速く、感光ドラムが感光ドラムと現像ローラの対向領域である現像領域を通過する時間が短い画像形成装置においては現像が十分にされなくなり、濃度がでにくくなる。したがって、使用途中のプロセスカートリッジを、プロセススピードの異なる画像形成装置に使用した場合、それぞれの濃度差が大きくなってしまう。
本願発明の目的は、プロセススピードの異なる複数の画像形成装置を備える画像形成装置群において、複数の画像形成装置本体に共通に着脱可能であるカートリッジを画像形成装置本体間で入れ替えたとしても、それぞれの画像形成装置で出力される画像の濃度差を低減することである。
上記課題を解決するための手段は以下の通りである。
像担持体と、交流電圧を備える電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、をそれぞれ有する第一及び第二の画像形成装置であって、前記第一の画像形成装置及び第一の画像形成装置とプロセススピードが異なる第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、
前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジが着脱可能に設けられ、
前記カートリッジの前記現像剤の使用量が大きくなるにしたがって、前記第一の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧と、の差を大きくする制御をすることを特徴とする画像形成装置群。
本発明によれば、プロセススピードの異なる画像形成装置において、画像形成装置本体間に共通に着脱可能であるカートリッジを当該画像形成装置本体間で入れ替えたとしても、それぞれの画像形成装置で出力される画像の濃度差を低減することである。
以下、本発明に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジを図面に則して更に詳しく説明する。
本実施例では、画像形成装置として電子写真方式の画像形成装置を用いて説明する。なお、本発明は、静電記録方式のものにも適用できるが、電子写真方式の画像形成装置に対して特に有効である。本実施例の画像形成装置は、図2に示すように、ホストコンピュータ、ネットワーク等から画像情報を受け取り、それを記録紙上に画像出力するレーザービームプリンタである。画像形成装置は、カートリッジであるプロセスカートリッジCと画像形成装置本体である画像形成装置本体13から構成される。プロセスカートリッジCは、画像形成装置本体13に対して所定の要領で挿入装着され、又、画像形成装置本体13から抜き外しできるように構成されている。
画像形成装置本体13に備えられたプロセスカートリッジCを図1に示す。図1で示すように、プロセスカートリッジCは、像担持体である感光体1と、感光体1を均一に帯電するための帯電手段である帯電ローラ4と、感光体1に非接触で対向配置され、現像剤担持体である現像ローラ2と、現像剤であるトナーを規制するトナー規制部材3とトナーPを収容する現像手段である現像容器であるトナー容器7とを有する現像装置と、クリーニング手段5と、クリーニング手段5により感光体1から除去された廃トナーを収容する廃トナー容器6とがユニットとして一体的に構成されている。なお、カートリッジとして少なくとも現像ローラとトナー容器を有する現像装置を一体的にユニット化し画像形成装置本体に着脱可能にすることもできる。本実施例では、トナーは1成分の磁性トナーを用いて反転現像を行なっており、現像ローラは内部にマグネットを有しその表面をスリーブが覆った構成となっている。そして感光体1と現像ローラ2は非接触に対向させられ、現像ローラに印加される直流電圧と交流電圧により、感光体1と現像ローラ2の間で交番電界を形成しトナーを飛翔させて現像を行っている。即ち、現像ローラに担持されたトナー層は、感光体1に対して非接触に設けられ、感光体の静電潜像の暗部と明部の両方と現像ローラとの間に交番電界が形成されるように、現像ローラに印加される現像バイアスが設定される。
プロセスカートリッジCを装着する画像形成装置本体13には、図2に示すようにプロセスカートリッジCの上方に、画像情報に対応してレーザー光を照射する露光手段であるレーザースキャナー12が、また下方には感光体1に対向する転写手段10が配設されている。
上記構成において、感光体1が帯電ローラ4によって均一に帯電され、その表面をレーザースキャナー12から照射されるレーザー光によって走査露光なされ、目的の画像情報の静電潜像が形成される。感光体1表面の静電潜像は、現像装置の現像ローラ2に印加される直流と交流の重畳電圧である現像バイアスの作用によってトナーPが付着して、トナー像として可視化される。感光体1上のトナー像は、転写手段10で記録媒体である記録紙へ転写される。記録紙は、定着手段11を通って表面にトナー像を画像として定着され、本体外部へ排出される。
プロセスカートリッジCには、トナー容器7内に図1に示したように、トナー残量検知部材として、電極部材9が配置されている。画像形成時に、現像ローラ2に直流と交流の重畳電圧である現像バイアス電圧が印加されると、電極部材9には現像ローラ2と電極部材9間の誘電率に対応した電流が誘起される。この誘電率が空気とトナーとで異なることから、現像ローラ2と電極部材9間におけるトナーの存在割合を知ることができ、トナー残量を検知することができる。本実施例ではトナー量変化に応じた静電容量変化によるトナー残量検知システムを用いているが、トナー量を測定できれば他の方法を利用しても構わない。
次に、本実施例における画像形成装置群について説明する。
本実施例における画像形成装置群は、プロセススピードの異なる2種類の画像形成装置を有する。この、画像形成装置群においては、使用途中において、プロセスカートリッジを一の画像形成装置から抜き出し、別の画像形成装置に装着させることが可能である。ここで、プロセススピードとは像担持体である感光体の周速を指し、プロセススピードが速くなれば単位時間当たりの画像形成枚数も多くなる。なお、感光体の速度が上がることにより他のプロセス手段である帯電ローラや現像ローラの周速も変化させるのが一般的である。本実施例では、現像ローラの周速は感光体の周速の1.2倍となるように設定されている。即ち、プロセススピードにかかわらず、感光体の周速に対する現像ローラの周速の比を1.2と一定に設定している。
2種類の画像形成装置でプロセススピードを異ならせるためには、例えば、感光体及び現像ローラを駆動するモータの回転速度を、2種類の画像形成装置本体で異なるように設定すれば良い。
本実施例における画像形成装置群を具体的に説明する。
プロセススピードの異なる2種類の画像形成装置とは、プロセススピードV(mm/sec)がVf=300(mm/sec)である第一の画像形成装置である画像形成装置(f)、プロセススピードV(mm/sec)がVs=200(mm/sec)である第二の画像形成装置である画像形成装置(s)である。形成装置群課題の欄で述べたように、プロセススピードが速いほど、トナーの経時変化の影響をうけやすく、それにともなう画像濃度低下も大きい。この画像濃度低下は、プロセススピードが300(mm/sec)を超えると影響が大きい。したがって、プロセススピードが300(mm/sec)以上の画像形成装置とプロセススピードが300(mm/sec)以下の画像形成装置との間で本実施例に説明するような制御をすることで、画像形成装置相互間の画像濃度の差を低減するという本発明の効果がより顕著にとなる。
プロセスカートリッジは、先に説明したように、感光体1と、帯電ローラ4と、現像ローラ2と、トナー容器7とを有する現像装置等をユニットとして一体的に構成され、先のプロセススピードの異なる2種類の画像形成装置に共通して使用される。トナー容器にはトナーが1000(g)収容されている。
本実施例では、上記の画像形成装置群において、プロセススピードの異なる画像形成装置間でプロセスカートリッジの入れ替えを行っても画像不良の発生なく、画像濃度レベルに大きな差が生じない画像形成装置群を提供する。そのために、現像ローラに印加される現像バイアス電圧の交流成分を、現像剤の使用量に応じて変更する。
本実施例において現像剤の使用量に関する情報は、トナー容器に収容されたトナーの量を逐次検知する現像剤検知手段であるトナー量検知手段23により測定される。即ち検知時点における現像剤の残量からカートリッジの現像剤の使用量を判断しているのである。トナー量検知手段23は画像形成装置本体に設けられ、現像ローラと電極部材間のトナー量に対応して、電極部材9に誘起される電流量を検出することで、トナー残量を検知する。現像バイアスを制御する制御手段である画像形成制御部21は、それらの情報と、画像形成時のプロセススピードに関する情報に応じて、現像条件である現像バイアス電圧を変更し、現像バイアス印加手段20から最適な現像バイアス電圧が現像ローラに印加される。なお、現像バイアス印加手段20は画像形成装置本体に設けられる。図1で示したように、各プロセスカートリッジにはトナー残量に関する電子情報が記憶された記憶媒体が搭載されており、プロセスカートリッジのトナー量検知手段により測定されたトナーの残量を格納している。画像形成装置本体はこの記憶媒体にアクセス可能な読み出し手段22を有する。このように、記憶媒体(メモリ)に現像剤の使用量に関する情報を入れておくことで、使用途中でカートリッジを画像形成装置本体から取り出したり、画像形成装置本体間で入れ替えたりした場合でも、カートリッジに情報が保持される。従って、カートリッジを画像形成装置本体間で入れ替えた場合でも画像レベルの変動なく、良好な画像を得ることができる。なお、本実施例における、画像形成制御部21、読み出し手段22、トナー量検知手段23は画像形成装置本体に設けられたCPUを指している。
本実施例において、現像バイアスはいずれの画像形成装置においても、−450(v)の直流成分と、交流電圧のピーク間電圧であるピーク・ツー・ピーク電圧が1600(v)を現像バイアスの標準電圧として印加している。このとき、感光体と現像ローラとの間に設けられた間隙は300μmであり、帯電手段により暗部での感光体表面電位(非画像部電位)が−600(v)になるように設定した。露光装置により露光された明部での感光体表面電位(画像部電位)は−150Vとなっている。
現像バイアスの制御内容を説明する。プロセススピードの速い画像形成装置(f)では、トナー残量Wが300(g)以下になると現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を1600Vから1800Vに変更する。これに対し、プロセススピードの遅い画像形成装置(s)では、トナー残量Wのいかんに関わらず1600Vで一定としている。
本実施例の制御内容を表1に表す。
Figure 0003754980
次に、処理方法について、図5に示すフローチャートを用いて簡単に説明する。
(S101)スタート
プリンタの電源がONの状態になる(S102)と、トナー残量検知手段は、プロセスカートリッジのトナー残量Wを検出する(S103)そして同時にトナー残量Wを記憶媒体に書き込む。また、画像形成装置本体側に設けられた、読み出し手段が、プロセスカートリッジに搭載された記憶媒体にアクセスし、プロセスカートリッジのトナー残量Wを検出する(S104)。それらの情報は、画像形成制御部に伝えられる。まず、画像形成制御部においては、予め格納されているプロセススピード情報に基づいて、画像形成に用いられるプロセススピードV(mm/sec)が、V<300であるときは、現像バイアス電圧に変更は行わずにプリント待機状態(S108)になり、V≧300であるときは、トナー残量検知結果に応じた処理が行われる(S105)。次に、トナー残量情報に基づいて処理が行われる。トナー残量Wが、W>300であれば、現像バイアス電圧に変更は行わず、W≦300であれば、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更して(S106、S107)、プリント待機状態になる(S108)、エンド(S109)。
上記のフローはプリンタ電源がONされた時に加え、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジが着脱された場合にも行われるため、プロセスカートリッジを使用途中で異なる画像形成装置に入れ替えて使用する場合にも、最適な現像バイアス電圧を印加することが可能である。
上記制御において、現像バイアス電圧を変更する回数、タイミング(トナー残量)、交流振幅の値は、プロセスカートリッジの容量と画像形成装置のプロセススピードとの組み合わせによって個別に設定可能であり、本実施例に用いた画像形成装置群における一例を挙げたにすぎず、特に限定しない。例えば、トナー残量WがW<300の時は現像バイアスのピーク間電圧を1600V、200<W≦300の時は1800V、W≦200の時は2000Vと3段階にわけてもよいし、それ以上に段階的に分けてもよい。
このように、プロセススピードの異なる画像形成装置(f)と画像形成装置(s)とで、トナー残量が少なくなってきた時、即ちトナー使用量が大きくなってきた時、現像バイアスピーク間電圧の差を変えることで図4のようにプロセススピードの違いによる画像濃度の差を減少させることができる。この時画像形成装置(f)の現像バイアスのピーク間電圧を画像形成装置(s)の現像バイアスピーク間電圧よりも大きくするように制御する。これは、現像バイアスのピーク間電圧を大きくすることにより現像性が上がり画像濃度が高くなるという現象を利用したものである。先に説明したようにプロセススピードの速い画像形成装置(f)はトナー使用量が大きくなってくると現像性が低下し画像濃度が落ちてくるのを、上記現像バイアスのピーク間電圧の制御により画像濃度の低下を防止することができる。なお、本実施例では、画像濃度の測定を周知の光学濃度センサ(MacbethRD918)で行っている。
なお、本実施例では、カートリッジのトナーの使用量が所定の値になるまで、具体的にはトナー残量Wが300gの値に達するまで、画像形成装置(f)と画像形成装置(s)とで、現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を1600Vと同じ値にしている。こうすることで、カートリッジ使用初期のプロセススピードの影響をほとんど受けない状態の時において、カートリッジを画像形成装置(f)と画像形成装置(s)のどちらに装着したとしても出力される画像の濃度を等しくすることができるため好ましい。ただし、画像濃度の違いが許容される範囲であれば、カートリッジ使用初期における画像形成装置(f)と画像形成装置(s)との現像バイアスの交流ピーク間電圧を異なる値に設定していても良い。
また、本実施例では画像形成装置(s)は現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を1600Vとトナーの使用量に応じて変更しなかった。こうすることにより、画像形成装置(s)については、現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を制御するための設計や回路を設ける必要がないため、生産のコストダウンをすることができる。
なお、本実施例において現像バイアスの直流電圧については、−450Vで一定としている。直流電圧はライン画像の線幅に影響があるためなるべく一定にするのが好ましい。また現像バイアスの直流電圧は、画像形成装置(f)と画像形成装置(s)のどちらも−450Vと同じにしている。こうすることで、どちらの画像形成装置においてもライン画像の線幅を同じように制御することができるため好ましい。
本実施例において、現像バイアスの条件を決定するに際し、カートリッジの画像形成装置ごとの使用履歴(そのカートリッジが今まで画像形成装置(f)でどの程度使用されていたものか、又画像形成装置(s)でどの程度使用されていたものか)を考慮していない。これは、カートリッジの画像形成装置ごとの使用履歴による現像濃度低下の影響よりも、選択現像により小粒径トナーが減少してきた際の画像形成装置のプロセススピードの速さによる現像濃度の低下の影響の方が大きいためである。
本実施例は、実施例1でプロセススピードの違いによる画像濃度の差を減少させるために、現像剤の使用量に応じて現像バイアスの直流電圧の値を変更する。なお、各画像形成装置のプロセススピードや構成等、実施例1と同じ点は説明を省略する。
実施例2における、画像形成装置(f)と画像形成装置(s)の現像バイアスはいずれの画像形成装置においても、−450(v)の直流成分と、交流電圧のピーク間電圧であるピーク・ツー・ピーク電圧が1600(v)を現像バイアスの標準電圧として印加している。
現像バイアスの制御内容を説明する。プロセススピードの速い画像形成装置(f)では、トナー残量Wが300(g)以下になると現像バイアスの直流電圧を−450から−500Vに変更する。これに対し、プロセススピードの遅い画像形成装置(s)では、トナー残量Wのいかんに関わらず−450Vで一定としている。
本実施例の制御内容を表2に表す。制御フローについては、実施例1とほぼ同じなので説明を省略する。
Figure 0003754980
現像バイアスの直流電圧電位と感光体の画像部電位との電位差(いわゆる現像コントラスト)を大きくすることにより、現像性が上がり画像濃度が高くなる。したがって、トナー使用量が大きくなり、画像形成装置(f)の画像濃度と画像形成装置(s)との画像濃度の差が大きくなってきた時、画像形成装置(f)の現像バイアスの直流電圧と画像形成装置(s)の現像バイアスの直流電圧の差を大きくなるようにし、この時画像形成装置(f)の現像バイアスの直流電圧を画像形成装置(s)の現像バイアスの直流電圧よりも大きくするように制御することで、現像バイアスのピーク間電圧を変更した時と同じように、画像形成装置(f)の画像濃度と画像形成装置(s)との画像濃度の差を低減することができる。上記制御を行うことで図6に示すように画像形成装置相互間での濃度差が低減される。なお、直流電圧は画像濃度よりも特にライン画像の線幅を良好に再現することに効き目がある。画像濃度に大きな影響を与えるのは現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧であるので、ピーク間電圧を変更することが好ましい。
また、本実施例では、カートリッジのトナーの使用量が所定の値になるまで、具体的にはトナー残量Wが300gの値に達するまで、画像形成装置(f)と画像形成装置(s)とで、現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を−450Vと同じ値にしている。こうすることで、カートリッジ使用初期のプロセススピードの影響をほとんど受けない状態の時において、カートリッジを画像形成装置(f)と画像形成装置(s)のどちらに装着したとしても出力される画像の濃度を等しくすることができるため好ましい。ただし、画像濃度の違いが許容される範囲であれば、カートリッジ使用初期における画像形成装置(f)と画像形成装置(s)との現像バイアスの交流ピーク間電圧を異なる値に設定していても良い。
また、本実施例では画像形成装置(s)は現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を−450Vとトナーの使用量に応じて変更しなかった。こうすることにより、画像形成装置(s)については、現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を制御するための設計や回路を設ける必要がないため、生産のコストダウンをすることができる。
本実施例は、実施例1又は実施例2の画像形成装置本体に環境検知手段24を設け(図7参照)、環境に応じても現像バイアスの制御を行えるようにしたものである。なお、特徴部分以外は実施例1と実施例2と同じ構成であるので説明は省略する。また、本実施例の説明には実施例1を基に説明を進める。
使用環境により、トナー帯電性等が異なることため、画像濃度レベルが、使用環境に影響を受ける。高温環境では空気中の絶対湿度が高くなるため、低温環境よりもトナーの帯電性が低下する。そのため、高温環境下では現像性が低下し、画像濃度も低下する現象が起こる。したがって、高温環境下では、プロセススピードの異なる画像形成装置の間でカートリッジを交換して使った場合現像濃度の差が顕著となる。したがって、高温環境下では現像バイアスの交流電圧のピーク間電圧を変更し、低温環境下では現像バイアスの変更制御を行わないようにした。即ち、使用環境が所定範囲内では、第一の画像形成装置本体と第二の画像形成装置本体とで現像剤使用量に関する情報に対して異なる制御を行い、使用環境が所定範囲外では第一の画像形成装置本体と第二の画像形成装置本体とで現像剤使用量に関する情報に対して異なる制御を行わないようにした。
現像バイアスの標準電圧は実施例1と同じく、−450(v)の直流成分と、交流電圧のピーク間電圧1600(v)として印加している。
制御内容としては、環境温度T(℃)及びトナー残量W(g)がそれぞれ、28≦T、且つ、W<300である場合は、現像バイアス電圧のピーク間電圧を1600Vから1800(v)に変更する。300≦Wの時は変更しない。また、T<28であるときは、Wの値に拠らず現像バイアス電圧を変更しない。
本実施例における各環境温度域における制御内容を表3に示す。
Figure 0003754980
上記制御により、トナー使用量による画像濃度の低下に加えて、高温環境下によるトナー帯電性の低下による画像濃度の低下も、効果的に補うことができる。実際に、上記制御を行った場合の、画像濃度推移を図8(28℃≦Tの場合)、図9(T<28℃の場合)に示した。上記制御を行うことで画像形成装置相互間での濃度差が低減されることが解かる。
次に、処理方法について、図13に示すフローチャートを用いて簡単に説明する。
(S201)スタート
プリンタの電源がONの状態になる(S202)と、トナー残量検知手段は、プロセスカートリッジのトナー残量W(g)を検出する(S203)と共に記憶媒体に書き込む。画像形成装置本体側に設けられた、読み出し手段が、プロセスカートリッジに搭載された記憶媒体にアクセスし、プロセスカートリッジのトナー残量W(g)の検出を行い(S204)、温度検知手段が環境温度T(℃)を検出する(S205)。それらの情報は、画像形成制御部に伝えられ、プロセススピード情報(S206)、温度情報(S207)、トナー残量W(S208)に応じた制御が行われる。まず、画像形成制御部においては、予め格納されているプロセススピード情報に基づいて、画像形成に用いられるプロセススピードV(mm/sec)が、V<300であるときは、現像バイアス電圧に変更は行わずにプリント待機状態(S210)になり、V≧300であるときは、トナー残量検知結果W(g)、温度検知結果T(℃)に応じた処理が行われる(S206)。次に、環境温度T(℃)が28>Tであるときは、現像バイアス電圧に変更は行わない。一方、28≦Tであるときは、W≦300の場合、現像バイアス電圧のピーク間電圧を1800(v)に変更して(S209)プリント待機状態(S210)になり、W>300である場合、現像バイアス電圧の変更は行わずプリント待機状態(S210)になる。
(S211)エンド
上記制御において、現像バイアス電圧を変更するための環境温度閾値の個数及び値は、プロセスカートリッジの容量と画像形成装置のプロセススピードとの組み合わせによって個別に設定可能であり、本実施例に用いた画像形成装置群における一例を挙げたにすぎず、特に限定しない。また、本実施例においては、環境検知手段として温度検知手段を用いたが、湿度検知手段を用いて制御を行ってもよい。
本実施例は、プロセススピードの異なる2種類の画像形成装置に、2種類のプロセスカートリッジを装着できるようにしたものである。2種類のプロセスカートリッジは、現像装置の未使用時のトナー容量(以下トナー容量)が異なり、それ以外の部分については同じである。2種類のプロセスカートリッジは、プロセススピードの異なる2種類の画像形成装置に、それぞれ装着使用可能であり、使用途中での組み合わせの変更も可能である。バイアスの印加条件等以外は実施例1と同じであるため共通部分についての説明は省略する。
本実施例における、プロセスカートリッジは2種類あり、プロセスカートリッジ(a)の現像装置は未使用時におけるトナー容量M(g)が、それぞれMa=1000(g)である第一の現像装置を有しており、プロセスカートリッジ(b)の現像装置は、未使用時におけるトナー容量M(g)が、Mb=500(g)である第二の現像装置を有する。また、本実施例における画像形成装置は2種類あり、プロセススピードV(mm/sec)が、Vf=300(mm/sec)の第一の画像形成装置である画像形成装置(f)及び、プロセススピードV(mm/sec)がVs=200(mm/sec)の第二の画像形成装置である画像形成装置(s)である。
このような画像形成装置群では、プロセスカートリッジと画像形成装置の使用組み合わせは4通り存在し、使用にともなう、それらの画像濃度レベルは異なる。課題の欄で述べたように、プロセススピードが速いほど、現像性の低下から、トナーの経時変化の影響をうけやすく、それにともなう画像濃度低下も大きい。これは、プロセススピードが300(mm/sec)を超えると影響が大きい。また、未使用時のトナー容量に関しても、トナー容量が多いほど、選択現像を受ける期間が長いことで画像濃度レベルの低下が顕著になる。これは、トナー容量が1000(g)を超えると顕著になる。
図11(a)及び図11(b)は、2種類のプロセスカートリッジを、それぞれ画像形成装置(s)及び画像形成装置(f)で使用した場合の画像濃度推移である。先にも述べたように、プロセススピードの比較的遅い画像形成装置(s)で使用する場合は、トナーの経時的変化に起因する画像濃度の低下は小さく、プロセススピードが比較的低速であることで高い現像性をもつため、いずれのプロセスカートリッジにおいても画像濃度レベル差はなく、良好な画像が得られたが、一方、プロセススピードが300(mm/sec)に達する画像形成装置(f)においては、トナーの経時的変化が及ぼす画像濃度への影響は大きく、プロセススピードの高速化による現像性の低下の影響もあるため、いずれのプロセスカートリッジにおいてもトナー残量の減少にともなう画像濃度の低下が見られ、画像不良に至ってしまう。また、トナー容量が1000(g)に達する大容量プロセスカートリッジ(a)と画像形成装置(f)との組み合わせにおいては、画像濃度レベルの低下が顕著であり、プロセスカートリッジ(b)との画像濃度レベルの差が、トナー残量の減少にともなって大きくなってしまう。図11(b)において、トナー残量に応じて、現像バイアス電圧の交流振幅が大きくなるように切り替えた場合、プロセスカートリッジ(b)においても同様の切り替えが適用されるため、プロセスカートリッジ間の画像濃度レベル差は解消されない(図12(a))。また、図11(b)において、プロセスカートリッジの種類(トナー容量)とトナー残量に応じて、現像バイアス電圧の交流振幅の切り替えを行った場合、例えば、プロセスカートリッジ(a)においては、図12(b)で示したように、画像形成装置間における画像濃度レベル差は解消されない。一方、図12(b)において、画像形成装置の種類(プロセススピード)に応じて、現像バイアス電圧の交流振幅の初期設定を変更する場合、例えば、画像形成装置(f)における初期設定値を高くした場合、図12(C)で示したように、使用終期においては同じような画像濃度となるが、使用初期において画像形成装置間における画像濃度レベル差が発生してしまう。
本実施例では、上記の画像形成システムにおいて、プロセスカートリッジと画像形成装置とのすべての組み合わせにおいても、画像不良の発生なく、画像濃度レベルに大きな差が生じない画像形成システムを提供する。そのために、現像バイアスの交流成分や直流成分を、現像装置の未使用時に存在する現像剤量である「トナー容量」と、現像剤の使用量に関する情報である現像装置に残っている「トナー残量」と、画像形成装置の「プロセススピード」と、に応じて変更する。
具体的には、図1で示したように、各プロセスカートリッジにはトナー容量及びトナー残量に関する電子情報が記憶されたメモリ媒体が搭載されており、画像形成装置本体はこのメモリ媒体にアクセス可能な読み出し手段22を有する。このように、メモリに情報を入れておくことで、使用途中で組み合わせが変更された場合でも、画像レベルの変動なく、良好な画像を得ることができる。また、画像形成装置本体には、現像ローラと電極部材間のトナー量に対応して、電極部材9に誘起される電流量を検出することで、トナー残量を検知するトナー量検知手段23を有する。画像形成制御部21は、それらの情報と、画像形成時のプロセススピードに関する情報に応じて、現像条件である現像バイアス電圧を変更し、現像バイアス印加手段20から最適な現像バイアス電圧が現像ローラに印加される。
本実施例において、現像バイアスはいずれの画像形成装置においても、−450(v)の直流成分と、交流電圧のピーク間電圧であるピーク・ツー・ピーク電圧が1600(v)/周波数が2600Hz/デューティー比50%である矩形波の交流成分を重畳した現像バイアス電圧を標準電圧として設定した。このとき、感光体と現像ローラとの間に設けられた間隙は300μmであり、帯電手段により明部での感光体表面電位が−600(v)になるように設定した。未使用時のプロセスカートリッジにおいては現像バイアスを同じにしておくことが、初期段階での画像濃度を同じに保つことができるので好ましい。
次に、現像バイアス電圧の制御内容としては、プロセスカートリッジ(a)と画像形成装置(f)との使用組み合わせであり、且つ、トナー残量W(g)が200<W≦300である場合に、上記標準現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更し、W≦200である場合は、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を2000(v)に変更する。
また、プロセスカートリッジ(b)と画像形成装置(f)との使用組み合わせであり、且つ、トナー残量W(g)がW≦200である場合に、上記標準現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更する。
例えば、プロセスカートリッジ(a)と、画像形成装置(f)との組み合わせにより、トナー残量W(g)がW=250まで使用され、画像形成装置(f)がプロセスカートリッジ(a)に印加する現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧が1800(v)である状態において、プロセスカートリッジ(a)を画像形成装置(s)に入れ替えて使用した場合、プロセスカートリッジ(a)に印加される現像バイアス電圧は標準値である1600(v)である。また、上記のように、プロセスカートリッジ(a)に印加する現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧が1800(v)に変更されている画像形成装置(f)にW>200であるプロセスカートリッジ(b)、または、W>300であるプロセスカートリッジ(a)を装着使用した場合、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧は標準値である1600(v)に戻る。
本実施例における制御内容を表4に示す。
Figure 0003754980
次に、処理方法について、図13に示すフローチャートを用いて簡単に説明する。
(S301)スタート
プリンタの電源がONの状態になる(S302)と、トナー残量検知手段は、プロセスカートリッジのトナー残量Wを検出する(S303)。また、画像形成装置本体側に設けられた、読み出し手段が、プロセスカートリッジに搭載されたメモリ媒体にアクセスし、プロセスカートリッジのトナー容量Mを検出する(S304)。それらの情報は、画像形成制御部に伝えられる。まず、画像形成制御部においては、予め格納されているプロセススピード情報に基づいて、画像形成に用いられるプロセススピードV(mm/sec)が、V<300であるときは、現像バイアス電圧に変更は行わずにプリント待機状態(S312)になり、V≧300であるときは、トナー残量検知結果及びトナー容量情報に応じた処理が行われる(S305)。次に、トナー容量情報から、M≧1000であるとき(S308)と、M<1000であるとき(S307)とに場合分けされた後、それぞれトナー残量情報に基づいて処理が行われる。M≧1000の場合、W>300であれば、現像バイアス電圧に変更は行わず、200<W≦300であれば、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更し(S311)、200≧Wであるときは、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を2000(v)に変更して(S310)、プリント待機状態になる(S311)。一方、M<1000の場合、W>200であれば、現像バイアス電圧の変更は行わず、W≦200であれば現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更して(S311)プリント待機状態になる(S312)、エンド(S313)。
上記のフローはプリンタ電源がONされた時に加え、画像形成装置本体に対してプロセスカートリッジが着脱された場合にも行われるため、プロセスカートリッジを使用途中で異なる画像形成装置に入れ替えて使用する場合にも、最適な現像バイアス電圧を印加することが可能である。
上記制御を行うことで、実施例1と同様に、プロセススピードの異なる画像形成装置(f)と画像形成装置(s)とで、トナー残量が少なくなってきた時、即ちトナー使用量が大きくなってきた時、現像バイアスピーク間電圧の差を変えることでプロセススピードの違いによる画像濃度の差を減少させることができる。
「トナー容量」が異なり、画像形成装置の「プロセススピード」も異なる場合について検討する。例えば、プロセスカートリッジ(a)とプロセスカートリッジ(b)を、画像形成装置(f)又は、画像形成装置(s)に装着した場合を考える。
「プロセススピード」の早い、画像形成装置(f)にプロセスカートリッジ(a)または、プロセスカートリッジ(b)を装着した場合、どちらのプロセスカートリッジを装着した場合であっても「トナー残量」に応じて現像バイアスを変更する。しかし、トナー残量がいくつになったら変更するかという変更のタイミング、そして変更後の現像バイアスの大きさなどは異なっている。これは、未使用時のトナーの容量が大きければ大きいほど、同じトナー量まで減少した時のトナーの経時変化による画像濃度低下は大きくなる(図11(b)参照)ためである。そのため、未使用時の「トナー容量」が大きいプロセスカートリッジ(a)の場合は、現像バイアスの変更のタイミングは早めに(トナー使用量が少ない時に、即ちトナー残量が多い時に)始まり、同じトナー残量の場合はプロセスカートリッジ(a)の方が大きくなる。
これに対し、画像形成装置(s)に、プロセスカートリッジ(a)または、プロセスカートリッジ(b)を装着した場合、どちらのプロセスカートリッジを装着した場合であっても「トナー残量」に応じて現像バイアスを変更していない。これは、未使用時のトナーの容量が大きくても小さくても、経時変化による画像濃度低下があまり変らないからである(図11(a)参照)。即ち、現像バイアスの変更が必要な時、つまり画像形成装置の「プロセススピード」が速い時は、変更する際に更に未使用時の「トナー容量」に応じて現像バイアスの変更の仕方を変化し、現像バイアスの変更が必要でない時、つまり画像形成装置の「プロセススピード」が遅い時は、未使用時の「トナー容量」に関わらず一定の現像バイアスを印加させることとなる。このように制御することで、どのプロセスカートリッジと画像形成装置の組合せであっても画像濃度をほぼ同じようにすることができる。
上記制御により、トナーの経時的変化による画像濃度の低下を効果的に補うことができる。また、不適切な状況で現像バイアス電圧を変更することによるカブリ画像の発生を防止することができる。実際に、上記制御を行った場合の、画像濃度推移を図14〜図16に示した。プロセスカートリッジ(a)及び(b)と、画像形成装置(f)及び(s)のいずれの組み合わせにおいても、画像濃度レベルをほぼ同等に維持することができ、良好な画像が得られた。
上記制御において、現像バイアス電圧を変更する回数、タイミング(トナー残量)、交流振幅の値は、プロセスカートリッジの容量と画像形成装置のプロセススピードとの組み合わせによって個別に設定可能であり、本実施例に用いた画像形成システムにおける一例を挙げたにすぎず、特に限定しない。また、本実施例として現像条件の変更を、現像バイアス電圧の交流電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を大きくすることで行なっているが、これに代えて、現像バイアス電圧の直流電圧を変更して、現像バイアスの直流電圧電位と感光体の画像部電位との電位差を大きくしてもよい。ただし、画像濃度に大きな影響を与えるのは現像バイアスの交流電圧のピーク・ツー・ピーク電圧であるので、ピーク・ツー・ピーク電圧を変更することが好ましい。
また、メモリに入れておく内容を本実施例のようにトナー容量だけにするのではなく、プロセスカートリッジのトナー残量を入れておく方法や、トナー容量とトナー残量から計算された値を入れておくことも可能である。
更に、本実施例においては、現像バイアス電圧を段階的に変更したが、トナー残量に対応して、連続的に変化させてもよい。但し、複数の画像形成装置間において、現像バイアス電圧が初期状態から初めて変更されるタイミングに関しては、プロセススピードの速い画像形成装置の方が、プロセススピード遅い画像形成装置よりも早い(トナー残量が多い状態の)タイミングになる。また、トナー残量が同じ時では、プロセススピードの速い画像形成装置の現像バイアスの大きさが、プロセススピード遅い画像形成装置の現像バイアスの大きさ以上の大きさとなる。これは、上述したとおりプロセススピードが速い画像形成装置のほうがトナーの経時変化による画像濃度の低下が大きいからである。
複数のプロセスカートリッジ間において、現像バイアス電圧が初期状態から初めて変更されるタイミングに関しては、未使用時のトナー容量の多いプロセスカートリッジの方が、未使用時にトナー容量の少ないプロセスカートリッジよりも、早い(トナー残量の多い状態の)タイミングになる。これは、上述したように、未使用時のトナーの容量が大きければ大きいほど、同じトナー量まで減少した時のトナーの経時変化による画像濃度低下は大きくなるためである。
本実施例においては、実施例4の画像形成装置に画像形成装置の使用環境を検知することができる環境検知手段24を設け、環境検知手段24の検知結果に応じて、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を変更することで、より詳細な制御を行うことを特徴とする。バイアスの印加条件等以外は実施例4と同じであるため共通部分についての説明は省略する。
これは、使用環境により、トナー帯電性等が異なることため、画像濃度レベルが、使用環境に影響を受けるため、画像濃度レベルが、使用環境に影響を受けてしまうからである。
そこで、本実施例では、実施例4で説明したような、現像バイアス電圧を「プロセススピード」「トナー容量」「トナー残量」に応じて制御する方法に加えて、「環境」に応じても制御を行うことで、トナー容量の異なる複数のプロセスカートリッジと、プロセススピードの異なる複数の画像形成装置が任意に組み合わせ使用が可能な画像形成システムにおいて、使用途中での環境の変化が生じた場合でも、画像濃度レベル差をほぼ一定に維持することができる。
例えば、実施例4で述べたものと同じプロセスカートリッジと画像形成装置を含んだ画像形成システムにおいて、プロセスカートリッジ(a)と画像形成装置(f)の組み合わせで、雰囲気温度の異なる環境下で使用した場合の画像濃度レベルは大きな差が生じてしまう。使用環境が多岐にわたる場合、画像形成装置本体或いはプロセスカートリッジに環境検知手段を設けて、環境を検知し、環境に応じて現像バイアス電圧を制御する必要がある。
具体的には、画像形成制御部に、環境温度に関する閾値情報を格納し、「プロセススピード」「トナー容量」「トナー残量」「環境温度」に応じて、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を変更する制御方法である。本実施例の場合、閾値温度25℃、30℃を基準に現像バイアス電圧の制御を行う。
制御内容としては、プロセスカートリッジ(a)と画像形成装置(f)との使用組み合わせであるとき、環境温度T(℃)及びトナー残量W(g)がそれぞれ、30≦T、且つ、200<W≦300である場合は、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更する。30≦T、且つ、W≦200である場合は、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を2000(v)に変更する。25≦T<30、且つ、W≦200である場合は、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更する。T<25であるときは、Wの値に拠らず現像バイアス電圧を変更しない。
また、プロセスカートリッジ(b)と画像形成装置(f)との使用組み合わせであるときは、30≦T、且つ、W≦200である場合にのみ、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更する。更に、プロセスカートリッジ(a)及び(b)のいずれにおいても、画像形成装置(s)で使用する場合は、T、Wの値に拠らず、現像バイアス電圧を変更しない。
また、例えば、使用環境温度T=30(℃)である環境下で、プロセスカートリッジ(a)と、画像形成装置(f)との組み合わせにより、トナー残量W(g)がW=250まで使用され、画像形成装置(f)がプロセスカートリッジ(a)に印加する現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧が1800(v)である状態において、T=20℃の使用環境に移した場合、画像形成装置(f)が印加する現像バイアス電圧は標準値である1600(v)に戻る。これは、高温環境では、低温環境よりもトナーの帯電性が低下してしまう現象が起こるからである。即ち、高温環境下では現像性が低下し、画像濃度も低下する。
上記制御により、トナーの経時的変化による画像濃度の低下に加えて、高温環境下によるトナー帯電性の低下による画像濃度の低下も、効果的に補うことができる。実際に、上記制御を行った場合、プロセスカートリッジ(a)及び(b)と、画像形成装置(f)及び(s)のいずれの組み合わせにおいても、画像濃度レベルをほぼ同等に維持することができ、良好な画像が得られる。
本実施例における各環境温度域における制御内容を表5〜7に示す。
Figure 0003754980
Figure 0003754980
Figure 0003754980
次に、処理方法について、図17に示すフローチャートを用いて簡単に説明する。
(S401)スタート
プリンタの電源がONの状態になる(S402)と、トナー残量検知手段は、プロセスカートリッジのトナー残量W(g)を検出する(S403)。画像形成装置本体側に設けられた、読み出し手段が、プロセスカートリッジに搭載されたメモリ媒体にアクセスし、プロセスカートリッジのトナー容量M(g)の検出を行い(S404)、温度検知手段が環境温度T(℃)を検出する(S405)。それらの情報は、画像形成制御部に伝えられる。まず、画像形成制御部においては、予め格納されているプロセススピード情報に基づいて、画像形成に用いられるプロセススピードV(mm/sec)が、V<300であるときは、現像バイアス電圧に変更は行わずにプリント待機状態(S412)になり、V≧300であるときは、トナー残量検知結果W(g)、トナー容量情報M(g)、温度検知結果T(℃)に応じた処理が行われる(S406)。次に、環境温度T(℃)が25>Tであるときは、現像バイアス電圧に変更は行わない。一方、25≦T<30であるときは、M≧1000、且つ、W≦200の場合、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更して(S419)プリント待機状態(S412)になり、M<1000、または、W>200である場合、現像バイアス電圧の変更は行わない。また、T≧30であるときは、M≧1000、且つ、W≦200である場合、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を2000(v)に変更し(S411)、M≧1000、且つ、200<W≦300の場合、及び、M<1000、且つ、W≦200である場合、現像バイアス電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を1800(v)に変更し(S415)、プリント待機状態(S412)になる。
(S413)エンド
上記制御において、現像バイアス電圧を変更するための環境温度閾値の個数及び値は、プロセスカートリッジの容量と画像形成装置のプロセススピードとの組み合わせによって個別に設定可能であり、本実施例に用いた画像形成システムにおける一例を挙げたにすぎず、特に限定しない。また、本実施例においては、環境検知手段として温度検知手段を用いたが、湿度検知手段を追加することで、更なる詳細な制御を行ってもよい。但し、同一のプロセスカートリッジ間において、現像バイアス電圧が標準電圧から初めて変更されるタイミングに関しては、環境温度が高い場合の方が、環境温度が低い場合よりも、早いタイミング(トナー使用量の少ないタイミング、即ちトナー残量の多いタイミング)になる。例えば本実施例では、25≦T<30の時はトナー残量Wが200gの時に、30≦Tの時はトナー残量Wが300gの時に現像バイアスが変更される。これは、前述したように、高温環境下の方が画像濃度の低下が起こりやすいからである。
また、本実施例は、現像バイアス電圧の交流電圧のピーク・ツー・ピーク電圧を変更しているが、これに代えて、現像バイアス電圧の直流電圧を変更して、現像バイアスの直流電圧電位と感光体の画像部電位との電位差を大きくする制御を行っても良い。
実施例1乃至5の補足をする。
実施例1乃至5では、トナーの使用量を判断するため、トナー容器のトナー残量を測定する方法を用いている。これは、トナー残量を直接測定することで、トナーの使用量を精度良く知ることができるためである。しかしながら、それ以外にも現像剤の使用量を判断することができれば、他の技術を使っても良い。例えば、画像情報のピクセルカウントの累積値により測定することも、画像形成枚数の累積値により測定することも可能である。なお、ピクセルカウントの方が、画像形成枚数よりもトナーの使用量に関しては精度が良いため好ましい。
本発明に係るプロセスカートリッジ及び制御回路を表す図である。 本発明に係る画像形成装置の概略構成断面図である。 画像濃度のプロセススピード依存性を表す図である。 本発明の実施例1に係る、制御フローを行った際の画像濃度推移を表す図である。 本発明の実施例1に係る、制御フローを表す図である。 本発明の実施例2に係る、制御フローを行った際の画像濃度推移を表す図である。 本発明の実施例3に係る画像形成装置の概略構成断面図である。 本発明の実施例3に係る、制御フローを行った際の画像濃度推移を表す図である(28℃≦Tの時)。 本発明の実施例3に係る、制御フローを行った際の画像濃度推移を表す図である(T<28℃の時)。 本発明の実施例3に係る、制御フローを表す図である。 (a)は第二の画像形成装置にプロセスカートリッジ(a)又はプロセスカートリッジ(b)を装着した場合の現像濃度の変化を表す図、(b)は第一の画像形成装置にプロセスカートリッジ(a)又はプロセスカートリッジ(b)を装着した場合の現像濃度の変化を表す図である。 (a)は第一の画像形成装置にプロセスカートリッジ(a)又はプロセスカートリッジ(b)を装着した場合において、プロセスカートリッジ(a)とプロセスカートリッジ(b)どちらの場合においてもトナー残量に応じて現像バイアス電圧の制御を行った際の現像濃度変化を表す図、(b)はプロセスカートリッジ(a)を第一の画像形成装置又は第二の画像形成装置に装着した際に、プロセスカートリッジの種類(トナー容量)とトナー残量に応じて現像バイアス電圧の制御を行った際の現像濃度の変化を表す図、(c)はプロセスカートリッジ(a)を第一の画像形成装置又は第二の画像形成装置に装着した際に、第一の画像形成装置における現像バイアス電圧の設定値を高くした場合の、現像濃度の変化を表す図である。 本発明の実施例4に係る、制御フローを表す図である。 第一の画像形成装置にプロセスカートリッジ(a)又はプロセスカートリッジ(b)を装着した時に、本発明の実施例4に係る制御フローを行った場合の画像濃度推移を表す図である。 プロセスカートリッジ(b)を第一の画像形成装置又は第二の画像形成装置に装着した時に、本発明の実施例4に係る制御フローを行った場合の画像濃度推移を表す図である。 プロセスカートリッジ(a)を第一の画像形成装置又は第二の画像形成装置に装着した時に、本発明の実施例4に係る制御フローを行った場合の画像濃度推移を表す図である。 本発明の実施例5に係る、制御フローを表す図である。
符号の説明
1 感光体
2 現像ローラ
3 トナー規制部材
4 帯電ローラ
5 クリーニングブレード
6 廃トナー容器
7 トナー容器
8 記憶媒体
9 電極部材(トナー量検知システム)
10 転写ローラ
11 定着器
12 スキャナユニット
13 画像形成装置

Claims (23)

  1. 像担持体と、交流電圧を備える電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、をそれぞれ有する第一及び第二の画像形成装置であって、前記第一の画像形成装置及び第一の画像形成装置とプロセススピードが異なる第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジが着脱可能に設けられ、
    前記カートリッジの前記現像剤の使用量が大きくなるにしたがって、前記第一の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧と、の差を大きくする制御をすることを特徴とする画像形成装置群。
  2. 第二の画像形成装置本体は、第一の画像形成本体よりもプロセススピードが遅く、前記第一の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧は、前記第二の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置群。
  3. 前記第二の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧は、前記カートリッジの前記現像剤の使用量にかかわらず一定であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置群。
  4. 前記カートリッジの前記現像剤の使用量が所定の値に達するまでは、前記第一の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記交流電圧のピーク間電圧とを同じ値にすることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像形成装置群。
  5. 前記現像剤担持体は、前記交流電圧に直流電圧が重畳して印加され、前記カートリッジの前記現像剤の使用量にかかわらず、前記第一の画像形成装置本体における前記直流電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧と、は一定であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置群。
  6. 前記カートリッジの前記現像剤の使用量にかかわらず、前記第一の画像形成装置本体における前記直流電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧と、は、同じであることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の画像形成装置群。
  7. 像担持体と、直流電圧を備える電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、を有する画像形成装置群であって、
    第一の画像形成装置本体と、前記第一の画像形成装置本体よりもプロセススピードが異なる第二の画像形成装置本体と、前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して着脱可能に設けられ、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジと、を有する画像形成装置群において、
    前記カートリッジの現像剤の使用量が大きくなるにしたがって、前記第一の画像形成装置本体における前記直流電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧と、の差を大きくする制御をすることを特徴とする画像形成装置群。
  8. 第二の画像形成装置本体は、第一の画像形成本体よりもプロセススピードが遅く、前記第一の画像形成装置本体における前記直流電圧は、前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧以上であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置群。
  9. 前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧は、前記カートリッジの前記現像剤の使用量にかかわらず一定であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置群。
  10. 前記カートリッジの前記現像剤の使用量が所定の値に達するまでは、前記第一の画像形成装置本体における前記直流電圧と、前記第二の画像形成装置本体における前記直流電圧とを同じ値にすることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の画像形成装置群。
  11. 像担持体と、交流電圧を備える現像バイアス電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、をそれぞれ有する第一及び第二の画像形成装置であって、前記第一の画像形成装置及び第一の画像形成装置よりもプロセススピードの遅い第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、
    前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジが着脱可能に設けられ、
    前記カートリッジの前記現像剤の使用量が大きくなるにしたがって、前記第一の画像形成装置本体における前記現像バイアス電圧の大きさは変更され、
    前記カートリッジの前記現像剤の使用量に関わらず前記第二の画像形成装置本体における前記現像バイアス電圧の大きさは一定であることを特徴とする画像形成装置群。
  12. 像担持体と、交流電圧を備える現像バイアス電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、をそれぞれ有する第一及び第二の画像形成装置であって、前記第一の画像形成装置及び第一の画像形成装置よりもプロセススピードの遅い第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、
    前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジが着脱可能に設けられ、
    前記カートリッジの前記現像剤の使用量に応じて、前記第一の画像形成装置と前記第二の画像形成装置とで現像バイアス電圧を異なる制御を行い、
    前記カートリッジの前記現像剤の残量が同じ時に、前記第一の画像形成装置の現像バイアス電圧の大きさは、前記第二の画像形成装置の現像バイアス電圧の大きさ以上の大きさであることを特徴とする画像形成装置群。
  13. 像担持体と、交流電圧を備える現像バイアス電圧が印加され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤で現像するために現像剤担持体と、現像剤を収容する現像容器と、をそれぞれ有する第一及び第二の画像形成装置であって、前記第一の画像形成装置及び第一の画像形成装置よりもプロセススピードの遅い第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、
    前記第一及び第二の画像形成装置本体に共通して、前記現像剤担持体及び前記現像容器を備えるカートリッジが着脱可能に設けられ、
    前記カートリッジは、第一のカートリッジと、未使用時における前記現像容器内の現像剤量が第一のカートリッジよりも少ない第二のカートリッジの複数種類有し、
    前記第一の画像形成装置に、前記第一のカートリッジ及び前記第二のカートリッジが装着された際の、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジの現像剤担持体に印加される現像バイアス電圧は、前記カートリッジの現像剤の使用量に応じて、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジで異なり、
    前記第二の画像形成装置に、前記第一のカートリッジ及び前記第二のカートリッジが装着された際の、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジの現像剤担持体に印加される現像バイアス電圧は、前記カートリッジの現像剤の使用量に関わらず、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジとで同じであることを特徴とする画像形成装置
  14. 前記第一の画像形成装置に装着された前記第一のカートリッジの現像バイアス電圧が未使用時の現像バイアス電圧から初めて変更された際の前記現像剤の使用量は、前記第一の画像形成装置に装着された前記第二のカートリッジの現像バイアス電圧が未使用時の現像バイアス電圧から初めて変更された際の前記現像剤の使用量よりも少ないことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置群。
  15. 前記第一のカートリッジは未使用時における前記現像容器内の現像剤量Ma(g)が、Ma≧1000であり、前記第二のカートリッジは未使用時における前記現像容器内の現像剤量Mb(g)が、Mb<1000であることを特徴とする請求項のいずれかの請求項14に記載の画像形成装置群。
  16. 前記現像剤の使用量は、前記カートリッジの現像容器内に収容された現像剤の量を逐次に検知する現像剤量検知手段の検知結果により判断されることを特徴とする請求項1乃至15いずれかに記載の画像形成装置群。
  17. 前記現像剤の使用量は、前記静電潜像を形成するための画像情報のピクセルカウントの累積値により判断されることを特徴とする請求項1乃至15いずれかに記載の画像形成装置群。
  18. 前記現像剤の使用量は、画像形成枚数の累積値により判断されることを特徴とする請求項1乃至15いずれかに記載の画像形成装置群。
  19. 前記画像形成装置群は
    前記第一の画像形成装置及び前記第一の画像形成装置とプロセススピードが遅い第二の画像形成装置とを備える画像形成装置群であって、
    前記第一の画像形成装置は、使用環境を検知する環境検知手段を有し、前記使用環境が、所定範囲内では前記制御を行い、所定範囲外では前記制御を行わず、
    前記第二の画像形成装置は、使用環境によって前記制御を行う、行わないの変更をしないことを特徴とする請求項1乃至18いずれかに記載の画像形成装置群。
  20. 前記第一の画像形成装置のプロセススピードVf(mm/sec)は、Vf≧300であり、前記第二の画像形成装置のプロセススピードVs(mm/sec)は、Vs<300であることを特徴とする請求項1乃至19いずれかに記載の画像形成装置群。
  21. 前記カートリッジは、前記像担持体を備えることを特徴とする請求項1乃至20いずれかに記載の画像形成装置群。
  22. 前記カートリッジは、前記現像剤の使用量に関する情報を記憶する記憶媒体を有することを特徴とする請求項1乃至21いずれかに記載の画像形成装置群。
  23. 前記像担持体は、感光体であり、前記第一及び第二の画像形成装置のそれぞれは、前記感光体を帯電する帯電手段と、前記感光体を画像情報に基づいて露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記感光体に現像された現像剤像を転写材上に転写する転写手段と、転写された現像剤を転写材上に定着する定着手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至22いずれかに記載の画像形成装置群。
JP2005023509A 2004-02-10 2005-01-31 画像形成装置群 Expired - Fee Related JP3754980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023509A JP3754980B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-31 画像形成装置群
US11/052,525 US7215904B2 (en) 2004-02-10 2005-02-08 Image forming apparatus group

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033508 2004-02-10
JP2005023509A JP3754980B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-31 画像形成装置群

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258418A JP2005258418A (ja) 2005-09-22
JP3754980B2 true JP3754980B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=34829475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023509A Expired - Fee Related JP3754980B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-31 画像形成装置群

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7215904B2 (ja)
JP (1) JP3754980B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669356B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7206538B2 (en) * 2005-03-29 2007-04-17 Xerox Corporation Xerographic developer unit with specialized exit port for developer material
JP2007163771A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを有する画像形成装置
JP4842729B2 (ja) * 2006-07-20 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置の制御方法、画像形成装置
JP4906895B2 (ja) * 2009-08-26 2012-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5683182B2 (ja) * 2009-12-18 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5968032B2 (ja) 2011-05-25 2016-08-10 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5836694B2 (ja) * 2011-08-12 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5984473B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6160452B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6028752B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成制御プログラム
EP3051360B1 (en) 2015-01-30 2022-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP6473347B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6794139B2 (ja) * 2015-06-16 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6797532B2 (ja) 2016-02-19 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019003121A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662275A (en) 1979-10-25 1981-05-28 Canon Inc Developing method
JPS5719769A (en) 1980-07-09 1982-02-02 Canon Inc Image stabilizing method
JPS59184375A (ja) 1983-04-04 1984-10-19 Canon Inc 画像形成法
US5095335A (en) 1989-09-19 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
US5828928A (en) 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
EP0543485B1 (en) 1991-11-20 1997-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Squeegee sheet adhering method, process cartridge and image forming apparatus
JP3126532B2 (ja) 1992-02-10 2001-01-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06282122A (ja) 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
JPH0675439A (ja) 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3323602B2 (ja) 1992-12-14 2002-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE4428592B4 (de) * 1994-08-12 2004-12-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorgreifer einer Bogendruckmaschine
DE69627803T2 (de) 1995-12-26 2004-04-01 Canon K.K. Lebensdaueranzeigegerät eines aufgeladenen Bildträgerteiles, Anzeigeverfahren dafür, und Bilderzeugungsgerät
JPH10142908A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US5987269A (en) 1998-02-13 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Toner quantity measuring technique in an electrophotographic printer
JPH11272048A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Canon Inc 画像形成装置
US6128462A (en) 1998-04-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, image forming apparatus provided with a cleaning blade member, and process cartridge detachably attachable on the image forming apparatus
US6175703B1 (en) 1998-10-23 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2000206774A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Canon Inc トナ―残量検知装置、トナ―残量検知方法、プロセスカ―トリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US6253044B1 (en) 1999-01-28 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blade cleaning device applied thereto, and process cartridge
DE60040044D1 (de) 1999-10-15 2008-10-09 Canon Kk Bilderzeugungsgerät und von diesem Gerät abnehmbare Einheit
US6591070B1 (en) 1999-10-29 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge detachably mountable to same
JP3720671B2 (ja) 2000-04-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2002244382A (ja) * 2000-12-13 2002-08-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電気接点部材及び電子写真画像形成装置
JP2002244365A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002268361A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2003241606A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Canon Inc プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
US6947678B2 (en) 2002-03-01 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge, method of sensing remaining amount of developer in an image forming apparatus, and memory device mounted on said cartridge
US6882806B2 (en) 2002-04-09 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus determining a peak-to-peak voltage to be applied to a charging member
JP3903021B2 (ja) 2002-04-09 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成制御システム
JP4366067B2 (ja) 2002-11-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004170956A (ja) 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005258418A (ja) 2005-09-22
US20050175366A1 (en) 2005-08-11
US7215904B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754980B2 (ja) 画像形成装置群
JP4669356B2 (ja) 画像形成装置
JP4208928B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP4963363B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP2004170956A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体
JP2009192768A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP5150340B2 (ja) 画像形成装置
JP2013130597A (ja) 画像形成装置
JPH0361947B2 (ja)
JP2002006569A (ja) 画像形成装置
JP2007017754A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プロセスカートリッジおよび記憶媒体
JP5097602B2 (ja) 画像形成装置
JP2015106110A (ja) 画像形成装置
JP2004279884A (ja) 画像形成装置
JP7433858B2 (ja) 画像形成装置
JP2005157124A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ
JP2008107717A (ja) 画像形成装置
JP2006243492A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004101670A (ja) リサイクルプロセスカートリッジの検知手段、及び画像形成装置
JP2006243214A (ja) 画像形成装置
JP5268573B2 (ja) 画像形成装置
JP2024046314A (ja) 画像形成装置、かぶりマージン決定方法およびかぶりマージン決定プログラム
JP4734358B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006106645A (ja) 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体
JP4617859B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees